日野 無料英語教室 ひあら (無料塾)では、
 経済的に苦しいご家庭の子供さんたちのために無料で英語をお教えいたします

 無料教室だから「やらないよりはまし」ではなく、高い確率で確実に英語の実力を上げることができます。

 ■ 新しい投稿は、上部の [HOME] ⇒ [新規投稿] をクリックしてください。

未来の表現

□「近い未来」… 未来を説明する時に使われる表現

英語で、未来のことを表現する方法は主に5つあります。
※ 未来を表す5つの方法の詳しい説明は ⇒ コチラ

 未来のことを説明する時に「近い未来」という言葉を使う人が多いのを感じます。
例えば「will より be going to はより『近い未来』の時に使われます」のような使われ方をしています。
未来のことを「近い未来」という言葉を使って説明しようとする人が思いのほか多いのと
この「近い未来」という言葉を使って説明すると妙に納得する人が多く不安を感じています。
中学生以外では、この「近い未来」という言葉を使う説明はやめるべき時期が来ているように考えています。

英語を学ぶ段階(英語のレベル)では「will と be going to はほぼ同じ」と説明をする時があります。
その段階で、生徒から2つの違いを聞かれた時に「 be going to はより『近い未来』」と説明する気持ちは少し理解ができます。

ただ、実際に使い訳をしようとした時に「近い未来」という表現は判断基準としては全く使えないのです。
まず近い未来」というのは、判断基準として使うには曖昧(あいまい)すぎる表現だということです。
「どの時点からが近い未来」と明確に説明できる人は誰もいないと思います。。
そ1か月先は「遠い未来」なのでしょうか? 明日なら「近い未来」なのでしょうか? それでは1週間は、どのぐらいの未来なのでしょうか?
実際は、そのような「どれぐらい先かという期間」では、どの未来の表現を使うかの判断基準にはならないのです。

どうして、「近い未来」信者がこれまで多いのかを考えた時に、一つの理由は「説明が楽」だということのように思えます。
それぞれの使い方を十分理解して長く説明しなくても「近い未来」という言葉を使って説明すれば簡単に終わってしまうのです。

おそらく、英語を学校で学んでいるだけだったり、受験で英語を使っているだけの段階の時は
近い未来」という言葉を使って覚えていても実害を感じる人は少ないかもしれません。

近い未来」という言葉で切り分けができると信じている人が、
実際に問題を感じるのは、英語を使って実際に使ってやり取りをする時ではないでしょうか。
間違えた使い方をしていても、ネイティブに「間違えている」とは普通指摘されることはありません。
問題を感じるのは、実際に未来のことを話そうとしたり Mail などで文章を作ろうとしている時に、
will なのか be going to なのか 現在進行形を使うのか考えた時に
「近い未来」という判断基準が全く役に立たない判断基準だということに初めて気がつくのではないでしょうか。
本気で、実用的な英語を学ぼうとしているのであれば、未来の表現を選ぶ時に「近い未来」を判断基準とするのはやめた方がいいのです。

□ 下記は、未来に関する記事です。「近い未来」という表現は使っていません。
未来を表す5つの方法の詳しい説明は ⇒ コチラ
willbe going to の使い分けの詳しい説明は ⇒ コチラ
□ 未来を表す現在進行形の詳しい説明は ⇒ コチラ
未来進行形の詳しい説明は ⇒ コチラ

 

単語 (高校)

[高校]
mind [máind]「(…するのを)嫌に思う, 迷惑に思う, いやがる」
mind には、他に「注意を払う」 や 「気にかける」 などの意味もあります。
・・日本語でも、スポーツなどで「気にするな」という意味で ドンマイ (Don’t mind.) ということがあります。
ドンマイは、英語では通常 Never mind! と言います
mind には [名詞]「精神, 心」 という意味もあります。
日本語でも マインドコントロール ( mind control) などと言ったりします。

ポイント
□ [重要]「(…するのを)嫌に思う」は mind + [-ing形]となります。
※ この mind を使ってお願いされたときに、答え方が意図しているのと逆になることがあるので注意が必要です。
A: Do you mind opening the door? (ドア開けてくれますか)
※ 直訳は「ドアを開けるの嫌に思いますか」と聞いています。
B: No, not at all. (ええ、いいですよ)
※「嫌ですか」と聞かれているので「いいですよ」という場合は、No と言います。

教科書の
・Does he mind difficult times? 2⃣ Unit 6 (Page 88)
彼は辛い時期を気にしますか

例文
・Do you mind opening the door? / Would you mind opening the door?
ドア開けてもらえますか? (開けるのは、話しかけている人です)
・Do you mind my/me opening the window? / Would you mind my/me opening the window?
窓開けてもいいですか? (開けるのは、話している人です)
・Do you mind my smoking? / Do you mind me smoking? / Do you mind if I smoke?
タバコを吸ってもいいですか
・Do you mind going without dinner? – Yes, I mind it very much.
夕食抜きでは困りますか – そりゃ大いに困ります
Mind your own business.
ほっといてよ

▢ 覚え方

表現の輪を広げよう
make up one’s mind 「…する決心をする」
・I have made up my mind to buy that house.
あの家を買う決心をした
change one’s mind 「考えを変える」
・We want to go now before she changes his mind.
彼女の気が変わらないうちに今出かけたい
・I changed my mind.
私は気が変わった.
have 〇〇 in mind 「〇〇のことを考えている」
・Do you have anything special in mind?
何か特別心に留めていることがありますか.
have 〇〇 on mind 「〇〇を気にしている, 気にかけている」
・She seems to have something on her mind.
彼女は何か心配事があるようだ

単語 (高校)

[高校]
escape [eskéip]「逃げる, 逃亡する, 脱走する, 脱出する」
  escape には [名詞]「逃亡, 脱出」 という意味もあります。
   narrow escape (危機一髪, 九死に一生)
   escape はよく narrow / narrowly という単語と一緒に使われます
  escape from 「から脱出する」 もよく使われます。
 
 
ポイント
 □ [重要]「~すること を免れる」は escape + [-ing形]となります。
   escape は、その意味のため escape being -ing (~されることから逃れる) という受け身の形とともに使われることが多いです。
   escape は、[動名詞]を好み、[不定詞]を嫌う[動詞]です … 詳しい説明は ⇒ コチラ
 
 
 例文
 ・I narrowly escaped being run over by a car.
  危うく自動車にはねられるところだった
 ・He narrowly escaped being hurt in the accident.
  その事故で危うくけがをせずに済んだ
 ・The plants had escaped being closed down.
  それらの工場は閉鎖を免れた
 ・Her family narrowly escaped being blown up by a bomb
  彼女の一家は危うく爆弾で吹き飛ばされるところだった (かろうじて難を逃れた)
 escape being punished
  処罰を免れる
 escape from danger
  危険から脱する
  
 ▢ 覚え方
   やばい、 SKプリンだ! 逃げろ

  
  
  
  
 
 

単語 (高校)

[高校]
▢ [重要単語] avoid [əvɔid]「を避ける, を回避する, に近寄らない, を敬遠する」
 
   
 

ポイント
 1⃣ [重要] avoid の意味は、厳密に言うと「避ける」ではなく「避けるで、「~」が入っていることがポイントです。
  avoid には「〇〇を避ける」の「〇〇」にあたる[目的語]が必ず必要と意識してください。
  ※ 次の [誤] … 正しくない例 / [正] … 正しい例 を参照ください。
   [] I avoided.「私は、避けた」
   [] I avoided sweets. 「甘いものを避けた (甘いものを食べないようにした)」

 2⃣ [重要]「~すること を避ける」は avoid + [-ing形]となります。
  avoid は、[動名詞]を好み、[不定詞]を嫌う[動詞]です … 詳しい説明は ⇒ コチラ

  「(彼は)塩分の多い食物を避けている」を英語にすると、
   [主語] … He / [動詞] … avoids / [目的語] … taking salty food
   [] He avoides taking salty food. となります
   [] He avoides to take salty food.
    ※ ここで、He avoides to take salty food. というのは誤りになります。
   avoid が [動名詞] を好む [動詞] であることを知らないと、[不定詞] を使った方がしっくりくるように思う人も多いかもしれません。
   taking は[動名詞]、to take は[不定詞]と呼ばれています
    [動名詞]の詳しい説明は ⇒ コチラ
    [不定詞]の詳しい説明は ⇒ コチラ

 例文
 ・After the accident he avoided driving.
  あの事故以来, 彼は車の運転を避けるようになった
 avoid danger
  危険を避ける
 avoid a question
  質問をはぐらかす
 avoid falling
  落下を防止する
 ・She cut to the right to avoid hitting the child.
  その子をひかないようにハンドルを急に右に切った
 ・You are avoiding me.
  君は僕を避けているんだね

単語 (高校)

[高校]
marryget married

  marry [mǽri]「と結婚する」

  get married 「結婚する」

 □ marryget married の違い

  □ 目的語がない場合 get married より marry の方がかしこまった言い方になります。
   ・Anne and Gilbert married last month.
    アンとギルバートは先月結婚しました

  □ 「〇〇と結婚する」という場合、marry には [前置詞] を使いません
   ・Anne married Gilbert last month.
    アンはギルバートと先月結婚しました
   ・Will you marry me?
    結婚してくれるかい

  □ 「〇〇と結婚する」 「〇〇と結婚している」という場合、get married to / be married to がつかえます
   ※「〇〇と結婚する」という意味で get married with は使いません [よくある間違い]
    get married with は「(子供をつれて)結婚する」 という意味になります。

    ・He got married to an actress.
     彼は女優と結婚した
    ・She has been married to him for ten years now.
     彼女は彼と結婚して10年になる

 □ 単語の輪を広げよう
  「離婚する」 の divorceget divorced も一緒に覚えましょう
   divorce / get divorcedmarry / get married と同じように使えます。

   divorce [divɔːrs]「と離婚する」

   get divorced 「離婚する」
    ・The couple divorced a few years later. / The couple got divorced a few years later.
     その夫婦は数年後離婚した

単語 (高校)

[中学][高校]
arrowallow
  ※ arrow と allow は 「L」と「R」の発音の違いのように思っている人が一定数いますが、「L」と「R」以外の発音も違うので注意が必要です
  「L」と「R」以外の発音も違うので注意が必要です
  ※ 日本人にとってまぎらわしい「L」と「R」の発音をまとめてみました ⇒ コチラ
  ※ 中学教科書 Here We Go! には arrow のみ登場します。
 
 arrow [ǽrou]「矢」
  ※ 西武鉄道が運航する特急列車、および特急車両に「レッドアロー (Red Arrow)」という愛称が使われていました。
  「レッドアロー (Red Arrow)」は西武鉄道の登録商標のため、他の鉄道事業者は使うことができません。
   ・Time flies like an arrow.
    光陰矢のごとし
    ※ 通常は Time flies. と短めに言うことが多いです。
 
  □ 教科書の例
   ・ His men shot arrows t the white horse, but the white horse kept on running. 2⃣ Unit 3 (Page 43)
     殿様の家来たちは白馬に向かって矢を放ちましたが、白馬は走り続けました。
 
・・・・

 [重要単語] allow [əláu]「許す, 許可を与える, …を許可する」
  Allow me to introduce to you my friend Mr. Watson.
   友人のワトソン氏をご紹介させていただきます
  ・Dogs are not allowed here.
   ここに犬を連れ込むことは許されない
  ・They were not allowed out on Sundays.
   日曜日には外出を許可されなかった
 

 

減る

[高校]
dwindle [dwíndl]「だんだん小さくなる, だんだん少なくなる, 縮まる, しだいに消滅する」
 
例文
dwindle away to nothing
 だんだん減ってなくなる
dwindle in size / dwindle in numbers
 大きさが減少する / 数が減少する
・Her fame dwindled.
 彼女の名声は衰えた
・Her appetite dwindled.
 彼女の食欲は減退した
dwindle from 1000 to 15
 1000 から 15 に減少する
・The number of elephants dwindled sharply.
 像の数は激減した
 
 
▢ 温度(おん)は、ウインドでさが~」
 
   
 
 「減る」に関係する単語・熟語コチラ
 

減る

[高校]
decrease [dikríːs]「徐々に減る, 減少する」「を徐々に減らす, を減少させる」「減退, 減少, 縮小, 低下」
 ※ decrease には [動詞] の使い方と [名詞] の使い方があります。
 ※ 中学教科書 Here We Go! に decrease 登場しません。
 
 
例文
decrease one’s work load
 作業負荷を軽減する
・The decrease in sales was almost 30 percent.
 売上高の減少率はほとんど30%に及んだ
decrease in size / decrease in extent / decrease in number
 大きさが減る, 広さが減る, 数が減る
・The population of Japan is decreasing.
 日本の人口は減少してきている
・The birth rate of this country is decreasing rapidly.
 この国の出生率は急激に低下している
・The number of wolves in this area is rapidly decreasing.
 この地域のオオカミの数は急速に減少している
 ・
▢「お腹減ったぁ」「ところで、栗(くり)
 
   
 
「減る」に関係する単語・熟語 ⇒ コチラ

助動詞 (高校)

[高校]
願望・希望を表す may … 特殊な使い方
 ※ might には、この使い方はありません。
 
 hopepray などに続く that 節において
  ・We pray that there may be peace among humankind.
   こいねがわくは人々に平安を与えたまえ
 
 May が文の最初にくることがよくあります。
  May you both be very happy!
   ご多幸をお祈りします
  May God be with you.
   神とあらんことを
  May the New Year bring you all your heart desires.
   新年がみんなに臨むものをもたらしますように
  May the Force be with you. … 映画 Start Wars の中で使われる名台詞(せりふ)
   フォースと共にあらんことを
 
    
 

単語 (高校)

[高校]
likewant として使われる時
  人に選択を申し出る時に、従属節の中でよく like が使われます。この場合 like は want (to) という意味で使わわれています。
  ・We can stay home if you want. = We can stay home if you like.
   お望みならば家にいてもいいですよ
    want「望む,欲する」
    like の後ろに to は使われません。
    We can stay home if you like.
   X  We can stay home if you like to. とは言いません

・   

 例文
  A: Can I go now?
   言ってもいい
  B: If you like.
   もし行きたければ
  ・Come when you like.
   好きな時に来て
  ・You can sit wherever you like.
   好きなところに座っていいよ
  ・You may borrow that book, if you like.
   よろしければその本を持っていってもいいですよ
  ・Come、 if you like.
   来たければ来なさい
  ・Help yourself to another if you like.
   よろしければもう1つお取りください
  ・You can wait in our room, if you like.
   よろしかったら, 部屋でお待ちになってもいいですよ
  ・I’ll do some driving now, if you like.
   よかったら今度は私が少し運転しましょう
  ・I’ll give this to you if you like.
   よろしければ, これを差しあげます
 

熟語 (高校)

[高校]
do harm to「に危害を加える, 損害を与える」
 ※ do [目的語] harm という言い方も可能です
 ※ [目的語]がない場合もあります。
 
 例文
  do harm to the crops
   作物に害を与える, 作物を害する
  do harm to a person
   人に害を与える
  ・Eating too much will do you harm.
   食べすぎは害になる
  ・Too much drinking will do you harm.
   酒の飲みすぎは体に悪い
  ・It’ll do you no harm to drink a little whiskey.
   少々のウイスキーを飲んでも害になりますまい.
  ・Too much drinking does harm to the liver.
   酒は肝臓(かんぞう)に悪い
   ※ 主語の it は形式主語です。意味上の主語は to drink から後ろの部分です。
  ・The factory did much harm to the local environment.
   その工場は地元の環境を大いに害した
 
   ・
 
単語の輪を広げよう
 harmful [háːrmfəl][形容詞]「有害な, 害になる, 危険な」
  ・Drinking and smoking are harmful to health.
   飲酒と喫煙は健康に悪い
  harmful pollutants
   有害汚染物質
 
 harmless [háːrmlis][形容詞]「害を及ぼさない, 無害の, 悪意のない, 無邪気な」
  ・a harmless insect
   無害の昆虫
  ・a harmless trick
   害のないいたずら
  ・These additives are harmless.
   これらの添加物は無害だ
 

熟語 (高校)

[高校][一般]
silver bullet「特効薬」
 SNS型投資詐欺を巡って、先日NHKが Meta 社 (旧称 Facebook社)の副社長 Nicola Mendelsohn 氏にインタビューを行いました。
 そのインタビューの中で、silver bullet という言葉が使われていたので紹介します。
 
 他の作業をしながらニュースを見ていて、たまたま聞き取ったため、正確にどのような英文の中で使われていたかは不確かです。
 少し時間がたちましたが記憶の中では、There is no silver bullet for … というような言い方だったような気がしています。
 その文のすぐ後で magic という言葉も使われていたように思います。。
 自分の名前などを勝手に使われた著名人が削除することをずっと要求してきたのに対して
 インタビューの中では、簡単に削除できないことの言い訳の中でそれらの言葉が扱われていたように思えます。
 
silver bullet
 □ 意味: 万全の解決策 「特効薬」
  [狼(おおかみ)男を撃つには銀の弾丸が必要とされることから]
  英語の定義 [Oxford Dictionary of English]: a bullet made of silver, supposedly the only weapon that could kill a werewolf
 
 例文
  ・There is still no silver bullet/ miracle drug /wonder drug for that disease.
   その病気の特効薬はまだない
  ・There is no silver bullet for this problem.
   その問題への解決策はない
  ・It is not a silver bullet, but a useful tool in helping combat these problems.
   それは特効薬ではないが、それらの問題と戦うを手助けする役立つ手段です
 

 

前置詞

[中学][高校][一般]
□[前置詞 at on] あちらのテーブルにおかけください
 
 Please sit on that table. … と言うと … こんなことになってしまいます
 
   

 
 on を使って Please sit on that table. と言うと、テーブルのに座ってしまいます。
 
   
 
 ● テーブルに座ってもらうときは at を使って Please sit at that table. と言えば、テーブルわきの椅子に座ってもらえます。
  at は、きっちりしているけど「あやふや」な性格も合わせもっています。
  ※ この場合の at は「あやふや」な性格がでています。at that table で、だいたいテーブルのあたりという意味になります。
  [前置詞] at の詳しい説明は ⇒ コチラ
 
   
 

助動詞 (高校)

[中学][高校][一般]
意味合いが違う Do you speak Japanese? と Do you ride a bike?
 
 「Yahoo!知恵袋」を見ていたところ、Can you speak English? と Do you speak English? に関する質問がありました
 その記事は ⇒ コチラ (外部のサイトが開きます)
 
 その回答をされた方が、ある YouTube を紹介していたので観てみました。
 英語と日本語を話せる外国の方が、Can you speak English? と Do you speak English? について説明していました
 その中で、興味深いことを言っていたので、取り上げてみたいと思います
 Can you や Do you の後にspeak+言語が来ると、両者はほとんど同じ意味で使われるのに
 他の場合は聞いた時の意味合いが変わってくるというものでした。
 そのYouTubeは ⇒ コチラ (外部のサイトが開きます)
 
 speak が使われた次の2つの文はほぼ同じ意味合いで使われます。
  Can you speak English?
   英語を話すことができますか
  Do you speak English?
   英語話せますか
 
 speak ではない動詞の場合、次の2つの文は、違う意味合いで使われます。
  Can you ride a bike?
   自転車乗ることできますか
  Do you ride a bike?
   自転車のりますか
 
   ㋐ の Can you ride a bike? が「自転車に乗ることができるかどうか」能力を聞いています
 
    
 
   それに対して
   ㋑ の Do you ride a bike? は「日頃自転車に乗っているかどうか」を聞いています。
 
    
 
    ㋐ と ㋑ の質問をした場合、同じ人でも、次のように YesNo という答えになる場合があるのです。
    Can you ride a bike?
     Yes, I can.
    Do you ride a bike?
     No, I don’t.
    これは、答えた人が自転車に乗ることはできても、日ごろ自転車に乗らないことを言っています。
 
 □ さて、それでは speak+言語 の場合、ネイティブは Can you ~? でも Do you ~? でも同じような意味にとらえているようです。
  どうして ネイティブは Can you ~? でも Do you ~? でも同じような意味に理解し、同じように答えるのでしょうか?
 
  ● それは speak の持っている言葉の意味に関係していると考えられます。
   speak を英英辞典で調べてみると、使い方の一つに次の説明があります
   「to be able to talk in a particular language」(Longman Dictionary より引用)
   説明の中に be able to が使われています。これは speak+言語の場合は speak の中に can の意味合いも含まれていることを示しているのです。
   日本語でも同じようなことが言えます。
   日本語では「英語を話すことができますか」「英語を話せますか」「英語を話しますか」という3つの言い方があります。
   2番目の「英語を話ますか」には「~できる」という言葉は含まれていません。
   ただ、「話す」という言葉を変化させ「話」という言い方にすると、その中に「できる」という意味合いも含まれるようなのです。
    ※ 日本語の文法は詳しくないので、必ずしも正確でない可能性があります。
   英語の話に戻しますが、上記で説明したように「speak+言語 の場合は speak の中に can の意味合いも含まれている」ことから
   外国人が Can you speak English? と Do you speak English? を聞いた時の感じ方がほぼ同じになっているようなのです。
 
    

 □ 外国人の説明を聞くときの注意点
  日本語で非常に似た意味の2つの単語の違いについて外国人から質問された場合のことを考えてみましょう。
  二つの単語は微妙に違うことは感覚でわかり、全く同じ意味ではないことは分かっているものの専門家ではないので
  その違いをうまく説明できない場合、多くの人は「二つの単語は同じ意味」とか「二つの単語は同じように使う」と答えていると思われます。
   同じようなことが、外国人が英語を説明するときにも言えます。
  英文法などを本格的に勉強していない場合、英語が話せても説明できなことはたくさんあるのです。
  そんな場合に、日本人と同じように「二つは同じ」「二つは同じように使う」と答える場合もあるのです。
  外国人が「二つは同じ」と言っていても必ずしも同じでないことがあることは覚えておきたいです。
 
    
 
 □ Can you speak English? という言い方は失礼なのでしょうか?
  英語のサイトによっては「 Can you speak English? は相手に能力を聞いているので失礼になる」 … というような説明をしている場合があるようです。
  Can you speak English? の聞いた感じは Can you ride a bike? (自転車に乗ることができますか) のようだと、とらえればわかりやすいかもしれません。
  ただし、Can you ride a bike?Do you ride a bike? は、意味合いが異なるのに対して、
  Can you speak English?Do you speak English? は、意味合いがほぼ同じだということがあります。
  「同じであれば、Can you speak English? を使っても問題ないだろう」という考えがあります。
  他方で、同じ意味合いであれば、どんな人に対してもどんな状況でも無難に聞こえる Do you speak English? を使うのがいい … という考え方もあると思います。
  複数の言い方があるときに「自分はこう話そう」というのを決めていれば迷わないですむのです。
  その決めた言い方が Can you speak English? より Do you speak English? だと思えば
  Do you speak English? がより好まれる理由も少し納得がいくのではないでしょうか。
  それなりの知識があれば、あえて冒険して Can you speak English? を使うより Do you speak English? を使った方が安全・無難なのです。
 
    

単語

[中学][高校]
末尾が –press の単語を集めてみました [工事中]
 
  press [prés]「押す, 押しつける」
  ・press ham
   ハムをプレスする, プレスハム (pressed ham) を作る
 
   

 compress [kəmprés]「を…に押しつける, 詰め込む, <空気・ガスなどを> 圧縮する」
  ・The book was compressed by 50 pages.
   その本は50ページ分圧縮された
 
 compressor [kəmprésər]「圧縮装置」
  ・The compressor pumps air into the mine.
   コンプレッサーが坑内に空気を送りこむ
 
   

 depress [diprést]「意気消沈させる, 落胆させる, 憂鬱(ゆううつ)にさせる」「押す」
  depress the keys of a piano
   ピアノの鍵(けん)を押す
 
 depressed [diprést][形容詞]「元気のない, 意気消沈した, 落ち込んだ, 憂鬱(ゆううつ)な」
  ・He felt depressed about the results.
   その結果に気が滅入った
 
    

 depression [dipréʃən]「意気消沈,ふさぎ込み,憂鬱(ゆううつ)」「不景気, 不況」
  ・After the depression she started another business from scratch.
   不況のあと彼女は無一文から別の商売を始めた
 
   

 express [iksprés]「表現する, 言い表す」「急行」
  ・I cannot express my thanks to you enough.
   本当にお礼の言いようもありません
 
   

expression [ikspréʃən]「表現する, 言い表す」「急行」
  ・English expressions
   英語の表現
 
 impress [imprés]「感銘を与える, 感動させる, 感心させる」
  ・The poem impressed me with such mass
   その詩は私に深い印象を与えた
 
 impressed [imprés]「感銘を与える, 感動させる, 感心させる」
  ・I was impressed by Japanese hospitality.
   日本人の手厚いもてなしぶりに感動した
 
 impression [imprés]「表現」
  ・First impressions are hard to forget.
   第一印象は忘れがたい
 
 repress [riprés]「抑える, 抑制する, こらえる, 押し殺す, 抑圧する」
  repress a desire to sneeze
   くしゃみをしたいのをこらえる
 
 suppress [səprés]「抑える, 抑制する」
  ・The riot police suppressed the demonstration through force.
   機動隊はデモ隊を力ずくで鎮圧した
 

単語 (高校)

 

[高校]
末尾に scribe が付く単語を集めてみました [工事中]
 
 ● ascribe [əskráib]「~のせいだとする」
  This invention is ascribed to Mr. K.
   これは K 氏の発明だとされている
 
 ● circumscribe [səːrkəmskràib]「の周囲に線を引く, 線で取り囲む」「厳しく制限する」
  ・The right is clearly circumscribed by law.
   その権利は法によって明確に制限されている
 
 ● conscribe [kənskráib]「特定する, 制限する」
 
 describe [diskráib]「述べる, 記述する, の特徴を述べる, の特徴を表現する」
  ・He described the accident very carefully.
   その事故の模様を詳しく説明した

 
 ● escribe [iskráib]「(三角形の外側に)傍接させて描く」
  ・an escribed circle
   傍接円

 
 ● inscribe [inskráib]「記す, 書く, 刻む, 彫りつける」
  ・a monument inscribed with the words of a poem
   詩句が刻まれた記念碑
  ・Will you inscribe your name in my book?
   私の本にご署名を預けませんか.

 
 ● misdescribe「間違った描写をする, 誤って記述する」
  ・She misdescribed the play as a tragedy.
   その劇を誤って悲劇として記述した
 
 ● overprescribe「過量に処方する, 必要以上に処方する」
 
 prescribe [priskráib]「定める, 命ずる, 規定する, 指図する, 命令する」「<薬・治療法などを> 処方する
  ・prescribe medicine
   処方箋(しょほうせん)を書く

 
 ● proscribe [prouskráib]「禁止する, 差し止める」
  ・proscribe smoking
   喫煙を禁止する

 
 scribe [skráib]「…を書く, 書きつける」
  ・Use a pencil to scribe each line.
   各々の線は鉛筆でケガキをしてください

 
 subscribe [səbskráib]「書く, 署名する」「予約購読する」
  ・a subscriber to a newspaper
   新聞の予約購読者
  ・subscribe to the newspaper by the month
   月決めで新聞をとる

 
 ● superscribe [súːpərskràib]「上に書く, 上部に記入する」
  ・superscribe the cover of a text with corrections
   原本の表紙に正誤表を書き入れる

 
 ● transcribe [trænskráib]「文字化する, 書き写す, 書き換える, 翻訳する」
  ・The secretary played back the tape and transcribed the dictation.
   秘書はテープを再生して口述されたものを書き取った

 
 ● redescribe「再び記述する, 描写する」

 

単語

[中学][高校]
 
重要単語 find
 find の変化: find ⇒ found ⇒ found
 found には find の過去・過去分詞形 のほかに「創設する」という別な意味の単語があります
 ※ ほぼ find の後には、[目的語] が来ると考えましょう。
  Tom found. という文は found の後ろに何もないので、不完全な文と考えましょう。
 
   

 find にはいくつかの重要な使い方があります。
 ① [主語] find [目的語] という形「を見つける, 発見する」
 ・I can’t find my wallet.
  財布携が見つからない
 ・Bob found me a taxi. =Bob found a taxi for me.
  ボブが私にタクシーを見つけてくれた
 ・I found the missing piece of the jigsaw under the table.
  ジグソーパズルの紛失したピースを机の下に発見した
 ・I went to Tokyo to find a job.
  仕事を探しに東京に行きました
 
 ② [主語] find [目的語] to be [補語] という形「を見つける, 発見する」
 ・I found him (to be) a kind man. =I found (that) he was a kind man.
  (話してみると)彼は親切な人だとわかった
 ・Anne found herself (to be) in a dark forest.
  アンは(気がつくと)暗い森の中にいた
 ・I found the conclusion of his book very interesting.
  彼の本の結末はたいへん面白かった
 
   

 ③ [主語] find itto do 「~するのは…だと思う/ ~するのは…だとわかる」
 ・I find it impossible to believe him. =I find it is impossible to believe him.
  彼の言うことはとても信じられない
 ・Anne has always found it easy to make friends at school.
  アンは学校で友だちを作るのはいつも簡単だと思っている
 ・I find it difficult to operate this machine.
  この機械を操作するのは難しいということがわかった.
 
   

 ④ [主語] find that ~「~を探り出す, ~を発見する, ~を感ずる, 気づく, ~だと感じる」
 ・He found (that) he was very hungry.
  気がついてみるととても腹が減っていた.
 ・Galileo Galilei found that the earth revolves around the sun.
  ガリレオ=ガリレーは地球が太陽の回りを回っていることを発見しました
 ・Who found that the earth is round?
  地球が丸いことを発見したのは誰ですか?
 
   

 教科書 (Here We Go!) の例
 ・One day, Sukh found a baby white horse. 2⃣ Unit 3
  ある日、スーホは白馬の赤ちゃんを見つけました
 ・I found that I couldn’t answer in my own word. 3⃣ Unit 3
  自分自身の言葉で答えることができないということに気が付きました。
 

熟語 (高校)

[高校]
□[熟語] the last straw「最後のわら一本, 耐えきれなくなるぎりぎりの線, 限度を超えさせるもの」
・・last  [lǽst]「最後の」
straw [strɔː]「わら一本, わら」
・・the もつけて the last straw と覚えましょう

・・

例文
・It’s the last straw that breaks the camel’s back.
[諺(ことわざ)] (限度を超せば) たとえわら一本載せてもラクダの背骨が折れる
・"I’m sorry, I won’t be late again."This is the last straw. Either shape up or ship out."
「すみません,社長.2度と遅刻はしません」「これ以上我慢できない.しっかりしないやつは出て行け」
・That’s the last straw.
これ以上我慢ならない, それがぎりぎりのところだ.
・That was the last straw for me.
・・もうこれ以上我慢ができなかった, 私の我慢の限界を超えてしまった, 堪忍袋の緒が切れてしまった

単語

[高校]
□ We enjoyed having you with us tonight.
今夜はあなたと過ごせて楽しかった

なぜ、この文の having は「過ごす」という意味になるのでしょうか?

この文章の説明
have は「~がいる」「~がある」を表す下記の3つの言い方の ② の言い方になります。
「~がいる」「~がある」を表す3つの言い方コチラ
thre is / there are
・There are four seasons in Japan. (日本には4つの季節があります)
have / has
・We have four seasons in Japan. (日本には4つの季節があります)
be動詞 + 場所を表す言葉
・My mother is in the kitchen. (母は台所にいます)

〇 英文から enjoyed を除いて書き換えると
・We had you with us tonight. [今夜、(私たちには)私たちと一緒にあなたがいました]
※ have の後ろが人なので、日本語では「~がいます」となります

〇 英文の直訳は「今夜、私たちと一緒にあなたがいてくれることを楽しみました」
・ 少し自然な日本語にすると「今夜、あなたがいてくれて楽しかった」ぐらいでしょうか
この日本語を少し違う日本語にすると「今夜、あなたと過ごせて楽しかった」となります。
・We enjoyed [having] you with us tonight.
enjoy の直後に動詞を置くときは [動名詞] にしなけれなならないので having という形をしています。
・・・[動名詞] を好む動詞 … 詳しくは ⇒ コチラ
having は「~のこと」と訳します。
・この文の場合は、enjoyed が過去形なので過去のように訳して having you で「あなたがいてくれたこと」となります。

・・・・



単語

[中学][高校][一般]
「映画」関係の英語 [工事中]

単語
アメリカとイギリスで使う単語が異なる場合があります
ほとんどの中学・高校ではアメリカ英語を学んでいます。
中学・高校では、「イギリス英語が好き」などの場合を除き、アメリカ英語にを使うようにしましょう。
※ 一般の人がどのような単語を使っているかは、アメリカの Amazon などの評価を見ることである程度知ることができます。
・・ 英語関係の表現も確認することができます。
・・ アメリカの Amazon の「君の名は。(Your Name) 」の評価は ⇒ コチラ (外部サイトが開きます)

● 映画
movie [múːvi] … 主にアメリカ英語。ただしアメリカでも film を使う場合があります。
film [fílm] … 主にイギリス英語。ただしイギリスでも movie も使われるようになってきています。

● 映画館
movie theater [múːvi Ѳíːətər] … 主にアメリカ英語
cinema [sínəmə] … イギリス英語。
※ 日本語の中では「シネマ」や「キネマ」という言い方が使われる場合があります。
エンタメ関係には the をつけましょう ( ただし「TVを観る」という時は the をつけません) … 詳しくはコチラ
・・・ ⇒ つまり the movie theater / the cinema (イギリス英語) と覚えましょう。
・・
〇 映画の種類
・・・● アニメ: animated film / animated movie / animation [ænəméiʃən]
・・・・※ 以前は アニメを anime と言うと、 animated film や animation に修正されましたが、
・・・・・ 最近は anime が市民権を得てアメリカでも使用しています。
・・・・・ただ、ディズニー映画などの日本のアニメ以外は animated film や animation という言葉を使った方が無難かと思われます。
・・・・・・※ 教科書 Here We Go! の中でも 3⃣ Page 124 に anime アニメ と書かれています。
・・● SF映画: science fiction
・・・・※ 日常会話では、science fiction より sci-fi [sáifái]「空想科学小説の, SF の」 という言い方が好まれるようです。
・・● アクション映画 …  action movie / action film
・・● サスペンス映画 … suspense movie / suspense film
・・● ホラー映画 … horror movie / horror film
・・● コメディー映画 … comedy
・・● 恋愛映画 … romantic movie / love film

〇 吹き替え / 字幕
・・● 吹き替え: dub [dʌb]「<別の言語の対話> に吹き替える」
・・・・※ dub には「ダビングする」という意味もあります。
・・・・・ CDの音楽などをカセットテープなどに録音することを「ダビング」と言っていました。
・・・・・English-dubbed foreign films
・・・・・英語に吹き替えた外国映画
・・・・・dub French films into English
・・・・・フランス映画を英語に吹き替える
・・・・・Most foreign films are dubbed in Japanese.
・・・・・ほとんどの外国映画は日本語で吹き替えられる
・・・・・The French movie was dubbed with/in Japanese.
・・・・・そのフランス映画は日本語で吹き替えになっていた
・・・・・a dubbed version
・・・・・吹き替え版
・・・・・a version dubbed into Japanese
・・・・・日本語吹き替え版

・・● 字幕: subtitle [sʌbtàɪtḷ]
・・・・※ subtitle は、通常複数形で subtitles として使います。
・・・・・Does the film have subtitles?
・・・・その映画には字幕がついていますか
・・・・・The film had subtitles.
・・・・その映画は字幕つきだった
・・・・the subtitles of a film
・・・・映画の字幕
・・・・・a French movie with English subtitles
・・・・英語字幕つきのフランス映画.
・・・・a subtitled film
・・・・字幕つきの映画



表現
映画を「観る」は、どの [動詞] を使いますか?
※「~を見る」は主に see / look at / watch の3つがあります … 詳しい使い分けはコチラ
映画を観る」場合は次のように使い分けてください。
自分で英語の文章を作る時に、この「使い分け」により迷わなくてよくなります詳しくはコチラ
そして、(ネイティブも含め) 他の人がどの [動詞] を使っているかについては気にしすぎないようにしましょう。
㋐ 映画館などの公共の場で映画を観る場合は see を使います。
・・映画館で映画を観る場合は see を使っておけばとりあえず安心です(問題ありません)。
・・・・・・2023年、映画『ミッション:インポッシブル/デッドレコニング PART 1 (Mission: Impossible – Dead Reckoning Part One)
・・・・が映画館で公開された時に、映画の本編が始まる前に主演のトム・クルーズと監督のビデオメッセージが紹介されました。
・・・・この中で監督は映画館に見に来てくださいというメッセージの中で see という単語を使っていました(映画館で見るのは see でいいのです)。
・・・・最初はプロモーションのために来日する予定だったのが’、米国映画俳優組合のストライキの影響で来ることができなくなり
ビデオ・メッセージという形になったのではないかと思われます。

・We had dinner before we saw the movie.
・・私たちは映画を見る前に夕食をしました
・You must go and see the new Spielberg movie.
新しいスピルバーグの映画を見に行かなくてはいけませんよ
㋑ 自宅などの公共の場以外で映画を観る場合は watch を使います。
・・※ 実は、自宅で映画を観る場合に使う動詞 seewatch の使い分けは少し複雑です … 別途説明予定
・I watched the movie Harry Potter on TV.
映画『ハリーポッター』をテレビで見た
・He is enjoying himself watching a movie.
映画を見て楽しんでいる
・・・・・

・・・・・
● この see と watch の使い分けは、映画だけでなく 歌舞伎などにも使えます。
・・・・・・※「歌舞伎を観るの see と watch」の記事は ⇒ コチラ

▢ 下記の会話のように、家で映画を観る場合に see を使うことがあります [予告編]
A: Did you see the horror movie on television last night?
・ 昨日の夜,テレビであのホラー映画を見た?
B: I only watched a bit. I was too scared to see the whole film alone.
少しだけね. 怖いからひとりでは映画の全部は見られなかった
・・・・・・※ 上のやり取りを読んで、使い分けを想像できる人もいるかもしれませんが、
・・・・・・・ 映画を最初から最後まで見る時は see を、映画の一部だけ見る時は watched を使っています。
・00
□ 中学英語教科書 Here We Go! の中の表現 (混乱させるかもしれませんが…)
※ 東京都立入試問題の中では see と watch の使い分けがされていましたが、
・ 全国で使われている教科書の中では使い分けがされていません。

● 映画を観る / 映画に行く / 映画を観る行く
・・・ In the afternoon, I went a movie with Nick. 2⃣ Unit 1 Page16 (Tina の日記より)
・・・ 午後はニックと映画を見に行った。
・・・ I went a movie with Hajin this afternoon. We watched Here We Go! 2⃣ Unit 1 Page16 (Kota の日記より)
・・・ 今日の午後はハジンと映画を見に行った。ぼくたちは Here We Go! を見た。



go to (see) a movie =go to the movies
(一般的に)映画を見に行く《◆特定の映画を見る場合は go to (see) the movie》
We went to see a movie last night.
昨夜映画を見に行きました(=We went to the movies …).
go to see a film
映画を見に行く
go to a movie [the movies]
映画(を見)に行く.
go to a movie [the movies] 《米》=《英》 go to the pictures [cinema]
映画を見に行く
go to the cinema
映画(を見)に行く
I used to go to the cinema a lot, but I never get the time now.
以前はよく映画に行っていたが,最近は全然行く時間がない


昨年公開された映画
a movie released last year.
映画を見に行く
go to 「*a movie [̎a film, *the movies, ̎the pictures]; go to 「*a movie theater [̎a picture show]; ̎go to the cinema.

その映画の主演女優の名前が思い出せない.
I can’t 「remember [recall] the name of the actress who starred in that movie.
映画館は午前 10 時に開館する.
The 「cinema [movie theater] opens at 10 a.m.
怖い映画
a 「frightening [scary] movie; a terrifying film; 〔ホラー映画〕 a horror 「movie [film, picture]
◾トム・クルーズが主役を演じている映画
a film starring Tom Cruise; a film with Tom Cruise in the 「leading [main] role.
その映画の上映時間は 3 時間です.
The film runs three hours.
その映画は場面が火星に設定されている.
The movie 「is set [takes place] on Mars. | The setting of the movie is Mars.
あの映画はぜひ見ておくべきだ.
You should not miss that movie.
昨日は連れ合いと映画に行きました.
I went to a movie with my 「husband [wife] yesterday.
明日, 映画かなんかどう?
How about going to a movie or something tomorrow?
こないだ見た映画, 何てタイトルだったかな.
Now, what was the title of the movie that I saw recently?
SF ファン必見の映画
a must―see for fans of Sci―Fi films
ユーモアとペーソスあふれる映画
a movie overflowing with humor and pathos.
映画を見に行く
go to the movies [cinema]/go to a movie
saw Hamlet as a movie.
月に3回は映画館へ足を運ぶ
I go to the movies about three times a month.
学校をさぼって映画を見に行った
〔大学生が〕I 「cut my classes [skived off school] and went to see a movie.
趣味は映画鑑賞です
My hobby is seeing movies.

英語学習 (中学)

[中学][高校]
教科書は万能ではありません

中学で英語が苦手だった人に、中学で使用した教科書を使って復習を勧める方がいます。
教科書の特徴をよく理解していないと、まったく的外れな助言になっている場合があり注意が必要です。

英語の教科書の説明
実際に教科書を見てもらえばわかるのですが、教科書の本文には英語が書かれていますが、
その英語に対する日本語訳は書かれていません
これは、教科書があくまで学校の授業で使うことを前提として作られているためです。
授業では教科書を使いながら教師が黒板に書きながら説明します。
学校を休んだ時に、友達が授業の内容を書いて休んだ友達に届けてくれるのはこの理由からです
・・教師が説明している内容の中には黒板に書かれていないこともあります。
黒板に書かれた内容や教師が説明した内容をノートに書き留めて初めて成り立つのが教科書なのです。
ですので、黒板の内容や教師の説明をノートに書き留めていない場合教科書は極めて不親切な英語の参考書なのです。

英語が苦手だった人は、授業をしっかり聞いて黒板に書かれたことや教師の説明をノートに書き留めていない場合が考えられます
苦手だったり好きでない教科は、授業をしっかり聞いていないどころか、授業と関係ないことをしていたり考えていたりしている場合もあります。
その場合、不完全な教科書のみで勉強しようとすると、教科書に書かれている内容も日本語訳もわからないことが十分あります。

□ 復習に教科書を使っていい場合
・・授業をしっかり聞いていて、ノートもちゃんとつけている場合は、上記の説明の状況とは異なってきます。
・・教科書で登場している文章は、授業などで何回も見たり聞いたりしています。
・・あらたに参考書などを購入して読み始める場合は、そこに登場する例文などを含めて始めてのものが多いはずです。
・・そのような参考書を新たに使うより、慣れている教科書の方を読み直したりする方が優れているといえます。
・・英単語にしても、単語を見たときに「□年生の教科書のあの文に使われていた」などと思いだせる場合もあると思います。
・・学校では同じ教科書を使っているため、友達に質問しても、教科書の文を例に説明してくれるかもしれません。

まとめ
英語の復習をするときに、学校で使った教科書を使うかどうかは、教科書のいい面と悪い面を理解したうえで判断する必要があります。
場合によっては、市販の参考書を使った方が利点が多いこともあります。

・・・

不定詞 [高校]

[中学][高校]
なぜ誤った情報を信じる人が減らないのでしょうか … [不定詞]は未来志向、[動名詞]は過去志向

多くの人が「[不定詞]は未来志向、[動名詞]は過去志向」ということを信じています。
この情報が必ずしも正しくないことは、ある程度英語の実力・知識があるひとならわかっていることなのです。
なぜ正しくない情報を信じている人がなぜ多いのか、以前考えてみたことがあります。
[不定詞]は未来志向、[動名詞]は過去志向」と考えるとうまく説明できることがあります。
その説明をして、黒板に「[不定詞]は未来志向、[動名詞]は過去志向」と書いたのかもしれません。
そして、口頭で「これが当てはまらないこともあるので注意するように」と付け足したとします。
聞いた人の中には、口頭の説明をノートに記入しない人も何人かいます。
あとから、ノートを見直したときにに「[不定詞]は未来志向、[動名詞]は過去志向」としか書いていません。
それで、このことが当てはまらないことがあることが抜けてしまった … というような感じなのかな…と思っていました。

最近、原因はどうやらそれだけではないことが分かってきました。
英語の質問をするサイトで、ある程度実力があると思われる方が「[不定詞]は未来志向、[動名詞]は過去志向」であると
言い切って説明をされていたのです。そして、そのことは、自分の説明が正しいことを言うために使われていたのです。
しかも、その説明の中には「当てはまらないこともある」というような但し書きのような文言はありませんでした。
驚かされるのは、それが一人ではなく複数の方がされていたということです。
その回答をされた方々は、それぞれある程度英語の実力もあると思われる方々で、一人の方はは英検1級で以前英語の教師もされていると
回答の中に記入されていました。その情報は「回答者自身は実力があり、回答は正しいです」アピールしているようなものです。
正しい回答(情報)であれば、問題ないと思うのですが、間違えている情報にそのような文言が書かれているのは厄介なものです。

「必ずしも[不定詞]は未来志向、[動名詞]は過去志向ではない」ということは
ある程度英語の実力・知識がある人なら当然認識されているものと思っていましたが、
どうやらその考え(希望)も正しくなかったようです。
ある程度英語の実力がある方の中には、英語を説明する中で
「 [不定詞]は未来志向、[動名詞]は過去志向である」と言い切ってしまっているのです。
これでは、正しい認識をされている方が「それは、必ずしも正しくない誤ったこと」と言い続けても
いつまでも誤った情報を信じている人が減らない原因の一つだと思われます。

正しくない情報が使われ続けている別な理由の一つは、何かを説明するときに、その(誤った)情報を出すことで説得力が増す効果があることもあるようです。
その時説明していることに当てはまれば、ほかの場合に当てはまらなくても「妙に説得力」が出てくるのも原因の一つのように思えます。

まとめ … 誤った情報を信じる人が減らない理由
〇 何かを説明するときに、それがその説明には当てはまる情報を出すことで、その説明に説得力が増す効果がある
・・ある程度英語の実力がある人が、自信をもって積極的に誤った情報を発信している
〇 その他

「[不定詞]は未来志向、[動名詞]は過去志向 … とは限らない」の記事は ⇒ コチラ
※ 正しくないことを証明するには、間違えている例を1つでも示せばいいため、それほど難しいことではありません。


制限する

[高校]
confine [kənfáin]「とどめる, 限る, 限定する」


▢ 例文
Confine your efforts to finishing the book. / Confine yourself to finishing the book.
その本を書き上げることだけに努力を集中しなさい
confine the discussion to the question at issue
討論を論争中の問題に限る
confine a talk to ten minutes
話を 10分に限る
・She confined herself to yes and no.
「はい」と「いいえ」の一点張りで通した
・He confines himself to his room.
彼は部屋にひきこもっている

▢ 覚え方
▢ キツネ(コンちゃん)と楽器でファーとできる人がインできる限定サークル

・・・


単語 (高校)

[高校][一般]
some の特殊な使い方 … for some reason どういうわけか

〇 通常 some の後には複数形の名詞がくる印象がある人が多いと思います。
・・ 今回の some は、単数形の数えられる名詞をともなって
「ある…, 何か, どこか, いつか」という不明な人もしくは不明な物のことを言う時に使われます
・・・・He’s living in some town in Hokkaido.
・・・・北海道のある町に住んでいます

〇 この some は、誰なのかや、何なのかにあまり興味がなかったり
・ その人や物のことをあまり考えていないことをそれとなく言う時に使われます
・Anne’s gone to Canada to marry some farmer or other.
・・・アンは農夫か何かと結婚するためにカナダへ行ってしまった

・・▢ この some を使った表現
〇 by some chance
・ ・・何かの拍子で
・・・〇 for some reason
・・・・ どういうわけか, 何かの理由で, ある理由で
・What he said worries me for some reason.
・・・・・彼の言葉がなんとなく気がかりだ
・・・・

動詞 (高校)

 [高校][一般]
 
動詞を名詞として使う Have a look at this.
 
 ・Have a look at this.
  これを見て下さい
 動詞の中に look があります。上記の例文のように、この look を動詞ではなく名詞として使う場合があります。
 このように動詞を名詞として使うことはとても一般的で、特にフォーマルではない(形式ばってない)場合によく聞いたり見かけたりします
 使われる名詞は動詞と同じ形がよく使われます。
 
 ※ これらの名詞は、have, take, give, make, go for といった用途が広い動詞と一緒に使われることが多いです。
 
 ・Let’s go for a drink.
  一杯飲みに行こう
 ・Let’s have a try.
  ひとつやってみようじゃないか
 ・Let’s take a walk in the park.
  公園に散歩に行こう
 ・May I have a talk with you now?
  今すぐ相談にのっていただけますか
 ・Yesterday I took a look at him at the station.
  昨日駅で彼をちょっと見掛けた
 ・I made a wild guess of 3,000.
  でたらめに 3万と推測した
 
 ▢ 肉体的な行動には 名詞 とともに go for が使われるのが一般的です
 ・They went for a walk despite the rain.
  雨にもかかわらず散歩に出かけた
 ・I could use some exercise – let’s go for a swim.
  少し運動しなくては.泳ぎに行こう
 ・What do you say to going for a drive?
  ドライブはいかがですか
 
   

単語 (高校)

[高校][一般]
hopewish

hope は「実現可能なことを願うとき」に、wish は「現実と反することやかないそうにないことを願うとき」に使うと覚えている人も多いかもしれません。
・ これは wish が持っているいくつかの使い方の一つを表しているだけなので注意が必要です。wish には、実現可能なことを願う時にも使われる場合があります。

hope [hóup]「…を期待する,望む」
hope の発音は、どちらかというと [ホープ] というより [ホウプ] です。
hope には「希望, 望み」という[名詞]の意味もあります。
※ I hope の後に未来の意味を持った現在形を使うことがあります。
・・・I hope Sunday proves to be nice weather.
・・日曜日が晴れますように
・・・I hope you like it. (= I hope you will like it.)
・・気に入ってもらえるといいんですが

・・例文
・I hope prices will not be increased; they are high enough as it is.
物価は高くなってもらいたくない,今で十分高いから
・Tom hoped to direct the conversation to a new channel.
トムは話題を新しい方向に持って行きたいと思った
・We hope this thing is cleared up very soon.
この件の早期解決を希望します
・I hope to see you again.
またお目にかかりたいものです

・・・

wish [wíʃ] [動詞]
wish には、下記の4つの ㋐・㋑・㋒・㋓ の代表的な使い方があります。

wish+[不定詞]「…したいと思う」
※ [不定詞]は to +[動詞の原形] … [不定詞] の詳しい説明・復習は ⇒ コチラ
・I wish to see the manager.
経営者にお会いしたいのですが
wish to は、want to do / would like to do よりかしこまった、丁寧な言い方です。
・・・ want to do / would like to do の詳しい説明コチラ

・・・

wish +[目的語]+[目的語] … I wish you a Merry Christmas. … 詳しい説明は ⇒ コチラ

・・・
・・

wish +[that 節] 「…すればいいのだがと思う」「…であればいいのだがと思う」
※ that の後ろに[主語]+[動詞]と続くものを [that 節]と呼びます。
仮定法の詳しい説明は ⇒ コチラ

・・・

wish +[主語]+ would  … 残念な気持ちや迷惑なことを示しています。
・We wish the rain would stop. = We wish it would stop raining.
雨がやんでくれるよう願っている
・I wish you would stop smoking.
・I wish my pain would go away.
痛みがとれてくれるといいが
・I wish you would stop joking.
冗談もいい加減にしなさい
・I wish she wouldn’t complain so.
彼女があんなにぶつぶつ言わなければいいんだけど

・・・

単語 (高校)

 [一般]
debris [dəbríː]「破壊の跡, (破壊物の)破片, 残骸(ざんがい)」
 
  自分で使うことはなくて、ニュースなどで「デブリ」という言葉は聞いたことがあると思います
 よく聞くのが、福島第一原子力発電所のニュースでの「核燃料デブリ」と、宇宙ゴミ (スペースデブリ) のニュースではないでしょうか。
 ゴミで思い浮かぶ英語と言ったら garbage, rubbish, junk, waste, trash, litter ですが、
 そのようによく聞く単語などではなく、なぜ debris (デブリ) という馴染みのない単語が使われているのでしょうか
 英英辞典で debris を調べてみました。Longman Dictionary of Contemporary English の説明によると
 「the pieces of something that are left after it has been destroyed in an accident, explosion etc」
 日本語にすると「事故や爆発などで壊され後に残されたもの破片」となります。
 普通のゴミと違って「事故や爆発などで残されたもの」が debris (デブリ) と呼ばれているようです。
 
 例文
 ・a lot of debris after the explosion
  爆発後の瓦礫の山
 ・in the debris of a nuclear explosion
  核爆発の瓦礫の中で
 ・The debris will remain in space for tens, thousands or even millions of years.
  残骸は何十年,何千年,ことによると何百万年もの間,宇宙空間にとどまることだろう
 
  
 
 

熟語 (高校)

[一般]
▢「~したかった」wanted to do 以外の言い方
「~したかった」を英語で何といいますか?
簡単、wanted to do でしょ … おそらくほとんどの人がこのように答えると思います。

実は wanted to do 以外の言い方があるのです。

▢ まず「~したい」は、want to dowould like to do という言い方があるのはいいでしょうか。
want to do = would like to do が不確かな人は ⇒ コチラ

▢ 次に want to do の過去形は wanted to do です。
それでは、would like to do の過去形は何でしょうか?
would は既に will の過去形なので、これ以上過去にすることはできません。
それでは would liked to do でしょうか。
would の後ろを過去形にしたいのですが、[助動詞] would の後ろは必ず[動詞]の原形なので liked とすることができません。
そこで、過去の意味合いで現在完了形のように have+過去分詞 にすることで過去の意味合いにすることができるのです。
「~したかった」は would have liked to do となります。

例文
・I would have liked to see her.
彼女に会いたかったのだが(会えなかった)
・I would have liked to pluck out his eyes.
あいつの両目をえぐり取りたかったほどだ
・She would have liked to ask questions, but he had moved on to another topic.
彼女は質問をしたかったのだが、彼は別な話題に移ってしまった
・I would have liked to to hear more from the patient.
患者からもっと聞きたかったのだが
・He would have loved to come but he couldn’t get the time off.
彼は行きたかったのですが、休みが取れませんでした


制限する

[高校]
restrict [[ristríkt]「制限する, 限定する, 限る, 縛りつける」


例文
restricted area
⦅米軍⦆ 制限区域
restrict freedom of speech
言論の自由を制限する
restrict oneself to…
(自粛して) …に制限する, …だけにする
・He restricted himself to a few drinks.
ごくわずかの酒を飲むにとどめた
restrict the currency of bank notes
紙幣の通用を制限する
restrict a meaning
意味を限定する
・She is restricted by time.
彼女は時間に制限されている
・His doctor has restricted him to a light diet.
医者が軽い食事だけにせよと言った




覚え方




「制限する」関係の単語・熟語 ⇒ コチラ

制限する

[高校]
limit [límit]「に限界を設ける, 限界内にとどめる」


例文
・Please limit answers to 25 words.
答えは25語以内にしてください
・Most of the girls limited themselves to a single glass of wine.
大部分の女性はワイン1杯だけにした
・You must limit yourself to three cups of coffee a day.
コーヒーは 1 日 3 杯に制限しなければならない
・We must limit expenditures.
経費を切り詰めなければならない


覚え方



「制限する」関係の単語・熟語コチラ