日野 無料英語教室 ひあら (無料塾)では、
 経済的に苦しいご家庭の子供さんたちのために無料で英語をお教えいたします

 無料教室だから「やらないよりはまし」ではなく、高い確率で確実に英語の実力を上げることができます。

 ■ 新しい投稿は、上部の [HOME] ⇒ [新規投稿] をクリックしてください。

代名詞

[中学][高校][一般]
なぜ英語では、いちいち「誰の」と言うの?
 
 日本語と英語では感覚が異なることがあります。
 同じことを言うにも日本語と英語ではルールが違うことがあるのです。
 
 
 例えば、下記の文です
 
 ・Do your homework before going to bed.
  寝る前に宿題しなさいよ
 ・I did my homework after taking a bath.
  風呂に入った後に宿題をしました
 ・I’ll do my best.
  全力を尽くします
 
 英語を学んでいる時に、疑問に思った人もいるかと思うのですが、
 「宿題をする」や「ベストを尽くす」などと英語で言う時に
 どうして「誰の」ということをいちいち表さなければならないのか? … ということです。
 
 「宿題をする」場合、他人の宿題をすることはまずありえません。
 それなのに「宿題をする」と言う時に、わざわざ「誰の」という必要はあるの? … ということです。
  
    
 
□[理由] 同じことを言うにも日本語と英語ではルールが違うことがあるからなのです。
 
 [日本語のルール] 自分のモノやことをするときは、「誰の」とはいちいち言わないようにしましょう。
          もし、他人のモノやことをする場合だけ「誰の」と言うようにしましょう。
 
 [英語のルール]  自分のモノ(こと)でも他人のモノ(こと)でも、必ず「誰の」と言うことにましょう。
 
 日本語と英語の感覚(ルール)の違いの例です。
 
 〇 [自分のモノを〇〇する場合]
  [日本語][自分のモノを〇〇する場合] 私の母は毎朝髪を洗います …「誰の」という言葉は使いません。
  [英語]  My mother washes her hair every morning.
 
 〇 [他人のモノを〇〇する場合]
  [日本語][他の人のモノを〇〇する場合] 私の母は毎朝私の髪を洗ってくれます …「誰の」という言葉を使います。
  [英語]  My mother washes my hair every morning.
       ※ 日本語では「誰の」という言葉を入れます。また動詞も「洗います」ではなく「洗ってくれます」などと変えないと不自然になります。
         日本語を勉強している外国の人からすると、英語ではどんな場合も同じ動詞の言い方をするのに、
         日本語では言い方を変えるのが不思議だと感じるのではないでしょうか。

    

 □ 重要な熟語の後にも「何で」とか「誰の」という語が必要になる場合があります。
  ・Kyoto is famous for its beautiful temples.
   
京都は(その)美しいお寺で有名です
   
※「その」は「京都の」という意味になります。日本人からすると、わざわざ「京都は」「京都の」「美しい寺で有名です」なんて言わなくていいのに… と思います。
    
でも、英語では必要なんです。慣れてくれば、be famous for の後に its とか his など自然と使えるようになります。
   
be famous for は「~で有名です」という意味になります … 詳しくはコチラも同じ動詞の言い方をするのに、

    

代名詞

[中学][高校]
one / another / other(s) / the other(s)  [追記予定]
 ※ 中学の教科書 Here We Go! では、3年で登場する表現になります(下記)。
  ・The school is divided into two groups. One has seven classed in the morning and the other has six in the afternoon. 3⃣ Unit 01
 
 □ 登場する単語

  one [wʌn]「[another, the other(s)と対照して] 一方(のもの), 1つ, 1人」
   one には、他に数字の1 という意味や、「~なもの, ~な人」という意味もあります。
 
  another [ənʌðər]「もう一つのもの, もう一人の人」
   anotheran+other という形をしています。
   another の前には an や the がついたりしません。また anothers と複数形になることはありません
 
  other [ʌðər]「もう一方の人, もう一方のもの, 残りの人たち, 残りのもの」
   other には、前に the が付くパターンと付かないパターンがあります。
    また other の後ろに-s が付くパターン(複数形)と付かないパターン(単数形)があります
    other の前に the が付く時は、日本語では「その」をつけて「その他(そのほか)」とします(残り全部という意味)
    other の前に the が付かない時は、日本語では「その」はつけないで「他(ほか)」とします(残り全部という意味にはなりません)
 
□「波平さんには子供が二人いて、一人はカツオくんで、もうひとりはワカメちゃんです」… などを英語で言いたいことがあります。
   上記のような日本語を英語で言う時の表現方法について説明します。

・  

 2種類 「一つは…、その他は…」
  One is a dog; the other is a seal.
   2つあって、One is … と始めたら、残りは1つしかないので other に the をつけて the other とします。
・  
 
 
 3種類㋐ 「一つは…、もう一つは、その他は…」
  One is a dog; another is a cat; the other is a seal.
   3つあって、One is … と始めたら、もう1つはという意味で another is … と続け
   残りは1つしかないので other に the をつけて the other とします。
   ※ seal [síːl]「アザラシ」… あまり重要な単語ではありません。興味がなければ覚える必要ありません。
 
・  
 
 
 3種類㋑ 「一つは…、もう一つは、その他は…」
  One is a dog; another is a cat; the others are seals.
   3つあって、One is … と始めたら、もう1つはという意味で another is … と続け
   残りは1つしかないので the をつけますが、のこりが複数のため others をつけて the others とします。
 
・  
 

代名詞


It の特殊な使い方

It は [代名詞] と呼ばれています。 [代名詞]の使い方: 普通は文章や会話の中で 最初に(例えば)「リンゴ」が登場して、
 その次は「リンゴ」と言う代わりに [代名詞]「それ」を使います。これが [代名詞] の普通の使い方になります。
 ということは、文章や会話の中で最初にいきなり[代名詞]が登場するのはおかしなことなのです。
 次に説明するのが、この「おかしなこと」の一つになります。
 ※ [代名詞] ⇒ コチラ

 
  
 
天気気温」「時間」「距離」などを表す時は、主語に It を使います
 これらの場合は、文章や会話の最初でも it を使います[代名詞] it の特殊な使い方になります。
 ※ [主語]は通常「~は」とか「~が」と訳しますが、この場合の [主語] の It は訳す必要がありません「それ」という意味もありません
 ※ [主語] ⇒ コチラ
 
例文:
 It rained last night. (昨夜雨が降った)
 It is six o’clock. (6時です)
 
  

教科書の例
 It's around noon. (そろそろ正午だわ) ① L-06
  ※ around「~の周りを」「~ごろ、~ぐらい = about」
 It will be hot tomorrow. (明日は暑くなるわ) ② L-03
  ※ warm / hot / cool / cold の説明は ⇒ コチラ
 It will not be hot tomorrow. (明日は暑くならないわ) ② L-03
 It'll be sunny on Tuesday. (火曜日は晴れるわ) ② L-03
 ・Yes. It'll be very hot. (ええ、とても暑くなるわ) ② L-03
 It's almost noon. (もう少しでお昼だわ) ② L-03
  ※ almost 「ほとんど、おおかた、もう少しで」
 
  

▢ 他の It の特殊な使いかた
 It の後に [不定詞] が続く場合コチラ
 
■ 下のイラストの説明
 英語では、最初は Shingo (慎吾)と言っても、通常、その次は He (彼) と[代名詞]を使います
 ・This is Shingo.「こちらは慎吾さんです」

 ・He is a good tennis player.「彼はテニスがうまいんですよ」
 
  
 
■ 下のイラストの説明
 [代名詞] は通常、最初に言った言葉を置き換えています(例: Shingo ⇒ He)。
 ただし、「天気・気温」「時間」「距離」などのことを言う時は、置き換えはしないで [代名詞] it を使います。

 It is five now.「今, 5時だ」… It は前に言った何かを指し示しているわけではないんです。