日野 無料英語教室 ひあら (無料塾)では、
 経済的に苦しいご家庭の子供さんたちのために無料で英語をお教えいたします

 無料教室だから「やらないよりはまし」ではなく、高い確率で確実に英語の実力を上げることができます。

 ■ 新しい投稿は、上部の [HOME] ⇒ [新規投稿] をクリックしてください。

Here We Go 3

[中学] Here We Go! 3⃣ Unit 4 (P52)
 
AI technology has made great progress lately.
 「AI技術は近頃大きな進歩を遂げている」
 
1⃣ 単語熟語
 AI
  ※ AI は、artificial intelligence 人工知能 の略です。
  最近は略して言うことが多いように思えます。
 
 technology [teknálədʒi]「技術, テクノロジー」
  ※ 日本語でも「テクノロジー」という言葉を使うので、なじみのある単語だと思います。
   つづりが少し長く難しいので注意が必要です。
 
 has [hǽz]
  hashave の三人称単数現在の形
   AI technology は [代名詞] にすると it になるため have ではなく has が使われています。
  ※ この文では has+[過去分詞] で [現在完了形][完了] を表しています。
   ※ [現在完了形] については、下記の 2⃣ を参照してください。
 
 mademake 過去・の過去分詞形
  ※ この文では has made という形で [現在完了形] を作っています。made は 過去分詞形
   make [méik]「作る,作成する」
    ※ meke は不規則動詞: make ⇒ made ⇒ made
    make progress で「進行する, 前進する]する, 進歩する, 上達する」
 
 great [ɡréit]「大きい」
  〇 big 「大きさ」を意味する最も一般的な語で,特に体積・質量を表す:
  〇 large 特に面積・数量などの大きさを表し,質的な大きさには用いない:
  〇 great 質的大きさのほかに,量的大きさをも意味する. 口語では great の代わりに big が用いられる.big,large,great の順に形式張ってくる:
 
 progress [práɡres]「進行, 進展, はかどり, 進捗」
 
 lately [léitli]「このごろ,近ごろ,最近」
 
2⃣ 現在完了形 [完了] … Unit 4 で学ぶ項目です。定期試験に必ず出題されます。
 ※ 東京都立入試では、リスニングや長文問題で [現在完了形] が含まれる時に意味が分かる必要があります。
 ● [現在完了形] の形: have+[過去分詞] / has+[過去分詞]
  ※ [現在完了形] の文を [疑問文] にするには、have や has を [主語] の前に移動します。
  ※ [現在完了形] の文を [否定文](打ち消し)にするには have や has に not をつけます。
   下記の ㋑ [経験] を表す [現在完了形] の場合は、not をつける代わりに never を使う場合があります。
 
 ●[現在完了形] の3つの使い方 (3つの種類)
  ※ 本文は ㋐ [完了]になります。
 ㋐ [完了]「~したところです」「~しちゃった」
  ※ よく just(ちょうど) / already(すでに) / yet(まだ) などの単語と一緒に使われます。
 ㋑ [経験]「~したことがあります」
  ※ よく ever(今までに) / never (まだ一度も…ない) / once (1回), twice (2回), □ times(□回)
 ㋒ [継続]「~依頼ずっと…しています」「~の間ずっと…しています」
  ※ よく for (…の間) / since (…依頼ずっと) / How long ~? (どれぐらい長く)

   
 

話題 (その他・英語に関係ないもの)

この記事は英語と全く関係がありません正しいという前提で読まないようにお願いします

将棋と東京リベンジャーズ [2]

将棋の「待った」や東京リベンジャーズのように、何らかの方法で過去に戻ることができたら
あなたは過去に戻って人生をやり直したいですか
私の場合、答えは「ノー」です。もし1日体験のように、過去に戻って1日だけ体験できるのなら戻ってみたいような気もあります。
ただ、過去に戻って全てその時からやり直し … となったら気が重いのです。
確かに楽しいことはいろいろありました。ただ、他の方の人生もそうだと思うのですが、人生は楽しいことばかりではないのです。
苦しかったり、悲しかったりすることもあります。嫌なこともいろいろあると思います。
何もない普通の日々でも、単調な作業をひたすら繰り返すようなこともあります。
また、あの日々を繰り返すのか…と考えると、手放しでは喜べないのです。
好き好んで、また大変な思いをして人生をやり直そうとは思えないのです。
もし、どうしても過去に戻ってやり直さなければならない … ということであれば、
今まで歩んできた道とは違う道を選択すると思います。



話題 (その他・英語に関係ないもの)

この記事は英語と全く関係がありません正しいという前提で読まないようにお願いします

将棋と東京リベンジャーズ [1]

将棋は、先手と後手が交互に駒を動かし、相手の王様を獲ったら勝というゲームです。
プロの場合は、王様が獲られる前に「負けました」と投了することで勝敗が決まることが多いようです。
パソコンやゲーム機が登場する前は、将棋がしたければ相手を見つける必要がありました。
最近はスマホでも無料で将棋が楽しめます。

スマホのアプリで将棋をする場合、だいたいのアプリは対戦者のレベルを選べると思います。
無料とは言え、結構強く想像してもみない巧妙な手を使ってくる時があります。
アプリに巧妙な手を使われて負けそうになった時に使うのが「待った」の機能です。
相手の手を元に戻してもらうことができるのです。
しかも、一番新しい手を戻してもらうだけでなく、好きな場面までもさかのぼり、
自分が「良くない手だった」と思えるところまで戻ることができるのです。
そして、そこからまた対戦再開することができます。
さかのぼって、ずっと前に戻ってもまたしばらくすると、どのようにしても勝てない場面になってしまうことがあります。
そんな時は、また得意の「待った」です。対戦をどんどん前に戻り、
「良くない手だった」と思う手を取り消し別な手を使って対戦再開です。

このように「待った」を有効? に使うことで、相手が多少強くても自分が有利になるように流れを持っていくことができるのです。
将棋の「待ったは、別な見方をすると「時間をさかのぼる」ことなのです。
こんな「待った」ばかりを使っていると、思いだすのが「東京リベンジャーズ」なのです。
「東京リベンジャーズ」と将棋の両方を知っている人はわかると思うのですが、両者には共通点があるのです。

話題 (その他・英語に関係ないもの)

※ 英語に関連した内容ですが、書かれている内容にの全てに関して正しい前提で読まないようお願いします
 
quite a few やばい
 ※ タイトルの「quite a few やばい」は、quite a few が「やばい」という意味ではありません
 
 □「やばい」について
   辞書などで調べるとやばい」というのは、もともと「不都合である, 危険である」という意味のようです。
  最近、若い人たちを中心として、この「やばい」が違う意味で使われているのです。
  その人たちの間ではやばい」は「格好いい」とか「可愛い」という意味で使われているのです。
  もともとの意味とは違う「やばい」を使っているのを、私が最初に聞き始めた頃は、
  もともとの意味とは、ほとんど真逆な意味なのに、聞いた時にどちらの意味かわかるのか … と疑問に思いました。
  最近はテレビなどで、この「やばい」を使っているのを聞く機会が増えてきたように感じます。
  このまま定着していくのか、それとも「チョベリバ」のように次第に使われなくなるのかは全くわかりません。
 
    

 □「quite a few」について
   quite a few を英文の中で最初に見かけた時に
  「かなり少ない」だと思った人も少なからずいるのではないでしょうか。
  実は quite a few の意味は多くの人の想像と異なって「かなりたくさんの」という意味なのです。
  このことを知った時に「どうして」と思う人がいるわけです。
  そして、質問をするサイトで質問をすると何人かの人が調べたりして回答してくれるのです。
  その回答で示されていたあるサイトを見に行くと、説明が1ページでは終わらず「つづく…」のようになるほど多くの情報が書かれていました。
  確かに、不思議なことに出くわした時に「理由を知りたい」と思うのは自然なことです。
  ただ、英語に関しては、疑問に思ったことを全て調べたり、誰かに聞いていたりしたら、いくら時間があっても足りない…ということが起きます。
  仮にインターネットなどで調べて、それらしい説明を見つけたとしても、必ずしもそれが正しいとは限らないのです。
  表現の語源のを見つけるには、本当はその言い方が使われだした時代までさかのぼる必要があり、それが何十年だったり何百年だったりすると
  もう、はっきりとした理由はわからなかったりすることもあります。
  そして何年も経つうちに伝言ゲームのように最初と異なることを言い出す人も現れたりします。
  そのような時によく使われるのが「諸説あります」という言葉です。
  
   最初に述べた日本語の「やばい」についても、新しい意味の使い方は、まだ登場して何十年もたっていないのに
  誰が言いだしたのかとか、どうしてそのような使い方をしだしたのか、明確になっているのでしょうか。
  これから何十年か経ち、新しい意味の「やばい」が定着して、辞書にまで書かれるようになった時に、
  「どうして『危険』という意味と真逆な『可愛い』という意味が『やばい』にはあるのか」と疑問に思う人も出てくると思われます。
  疑問に思ったり調べたりすること自体は全く悪いことではありません。
  ただ、言葉は生き物であり時代の流れに伴って変化していくモノです。
  この変化によって使い方や意味が変わってきた言葉も少なからずあると思うのです。
  そして、言葉はこれからもどんどん変わっていくハズなのです。
  英語などの言語は、数学や科学などの学問と違い、ある程度「そのまま受け入れることが必要」な部分もあるような気がしてなりません。
  英語の文法の中には、丸暗記ではなく理由を知ると応用が利くことがあります。
  一方で「水をどうして water というのか」というような疑問は、たとえ理由があったとしても、
  言語学者でない一般の人が、時間を使って調べたりするのはあまり賢明でないように思えてなりません。
  quite a few は、直観的には「少ない」ですが、使われている間に、
  a few とは逆の意味の「多い」と言う意味になったぐらいの理解で覚えてしまうのをお勧めします。
  やばい」と同じように、もともとの意味とは反対のような意味で使われることが起きるのです。
  quite a few は、ほんと「やばい」です!
  
  
  quite a lot / quite a few「かなり多数の, かなりたくさんの」の記事は ⇒ コチラ
  

まぎらわしい単語

[高校]
まぎらわしい単語 ㉔ flash / flush

flash [flǽʃ]「きらめき, 閃光」「フラッシュ(ライト), フラッシュ撮影写真」

flashback「〖映画・テレビ・文学〗 フラッシュバック」
flash back「〈映画・記憶などが〉過去(の場面)に一瞬戻る」

例文
・・・a flash of lightning
・・稲光
・・・I’ll be back in a flash.
・・すぐに帰ります
・・・Lightning flashed in the sky.
・・稲妻が空に走った
・・・The lake flashed with the setting sun.
・・湖面が夕日にきらきら輝いていた
・・・a flash‐memory device
・・フラッシュメモリー素子




flush [flʌʃ]
[名詞]「顔の赤み, 上気, 紅潮, 赤面(blush)」
[動詞]「どっと流す,ざーっとかける」「赤くさせる,紅潮させる」

〇 Royal flush in spades「スペードのロイヤルフラッシュ (トランプ)」sun.
・・湖面が夕日にきらきら輝いていた

・・・・sun.


例文
・・・A little flush came into her cheeks.
・・彼女のほおに心持ち赤みがさした
・・flush the toilet
・・トイレの水を流す
・・flush into rage
・・顔を紅潮させて怒る
・・The toilet won’t flush.
・・トイレの水が流れない
・・・・・won’t は「拒絶」を示しています … 詳しくはコチラ
・・flush with joy
・・喜びで顔が紅潮する




 

 

代名詞 (高校)

[高校][一般]

□ 誰なのかを言う時に使う it

[代名詞] it は [モノ] に使われ、[人] には使われない印象を持っている人も多いかと思います。
ここで紹介するのは、[人] に使う it です。
it は him 又は her などが誰なのかを言う時に使われます

例文
[A] Who’s that over there?
・ 向うにいる人だれ?
[B] It’s Jack Bauer.
・ ジャック・バウワーだよ
He’s Jack Bauer. とは言いません

・・・・
・・

・Hello. It’s Michelle Dessler. [電話]
・・・もしもし、ミシェル・デスラーです。
I’m Michelle Dessler. とは言いません

It’s your sister who plays tennis, isn’t it?
テニスしするの君のお姉さんだよね。

語順


▢ Buy me something interesting to read. の語順
私に何か面白い読み物を買って

▢ 下記になります
① まず、命令文なので動詞の原形 Buy で始まります
[命令文] の説明は ⇒ コチラ

② buy は目的語を二つとることができます。目的語が me と something の場合、次の2通りが可能です
・Buy me something.
・Buy something for me.
[目的語] を2つ取る動詞の詳しい説明は ⇒ コチラ

※ me を最初にしている理由は something に追加情報があり長くなるるためです
③ something interesting の順番については下記になります。
・通常は [形容詞]+[名詞]という順番ですが、後ろに thing が付く場合は少し特殊で
・something+[形容詞]という形をとります
※ 不定詞の形容詞的用法についての説明は ⇒ コチラ

④ 最後に something to read は、不定詞の形容詞的用法になります
・ 順番は [名詞]+[不定詞]となります
※ 不定詞の形容詞的用法は厳密に言うと2つの意味があります。
詳細説明は ⇒ コチラ

話題 (その他・英語に関係ないもの)

この記事は英語とは関係がありません正しい前提で読まないようお願いします
 
悲観するしかない未来 … こんな政府では
  現状を正しく認識し、改善しようとしない政府
 
  この記事は 2024年01月04日にNHKで放送された「2024年 私たちの選択 AIx専門家による 6つの未来」を元に書いています。
 この番組の中の出席者には経済再生担当大臣がいらしゃいました。
 大臣の発言内容をいろいろ聞き、この政府では日本の未来は悲観するしかないと感じました
 まず、大臣は出演者の質問に対して、質問に対する答えではなく一般的なことをはなしたり、誰でも言えるような抽象的な発言が多いのが気になりました。
 「賃金を上げる」ことと「出生率を上げる」ことに対しては、AIの分析や出演者の発言から、原因及び解決のために「賃金の低い非正規労働者を減らすこと」が上がっていましたが、
 大臣は非正規労働者問題については全く意見を述べませんでした。それどころか「非正規」という言葉さえ1回も使いませんでした
 この記事を書くために、番組を何回か繰り返して観ていますが、大臣の発言を聞くたびに、
 大臣は、特定のことについて語ることを避けようとしたり、論点をずらそうとしたりしている姿勢に本当に情けなくなりました
 他の出演者の斎藤 准教授や、櫻井綾乃さんの方がよっぽどまともな意見を言われ、何年後かにお二人の言っていたことの方が正しかったということになりそうに思えました。
 
 NHKの番組 「2024年 私たちの選択 AIx専門家による 6つの未来」の内容
  AIが膨大なデータを解析し、どの要素をどう変えると30年後の2054年には
  どのような未来になるかを6つのパターンに分類して紹介し、議論するという内容でした。
  番組は「日本社会をより豊かにするためのロードマップさあ、未来のための議論をはじめましょう」と始まりました。
  いくつかのテーマについて討論されましたが、
  この記事では「賃金を上げるには」と「出生率を上げるには」について書きます。
  ※ 出席者一覧は、この記事の最後の方に記載しています。
  茶色の文は、私の個人的な意見を書いていますご注意願います
 
 
 実質賃金を上げるには
  斎藤 准教授:
   この30年でコストカットのために賃金が低い非正規の拡大になった
   もっと別な方法があったのになぜ日本はしてこなかったのか (大臣に対しての質問)
 
  ●新藤大臣
   結果的にコストカットを望んだわけではなかったが経済が成長しなかったのが原因という趣旨の発言。
   斎藤 准教授の質問に対して、向き合った答えをしていない。論点をずらすような発言という印象。
 
  斎藤 准教授
   フランスの経済学者トマ・ピケティの提唱を紹介して、富裕層の資産(ストック)に課税し、
   大胆な再分配を行うことで格差対策・若者への経済支援を考えるべき
 
  ●新藤大臣
   コストカットを望んだわけではなかったが経済が成長しなかったのが原因という趣旨の発言。
   今働いている人がスキルアップをして賃金を上げる … ようなことを述べていました。
   非正規社員はスキルアップをしても賃金を上げることにはほとんどつながらないことをご存知ないようは発言でした
    スキルアップしたことで、派遣会社が賃金(時給)を上げるよう派遣元に対して交渉することは、私の所属する派遣会社の場合は皆無です
    そもそも、スキルアップをすることで賃金が上がることは AI の代表的な分析結果には入っていないのです。
    「データ活用」を述べている割には、データを無視するような発言。

 
 出生率を上げるには
  AIの分析で賃金を上げるために、次の二つの方法を提言していました。
   子育て支援 (保育士の数を増やす子供の学習費の自己負担を減らす)
   婚姻率を上げる非正規雇用を減らす相対的貧困率を下げる … 子供を産む以前、婚姻に至る以前の改善
   政府は「次元の異なる少子化対策」をうたった対策を挙げています
     ただ内容は上記の ① の「生まれた子供に対する援助のみ」の対策で、② の婚姻率を上げる対策は何も入っていないのです
   政府は、非正規雇用を減らそうとはしていないようです。また相対的貧困率を下げる対策も対策もないようです
     政府は、最低賃金を上げることはしてきましたが、それに連動して、最低賃金以上の賃金の人の所得は上がっていません

 
  ●櫻井綾乃さん
   結婚や出産以前の生きづらさに対して対策されていないことに言及
   非正規雇用から人生が始まってしまうと、結婚や出産が難しいというデータが出ていることも述べられています。

  ●柴田 悠 教授 (AIの分析に携わった京都大学教授 画像によるコメント)
   少子化の根本的原因は若者が雇用や働き方などの要因によって結婚や出産を諦めることにある
   フランスの経済学者トマ・ピケティの提唱を紹介して、富裕層の資産(ストック)に課税し、
   大胆な再分配を行うことで格差対策・若者への経済支援を考えるべき
 
  ●新藤大臣
   あそこにあるから、そこから取ればいいというのは簡単ではない (富裕層保護ありきと思える発言)
   将来に希望がないから、自分はもうこれでいいや、自分が今度高齢者になり社会から世話をしてもらう時に、
   その世話をしてもらう土台を作らないことになる。
   客観的にどういう役割で社会保障が成り立っているかきちんとみんなで分かるようにしていかなければならない。
   今の技術を使いデータを活用してみんなの意識を変え少子化問題を乗り越えるべき。
    経済的困窮者は、今日・明日の生活で精いっぱいなのに、自分が高齢者になった時の社会保障まで考えられないのが現実
    今の技術(AI)を使って分析した結果の一つが「婚姻率を上げる」と言っているのに、議論を一般論ですり替えているような発言
    みんなの意識を変える前に、大臣や政府の意識を変える必要があるのではないでしょうか

 
  ●斎藤 准教授
   与党の税制調査会は年配の男性議員が中心として税の仕組みを決めていくとなったら
   若者や女性の気持ちや一人親世帯の意見が反映されにくい構造になってしまっている
 
  ●新藤大臣
   今度税調に来てください (柴田 悠教授にメンバーになって欲しいという冗談)
   いろんな声を聞くというのが重要。最初からネガティブに無理と言ってても何も始まらない。
   チャンスを掴むためにどうしたらいいかという努力は必要。
   斎藤 准教授の意見には何も答えていない発言。政治家らしい「抽象的な一般論」で議論をまとめ上げようとしている姿勢にしか見えない
 
出席者一覧
 ・斎藤幸平さん (東京大学大学院 准教授)
   経済的には裕福な層に属すると思われますが、あくまでも学問という立場で公平に意見を述べられていると感じました
 ・福原真弓さん (サッポロ不動産開発・取締役専務執行役員)
   大企業の立場から意見を述べられている印象でした。意見の中で「働く人」は社員のことで、非正規社員はその中に含まれていない印象を受けました
 ・櫻井綾乃さん (GENCOURAGE代表・「こども未来戦略会議」メンバー)
   二十代のフリーランス。経済的に恵まれない若者に一番近い存在の出席者に思われます
 ・新藤義孝さん (経済再生担当大臣)
 ・鈴木 奈穂子さん (今回進行を務められたNHKアナウンサー)
 
   

話題 (その他・英語に関係ないもの)

この記事は英語とは関係がありません正しい前提で読まないようお願いします

労働時間を短くすると実質賃金は上がる … データ分析を鵜呑みにしてはいけない ④

この記事は 2024年01月04日にNHKで放送された「2024年 私たちの選択 AIx専門家による 6つの未来」を元に書いています。

▢ NHKの番組 「2024年 私たちの選択 AIx専門家による 6つの未来」の内容
AIが膨大なデータを解析し、どの要素をどう変えると30年後の2054年には
どのような未来になるかを6つのパターンに分類して紹介し、討論するという内容でした。

その中に、実質賃金を上げるために次の要素を変えることをAIの分析から導きだしたのです。
㋐ テレワーク導入企業を増やす
運動習慣を増やす
㋒ 育休取得率を上げる
労働時間を減らす

AI の分析は間違えていないのでしょうが、分析結果から導きだした結果のいくつかにに問題があるように思われます

▢ ㋑ の「運動習慣」に関して
・・・収入が高い人は運動しているというデータがあるのだと思います。
・・だからと言って、運動習慣を増やせば実質賃金を上げることができるようには考えづらいのです。
・・・・・以前、ネットで読んだ記事の中にお金持ちがしている習慣を紹介する記事の中に「運動」や「早起き」があったように思えます。
・・「お金持ち」は「運動」や「早起き」はある程度成り立つと思うのですが、
・・「運動」や「早起き」すれば「お金持ち」になるとは思いづらいのです。
・・・以前、内閣府研究会の会合が「男女とも恋人が多いほど、結婚し幸せで豊かである」とし、
・・恋愛支援のために教育に「壁ドン、告白・プロポーズの練習、恋愛ゼミ」などを組み込むことを提案した…という記事を書きました。
・・確かに、データを分析すると金銭的に余裕がない人に比べて金銭的に豊かな人は恋人がいたり、結婚したりしている人が多いのでしょう。
・・ただ、このデータをもとに「豊かになりたければ恋人を作ればいい」と結論づけるのは違っていると思うのです。

㋓ の「労働時間を減らす」に関して
・・これは、番組内で斎藤 准教授が、普通は仕事時間を増やして残業をして賃金を上げるのに、
・・なぜ労働時間を減らすと賃金が上がるとAIが判断したか興味があると発言されていました。
・・これについては番組内で説明がありました。
・・現在、女性の場合、正社員でも結婚や出産を機に仕事を辞める人が多く(辞めざるをえない人が多く)、
・・その後、仕事を復帰するには仕事の時間の短い非正規雇用を選ばざるをえないらしいのです。
・・そして、正社員と非正規雇用では賃金に大きな差があり、結果として女性の平均賃金を押し下げているようなのです。
・・番組で紹介していたドイツの例のように、もし労働時間を短くしても正社員の待遇を保つことができれば、非正規雇用にならずにすみます
・・これにより労働時間を短くしても実質賃金を上げることができるということなのです。
・・「労働時間を短くすれば実質賃金は上がる」だけを見て実践しても決して実質賃金は高くなりません
・・「労働時間を短くする」ことではなく「非正規雇用の人を減らす」ことが賃金を上げているのです。

・・このように、AIが分析し、導きだした結果を背景や理由などを知らないで鵜呑みにしても、その結果どうりにはならない場合があるのです。

関連情報
1991年~2020年でアメリカでは30年間で実質賃金が約1.5倍になっているのに対して、日本はほぼ横ばいなのです。
このデータだけを見て「日本人の賃金は上がっていない」と結論づけるのも危険です。
ニュースを気をつけてみていると、正社員の基本給はベアアップなどでほぼ毎年上がっているのです。
それにも関わらず、日本の平均賃金がほぼ横ばいなのは、賃金が低い人の数が増えていると思われます。
違う見方をすれば、豊かな層と貧しい層の格差が広がっていると言ってもいいと思います。
・ 最低賃金は確かに上がっています。ただ最低賃金より金額が上の人の賃金はそれに比例して上がることもなくずっと同じことも考えられます。
本当に実質賃金を上げるのであれば非正規で働く人の数を減らしていけば、どんな方法よりも効果的であると考えます。
ただし、番組に出演された新藤義孝 経済再生担当大臣の発言からもわかるように、与党や政府には非正規労働者を減らす意志は全くないのです。

・・・

・・

話題 (その他・英語に関係ないもの)



▢ [クイズ] ゆっくり呼ぶとできるサラダは何?

このクイズは2024年01月05日(金)に、TBSの番組「THE TIME,」の中のコーナー「脳シャキクイズ」で出題されたものです。
答えは下にあります。少し考えてみてください。






























答え: コールスロー
※ コールスローはキャベツの千切りをマヨネーズで和えたサラダです。

▢「コールスロー」英語のつづりは coleslaw となり、
発音は [kóulslɔː] で、カタカナで発音を表すと [ルスロ] となります。

▢ それでは、「呼ぶ」と「ゆっくり」の英語の発音はどうでしょうか。

●「呼ぶ」call [kɔːl]

●「ゆっくり」slow [slóu]
※ ゆっくりと呼ぶの場合、本来は slow ではなく slowly となります。

※ サラダの coleslaw の発音は [コルスロ] に対して call slow の発音は [コルスロ] となります。
「ゆっくり呼ぶとできるサラダは何?」というクイズは
」と「」の発音をあまり意識しない日本語ならではのクイズと言えるかと思います。
・、本来は slow ではなく slowly となります。

・、本来は slow ではなく slowly となります。

助動詞 (高校)

[高校][一般]
▢ 拒絶 を表す won’t / wouldn’t
  助動詞 will [基本] の詳しい説明は ⇒ コチラ

   
 
will notwon’t は、拒絶する時や、「拒絶について話す時」に使われます。
 would notwouldn’t は、will not / won’t の過去と考えてください。
 
 will notwon’t は無生物主語にも使われます。
  ・The door won’t open.
   ドアはどうしても開かない
  ・The engine won’t start.
   エンジンがかからない
 
 will notwon’trefuse to を使って置き換えることができます
  ※ 主語が無生物の場合は、refuse to を使うと擬人法的な使い方になります。
   ・The door won’t open. = The door refuses to open.
   ・The engine won’t start. = The engine refuse to start.

 他の例文
  ・The patient won’t eat. = The patient refuses to eat.
   病人は嫌がってものを食べない
  ・I don’t care what you say, I won’t do it.
   あなたがなんと言おうとかまわない、私はしないから
  ・There was something wrong with the car and it wouldn’t start.
   何かの故障で車が動かなくなった
 
    

助動詞



wantwon’t
※ 文書の場合は区別がくきますが、発音が似ているのでリスニングの時にどちらが使われたか判断するのが難しいも00のの一つです。

東京都立高校入試の場合は、won’tは出ないと考えてください
※ 2023年02月に行われた入試試験では won’t は、長文問題・リスニング問題共に使われていません。
※ 都立高校の入試問題の場合は、英語の実力を確認するためのもので、
 いわゆる「ひっかけ問題」のような問題は出題されないと考えてください。


want [wánt | wɔːnt | wɔnt]「欲しい」
・・wantwould like の説明は ⇒ コチラ
・・want にはいくつかの発音があります。want の発音は
㋐ 母音と n の発音が続く
「オ」と伸ばす発音

・・・・・

・・won’t [wóunt] will not の短縮形
・・will の詳しい説明は ⇒ コチラ
・・won’t の発音は」と「」が入る発音
・・won’t / wouldn’t の説明は ⇒ コチラ

・・・・・

助動詞 (高校)

[高校][一般]
義務を表す shall
 現代英語に置いて shall は次の2つを覚えていけほぼ十分と言えます。
  特に自分で shall を使う場合は、この傾向が高くなります。
  Shall we ~ ? 「(一緒に) ~しましょうか」
  Shall I ~ ? 「(あなたの代わりに私が) ~しましょうか」
   詳しい説明は ⇒ コチラ
 
   

 ▢ ただし、契約書や規則、法律上の書類、手順書などを読んだり英訳したりする場合は、義務を現す shall も使うことがあります。
  shall の訳:「 ~である、~すべきである、~とする、~するものとする、~のこと」
   ※ この shall は「~することとする」「~することになっている」と訳せば、ほとんどの文は理解することができます。
 
  義務を表す shall を使った例文
   ※この種の考えを表現するのに一般的な語法では、will/ must / should が好まれます
    [人が主語となった場合]
   ・Passengers shall be permitted to board at regular bus stops.
    乗客は正規のバス停留所で乗るものとする)
   ・Persons under 20 shall not be employed in nightwork.
    
20歳未満の人を夜勤に雇用してはならない
   ・The regulations require that all students shall attend at least two thirds of the lectures.
    規則では学生は講義の少なくとも3分の2に出席しなければならない)/
   ・All visitors shall observe posted regulations.
    来訪者はすべて掲示された規則を守ること
 
    [物が主語となった場合]
   ・Essays shall be judged upon the basis that….
    論文は…という点を考慮の上審査することになっている
   ・Election to membership shall be affected by the General Committee by ballot-two objections to exclude.
    会員選挙は委員総会の席上投票によって行なわれる, ただし 2 人の反対投票があった場合には落選のこと
   ・The following statement shall be made on the face of the invoice.
    送り状[明細記入請求書]の文面には次の文言を記載すべし
   ・The management of the Society’s affairs shall be vested in a Council consisting of….
    本協会の業務処理は…からなる評議員会に委任する
 

文法

[高校]
□「医者に診てもらう」「医者に会う医者を見るsee a doctor
  ※ 日本語と英語で感覚が異なるので、
 
 ● 日本語で「医者に診てもらいに行った方がいい」は英語で次のように言います。
  You should go to see a doctor.
 
   ※「医者に診てもらう」は see a doctor と言います。聞きなれないと違和感があるのではないでしょうか。
    see a doctor を日本語で直訳すると「医者に会う」となります。
    日本語では「医者に診てもらう」と [受け身] のような響きがあるのに対して
    英語では「医者に会う」と [受け身] の響きはありません。
    どうして日本語と英語では表現が異なるのかは、考えても仕方のないことなので
    「日本語と英語で感覚の違う言い方」として覚えてしまいましょう。
 
 ●「私は医者に診てもらいに行った」を英語で別な言い方をすることも可能です。
  ㋐ You should go to see a doctor.
 
  ㋑ You should go and see a doctor.
   ※ ㋐ の to の代わりに and を使っています
 
  ㋒ You should go see a doctor.
   ※ ㋑ の表現で and を省略した言い方です。よく日常会話で使われます。
 
    
 
日本語と英語で異なる感覚コチラ
 

話題 (その他・英語に関係ないもの)

この記事は英語と全く関係がありません正しいという前提で読まないようにお願いします

「どらもっち」とセルフレジ

最近、私の身の周りにもセルフレジなるものが増えてきました。
週に1回程度いくスーパーでもセルフレジが導入されました。
説明を聞いて、最初は自分で商品をスキャンして支払いまでしていましたが、
自分で商品をスキャンするより店員さんにやってもらった方が速いことに気が付き
最近は、支払いだけ自分でするようにしています。
・一番近いコンビニはセブン・イレブンなのですが、商品は店員がスキャンし
支払い方法などの選択はタッチパネルで行います。

年末になり、ずっと気になっていたローソンのスイーツを買いに行ってみました。
コンビニは、宅急便を送る時ぐらいしか使わないので、ローソンにはもう何年も行っていませんでした。
お目当ての「プレミアム・ロールケーキ」と「どらもっち」などを買い物かごに入れました。
ローソンも支払いはてっきりタッチパネルで操作するものと思い、支払いのためにタッチパネルを何回か押していたら
「操作はこちらでします」と店員さんい言われ、少し恥ずかしい思いをしました。

購入したスイーツですが、最近は美味しいロールケーキが他のお店でも購入できるため
「プレミアム・ロールケーキ」は「こんなもんか…」という感じでしたが、
「どらもっち」は、予想以上のおいしさで「またいつか買おう」と思いました。




話題 (その他・英語に関係ないもの)

 この記事は英語と全く関係がありません正しいという前提で読まないようにお願いします
 
どちら側を通りますか?
 
 少し広めの歩道があった時に、あなたは、右側、左側のどちら側を通りますか?
世の中には、交通規則や施設などの取り決めでどちらを通るか決まっている場合があります。
その場合は、その規則や取り決めに従って指定された側を歩くことになります。

 駅のコンコースでは「どこを通らなければならない」という決まりがない場合があります。
そのような好きな場所を通っていい場所で、人の流れを注意して観察していると、
どうやら人は無意識で左側を通るようなのです。
これは人の心臓の位置に関係しているという説があります。
心臓を守るように、人は自然と左側を通る傾向があるようなのです。
今度、このような決まりのない広い場所を通る機会があれば、
歩いている人を観察してみると面白いかもしれません。

  

話題 [英国生活]

この記事を正しいという前提では読まないでください

エッセイ [英国生活]

イギリスの語学学校に通っていて作文の宿題が出されることが時々ありました。
例えば、自分の好きな映画の宣伝を書くというようなものもありました。
宿題の作文を書くのに、学校から帰宅してからずっと調べては文を作り、書き直す…というような作業を繰り返し
何とか1つの課題(作文)を完成するのに最初のうちは8時間ほどかかったことを覚えています。
何ページもある大作ではなく、ルーズリーフに1行おきに英文を書いて半ページぐらいの超少作でした。
私がイギリスに行った当時は、辞書と言えば紙の辞書です。
世の中に電子辞書を使っている人もいたかもしれませんが、当時は一般的ではなく、語学学校で使っている人はいなかったと記憶しています。
作文の宿題が出た時は、自分が言いたいことをまず日本語で考え、知らない単語を和英辞典で調べ
例文や正しい使い方の確認を英和辞典を使って行い自分の言いたい文に近づけていく…というような作業を行っていました。
電子辞書や、インターネットで手軽に調べられる時代とは違い、英文を1行作るにも時間がかかっていたと思います。

学校で勉強を続け、途中からケンブリッジ英検を受験するコースに入りました。
ケンブリッジ英検(当時の First Certificate)には1時間20分ほどで、エッセイを2つ作る問題がありました。
1つのエッセイを40分ほどで完成しなければなりません。しかも辞書を使うことはできません
語学留学を始めたころに一つの英作文をするのに8時間ほどかかっていたのに、
ケンブリッジ英検を受けるころには、1つの作文(エッセイ)を40分ほどで書けるまでになっていました
もしかしたら、現在のケンブリッジ英検の出題内容と多少異なるかもしれません。
私が受験した当時は、確か5つのタイトルのうち好きなものを2つ選んでエッセイを書いた記憶があります。
書く内容によっては、自分がよく知っている分野や得意な分野もあれば、そうでない分野もあります。
その点複数のお題から選択できるのは、画期的だと思いました。
仮に、作文のタイトルが最初から決められたいたら、得意だったりよく知っている分野だったらいいですが、
苦手だったりよく知らない分野のことだと「お手上げ」になってしまう可能性さえあります。



書換え

[中学][高校]
 
書き換え [01] 私の姉はテニス部です
 
 「私の姉はテニス部です」は厳密に言うと次のようになります。
 ・「私の姉はテニス部にいます」
 ・「私の姉はテニス部に入っています」
 ・「私の姉はテニス部員です」
 ・「私の姉はテニス部に所属しています」
  日本語では「きょうだい」のことを言う時に「姉」とか「妹」など、年上か年下かを意識した言い方をします
   一方、英語では、どちらが年上か年下かは通常言いません。「姉」でも「妹」でも my sister でいいのです。
   英語を日本語にする場合は、前後関係で年上か年下かを判断するか、わからない場合は適当に「姉」「妹」をするしかありません。
 
 次の3つの英語を紹介します。
  ㋐ My sister is in the tennis club.
   姉はテニス部にいます / 姉はテニス部に入っています・
   ※ この文では [be動詞]+[場所を表す表現]が使われています … 詳しくはコチラ
    この表現では [前置詞] in が使われます … 覚え方など詳しくはコチラ
 
    
 

  ㋑ My sister is a member of the tennis club.
   姉はテニス部テニス部員です。
   ※ 中学教科書 Here We Go! では下記の文で member という単語が登場します。
    ・You should become a member of the broadcasting club.  2⃣ Unit 05 (Page69)
     (あなたは)放送部員になるべきです。
 
    
 

  ㋒ My sister belongs to the tennis club.
    姉はテニス部に所属しています。
 
   belong という単語は、中学教科書 Here We Go! では登場しません
     最近の中学の教科書は、日常会話が中心の内容になっています。
     belong は、日常会話で使われるというより、少し硬い表現と言えます。
     日常会話では ㋐ の表現が一番ナチュラルだと思います。
 
    
 
  英会話では、言いやすい、覚えやすい表現を1つ覚えておけば十分です。
   いつも使うのが同じ表現で、たまには違う言い方をしたい時は他の言い方も覚えましょう。
 
  ※ 複数の言い方ができる良いこともあります。
    まず、同じ意味のことを複数の言い方ができれば表現の幅が広がります。
     学校の勉強では、英語で複数の言い方ができるということは定期テストで書き換え問題に出題されやすいということです。
 
   東京都立高校の入試問題について。
    書き換え問題はありません
    ・ また belong という単語は習っていないので問題文の中ででてくるのは ㋐ 又は ㋑ になります。
    長文問題リスニング問題㋐ ㋑ の表現が出てきたら意味がわかればOKです。
    作文では、㋐ または ㋑ の言い方ができれば Okです。
 
   ※「私の姉はテニス部です」を英語にする時に、日本語をそのまま英語にして次のような英文にしないよう注意しましょう。
    ・My sister is the tennis club. 
    ・英文は「私の姉 = テニス部」という意味になります。
 

現在完了形

[中学][高校]
▢ [現在完了形][経験] I have been to Korea before. 「以前、韓国に行ったことがある」
  ※「行く」の過去分詞形は gonebeen です … 詳しい説明は ⇒ コチラ



 ▢ まず形を覚えましょう
  [現在完了形] は have+[過去分詞] / has+[過去分詞] という形をしています。
   ※ [過去分詞] は [動詞]の[過去分詞]の意味です。
 
 ▢ [現在完了形] の [疑問文] と [否定文]
  ● [現在完了形] の文を [疑問文] にするには、have や has を [主語] の前に移動します。
  ● [現在完了形] の文を [否定文](打ち消し)にするには have や has に not をつけます。
   下記の ㋑ [経験] を表す [現在完了形] の場合は、not をつける代わりに never を使う場合があります。
 ・
 ▢ [現在完了形] 3つの使い方 (3つの種類)
  [現在完了形] には次の3つの使い方があります。
   ㋐ [完了]「~したところです」「~しちゃった」
    ※ よく just (ちょうど) / already (すでに) / yet (まだ) などの単語と一緒に使われます。
   ㋑ [経験]「~したことがあります」
    ※ よく ever (今までに) / never (まだ一度も…ない) / once (1回), twice (2回), □ times (□回)
   ㋒ [継続]「~依頼ずっと…しています」「~の間ずっと…しています」
    ※ よく for (…の間) / since (…依頼ずっと) / How long ~? (どれぐらい長く)
 
   

▢ ㋐ [現在完了形][経験] … ここで詳しく説明する項目になります。
  ※ よく ever (今までに) / never (まだ一度も…ない) / once (1回), twice (2回), □ times (□回)
  ※ [現在完了形]の中で[経験] が一番理解しやすいかもしれません。
   have には「~ことがある」という意味があります(コチラ)。過去分詞形を「~した」と訳します。
   英語は日本語の順番と逆になることを考えれば [現在完了形]が「した」「ことがある」という意味になります。
   この[現在完了形][経験] に関しては英語と日本語との間に似た感覚があることがわかると思います。
 
   
 

現在完了形

[中学][高校]
▢ [現在完了形]「行く」の過去分詞 gonebeen
 ここで登場する been は「行く」という意味で使われている been です。
   [be動詞] の過去分詞の been のことには触れていないので注意してください。
 
・・・

▢ [現在完了形] の形は have+[過去分詞形] / has+[過去分詞形] という形をしています。
 [現在完了形] の詳しい説明は ⇒ コチラ
 
 [現在完了形]で使う「行く」go の過去分詞形は gone だけでなく been もあると考えましょう。
  go の変化を gowentgone / been と考えましょう
 
  ● それでは、gonebeen はどのように使い分けるのでしょうか?
 
 ▢ [現在完了形]で使う gonebeen には次のような特徴があります。
  gone … [主語] にあたる人/モノはその場にはいません
  「京都に行ったことがあります」という意味で gone を使い次のように言うのはおかしなことになります。
  ・[X] I have gone to Kyoto. … [誤り]「京都に行ってしまった(ここにいない)」と、ここにいる本人が言うのは変なのです。
 
   [A] Do you know where Taro is?
     太郎がどこにいるか知ってる?
   [B] He has gone to his hometown.
     帰省しちゃったよ
     ※  gone を使っているので、太郎は、このやり取りの場所にはいません。
 
   

  been … [主語]にあたる人はその場にはいます
  ・ I have been to Korea before.
   以前、韓国に行ったことがあります
    been を使っています。[主語] の I (私) は、話している場所にいます (韓国にはいません)。
 
・・

   [高校で学ぶ内容です]
  ・ I have just been to Kyoto.
    京都に行ってきたところです
    been を使っています。[主語] の I (私) は、話している場所にいます(京都にはいません)。
    ※ 上の文で Kyoto の部分が there など「~に」が含まれている場合は、[前置詞] to は不要になります。

   
 

現在完了形

[中学][高校]
▢ [現在完了形][完了] I have lost my bag. 「カバン失くしちゃった」
 
 ▢ まず形を覚えましょう
  [現在完了形] は have+[過去分詞] / has+[過去分詞] という形をしています。
   ※ [過去分詞] は [動詞]の[過去分詞]の意味です。
 
 ▢ [現在完了形] の [疑問文] と [否定文]
  ● [現在完了形] の文を [疑問文] にするには、have や has を [主語] の前に移動します。
  ● [現在完了形] の文を [否定文](打ち消し)にするには have や has に not をつけます。
   下記の ㋑ [経験] を表す [現在完了形] の場合は、not をつける代わりに never を使う場合があります。
 
 ▢ [現在完了形] 3つの使い方 (3つの種類)
  [現在完了形] には次の3つの使い方があります。
  [完了]「~したところです」「~しちゃった」
   ※ よく just (ちょうど) / already (すでに) / yet (まだ) などの単語と一緒に使われます。
  ㋑ [経験]「~したことがあります」
   ※ よく ever (今までに) / never (まだ一度も…ない) / once (1回), twice (2回), □ times (□回)
  ㋒ [継続]「~依頼ずっと…しています」「~の間ずっと…しています」
   ※ よく for (…の間) / since (…依頼ずっと) / How long? (どれぐらい長く)
 
   
 
▢ ㋐[現在完了形][完了] … ここで詳しく説明する項目になります。
  ※ よく just (ちょうど) / already (すでに) / yet (まだ) などの単語と一緒に使われます。
  ※ [完了] は、新しい情報を伝える時によく使われます … ニュース番組でよく使われます。
  ※「~しちゃった」という日本語が英語の感覚とぴったりくる場合があります。
 
    

  〇 例えば、次の文を例にして説明をします。
   ・I have lost my bag.
    カバン失くしちゃった
    ※ この英文を言った理由ですが
     まず「カバンを失くした」という新しい情報を伝えています。
     これを伝えることにより、「誰か私のカバン見かけていない」とか「どうしよう」のようなことも一緒に伝えています。
     日本語の「カバン失くしちゃった」と聞いた時に、どう感じるかで想像がつくかと思います。
    ※ この英文を普通の[過去形]で I lost my bag. と言うと、聞いた人の反応は
     「へ~、そうなんだ」とか「それで、それ見つかったの」などが予想されます。
 

会話

I gotta go. 「もう行かなきゃいけないんだ」
 
 2023年12月に大谷翔平さんがNFLラムズ―セインツ戦を観戦の際に、サインを断る時に言った言葉です。
 サインを求める声に限りなく応じることはできないので、どうしてもどこかで断る必要がでてきます。
 今回、その断る時に使った表現が I gotta go. のようなのです。
 「この言い方は結構英語喋れる」ということで話題になったようです。
 
 ポイント
  I gotta go. は 「もう行かなきゃいけないんだ」という意味になります。
  どうして、この英文がこの意味になるかを理解するにはいくつかのポイントがあります。
  置き換え
   〇 have = have got
    have を have got ということがあります。
    ※ イギリス英語では、特に会話では have の代わりに have got を使うことがよくあります。
   ・ I have got a car. = I have a car.
     車を持っています
    ※ 会話でよく使われるので、通常は短縮して I’ve got a car. と言います。
 
  置き換え
   〇 have to = have got to
    have to を have got to ということがあります。
   ※ have = have got なので、have to = have got to となります。
   ・I have got to go now. = I have to go now.
    行かなければなりません
    ※ 会話では通常短縮して I’ve got to go now. と言います。
 
  省略
   特にアメリカ英語の会話では 、have を省略して言います。
  ・I have got to go now. ⇒ I got to go now.
 
  実際の聞こえ方
   got to を速くいうと、gotta という感じに聞こえます。
   ・I got to go now. ⇒ I gotta go now.
   ※ これは、あくまでも会話の中での話です。
    通常、Mail や 手紙などで gotta を使うことはありません
    ただし、実際に話した言葉を文章で表す時に I got to go now. を
    実際に聞こえた響き(ひびき)に近づけるために、I gotta go. と書くことがあるのです。
 
   
 

前置詞 (高校)

[高校][一般]
 
特殊な at の使い方 (時間)
 
 祝日休日
  ※ 下記の祝日全体について話す時は at が使われます
  ・Christmas (クリスマス) / New Year (新年ス)/ Easter (復活祭)/ Thanksgiving (感謝祭)
  ・I’ve never been to London, but I’m going there at Christmas.
   ロンドンへは行ったことがないがクリスマスに行きます
  ・I’m going home at the New Year.
   正月には帰省します
 
  ※ ただし、上記の祝日・休日でも、全体ではなくその中の1日について話す時は on が使われます
  ・I’m going to have to stay at home and study on Christmas day.
   クリスマスには家にいて勉強しなくちゃならないんだ
  ・What are you doing on Easter Monday?
   復活祭の翌日は何をするの
 
 weekend (週末)
  イギリスでは weekend (週末)には at を使います。アメリカでは on を使います。
  ・What did you do at the weekend?
   週末何したの?
 

 
[前置詞] at の説明は ⇒ コチラ
 

話題 [英国生活]

この記事を正しいという前提では読まないでください

季節によって変わる語学学校の雰囲気 [英国生活]

私が、イギリスで語学の勉強を始めたのが、1992年03月のことでした。
イギリスはまだ寒かったのを覚えています。その時は、日本から春休みを利用して大学生が何人かやってきていました。
学校全体でもそれほど生徒の数は多くありませんでした。落ち着いた感じで英語の勉強をすることができました。
夏休みに、2週間休みを取り電車でイギリス旅行をしてきました。
旅行から帰ってきて、まず驚いたのが学校の雰囲気です。
たった2週間しか学校を離れていなかったのに、戻ってくると学校の雰囲気がガラッと変わっていたのです。
ヨーロッパじゅうから十代の高校生と思われる人が沢山やってきていたのです。
クラスに入っても、知らない人の方が多いくらいでした。
学校の生徒が多くなっているので当然賑やかになっていました。
クラスの数も増え、別な建物も使われるようになっていました。
そこは、以前教会として使われていたような雰囲気の建物で、使われなくなったのか語学学校で買い取ったようでした。
中は少し迷路のようになっていて、先生たちは rabbit warren (ウサギの繁殖地, 迷路のような裏町)と呼んでいました。
若い人が増えたため、良い言い方をすれば「活気あふれる」悪い言い方をすれば「落ち着かない」雰囲気でした
新しく増えた若い人たちは、夏休みだけ滞在するようで、勉強をしに来たというより半分遊びに来ているような感じで、
授業が終わるとすぐに遊びに行っていたようでした。
そんな雰囲気だと、人によっては「勉強する気分ではない」と感じる人もいたと思います。
私は、ある特定の1年しか滞在していませんでしたが、語学の勉強を目的に行くのであれば、夏休みの期間は避けた方がいいかもしれません。


Here We Go 3

[中学] Here We Go! 3⃣ Unit 3 (Page 38)

At first it was difficult for me to talk about the A-bombing without personal experience.
「当初は、個人的な経験なしに原爆投下について話すのが大変でした」
・・※ この文には[前置詞]が4つ使われています: atfor, about, without


1⃣ 単語熟語
●[重要][熟語] At first「最初のうちは」
※「第一に」「 最初に」という意味で at first を使う人がいますが、間違いです。
at [ǽt][前置詞]
※ [前置詞] at にはいろいろな使い方があります。
at first では「最初の」「時点では」というような意味あいで使われています。
at で始まる熟語 ⇒  コチラ
・・・〇 at first (最初のうちは)
・・〇 at last (ついに/とうとう)
・・〇 at least (少なくとも)
・・〇 at once (すぐに)

first [fəːrst]「第一の,一番目の,最初の」「最も早い, 最初の」
firstir の発音は、girlshirtir と同じ発音です … 曖昧(あいまい)な ア という発音です。

It [ít][代名詞]「それは, それが」
※ この文の中で It は [形式主語] として使われています … [形式主語]の説明は 下記の2⃣を参照してください。


was [wʌz] … [be動詞]
※ was は am と is の過去形になります。この文では is の過去形になります。


●[重要] difficult [dífikʌlt]「難しい, 困難な」
difficult different は間違いやすいt単語たちです  ⇒ コチラ

for [for][前置詞]「のために」「に関して, ついては」
※ この文では 形式主語 it と一緒に使って for [人] で「[人]にとっては」という意味です。

me [míː][代名詞]「私に, 私へ, 私を」


to talk … [不定詞]
● to … to には [前置詞] としての働きと、[不定詞]としての働きがあります。
[前置詞] の場合は、to の後に [名詞]又は[動名詞]がきます。
[不定詞] の場合は、to の後に [動詞の原形]がきます。

●[重要] talk [tɔːk]「話す, 語る, しゃべる」
※ apeak が一方的に話すイメージがあるのに対して、talk は会話のイメージがあります。

about [əbáut][前置詞]
※ about は下記の2つの意味を覚えましょう。この文では ㋐ の意味で使われています。
㋐「~について」
㋑「およそ、約」

the [ðə][冠詞]
※ the は a や an とともに[冠詞]と呼ばれています。
[冠詞]は、英文法の中でも最も難しいものの一つです。ただ、間違えて使ったり付け忘れてもほとんどと場合は
間違えて使ったり付け忘れてもほとんどと場合は意味がわかり、重要な問題にもなりません。
「すぐに正しく使えなければならない」というモノではなく、徐々に正しい使い方ができれば問題ありません。

A-bombing


without [wiðáut][前置詞]「…なしに, …を持たないで」


personal [pəːrsənl]「個人の, 私の, 個人的な」


experience [ikspíəriəns]「経験,体験,出来事」


2⃣ [形式主語] it

● It is □□ (for 〇〇) to 不定詞 という形の中で使われます。
※ 上の形で、[動詞] は is になります ⇒ 見た目の [主語] は it になります。
● it は [代名詞] なので、通常は前に出てきた何かを指示していますが、この [形式主語] it は前に指し示すものはありません。
※ [形式主語] it には意味はありません。
※ 意味上の [主語] は to から後ろの部分になります。
この文では to learn about the past を [主語] として訳します。
⇒「過去について学ぶことは」と訳します。


Here We Go 3

[中学] Here We Go! 3⃣ Unit 3 (Page 38)

I was born and brought up in Hiroshima.
「私は生まれも育ちも広島です」

・・・

1⃣ 単語・熟語
● I [ái][代名詞]「私は」「私が」という意味です。[主語] になります。
※ I は文のどの場所で使っても、必ず大文字です。


●[重要][熟語] was born
※ am, is, are, was, were をまとめて be とし be born という言い方をすることがあります。
※ 次の例のような場合を除き、生まれたのは過去のため、実際に使う場合は was born 又は were born ということがほとんどです。
・About 20000 kittens are born every day.
毎日訳2万の子猫が生まれています

and [ənd][接続詞]「~と…」
※ A and B で「AとB」という意味になります。
※ and がつなぐのは同じ種類のモノだけです。
本文で and は、文と文をつなぐ役割をしています … 詳しくは下記の 2⃣ を参照してください。


●[重要][熟語] brought up


in [ín][前置詞]「~の中に」「~の中で」などの意味があります。
※ 本文の in は、広島という広い場所を表し「~で」という意味になります。
in の詳しい説明は ⇒ コチラ


Hiroshima …「広島」をローマ字で表しています。


2⃣ [接続詞] and省略
and で文と文をつなぐ場合、共通の部分は省略することが多いです。
同じ種類のものを省略することで、文を短くすることができ、しつこい感じをさせないためです。

本文を省略しないで書くと次のようになります。
[本文]・I was born and brought up in Hiroshima.
私は広島で生まれ育ちました
[省略なし]・I was born in Hiroshima and I was brought up in Hiroshima.
私は広島で生まれました、そして私は広島で育ちました
※ 赤い部分が、青い部分と共通しています ⇒ 本文では赤い部分が省略されています。
※ 省略しない英文と日本語を読んでもらえばわかると思いますが、省略された文章に比べて
長く、そして「くどい」感じがしてしまいます。

・・・

3⃣ [受け身]
 ● 本文では、[受け身] が2つ使われています。
※ 上記の 2⃣ で説明している [省略] のため、後ろの [受け身] がわかりづらくなっています。
・・ 省略していない文で確認してみましょう。
・・ ・I was born in Hiroshima and I was brought up in Hiroshima.

I was bornI was brought up が2つの [受け身] になります … 両方とも過去の [受け身] になります。
[受け身] の詳しい説明は ⇒ コチラ




Here We Go 3

[中学] Here We Go! 3⃣ Unit 3 (36)

It’s important for us to learn about the past.
「過去について考えることはぼくたちにとって重要です」

・・・

1⃣ 単語熟語
It’sIt is を短縮した形です。
It [ít][代名詞]「それは, それが」
※ この文の中で It は [形式主語] として使われています[形式主語]の説明は 下記の2⃣を参照してください。
is [iz][be動詞]「~です, ~である」
※ [主語] が it なので [be動詞] は is になります


●[重要単語] important [iimpɔːrtənt][形容詞]「重要な, 重大な, 大切な」
important は、見たり聞いたりした時に意味が分かるだけでなく、
・・・日本語から単語がすぐ出てきて使えることが重要です。

for [fɔːr][前置詞]「~にとって」「~のために」

us [ʌs][代名詞] 「私たちに、私たちを」
us は [目的語] として使われます。

to learn … [不定詞]
※ [不定詞] は to+[動詞の原形]という形をしています。
※ [不定詞] にはいろいろな使い方があります。
この文の場合は「~すること」という意味です … to learn 「学ぶこと, 学び取る」
learn [ləːrn]「学ぶ」「を知る, 」
learn と study の使い分けは… 詳しくは ⇒ コチラ

about [əbáut][前置詞]
about は下記の2つの意味を覚えましょう。この文では ㋐ の意味で使われています。
㋐「~について」
㋑「およそ、約」

the pastthe をつけてセットで覚えましょう
past [pǽst][名詞]「過去,昔」
past には [形容詞]「過ぎた, 過去の, …前」などの意味もあります。
※「未来」は the future です。

2⃣ [形式主語] it
[形式主語] it の詳しい説明は ⇒ コチラ
It is □□ (for 〇〇) to 不定詞 という形の中で使われます。
※ 上の形で、[動詞] は is になります ⇒ 見た目の [主語] は it になります。
it は [代名詞] なので、通常は前に出てきた何かを指示していますが、この [形式主語] it は前に指し示すものはありません
※ [形式主語] it には意味はありません。
意味上の [主語]to から後ろの部分になります。
この文では to learn about the past を [主語] として訳します
⇒「過去について学ぶことは」と訳します。





疑問詞

[高校][電話表現]
 
To whom am I speaking? 「どちら様でしょうか」
 
 最近観た下記の映画の中でこの表現が使われていたので紹介します。比較的よく聞く表現だと思います。
 ミッション:インポッシブル/デッドレコニング PART ONE (Mission: Impossible -Dead Reckoning Part One)
 
 ■映画開始から 27:11
 [電話のやり取りの中で]
 
  [A] Director Denlinger, please.
    デリンガー長官を
  [B] Director is unavailable at the moment. How can I help you?
    長官は出られない。要件は?
  [A] To whom am I speaking?
    あなたは?
  [B] CIA Director, Eugene Kittridge
    キトリッジ CIA長官だ
   ※ 日本語は映画の字幕をそのまま書き写しています。さすがプロです。読みやすいよう必要最低限の字幕になっています。
    私が訳 すと、やはり、どうしてもこれより長くなってしまいます。
    特に To whom am I speaking? を「あなたは?」は短い上に自然な日本語です。もう脱帽です。
 
 
   
 
 ポイント
  [疑問詞] としての whom は、日常会話で使われることはあまりありません
   日常会話では、目的語としての使い方でも whom ではなく 通常 who が好まれます
    ただし、[疑問詞] としての whom は、形式ばった言い方なので、ビジネスなどの状況で使われる場合があります。
    特に電話でのやり取りの場合、誰からかかってきたのか聞かないとわからないことがあり、相手に失礼にならないように、
    このように To whom am I speaking? という言い方が使われる場合があります。
 
     ミッション:インポッシブルの中では、警備関係の人と思われる人が
     国家組織の役職者たちが集まっている部屋に電話をかけてきており、電話に出たのが CIA長官でした。
     電話の相手が誰かわからない状況ではこのようなフォーマルな言い方をした方が無難だと思われます。
     逆に電話がかかってきた時、仕事で電話を取った人が、この言い方をする場合があります。
     相手が重要なお客さんからという場合も考えられるからです。
 
  ● [前置詞] が必要な場合は、[前置詞]は通常 whom の前に置きます
   ※ 日常会話では、[前置詞]は通常文章の最後に置かれます。
    Who did you go with
     誰と一緒に行ったの?
     Who は [主語]ではなく[目的語]になります。
      with は後ろに [名詞]などが来ない使い方になります … 詳しくはコチラ
    ※ 今回紹介したフォーマルな英文を日常会話風に書き換えると下記になります。
     To whom am I speaking? [フォーマル]
     Who am I speaking to? [日常会話]
 
  ● よく使われる同じような表現に下記があります。
   ・To whom it may concern.
    ご担当者様
    ※ こちらは、手紙やMailなどで、担当者の名前がわからない場合によく使われます。
 
  英語と日本語の感覚の違い
   ・To whom am I speaking?
   ※英文をよく見てもらえばわかりますが、直訳は「私は誰に話しているのでしょうか」です。
    日本語では「どちら様でしょうか」と訳されることが多いですが、日本語の意味は「誰が話しているのでしょうか」です。
    日本語では「誰が話している?」のに対して、英語では「(私は)誰に話している?」となります。
    これは、日本語と英語の考え方の違い、感覚の違いだと思います … 詳しい記事は ⇒ コチラ
 

Here We Go 3

[中学] Here We Go! 3⃣ Unit 3 (32)
 
How long have you been a peace volunteer?
 「ピース・ボランティアになってなってからどれぐらいですか」
 
   
 
1⃣ 単語・熟語
 How long… 「どれぐらいの期間」という意味です
  How long は[現在完了形][継続] でよく使われる語句です。
   How [háu]「どれほど, どの程度, いかに, いくらで, どのくらいの量で」
 
  long [lɔːŋ]「長い」
  ※ long は物理的に長い(距離・長さ)という時にも、時間的に長い時にも使われます。
 
  have [hǽv] have+[過去分詞] で [現在完了形] になっています。
  ※ この文では have だけでは意味がないと考えてください。
  ※ [現在完了形] の詳しい説明は、下の 2⃣ を参照してください。
  ※ have には「持っている」「~がある, ~がいる」という意味もあります。
 
 you
  ※ この文章では 「あなたは」という意味の [主語] として使われています。
  ※ この you や I や she などは [代名詞] と呼ばれています … [代名詞] の詳しい説明は ⇒ コチラ
 
  been [bin] … [be動詞] と go の [過去分詞形]
  ※ 本文では [be動詞] の [過去分詞形] として使われています。
  ※ been は go の [過去分詞形] として使われる場合も多いので覚えておきたいです。
 
  ・You are a peace volunteer. … [現在形]
  ・You have been a peace volunteer. … [現在完了形]
 
 a [ə]「一つの」「ある」
  ※ a を無理やり日本語にすると不自然になる場合があります。
  ※ a は an / the とともに[冠詞]と呼ばれています。
   [冠詞] は英語の文法の中で最も難しいものの一つです。
    ただ、使い方を間違えたり、付け忘れても重大な問題になることはほとんどありません。
   理解しやすいものから少しずつ覚えていけばいいいです。
 
 peace [píːs]「平和」
  ※ peace と piece は [同音異義語] です … 詳しくは ⇒ コチラ
 
 volunteer [vɔləntíər]「志願者, 有志, ボランティア」
  ※ volunteer は日本語でもよく聞く語です。
  ※ volunteer は、書けなくても、最低文章に出てきた時にすぐに意味がわかるようにしておきたいです。
 
2⃣ 現在完了形 [継続] … Unit 3 で学ぶ項目です。定期試験に必ず出題されます。
 ※ 東京都立入試では、リスニングや長文問題で [現在完了形] が含まれる時に意味が分かる必要があります。
 ● [現在完了形] の形: have+[過去分詞] / has+[過去分詞]
  ※ [現在完了形] の文を [疑問文] にするには、have や has を [主語] の前に移動します。
  ※ [現在完了形] の文を [否定文](打ち消し)にするには have や has に not をつけます。
    下記の ㋑ [継続] を表す [現在完了形] の場合は、not をつける代わりに never を使う場合があります。
 
   ・You have been a peace volunteer for five years. … [肯定文](普通の文)
    あなたは5年間ピースボランティアをしてきました。
   Have you been a peace volunteer for five years? … [疑問文](質問の文)
    あなたは5年間ピースボランティアをしてきましたか。
 
 ●[現在完了形] の3つの使い方 (3つの種類)
  ※ 本文は ㋐ [継続]になります。
 ㋐ [完了]「~したところです」「~しちゃった」
  ※ よく just (ちょうど) / already (すでに) / yet (まだ) などの単語と一緒に使われます。
 ㋑ [経験]「~したことがあります」
  ※ よく ever (今までに) / never (まだ一度も…ない) / once (1回), twice (2回), □ times (□回)
 ㋒ [継続]「~依頼ずっと…しています」「~の間ずっと…しています」
  ※ よく for (…の間) / since (…依頼ずっと) / How long ~? (どれぐらい長く)
 

話題 (その他・英語に関係ないもの)

この記事は英語と全く関係がありません正しいという前提で読まないようにお願いします

ルーティーン

あなたは毎日同じリズムで生活するタイプの人でしょうか。それとも毎日違うリズムで生活するタイプでしょうか。
シフト制で勤務していたり、芸能界で仕事をしていると同じリズムで生活したくてもできない人もいると思います。

毎日同じように生活していると利点があります。一つは余計なことを考えたり神経を使ったりすることが少なくなることがあげられます。
通勤・通学などでは、多くの人が毎日同じリズムで生活をしているようです。
自分も、それに合わせて同じリズムで生活をすると、毎日同じような光景や状況に出くわすことになります。
通勤途中で見かける通学途中の小学生は、いつもどこで待ち合わせをして、どこで横断歩道を渡るかがわかるようになります。
毎日見かかるジョギングで通勤している人は、歩道のどちらを好んで走っているかも知っています。
ある時間になると、電車から降りてきた通勤客が歩道を歩くので、逆方向に歩くのは歩きづらくなることもわかっています。
通勤途中で出くわす人や光景で、いつもよりペースが速いのか遅れているのかもだいたい判断が付くようになってきます。

一方、毎日異なったリズムで生活をしていると、いろいろなところで出くわす光景や状況は当然異なってきます。
小学生が横断歩道をどこで渡るかを知らないので、歩道を歩いていたら向こうから沢山の小学生が近づいてくることもあります。
これを知っていれば、ある程度手前で道路の反対側に渡り、その大勢の子供たちを避けることができるのです。
ジョギングしている人が近づいてきても、その人がいつもどちら側を好んで走っているのか知らないので邪魔する側を歩いたりするかもしれません。
走っている人も、いつもは見かけない人が歩いていて、邪魔で走りづらいな…と思っているかもしれません。
しばらく歩いていると、駅側から歩道を歩いている沢山の通勤客と出くわし、その人たちとは反対方向に歩いているので非常に歩きづらさを感じてしまいます。

毎日同じようなペースで生活していると、不便だったり煩わしいことも、どうしたら避けることができるか少しづつわかってきます。
毎日の積み重ねで、複数ある選択肢の中から、より快適に通勤することができる方を選択することができるようになります。
しかも、その都度考えたり迷ったりしないで、いつもと同じことをするだけでいいのです。
誰しも大切にしていること以外でいろいろ考えたり迷ったりして精神的に疲れてしまうことは望んでいないと思います。
同じペースでで生活することで、望まないことで精神的に疲れることを少しだけでも減らすことができるのです。