日野 無料英語教室 ひあら (無料塾)では、
 経済的に苦しいご家庭の子供さんたちのために無料で英語をお教えいたします

 無料教室だから「やらないよりはまし」ではなく、高い確率で確実に英語の実力を上げることができます。

 ■ 新しい投稿は、上部の [HOME] ⇒ [新規投稿] をクリックしてください。

熟語

[高校][一般]
make a mountain out of a molehill「些細(ささい)なことを大げさに言う
 ● molehil「もぐら塚」
 
  
 
例文
・Don’t make a mountain out of a molehill.
 くだらぬことを大げさに騒ぎたてるな
・Stop making a mountain out of a molehill.
 この世の終わりじゃないんだから
・Don’t make a mountain out of a molehill. / Don’t make a fuss over nothing.
 つまらないことに仰々しく騒ぐな
 

熟語

ご参考程度に読んでいただけたらと思います。

take a bathひと風呂浴びる

私の場合は「風呂に入る」「シャワーを浴びる」の英語言い方は、理屈を考えるというよりそのまま覚えました。
bath / shower はそのままで、[動詞]は take を使うことを知れば覚えるのにそれほど苦労しませんでした。

世の中には、take a bath が、どうして「a」なのか … と理由を知りたいと思う人が少なからずいるようです。
おそらく、どうして a なのか理由はあるのでしょうが、その理由を知ることで数段覚えやすくなるとか、他に応用がきくということでもなさそうです。

日本語でも、同じように理由がわからないけれど使っていることがあるようです。
日本語では「風呂に入る」ことを「ひと風呂あびる」と言うことがあります。
この「ひと風呂」は「一回風呂にはいること。 一度入浴して汗を流すこと」のようです。
「ひと風呂」の「ひと」は、英語の take a bath の a に該当するようです。
日本語でも「二風呂あびる」と言う言い方をしないように、英語でも take two bathes という言い方はしないようです。
これで少しは、英語がすんなり入ってくるでしょうか。


take a bath「入浴する」「風呂に入る」
take a shower だと「シャワーを浴びる」



熟語

[中学][高校]
give up「やめる, あきらめる, 断念する」
 give up の後ろには[動名詞]しか来ないと学ぶかもしれませんが、
   give up の up が[前置詞]なので、後ろには [名詞]又は[動名詞]しか来ないのは明らかです。
  詳しい説明( [前置詞]+[動名詞])は ⇒ コチラ
 
例文
・Don’t give up without a fight!
 やりもしないであきらめるな
give up smoking / give up drinking
 禁酒する / 禁酒する
・My husband is trying to give up smoking.
 夫が禁煙しようとしている
・She was unhappy at having to give up her job.
 彼女は仕事をやめなければならないことに不満だった
give up an attempt
 企てを断念する
・I gave up eating meat last year.
 去年肉を食べるのをやめました
 
 
「中止」に関する単語・熟語 ⇒ コチラ
 

熟語

help [] with … 「[]を…手伝う(助ける)」
 ※ [人]を入れないで、help with … 「…を手伝う」という言い方もあります。
 ※ 熟語というわけではありませんが、help [] with はよく使われるので例文をいくつか確認して覚えてしまいましょう
 ※ help を使った他の重要な表現: help+[]+[不定詞]「[が]…するのを助ける」… 詳しい説明は ⇒ コチラ


教科書の例
 ・I helped a teacher with an art and crafts class. 2⃣ U-06
  ぼくは図工の授業で船体のお手伝いをしました。

例文
  ※ 下記の例文の中には、中学で学ばない単語や文法が含まれています … [] と表示しています。
 ・My father helped me with my homework.
  父が宿題を助けてくれた
 ・Can I help with your work?
  仕事をお手伝いしましょうか
 ・She helped her mother with the work in the kitchen.
  母の台所仕事を手伝った
 help with the dishes
  皿洗いを手伝う
 ・You’re an angel to help with the children.
  子供たちの面倒見てくれて, ほんとにいい子ね
 ・Is there anything I could help you with?
  何か私に手伝えることはありますか?
 ・Thanks for helping me with my essay. []
  小論文を手伝ってもらってありがとう
 ・Can you help me with the computer?
  コンピュータをやるのを手伝ってくれませんか
 ・Can you help me with this work?
  この仕事を手伝ってくれますか
 ・Do you need any help with your work?
  君の仕事に手伝いが必要ですか
 ・Please help me with my homework after you have finished supper.
  夕食が終ってから宿題を手伝ってください
 ・Let me help you with those packages. []
  荷物をお持ちしましょう
 ・He planned to help me with my work.
  彼は私の仕事を手伝ってくれるつもりだった
 ・Can I help you with those bags?
  その荷物をお持ちしましょうか
 

熟語

[中学][高校]
 
get togo to の違い
 この記事の内容は、「Could you tell me how to get to the castle?」の記事から抜粋しています ⇒ コチラ
 
  興味があったり、疑問に思っている時に参照してください
 go to は「動き全体を話すために使われます。
 get to は主に「動きの最後 … つまり到着について考える時に使われます。
  ・ I go to school by bike and Anne goes on foot. I usually get there first.
    私は自転車通学で、アンは徒歩で通学しています。普通、私の方が最初に到着します。
    ※ Anne goes の後に to school が省略されています。get there には to が不要です。
     (there の中に to が含まれています) … 詳しくは ⇒ コチラ
  ・ I went to a meeting in Chiba yesterday. (昨日、千葉での会議に行きました)
  ・ I got to the meeting at about nine o’clock. (その会議に9時ぐらいに到着しました)
 get to は、しばしば「到着するのに多少の困難がある」ことをそれとなく言う時に使われます
  ・ Can you tell me how to get to the station? (駅への生き方を教えてくれますか)
 
  
 

熟語

look after / take acre ofの世話をする
 ※ 両方ともよく使う熟語です。look after を見かけたら take care of を、
  take care of を見かけたら look after が頭に浮かぶようにしたいものです。
 
look afterの世話をする, に気をつける, 注意する」
 ※ 中学の教科書には出てきません
 
 例文
 ・She looks after my children.
  彼女は私の子供たちの世話をしてくれる
 ・Everybody has to look after themselves.
  みな自分のことは自分でしなければならない
   ※ everybody は he/she と同じ単数扱いです
   ※ has to … [助動詞] must を参照 ⇒ コチラ
   ※ themselves … [再帰代名詞] … 詳しい説明は ⇒ コチラ
 ・She remained at home to look after the children.
  彼女は子供たちを世話するために家に残った
   ※ to look after ~: [不定詞]の副詞的用法 … 詳しくは ⇒ コチラ
 ・She looked after her younger brother instead of their mother.
  彼女は母親の代わりに弟の世話をした
   ※ instead of [熟語]「~の代わりに」
 ・Who looks after the children during your absence?
  あなたがいないときは子供の世話をだれがするのですか
   ※ [主語]が不明の疑問文になります
 
 ▢ look を含む熟語 ⇒ コチラ

take care of「世話をする, 面倒をみる」
 care [kέər]「心配, 気苦労, 不安, 懸念, 気がかり」「注意, 用心, 気配り」「世話, 看護, ケア, 介護」
 
 教科書の例
 ・Please take care of my egg and teach flying to my baby. ② 付録
  卵の面倒を見て、私の赤ちゃんに飛ぶことを教えてください。
 Taking care of the egg was difficult. ② 付録
  卵の世話をするのは大変でした。
 ・Zorba and his friends took care of Lucky. ② 付録
  ゾルバと彼の友人たちはラッキーの面倒を見ました。
 
例文
 Take care of the baby during my absence.
  私のいない間赤ん坊の面倒を見てください
 ・Every person has a right to take care of themselves.
  誰しも自分を大事にする権利がある
   ※ a right to take care of themselves は [不定詞]の形容詞的用法 … 詳しくは ⇒ コチラ
 ・She had no children to take care of.
  彼女は世話をする子供がいなかった
   ※ no children to take care of は [不定詞]の形容詞的用法 … 詳しくは ⇒ コチラ
 Take good care of yourself.
  お体を大切に
   ※ お別する時や、Mailや手紙の最後などでよく使われます
 ・The hotel takes very good care of its guests.
  そのホテルは客の扱いがとてもいい
 ・Could you possibly take care of my cats for a few days?
  数日間なんとか私のネコの世話をお願いできませんか

 

熟語

▢ ~で有名だ be famous for / be known for
 ※「~で有名だ」という日本語を聞いた時に、be famous for ~ を思いつく人は多いと思います。
  be known for ~ が思いつかない人もいると思います。こちらの言い方も思いつくようにしたいものです。
  両者は、意味もほぼ同じで、形も be [・・・・] for と真ん中の単語以外は同じです。一緒に覚えない方がおかしいぐらいです。
 
be famous for「~で有名だ」
 ※ well-known より意味が強く, より広い範囲に知れ渡っていることを表しています。
 ※ [英英辞典] 多くの場所で(しばしば世界中で)、多くの人によって知られていること。
 
 教科書の例
   be famous for の例
  ・It’s famous for its natural beauty and unique animals.  2⃣ U-07
   自然の美しさと珍しい動物で有名です
  ・I hear India is famous for its films. ② L-08
   インドは映画で有名だと聞いたわ。
 
   famous の例
  ・Uluru is a famous place in Australia. ② L-05
   ウルルはオーストラリアにある有名な場所です。
  ・Yes. The film was directed by a famous Indian director. ② L-08
   そうだね。その映画は有名なインド人の監督によって監督されたんだよ。
  ・The Royal Crescent is one of the most famous streets in the world. ② L-08
   ロイヤルクレセントは、世界でもっとも有名な通りの一つです。
  ・It is a famous festival which takes place every year, usually in February. ③ L-05
   それは、毎年、ふつう2月に行われる有名なお祭りです。
  ・His famous speech, “I have a dream," moved me. ③ L-06
   彼の有名なスピーチ「私には夢がある」は私を感動させました。
 
be known for ~「~で有名だ」
 ※ [英英辞典] (well-known) 特に、特定の場所で、多くの人によって知られている
 ※ 文章の中で be known for を見かけた時に、訳は「~で知られている」だけと思いこまないで
  「~で有名だ」も出てくると一番いいです。もし思い出せなくても、「他に何か訳があったな…」と頭の隅にあるだけでもOKです。
 be famous for では違和感を感じる場合には be known for が役に立ちます。
  (英会話などで、使う人や物によっては be famous for を使うと、先生によって be known for に修正される場合もあります)
 be known for を強調する場合は、very ではなく well が使われます [高校]
  ・be well known for one’s eccentric behavior
   奇行をもって知られている
 
 教科書の例
  ・He was known for his fighting spirit. ③ L-01
   彼は、その闘志で有名でした。
 
   

[高校]
単語の輪を広げよう
 悪い意味で「有名」な場合は、別な単語があります。
 中学では覚える必要はありませんが、高校では覚えておきたい単語です。
 ● infamous [ínfəməs]「非常に評判の悪い」
  発音とアクセント注意: [inféiməs] ではなく [ínfəməs] となります (「インフェイマス」ではなく「インファマス」)。
   アクセントは最初の i をを強く発音します。発音は famous につられないようにしましょう。
 
  例文
   ・an infamous TV show
    たいへんな不評を買っているテレビ番組
   ・The murderer was infamous for his cruelty.
    殺人犯は名うての残虐者だ
   ・This island is the birthplace of that infamous dictator.
    ここはかの悪名高き独裁者の生まれた島です
 
 ● notorious [noutɔːriəs]「(通例悪い意味で)(…で)有名な, 悪名高い」
 
  例文
   ・Many of the Roman emperors rioted notoriously.
    ローマ皇帝の多くは放縦な生活で悪評が高かった
   ・He is notorious for parsimony.
    けちんぼうで有名だ
   ・Hospital meals are notorious for being bland.
    病院の食事は味けないので評判が悪い

 

熟語

talk [人] into [doing]「~するよう説得する」/ talk [人] out of [doing]「~しないよう説得する」
 
[高校]
talk [人] into [doing something] [熟語]
 「[人] を説得して 何か(something) をしてもらう
 ※ 英英辞典の説明: to persuade someone to do something (英英辞典 Longman Dictionary of Contemporary English より)
   persuade ⇒ コチラ
 intoout of は反対の動きを示す[前置詞]になります。
 
 ▢ 例文
 ・I talked my father into buying me a bike.
  父にねだって自転車を買ってもらった.
 ・My sister talked me into going skiing.
  姉は私を説得してスキーに行かせた
 
   
 

talk [人] out of [doing something] 「熟語」
 「何か(something)をしないように [人] を説得する」
 
 ▢ 例文
 ・Can’t you talk them out of selling the house?
   家を売らないように説得できない
 ・talk him out of leaving school
  彼を説きつけて退学を思いとどまらせる
 ・I talked her out of studying abroad.
  彼女にいろいろ言って留学を思い止まらせた
 
   
 
 persuade にも次のような同じような使い方があります ⇒ コチラ
  ・persuade [人] into [doing]: [人] を説得して~させる
  ・persuade [人] out of [doing]: [人] を説得して~をやめさせる

「説得する」関連の単語・熟語コチラ

熟語

▢ 「~がうまい」「~が上手だ」「~が得意だ」を英語で言う3つの言い方
 次の 1⃣ 2⃣ 3⃣ の3つの言い方を覚えましょう
 1⃣が一番英語らしい言い方で、次に2⃣、最後に3⃣の順になります。3⃣はあまり使われません
 残念なことに 1⃣ は教科書(NEW CROWN)にはでてきません教科書が代わり Here We Go! 1年の Unit 4で登場します(2021年08月11日追記)
 ※ 3つの言い方があるということは、定期試験で書き替え問題になりやすいです。
 下記の例文は、同じ内容を別な言い方で表してみました。
  1⃣ He is a good baseball player.
  2⃣ He is good at baseball. [名詞] 彼は野球が上手だ。
  2⃣ He is good at playing baseball. [動名詞] 彼は野球をするのが上手だ。
  3⃣ He plays baseball well.
 
1⃣ a good ▢▢er良い▢▢手」です
 ※ ▢▢er は[動詞]の -er 形で「~手 (人)」を表しています: sing [歌う] ⇒ singer [歌い手・歌手]
 末尾が-er でない「別な形(-ar /-or など)」をした人を表すものもあります [例]: liar (うそつき) / actor (俳優) / scientist (科学者)・pianist (ピアニスト) など
 
2⃣ be good at ▢▢ : [熟語]「▢▢ が上手であるうまい
 ※ be good at の at は[前置詞]です ⇒ [前置詞]の後ろには[名詞]または[動名詞]がきます
  ※ [前置詞] の詳しい説明は ⇒ コチラ
  ※ [動名詞] の詳しい説明は ⇒ コチラ
 
3⃣ well [副詞]「うまく, 上手に, すばらしく」を使う方法
 ※ [副詞] の確認・復習は ⇒ コチラ
 ※ well には、次の意味があります
  ● [形容詞]: 健康で、元気で、(気分などが) 良い
  ● [副詞]:「うまく, 上手に, すばらしく」
  ●「え~と、さて」
  ● [名詞]: 井戸
 
   

教科書の例
 ・He’s a good basketball player, isn’t he? 1⃣ U-04 (Here We Go!)
  彼ってバスケがうまいわよね。
 ・She is good at kendo. ① L-02
  彼女は剣道が上手です
 ・He can play baseball well. ① L-07
  彼は上手に野球をすることができます

表現の輪を広げよう
 ● be good atgood の代わりに badpoorterrible を使うと「下手」という意味になります
 ・He’s bad at lying.
  うそをつくのがへただ
 ・He is poor at English.
  彼は英語が苦手だ
 ・I was terrible at baseball as a child.
  子供のとき野球がひどく下手だった
  ※ as a child「子供のとして」を「子供の時」訳しています … as「~として」⇒ コチラ
 
  poor の教科書の例
    poor [púər]「貧しい」「へたな」「劣った、すぐれない」「かわいそうな」
   ・When I visited a nursing home, I saw a woman in poor health. ② L-06
    ぼくが高齢者福祉施設を訪れたとき、健康状態のよくない女性に会いました。
   ・Some villages in Malawi are very poor. ③ L-07
    マラウイにはとても貧しい村がいくつかあります。
   ・His English was a little poor, but his message was clear. ③ L-07
    彼の英語は多少ぎこちなかったですが、彼のメッセージは明確でした。
 
   terrible の教科書の例
    
terrible [térəbl]「恐ろしい」「ひどい」
   ・Don’t sing that terrible song. ① L-09
    そんな恐ろしい歌を歌ってはいけません。

熟語

[中学][高校]
believe in ①「信頼する」②「~の存在を信じる」③「…をよいと思う, 信条としている」
・・・believe [bilíːv]「信じる」「~と考える、~と思う」⇒ コチラ
・・・
believe+[]「[人]が言うことを信じる」コチラ

believe in は、よく使う次の3つをまずおぼえましょう

1⃣信頼する」= trust [trʌst]「信頼する」
2⃣「~の存在を信じる」[高校] …「神・サンタクロース・幽霊・宇宙人」などの存在を信じる
3⃣「…をよいと思う, 信条としている」[高校]

教科書の例
・We can do it if we believe in ourselves and try. ③ L-07
自分自身を信じて、挑戦すれば、変えることができるのです。
※ if … [接続詞] ⇒ コチラ
※ ourselves … [再帰代名詞] ⇒ コチラ

1⃣信頼する」の例
・You can do it: I believe in you.
君はできるよ、信頼しているよ。
・I believe in him = I trust him.
彼(の人格)を信じる
※ I believe him. は「彼の言うことを信じる」… 詳しくは ⇒ コチラ

2⃣「~の存在を信じるの例 [高校]
・Do you believe in God?
神の存在を信じますか.
・I believe in the existence of ghosts.
幽霊の実在を信じている.
・She still believes in Santa.
いまだにサンタクロースの実在を信じている
・He believes in flying saucers.
彼は空飛ぶ円盤の存在を信じている

3⃣「…をよいと思う, 信条としているの例 [高校]
believe in aerobic dance
エアロビックダンスをよいものと思う
believe in early rising
早起きを信条としている
・I don’t believe in going on silly diets.
ばかげたダイエットをするのはよくないと思う
※ in は[前置詞] なので、後ろは[名詞]または[動名詞]
※ [動名詞] ⇒ コチラ

単語

put on「~を着る・~を身に着ける」
 ※ put on は「身に着けていなかった状態」 ⇒ 「身に着けた状態」に変化することを表しています
 ※ put on は衣類、靴、眼鏡、帽子などいろいろなものに使うことができます。
  日本語では身に着けるものによって「着る」「履く」「はめる」「かぶる」など別な[動詞]を使い分ける必要がありますが、
  英語は put on だけでOKです。この点英語は便利です。
 
   

wear [wέər][動詞] 「身に着けている」
 ※「~を身に着けている、~を着ている、~を履いている、~をかぶっている」という意味です。
 ※[重要] wear は「身に着けていない状態」⇒「身に着けている状態」への変化は表していません。 
  … 英語を勉強を始めたころは、put on「身に着ける」 の意味で誤って wear を使う場合が多いです。
  put onwear の関係は、go to bedsleep の関係に似ています ⇒ go to bed / sleep ⇒ コチラ
 wear には」という意味が含まれているので、「何」という語が必要です。
  ⇒ I wear. は「私は~着ている」という意味で「〇〇を」という言葉が無いので不完全な文になります(間違い)。
 wear は「着ている」状態を表し, put on は「着る」という1回の動作を示す.  従って, wear は瞬間的副詞[句, 節]と共に用いることはでません。
  ・ I put on [X wore] my tie at once. 私はすぐネクタイをしめた.ただし「身につけている」という一時的状態には be wearing を用いることもあります。

教科書の例
・Players wear special masks. ① L-07
 選手たちは特別なマスクを身につけています。
・You are wearing a coat and gloves. ② L-05
 コートを着て、手袋をしているね。
 ※ are wearing … [現在進行形] ⇒ コチラ

take off 「~を脱ぐ」「~を外す」
 ※ take off は、1年生の教科書 101ページ Word Bank「いろいろな動作」で登場しています(教科書の他のところでは出てきていないようです)
 ※ take off は衣類、靴、眼鏡、帽子などいろいろなものに使うことができます。英語では take off だけでOKです。
 ※「着る」「身に着ける」が put on なので、じゃ脱ぐ」はput onon を off にした put off [X]だとは考えないでください (よくある間違い)。
 ※[補足説明] put off に「脱ぐ」という意味もありますが、現代の英語で「脱ぐ」という意味で put off が使われることはまずありません
  別な言い方をすると「脱ぐ」を put off と覚えていてもあまり実用的ではないということになります。
   ⇒「脱ぐ」という意味では take off の方が一般的です
 put off 「延期する」⇒ コチラ


   
 
   
 

take off には 「(飛行機などが)離陸する」という意味もあります(高校で勉強する内容)。
 ロケットは lift off (種子島からロケットが打ち上げられるニュースを注意して聞いてみてください。
 日本で打ち上げているのに英語でもアナウンスしていますよ。打ちあがった瞬間に大きな声で「Lift Off!」と言っています。)

 

 ※この記事を参照にされる方が多いので、見やすくなるよう画像や文章の位置・配置、文章を少し変更してみました。 2020年11月22日

単語

▢「~以上」を英語で表すと次の 4つの言い方ができます。
 日常会話ではそれほど厳密に言うことがないため、4つの言い方をほぼ同じように使うことができますが、
  特許や契約書、数学など正確さを要求される文書では、その数が含まれているかどうかに注意が必要な場合があります。
 
 1⃣ at least ▢▢ : 「少なくとも
  at ▢▢ の熟語 (at last / at first など)コチラ
 
 2⃣ more than ▢▢ :「~よりも多く(の)」「~以上(の)
  ※ more「もっと」+ than「~より」⇒ more than ▢▢「▢▢よりもっと」
  厳密に言うと、more than ▢▢▢▢は含まれていません
   more than 20 people の英語は厳密に言うと「21人以上」ですが、日常生活では「20人以上」と言っても大きな問題になることはあまりありません。
 
 3⃣ over ▢▢ : 「~以上で(の)」
  厳密に言うと、over ▢▢▢▢は含まれていません
 
 4⃣ ▢▢ or more : 「少なくとも、以上… 教科書には出てきません(高校で学びます)
  ※ or「又は」+ more「もっと」⇒ ▢▢ or more「▢▢以上」
  [例]
  ・eight or more girls = eight girls or more (8人かそれ以上の女の子)
  ・If you order 100 units or more, we can give you a 20% discount off the list price.
  ・100個以上ご注文くだされば,定価から20%割引いたします

f:id:HinoFreeEnglish:20200628190048j:plain

教科書の例 
・In addition to those, at least 30 other languages are spoken in India. ② L-08
 それらに加えて、インドでは少なくとも他に30の言語が話されています。
At least 130,000 people died by the end of the year. ③ L-04
 少なくとも13万人の人々がその年の終わりまでに亡くなりました。
More than one billion people live in India. ② L-08
 10億人以上の人々がインドに住んでいます。
・"It will be difficult for her to live for more than one year," a doctor said to Sadako’s parents. ③ L-04
 「彼女が1年以上生きることはむずかしいだろう」と一人の医師が禎子さんの両親に告げました。
・Their fight lasted for more than a year. ③ L-06
 彼らのたたかいは1年以上も続きました。
・They started living near the rock over 40,000 years ago. ② L-05
 彼らは4万年以上前にその岩の近くに住み始めました。
・The Romans built baths a Bath over 2,000 years ago. ② L-08
 古代ローマ人たちは2000年以上前にバースに浴場を建設しました。
・I practiced over eight hours a day. ② L-08
 1日8時間以上練習しました。③ L-06
・In 1963, over 200, 000 people gathered in Washington, D.C. to support justice for all.
 1963年、20万人以上の人々がすべての人の正義を支援するためわしんとんD.C.に集まりました。

f:id:HinoFreeEnglish:20200628190147j:plain

ご参考 (高校で学習)
 more than ▢▢」 は厳密に言うと、▢▢は含まれません
 「▢▢以上 (▢▢を含む)」を厳密にいうと、「not less than ▢▢」 (▢▢より下ではない)という言い方をします。
 同じように ▢▢以下 (▢▢を含む)を厳密に言うと、「not more than ▢▢ 」になります。
 日常生活ではそれほど厳密に言う必要がないことが多いため、
 「▢▢以上 (▢▢を含む)」は、硬い言い方 「not less than ▢▢」 より 「more than ▢▢」 が使われます
 ※ 精密さが要求される数学や契約書や法律などでは厳密な言い方がより好まれます。

 

熟語

sleep / go to bedwake up / get up

sleepgo to bed の使い分け
sleep は「眠る睡眠をとる」という意味で、「起きている状態」⇒ 「眠っている状態」への変化は表していません
寝る」(起きている状態から眠る状態に移る) ことは go to bed と言います。
・・sleepgo to bed の関係は wearput on の関係に似ています。wear / put onコチラ
・・※布団を使って寝ていても、「寝る」という時は go to futon ではなく、go to bed と言います。





教科書の例
・To save money, William and his family went to bed when it got dark. ③ L-07
お金を節約するために、ウィリアムと彼の家族は日が落ちたら寝ました。
※ To save money … [不定詞]の副詞的用法「~するために」⇒ コチラ
※ 例文中の when it got dark のit は、「天気・気温」「時間」「距離」を表す時の it で ⇒ コチラ
※ when「~の時」…[接続詞] ⇒ コチラ
※ got は変化を表す get ⇒ コチラ
・I was sleeping. ② L-02
私は寝ていました。
※ was sleeping …[過去進行形] ⇒ コチラ


get up起きる
※ 教科書には出てきませんが「目が覚める」は wake up です。
wake up「目を覚ます」ことだけを言っていて、必ずしも布団やベッドから起き出さなくても使うことができます
get up は「目が覚めて ⇒ (次の行動をするために)起き上がる」ことを言いいます。
※ wake up と get up の違いがわかる例文
・I woke up at five, but I didn’t get up until an hour later.
・・5時に目が覚めたが、1時間後まで起きなかった
・・※ until「~(する)まで(ずっと)」② L-03



教科書の例
・ What time do you get up, Yuki? (ユキ、何時に起きているの) ① L-06
・I get up at six. (6時に起きます)


単語の輪を広げよう
●「モーニングコール」は和製英語です。英語で は wake-up call と言います。
※ ホテルを舞台とした韓国映画「ハッピーニューイヤー」の中でも、宿泊客の人がモーニングコールを依頼するシーンが出てきます。
・・ 韓国でも、日本と同じように「モーニングコール」と言うようです。

● 「起きる」は get up ⇔「[人]を起こす」get [] up
※get up の間に[人]を入れるだけなので、ついでに覚えましょう。
Get me up at six tomorrow morning.
・・あすの朝 6 時に起こしてください



「寝る」に関係する単語・熟語 ⇒ コチラ

go to school と go to the schoolコチラ

熟語

such as 「~のような」「例えば~」(Here We Go! の内容を受け、2022年01月14日に改訂しました)
such aslikefor example のように使われます。

such as は、日野市で使用している教科書のNEW CROWN の中では登場しませんが、
新しく採用された教科書 Here We Go! の中では、ざっと確認できただけで6回ほど登場します。
※ 新しい Here We Go! を使い始める前から都立高校入試問題の中に注釈なしで使われていました
(八王子で使用されたいた ONE WORLD などの教科書で使われていたのが影響していたのかもしれません)
※ 都立入試問題の中の「注釈」について :
 通常、習っていない単語や熟語が入試問題で使われるときは、注釈として欄外に意味が書かれているのが普通です。
平成31年度、令和2年度の試験問題の中には使用されていませんでした。
(学校で習っていない such as が問題文の中に注釈ないで使われているというクレームがあったのでしょうか)

中学生のうちは、自分で作成する英作文の中に積極的に such as を使う必要はありませんが、
入試問題も含めて、文章の中に such as が出てきたときに意味がわかるようにしておきたいものです。

将来英語を使う仕事についたら特にですが、such as は一旦覚えたら、ずっと使うことができお得です。

● 都立高校入試問題の出題例 (教科書の例は八王子使用の教科書の例)
教科書 Here We Go! で such as が使用されている例を紹介することを予定しています。

f:id:HinoFreeEnglish:20200602190413j:plain
f:id:HinoFreeEnglish:20200602191107j:plain

 

熟語

▢「ついに, やっと, ようやく, とうとう」を表す3つの言い方
  3つの言い方とも「最後」を表す語 final / last / end が含まれています
 
finally [fáinəli]
 ※ finally には「ついに、とうとう」と言う意味の他に「最後に」という意味があります。
 これは、「最初に…」「二番目に」…「最後に」と順番に話す時などに使われます。
 ・Finally, I want to talk with Japanese-Brazilians. ③ L-05
  最後に、ぼくは日経ブラジル人の方々と話しをしてみたいです。

at last
 ※ last には「最後の」という意味と「最近の」「この前の」という意味があります。
  last week「先週」/ last month「先月」/ last year「去年」⇒ コチラ
 ※ at がつく熟語 ⇒ コチラ

in the end
 ※教科書には登場しません ⇒ 高校で学びます
 [ご参考] Don’t worry; it will come out all right in the end. (心配するな, 最後はうまくいくから)

 ▢ 教科書の例
 ・Finally his dream came true. ③ L-01
  ついに、彼の夢は実現しました。
  ※ come true 「本当になる、実現する」
 ・Finally they changed the law. ③ L-06
  ついに彼らは法律を変えたのです。
  ※ law [lɔː]「法律」 / low [lóu] 「低い」
   raw [rɔː]「生の」/ row [róu]「列」「こぐ」⇒ コチラ
 ・Finally his windmill was ready. ③ L-07
  ついに彼の風車の準備ができました。
 ・At last Peter arrived at his home. ② L-02
  ついにピーターは家に着きました。
  ※ arrive at ⇒ コチラ
 ・At last I got to the baby. ② L-08
  ついに、私は赤ちゃんのところに着きました。
  ※ get to ⇒ コチラ
 ・His family had electricity at last. ③ L-07
  彼の家族はついに電気を手に入れたのでした。
 ・“I’ve got him at last," he thought. ③ L-07
  彼は、「とうとう見つけたぞ」と思いました。

 

熟語

▢ at で始まる主な熟語に次の4つがあります。
※ 高校では他の熟語も学びます。
at first (最初のうちは)
at last (ついに/とうとう)
at least (少なくとも)
at once (すぐに)

教科書の例
at first (最初のうちは)
※「(まず)最初に」と順番を言う時には at first は使いません [First / First of all などを使います]。
At first, I asked my daughter to help me with the e-mail. ③ L-07
最初のうちは、私は娘にEメールを読むのを手伝うように頼みました。
At first this looks like a good thing. ③ L-07
はじめは、これはよいことのように見えます。
※ look like ⇒ コチラ

at last (ついに/とうとう)
※「ついに、とうとう」を表す3つの言い方 ⇒ コチラ
At last Peter arrived at his home. ② L-02
ついにピーターは家に着きました。
At last I got to the baby. ② L-08
ついに、私は赤ちゃんのところに着きました。
・His family had electricity at last. ③ L-07
彼の家族はついに電気を手に入れたのでした。
・"I’ve got him at last," he thought. ③ L-07
彼は、「とうとう見つけたぞ」と思いました。
※ arrive at = get to 「~に着く、到着する」⇒ コチラ

at least (少なくとも)
※ least は little の最上級形
・At least 130,000 people died by the end of the year. ③ L-04
少なくとも13万人の人々がその年の終わりまでに亡くなりました。
※ by 「~までに」⇔ until 「~まで(ずっと)」

 at once (すぐに) 
・Visitors to Beppu will understand that at once. ② L-08
別府を訪れた人は、すぐに理解するでしょう。

f:id:HinoFreeEnglish:20200621055727j:plain

at で始まる他の熟語の例 (高校で学びます)
中学では覚えなくてもOKです

at large (逃走中で)
at best (せいぜい/よくても)
at most (せいぜい/多くて)
at random (でたらめに/ でまかせに)

熟語

 2021年07月15日に本パージを全面改訂しました。
look を含む熟語
 ※ ここでは下記の熟語を紹介しまています。
  青色の熟語はこのページに説明があります。茶色の熟語は、リンク先を参照ください(主に単語帳の項目に説明があります)
 
 look for「~を探す
 look forward to「~を楽しみに待つ」「~を楽しみにする
 look after [高校]「世話をする」… 詳しくは ⇒ コチラ
 look up / look into [高校]「調べる」… 詳しくは ⇒ コチラ
 look up to [高校]「仰ぎ見る, 尊敬する」… 詳しくは ⇒ コチラ
 look down on [高校]「軽蔑する, 見下す, ばかにする」… 詳しくは ⇒ コチラ
 look over [高校]「~にざっと目を通す」[準備中]
 look back on [高校]「~を回想する」[準備中]
 look like「~のように見える」(教科書末尾の[単語の意味]に記載)
 look at「~を見る(教科書末尾の[単語の意味]に記載)コチラ
 
look for「~を探す
 
探す」時は、いろんなところを4回ぐらい見るものです。
  見る … look  / 4 … four ⇒ for look for で「探す

 ※ちなみに、「〇〇回」の言い方
  1回 : once [wʌns] ※once には「かつて」という意味もあります
  2回 : twice [twáis] ※TWICE は、2015年に韓国で結成された多国籍のアイドルグループ
  3回 : three times
  4回 : four times
     ※3回以上はの言い方は ▢▢ times
 
 「調べる」関係の単語・熟語 ⇒ コチラ
 
 教科書の例
 ・When Peter was looking for parsley, he saw Mr McGregor. ② L-02
  ピーターがパセリを探しているとき、彼はマクレガーさんを見ました。
 look for a job ③ L-07
  仕事を探す
 
  単語の輪を広げよう
  「探す」 ⇒ 「見つからない」⇒「あれ、見つからないなぁ」 ⇒ 「あっ、やっと 見つかった」
  やっととうとう」: at last / in the end / finally … 詳しい説明は ⇒ コチラ
  見つける」: find [fáind] ⇒ 過去 found [fáund] ⇒ 過去分詞 found
   find は 重要単語です。look for が出てきたら、合わせて find も思い出すようにしましょう。また、find の過去・過去分詞系の found とともに覚えましょう
 
look forward to +[名詞] または [動名詞]「~を楽しみに待つ」「~を楽しみにする」
 look forward to の後ろには [名詞] 又は [動名詞] が来ます。
  look forward to の to を[不定詞]と間違える場合が多いので注意が必要です。
  ※ [不定詞]の詳しい説明は ⇒ コチラ
  ※ [動名詞]の詳しい説明は ⇒ コチラ
 
 「~を楽しみに待つ」「~を楽しみにする」 … は下のようなイメージでしょうか。
 ① look forward は「前を」「見る」。どういう「前」かと言うと時間的な … つまり「未来」 のことです。
   ⇒ 「楽しみにする」というのは「未来を見る」こと。
 ② 何に対して楽しみかは 「to ▢▢」で示します
 ③ look forward to ▢▢ で「▢▢を楽しみにする」
  ※ サッカーなどで FW (forward フォワード) と呼ばれるポジションは一番(相手のゴールに近いところ)にいてゴールすることを期待される選手です。

 教科書の例
 ・I look forward to your e-mail.
  私はみなさんのEメールを楽しみにしています。
 ・So I look forward to working at your shop.
  だから、あなたのお店で働くことを楽しみにしております。
 
 補足説明
  look forward to は、手紙や Mail のやり取りや挨拶の最後に使われる定番の熟語です。
    ⇒ 都立高校入試の問題文によく使われています。回答に記入するというより、問題文の中でよく見かける表現です。
      自分で使わなくても look forward to を見かけたら、最低「楽しみにする」を思いだしましょう!
 
  ② look forward to を進行形にすることも可能です。
   ※ 進行形にすると友達とのやりとりなど少し砕けた感じになります。ビジネスの文書などで進行形を使うことはまずありません。
  ・I look forward to ~
  ・I am looking forward to ~
 
  ③ look forward toto は[前置詞]です ⇒ [前置詞]の後ろは[名詞]または[動名詞]がきます。
   [名詞]が来る例 : I look forward to the party.
           パーティを楽しみにしています
   [動名詞]が来る例 : I am looking forward to seeing you soon.
            すぐに君に会えるのを楽しみにしています
 
look at「~を見る」 
※ 熟語ではないと思うのですが、教科書の最後の「単語の意味」の欄に載っていたため、一応紹介しておきます。
  詳しい説明は別な項目でしています ⇒ コチラ
 
look like + [名詞] 「~のように見える
 熟語ではないと思うのですが、教科書の最後の「単語の意味」の欄に載っていたため、いちおう紹介・説明いたします。
 look には、①「見る」とい意味がありますが、
  ここでは、 ②「~に見える」という意味で使わわれています。
 like には
  ①「~が好き」[動詞]という意味と、
  ②「~のような」[前置詞]という意味があります。
   look like の like は、上の② の意味で使われています。
   like は、[前置詞] (名詞の前に置く品詞) なので、その後には[名詞]が来ます。
 
 ※ 実は「~に見える」と言う言い方には2通りあります。
  上で紹介している
  A : look like + [名詞]
  B : look + [形容詞] です。

    ※ A は上で説明している形になります
    ※ 二つの形を例文などで覚えておきましょう。
 
   A : He looks like a hero. 「彼はヒーローのように見える」

f:id:HinoFreeEnglish:20200530182822j:plain

   B : She looks happy. 「彼女はうれしそうだ」「彼女は幸せそうだ」
    ※この文の look は 「be 動詞と置き換えできる 動詞」の仲間になります。
     She is happy. 「彼女は幸せです」⇔ She = happy
    「be 動詞と置き換えできる 動詞」⇒ コチラ [準備中]

f:id:HinoFreeEnglish:20200530183206j:plain

 ●下記は教科書に出てくる [動詞]+[形容詞] / [動詞] like [名詞] の例

f:id:HinoFreeEnglish:20200602135411j:plain