日野 無料英語教室 ひあら (無料塾)では、
 経済的に苦しいご家庭の子供さんたちのために無料で英語をお教えいたします

 無料教室だから「やらないよりはまし」ではなく、高い確率で確実に英語の実力を上げることができます。

 ■ 新しい投稿は、上部の [HOME] ⇒ [新規投稿] をクリックしてください。

高校入試

[高校入試]
東京都立高校入試問題 [単語編] ①

先日(2025年02月)に行われた東京都立高校入試問題をざっと見てしてみました。
問題文のなかで使われていた単語で難しそうなものや間違えそうな単語を拾いあげてみました
教科書(Here We Go!) 3年の末尾にある単語一覧で、実際に教科書に出てきているか確認してみました。
教科書(Here We Go!) に登場していない単語は included のみで、他の単語は全て教科書にでてきました
included は、おそらく別の教科書には出てきているのだと思うのですが、Here We Go! では登場してきていません
本来であれば included は、欄外に注釈付きで意味も書かれているべき単語だと思われます。
試験問題を作成し、問題に使われている単語類が教科書に登場するかどうかチェックした時に漏れたのではないかと想像しています。

このような「チェック漏れ」があったとしても、
教科書末尾の単語一覧を完璧に覚えておけば都立の高校入試問題で登場する単語類の 99.9% 以上はカバーしていると思われます。

□ 下記の単語は、問題文よりコピーする形で抜き出しています。
 ※ 問題文よりそのままコピーしているため、複数形や過去形などもそのままにしています。
 ※ 以前に比べて、使われている単語の難易度は上がっているように思われます。
 
 ・activities
 ・convenience stores
 ・daily
 ・diary
 ・decided
 ・delicious
 ・dictionary
 ・elementary school
 encouraged
 entrance
 ・experience
 ・experienced
 ・explained
 ・expression
  experience / explainexpres は紛らわしい単語です ⇒ コチラ
 ・finally
 geography
 ・guide
 ・He was proud of himself.
 included
 ・information
 local
 nervous
 ・Performances
 ・practice
 prefectures
 products
 realized
 ・reason
 Recently
 science museum
 shelves
 ・through
 various

  ※ ピンク色の単語は、問題文の中で見かけた時に意味が分からない人が多かったかもしれません
 
  東京都立高校 入学試験 [対策] コチラ

   

その他

[中学]
夏休みが始まる~♪

英語が苦手な人には、夏休みはいい期間です。
夏休みには授業がありません♪ … 当り前じゃないかと思うのではないでしょうか。
授業がないということは、他の教科も含めて、新しく学んだり、覚えたりすることがないのです。
英語が苦手で「最初から復習しよう」と思っていても、普段だと授業がありその勉強もしなければなりません。
その点、夏休みは新しく学ぶことがないのです。
苦手な人は、授業の内容をノートにちゃんと書いていないかもしれません
その場合、教科書は英語を復習するには適していない可能性があります。
それは、教科書が授業で内容が説明されることを前提に作られているからです。
英文が書かれていても、日本語の訳が書かれていません。文法の簡単な説明はあっても優しく詳しい書き方ではありません。
家庭に金銭的な余裕がある場合は、塾などに通い始めるのもいいかもしれません
あまり金銭的に余裕がない場合は、わかりやすい参考書・問題集を何とか手に入れましょう
それ無理そうな場合で、スマホやインターネットにつなげるパソコンが家にある場合は、
英語の質問するサイトで聞いてきましょう。
※ 英語の質問ができるサイトの1例: YAHOO 知恵袋 [外部のサイトにつながります] ⇒ コチラ
「こんな基本的なこと人には聞けない」と思うことでも気にしないで質問できます。
そんな質問サイトを使う場合の注意事項です。
わかりやすく回答してくれる人ばかりではありません。
文法用語を多用して、説明が分かりづらい場合もあります。
理解できない場合は、同じ問題を時間を空けてするのもいいです。別な方が回答してくれる場合があります。
上から目線の人や、言葉遣いがよくない人もいます。気にしないようにしましょう。
間違えたことをそれらしい言葉を使って説明する人もいます。英語が苦手な場合、回答が正しいかどうか判断するのは難しかもしれません。

英語が少し得意な中学3年生は高校入試の準備にいい時期です
夏休みの間に[関係代名詞]の予習を始めましょう。
高校入試問題の中には[関係代名詞]を使った文が使われます。
・[[[関係代名詞]]][[関係代名詞]を予習して、[関係代名詞]が使われた文の意味が分かるようにしたいです。
・[[関係代名詞]は中学で学ぶ内容の中でも難しいモノの一つです。
難しいにも関わらず、学ぶのは中学3年の後半になります。学校で学んですぐ、よく理解してない状態で入試問題の中で出くわすことになります。
ですので、をなるべく早く勉強を始め慣れておくのが高校入試を少しでも余裕を持った状態で受けることができるようになります。

[関係代名詞]を夏休みに予習するときの注意事項です。
●[関係代名詞]は省略することができるものがあります。
入試問題の中にも[関係代名詞]が省略された英文が問題の中に含まれます。
[関係代名詞]の省略を見つけ、意味がだいたいわかるようにしましょう。
[関係代名詞]を使って英文を作るようにはしなくていいです。
あくまで、夏休みでは入試の準備を少し早めに開始しています。
高校入試の中で作文問題があったとしても、無理に[関係代名詞]を使う必要はありません。
[関係代名詞]を使う英文は、だいたい複数の英文で言い換えすることができます。

高校入試

 [中学]
英作文 [東京都立高校入試問題] 英語100点満点中 作文は12点
 
 東京都立高校の入試問題で英作文の問題があります。
 お題に合ったことで経験したことがあれば、そのことを思い出して書く方が簡単です。
 ただ、都合よくお題に合った経験をしていない場合も考えられます。
 その場合も含め、作文は実際の自分の経験や生活とは切り離して考えた方がいい場合が多いように思えます。
 
 都立高校入試の作文を3文書くために
  日本語で、考えられるできるだけたくさんのお題を準備します
  ① 次のようなお題を作ります
  ・最近感動したこと
  ・最近悲しかったこと
  ・最近残念だったこと
  ・最近ワクワクしたこと
  ・近くのお勧め観光地
  ・友達を連れていきたい場所
  ・中学生活の思い出
  ・学校行事で印象に残ったこと
 
  日本語で3文作成します。
   ※ 英語にした時に簡単な文になる方がいいです
    複雑な文や、難しい表現・単語は避けた方が英文にしやすいです。
    関係代名詞は学校で学んだばかりです。
    塾などで関係代名詞を使う練習を重ねて関係代名詞を使った作文に慣れている場合を除き
    関係代名詞を使った文は避けた方が無難だと思われます。
 
  英語で3文作成します。
   ※ なるべく簡単なものの方がいいです。
   ※ どうしても自分で英文ができない場合は誰かに聞くなどしてもOKです。
    入試本番と違い、調べたり英文を作る時間は十分あります。
    入試本番と異なり、辞書や教科書をみたりネットで調べることもできるのがいい点です。
 
 ▢ 東京都立高校入試、作文の情報です
  2024年02月に行われた入試も含めて過去5年間の問題は、
  アメリカやカナダなどに帰国したクラスメートからEメールが届き、
  そのEメールに返信する内容を書くことになります。
  どのような内容を書かなければならないかは、返信メールの中に書かれています
 
 東京都立高校 入試試験[対策] の記事は ⇒ コチラ

   ※ 下記は、東京都立高校 入試試験[対策] に書かれている内容です。
  □ 英作文に覚えておきたい表現
   〇 文章を読んだり聞いたりする時もそうですが、英語で文章を作る時も形を覚えておくことが大切になります。
     [現在進行形]や[受け身]など、覚えておいた方がいいと思われるものの形をまとめてみました ⇒ コチラ
   〇「~がある・~がいる」を表す3つの言い方
   〇「~になりたい」は、want to be を使いましょう。
   school event (学校行事) は必ず覚えましょう … 体育祭・文化祭・遠足 … など様々な行事でこの表現が使えます。
    school event は スピーキングテストでも使えます。
   〇 その他 英作文に使える表現は ⇒ コチラ

   

高校入試

東京都立高校一般入試 2024年度(令和6年度) 2⃣ [詳細編]
 
 東京都立高校入試で、英語を聞いたり英文を読んだ時にだいたいの意味がわかることが大切です。
 実際に、入試問題を解いてみて気が付い点がいくつかあるので紹介したと思います。
 思ったより、情報量が多かったため、完成まで少し時間をいただきます(2024年02月24日)

リスニング
 単語 など
 heard [həːrd] という「聞く」hear の過去形が使われています。
  聞いた時に hard [háːrd]「難しい、一生懸命に、硬い」と間違いやすいので注意が必要です。
 make [人][形容詞] という言い方が登場しています … 詳しい文法的な説明は ⇒ コチラ
 
英作文(長文問題の一部)   [4点x3文]
  作文を始める前の文(何を書くかについての文)は I’ll tell you about a thing that moved my heart recently. でした。
  これを読んだ時に、意味がよく理解できなかった人もいるかもしれません。
  考えられる理由は下記になります
   ① 関係代名詞 that が使われた少し長い文
   ② moved という単語が使われていますが、move という意味が思い出せなかった可能性があります。
    move という単語が「~を感動させる」という意味と結びつかない人もいたかもしれません‥‥
    ※ move 「~を感動させる」という単語は 2⃣ Unit 3 の Suhh’s White Horse という物語の中で登場しています(下記)。
     ・The sound moved the hearts of all the people of Mongolia.
   ③ 何を書かなければならないかということがわかった人も、何を書いていいかすぐに思いつかなかった可能性があります。
 
文法編 (長文問題)
 
 関係代名詞
  関係代名詞はHere We Go! 3⃣ (中学3年) の後半で学びます。授業の進みぐらいによっては入試の少し前に学校で学ぶことが考えられます。
  少し早めに関係代名詞の勉強を開始して関係代名詞を含む文に慣れておくのがいいと思います。
  前の英作文の説明の中に書いていますが、何を書くべきかの英文の中に関係代名詞が使われていました。
  ※ 入試試験を受ける前に、関係代名詞を含んだ文(省略された文も含む)を数多く読んで慣れておく必要があると思います。
  ※ 関係代名詞は省略できる場合があります。関係代名詞が省略された場合は難易度が少し上がります。
   〇 試験問題の中でで関係代名詞が省略された例: You did a presentation about a country you wanted to visit. (あなたが行きたい国についてプレゼンテーションしたよね)
  ※ 関係代名詞が含まれる文は、説明が追加されるため長い文になる傾向があります。
  ※ 2024年度(令和6年度) の入試問題では、関係代名詞 that / which / who が使われた文が複数ありました(10個前後)
  関係代名詞 の説明は ⇒ コチラ
 
 接続詞 when
  2024年度(令和6年度) の入試問題では、長文問題の本文と選択肢 の中に接続詞の when が13回使われていました。
  ※ When が文の最初に使われているパターンと、中ほどに使われているパターンの両方がありました。
  ※ 接続詞 when が使われている文は、意味がすぐにわかるようにしておく必要があります。
  接続詞 when Here We Go! 2⃣ Unit 2 で登場します ⇒ コチラ

▢ [接続詞]+[主語の省略]+[動詞]の -ing形
   ※ この項目の詳しい説明は ⇒ コチラ
   ※ 2024年度(令和6年度) の入試問題では、下記の文で使われていました。
   多くの文で使われています読んだ時に意味がわかることが大切です。
   太文字の部分が省略がある箇所で、次の行の []内に省略しない形を記入しています。
   Before coming to Japan, I studied Japanese for the first time.
    [Before I came to Japan, I studied Japanese for the first time.]
   ・We will have to take a train after getting off the bus.
    [We will have to take a train after we get off the bus.]
   After returning to my country, my parents enjoyed watching kabuki in English on the Internet.
    [After my parents returned to my country, they enjoyed watching kabuki in English on the Internet.]
   ・Oliver wanted to join his school’s Drama Club after seeing kabuki.
    [Oliver wanted to join his school’s Drama Club after he saw kabuki.]
  ※ 省略のない文もありました。上記と同じように省略した形を []内に記入しています
   ・After I saw kabuki in Japan, I became interested in Drama, and I want to join the Drama Club in my school.

    [After seeing kabuki in Japan, I became interested in Drama, and I want to join the Drama Club in my school.]

 
現在完了進行形

  2024年度(令和6年度) の入試問題では、現在完了進行形が使われた文は2つ含まれていました。
 中学で学ぶ内容で been が含まれるものは、この現在完了進行形のみです。
 都立高校の入試で現在完了進行形を使って何か英文を作る必要はありません
 ※ 都立高校の入試で現在完了進行形ををみかけたら、現在進行形と同じ意味のように理解すればとりあえずOKです。
 ※ 現在完了進行形の説明は ⇒ コチラ

 ▢ 仮定法過去 は登場しませんでした (Here We Go! では 3年の最後の2Unitで登場します)
  ・授業の進捗を考慮したのか、試験の問題として 仮定法過去はあまり適していないのかもしれません。

 

 単語熟語表現など
 want to do「~したい」… 入試問題の中の長文は友達動詞の会話ややり取りが多いため would like to より want to がより使われていると思われます。
 something special / something interesting という表現がいくつか登場しています … 後ろに -thing が付く単語の詳しい説明は ⇒ コチラ
 How did you solve your problem? 試験問題の中には少し難しい単語が登場しています
  solve problem は Here We Go! 3⃣ Unit 5 (Page 73)の下記の文の中で登場しています。
 ・However, that was a problem we couldn’t solve so easily.
  しかしながら、それは自分たちでそう簡単に解決できない問題でした
  problem と we の間に関係代名詞 that が省略されています。
 ・I had a similar feeling when I did a presentation in my social studies class.
 similar「似ている」は Here We Go! 3⃣ Page 121 の Active Words の中で登場しています。受験した時にまだ学校で習っていない可能性があります。
  入試試験を作る人は、入学試験問題に使う単語が受験時までに教科書に登場しているかどうかは気にしていないようです (中学で学ぶ単語かどうかだけ確認)。
 ・We don’t have to take the fastest way.
  have todon’t have to は意味を押させておきたい表現です … 詳しくはコチラ
 ・Which one should we take?
  should は試験問題文の中で12回登場しています。… should の説明は ⇒ コチラ
 ・「歌舞伎を観る」という時に、seewatch が使い分けられていました … 詳しい説明は ⇒ コチラ
 became interested in「興味を持つようになる」という言い方 … 変化を表す becomeコチラ
 in front of は、試験問題文の中で7回登場
 ・My parents are going to see kabuki at a theater. I won’t be able to go with them,
 ・未来を表す be going to (2回)… 詳しい説明は ⇒ コチラ
 ・「~することができる」を表す be able to詳しい説明は ⇒ コチラ
 will be able to / won’t be able to … 詳しい説明は ⇒ コチラ
 ・「~に到着する」という意味で arrive at / arrive inget to が使われています
 ・まぎらわしい単語の定番 experience 登場 (4回) … 詳しい説明は ⇒ コチラ
 important「重要な」(7回)
 ・It’s important to hear different points of view
 ・She made some origami for Jack, such as a paper balloon and a crane.
  ※ 復活で使用された such as「例えば」… Here We Go! では 10回ほど登場しています。
 ・Four days later, the party was held. 「4日後にパーティが催されました」 … 教科書にこの held の使い方は出てこないので、意味がわからない人がいたかもしれません。
  ※ パーティを催す時に have / give / throw / hold という単語を使いますが、中学で使う単語は have ぐらいと思われます。
 ・She invited neighbors. … これらの単語も中学生には少し難しいかもしれません。
  ※[重要単語] invite「招待する」(5回) 3⃣ Unit 6 / neighbor「隣人」(3回)
 ・while you were in Japan, we visited many places.
  ※[重要単語] visit「訪れる, 訪問する, 行く」(2回) … visit の詳しい説明は ⇒ コチラ
 ・[重要単語] enjoy (8回) … 8回登場のうち 7回が enjoy -ing という形で出てきました … enjoy の 詳しい説明は ⇒ コチラ
 ・「見つける」find の過去形 found (3回)
 practice singing … practice は[動名詞] を好む動詞です … 詳しい説明は ⇒ コチラ
 rightleft … 地図の問題が出た時に、どちらが右でどちらが左か判断できるように日頃から訓練しておきましょう
 ・I hope so. …「そう思う」という定番の言い方。
 How about you? …「あなたはどう?」 日常会話と入試試験でよく使われる定番の言い方です。
  ※ 教科書 Here We Go! でも登場しています
 ・I’m glad (1回) と be happy (7回) … 「うれしい」を表す2つの形容詞です。両方覚えておきたい単語です。
 a lot of「たくさんの」 ⇒ コチラ
 ・all the other rabbits ⇒ コチラ
 ・new oneコチラ
 ・once a month「月1回」… 頻度を言う場合の語順コチラ
 ・a member of「~の一員」
 ・these days「最近」⇒ コチラ
 ・Actually「実際に, 実際には, 実は」⇒ コチラ
 ・I want chances to talk to students about it [不定詞]の形容詞的用法コチラ
 ・Yumi was happy to see their smiles. [不定詞]の副詞的用法コチラ
 ・You are kind to teach us English.
 ・If you want to speak Japanese, please talk to me.
 ・That sounds good.「それはいいね」⇒ コチラ
 usually / oftenコチラ
 ・One day, 「ある日」⇒ コチラ
 ・She was good at English, and she was interested in going abroad
 in English「英語」⇒ コチラ
 on the Internet「インターネット」 数回 ⇒ コチラ
 during the summer vacation ⇒ コチラ
 take care of [熟語]「~の世話をする」⇒ コチラ
 ・I want people to eat ice cream made from milk from my farm. … want [人]+[不定詞]コチラ
 ・What do you want to do in the future?「将来何をしたいですか」

 ・
 見誤りやすい単語
 ・入試試験問題の中に見誤りやすそうな単語を見つけました。
  意味を取り間違えると間違えた解答を選択する可能性があります。
 something (12回) sometimes (6回)
 difficult (4回) と different (2回) … 詳しい説明は ⇒ コチラ
 difficult という意味で hard 登場 (3回) … 詳しい説明は ⇒ コチラ
 ・Later (2回) と letter (0回)
 change (5回) と chance (5回)
 
 東京都立高校 入学試験 [対策]コチラ

 

高校入試

東京都立高校一般入試

本日2024年02月21日、東京都立高校の一般入試がありました。
本日は、冬の東京にしては珍しく雨でした。受験された方は、お疲れ様でした。

英語の問題がインターネットから入手できましたので、さっそく解いてみましたので少しご報告いたします。

出題形式は、前年までと同じでした。

▢ リスニングが10分。残りの問題を40分で解く必要があります。分量は以前と変わらず多いです。中学生が本当に全部終わるのだろうか…と思うぐらいの内容と量です。
試験の時だけ、問題集を解く時だけ頑張ろう … などと言っている量ではありません。日頃から英文を全力で読む習慣をつけておく必要があります。

▢ 新しい教科書で勉強した中学生が受ける最初の入学試験だったため、難しくなることも予想されました。
前年までと比べて、明らかに難しくなった…とはっきり言える感じではありませんでした。
・ ただ、broadcast など、日常生活であまり使われない英単語も注釈なしに、問題本文に使われていました。
・ 前の教科書では登場してないため、一時期問題本文に使われなくなっていた such as が再登場していました(新しい教科書では 10回程度登場しています)。
個人的には、前年までより多少レベルが上がっているかもしれない … という印象でした。

お詫びがいくつかあります。
won’t は、問題文の中では使われない」と記事に書いていましたが、won’t be able to という形で問題文の中に使われていました … 記事はコチラ

「~になりたい」は「want to become より want to be という形で登場する」と記事に書いていましたが、
I want to become a farmer. という形で問題文の中に登場していました … 記事はコチラ

looking forward to は、今まで作文問題の中のやり取りの最後の回答に直接関係ない部分にしか使われていませんでした。
・・今回、She was looking forward to going to a school during the homestay. という形で問題文の中に登場していました … 記事はコチラ

東京都立高校一般入試 2024年度(令和6年度) 2⃣ [詳細編]コチラ


高校入試

東京都立高校入試 英語 リスニング編

□ どのような問題が出されるかと、それに対する対策を紹介します。
 ※ 対策は絶対的なものではありません。十分に実力を出すためには自分なりに工夫することが必要かと思います。

〇 問題は 問題A問題B の二つに分かれています
 問題A
 英語の対話を聞き、英語の質問に対して答えを選ぶ問題です。全部で3問あります。
 ※ 2023年度(2023年02月実施)では、
  対話は全て二人の会話でした。対話は全て、男性と女性でした。
  対話なので、名前を言わないと誰と誰が話しているのかわかりません。対話の中には必ず Hi,〇〇. Hi, □□ と相手に名前を呼び掛けています
  ※ 都立の高校入試の問題では、受験者を混乱させようという意図はなく、会話している二人は必ず男性と女性の会話になっているハズです。
  質問は、全て Why / What / How など[疑問詞]から始まるものでした。
  質問には、対話をしていた人の名前が入っています。
  問題は、男性と女性のやり取りですが、質問は男性の質問だから男性が、女性の質問だから女性がしていません。
 ※ 2022年度(2022年02月実施)では、
  同じく二人の対話で一緒に何かをすることを決めるという内容が含まれていました。
  その対話に対する質問は、二人が決めた内容に関することでした ⇒ 未来の質問。
 
  
 
 問題B
 英語を聞き、1問目は答えを選択肢、2問目は英語を記入する問題です。
 ※ 2022年度(2022年02月実施)及び2023年度(2023年02月実施)では、
  対話ではなく、英語でのスピーチでした。いずれも大勢の人に対して一人の人が話しています。
  質問は全て [疑問詞] から始まるものでした。
 
ポイント
 ① 問題用紙の余白にメモをとることは可能です(開始時に説明があります)
  ※ メモを取ると、メモを書いている間は英語が集中して聞き取れない可能性があります。
    メモを取る場合は、できるだけ簡単にとりましょう。
   メモは、できるだけ簡単に時間を取られないようにしましょう。
   例えば、Tom であれば、「ト」でも「T」でもいいです。
   登場人物が Jane [ジェーン] という人の場合、英語で書こうとすると、
   つづりが不確かなどの理由で無駄に時間がとられることが予想されます。
   最初から「人の名前はカタカナ1文字」などと決めておけば迷わずにすみます。
   また、下記の ② で説明しているように、名前は全く気にしなくていい場合あります。
 
  
 
 選択する解答が、問題を聞く時の大きなヒントになっている場合があります。
  ※ 試験によっては、選択する解答も音声で流れる場合もありますが、
   都立入試のリスニングの場合、ラッキーなことに選択する解答は問題用紙に書かれています。これを利用した方が有利です。
  ※ 英語が聞こえてくる前に、解答をチラッとでも確認しましょう。
 
  
 
  〇 回答は ㋐ He や She などで始まっているタイプと、㋑ そうでないタイプがあります。
  
    ㋐ 解答がHeShe で始まっている場合
    ・回答が He で始まっていれば、対話文の男性が話している部分に最大限集中しましょう。
    ・回答が She で始まっていれば、対話文の女性が話している部分に最大限集中しましょう。
    ※ 対話文の中で誰と誰が会話しているかはもう知る必要はありません(名前は不要)。
      リスニングは男性女性かだけに集中しましょう。
    ※ 英語の質問の中にも名前が含まれていますが、名前を聞き取る必要はありません。
 
   ㋑ 解答がHeShe で始まっていない場合
    BecauseTo [不定詞] で始まっている場合
     ⇒ 質問は Why (なぜ) で始まっています。
      英語の質問で Why の後に続く「誰」と「何」に集中しましょう。
      Why を使った疑問文と、その答え方 の詳しい説明は ⇒ コチラ
 
    ・解答が何について書かれているか次のように簡単につかみましょう
     ⇒ いつ
(時間・時) / どこで(場所) / 誰が / 何を / 方法
       何について解答しているかわかれば、それに注意してリスニングすればいいのです。

 

高校入試

過去問題集をするうえでの注意点 (2024年02月に受験される方)

実際の高校入試を受ける前に、過去に出題された問題を何回か解いてみる人も多いのではないでしょうか。
2024年02月に東京都立高校の入学試験を受ける人への英語の問題の注意点になります。
昨年度(2023年02月実施)の英語の高校入試問題までは、前の英語の教科書で勉強した中学生が受験していました
2024年02月に実施される英語問題では、小学生で正式に英語を学ぶようになり勉強をしてきた中学3年生が初めて受験します。
受験生は、難しくなった教科書を使ってきた初めての中学生になります。
小学校から正式に英語を勉強し、難しくなった中学の教科書を使った生徒が受ける高校入試の英語の問題は、当然それまでより難しくなることが予想されます。
2023年度までの過去問題を使って、感覚をつかんだつもりになっていると、実際の問題は思っていた以上に難しく感じる可能性があります。
英語の入試問題は予想している以上に難しいことを想定して、実際の高校入試の英語の問題に挑んだほうがいいようです。


 

高校入試

長文問題の準備 (高校入試)

下記の点に注意して、日ごろから準備したり、問題集の長文問題を解いてみましょう

〇 長文を読む時は、声を出さないで読みましょう(黙読)。声を出す癖をつけてしまうと、
声を出して読めない試験の時に、いつもの実力が出せない可能性があります。
試験問題の注意書きにも「声を出して読んではいけません」と書かれています。

〇 まず、長文問題を読むには単語力が必要です。学校で習っていない単語を除いて、
英文1文に意味がわからない単語が1語以上あると長文を読んで理解するのは厳しいと思われます。
その場合は、まず単語力を付けましょう。今まで教科書に出てきた単語の意味がすぐに出てくるようにしましょう。
※「意味、何だっけ…」と少し考える単語も意味もわからない単語とします。
この「意味、何だっけ…」という単語の方が、全く知らない単語より曲者(くせもの)です。
見覚えがあるのに思い出せな単語は、思い出そうとして時間を浪費してしまいがちです。
このような単語がある場合は、単語を見た時にすぐに意味が出てくるまで努力しましょう。



東京都立高校入試の英語の問題で使われる単語・熟語は、基本教科書で登場したものだけです。
教科書で登場した単語だけしっかり覚えておくだけで十分です。
・ 
教科書で登場していない単語・熟語が問題文・解答例で使われる場合は、問題文の後ろの[注] として書かています
・ ・
 問題に取り掛かる前に、この部分を目立つように囲んでしまいましょう。
[注] の単語・熟語は、問題文の中だけでなく、回答の選択肢の中でも使われています
・ ・
「どこに書いてあったかな…」などと [注]を探すのは、テストの中で無駄な時間になります。
… 英語の実力を示す以外の部分で時間を使ってはいけません。
・ 
※ 単語・熟語は教科書に登場したものだけ覚えておけば十分と書きましたが、
・ ・
 余裕がある人は、教科書以外の他の単語も覚えておけば、この [注] の部分を見る機会を減らせるかもしれません。
・ ・
英語は高校でも勉強します。教科書以外の単語・熟語を覚えておけば高校に入ってからの勉強に余裕が生まれます。



〇 東京都立高校の入試問題では、正しい英文を書くことより、英文を読んだ時にを日本語で意味がすぐにわかる力の方が数倍重要です。
※ 東京都立高校の入試問題では、英語を書く問題の割合は低いです。
・ ・ 日本語 ⇒ 英語 より、英語 ⇒ 日本語 の能力がより試されています(重要視されています)



〇 問題集などで長文問題を解たら、それで終わらせてしまわないようにしましょう。
知らない単語が出てきた時は、覚える努力をしましょう。その時覚えたら、その後が楽になります。
※ 問題の欄外に注釈があって日本語訳が載っているものは「知らない単語」と分類はしません。
注釈がある英単語の中には、あまり重要でないものも含まれています。

〇 長文を読む時は、ただ読むだけでなく同時に意味を理解するよう努力しましょう。
最初は読みながら同時に意味も理解するのは難しいですが、練習を繰り返していくうちに少しずつできるようになります。
長文を1文ごとに正確に訳す必要は全くありません書かれている内容がだいたい理解できることが大切です。
覚えていない単語などは飛ばしましょう。抜けた部分は想像で補えればいいです。
問題文を読んだ時に、本文で書かれている個所がすぐにわかり、答えを見つけ出すのに重要な語句を見つけ出すことが重要となります。

〇 長文を読む時は、できるだけ速く読む努力をしょう東京都立高校入試の試験問題は集中して必死にしないと全てが終わらない量があります。

〇 長文問題を解く時だけでなく、教科書や他の資料などの英文を読む時もできるだけ速く読む癖をつけましょう
日頃から速く読むことを意識していないと、どうしても自分が楽に読めるスピードで読んでしまいます



高校入試

□ 都立高校入試での英作文の準備
 
ポイント
 
① 長文問題の配点が68点に対して、英作文は12点です。
 長文問題に力を入れて、余力があれば英作文をするようにするのが良いかもしれません時間をかけて作文を完璧にしても得られる点数は最大12点です。
 ㋑ テストの配点からだけ考えれば、英語の長文問題に7の時間を使うとすれば、英作文は1の時間を使います。リスニングは2になります。
   比率で表すと ⇒ 長文 : リスニング : 作文 = 7 : 2 :   … 東京都立入試の得点比率だけで考えれば、作文に使う時間は英語全体の勉強に使う時間の10分の1ということになります。
  英語の勉強時間の配分は、得意・不得意やその他の状況によって変わります
 
英作文は、好きな英文を書くのではなく、少し長めの英文を読んで、それに対して英文を作成する形式です。
 英語長文を早く読んで内容を理解する必要があります。
  前後の文とつながり、内容がまとまっていることが必要です。
  完璧な英文でも、質問の内容と関係ない場合は点数がもらえない可能性があります。
   ※ 試験の前に英文3つを丸暗記して解答用紙にそのまま書いても、質問の内容に合っていなければ意味がありません。
  実社会の事実に100%あっている必要はありません、よく知らないことに対しては曖昧な言い方をしましょう。
  ただし、英語以外のことに対しても多少知識があると有利です (例えば日本のことや環境のことなど) … 日頃から社会や周りのことに興味を持っておくことが大切です。
 
③ 上の②で書いているように、英作文を書くためには、長文を読んでだいたいの内容を理解する必要があります。
 英作文の練習は別に進めるとしても、実際の試験の問題を回答するためには、まず長文を読んで内容を理解する力は必要になります。
 
時間をかけて作れない英文は、試験の時にとっさに作れるものではありません。試験前に英作文をする練習がある程度必要です。
 
⑤ 別項目で紹介する英語の決まった言い方(表現)は、作文をする時に「役に立つアイテム」になります。
 このような決まった言い方(表現)は、試験だけでなく実際に英語を使う場面でも役にたつものばかりです。
 
⑥「採点のポイント」にも記載されているように「単語のつづりを5個間違えたらマイナス5点」ではありません
  テスト中に必要以上ににつづりを正しくすることに時間を使ってはいけません。あれこれ悩んで時間を使うと長文問題を解く十分な時間が取れなくなる可能性が出てきます。
 
細かいミスをすることを恐れないようにしましょう。
 次の3つに関しては、間違えないで文章をつくるのは英語を何年も勉強した人でも難しい場合があります。
 ただ、間違えたり、付け忘れたりしても大きな問題になることはほとんどなく、ほとんどの場合言いたいことは伝わるものです。
 これらを正しく使えることに多くの時間を使うのであれば、その時間を他のもっと大切なことに使いましょう
  ㋐ [三単現] の s をつけること
  ㋑ [複数形] の s を付けること
  ㋒ [冠詞]と呼ばれる theaan を正しく使うこと
 
□ [ご参考情報] 令和5年度 (2023年02月実施)の東京都立高校入学試験、英語の採点のポイント
 ※ 実際どのような基準で作文が採点されているか知ることで、どのように英作文を取り組んでいいか役に立ちます
 □英作文の「採点のポイントの記述
  ○<条件>に従って,三つの英語の文で適切に書かれている。
  <条件>
  前後の文につながるように書き全体としてまとまりのある返事のEメールとすること。
  ・Mike に伝えたい内容を一つ取り上げ,それを取り上げた理由などを含めること。
   ※受検者の多様な表現を積極的に評価する。
 
 □ 欄外に記載されている補足説明
  各学校において,採点のポイントを踏まえて『部分点の基準』を作成し,『部分点の基準ごとの点数』を定めること。
  なお,受検者の実態等に応じて,次の例のように詳細な基準を定めることができる。
  ・ 「○○について××が書かれている。」のように,具体的な内容を加えること。
  ・「○○と△△が書かれている。(3点)」「○○が書かれている。(2点)」「△△が書かれている。(1点)」のように,段階を設け,段階ごとの点数を設定すること。
  ・ 「誤字が一つ以上ある。 (1点減点)」のように,部分点の基準を加えること。

「英作文」に関する記事コチラ
 

単語

▢ 1月~12月の覚え方をまとめました。
中学生の頃はニュースとか世の中の動きにあまり興味がない生徒もいて、「メイデー」や「ジューンブライド」などという言葉が必ずしも月を表す言葉に結びつかない場合もあります。そこで、なるべく見た目から判断できる方法を考えてみました。中には「メイデー」や「ジューンブライド」という言葉を知っている人もいると思いますので、記載だけはしておきます。高校入試の問題文の中に月が出てきた時は、解答と関連する場合があります。正しく書けなくてもぱっと見ただけで何月か理解する必要があります

※日本も以前は月を1月~12月ではなく睦月~師走のように呼んでいました。味がある呼び方だとは思いませんか。そう考えると英語の月の表し方にも味がある…かもしれません。

 

J から始まる月は3つあります。
そのうち Ja [ジャ]から始まるのが January だけです。ジャ1年を始めよう(1年の最初の月) ⇒ January は1月です
J から始まる残りの2つは JuneJuly です。2つの月は連続しています ⇒ 最後の文字 e と y が 6 と7 に見えることで判断します。ちなみにつづりの最後が母音なのはJune だけです。
June ⇒ 6月
July ⇒ 7月
※ちなみに、欧米では6月に結婚すると幸せになれると言われていて、
6月の花嫁… ジューンブライド(June Bride)という言葉があります。これを知っていれば June = 6月 と連想できます
日本では天候の関係もあって、6月より11月に結婚式を挙げる人が多いと聞いたことがあります。

F から始める月は February のみ
日本語で数字を数える時に「いち、に、さん、し…」とも言いますが「ひぃ、ふぅ、みぃ、よぉ…」という数え方もしますよね。
ふぅ」は 2 で、月で言うと 同じ から始まる2番目の月 February になります(ひとつ、たつ…の「」でもOK)。

M から始まる月は2つあります。
May (メイ)は「となりのトトロ」に出てくるメイサツキから5月と覚えてください。メイ(2文字)+サツキ(3文字)=5文字 ⇒ 5月でもいいですよ。ちなみに 5月1日は労働者の祭典、メーデー(May Day)があります。Mから始まる残りの March は、先頭の M を横倒しにすると 3 に見えるので 3月と覚えてください。
(March は 5文字、May は3文字なので、3月と5月は逆に思えるかもしれません。March はカタカナにしてマーチなら3文字)

4月は4月1日のエイプリルフール(April Fool)から April = 4月 と覚えてください。
年に一度のイベントなので中学でも話題になっていることを期待します。
「エイプリルフールなんで知らないよ」…という場合は、April の A が4に見えることから関連付けてください。
※ A から始まる月は8月もあるので、8月は確実に覚えてないと勘違いします。
8月は王選手がスト(ストライキ)する ⇒ 「オウがスト」と覚えてください。また 8 は無理やりAに見えます。
という漢字は縦棒を二ついれて 8に見えます(下の絵は王をむりやり8にしたところ)。それはそうと、最近「ストライキ」という言葉もあまり聞かない気がします。

 

▢残りの9月~12月は、一番先頭の文字「S」「O」「N」「D」から判断します。
この4文字は他の月の先頭では使われていません。
最後の4か月の月の数字とアルファベットが面白いぐらい重なっています。

▢ 興味がある人だけ読んでください。
● 1年は12か月あるのに、月によって日数が違うのはなぜでしょうか。7月と8月が長いのには理由があるようです。
7月のJuly は、ローマの将軍ユリウス(Julius )・シーザー(Caesar)にちなんで名づけられています。
8月のAugustはローマ帝国の初代皇帝アウグストゥス(Augustus)にちなんで名づけられています。
もし自分が皇帝だったらどうでしょう。国の中で一番権力があり、国の法律や世の中の決まりなど何でも自分の好きなように作ったり変えたりすることができます。
自分の誕生月が他の月より短かかったら「けしからん、一番長くしろ」と命じて、7月と8月は31日にすることができたと容易に想像できます。

● 高校で化学を学ぶと有機化学の時間にギリシャ語の数字も学ぶことにになると思います。
例えば、「3-エチル-2,9-ジメチル-4-プロピルドデカ」などと言います…なんだかよくわかりませんが、その読み方の中でギリシャ語の数字が使われているのです。
ギリシャ語で1~10は次のように言います。
1 モノ mono
2 ジ di
3 トリ tri
4 テトラ tetra
5 ペンタ penta
6 ヘキサ hexa
7 ヘプタ hepta
8 オクタ octa
9 ノナ nona
10 デカ deca
実は9月~12月はギリシャ語で「7番目」~「10番目」の月という意味なのです。
比べてみると…あれ、9月が「7番目」、10月が「8番目」、11月が「9番目」、12月が「10番目」の月ということになります。
実は、以前は一年が3月から始まっていたのです。だから9月が7番目の月で…12月が10番目の月だった…というわけです。一年は3月から始まっていたことについては、以前NHKの「チコちゃんに叱られる」で取り上げられていたように覚えています。
これらのギリシャ語の数字は英語にも入り込んでいます。
三輪車: tricycle / 三角形: triangle / (カメラ・望遠鏡などの)三脚: tripod / tetrapod は波消ブロック / 五角形: pentagon (Pentagon はアメリカの国防総省) …など

 

高校入試

単語力の重要さ

都立高校入試の英語の配点は次のようになっています(令和2年度)。
●リスニング20点 (選択16点 / 英文記入4点)
●作文12点
●長文問題68点

実際に英語を書く問題は100点満点中16点です。残りの84点は、英文を聞いたり読んだりして選択肢の中から選ぶ問題です。
これから言えることは、ミスのない完璧な英作文をすることより、決められた時間内に英語の内容を把握して
選択肢から正しい答えを選択する
ことが重要視されていることです。
選択肢の中から答えを選ぶ試験では、三単現の S やピリオドやクエスチョンを付け忘れたり、単語のつづりを間違えることを考える必要はありません。
このような細かいことは、本来重要なことができるようになり他のことにも気を配れる余裕が出てきてから注意すればいいことです。
高校入試問題もあるべき形に近づいてきたと考えることもできます

重要度は、①まず英語を聞いたり読んだりして内容を理解することができ、
②その次に多少ミスがあったとしても相手に言いたいことが伝わる文を作成すること、
③そして最後に細かいところまで注意ができればなお素晴らしい…という感じでしょうか。
試験のために勉強をしているわけではありませんが、実際に留学や仕事や日常の生活などで英語を使ったり、
外国人とやりとりをしたりする場合も重要度の順位は同じになると思います。

まず、英語を聞いたり読んだりして内容を理解することに関してです。
もちろん基本的な単語want to などの重要な表現は自分でも使えるようにしておく必要がありますが、
英語を聞いたり読んだりした時に言っていることや書かれていることがわかることが重要です。英文の意味を理解するためには単語力が大切になってきます。
リスニング中に「今の単語はなんという意味なんだろう」とか「聞いたことある単語だけどなんて意味だっけ」
ということが頭に浮かんできて集中が途切れると、その間にもリスニングは進んでしまい重要な部分を聞き逃してしまうこともありえます。
長文問題では、目では英文を読んでいるものの、頭の中では「あの単語なんだっけ」と考えていたりして内容が入ってこない場合も考えられます。
このように「覚えていない単語」や「意味があやふやな単語」が多い場合内容を理解するどころではありません
試験問題の中で習っていない単語や熟語は基本欄外に注釈があり意味が書かれています。習ってはいるが完全に忘れている単語はしょうがないですが、
厄介なのは「以前何回か見たことはあるのに、意味が出てきそうで出てこない単語や熟語など」です。
「あれ、なんだっけ」と気になると、ずっとそれを引きづったような状態になってしまう可能性があります。
このような単語が問題分の中にいくつもでてくるようだと、全体の意味をおおまかにでもつかむことも難しくなってきます。
逆に、単語の意味がだいたい分かっていれば仮に細かい文章の構成や文法的なことが分からなくても
言っていること・書かれていることがなんとなくわかる場合あります。

過去に出題された文章を読んでみて、自分の単語力を確認するのもいいと思います。
ある程度のまとまりの部分であれば入試問題の全問でなくてもいいです。
文章の意味は全く考えず、自分が分からない単語にどんどん印をつけていきます。
注釈がある単語や熟語は数えません。「全くわからない」「出てきた覚えはあるが意味がわからない」で別な印にした方がいいと思います。
「全くわからない」の中で、まだ習っていないものは削除します。
印をつけて単語力が自分で分かればいいですが、わからない場合は学校の先生や英語の実力のある人に
ざっとでもいいのでどんな感じか見てもらうのもいいと思います。
自分の単語力があまりないと思われる場合は単語を覚えることに少し余分に時間を割きましょう
その場合、丸暗記はおすすめしません。時間とともに忘れてしまうからです。
丸暗記は「見覚えがあるのに意味がはっきりしない単語」の数を増やすことになりかねません。
文章と一緒に覚えるか、忘れないような工夫をする必要があります。
「以前何回か見たことはあるのに、意味が出てきそうで出てこない単語や熟語など」は、
覚えようとしなかっかったか暗記で覚えようとした可能性があります
⇒ 工夫して別な方法で覚える必要がありそうです。高校に入ってもほとんどの場合は英語の授業があります。
「高校入試さえ乗り切ればいい」という勉強の方法だと結局は時間を無駄に使ってしまい
結局、自分がしたいことに使う時間を削らなければならないことさえ考えられます。

単語 (高校)

 ▢ 見た目が似ている単語 though / through / thought
 見た目が似ている3つの単語です。微妙につづりが違うだけなので、パッと見た時に同じように見えます
 高校入試の長文問題などで見間違えると、文章の意味が全くつかめないこともありえます。
 似た単語があり注意が必要」であることは最低覚えておきたいものです。
 
though [ðóu] : 「だけれども, だが」 … 意味は buthoweveralthoughと同じです。
 buthowever とは、文章で使う場所が異なります(下記資料参照)
 ●[比較] thoughbut を使った文の比較 … それぞれの位置に注目してください。
 彼はひどく疲れていたが、仕事をつづけた

 Though he was very tired, he kept working.
 ・He was very tired, but he kept working.
  ※ tired …-ed形の[形容詞] ⇒ コチラ
  keep -ing = keep on -ing = go on -ing「~し続ける」(教科書には keep -ing のみ登場)
 
through [Ѳrúː] : 「…を通り抜けて, …を貫いて, …を通して」
 ※ 日本語でも「ドライブスルー drive-through」「シースルー see through」
  「スルーパス through pass」「既読スルー」など 「スルー(through)」が使われています。
 
thought [Ѳɔːt] : think「思う」 の過去・過去分詞形
 ※ think の変化 ⇒ コチラ

 教科書での例
  ※[注意] though は3年生の後半で勉強するので、理解が不十分なまま高校入試に入る可能性があります。
 Though I could not speak much English, I never stopped trying to talk with the coaches. ③ L-07
  英語はあまり話せませんでしたが、コーチと話そうとすることは決してやめませんでした。(錦織圭の話)
 ・I passed through the field. ② L-08
  私は野原を進んで行きました。
 ・I thought that all children lived like this. ② L-08
  私は、子供たちはみんなこのように生きるのだと考えていました。。
 
※ [下記の表の補足説明] though のカタカナの発音は「ゾウ」になります。下記の絵で意味を覚えてください。

f:id:HinoFreeEnglish:20200602194425j:plain

※ NHKの「ちこちゃんに叱られる」を観る時は、英語のタイトルも注意して観てください。
  英語のタイトル: Don’t sleep through life! … 人生を通して寝るんじゃない! って意味になります。

単語の輪を広げよう
●「だけれども, だが」という意味での buthowever の違い
 however の方がかしこまった言い方。ビジネスなどで使われます ⇒ コチラ
 Sure. [了解] と Certainly. [かしこまりました] の関係に似ています ⇒ コチラ
 友達どうしには Sure. でいいですが、店員がお客さんに対しては、 Sure. よりCertainly. の方が使われます。
 
教科書 での however の例
However, some people climb the rock. ② L-05
 しかし、岩に登る人もいます。
However, it was not painted by a Japanese artist. ③ L-02
 しかしながら、それは日本の芸術家たちによってかかれたものではありません。

高校入試

▢ EX から始まる混同しやすい単語 explain / express / experience
 
explain: 説明する
 個別説明ページコチラ
 
express : 表現する、言いあらわす
 個別説明ページコチラ
 
experience: 経験経験する
 個別説明ページコチラ
 
 この3つの単語は、都立の高校入試の長文問題に必ず登場する三きょうだいです (中三の L2 までに教科書に登場)。
 この3つの単語は、高校入試では最低、書けなくてもいいので問題の中で見かけた意味がわかるようにしましょう。
 似ている単語の意味と取り違えたりすると文章を読んでいて首をかしげることにもなり、無駄な時間が過ぎていくかもしれないので注意が必要です。
 
下記の一覧に関する補足説明です
 ※ 一番上の枠にある planeplain は[同音異義語]…発音が同じで、つづりと意味が違う単語 ⇒ コチラ
 ※ 絵は planeplainplan の違いについて説明しています (explain)
 experience は絞り出した覚え方なのでお許しを <m(__)m>

f:id:HinoFreeEnglish:20200522172559j:plain