take a bath 「ひと風呂浴びる」
ご参考程度に読んでいただけたらと思います。
□ take a bath 「ひと風呂浴びる」
私の場合は「風呂に入る」「シャワーを浴びる」の英語言い方は、理屈を考えるというよりそのまま覚えました。
bath / shower はそのままで、[動詞]は take を使うことを知れば覚えるのにそれほど苦労しませんでした。
世の中には、take a bath が、どうして「a」なのか … と理由を知りたいと思う人が少なからずいるようです。
おそらく、どうして a なのか理由はあるのでしょうが、その理由を知ることで数段覚えやすくなるとか、他に応用がきくということでもなさそうです。
日本語でも、同じように理由がわからないけれど使っていることがあるようです。
日本語では「風呂に入る」ことを「ひと風呂あびる」と言うことがあります。
この「ひと風呂」は「一回風呂にはいること。 一度入浴して汗を流すこと」のようです。
「ひと風呂」の「ひと」は、英語の take a bath の a に該当するようです。
日本語でも「二風呂あびる」と言う言い方をしないように、英語でも take two bathes という言い方はしないようです。
これで少しは、英語がすんなり入ってくるでしょうか。
・take a bath「入浴する」「風呂に入る」
・take a shower だと「シャワーを浴びる」
・have a rest「ひとやすみする」
・have a drink「一杯やる」
・Terry went to the pub to have a drink.
一杯やりに酒場に行った
・Bob was caught in a shower and got soaked to the skin.
にわか雨にあってずぶぬれになった