□ ポンコツ … lemonn
ポンコツという言葉は日ごろ頻繁に使う言葉ではないと思います。
最近ポンコツという言葉を聞いたのは、テレビ番組の「芸能人格付けチェック」で、
GACKTさんが同じチームのDAIGOさんと鬼龍院翔さんのことを「ポンコツ」と呼んだ時でしょうか。
その番組を見て、面白がって「ポンコツ」という言葉を使う人も多いかもしれません。
My car is a lemon. … これは20年以上前、英会話学校に通っていた時にアメリカ人の先生から聞いたのが初めてでした。
その先生がもっていた車が、ときどきエンジンがかからなくなる時があるようで、その愛車のことをそう表現していました。
lemon は、ご存じ果物の「レモン」という意味の他に、「ポンコツ」という意味があります。
My car is a lemon. … 「私の車はポンコツだ」 という意味になります。
私が習っていたその先生は、「monkey suit (タキシード)」「donkey workk (つらい単調な仕事)」[party pooper (しらけ鳥)]
… など教科書には出てこないような表現を授業の中でたくさん教えてくれました。
ポンコツ … lemon
party pooper しらけ鳥
[一般]
▢ party pooper「座を白けさせる人, みんなといっしょになって楽しもうとしない人, 興ざましなやつ, しらけたやつ, ノリの悪いやつ 」
〇 pooper [púːpər]
※ この表現を覚えても試験問題には出ることはないと思います。
▢ party pooper は、以前英会話学校に通っていた時に教えてもらった表現です。
この表現を、会話の中でタイムリーに使うと「そんなこと知ってるんだ」と驚いてもらえます。
パーティーに行かない理由を聞かれた時に「I’m a party pooper.」と言えば笑って許してもらえます。
映画の中では 1993年公開の、アーノルド・シュワルツェネッガー主演の ラスト・アクション・ヒーロー(Last Action Hero)の中で出てきます。
怪しい人たちがたむろしている場所に、主人公のジャック・スレイターが一人で乗り込んでいきます。
その場にいた一人が「お前は誰だ」と聞いた時に、スレイターが「party pooper」と答えます。
その後、その場がどうなったかは party pooper という言葉から想像できると思いますが、答えは映画を観てください。
▢ 例文
・I have to go.” “What a party pooper.
先に失礼するよ」「冷たいよなあ」
・I hate to be a party pooper, but I am really tired.
しらけ鳥にはなりたくないんだけど、本当に疲れているんだ