日野 無料英語教室 ひあら (無料塾)では、
 経済的に苦しいご家庭の子供さんたちのために無料で英語をお教えいたします

 無料教室だから「やらないよりはまし」ではなく、高い確率で確実に英語の実力を上げることができます。

 ■ 新しい投稿は、上部の [HOME] ⇒ [新規投稿] をクリックしてください。

赤ちゃんが言葉を学ぶように英語を学べない理由

英語の勉強方法,英語の勉強方法(高校)

[一般]
 
赤ちゃんが言葉を学ぶように英語を学べない理由
 
 ある程度成長して日本語を身に着けていると、日本語の理屈で英語を考えてしまうことがあります。
 別な言い方をすれば、日本語が英語の学習の邪魔をしているのです。
 
 日本語では、ほとんどの場合疑問に思わずすんなり受け入れてきたようなことでも、英語の学習の場合は疑問に思ってしまうことがあるのです。
 疑問に思ってしまう理由は、日本語と英語がいろいろな面で違っていることが原因に考えられます。
 中には、単語が異なるだけで日本語と同じだったり似ている表現があり、説明すると納得できることもあります。
 
 日本語では「疑問に思わないですんなり受け入れてきた」と書きましたが、たとえば
 NHKの番組「チコちゃんに叱られる」などで「なんで、〇〇なの」と聞かれた時に「今まで疑問にさえ感じていなかった」と思ったことはないでしょうか。
 日本語の多くは疑問にも感じないで、そのまま覚えたことが多いのです。
 
 ときどき、英語に関する質問をして回答を得るサイトを訪れることがあります。
 その質問の中に「そのまま覚えられず疑問に思ってしまう」関連のことがよくあります。
 
 以前読んだ質問の中に「風呂に入る」は英語で take a bath というが、なぜ a が付くのか質問がありました。
 日本語で「ひと風呂あびる」というのは、「なぜ『ひと』風呂」なのか疑問も思わず受け入れるのに、英語では take a bath と a が付くことが気になってしまうのです。
 
 同じように「スイッチを入れることを英語では、なぜ turn on と 回すという turn を使うのか」や
 「宿題は他人の宿題をすることはないのに、なぜ英語では do my homework と『誰の』ということをいちいち言うのか
 など、いろいろなことに疑問を感じる人がいたり、感じることがあるようです。
 
 同じことを言う場合でも、そもそも英語と日本語では感覚が異なることがあります。
 日本語では「医者に診てもらう」と言いますが、英語ではどちらかというと「医者に会いに行く」という感じなのです。
 日本語を既に使って生活している人にとって、英語の表現の中には違和感を感じることは少なからずあると思います。
 「そういうモノだから、そのまま受け入れろ」と言って、受け入れられる人と、そうでない人がいるのです。
 
 このように、日本語と英語の違いや感覚の違いがあり英語を学ぶ時に日本語の知識が邪魔をしている場合が多いのです。
 「赤ちゃんが言葉を覚えるように」をうたった英語の学習方法があります。
 疑問を思わず、取り入れられる人には有効かもしれませんが、疑問を思ってしまう人には向いていない可能性があります。
 また、そのような学習方法のほとんどは、英語の音源を繰り返し聞いて丸覚えするようなものが多いのではないでしょうか。
 赤ちゃんが成長するときのように、間違えた時に正しい英語にしてくれる親のような存在がいないのも
 英語の習得を難しくさせています。
 
・