日野 無料英語教室 ひあら (無料塾)では、
 経済的に苦しいご家庭の子供さんたちのために無料で英語をお教えいたします

 無料教室だから「やらないよりはまし」ではなく、高い確率で確実に英語の実力を上げることができます。

 ■ 新しい投稿は、上部の [HOME] ⇒ [新規投稿] をクリックしてください。

東京都立高校 入学試験 [対策]

2025-03-16

注意
東京都立高校の入学試験の中には、八王子東高校のように高校独自の入試問題を作成している高校があります。
・・ここで紹介しているのは、高校独自で作成された入試問題に関してではなく、
・・その他の高校入試で共通で使われている入試問題に関してです。

都立高等学校入学者選抜 学力検査問題及び正答表等 のダウンロードは ⇒  コチラ
 外部リンク (東京都教育委員会のホームページ) が開きます
 
試験の内容
  リスニング 20点 (選択16点 / 記入4点) ●長文問題 68点英作文12点 (長文問題の一部)
 ※ 英文を書くのは全部で4文 (4点X4=16点)だけです(リスニング1 / 作文3)
  ということは、100点中残りの84点は英文を聞いたり読んだりして内容を理解し、選択肢の中から正しいものを選ぶ問題ということです。
  英語を正しく書くことより、英語を理解することに重点的に力をいれましょう
 
 単語 編
  試験問題や、解答の選択肢の中で使われている単語は、教科書で登場しているものです。
  教科書に登場していない単語は、試験問題の問題文の欄外に [注] として 単語・熟語 などに合わせてその意味が記載されています。
  独自の入試問題を使っている都立高校でなければ、中学で使っていた教科書に出てくる単語・熟語を全て覚えていれば、
  単語・熟語に関しては 99.9% カバーできるハズです。
  独自問題を作成していない東京都立高校の高校の入試問題に限って言えば
  市販の単語帳を購入して 中学の教科書に載っていない単語・熟語まで覚える必要はありません
   ※ 市販の単語帳には、単語と意味だけではなく例文や覚えるヒントが記載されているものもあります。
     高校入試問題では使われなくても、多くの単語・熟語を覚えておけば高校の授業や大学入試や資格試験で有利になる場合もあります。
     市販の単語帳には、それなりの使う利点もあるため、購入するかどうかの判断は自分の英語の実力や状況なども考えて判断してください。
 
  〇 入試問題でつかわれている単語・熟語について注意点が2つあります
   ① 教科書で登場する単語は、全てが本文の文章の中で使われているわけではありません。
    単語数を増やすためのページで、単語単体で1回だけ登場しているようなものも含まれています
    3年の教科書の末尾にある単語・熟語一覧で、理解度を確認してください
 
   ② 中学で使われている教科書は複数あり、ある教科書では登場しているのに他の教科書では登場しないものもあります。
    入学試験問題を作成する時に、教科書に登場しているかどうかのチェックはしていると思うのですが、確認が十分でなく
    科書で使われていない単語・熟語(ある教科書にだけ登場する単語・熟語)が
    入学試験問題の中で注釈なしに登場しているものが1つぐらい存在している場合があります。
    そのような単語・熟語が問題文の中に含まれていても、中学の教科書に登場する単語・熟語さえを勉強しておけば
    入試問題に使われている単語・熟語の 99.9% 以上は理解できると考えてください。
    問題文の中で知らない単語・熟語が出てきた時でも、想像力を使うなどして乗り切れるようにしておきたいものです。
   
     2025年02月実施の東京都立高校入試問題で使われている単語(抜き出し) ⇒ コチラ
 ・
 リスニング 編 (20点)
  問題は 問題A問題B の二つに分かれています
    問題A英語の対話を聞き、英語の質問に対して答えを選ぶ問題です。全部で3問あります。
    問題B: 英語を聞き、1問目は答えを選択し、2問目は、選択ではなく英語を回答欄に記入する問題です。

 
  リスニング順義・対策
 
 長文問題 編 (68点)
  長文問題の準備
   look forward to: 必ず問題文に含まれます。意味をすぐに理解して次の文を読み進めるのが大切。
   〇「~になりたい」: want to be で登場want to become という形では出てこない
    ※ 2022年度・2023年度の合計8回とも want to be のみ、want to become という表現なし。
   glad の意味は絶対覚えましょう(自分で使うのは happy) 。
     glad と合わせて、I’m glad to hear that. も覚えましょう。
   Why don’t you ~? は「~してはどうですか」
 

  英作文 編 (12点)
   英作文も長文問題の一部です。何をどのように作文したらいいかのヒントは長文問題の中に書かれています。
   ※ [三単現]の s を付けるなど … 英語で満点を狙っている人を除き、細かいミスをしないための努力に多くの時間を使わないようにしましょう。
     細かいミスをしないことより、もっと重要なことに時間を使いましょう
     東京都立高校入試の英語の問題 100点満点中、選択問題が84点を占めています(細かいミスは重要視されていないのです)。
     出題者側も、細かいミスを減点したり完璧を求めるのは本意ではありません (出題傾向からもわかります)。
 
  英作文の準備
   look forward to作文で使用することはありません
    look forward to は問題文には必ず登場します(look forward to は意味が分かれば大丈夫)。

 
  英作文に覚えておきたい表現
   〇 文章を読んだり聞いたりする時もそうですが、英語で文章を作る時も形を覚えておくことが大切になります。
    [現在進行形]や[受け身]など、覚えておいた方がいいと思われるものの形をまとめてみましたコチラ

   〇「~がある・~がいる」を表す3つの言い方
   〇「~になりたい」は、want to be を使いましょう。
   school event (学校行事) は必ず覚えましょう … 体育祭・文化祭・遠足 … など様々な行事でこの表現が使えます。
    school event は スピーキングテストでも使えます。
   〇 その他 英作文に使える表現は ⇒ コチラ
 
  
英語と日本語で異なる時制 (日本語の感覚で英作文すると間違える時制)
 

 単語 編
  単語力の重要さ
    1月~12月 …見たら何月かすぐわかるコツを紹介
   get to「~に行く・~に到着する」は必ず覚えましょう。ただ覚えるだけでなく、すぐに意味が浮かぶことが重量です。
    get to はリスニングでも重要になります「あれ、何だっけ…」と思っている間に話が進んでしまいます。
    they は「彼ら・彼女たち」という意味だけではありません2つ以上のコトやモノを言う時にも使います
 

   迷いやすい、混同しやすい単語は整理して覚え、意味がすぐに頭に浮かぶようにしましょう
   ※ 長文の中で出てきた時に、「あれ、どっちの意味だっけ」と迷うと不必要な時間が過ぎていきます。
    長文問題の文章量は多く、ざっと目を通すだけでもギリギリの時間になる可能性があります。

    EX から始まる混同しやすい単語 explain / express / experience
    TH から始まる混同しやすい単語 though / through / thought
 

 その他
  過去問題集をするうえでの注意点 (2024年02月に受験される方)
   2023年度入試より難しくなっていることが予想されます(2023.11.18 記入)コチラ

 ▢ 東京都立高校一般入試問題解説
   〇 東京都立高校一般入試 2024年度(令和6年度) 1⃣ ⇒ コチラ
   〇 東京都立高校一般入試 2024年度(令和6年度) 2⃣ [詳細編] ⇒ コチラ
   


f:id:HinoFreeEnglish:20200524213522j:plain