日野 無料英語教室 ひあら (無料塾)では、
 経済的に苦しいご家庭の子供さんたちのために無料で英語をお教えいたします

 無料教室だから「やらないよりはまし」ではなく、高い確率で確実に英語の実力を上げることができます。

 ■ 新しい投稿は、上部の [HOME] ⇒ [新規投稿] をクリックしてください。

動詞

[高校][一般]
Tom bought a book for Bob. は「トムはボブの代わりに本を買ってきてあげた」と解釈できるの?
 
 ・Tom bought a book for Bob. は、トムはボブに本を買ってあげた」と考えるのが普通です。
  ただ、この文には[前置詞] for が使われていて、for には「…の代わりに, …に代わって」という意味があります。
  そこで Tom bought a book for Bob. の for をこの意味で使われていると考え
  「トムはボブの代わりに本を買ってきてあげた」と解釈できるのでは … と思う人がいるのです。
  このように考えることは可能なのでしょうか。
 
 ▢ まず「トムはボブの代わりに本を買ってきてあげた」の意味は
  ボブが何らかの事情で本を買いに行けないので、トムがボブの代わりに本を買って来てあげた … という意味です。
  ここで、本の代金は誰が支払ったのでしょうか。
  この日本語を読んだ時に、代金の支払いについては次のように考えるのが普通だと思われます。
  事前にボブがトムに本の代金を渡しているか、トムが代金を肩代わりして支払い、本をボブに渡した時に本の代金をもらう
 
  Tom bought Bob a book.動詞 buy の意味ですが、お金を出すのは Tom で、
  bought は「(Tomが) 買ってあげた」と言っているのです。
  Bob の代わりに本を買い Bob に後からお金をもらう意味はありません
  Bob と a book を入れ替えて Tom bought a book for Bob. と言っても、それは変わらないのです。
  次の説明を読めば、これが理解できると思います。
  buy のように目的語を二つ取る動詞の詳しい説明は ⇒ コチラ
 
  次のような場合には動詞は何を使えばいいのでしょうか
   あなたは、何かを買いにコンビニに行こうとしています。
   その場にいた他の人(友達など)に「コンビニに行くんだけど、何か買って来て欲しいものある?」
   その時に buy を使って次のように言うと
   I'm going to the convenience store now, so is there anything you’d like me to buy for you?
    お金を支払うのは I (私)で、何か買ってきて買ってきたものを渡した時も代金を依頼した人には請求しないことを意味しています。
 
   〇 それでは、買ってきたものを渡す時に依頼した人から代金をもらう場合は何と言うのででしょうか
     答えは、buy ではなく get を使い次のように言うのです。
   ・I’m going to the convenience store now, so is there anything you’d like me to get for you?

 Tom bought a book for Bob.buy が使われているため「トムはボブの代わりに本を買ってきてあげた」とは解釈できないのです。
 
 
   
 

動詞

▢ 歌舞伎を観るの see と watch
歌舞伎を観るの seewatch
 
 〇 2024年02月に行われた東京都立高校の英語の入試問題の問題文の中に、下記のような「歌舞伎を観る」の表現が11回登場しました (解答の選択肢内の3回含む)。
  ・After returning to my country, my parents enjoyed watching kabuki in English on the Internet.
 
  ・Next month, my parents are going to see kabuki at a theater. I won’t be able to go with them, but I want to see kabuki again in Japan someday.
 
 〇 同じ「歌舞伎を観る」なのに、なぜ see と watch が使われているのでしょうか?
   ※ 答えは、ずっと下にあります。
 
   
 
 
 
 


 
 


 see と watch の使い分けの説明
  see は映画館など公共の場で映画を観る時に使います。
  watch は自宅のテレビなど公共の場以外で映画を観る時に使います。
  seewatch の使い分けは意外と複雑です。上記の使い分けでは十分とは言い切れません。
  ※ 映画館など、公共の場で観る場合、seeを使えばとりあえず安心です。
   英語を母国語としている人が異なる使い方をしても気にしないで、最初のうちは上の使い分けに従えばOKです。
  詳しい説明は「迷わないために (言い方を決めておく)」の ② で説明しています ⇒ コチラ
 
   

  
入試問題の問題文の説明
  After returning to my country, my parents enjoyed watching kabuki in English on the Internet.
   enjoy の後ろは動詞の -ing形です … 詳しくはコチラ
   in English は「英語」という意味です。定期試験では、この in を出題したいです。
   on the Internet は「インターネットで」という意味です。the は必ずつけます。Internet は大文字で始まります。定期試験では、この on を出題したいです。
   ※ 上記の英文は、省略があります。省略しないと下記のように書き換えすることができます … 詳しくはコチラ
    ・After my parents returned to my country, they enjoyed watching kabuki in English on the Internet.
 
  Next month, my parents are going to see kabuki at a theater. I won’t be able to go with them, but I want to see kabuki again in Japan someday.
   ※ Next month は前に[前置詞]を付けません … 詳しくは ⇒ コチラ
   are going to は「~するつもりです」「~する予定です」という意味です … 詳しくはコチラ
   won’t be able to:
    won’t  は will not を短縮した形です。
    be able to は ここでは can と同じ意味で使われています。will not が使われているため be able to が使われています … 詳しくはコチラ
   want to は「~したい」… 詳しくはコチラ
 
 

動詞

be動詞の be (原形) を使う場合をまとめてみました
 
be (原形)を使う場合
  [命令形]
  [助動詞]の後ろ
  [不定詞]
  [動詞A]+[動詞B]
  used to [動詞の原形]
 
  [命令形]
  [命令形]は、[主語]がなく [動詞]の原形で始ります。
  [命令形]の詳しい説明は ⇒ コチラ
 
   Be kind to ole people. (お年寄りには親切にしなさい)
 
   
 
  [助動詞]の後ろ
  ※ [助動詞]の後ろは[動詞]の原形になります。
  [助動詞]の説明は ⇒ コチラ
 
   ・It will be cloudy tomorrow. (明日は曇りでしょう)
 
   
 
  [不定詞]
  ※ [不定詞]の形は to+[動詞の原形]
  [不定詞]の説明は ⇒ コチラ
 
   ・Ken has grown up to be an artist. (ケンは成長して画家になりました)
 
   
 
  [動詞A]+[動詞B]
  ※ [動詞]を2つ続けるときは、後ろの[動詞]の形を変える必要があります。
  ※ 後ろの形は[不定詞]か[動名詞]になります。どちらかは前の[動詞]によって決まります。
 
   ・I want to be an artist. (画家になりたい)
 
   
 
  used to [動詞の原形] [高校]
  ※ used to [動詞の原形]は「(以前)~したものだった」という意味になります。

   ・Ken used to be a fisherman. (ケンは以前漁師でした)