日野 無料英語教室 ひあら (無料塾)では、
 経済的に苦しいご家庭の子供さんたちのために無料で英語をお教えいたします

 無料教室だから「やらないよりはまし」ではなく、高い確率で確実に英語の実力を上げることができます。

 ■ 新しい投稿は、上部の [HOME] ⇒ [新規投稿] をクリックしてください。

話題 (その他・英語に関係ないもの)

 この記事は英語と関係ありません正しいという前提で読まないようお願いします
 
□ 真夏の東京で、日中運動するのは自殺行為です
 
  習慣的に早朝ジョギングをしていた時のことです。
 夏のある日に、日中ジョギングをしてみることにしました。
 ジョギングは、以前から一年をとおして十分水分を摂ってから始めることにしていました。
 日中にジョギングをするので、500ミリリットルの水をペットボトルで持って走りました。
 暑すぎるので首には濡れタオルをしました。
 走り始めてすぐに、日中にジョギングするのは無謀であることに気がつきました。
 水分や塩分を十分摂っても、炎天下の日中に運動する場合は全く効果がないように思われました。
 早朝ジョギングでは6キロ以上走っていたのですが、そのような暑い中で6キロは走るのは無理だとわかりました。
 走る距離を3キロほどに短縮して、やっとの思いで戻ってきました。
 真夏の東京で、日中に運動をすることは、私にとっては自殺行為であると感じました。
 日中走ってもバテるだけで、涼しい時ほど運動ができませんでした。
 それ以来ジョギングは、夏の日中にしたことはありません。
 
  2024年の24時間テレビで芸人のやすこさんがマラソンに挑戦するそうです。
 ある医師の人がそれに反対しているようなのです。
 記事を読んでみると、反対しているのは「芸人のやすこさんが走ること」ではなく
 一緒に一般の人が走ることに反対しているようなのです。
 24時間テレビでマラソンをする芸能人には、サポートがつきます。
 医師やトレーナーや身の回りのお世話をする人まで手厚いサポートです。
 もし体調が悪くなれば休憩させたり、マッサージしたり、十分な水分や栄養補給もあるでしょう。
 場合によっては医師が中止させたりすると思います。
 一般の人が走るのは、3キロ~5キロほどらしいのですが、芸能人と同じような手厚いサポートが付くとは思えません
 走る3キロという距離だけ考えれば、大した距離ではないように思えるかもしれません。
 今年の24時間テレビは8月31日~9月1日に行われるようなのですが、以前と違い9月1日も、暑いという意味では「真夏」です。
 最近の「異常気象」と呼ばれるような中では、10月に入っても真夏と同じような暑い日さえあります。
 炎天下に3キロ走るのは、日ごろから運動をしている健康な人でもとても大変なことなのです。
 私も、一般の人がそのような暑い時期の炎天下に運動することには疑問を感じます
 年ごとにどんどん暑くなってきているこの状況で「以前大丈夫だったから」とか
 「前走ったあの人は大丈夫だった」というのは「他の人でも大丈夫」という判断基準にはならないのです。
 
 ※ 個人的に、24時間テレビは好きになれないため、以前から自分の意思で観たことはありません。
 
   ・

話題 (その他・英語に関係ないもの)

 この記事は英語と関係ありません正しいという前提で読まないようお願いします

暑い 💦

以前は、8月に暑いのは当然したが「9月に入ってもまだメチャクチャ暑い」と感じる日がありました。
9月に入っても暑い日があると思って、自分に言い聞かせていたのですが、
最近は、それが10月にずれ込むようになりました。
ここ数年は「9月までは夏で、10月にもメチャクチャ暑い日がある」と気を抜かないようにしています。
以前、国分寺市(東京都)に3年住んでいた時は、部屋にエアコンはありませんでした。昼は暑かったのですが、朝方は涼しかったのを覚えています。
暑い名古屋から引っ越しして国分寺に住み始めたので「東京は涼しいな…」と感じていました。
ところがどうでしょう。ここ日野は、国分寺より高尾に近くより涼しいハズなのですが、朝方も含めて1日中涼しくならない日が何日もあります。
東京の夏はどうなってしまうのでしょうか。

※ 名古屋にも3年ほど住んでいました。私が済んでいた名古屋は夏の間は朝方も涼しくなることはなかったような印象を持っています。

話題 (その他・英語に関係ないもの)

※ この記事は英語とは関係ありません正しいという前提で読まないようお願いします
 
□ 「来た、来た、来た~、行ったぁ~
 
  日本時間2024年07月17日にMLB(大リーグ)のオールスター戦が行われました。
 ちょうどペナントレースの前半戦が終わり、後半戦が始まろうという時期になっています。
 数日前にNHKで、MLBの日本人の前半戦の活躍を紹介する番組が放送されていました。
 その多くの時間が大谷選手のプレーでした。
 大谷選手のホームランの多くは打った瞬間にホームランとわかるような大きなものばかりです。
 そのホームランの実況を聞いていて、ふと疑問に感じたことがあります。
 大谷選手がボールを打ち、打球がスタンドに向かって飛んでいきます。
 その時、実況のアナウンサーは「来た、来た、来た~」と数回言った後に、「来たぁ~」ではなく「行ったぁ~」と叫んだのです。
 来た、来た、来た~, 行ったぁ~
 しかも、2回のホームランで、同じように実況されていたのです。
 「あれ、いつ方向が変わったの?」と思いました。行く」と「来る」では向かう方向が逆なのです。
 
 もしかすると、省略されている主語にヒントがあるのかもしれません。
 「来た、来た、来た~」と言っているのはホームランのことで、「行ったぁ~」のは打ったボールがスタンドに…という意味だと考えれば、少しは考えないで眠りにつくことができそうです。
 
   

話題 (その他・英語に関係ないもの)

※ この記事は英語とは関係ありません正しいという前提で読まないようお願いします
 
体調がいい時と、悪い時の自己流判断基準
 元気な時と、体調が悪い時で同じことをしても結果が異なることがあります。
 他の人には聞いたことがないので、私だけなのか他の人にも共通しているのかはっきりしません。
 
 元気な時に、長めの昼寝をすると夜なかなか寝付けなかったりします。
 体調が悪い時は昼に長い時間寝ても、夜はまたすぐ眠ることができるのです。
 本当に体調が悪い時は、1日中寝ていることもあります。そんな時に起きるのはトイレに行ったり水分補給したりするぐらいです。
 
 健康な時に、寝すぎると腰が痛くなったりしますが、体調が悪い時は不思議なことにいくら寝ても腰が痛くならないのです。
 このような現象は、体調が悪いので身体が「長く休みなさい」というサインのように考えています。
 
 7月の13日~15日の3連休も、何か体調がすぐれませんでした。
 咳などは出ず、なんか熱っぽいという程度でした。
 体温は測りませんでしたが、コロナ禍で「なんか熱っぽい」という時に体温を測ると36度後半のことがほとんどで、37度になることはありませんでした。
 おそらく、今回も36度の後半だったのでしょう。
 体調が悪い時は、なるべく休むことにしていたため、3日間は昼の時間帯も毎日何時間か寝ました。
 昼眠ったせいで夜寝付けないことがなかったため、やはり体調が悪かったのだと思われます。
 
 土曜日は市役所に行く用事があったため、それだけは済ませましたが、連休の間に
 他にやりかかったことは、ほとんどやめて、体調がいい時に少しホームページの更新を少しだけしました。
 
 連休に休養にしていたためか、体調は1週間ほどでよくなり20日からウォーキングを再開することができました。
 
  ・

話題 (その他・英語に関係ないもの)

※ この記事は英語とは関係ありません正しいという前提で読まないようお願いします
 
宮田笙子さんオリンピック辞退に思う
 
 パリオリンピックの直前に、女子体操の宮田笙子さんが喫煙・飲酒をされていたことが通告され、オリンピックを辞退するに至りました。
 
 今回の件で、いくつかのことを考えさせれれました
 
 足元をすくわれる
  あなたのことを好意的に思っていない人がいるとします。
  あなたが何か「悪いこと」をしたとします。
  その人は、あなたが「悪いこと」をしたその時に、それは悪いことだと注意してくれないものです。
  その「悪いこと」を写真やビデオに撮ったり、他の方法で記録しておきます
  そして、いざという時にその情報を出してくるのです。
  会社の業績が悪くなり、会社があなたを辞めさせようとしていたとします。
  「私は会社のために〇〇年ずっと一生懸命働いてきました」などと言っても無駄です。
  あなた、□□年の〇月△日に「このような悪いこと」をしてましたよね … とその時言ってくるのです。
  高校の英語の先生が、授業の雑談の中で言っていました「親に頼まれても、親の代わりにタバコを買いに行ってはいけない」と。
  近所の人が、高校生のあなたがタバコを買っているのを見かけても、「それどうするの」とか声をかけてくれないものです。
  その人たちは、あなたに何かがあった時に「あの子ね、高校生の時にタバコ吸っていたのよ」と言いふらすものなのです。
  たとえ、お父さんに頼まれて代わりにタバコを買ったとしてもです。
  人は直接注意してくれないものです、人はその時いわないで、後から言ってくるものなのです。
 
  今回の件も、通告した人は喫煙や飲酒を目撃した時にもしかしたら直接注意したのかもしれません。
  また、オリンピックが終わってから通告することもできたと思われます。
  ただ、通告は、宮田笙子さんが一番ダメージを受けるであろうと思われる時期だったように思われます。
  そのような人が、喫煙などを見かけた時に直接本人に注意したようには思えないのです。
 
 大谷翔平選手のすごさ
  今回の件で、大リーグの大谷翔平選手のすごさを改めて考えました。
  ある年齢以上になれば喫煙も飲酒も法律的には誰かに何かを言われることはありません。
  大谷翔平選手が喫煙されるのかお酒を飲むのかは知りません。
  ただ、ある目標に対していろいろな面で努力したり、目標を妨げることを自らするようには思えないのです。
  プロスポーツ選手の中にも喫煙される人もいます。ただ、野球をする上でマイナスになる喫煙を大谷翔平選手が、選択するはずはないと思えるのです。
  一流のプロ野球選手を目指した時から、「喫煙」をしてみようという選択肢は大谷翔平選手には全くなかったと思われます
  法律的にどうとか所属している団体の行動規範がどうという以前に、宮田笙子さんはそのスポーツの頂点を目指す時点で喫煙はあり得ない選択肢だったような気がします。
  喫煙されても、才能と努力をすれば一流にはなれるのかもしれません。
  ただ「喫煙をしてもいい」とプロになる前に考えた時点で、大谷翔平さんのような超一流のプロの選手になることはあり得ないのかもしれません。
 
 □ ある程度名が知れた人・立場のある人は、気を付けすぎても「気を付けすぎ」ということはない
  ある程度名が知れた人・立場のある人は、一般の人と同じ感覚で生活をしてはいけないと日ごろから思っています。
  法律違反であることはもちろん「マナー的にどうなの?」と思うことも、有名人や立場のある人は絶対にしてはいけないのです。
  真夜中に全く車も来ない人もいない時に、赤信号で横断歩道を渡ったことがある人もいると思います。
  ただ、有名人や立場のある人は、人が見ていなくても、どのような状況でも信号無視はしてはいけないのです。
  タバコのポイ捨てや、歩きスマホをする人もいると思います。一般の人でいるうちは問題になることはあまりないかもしれません。
  有名人や立場のある人になったら、そのようなことは意識してしないようにしなければならないのです。
  一般人であれば何も言わないことでも、有名人や立場のある人が同じことをしていれば通報したりするのが人なのです。
  有名人や立場のある人のことを、何か悪いことをしていないかと、近所の人や周りの人は注意して見ているものなのです。
  オリンピックに出場するような人であれば、一般人とは違うのです、してはいけないことは一般の人より何倍もしてはいけないものなのです。
 
  私個人の思い
  宮田笙子さんが今回行ったことは、してはいけないことをしたという意味では「何もしなかった」ことにはならないと思います。
  だた、今回のことは警察に逮捕されるようなことでも、誰かに迷惑をかけた行為とも思われません
  宮田笙子さんは、プロのスポーツ選手ではありませんが、プロスポーツ選手とほぼ同じような立場にあると思います。
  その点で「プロ意識」が低かったように思えます。
  その道の頂点を目ざすようなスポーツ選手であれば、自分のパフォーマンスを下げる可能性のある「喫煙」は避けるべきことの一つだと思うのです。
  「喫煙」は、誰かに勧められて始める人が多いようです。ただ、勧められてもスポーツの頂点を目指す段階の人であれば断らなければならないことだと思います。
  また、その道で名の売れた選手であれば、「やってはいけないこと」は人一倍してはいけないのです。

  とは言っても、おこなった「喫煙・飲酒」に対しての罰が重すぎると個人的には考えます。
  形は「辞退」ですが、実質はペナルティーのようなものです。
  自分が自らした過ちなので誰も責められない一面はあると思います。
  一人の人生、しかも19歳という若い人の人生を、してしまった過ち以上に罰するのは正しくないように思えてなりません
  
   

未分類

この記事は英語とは関係ありません正しいという前提で読まないようお願いします
 
Windows ブルー画面
 
 2024年07月19日に世界中のWindows パソコンの多くががブルー画面になり使えなくなりました。
 世界的な出来事だと聞いて、映画のターミネーターシリーズに登場する「サイバーダイン製スカイネット」を思いだした人はいなかったでしょうか。
 ターミネーターの中でインターネットに接続された機器が全て乗っ取られるのですが、
 ターミネーターの中で起こった出来事が実際に起きると、おそらくこのような感じになるのかと今回の出来事は想像させてくれました。
 
・  

ことわざ

[高校][ことわざ]
The grass is always greener on the other side [of the fence]. 「隣の芝生はいつも青い」「他人のものはよく見える」
※ 垣根の向こうの芝生というものはいつも青い

 The grass 「芝というもの」 と理解するとわかりやすいかと思われます。
  The … 「~というもの」と訳すとしっくりくることがあります。

  grass [ɡrǽs]「草, 牧草, 芝生」
   grassglass の記事コチラ

 is [be動詞]「~です」「~だ」
  ※ 主語 の the grass は代名詞にすると it になるため、[be動詞] は is を使います。
  ※  [be動詞] の詳しい説明は ⇒ コチラ

 always [ɔːlweiz]「いつも, 常に, どんなときでも, 必ず」
  always は頻度を表す[副詞]になります … 詳しくはコチラ

 greenergreen の 比較級です。

 on the other side

  on [前置詞]「の上の」

  the other side
   otherthe がついているので「その他」という意味になります … 詳しくはコチラ
   sides がついていないので、2つのうちの、もう一方という意味になります。

 of the fence
  of [前置詞]「~の」

  fence [féns]「柵(さく), 垣根, 囲い, フェンス」

・   

□ トランプ前アメリカ大統領が銃撃されていた時の英語
 ※ Take a look at what happened. … この言葉を言っている時に銃撃されました
 ※ You’re fired. … 演説している後ろにこの英文が書かれているのが見えました。バイデン大統領に対する英文です。
  「お前は首だ」という意味で書かれていますが「お前は撃たれる」とも解釈できます。皮肉なものだと思いました。
 

ことわざ

[高校][ことわざ]
You can’t have your cake and eat it too. You can’t eat your cake and have it too 「両立しないことはどちらかに決めねばならぬ」
 ※ 「食べた菓子は手には残らない, 一度に二つ良いことはない」 という訳にもなります。
 ※ 直訳は「ケーキを取っておきながら、それを食べることはできない」
    ケーキを食べることと、それを残しておくことは同時にできません … ケーキを食べるなら取っておくことはできないし、取っておくなら食べることはできないという意味になります。
 
 単語
  You can’t have
   ● You []「あなたは」
    ※ you は[主語] として使われています。[目的語] も同じ you という形をしています。
    ※ この英文の you は、具体的な誰かを指し示しているわけではなく、一般的な人のことを言っています。
      英語では、この You と同じ使い方をよくします。誰かと2人で話していても、この You を使います。必ずしも自分のことを言っているわけではありません。

   can’t は cannot の短縮形です。
    can [助動詞]「~できる」の説明は ⇒ コチラ

   have [hǽv]「持っている」

  your cake
   your [代名詞]「あなたの」
    ※ この your も特定の誰かを指示しているわけではありません。
   cake [kéik]「ケーキ」
    ※ 日本語では「ケーキ」ですが、英語の発音は、どちらかというと「ケイク」になります。

  ● and [接続詞]「~と」

  eat it too
   eat [íːt]「食べる」
   ● it [代名詞] … your cake のこと (it の前にある単数名詞を指示しています)
   ● too「~もまた」

 □ 接続詞 and
  and は同じ種類のモノをつなぎます。
  この文の場合、and の後が eat という [動詞] なので、and の前の [動詞] をつないでいます。
  英文を省略しなと、次のようになります。
  ・You can’t have your cake and you can’t eat it too.
   ※ 省略しないとくどい感じになるため、共通部分で後ろにある you can’t を省略します。

表現

[中学][高校][一般]
形を変えて、聞いた感じを変える ① I must go. と I must be going.
 
 [動詞] の形を変えて、聞いた感じや丁寧さを変えることがあります。
 
 進行形にすることにより、聞いた感じをカジュアルにしたり、明言している感じを和らげる効果があります。
  〇 たとえば、look forward to「~を楽しみにする」があります。
 
  下記の文は、ビジネスの会話ややり取りなど、フォーマルなやり取りや方ぐるしいやり取りで使われます。
  ・I look forward to seeing you again.
   またお会いするのを楽しみにしています。
 
  look forward to を進行形にして下記のようにすると、友達同士などのやり取りなど「よりカジュアルな響き」になります。
  I'm looking forward to seeing you again.
   ※ こちらの言い方は、親しい人の間のやり取りで、ビジネスやフォーマルな場合は避けた方がいいと思います。
   ※ I look forward to と I'm looking forward to の詳しい説明は ⇒ コチラ

・  

  〇 must「~をしなければならない」も、動詞の形により聞いた感じを変えることができます。
 
  I must go. が「行かなければなりません」のような感じに対して、
 
  I must be going. は「行かなきゃ」のような感じに聞こえると考えるとわかりやすいかもしれません。
 
   I must go. と I have to go. の違いの説明は ⇒ コチラ

・  

  〇 進行形にすることで「よりカジュアル」になる例

  ・I’m hoping the car will be fixed by Saturday.
   何とか土曜日までに車を修理してもらえればな…と思っています
 
  ・What time are you planning to arrive?
   何時に到着予定なん?
  
以前、マクドナルドのコマーシャルの最後に「I'm loving it. ♪」 という英語が使われていました。
love は状態を表す動詞なので、通常は進行形にすることはありません
I love it. と言うと固い響きがあるのに対して I'm loving it. ということにより、よりカジュアルでやわらかい感じを出したと思われます。
文法にこだわって、I love it. と言っていたら、コマーシャルの最後が固いイメージで終わっていたことでしょう。
 
  過去進行形にすると、効果の程度は一層強まります(カジュアルにする効果だったり、明言を避けるという効果)。
  ・[お店で] Were you looking for anything special?
   何か特別な物を探されていましたか
   ※ お客さんは今も何か探されていると思われますが、過去進行形を使うことで明言している感じをより和らげる効果があります。
  
  ・I was thinking – how about going to see the fireworks?
   考えてたんだけど … 花火見に行くってどうよ。
  

   進行形にすると丁寧な言い方になる場合があります ⇒ コチラ (準備中)
 

その他

[中学]
夏休みが始まる~♪

英語が苦手な人には、夏休みはいい期間です。
夏休みには授業がありません♪ … 当り前じゃないかと思うのではないでしょうか。
授業がないということは、他の教科も含めて、新しく学んだり、覚えたりすることがないのです。
英語が苦手で「最初から復習しよう」と思っていても、普段だと授業がありその勉強もしなければなりません。
その点、夏休みは新しく学ぶことがないのです。
苦手な人は、授業の内容をノートにちゃんと書いていないかもしれません
その場合、教科書は英語を復習するには適していない可能性があります。
それは、教科書が授業で内容が説明されることを前提に作られているからです。
英文が書かれていても、日本語の訳が書かれていません。文法の簡単な説明はあっても優しく詳しい書き方ではありません。
家庭に金銭的な余裕がある場合は、塾などに通い始めるのもいいかもしれません
あまり金銭的に余裕がない場合は、わかりやすい参考書・問題集を何とか手に入れましょう
それ無理そうな場合で、スマホやインターネットにつなげるパソコンが家にある場合は、
英語の質問するサイトで聞いてきましょう。
※ 英語の質問ができるサイトの1例: YAHOO 知恵袋 [外部のサイトにつながります] ⇒ コチラ
「こんな基本的なこと人には聞けない」と思うことでも気にしないで質問できます。
そんな質問サイトを使う場合の注意事項です。
わかりやすく回答してくれる人ばかりではありません。
文法用語を多用して、説明が分かりづらい場合もあります。
理解できない場合は、同じ問題を時間を空けてするのもいいです。別な方が回答してくれる場合があります。
上から目線の人や、言葉遣いがよくない人もいます。気にしないようにしましょう。
間違えたことをそれらしい言葉を使って説明する人もいます。英語が苦手な場合、回答が正しいかどうか判断するのは難しかもしれません。

英語が少し得意な中学3年生は高校入試の準備にいい時期です
夏休みの間に[関係代名詞]の予習を始めましょう。
高校入試問題の中には[関係代名詞]を使った文が使われます。
・[[[関係代名詞]]][[関係代名詞]を予習して、[関係代名詞]が使われた文の意味が分かるようにしたいです。
・[[関係代名詞]は中学で学ぶ内容の中でも難しいモノの一つです。
難しいにも関わらず、学ぶのは中学3年の後半になります。学校で学んですぐ、よく理解してない状態で入試問題の中で出くわすことになります。
ですので、をなるべく早く勉強を始め慣れておくのが高校入試を少しでも余裕を持った状態で受けることができるようになります。

[関係代名詞]を夏休みに予習するときの注意事項です。
●[関係代名詞]は省略することができるものがあります。
入試問題の中にも[関係代名詞]が省略された英文が問題の中に含まれます。
[関係代名詞]の省略を見つけ、意味がだいたいわかるようにしましょう。
[関係代名詞]を使って英文を作るようにはしなくていいです。
あくまで、夏休みでは入試の準備を少し早めに開始しています。
高校入試の中で作文問題があったとしても、無理に[関係代名詞]を使う必要はありません。
[関係代名詞]を使う英文は、だいたい複数の英文で言い換えすることができます。

ことわざ

[高校][ことわざ]
Practice makes perfect.「習うより慣れよ」「練習を積めば完全になる」「継続は力なり」
※ 直訳は、「練習が完全を作る」 という意味になります。

 □ 単語
Practice [prǽktis]「練習, 訓練, けいこ」
makes
※ makes は make の三人称単数現在の s が付いたものです。
※ make [méik]「引き起こす, 生み出す, もたらす, の原因になる」
同じ作りのことわざに Haste makes waste. (急がば回れ, 慌てると無駄を生じる) があります。

perfect [pəːrfikt][形容詞]「完璧(かんぺき)な, 完全な」
※ perfect の[名詞] には「完了時制」などの意味しかありません。

 □ この諺を理解するこつ
「なんとなくこんな意味」と理解して、細かいところを追求しないことがいいと思います。
※ 細かい構成などを気にすると、調べるのに時間がかかり、それでもはっきりとした結論が得られない可能性が大きいです。
また、応用する機会がほとんどありません。

 □ 簡単な説明
㋐ まず、perfect は [形容詞] です。[主語] make [形容詞] という形は通常ではありえません。
[主語] make [目的語][補語] という形で [補語] の部分が perfect [形容詞] という解釈です。
make+[目的語][補語] の詳しい説明コチラ
そこで、[目的語]が省略されているという考えです。
・Practice makes [you] perfect. (練習があなたを完璧にする) の [you] の部分が省略と考えます

perfect が、「完璧, 完璧さ」[名詞] として扱われているという解釈をします。
・Practice makes perfect. (練習が完璧を作る)

※ 大阪教育大学教授であった小寺 茂明 氏が書かれた「英語のことわざの文法」にいくつかの解釈が書かれていますコチラ

ことわざ

[高校][ことわざ]
Every cloud has a silver lining. / There’s a silver lining to every cloud. 「苦あれば楽あり」「どんな不幸にも明るい面がある」
※ 直訳は、「すべての雲には銀の裏地がある」 という意味になります。
・ 「銀の裏地」というのは、太陽の日を受けて明るく輝いている雲の裏側のことを表しています。
・・地表からみると、黒い雲でも、裏側には光を受けて明るく輝く部分があるのです。
・・同じように、不幸にしか思えないことや暗くしか思えないことの裏には明るい部分が隠れているのです。

Every cloud
Every [évri]「ことごとくの. 一つ残らずの, 一人残らずの」
every には「全ての」という意味合いがありますが、その後に続く名詞は単数形にします。
毎日を every days とは言わず every day と単数形であることを覚えておけば、間違えて every clouds と間違えないと思います。

cloud [kláud]「雲」
※ 最近よく耳にする クラウド・ファンディング (cloud funding) にも、cloud が使われています。
※ cloud の -ou- の部分の発音は [áu][アウ]となります ⇒ コチラ

has [hǽz]「~を持っている / ~がある」
※ [主語] が[三単現 (三人称単数現在)] の場合、have でなく has を使います。
・・ [主語] は Every cloud で、代名詞にすると it なので、三人称・単数になります。
※「~がある / ~がいる」を表す3つの方法 … 詳しい説明は ⇒ コチラ

a silver lining
● a [冠詞]「一つの」
silver lining「雲の明るい縁」「絶望・不幸などのさなかの明るい希望」
silver [sílvər]「銀, 銀の」
lining [láiniŋ][名詞]「裏地」

話題 (その他・英語に関係ないもの)

 この記事は英語と関係ありません正しいという前提で読まないようお願いします
 
コロナ後
 
 2024年07月現在、新型コロナが完全に終息したとは言い切れない状態なのですが、
 新型コロナの扱いが、インフルエンザなどと同じ5類に分類されてしばらくたちます。
 
 新型コロナでは、悲しいことや不幸なことがたくさん起きました。
 ただ新型コロナが発生したために、それ以前とは変わってきたこともいくつかあります
 
 体調が悪い時は休みましょう
  新型コロナが流行する前は、少しぐらい体調がわるくても学校や仕事が休めないところが多かったのではないでしょうか。
  それが、コロナ禍から「体調が悪い時は休みましょう」という雰囲気に変わってきたような気がします。
  それが、コロナとは関係ない時もです。
  以前であれば、テレビのニュース番組に出演しているアナウンサーの人が体調不良で休むことは見た記憶がありませんでした。
  コロナの流行からは、体調不良でお休みされるアナウンサーがときどきいます。
  新型コロナ流行以前に書いた「一意専心」の記事に書いたのですが、病気の時は病気を治すために専念するべきだと思うのです。
  「休むべき時に休む」という当たり前のことが、新型コロナをきっかけに、少しずつできるようになってきたように思えます。
 
 マスク
  新型コロナ発生前から、冬場はインフルエンザや風邪予防のためにマスクをずっとしていました。
  マスクをずっとしていて大変なことの一つは、「耳が痛くなること」です。
  新型コロナの前は、ゴム製のチューブを買ってきてそれを自分で加工してマスクのゴムの部分につけたり
  留め具が付いた伸び縮する紐を流用してマスクに使ったりしていましたが、どれもしっくりしていませんでした。
 
  コロナ禍でマスクをする人が増えたせいでしょう。耳が痛くなる人も大勢いたのだと思います。
  耳が痛みを緩和するようなマスク用のグッズがいろいろ売り出さされるようになりました。
  そのうちの一つがシリコン製で、マスクの耳が当たる部分に挟んで使うものがとても快適なのです。
  在宅勤務が終わり、普通の出勤に代わってから、職場ではいまだに季節を問わずずっとマスクをしているのですが耳が痛くならないのです。
  新型コロナの流行がなかったら、おそらくいろいろなモノを使って耳が痛くならない方法をまだ探していたかもしれません。
 
  あとは、立体型のマスクが出たのも、新型コロナがキッカケかもしれません。
  今は、従来型のマスクではなく、立体型のマスクをずっと愛用しています。
 
 ライブコンサート配信
  新型コロナの流行前は、ライブコンサートに出かけることはありませんでした。
  観たいコンサートがあっても、円盤化される(DVD・Bue Ray発売)まで待つしかありませんでした。
  ライブコンサートに出かけないことは前と同じなのですが、コロナ禍でライブコンサートがインターネット配信される機会が増えたのです。
  これは新型コロナが5類に移行した後も続いています。
  いままで、発売される Blu Ray を待つしかなかったのが、家でインターネット配信でライブコンサートを楽しむことができるようになったのです。
 
  このような変化は、新型コロナがきっかけで起きたものだと思われます。
  多くの人が犠牲になったり苦しい目にあってきているので、心の底から喜ぶようなことではないと思っています。
  新型コロナの為大変なことが多かった中、このように、世の中が変わるキッカケとなるような変化もあったような気がしています。
 
  

話題 (その他・英語に関係ないもの)

 この記事は英語と関係ありません正しいという前提で読まないようお願いします
 
Quiet Place Day One
 
  先週土曜日(2024年06月29日)に、Quiet Place (クワイエット・プレイス) 3作目を観に映画館に行ってきました
 前作のように、映画公開前にアメリカのAmazonでBue Rayの販売が始まるようなこともありませんでした。
 Blu Ray 発売まで待てないため、公開2日目の朝最初の回を予約しました。
 
 たとえ小さくても音を立てると、人間の存在に気づいて襲ってくる生物が登場します。
 その生物が地球にやってきた日のニューヨークが舞台になっています。
 音を立てると襲われて殺されてしまうことが分かった人間は音を立てないように生活していきます。
 雨などの自然が発する音以外ほとんど音がしない世界で物語が進んでいきます。
 気が付けば、自分でも音を立てないように映画を観ている中 …「ゴホ」
 「やばい!」、生物が音を聞きつけてやってくる … と頭の中で考えていました。
 実は、その「ゴホ」という音をたてたのは、映画の中ではなく、映画館の中で映画を見ていた人だったのです。
 映画館の中で映画を観ている人がたてる音でさえ、生物が襲ってくるのでは…と思うくらい映画に入り込んでいました。
 自宅でBlu Ray を観ている時には決して感じることがない感覚でした。
 
 Quiet Place Day One を観に久しぶりに映画館に行きました。
 つなぎの時間もピッタリだったため The Watchers『ザ・ウォッチャーズ』もハシゴして観てきました。
 
 A QUIET PLACE PART II の記事は ⇒ コチラ
 
  ・
 

 

話題 (その他・英語に関係ないもの)

 この記事は英語と関係ありません正しいという前提で読まないようお願いします
 
学校の机…小さすぎませんか?
 
 テレビのニュース番組などで、学校の授業風景を見ることがあります。
 その授業風景を見て、最近特に思うことなのですが「学校で生徒が使っている机、小さすぎないですか
 学校で使われている机の大きさ(広さ)なのですが、もう何十年も変わっていないのではないでしょうか?
 
  以前は、机の上に置くものと言えば、教科書ノート、それに筆箱(ふでばこ)ぐらいでしょうか。
 教科によっては、上記の物の他に辞書(紙の辞書もしくは電子辞書)を置く場合があるかもしれません。
 時代は変わってきています。
 以前は、教科書と言えばB5判だったと思いますが、最近はA4判の教科書も増えてきています。
 そして、最近はパソコンタブレットも使う場合もあると思います。
 以前に比べて机の上に置くものも増え、置くものも大きくなってきています
 それなのに、机の大きさは何十年も変わらないのは時代の流れに会っていないような気がしています。
 そろそろ、使える机の大きさ(広さ)を変える時期にきているように思えてなりません。
 机を新しくしたり大きくするには費用がかかります。
 工夫次第では、あまり費用もかけないで広くすることはできないでしょうか。
 生徒の数も少なくなってきています。机も生徒数より多めにあるのではないでしょうか。
 一クラスの生徒を少なくして、一人が二人分の机を使うなど工夫してもいいのではないでしょうか。
 
 実際に机を使っている生徒からも「机が小さくて勉強がしずらい」などと文句は出ていないのでしょうか。
 この机の大きさについて、問題提起をしているのを聞いたことがないのは私だけなのでしょうか?
 「机は昔からこの大きさ」と疑問にも思っていない人が多くないでしょうか。
 何億もする箱ものを作るお金があるのなら、生徒が使っている机を大きくした方が
 よっぽど世の中のためになるような気がしてなりません。
 
・  

その他

英語の筆記体
 
  最近は、中学で筆記体を教えていないようです。
 私が中学生のころは、教科書に筆記体の書き方についての説明が載っていました。
 筆記体が書けると少し「かっこいい」感じがして一生懸命練習した記憶があります。
 
 最近、学校で筆記体を教えなくなった理由はいくつかあると思われます。
 そのうちで大きい理由は、筆記体を書く機会が少なくなっていることがあります。
 仕事で英語を使う場合に関して言うと英語を手書きすることはほとんどありません
 英語で資料を作る場合も、Mail などでやり取りする場合も、パソコンを使います。
 パソコンでは、ブロック体しか使いません。筆記体の出番は、ほぼありません。
 
 中高生は、まだノートに英語を手書きすることは普通にあります。
 ただ、筆記体を学んでいた頃でもノートにはブロック体を使っていたように思えます。
 これは、見やすさを重視しているからのようです。
 筆記体は、手書きで長い文章を書くときにその利点が生かされます。
 筆記体を習得してしまえば速く書くことができますが、その分見やすさは犠牲になります。
 
 今は勉強にノートを使っていますが、そのうちパソコンやタブレットなどに置き換わる日がくると思われます。
 そうなった時に、教師が黒板に書いて、生徒が黒板に書かれたことを自分のノートに書き写すこともなくなる可能性があります。
 教師もあらかじめ作成している資料をパソコンを使ってモニターに映せば黒板に書く作業は不要になります。
 ネットワーク上に資料を資料を保存しておき、その資料を使って説明する方法もあると思います。
 生徒は、その資料をインターネット経由で送ってもらうかネットワーク上の資料を参照できれば、ノートに書き写す作業をしなくて済みます。
 それまで、黒板に書かれていた内容を書き写すために使って時間を覚えたり練習するために使うことができるのです。
 
 イギリスやアメリカでは、パソコンが登場する前からタイプライターがありました。
 以前タイプしていた代わりにしていた代わりにパソコンを使って文章を作る変化はあっても、
 日本に比べて、仕事では手書きする機会はもともと少なかったかもしれません。
 プライベートでも、以前は手紙やFAXを使って行っていたやり取りも、
 Mail や SNS などの手段を使うやり取りに代わってきていると思います。
 このように、英語を手書きで書く機会は今までもどんどん減ってきていて、これからもその傾向は続いていくのでしょう。
 英語を手書きで書く機会がなくなれば、必然的に筆記体を使う必要性も無くなっていきます
 江戸時代以前に書かれた草書の文章がなんと書かれているか読めない日本人が多いと思います。
 イギリス人やアメリカ人でも「筆記体で書かれた英語がなんと書かれているかわからない」という時代もやってくるのはないでしょうか。
 

   

ことわざ

[高校][ことわざ]
Don’t judge a book by its cover. / Don’t judge a book by the book’s cover. 「人を見かけで判断してはいけない」
 ※ 直訳は、「本をその表紙で判断してはいけない」 という意味になります。
 
  Don’t judge
   Don’t … 打消しの命令形の時に使われます。「~するな」「~しないで」という意味になります。
    [命令形]/[命令文] の詳しい説明は ⇒ コチラ
 
   judge [dʒʌdʒ]「判断する」
 
  a book
   a [冠詞] …この文の場合、「ある…」 ぐらいの意味でとらえればいいと思います。
   book [búk]「本」
 
  by its cover
   by [bái[前置詞]「~によって」
    [前置詞] by の詳しい説明は ⇒ コチラ
   its [ɪts][代名詞]「その」
    ※ この文では「本の」という意味になります。
   cover [kʌvər][名詞]「カバー」
    ※ cover には [動詞]「…を覆う, かぶさる, 包む」という意味もあります。
 
    

ことわざ

[高校][ことわざ]
The early bird catches the worm.「早起きは三文の得」
 ※ 直訳は、「早起きの鳥は虫を捕る」になります … 速く起きた鳥は「虫を捕ることができる」というお得なことがあるという意味です。
 
 the early bird
 
  ● the 〇〇「~という〇〇」と訳すとしっくりくる場合があります
 
  early bird「早起きの人, (会などに)早めに来る人」という意味もあります。
   early [əːrli]「早朝の, 早起きの」
   bird [bəːrd]「鳥, 小鳥」
 
  catches
   catch に 三単現 の es がついています。
   ※ 主語が The early bird で、代名詞にすると it (三人称単数) なので、現在の場合は 三単現の s を付けます。
   catch の変化: catchcaught caught [kɔːt]
    aught の発音コチラ
 
   the worm
   worm [wəːrm]「虫」
    o につられて「ウーム」と発音しないように注意が必要。
     worm の発音は「ウーム」というより「ウーム」です。
     「wa-」[オ系] /「wo-」[ア系] の発音コチラ
    ※ カブトムシなどの昆虫は insect [ínsekt]

まぎらわしい単語

[高校]
□ まぎらわしい単語 ㉓ rag / rug / lag / lug
 
 rag [rǽɡ]「布くず, ぼろ切れ, ぼろくず」
  ▢ 例文
  ・a rag of a mop
   くたびれたモップ
  ・a washrag / a dishrag
   ふきん
  ・be dressed in rags
   ぼろをまとっている
  ・tear to rags
   ずたずたに引き裂く
  ・wear clothes to rags
   服をぼろぼろになるまで着古す
 
   

 
rug [rʌɡ]「じゅうたん, 敷物」
 
・  
・ 

 lag [ǽɡ]「遅れる, 遅れを取る, 立ちおくれる」
  [重要熟語] lag behind「に遅れをとる」コチラ
・  

 lug [lʌɡ]「<重い物を> ぐいと引っ張る, 引きずる, 苦労して運ぶ, <人を> 無理やり引っ張って行く」
  ※ lug も tug も同じ「引く」という意味になります。tug の記事は ⇒ コチラ
 
  lug の例文
  lug a suitcase upstairs
   スーツケースを上の階へ引きずり上げる
  lug a heavy handcart along
   重い手車をぐいと引っぱって行く
  lug a person in the room
   人を無理やり部屋へ入れる
  lug a person out of the room
   人を無理やり部屋から出す
  lug at the rope
   綱を引っ張る
 
・  
 

話題 (その他・英語に関係ないもの)

この記事は英語とは直接関係ありません正しいという前提で読まないようお願いいたします

サンデーモーニングに出演の孫正義 さん

・・アメリカの大統領選挙で、先日現大統領のバイデン氏と前大統領のトランプ氏の討論会が行われました。
本日2024年05月30日放送のサンデーモーニング(TBS系)でもその話題が取り上げられました。
サンデーモーニングに出演されていた孫正義 さんがその件に関してコメントを求められたのです。
孫正義 さん は両氏と実際に会ったこともあるようで、それなりのコメントをしてくれるかと期待して聞いていたのですが
そのコメントは、期待していたものとは程遠くあたりさわりのないことを「のらりくらり」と答えているだけ「何が言いたいの」という感じした。
 
政府が、触れられたくない話題に関して質問された時に、何かそれらしいことは発言しているものの「全くの的外れ」という感じに似ていました。
そのコメントを聞いた時に「孫さん呼んだの誰」とか「孫さんもバイデンさんみたいになってしまったのか」というのが正直な感想でした。

番組の中で、別な話題に代わり、孫正義 さんがコメントした時には、具体的な数字をいくつも上げ人が変わったように参考になるコメントをされていました
そのコメントと大統領選のコメントとは全く質が違い、同じ人のコメントなのか疑うほどだったため正直そのギャップに驚いてしまいました。
たぶん、孫正義 さんの立場では、アメリカの大統領選挙に関しては、[特に]公の場では言えないことがあり、あのような的外れのコメントになったのかと想像しました。

少子化問題でも、政府の中では、おそらく「『非正規労働者』が少子化問題の原因の一つであるようなことは言ってはいけない」ことのように扱われているのではないかと思えてなりません。
政府の人が「非正規労働者」に関して質問されると、孫正義 さんの大統領選のコメントと同じように「のらりくらり」と「的外れ」な曖昧な回答になってしまうことが多いのです。
上の赤で書いたことが理由だと考えると、いろいろなことに説明がつくのです。
少子化問題に関して、ある特定な内容を避けている政府が少子化問題を本当に解決できるのか多いに疑問が残ります?

※ 関連した悲観するしかない未来 … こんな政府では」の記事は ⇒ コチラ
※ 関連した「少子化問題 … 東京都知事立候補者はわかっているのに」の記事は ⇒ コチラ


話題 (その他・英語に関係ないもの)

 この記事は英語とは直接関係ありません。正しいという前提で読まないようお願いいたします
 現在行われている東京都知事のことを書いていますが、特に特定の候補者を支持する意図はありません
 
少子化問題 … 東京都知事立候補者はわかっているのに
 
 ただいま(2024年06月29日現在)、東京都知事の選挙戦が行われています。
 候補者の中には、少子化の問題は、結婚しようという気も起きないほど若者の収入が低いことが原因であることを訴えている人がいます。
 ちゃんと理由が分かっている人がいるのに、なぜ政府は若者の収入が低い原因である「非正規労働者」を減らそうとしないのでしょうか。
  ※ 関連情報 …「悲観するしかない未来 … こんな政府では」(経済再生担当大臣は、論点をずらしてまともに少子化対策の質問に解答しようとしない記事です)
 
 政府は、子供が生まれた時の補助金など増やしたり、保育の充実をしようとはしています。
 この方法は先行して実施した韓国の結果を見れば「少子化問題」を解決するには有効でないことは明らかなようです。
 経済的な理由から、誰かと付き合うことをあきらめたり、結婚をあきらめたりする人を、なぜ政府は減らそうと努力しないのでしょうか。
 
 東京都知事立候補者の中には、経済的な理由から誰かと付き合うことをあきらめたり、結婚をあきらめたりする人を減らすために
 若者の収入を増やそうとしている人がいます。
 どのような形でもいいので、どこからでもいいので、やっとこのことを声に出して言ってくれる人が政治にかかわる人の中から出てきたことは歓迎したいです。
 若者の収入を上げても「少子化問題」に効果が出るにはかなりの時間がかかることが予想されます。
 ただ、非正規労働者を減らし、若者の収入を上げなければ「少子化問題」は改善しないと考えます。この点は、声を大にして言いたいです。
 
  
 

弱まる

[高校]
paralysis [pərǽləsis]「麻痺, 不随, 機能停止, 停滞, 麻痺状態」
 
例文
・The strike caused a paralysis of all shipping.
 ストライキのため輸送はすべて麻痺状態となった
・facial paralysis
 顔面麻痺
・a paralysis of trade
 取引の麻痺状態
・cerebral paralysis
 脳性麻痺
・suffer creeping paralysis
 運動失調症にかかっている

パラソルとスノーブラシの共存 … この光景、感覚がマヒしてきた
 
   
 

弱まる

[高校]
impair [impέər]「悪くする, 減じる,弱める, 害する, 損なう」
 
例文
impair usefulness
 効果を減じる
impaired hearing
 聴力障害
・hearing-impaired
 聴覚に障害のある, 耳の聞こえない
・He are hearing-impaired.
 彼は聴覚に障害がある
・One’s health is impaired by overwork.
 人の健康は過労によって損なわれる
・Reading impaired my sight.
 読書のため視力を悪くした

▢ 覚え方
インを追加するべきか、ワンペア … 手が弱まった




「弱くする」関係の単語・熟語コチラ

弱まる

[高校]
weaken [wíːkən]「を弱くする, を弱める, を弱体化する, を無力にする」
 weaken = weak+en
  ※ 接尾語 -en は、主に [形容詞] の末尾につけて make, become という意味になります。
    week [弱い] の場合は、weeken にすることで「弱くする, 弱くなる」という意味になります。
 weakenstrengthen


 
例文
・She seems to be weakening daily.
 日ごとに衰弱していくようだ
・The major operation weakened the patient.
 大手術で患者は体力が衰えた
・The yen has weakened.
 円は弱くなった
・The earthquake weakened the dam.
 その地震でダムがゆるんだ
・His eyesight is weakening.
 視力が弱ってきている
・Measles temporarily weakens immunity.
 はしかは免疫性を一時的に弱める
・Lack of exercise weakens the muscles.
 運動不足は筋肉を弱くする
 

弱まる

[高校]
falter [fɔːltər]「弱まる, 衰微する, にぶる」

例文
・The campaign faltered and came to a stop.
その運動は活力を失ってやめになった
・The economy is faltering badly.
経済がひどく沈滞している
・Trade began to falter.
取引が衰えはじめた
・Their willpower began to falter.
彼らの意志の力が弱まりはじめた


▢ 覚え方
▢ インクの瓶を「フォー」と宗教革命のルターが投げて、キリスト教弱まる

・  

話題 (その他・英語に関係ないもの)

※ この記事は英語とは関係ありません正しいという前提で読まないようお願いします。

知的宇宙人が地球にやってきたら

 エイリアンやクワイエットプレイスに登場する人間を捕食するような宇宙人ではなく、
 科学技術が進んだ知的な宇宙人が地球にやってきたらどうなるでしょう

 多くの人は、その宇宙人が友好的で地球人と仲良くなるように思ってはないでしょうか。
 私は、個人的に別なようなことが起こるように考えています。
 地球の資源は略奪され人類は虐殺されてしまうような気がしています。
 これは、人類の歴史や行いを見れば明らかだと思います。
 
 南アメリカのアステカ王国インカ帝国はスペインによって滅ぼされ、資源が略奪されました。
 その土地にもともと住んでいた住民が金銀などの資源を持っている場合、
 その資源を略奪するために圧倒的な武力の差を持って略奪したり住民を虐殺してしまうのです。
 
 それでは資源や土地を奪うのは、侵略した国に資源や土地がないからなんでしょうか
 今の世界情勢を考えると答えが分かると思います。
 
 他の国を侵略しようとしたり、自国の土地を広げようと積極的に動いているのはどこの国でしょうか。
  ウクライナに侵攻しているロシアには広大な土地や資源があります
 資源もあれば広大な土地もあります。この点だけを考えれば他の国に侵攻する理由は全くないのです。
  中国は南シナ海に人工島を建設したり、明らかに他の国に属している島などの所有権を主張し中国海警局が挑発的な行動を繰り返しています。
 他の国から見れば、それ以上資源や土地が必要なの? と思うくらい中国にも広大な土地と資源があります
 中国とウクライナに共通している点は、広大な土地や莫大な資源があるだけでなく、軍事力もあるのです。
 
  人類が現在より進んだ科学技術や知性を手に入れた時、このような愚かな行動はしなくなるのでしょうか。
 私には、悲観的な予想しかできません。
 人類の科学技術は確実に進化してきています。ただ歴史を見る限り愚かな戦争を繰り返しています
 人類が、現在よりはるかに進化した科学技術を手に入れ、容易に他の星に行くことができるようになった場合はどうでしょう。
 資源がある星に、既に高度な生命がいたとします。
 かつてスペインが南アメリカのアステカ王国やインカ帝国を滅ぼしたようなことを、他の星で決してしないと言い切れるでしょうか
 ちょうど、映画「アバター」で描かれているように、人類は資源を得るために他所の星の住民を虐げたり、虐殺はしないのでしょうか。
 
  逆のことも考えられます。別の星で独自の歴史をもって科学技術を発展させ、簡単に宇宙を移動できるようになったとします。
 たまたま、宇宙人が地球を見つけそこに欲しい資源があった場合友好的に交渉してくれる保証はないと私には思えてなりません
 
・  ・

話題 (その他・英語に関係ないもの)

この記事は英語とは関係ありません正しいという前提で読まないようお願いします
 
終わってしまった「アンチヒーロー」
 
  2024年06月16日に、ずっと楽しみに見ていた「アンチヒーロー」が終わってしまいました。
 最初の数回を見た時は、殺人犯もいろいろな手段を使って無罪にしてしまう弁護士に、
 納得がいかないところもあり、途中で見るのを辞めようかととも考えていました。
 今考えると、辛抱して最後まで見てよかったと思っています。
 
 06月15日には、最終回を予想する投稿もしています (コチラ)。
 緑川検察官が以前から明墨弁護士の味方であることは推測できませんでした。
 
 いろいろと印象的なシーンがありましたが緒方直人さんの演技は、演技と思えないほど真に迫るものがありました
 それほど登場するシーンは多くなかったのですが、演技ではなく、娘と別れて暮らす死刑囚本人なのでは…と勘違いするほどの名演技でした。
 そのシーンを思い出すだけでウルっとしてしまいます。緒方直人さんの演技を見るだけでも「アンチヒーロー」は見る価値があると言えるぐらいでした。
 毎回録画していたので、Blu Ray にも保存して永遠保存版にしたいと思います。
 
   

単語 (高校)

[高校]
appropriateappreciate が混同してしまう人へ
 いろいろ努力しても、どうしても覚えられない時や覚えられない単語などがあります。
 そんな時はダジャレなどを使うのもいい方法です。
 
appropriate [əpróupriət]「適切な」
 
 覚え方
  プロプリンをエイト(食べた) … 適切な方法で
   appropriate の最後の部分の発音は、正確には [éit] ではなく [ət] なので注意をしてください。
     最後の部分が eat (食べる)の過去形 ate と同じ形なので「(エイト 食べた)」としています
 
   

  例文
 ・take appropriate measures
  適切な処置をする
 ・a dress appropriate for a wedding / a dress appropriate to a wedding
  結婚式にふさわしいドレス

appreciate [əpríːʃièit]「感謝する」
 
 覚え方
便利なアプリ知らない? エイト(8個)教えてあげる … 感謝する
  eat (食べる)の過去形 ate と 数字の8の eight は同じ [éit] という発音です … コチラ
 
   

  例文
 ・I really appreciate your help.
  君の協力にはほんと感謝してるよ
 ・I greatly appreciate your kindness.
  ご親切心より感謝いたします
 
□ 補足説明
 語呂合わせやダジャレなどで単語を覚えるのが一つの方法と思います
 このような覚え方は、あくまでも単語を最初に覚えるときに使います。
 一旦覚えてしまえば、毎回この方法を使う必要はなくなります。
 一旦覚えたと思っていても、しばらくお目にかからないと忘れてしまうこともあります。
 そんな時に、思い出す方法の一つ、思い出すための糸口になりえます。
 ある場所に行く道が1つしかない場合、その道が崖崩れなどで通れなくなればその場所に行くことはできません。
 道がいくつかあれば、たとえそのうちの1つが通れなくても別な道を使うことができます。
 この覚え方は、う回路のようなものと考えてもらえたらと思います。
 このような覚え方を邪道だとかよくない方法だと考える方もいらっしゃいます。
 英語をちゃんと学ぶ、正しく発音し正しく書くことができ、ちゃんと話すという観点では邪道かもしれません。
 ただ全ての人が人生の中で英語にかかわって生活をするわけでもなく、英語も数学や社会などと同じ多数の教科の一つととらえている人もいると思います。
 繰り返し覚えようと努力しても覚えられない単語が、簡単に覚えられる方法があるのであれば、それは覚えるための知恵・工夫ではないかと考えてています。
 

まぎらわしい単語

[高校]
□ まぎらわしい単語 ⑩ baldbold
 
 bald [bɔːld]「はげた, はげ頭の」
  ball (ボール, 玉) から bald をイメージしましょう。

 
  例文
  ・a bald head
   はげ頭
  ・a bald person
   はげ頭の人
  ・a bald mountain
   はげ山
  ・思い切った冒険
   a bald attack
  ・大胆な攻撃
   get bald / go bald
  ・頭がはげる
 
   
 
 bold [bóuld]「大胆な, 恐れを知らぬ, 勇敢な, 果敢な」
  ※ アメリカのテレビシリーズ STAR TREK の冒頭のナレーションで bold の副詞形 boldly が使われています。
   Space: the final frontier. These are the voyages of the starship Enterprise.
   Its five-year mission: to explore strange new worlds; to seek out new life and new civilizations;
   to boldly go where no man has gone before!
    ※ 次のシリーズでは no man ⇒ no one と変更されています。
 
  例文
  ・a bold hero
   大胆不敵な英雄
  ・a bold design
   大胆なデザイン
  ・a boldd adventure
   思い切った冒険
  ・a bold attack
   大胆な攻撃
 
   

 

単語 (高校)

[高校]
finished 
 
 1⃣ finishedready と言う意味で [形容詞] として使われることがあります。
 
 ・The house is not completely finished yet.
  家はまだ完全にはできあがっていない (完全に準備ができていない)
 
  〇「それはいつできあがりますか?」は次のような言い方で表すことができます。
  ・When will it be ready? / How soon will it be ready?
  ・When will it be finished? / When will it be done?
  ・When can you let me have it?
 
 2⃣ be finished は、have finished と同じ意味で、かたぐるしくない会話の中でよく使われます (個人的な話題において)。
  ・When will you be finished reading the training manual?
   上記の英文は、次のように書き換えることができます。
  ・When will you have finished reading the training manual?
   いつ訓練教習マニュアルを読み終えるですか
    ※ [未来完了形] の詳しい説明は ⇒ コチラ
    ※ [動詞]を2つ続けて「~することを終える」という場合は、finish の後ろの [動詞] を [動名詞] にする必要があります … 詳しくはコチラ
    training manual は [動名詞]+[名詞] という形をしています … 詳しくはコチラ
 
  〇 次の2つの意味の違いはなんでしょうか
   ㋐ When will you be finished reading the training manual?
    ※ こちらの英文は [未来完了形] と同じ意味です
   ㋑ When will you finish reading the training manual?
    ※ こちらの英文の will は、未来についての情報を与えたりたずねたりする時に使われる will です … 詳しくはコチラ
 
    日本語にすると、このような感じの違いでしょうか。
   ㋐ いつ訓練教習マニュアル読み終えちゃうの?
   ㋑ いつ訓練教習マニュアル読み終えるの?