日野 無料英語教室 ひあら (無料塾)では、
 経済的に苦しいご家庭の子供さんたちのために無料で英語をお教えいたします

 無料教室だから「やらないよりはまし」ではなく、高い確率で確実に英語の実力を上げることができます。

 ■ 新しい投稿は、上部の [HOME] ⇒ [新規投稿] をクリックしてください。

Here We Go 2

[中学] Did you finish packing? 2⃣ Unit 3 (P34)
 
Did you finish packing? 「荷造りは終わった?」
 
 1⃣ 単語
  Did [hwái|wái] 「なぜ、どうして」
   diddo の[過去形]です。
   do の詳しい説明は ⇒ コチラ
   ※ Did は、文章を質問にするために使われています。
    この文章では、did で [過去形] だとわかるので「~しましたか?」「~した?」という日本語になります。
    このサイトでは、疑問文や否定文で使われる、この did のような単語を [お助けマン]と呼んでいます
 
  you [júː]「あなたは, あなたが」
   ※ ここで, you は 主語 として使われています。
   ※ you には「あなたに, あなたへ」という使い方もあります。
 
  finish [fíniʃ]「~を終える, ~をし終える」
   ※「~するのを終える」と言うのに、finish の他に [動詞] を使う時、その動詞は [不定詞]ではなく、[動名詞]にします。
 
  packing
   packing は、pack  を [動名詞] にした形になります。
    [動名詞] の詳しい説明は ⇒ コチラ
    ● pack [pǽk]「荷造りをする」
 
 2⃣ [重要] [動名詞] を好む動詞 finish 
 
 ※ [動詞]の finish は、えり好みをします (好き・嫌いが激しいのです)。
   finishを使って「~すること」「を終える」という場合、
   最初の「~すること」は、[不定詞] は使えません[動名詞] が使われます。
  ※ [動名詞]の形は [動詞 の -ing形]です … 詳しい説明は ⇒ コチラ
  ※ [不定詞]の形は to +[動詞の原形]です … 詳しい説明は ⇒ コチラ
  [動名詞] を好む動詞 (「メガフェプス」 改め「メラフェプス」) … 詳しくは ⇒ コチラ

   
 
   
 
 3⃣ 文章の変換と答え方
 

話題 (その他・英語に関係ないもの)

この記事は英語と関係ありません正しいという前提で読まないようお願いします

エアコン

私が生まれ育ったところは、海抜1000メートル近い山の中で、
夏でもあまり暑くなることはなく、窓を開けて寝たことは1度もありませんでした。
ここ東京で、暑がりの私にとってエアコンは夏の必需品です。
毎年夏が近づき暑くなってきた時に、電気代のことを考えて
6月いっぱいは、なんとかエアコンなしで過ごそうと努力するのですが
6月の最終週ぐらいで我慢しきれずにエアコンを使い始めてしまいます。
今年も、例年と同じように7月に入る前にエアコンを使い始めました。
今年は、4月に部屋を移動して、今まで20年以上使っていたエアコンが
新し部屋では、5年ぐらい前に発売された新しいエアコンになりました。
前の部屋のエアコンは、インバーター」エアコンではありませんでした
エアコンが動作すると「ガー」と部屋を冷やし、ある程度部屋が冷えると止まってしまいます。
暫くして、室温が上がってくるとまたエアコンが「ガー」と動作する。
これを繰り返すのが「インバーター」 でないエアコンの特徴で、消費電力も高めです。
一方「インバーター」エアコンは、オンとオフを繰り返すというより
吹き出す空気の温度を微妙に調整して室温をほぼ一定に調整するようなイメージです。
新しいエアコンを使ってみて驚いたことが3つありました。

音が静かなこと。エアコンの近くにいないと動作していないような感じさえします。
[送風]がないこと。前のエアコンは冷房を切る時は、
・・内部で結露しないように[送風]に切り替えてから電源をオフにしていました。
・・新しいエアコンは、この送風がありません。[冷房]をオフにすると「乾燥モード」に入るのです。
・・この「乾燥モード」が終わるのに結構時間がかかるため、
時間のない朝は「乾燥モード」完了を待って大元の電源を切る…ということができません。
また、買い物などで少し家を空ける時は、エアコンの電源の入り切りをすると、
この「乾燥モード」に入るため、それほど節電にならないか、帰って電力を使ってしまうかもしれません。
③ 風の向きを上下に変えるルーバーというものが自動で動くこと。
・・自動で動くのはいいのですが、冷房の時は風が直接身体に当たらないように
・・風向きを一番上にしたいのですが、一番上で固定しても前のエアコンほど上にならないのです。
・・涼しいのは好きですが、エアコンの風が直接身体にあたるのはあまり好きではないので
・・エアコンの外に取り付ける風の向きを変えるルーバーを購入しました(送料込み1384円)。

今年(2023年)04月に、部屋を移動して、予期せず新しいインバーターエアコンを使うことができるようになりました
前のエアコンよりずっと省エネになり夏の電気代金が少しは押さえられることを期待したいです。


Here We Go 3

[中学] Here We Go! 3⃣ Unit 1 (P12)

Our teachers help us prepare for performances.
 「先生たちは私たちが公演の準備をするのを手伝ってくれます」
 
1⃣ 単語
 our [áuər][助動詞]「我々の, 私たちの, わが, うちの」
  ourhour (時間)は同じ発音です ⇒  コチラ
 
 teachers… teacher の複数形です。
  末尾に s を付けるのは [名詞]の複数形の他に、[三単現] があります … 詳しくは ⇒ コチラ
  teacher [tíːtʃər]「教える人, 教師, 先生, 教員」
   teach [tíːtʃ]「教える」の後ろの [人] を表す –er をつけたのが teacher です。
   teach「教える」に対して「勉強する」「学ぶ」は、studylearn になります。
   teacher「先生」に対して「生徒」は student になります。
 
 help [hélp][重要単語]「手伝う, 助ける, 救う, 救助する」
  help + [] + [不定詞] の説明は、下の 2⃣ を参照してください。
  help + [] + with「[人]を…で手伝う(助ける)」の形も覚えましょう … 説明は ⇒ コチラ

 ● us [ʌs / əs]「私たちを, 私たちに」

 prepare [pripέər][重要単語]「…の用意をする, 準備をする」
  ※「~の準備をする」は prepare for です。
  ※ ここで覚えておけば、高校入試、高校英語、それ以降英語を使う場合 … ずっと使えます。
 
 for [fɔːr | fər][前置詞]「のために, のための」「~の間」
   [前置詞] の説明コチラ
  ※ 「~の間」を表す for / during / while … 詳しくは ⇒ コチラ
 
 performance [pərfɔːrməns]「行うこと, 催し物, 公演, 演奏」
  ※ performance は日本語でも「パフォーマンス」と言ったりするので馴染みがあるのではないでしょうか。
    ※ [ご参考] perform [pərfɔːrm][動詞]「上演する, 公演する, 演じる」
 
2⃣ help + [] + [不定詞]
 ※ [不定詞] の形は to + [動詞の原形] … 詳しい説明は ⇒ コチラ
  ※ help + [人] + [不定詞] の形では、不定詞の to はつけても、つけなくてもOK
   to はよく省略されます本文も、この to が省略された形になります … 詳しい説明は ⇒ コチラ
   to が省略された [不定詞] のことを「to なし[不定詞] と呼ぶことがあります」

   
 

不定詞

[中学][高校]
help+[]+[不定詞]「[人が]…するのを助ける」
 ※ [不定詞] の形は to+[動詞の原形] … 詳しくは ⇒ コチラ
 この help を使った形の [不定詞] では to をつけてもいいし、省略してもよいのです。
  … ということは、to が省略されることが多いのです
   to が省略された文章では、[動詞]が二つ使われていると思い、間違いではないかと感じる人が多いのです。
  ※ この to が省略された[不定詞]のことを「to なし [不定詞]」 と呼ばれることもあります[高校]
  文章の中に[]が含まれない形もあります(下記の例文参照ください)。
 help+[人]+withコチラ
 ※ この形は、中学教科書 Here We Go! 3⃣ Unit 01で登場します ⇒ コチラ

※ [人] の後ろにくるのは  [不定詞]です。[動名詞]は来ません。
  財布探すの手伝ってくれない?
 ・[] Can you help me [to] find my wallet? 
 ・[X] Can you help me finding wallet? … [動名詞]を使ったコチラの言い方はダメだよ。

例文
 ※ [注意] 下記の例文の中には、中学の教科書で出てこない単語や、
      これから学ぶ教科書の範囲で登場する単語も含まれることが考えられます。
 ※ [注意] 下記の例文の中には、[to] という書き方で、
      to を使っても使わなくてもいいことを示しています。
      to を使わないのも間違いでないことを覚えてください

・I helped her [to] lift the box.
 彼女が箱を持ち上げるのを手伝った
・Help me [to] lift it.
 私がそれを持ち上げるのを手伝ってくれ
・I helped my mother [to] do the dishes.
 母の食器洗いを手伝った
 do the dishes = wash the dishes詳しい説明は ⇒ コチラ
・It’s nice of you to help us [to] move today.
 今日は引越しを手伝ってくれてありがとうございました
・Go and help [to] wash the dishes.
 行って皿洗いのお手伝いをしなさい … Go and help wash the dishes. を見ても変だとは思わないで!
  ※ [人] が含まれない例文です。
・He helped [to] repair the car.
 彼は車の修理を手伝った
  ※ [人] が含まれない例文です … He helped repair the car. を見ても変だとは思わないで!
・I helped [to] change tires.
 タイヤの交換を手伝った
  ※ [人] が含まれない例文です … I helped change tires. を見ても変だとは思わないで!
 
   
 
不定詞詳しい説明は ⇒ コチラ
 
ask / tell [人] to do の詳しい説明は ⇒ コチラ
 

文法

[中学]
□ 形を覚えましょう

 
なぜ、形を覚えなければならないの?
  英語を聞いたり、読んだりする時に、形を覚えていないと内容を理解できない場合があります。
 英語をよく理解していない人たちの質問をみてみると、多くの場合が「形を覚えて」いないことが原因となっています。
 逆な言い方をすれば、形を覚えることで、疑問の多くはなくなるのです。
  日本語を英語にする場合も同じです。英語にする時にどの形を使えばいいかわからないため、
 英語で文章を作る時に非常に時間がかかる場合があります。
 時間がかかっても、また多少英語が間違えていても相手が理解できればいいです。
 形を理解していないために、何を言いたいのか理解できない英文になってしまう場合があります。
 
 [命令形]「~しなさい」「~してね」
 [主語]がなくて、[動詞]の[原形]で始まります
  [命令形](命令文) の詳しい説明は ⇒ コチラ

・・・

 [現在進行形]「~しているところです」
 am/is/are +[動詞]の -ing形
  ※ am/is/are を [be動詞]と呼ぶことがあります。
  [現在進行形] の詳しい説明は ⇒ コチラ
  未来を表す[現在進行形] (Here We Go! では3年で登場) … 詳しい説明は ⇒ コチラ

 [過去進行形]「~しているところでした」
 was/were +[動詞]の -ing形
  ※ was/were を [be動詞]と呼ぶことがあります。
  [過去進行形] の詳しい説明は ⇒ コチラ

[未来進行形] [高校] … 中学生は覚える必要はありません
 will be +[動詞]の -ing形
  [未来進行形] の詳しい説明は ⇒ コチラ

・・・

 [受け身] (受動態)「~されている」
 am/is/are +[動詞]の[過去分詞形]「~されている」
 was/were +[動詞]の[過去分詞形]「~されていた」
  ※ am/is/are/was/were を [be動詞]と呼ぶことがあります。
  [受け身] の詳しい説明は ⇒ コチラ

・・・

 [不定詞]
 to+[動詞の原形]
  [不定詞] には次の3つの用法があります。
   ㋐ [不定詞] の [名詞的用法]「~すること」
   ㋑ [不定詞] の [副詞的用法]「~するために」
   ㋐ [不定詞] の [形容的用法]「~するための [名詞]」… 厳密には2つの意味があります。

・・・

 [動名詞]
 ・[動詞]の -ing形
  [動名詞] には次の2つの用法があります。
   ㋐ [動名詞]「~すること」
   [動名詞]+[名詞]「~するための [名詞]」
   [動名詞]の詳しい説明は ⇒ コチラ
   -ing がつく用法や単語をまとめてみました(英文の中に -ing を見かけたら、だいたいこの中になります) ⇒ コチラ

・・・

 [現在完了形]
 have/has +[動詞]の [過去分詞形]
  ※ [動詞]の[過去分詞形] を pp と表す場合があります (これは過去分詞形の英語 Past Participle  の頭文字です)
  ※ [現在完了形] には3つの用法があります。
   ㋐ [経験] …「~したことがある」
   ㋑ [完了] … 「~しちゃった」
   ㋐ [継続] … 「〇〇間(ずっと)~している」「〇〇依頼(ずっと)~している」

[現在完了形進行形] [中学] … 中学生は覚える必要はありません
 have/has +been+[動詞]の -ing形
 
 
 [過去完了形](高校) … 中学生は覚える必要はありません
 had +been+[動詞]の [過去分詞形]
 
 
 □ 感情を表す -ing形 と -ed形 の形容詞
   ※ 詳しい説明は ⇒ コチラ
 
  ※ 整理して覚えていないと下記のような疑問を持つ可能性があります。
  ※「12月にスキーに行って私はわくわくしました」の文の答えは、I was excited to go skiing in December. なのですが、
    過去形が2つある理由と、過去形の文なのにスキーが現在進行形になっている理由を知りたいです。
 
 □ go +[動詞]の-ing形 ⇔ go to +[場所] … 詳しい説明は ⇒ コチラ
  ※ 上の疑問にも関連しています。
  ※「買い物に行く」と言う時、形を覚えていれば go shopping はすぐに思い浮かぶとおもうのですが、
    形を覚えていない場合「買い物」は shopping なので go to shopping と to をつけてしまう人が多いのです。
 
 
 □ [名詞]+[主語][動詞] … (関係代名詞の省略)
 
 
 
助動詞編
 Will you~?
  ※ 意味は次の二つの可能性があります。
  ㋐「あなたは~しますか (未来についての質問)」
  ㋑「~してくれますか」… 説明は ⇒ コチラ
 
 
 Can you~?
  ※ 意味は次の二つの可能性があります。
  ㋐「あなたは~することができますか(能力についての質問)」
  ㋑「~してくれますか」… 説明は ⇒ コチラ
 
 Can I ~?
  ㋐「~してもいいですか (許可を得る質問)」… 説明は ⇒ コチラ
   ※ may と同じ意味ですが、may の方が硬い言い方です。can は、相手が友達など近い関係の人に使います。
  ㋑「私は~できるでしょうか」という意味は、自分への質問や、クイズなど稀(まれ)・レアな使い方です。
 
 May I ~?
  「~してもいいですか (許可を得る質問)」… 説明は ⇒ コチラ
   ※ may と同じ意味ですが、may の方が硬い言い方です。can は、相手が友達など近い関係の人に使います。
 
 Shall I ~?
  「(私が)~しましょうか」… 話している人への申し出で使います。
  Shell I~? … 説明は ⇒ コチラ
 
 Shall we ~?
  「(いっしょに)~しましょうか」
  Shell we~? … 説明は ⇒ コチラ
 
 Let’s [動詞]
  「(いっしょに)~しよう」
 
 
 You must [動詞]
  ※ 意味は次の二つの可能性があります。
  ㋐「(あなたは)~しなければならない」
   ※「~しなさい」… [命令形]と置き換えできます。
  ㋐「~に違いない」
   ※ 論理的推論と呼ばれています。適当ではなく、根拠がある時に使います。
   ※ この must の反対は can’t「~のはずがない」になります。
 
 You must not [動詞]
  「(あなたは)~してはいけない (強い禁止)」… 説明は ⇒ コチラ
  「~するな」… Don’t で始まる [命令形]と置き換えできます。
 
 have to / has to [動詞]
 「~しなければならない」… 説明は ⇒ コチラ
 ※ 中学生は must は have to とほぼ同じと覚えてください。
 ※ 実は must と have to には使い分けがあります[高校以上] … 説明は ⇒ コチラ
 
 
 be going to [動詞]
  「~するつもり」
  「~しようとしている(確実に起こりそうな未来)」
   be going to は、ほぼ will と同じです (厳密に言うと使い分けがあります)
 
 be able to [動詞]
  「~することができる」
   be able to は、ほぼ can と同じです (厳密に言うと使い分けがあります)
 
 
 
 want to [動詞]
  「~したい」
 
 
 would like to [動詞]
  「~したい」
  ※ want to より丁寧な言い方です。
 
 
 
 Why don’t you [動詞]
 
 
 
 Why don’t we [動詞]
 
 
 □ 2語以上で構成されるイディオム・句動詞などと呼ばれる熟語類
 
 
 
 
 

合わせる

[高校]
bond [bɔnd]「結ぶ, 接着する」「結束, きずな, 縛るもの, 接着剤」

例文
・a spiritual bond
精神的きずな
・With this glue you can get a firm bond in a very short time.
この接着剤を使えばたちまちしっかり接着できます
・I felt a bond with him.
彼とのきずなを感じた
・strengthen the bonds of unity
団結のきずなを強める
・The bond of friendship was snapped.
友情のきずなはぷっつりと断たれた

ボンド、ジェームズ・ボンド … 映画007 シリーズの中で主人公が言う有名なセリフです


「合せる」に関する単語・熟語 ⇒ コチラ

動詞 (高校)

[高校生以上][一般]
▢「持つ」「所有する」という意味の havehave got (has got)
 
 会話や堅苦しくない文章では、have の代わりに have got がよく使われます
 have got はイギリス英語の中でよく使われますアメリカ英語(特に疑問文や否定文)の中ではイギリス英語ほど使われません
 特に型ぐるしくないアメリカ英語の会話の中では、’ve が省略されることがあります。
 ・I’ve got a car. ⇒ I got a car.

have には「所有する」という意味以外の使い方があり、その時は have got は使うことができません
 ・I usually have breakfast at seven. (NG: I usually have got breakfast at seven. とは言いません)
  普通7時に朝食を食べます have は eat という意味で使われています
 ※ 中学の教科書 Here We Go! では have got という言い方は出てこないため、中学生は特に使う必要はありません
   教科書には出てきませんが、実際の会話などでは使われるので、意味は覚えていても損はありません
 ※ have got の have は [現在完了形] の have の」ように使われます
  つまり、疑問文は、have を[主語]の前に出し、[否定文]は have に not をつけます。
  ※ have got を使った文で、do などの [お助けマン] は使われません。
 
   
 
 次に、have を使った一般的な言い方と、have got を使った文章を説明します。
 
肯定文
〇「(私は)車を持っています」
 [一般的な言い方]
 ・I have a car.
 [have got を使った言い方]
 ・ I have got a car.
 ※ have got は会話で使われることが多いため、通常は次のように短縮して言うことが多いです。
  ・I've got a car.
 
三単現 (人称)
 三単現の説明は ⇒ コチラ
〇「彼女は車を持っています」
 [一般的な言い方]
 ・She has a car.
 [have got を使った言い方]
 ・She has got a car.
 ※ have got は会話で使われることが多いため、通常は次のように短縮して言うことが多いです。
  ・She's got a car.
 
疑問文
〇「(あなたは)車を持っていますか」
 [一般的な言い方]
 Do you have a car?
 [have got を使った言い方]
 Have you got a car?
 ※ have got の文章を質問にする時は Do などの [お助けマン] は使いません。
 質問に答える時は、Yes, I have. / No, I haven’t. という言い方をします
  答える時は got を使う必要はありません
 
   
 
 [フォーマルな英国英語]
  Have you a car? … Have を [主語] の前に持っていきます
  ※ この形を覚えていた方がいい場合がまれにあります … 説明は ⇒ コチラ
    理由は、have と have to と have がある文に [不定詞] を使うと意味が不明確になることが起こります。
    意味を分かりやすくするために、あえてこの形の疑問文を使うことがあります。
 
否定文
〇「(私は)車を持っていまぜん」
 [一般的な言い方]
  ・ I don’t have a car?
 [have got を使った言い方]
  ・ I haven't got a car?
 ※ I've not got a car. という言い方はしません
 ※ have got の文章を否定形にする時は do などの [お助けマン] は使いません。

繰り返されたりすることや習慣的なことを言う時は、have to はあまり使われません
 ・I have a hangover. / I have got a hangover.
  二日酔いだ … 今、二日酔いだと言っています。
 ・I often have hangovers.
  よく二日酔いになる … こちらは繰り返したり、習慣的に二日酔いになる言っています。
 
   
 
「~しなければならない」have to = have got to
  詳し説明は ⇒ コチラ

歌詞の中で使われている have got
 Carpenters の When You’ve Got What It Takes (すばらしき人生)
  ・When you've got what it takes
  ・You've got nothing to hide
  ・You’ve got miles of feelings
 

話題 [英国生活]

□ イギリス (語学留学)
※ [英国生活]に関連した記事です。ご参考程度に考えていただけたらと思います


語学留学と言うと、イギリスの他にもアメリカ、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドなどが考えられます。
最近では、お手頃な料金からアジアの国も人気があるようです。
私の場合は、下記のような理由からイギリスを選びました。
・移動に鉄道が使える
・一般の人が銃を所持できるアメリカより安全というイメージがあった
・通っていた日本の英会話学校で、同じクラスの人が大学生の夏休みにイギリスに短期留学をしていた
・語学留学をする前に働いていた会社でイギリス向けの製品の開発に携わっていて、出張でイギリスにも1回訪れたことがあった。

イギリスの中では、イギリス留学の学校を紹介していた「地球の歩き方」という雑誌を読んで南部のボーンマスという都市を選びました。
海沿いに位置する街でした。日本では、海の近くに行くと「磯の香」がしますが、そのボーンマスでは、その「磯の香」のような海のにおいは不思議としませんでした。
「磯の香」があまり好きではなかったので、個人的にはうれしい誤算でした。
夏にはビーチハウスという小さい小屋が貸し出されて、海水浴客でにぎわうようなところでした。
ただ、ボーンマスは夏でもそれほど暑くなく、イギリスに滞在している間に結局海に入ることは一度もありませんでした。


話題 [英国生活]


□ イギリスの銀行
[英国生活]に関連した記事です。ご参考程度に考えていただけたらと思います

おそらく同じ学校に行っている日本人に勧められたように思うのですが、イギリスで生活を始めて比較的早い時期にイギリスの銀行に口座を開きました。
口座を開いたのは LLOYDS BANK (ロイズ銀行)という銀行でした。
たしか、もっていたほとんどのトラベラーズチェックを換金して9000ポンドほどを普通預金に預けたように覚えています。
※ 当時、1ポンドが220~240円ほどだったので、9000ポンドは200万円弱の金額になります。
仕事はしていないので、最初に預金して以降預金したことはありませんでした。授業料や生活費が必要なので預けたお金が少しずつ減っていきました。
イギリスの銀行を使ってみて驚いた点が2つありました
一つ目は、利子が結構もらえたことです。利子は年に1回などではなく、毎月もらうことができました。
最初は、その利子が40ポンド(1万円弱)を超えていました。預金額がだんだん少なるなったのでもらえる利子はそれに伴って減っていきましたが、
収入がないので結構たすかりました。そして銀行の収支明細はホームステイ先に毎月送られてきました。
ただ、日本の預金通帳のようなものはなかったように思えます。
※ 1992年当時は、日本でも金利が高く定期で預けていれば年6パーセントぐらいの利子が付いたように記憶しています。
二つ目に驚いたことは、銀行のATMが夜中の1時間を除いて、いつでも利用することができたことです。しかも手数料はゼロでした。
いつも使っていたATMは、パブの近くにあり、パブで飲んだ後に現金を引き出していました。
日本のATMとは少しイメージが異なり、アメリカ映画などで見かけるようなビルの壁に穴をあけて埋め込んだような感じのものでした。
同じ学校に行っている日本人の中には銀行の小切手帳を持っている人もいて、使い方も説明してくれました。
2023年04月に引っ越しをしたのですが、その時にイギリスの銀行からの当時の通知を見つけました。
その中には、海外から勉強できている人には特別に税金が免除されている…というような内容のことが書かれていました。
その通知のことも全く覚えていなかったのですが、英語で書かれた内容を辞書などで調べたりしないで全て理解できたので、
英語の実力は上がっているようでした。

私がイギリスにいた時からずいぶん経ってしまいました。イギリスや世界の情勢も大きく変わり、
現在のイギリスの銀行の事情も当時とはかなり変わっていることも考えらることは追加しておきたいと思います。


合わせる

[高校]
glue [ɡlúː]「で接合する, ぴったりと接着させる」「接着剤, のり」
 ※ glue には「盗む」という意味もあるようです。ちなみに、ミニオンズに登場する怪盗グルーはFelonious Gru です。
 
例文
glue two pieces of wooden board together
 2枚の板を膠で接着する
glue the two parts together
 2つの断片を接着する
・The broken pieces were rejoined and glued.
 ばらばらになった部分をつなぎ合わせて接着した
・I managed to glue the pieces back together.
 私は破片を何とか糊で元通りに貼り合わせた
・He glued the lamp back together.
 彼はそのランプを接着剤でくっつけて直した
Glue yourselves to your homework.
 宿題に集中しなさい
・quick―drying glue
 瞬間接着剤
 
 ▢ お前らグルーだな … 悪代官と悪承認が接合している
 
  
 
 「合せる」に関する単語・熟語 ⇒ コチラ
 

合わせる

[高校]
stick [stík]「差し込んで固定する, 差し込む, はめ込む」
stick には「木の枝, 小枝, 棒切れ, ステッキ」などの意味もあります。
sticker [stíkər] は「ステッカー, ラベル, 接着剤」

例文
・Glue had stuck to his fingers.
接着剤が指にこびりついていた
・Several pages stuck together.
何ページかがくっついていた
・He stuck to his opinion.
彼は自説に固執した

stick を使ってパックをゴールにはめ込むぞ!




「合せる」に関する単語・熟語 ⇒ コチラ

話題 [英国生活]

本記事は、[英国生活]の一部として紹介しています
この記事は正しいという前提で読まないようお願いいたします

語学留学前から勉強しましょう

「2・3年も語学留学すれば英語がペラペラになる」と思っているようでしたら、少し考えを変えた方がいいもしれません。
出発前の英語の実力にもよりますが、現地で英語漬けの生活を送ったとしても数年で英語をマスターするのはまず無理と考えた方がいいです。
留学先では「日本人とは絶対に話さないぞ」と決めて出発しても、結局留学先で日本人と日本語で話してしまう人が多いようです。
留学先をどこにしても日本人が多いということもあります。
また人間は楽な方向に進んでしまう傾向があるようです。考えていることが思うように伝わらないことは意外とストレスになるものです。
最初のうちは頑張っていても、うまく意思が伝わらない英語を使うより、日本人と日本語で話したほうがストレスもなくずっと楽で楽しいのです。
また、留学先で日本人を避けて生活するここは必ずしもいいことばかりとは言い切れないように思います。
日本では出会ったことのないようなタイプの面白い日本人と出会うこともありえます。
日本に戻ってから、留学先で出会った人たちと次第に会わなくなることもあるかもしれません。
だた、一緒に話したり遊んだりしたことは、身に着けた英語力より財産になるかもしれません。
一方で、他の国の人も含め、どのような人と出会うかは全くの「運」という要素が多分にあります。
たまたま、面白い人や運命的な人と出会うこともあれば、そうでないこともあります。
出発前に思っていたほど英語の勉強が十分できないことは、頭の隅に置いていた方がいいかもしれません。
特に夏休みの期間は、短期留学で高校生のような若い人たちがたくさんやってきます。
彼らも教室ではちゃんと英語を学びますが、学校を出たら「夏休みモード」です。みんなが遊んでいる雰囲気の中、勉強を頑張るのは意外と大変かもしれません。
そんな中、留学先で、より実りある充実した生活を送りたいのであれば、出発までにできるだけ英語の勉強をすることが重要になります。
「行ってから勉強すればいいや」ではなく、「行く前から勉強する」ことが大切だと思います。
英語の勉強が目的ではなく、海外での生活体験が目的だとしても、少しでも英語の実力をつけて出発すれば現地でより楽しめると思います。
語学留学しようと決めた時から、もう語学留学は始まっている … ぐらいに考えた方がいいかもしれません。
出発前に勉強した英語は、荷物にならない便利なツールになります。
ゲームをしながら便利グッズを集めるのではなく、ゲームを始める前に便利グッズを持っていた方が、よりゲームは楽しめるのです。

合わせる

[高校]
fasten [fǽsn]「をしっかりと固定する, 結びつける, 留める」
 ※ 止めるモノの代表が fastener [fǽsnər]「ファスナー, 留め具」
 ※ 飛行機に乗ると、Fasten your seat belt「シートベルトを締めてください」という表示やアナウンスがあります。
 ※ [発音] often [ɔfən | ɔftən] … ご参考
 
例文
fasten with a bolt
 ボルトで締める
Fasten your seat belt when you drive a car.
 自動車を運転するときはシートベルトを締めなさい
・Bob fastened herself to the tour guide.
 ボブはツアーガイドにぴったりついていた
・This skirt fastens on the side.
 このスカートは横で留める
fasten a window with a bolt
 窓にかんぬきを掛ける
・The lock will not fasten .
 錠がなかなか締まらない
 
 ▢ ファスナーから fasten を覚えましょう。
 
   
 
 「合せる」に関する単語・熟語 ⇒ コチラ
 

合わせる

[高校]
appendix [əpéndiks]「付録, 補遺, 付表, 追加, 付加物, 付属物」「虫垂 」

▢ 例文
・add an appendix to a book
本に付録をつける
・The book has an appendix on irregular verbs.
その本には不規則動詞についての付録がついている
・It is printed as an appendix to the third edition.
それは第 3 版の付録として印刷されている
・You can find that information in the appendix.
その情報は付録に出ています
・See the appendix at the back of the volume for further details.
さらに詳しく知りたい方は巻末の付録を参照されたい
・She had her appendix removed.
盲腸を取ってもらった

ペンスキーをご覧いただきます。ツアーの追加ぃっくす



「合せる」に関する単語・熟語 ⇒ コチラ

Here We Go 2

[中学] Why don’t you come to New York with me? 2⃣ Unit 3 (P32)
 
Why don’t you come to New York with me? 「私といっしょにニューヨークに来たら?」
 
 1⃣ 単語
  why [hwái|wái] 「なぜ、どうして」
   ※ アルファベットの Y と同じ発音です(ホワイ … と H系の発音が含まれる言い方もあります)。
   ※ why は、[疑問詞]と呼ばれています。[疑問詞]は、他に when, where, who, what, which, how があります。
   [疑問詞]の説明は ⇒ コチラ
 
  don’tdo not の短縮形
   ※ この文章の場合は、ほぼ短縮形 don’t という言い方をします(会話で、do not と話すとすごく言いづらいです)。
   do 質問にするため(疑問文にするため)に必要な [お助けマン]になります … [お助けマン] の説明は ⇒ コチラ
   not … 打消し(否定)の意味を持たせるために使われます。
 
  come [kʌm]「来る」
   ※ come は、通常話し手に向かう方向に移動することを言います。
   ・come には「~へ」「~に」という意味は含まれないので、「~に来る」と言う時は [前置詞] の to を使います。
   ・ Please come to New York. 「ニューヨークに来てね」
    ※ ただし here のように here の中に「~に」「~へ」などの意味が含まれる語と一緒に使う場合は、to は不要です。
     ・ Come here. 「ここに来て」
 
  New York [njùː jɔːrk]「ニューヨーク」… アメリカの大都市の名前です。
 
  with [wíð][前置詞]「~と共に、~と一緒に」
   ※ [前置詞]の説明は ⇒ コチラ
 
  me [míː]「私を, 私に, 私へ」
  ※ me は上記の意味なので、「私と, 私と一緒に」と言いたい時は [前置詞] with を使って with me という必要があります。
 
 2⃣ [重要] Why don’t you ~?「してはどうですか
  Why don’t you ~? は「~してはどうですか」と、相手に提案する言い方です。
  ※ 直訳は「なぜ~しないのですか」です。話の流れでは「なぜ~しないのですか」という意味で使われることがあります。
    ただ、教科書の中の話の流れでは、明らかに「なぜ~しないのですか」ではなく「~してはどうですか」という意味で使われています。
  Why don’t you ~? を見かけたら、「なぜ~しないのですか」より「~してはどうですか」が最初に頭に浮かぶようにしたいものです。
   ※ Why don’t you ~? は「~してはどうですか」の使い方は、2021年02月実施の東京都立高校入試問題の中で使われました。
     why という単語は 東京都立高校入試問題の中で毎回 5・6回程度登場します。
  ※ Why don’t you come to New York with me? は、質問の形をしています(疑問文)。
     疑問文は、通常相手から何か情報を得るために使われます。ただし今回登場の文のように通常の使い方ではない使い方をする疑問文もあります。
    「何時だと思っているの?」… 時間を聞いているのではなく「遅い」と言っています。
   ・What time do you think it is? (何時だと思いますか? / 何時だと思っているの?)
    「平野紫耀ってかっこよくない?」…「かっこいいよね」「かっこいいでしょ」と言っています。
   ・Isn’t Hirano Sho handsome?  (平野紫耀かっこよくない? ) … 安心してください「かっこよくない」と言っているわけではありません。その逆なのです。
    ※ Why don’t you ~? と同じように、否定の質問の形をしています。
    特殊な疑問文の説明(高校生向け)は ⇒ コチラ
 
  
 

話題 (その他・英語に関係ないもの)

この記事は英語と関係ありません正しいという前提で読まないようお願いします

空耳 (そらみみ)
※ 空耳とは「実際にはない音や声が聞こえたように思うこと」とのことです。
空耳の使い方が違うかもしれませんが、今回は実際言っていることと違うように聞こえてしまうことについて書きます。

最近、実際とは全く異なって聞こえたことが2件ありましたので、紹介したいと思います。

〇 数日前に、作業をしながらTV番組を観ていました。集中して観ていたわけでもなく、なんとなくTVを付けていた…という感じでしょうか。
その番組の中で、たぶんアナウンサーの人だと思うのですがゲストに対して「モリナガさん」と呼びました。
その時「モリナガさんって誰?」…と思い、作業していた手を止めてTVの画面を見ました。
呼ばれたゲストは、何と「森 七菜」さんでした。

〇 最近、ヒットしているYOASOBIの「アイドル」をずっと聞いています。
YOASOBIは好きなのですが、最初にこのアイドルを聞いた時は、あまり好きじゃないな … と思ってそれからずっと聞いていませんでした。
インターネットで、この歌がアメリカで「日本語で歌っている歌としては、あるジャンルで1位になった」というニュースを読み
また聞き始めました。何回か聞くうちに良さがわかり、現在(2023年06月)この1曲をずっと繰り返しているのです。
歌詞の中で「どういう意味だろう」というところがありました。
何回聞いても「味噌で見えない蜜は蜜の味…」と聞こえるのです。
どういう意味なのかが気になり、インターネットで調べてみたところ
なんと「見えそうで見えない秘密は蜜の味」と言っていました。

〇 年十年も前の話になります。
日本で開催されたバレーボールのワールドカップだったと思うのですが、
当時デビューしたばかりのアイドルグループV6が応援を行っていて、バレーボールに関するクイズに電話で回答すると
正解者の中から抽選で1名に100万円をプレゼントするという企画をやっていました。
その名前が「V6 100万円クイズ」と言ったのですが、そのクイズに応募して、次の日にバイトに行った時に
同じバイト仲間の人に、「昨日、V6 100万円クイズに応募したんだ」と言うと、
その人は、良く聞こえなかったみたいで「え、ブッシュマン・ストマッククイズ?」と聞き返してきました。
クイズの名前をゆっくりと教えてあげて二人で大笑いしたのを覚えています。

このように、日本語を聞いていても、ちゃんと聞き取れないことは意外と多くありそうです。

合わせる

[高校]
annex [ənéks]「付け加える, 追加する, 添付する」「加物, 付属物, 付加条件, 付属文書, 付録 ,別館 」

▢ 例文
annex a postscript to a letter
追伸を添える
・an annex to a hotel
ホテル別館
・he fire burnt down the whole hotel, itself and the annex .
火事でホテルは全焼した. 本館も別館も
annex a glossary to a book
書物に用語解を付ける
・The United States annexed Hawaii in 1845.
合州国は1898年にハワイを併合した
・The countries were forcibly annexed.
その国々は力づくで併合された

くすっ … と笑う、妹は付け加えではないよ




「合せる」に関する単語・熟語 ⇒ コチラ

合わせる

[高校]
attach [ətǽtʃ]「をつける, を接着する, を結びつける, を添付する」

例文
attach a photograph to an application with a staple
ホチキスで願書に写真をつける
Attached please find a detailed statement.
ビジネス] 明細書を添付いたします
・We are attached to the Hachoji Police.
私たちは八王子警察の者です
・no strings attached
付帯条件のない
・an attached school
付属学校
・a kindergarten attached to the women’s college
女子大学付属幼稚園
・He is attached to a new party.
新党に属している

▢ ボールをアタック … こちらは、ボールがアッタッチくっついてる



「合せる」に関する単語・熟語 ⇒ コチラ

話題 (その他・英語に関係ないもの)

□ BGT (Britain’s Got Talent) 出演の「とにかく明るい安村」さん … 英語関係の説明少々

お笑い芸人の「とにかく明るい安村」さんが、英国の人気オーディション番組『ブリテンズ・ゴット・タレント (Britain’s Got Talent) 』で、
2023年06月、日本人初の決勝に進出ししました。
TV番組などで、このニュースを見たり、その番組の中でオーディションの一部を見た方も多いのではないでしょうか。
せっかくのいい機会なので、決め台詞(ぜりふ)の「安心してください、はいてますよ」を含め英語の観点から説明を少ししようと思います

Britain’s Got Talent (BGT)
これは、オーディション番組の名前になります。
番組名なので、特に疑問を持ったり、どういう意味なのか考えないで、そのまま受け取っている人が多いのではないでしょうか。

㋐ 最初の Britain's ですが、Tom’s (トムの)のように Britain (イギリス)の所有格「イギリスの」という意味のように思っている人もいるかもしれません。
これは Britain has の短縮形と思われます。
番組名を短縮しないで書くと Britain Has Got Talent となります。
※ 国の名前イギリスは英語で the UK (United Kingdom) 又は Brattain と呼びます。
・ England はイギリスの一部のことを言っていて、正確にはイギリス全体のことを言う時には England は使われません。
㋑ has got は has と同じ意味です。イギリスでは、I have a car. と言う代わりによく I’ve got a car. と言う言い方をします(特に会話)。
・ have got/ has got の説明コチラ
 「~がある・~がいる」の3つの言い方の説明 ⇒ コチラ
㋒ talent [tǽlənt]「才能, 素質」「特殊な才能を持つ人々」
▢ 上の ㋐・㋑・㋒ をまとめて日本語にすると、Britain’s Got Talent は、「イギリスには、特殊な才能を持つ人々がいる」という意味になります。

□ 「安心してくださいはいてますよ
安心してくださいDon’t worry!
・ 日本語では「安心してください」なのに、英語を日本語にすると「心配しないでください」となっています。
・ どういうことなのでしょうか?
・ まず、㋐ 日本語の中には「~しないで」という not に当たる言葉がないので、英語には not を入れます。
・ そのままでは、英語が日本語が逆の意味になってしまうので、㋑「安心する」を反対の意味の「心配する (worry) 」にします。
・ 上の㋐・㋑ をまとめて英語にしたのが Don’t worry! ということです。
・ Don’t worry! は命令文です。また日本語には「~してください」という言葉が入っているのに、英語にはそれにあたる please がありません。
・ ・ please がないのに「~してください」と訳していることも含め、命令文の詳しい説明は ⇒ コチラ

② はいてますよ … I’m wearing.
・・※ I’m wearing. は [現在進行形]です … [現在進行形]の説明コチラ
・・※ 実は、この文は文法的に正しくないのです。
・・wear の意味は、正確に言うと「~着ている」「~はいている」「~身に付けている」という意味なのです。
・・なので、I’m wearing. は「(私は)はいています」という意味になります ⇒ 何をはいているかを言う必要があるのです。
・・安村さんが「I’m wearing. 」と言った時に、会場の人は安村さんが
・・ 「pants」と言ってもらいたいから、わざと言っていないのだろうと考え、会場の人が「Pants!」と叫んだのだろうと思います。
・・それが「安村さんと会場がうまいやり取りをした」というような評価にもなったようなのです。
・・※「~を着る」の wear のように「何を」という[目的語]が必要な[動詞]を[他動詞]と呼ぶことがあります。
・・・・「wear は[他動詞]だから[目的語]が必要」と言えば説明が楽なので、好んでこのような説明をする人もいますが、
・・・・どの [動詞]が[目的語]が必要かは[動詞]ごとに覚える必要があります … wear は[他動詞]という覚え方はあまり意味がありません
・・・・※ ほとんどの[動詞]には、目的語が必要な意味と、不要な意味があります。wear も「すり減る」という意味で使う時は[目的語]が不要です。

・・pants [pǽnts]
※ アメリカ英語では pants は「ズボン」という意味で使われますが、イギリス英語では「下着」という意味で使われます。
イギリス英語で「ズボン」は、trousers [tráuzərz]という単語の方が一般的です。
映画「ウォレスとグルミット ペンギンに気をつけろ!」の原題は Wallace and Gromit The Wrong Trousers となります。
この映画の中にはズボンに関係するものが出てきます。




合わせる

[高校]
affix [əfíks]「添付する, 加える」「付加物, 添付物」

例文
affix stamps to a letter
手紙に切手を張る
affix a suffix to a word stem
語幹に接尾語をつける
・the warning label affixed to…
~に貼ってある注意書きラベル
affix an adhesive label
粘着ラベルを張る
affix a label to a bottle
ビンにラベルを張り付ける

あふれるやる気、行くす~、そのすきに、札を添付する




「合せる」に関する単語・熟語 ⇒ コチラ

合わせる

[高校]
unite [juːnáit]「を合わせて一つにする, 結びつける, 結合させる」
※ [ご参考] unite の 最後の e をとった unit という単語の発音は [júːnit] になります。

例文
・the Charter of the United Nations
国際連合憲章
unite layers of veneer sheets to form plywood
ベニヤ板を何枚も重ねて合板を作る
・a united quest of a lasting peace
永遠の平和を結束して求めること
・The particles tend to unite.
分子は結合する傾向がある
unite neighboring villages
近隣諸村を合併する
unite bricks with mortar
れんがをしっくいで継ぎ合わせる
・a teacher who unites discipline and patience
厳しさと忍耐を併せ持った教師
United Kingdom
グレートブリテンおよび北アイルランド連合王国 (いわゆる日本でいうイギリスのこと)
United States of America
アメリカ合衆国
United Nations
国際連合, 国連

ユナちゃんと電話で結びつける


「合せる」に関する単語・熟語 ⇒ コチラ

話題 (その他・英語に関係ないもの)

 この記事は英語と関係ありません正しいという前提で読まないようお願いします

映画 65
 
 たまたまアメリカのAmazon から作品紹介のようなMailが届いたので、ちらっと見てみたら
予告編を見ただけで、面白そうだと思い予約してしまったのが、この「65」でした。
発売日が、日本語の映画館での公開日とほぼ同じだったのも、予約した一つの理由になりました。
その注文し、楽しみにしていた「65」が、再配達でついに2023年06月10日に届きました。
映画が届いた日は、いろいろな予定を済ませ、夕方から完全に映画を観るモードにして観ました。
面白い」「まだ、こういう展開が残っていたか…やられた」というのがこの映画を観た直後の感想です。
毎年、さまざまな映画がつくられています。だいたいのネタはほぼ出尽くして「目新しいものは残っていない」と日頃思っていた時にこの映画と出会いました。
ネタバレになるので、内容については書きませんが、私の好きな映画のいくつかのタイプの一つのど真ん中でした。
映画が終わってから、立川市のシネマシティーの上映状況を確認してみると、
なんと、1日1回の上映で、しかも上演終了日が06月15日 … 面白いのに…。しかも05日26日に公開したばかりです。
最近はDVDやレンタルが、映画の公開終了から半年ぐらいで開始されるので、だまされたと思ってぜひ借りたり買ったりして観てみてください。
 
映画の公式サイトです。
 ※ 公式サイトですが、ちょっと情報を出しすぎな感じがあります。
 (本当に、心から映画が楽しめるのは、映画につい全く、もしくはほとんど情報を持たないで映画を観ることだと思っています)
 https://www.65-movie.jp/
 
   
 

合わせる

[高校]
connect [kənékt]「を結ぶ, をつなぐ, を接続する, を連結する

例文
connect the island with the mainland by a bridge
島を本土と橋で結ぶ
connect a hose to the faucet
ホースを蛇口につなぐ
・This road connects Tokyo and Kyoto.
この道路は東京と京都を結んでいる
・Has the house been connected for cable TV?
この家はケーブルテレビが配線されていますか
・This bus connects with a east-bound bus.
このバスは東行きのバスと接続します
connect two wires
2本のワイヤをつなぐ

□ 子猫(こねこ)親猫をつなぐにゃ


「合せる」に関する単語・熟語 ⇒ コチラ

合わせる

[中学][高校]
add [ǽd]「を加える, を追加する, を付け足す」

▢ 例文
Add 5 and 2, you get 7.(=Add 5 to 2, you get 7.) [=Two added to five makes seven.]
2に5を加えると7になる
add a postscript to a letter
手紙に追伸を書き添える
・He added that he had had a good time.
彼は楽しかったと付け加えた
・Remember to add in the tip.
忘れずにチップを計算に入れてください
・children learning to add and subtract
足し算と引き算を習っている子供たち
add on the ten percent service charge
10パーセントのサービス料金を含める
・He is adding to her weight.
体重がふえてきた

アドバイス、ストレートを追加しろ … へい



「合せる」に関する単語・熟語 ⇒ コチラ

変わる

[高校]
whip into shape / knock into shape「…になんとか形をつける,…をまとめあげる, ものにする」
 whip [hwíp | wíp]「むちで打つ」「むち打ち, むち, ホイップ」コチラ

例文
whip the team into shape
 チームを鍛えて立て直す
・We spent the first week whipping the research team into shape.
 研究チームをしっかりとまとめあげるのに最初の週を過ごした
whip this old body into shape
 老体にむち打つ
・We’ll knock you back into shape with a three-day training session
 たるんだ精神を 3 日の練習で鍛え直してやる
・I’ll knock him into shape.
 あいつの人間をたたき直してやる
knock somebody into shape
 人をしつける
 
▢ 下記のように、ムチ(whip)で何か中に(into)入れて形 (Shape) にする。
・  
 
「変わる」関係の単語・熟語 ⇒ コチラ

こわす

[高校]
tear up「ずたずたに破る, ずたずたに引き裂く」「根こそぎにする」
 発音注意
 tear [tέər]「引き裂く, 引き破る, 引きちぎる」… tear up の tear はこちらの発音
 tear [tíər]「涙」
 
例文
・It is spiteful of you to tear up her letters.
 彼女の手紙をずたずたに切り裂くなんて君も片意地な人だね
tear up a plant
 植物を根こそぎにする
・He tore up the drawings.
 彼はそれらのスケッチをずたずたに引き裂いた
・tear a letter up / tear up a letter
 手紙をずたずたに引き裂く
・She tore up the letter and put a match to it.
 私は手紙を破り,それにマッチで火をつけた
 
てあー(tear)と、ずたずたにした紙をアップ(up)
 
  

「こわす」関係の単語・熟語 ⇒ コチラ
 

Here We Go 1

[中学] Here We Go! 1⃣ Unit 5 (P79)
 
When do you take a bath? 「あなたはいつ入浴しますか」

・・・

ポイント
 1⃣ 単語・熟語
  When は「いつ」という [疑問詞]になります … この when が Unit 5 で学ぶことの一つになります。
   ※ [疑問詞] [6W 1H] は when / where / who / what / why / which / how になります。
   [疑問詞] の説明は ⇒ コチラ
   When の代わりに What time と言う言い方もできますWhat time は時間を聞いています。
   When で聞かれた場合は、時間を言う代わりに、
    on Mondays (月曜日に) や after having dinner (夕飯食べた後)などの言い方も可能です。

   
 ・・※
  do … [お助けマン]
   do にはいくつかの使い方がありますが、この文章の do[疑問文](質問の文)にするために使われる do になります。
   ※ この文では [一般動詞]の take が使われているため、疑問文にするには[お助けマン]の do の手助けが必要になります。
   ※ この文章の do には特に意味はありません (文章を疑問文にする役割をしています)。
   do の詳しい説明は ⇒ コチラ
   [お助けマン]の詳しい説明は ⇒ コチラ
 
  you
   ※ この文章では 「あなたは」という意味の [主語] として使われています。
   ※ この you や I や she などは [代名詞] と呼ばれています … [代名詞] の詳しい説明は ⇒ コチラ

  take [téik]
   take は働き者で、「取る」や「持って行く」…など、いろいろな使い方があります。
   takebring の記事コチラ
    この文章では take a bath で「入浴する / 風呂にはいる」という意味で使われています
 
  bath [bǽѲ]「入浴」「風呂場」
   英語の発音は日本語の「バス」とは異なります
    busbath については ⇒ コチラ
 
  take a bath「入浴する」「風呂に入る」
   ※ take a shower だと「シャワーを浴びる」になります … 3⃣ P124 Active Word で登場
 
・・・
 
 2⃣ When を使った[疑問文]の作り方
  ※ 次の文を元に考えます (適当に作った答えから質問にします)。
    I take a bath [at nine]. (9時に入浴します)
   上記の文の [at nine] がわからない(聞きたい)ものとして when を使った[疑問文]にする方法を説明します。
   ①「いつ」にあたる at nine を[疑問詞] when (いつ) に置き換えます。
    I take a bath [when].
   ② 文章を質問の形にします。この場合は、「お助けマン」にの do を[主語] You の前に置きます。
    疑問文の作り方・お助けマンの詳しい説明は ⇒ コチラ
    ※ 元の文の [主語] が I の場合は、You に置き換えます ( I のままだと自分に質問することになります)
    do you take a bath [when].
   ③ 一番聞きたい when (いつ)を文章の一番前に移動します(持って行きます)。
    [when] do you take a bath.
   ④ 文章を整えたら出来上がりです。
    ※ 文章の最初の文字を大文字にしたり、文書の最後にクエスチョンマーク[?]を付けたりします)
    When do you take a bath?
  
[疑問詞]を使った疑問文の作り方コチラ も参考してください。
 

  3⃣ 答え方
  When do you take a bath? 「あなたはいつ入浴しますか」に対してはどのように回答するのでしょうか。
  When で始まる疑問文なので Yes や No で答える質問ではなく、具体的な答えで回答するのを期待する質問になります。
  When「いつ」と言う質問なので、必ずしも時間で答える必要はありません
    ※ 英文が作れるようであれば、「TVを観た後」「宿題を終えた後」などでもかまいません。
  教科書の解答例は次のように、時間で答えています。
   ※ 中学1年生で、使える英語が限られていることも関係していると思われます。
    [回答例] At nine. [9時(です)]
   ※ 長く答える場合は、I take a bath at nine (o’clock). [私は9時に入浴します]
    ただ、日常会話(特に親しい人の間)では、上記の英語のように長く答えることはなく、
    わかりきったことは省略し、簡単に At nine. と答えるのが一般的です
 

Here We Go 1

[中学] Here We Go! 1⃣ Unit 5 (P78)

I’m impressed. 「関心したわ」

□ ポイント

1⃣ 単語・熟語
I’mI am短縮形です。
※ 日本語でもそうですが、会話では、短縮できる言い方は短縮します。
I「私は, 私が」という [一人称]の[主語]の場合に使います。
[一人称][人称][三人称]の詳しい説明は ⇒ コチラ
am は、[be動詞]です。[主語]が I の時に使われます。
[be動詞] の詳しい説明は ⇒ コチラ

impressed [ımprést][形容詞]「感銘を受けた, 印象づけられた,感動した, 感心した」
impressimpressed の詳しい説明は ⇒ コチラ
impressed は [] が主語の時に使うと考えてください … 詳しくは ⇒ コチラ
・I was impressed with Japanese hospitality.
日本人の手厚いもてなしぶりに感動した
※ was は am の過去形で、この文では「~だった」という意味になります。
※ hospitality「温かく親切にもてなす心」… 高校で学ぶ単語

2⃣ impressed
impressedhappy と同じ[形容詞]と考えましょう
※ I am happy. (私は幸せだ) の happyimpressed に置き換えると、
・ I am impressed. (私は感心した / 私は感動した) となります。
impressed のような –ed 形をした感情を表す [形容詞] は、[主語]が[]の時に使うことを覚えてください。
⇒ I am impressing. という間違いを防ぐことができます・

話題 (その他・英語に関係ないもの)

この記事は英語と関係ありません正しいという前提で読まないようお願いします

暇 (ひま)

小学生ぐらいの子供の中には「忙しい」という言葉を使う人もいると思います。
塾だったり、習い事をしたり、毎日忙しく活動しているのでしょう。
私が小学生の頃は、まだスマホもパソコンも、ゲームもありませんでした。
田舎だったため近くに塾も、習い事をするようなところもありませんでした。
授業が終わった後や休みの日は時間をもてあましていて
「忙しい」という言葉は、きっと使ったことがなかったと思います。
ヒマでも、いつも友達と遊べるわけではありません。
そんな時は、自分でいろいろ工夫して遊びを作り出したりして過ごしていたように記憶しています。
子供なので、ヒマだと「よからぬこと」をしてしまう時もありました。
子供だと善悪の判断がつかない、何かをした時にその後どのようなことが起こるか想像できないということがあると思います。
子供だからと言って大目に見てもらえる時もあれば、ひどく叱られたこともありました。

「ヒマ」って良いことなのだろうか、悪いことなのだろうか…と時々考えてしまいます。
「ヒマ」は、何か新しいものを創造するのに役立つことがあるような気がします。
一方で「人のあら捜し」のようなことを自分が言われたりすると「それって『ヒマ』だから?」と考えたりしてしまいます。
忙しい人は、恐らく自分のことに精いっぱいで、他の人が何を考えようが何をしようが考える余裕がないないのではないでしょうか。
また、誰か他の人の「けしからん」と思えるようなことを見つけても、
わざわざ時間をとってそれに対して何か行動を起こそうという感情もわかないのかもしれません。

忙しかったり、夢中になることができる何かを持っている人は、他の人の言動に気を配っている「ヒマ」がないように思えます。



話題 (その他・英語に関係ないもの)

・この記事は英語とは全く関係ありません。また、正しいという前提で読まないようお願いいたします
・この
健康的な生活してますか
・この
ガンになり余命宣告されたような人が、お笑いのDVDを沢山観てガンが治った … というようなことを聞いたことがあります。
笑うことは、精神的な面だけでなく肉体的な面でも健康に良い影響を与えていそうです。
この逆に、笑うこととは反対のような行動を多くしている人は、精神的にも肉体的にもいい影響を与えているような気がしません。
仕事をしている時に、舌打ちをしたり、ため息をついたり、「面倒だな」と頻繁にしたり言ったりしていませんか。
これらは、結構無意識に行っている人が多いような気がします。おそらく「癖(くせ)」のようになっているのだと思います。
このような人が、職場にいたら、本人だけでなく周りの人にも悪い影響を与えている感じがしてなりません。
舌打ちやため息などは、笑いとは逆で、他の人を嫌な気分にしてしまいます。
そのような、悪い習慣を持っていると気が付いたら、意識的に変えてみませんか。
そのような習慣を持ち続けるのと、そうでないのとでは、いろいろな面で変わってくると思います。