[高校][一般]
▢ 動詞を名詞として使う Have a look at this.
・Have a look at this.
これを見て下さい
動詞の中に look があります。上記の例文のように、この look を動詞ではなく名詞として使う場合があります。
このように動詞を名詞として使うことはとても一般的で、特にフォーマルではない(形式ばってない)場合によく聞いたり見かけたりします。
使われる名詞は動詞と同じ形がよく使われます。
※ これらの名詞は、have, take, give, make, go for といった用途が広い動詞と一緒に使われることが多いです。
・Let’s go for a drink.
一杯飲みに行こう
・Let’s have a try.
ひとつやってみようじゃないか
・Let’s take a walk in the park.
公園に散歩に行こう
・May I have a talk with you now?
今すぐ相談にのっていただけますか
・Yesterday I took a look at him at the station.
昨日駅で彼をちょっと見掛けた
・I made a wild guess of 3,000.
でたらめに 3万と推測した
▢ 肉体的な行動には 名詞 とともに go for が使われるのが一般的です
・They went for a walk despite the rain.
雨にもかかわらず散歩に出かけた
・I could use some exercise – let’s go for a swim.
少し運動しなくては.泳ぎに行こう
・What do you say to going for a drive?
ドライブはいかがですか
動詞を名詞として使う Have a look at this.
「持つ」「所有する」という意味の have と have got
[高校生以上][一般]
▢「持つ」「所有する」という意味の have と have got (has got)
会話や堅苦しくない文章では、have の代わりに have got がよく使われます。
have got はイギリス英語の中でよく使われます。アメリカ英語(特に疑問文や否定文)の中ではイギリス英語ほど使われません。
特に型ぐるしくないアメリカ英語の会話の中では、’ve が省略されることがあります。
・I’ve got a car. ⇒ I got a car.
※ have には「所有する」という意味以外の使い方があり、その時は have got は使うことができません。
・I usually have breakfast at seven. (NG: I usually have
got breakfast at seven. とは言いません)
普通7時に朝食を食べます have は eat という意味で使われています
※ 中学の教科書 Here We Go! では have got という言い方は出てこないため、中学生は特に使う必要はありません。
教科書には出てきませんが、実際の会話などでは使われるので、意味は覚えていても損はありません。
※ have got の have は [現在完了形] の have の」ように使われます
つまり、疑問文は、have を[主語]の前に出し、[否定文]は have に not をつけます。
※ have got を使った文で、do などの [お助けマン] は使われません。
次に、have を使った一般的な言い方と、have got を使った文章を説明します。
▢ 肯定文
〇「(私は)車を持っています」
[一般的な言い方]
・I have a car.
[have got を使った言い方]
・ I have got a car.
※ have got は会話で使われることが多いため、通常は次のように短縮して言うことが多いです。
・I've got a car.
▢ 三単現 (三人称単数現在)
※ 三単現の説明は ⇒ コチラ
〇「彼女は車を持っています」
[一般的な言い方]
・She has a car.
[have got を使った言い方]
・She has got a car.
※ have got は会話で使われることが多いため、通常は次のように短縮して言うことが多いです。
・She's got
a car.
▢ 疑問文
〇「(あなたは)車を持っていますか」
[一般的な言い方]
・Do you have a car?
[have got を使った言い方]
・Have you got a car?
※ have got の文章を質問にする時は Do などの [お助けマン] は使いません。
※ 質問に答える時は、Yes, I have. / No, I haven’t. という言い方をします
… 答える時は got を使う必要はありません。
[フォーマルな英国英語]
・ Have you a car? … Have を [主語] の前に持っていきます
※ この形を覚えていた方がいい場合がまれにあります … 説明は ⇒ コチラ・
理由は、have と have to と have がある文に [不定詞] を使うと意味が不明確になることが起こります。
意味を分かりやすくするために、あえてこの形の疑問文を使うことがあります。
▢ 否定文
〇「(私は)車を持っていまぜん」
[一般的な言い方]
・ I don’t have a car?
[have got を使った言い方]
・ I haven't got a car?
※ I've not got a car. という言い方はしません。
※ have got の文章を否定形にする時は do などの [お助けマン] は使いません。
▢ 繰り返されたりすることや習慣的なことを言う時は、have to はあまり使われません。
・I have a hangover. / I have got a hangover.
二日酔いだ … 今、二日酔いだと言っています。
・I often have hangovers.
よく二日酔いになる … こちらは繰り返したり、習慣的に二日酔いになる言っています。
▢「~しなければならない」have to = have got to
※ 詳し説明は ⇒ コチラ
▢ 歌詞の中で使われている have got
Carpenters の When You’ve Got What It Takes (すばらしき人生)
・When you've got what it takes
・You've got nothing to hide
・You’ve got miles of feelings
I heard Chloe call Jacke. ⇔ I heard him called Jack.
[高校]
▢ I heard Chloe call Jack. ⇔ I heard him called Jack.
・
▢ 単語
・heard [həːrd] は hear [híər] の過去形・過去分詞形です。
・call [kɔːl] call にはいくつかの意味があります。
・※ ここでは「Aを Bと呼ぶ」「を呼ぶ」という意味で使われています。
・※ call の詳しい説明は ⇒ コチラ
・Jack [dʒǽk]「ジャック (人の名前)」
・Chloe [klóui]「クロイ (人の名前)」
・※ Jack / Chloe ともアメリカのTVドラマ 24(トゥエンティフォー)に登場する人物の名前です。
・※ Chloe は辞書や 24 の字幕でも「クロエ」となっていますが、発音記号や実際に聞いた感じでは「クロイ」です。
・
▢ 見た目が似た二つの文があります。
・㋐ I heard Chloe call Jack.
・㋑ I heard him called Jack.
・
・● 2つの文はどちらも正しいのでしょうか。
・・ ⇒ 両方とも正しい英文です。
・● どちらも正しいとすると、どう違うのでしょうか。
・・ ⇒ 2つの文章は次のような意味になります。
・・㋐ I heard Chloe call Jack.
・・・ クロイがジャックを呼ぶのを聞いた
・・㋑ I heard him called Jack.
・・・ 彼がジャックと呼ばれるのを聞いた
・
▢ 説明
・● hear は[知覚動詞]と呼ばれています。
・・※ [知覚動詞]の説明は ⇒ コチラ
・・※ [知覚動詞]の後ろには [動詞の原形]と[動詞の-ing形]が来る形がよく知られていますが、㋑ は[過去分詞]が使われています。
・・・※ [知覚動詞]の後ろに来る [動詞の原形]と[動詞の-ing形] で意味が異なります … 詳しい説明は ⇒ コチラ
・
・● 2つの文章を I heard を除いた形にしてみます。
・・㋐ Chloe called Jack.
・・・ クロイがジャックを呼んだ
・・㋑ He was called Jack. [= Someone called him Jack.]
・・・ 彼はジャックと呼ばれた
・・・※ ㋑ の英文は「~された」という[受け身]の意味のため [過去分詞形]になっています。
・
・● 聞いたことや何かが起こったことについて言う時 [知覚動詞]+[目的語]+[過去分詞] が使われます。
・・※ [知覚動詞]: hear / feel / see / watch など
・・※ feel+[目的語]の後は[再帰動名詞]がよく使われます。
・・・※ [再帰動名詞] の詳しい説明は ⇒ コチラ
・・・I haven’t heard the song sung before.
・・・以前その歌が歌われるのを聞いたことがない
・・・I felt myself thrown forward.
・・・前方に投げ飛ばされるのを感じた
・・・I heard Chloe call Jack. (能動的な意味)
・・・クロイがジャックを呼ぶのを聞いた
・・・I heard him called Jack. (受動的な意味)
・・・彼がジャックと呼ばれるのを聞いた
・
be動詞の be (原形) を使う場合をまとめてみました
▢ be動詞の be (原形) を使う場合をまとめてみました
▢ be (原形)を使う場合
㋐ [命令形]
㋑ [助動詞]の後ろ
㋒ [不定詞]
㋓ [動詞A]+[動詞B]
㋔
used to [動詞の原形]
▢ ㋐ [命令形]
[命令形]は、[主語]がなく [動詞]の原形で始ります。
※ [命令形]の詳しい説明は ⇒ コチラ
・Be kind to ole people. (お年寄りには親切にしなさい)
▢ ㋑ [助動詞]の後ろ
※ [助動詞]の後ろは[動詞]の原形になります。
※ [助動詞]の説明は ⇒ コチラ
・It will be cloudy tomorrow. (明日は曇りでしょう)
▢ ㋒ [不定詞]
※ [不定詞]の形は to+[動詞の原形]
※ [不定詞]の説明は ⇒ コチラ
・Ken has grown up to
be an artist. (ケンは成長して画家になりました)
▢ ㋓ [動詞A]+[動詞B]
※ [動詞]を2つ続けるときは、後ろの[動詞]の形を変える必要があります。
※ 後ろの形は[不定詞]か[動名詞]になります。どちらかは前の[動詞]によって決まります。
・I want to be an artist. (画家になりたい)
▢ ㋔
used to [動詞の原形] [高校]
※ used to [動詞の原形]は「(以前)~したものだった」という意味になります。
・Ken used to be a fisherman. (ケンは以前漁師でした)
I never feel more relaxed than when I see my children sleeping.「子供の寝顔を見ることほど癒されることはない」
[高校]
▢ I never feel more relaxed than when I see
my children
sleeping.
・「子供の寝顔を見ることほど癒されることはない」
・※ 模擬試験の単語の並べ替え問題で出題された問題のようです。
・
▢ ここで説明するのは I see
my children
sleeping. の部分です。
・※ 下記のように誤って解釈している場合が見られます。
・・㋐ I see my sleeping children. という語順はダメなのかという質問
・・・… 日本語が「寝ている子供を見ること」ではなく「子供の寝顔を見ること」とあるので日本語と英語があっていません。
・・㋑ I see
my children
sleeping. は sleeping が後ろから my children を説明(修飾)しているという解釈
・・・… 学校でよく取り上げられる例 a sleeping baby を考えれば、この意味で使われるのであれば sleeping は children の前の位置になります。
・・㋒ I see
my children [who are] sleeping. で [who are] が省略されているという解釈
・・・… ㋑ を正しいように説明していますが、sleeping が children を説明する場合は、前に置かれます。
・・・※ ㋑ ㋒ に関しては、下の説明にあるように誤った解釈になります。
・
▢ I see
my children
sleeping. 「私は私の子供たちが寝ているのを見ます」の説明
・※ see は [知覚動詞] と呼ばれています。
・・※ [知覚動詞] の詳しい説明は ⇒ コチラ
・・※ [知覚動詞] を使った文には次の2つの言い方があります … 詳しい説明は ⇒ コチラ
・・・A: [知覚動詞]+[人(物)]+[動詞の原形] …「[人(物)]が ~するのを…する」
・・・B: [知覚動詞]+[人(物)]+[動詞の-ing形] …「[人(物)]が ~しているのを…する」
・
・※ 上記の英文は、上の B [知覚動詞]+[人(物)]+[動詞の-ing形] に該当します。
・・・I see my children sleeping. は「(私は)子供が寝ているのを見る」という訳になります。
・
・
・
begin / start と commence「始まる, 開始する」
[中学][高校]
▢ begin / start と commence「始まる, 開始する」
▢ ポイント
● commence は形式ばった言い方になります。
● begin / start / commence とも、後ろに [不定詞] も [動名詞] も使うことができます。
※ [不定詞]の詳しい説明は ⇒ コチラ
※ [動名詞]の詳しい説明は ⇒ コチラ
・She began
to run. / She began
running.
彼女は走りだした
・I started
to play the piano when I was 3. / I started
playing the piano when I was 3.
私は3歳の時にピアノを弾き始めた
・I have commenced
to study law. / I have commenced
studying law.
法律の勉強を始めた
・・・
▢ begin [biɡín]「始まる, 始める」
※ begin の変化: begin [biɡín] ⇒ began [biɡǽn] ⇒ begun [biɡʌn] … 同じように変化する動詞 ⇒ コチラ
※ begin と start が同じ意味で使われる場合
・I began / started teaching when I was 24.
私は24の時教え始めた
・If Anne doesn’t come soon, let’s begin / start without her.
もしアンがすぐに来なければ、彼女なしで始めよう
※ かしこまった場合は begin が好まれます: 下記の2つの例を比べてください
・Can we begin by discussing matters arising from the last meeting?
前回の会議で取り上げられた問題を討議することから始めましょうか
・It’s started to rain.
雨が降ってきた
▢ 教科書の例
・The race began. 2⃣ U-03
レースが始まりました
▢ start [stáːrt]「~を始める, ~することを始める」
※ start が使われ begin が使えない場合を3つ紹介します
① 旅に出発する時:
・I think it best to start at once.
すぐ出発するのが最善だと思う
② [機械が]動き出す時:
・The car won’t start.
車が動こうとしない
③ 何かをスタートさせる時:
・How do you start the washing machine?
どうやって洗濯機を動かすんですか
・・・
▢ 教科書の例
・When you were a third-year high school student, you started to train in Canada. 2⃣ U-06
あなたは高校3年生の時、カナダでトレーニングをし始めましたね。
▢ commence [kəméns]「開始する, 着手する, し始める」
※ 発音は「ゴメンス」というより「カメンス」に近いです。
※ 2022年06月発売の映画 アンチャーテッド(原題: UNCHARTED)の中のカジノのシーンで会場に次のアナウンスが流れます
・Would you please take your seats? The auction will be commencing very soon.
どうぞお席におつきください。オークションがすぐ始まります
▢ 例文
・Work will commence on Monday.
仕事は月曜日に開始される
・She commenced studying law. / She commenced to study law.
彼女は法律を勉強し始めた
・The business of the day commenced.
その日の仕事が始まった
▢「早くして~」というお客に、「ごめん、すぐ始めます」と店員
・・・
I got my hair cut yesterday. 「昨日髪を切った」
[高校]
▢ I got my hair cut yesterday.
「昨日髪を切った」
※ こちらは高校で勉強する内容です。中学生は覚える必要がありません。
※ こちらの内容には[使役動詞] という文法用語が使われています。
※ 上記の代わりに I had my hair cut yesterday. と言うこともできますが、日常会話では have / had より get / got が好まれます。
A:「姫路城は誰が建てた?」
B:「赤松貞範でしょ」
A:「ブッブ~、答えは大工さんでした」
というようなやり取りをしたことはないでしょうか。
さて、ここで問題です。「昨日髪切った」は英語でなんと言うのでしょうか。
正解は次の二つです
・I cut my hair yesterday.
・I got my hair cut yesterday. (※ 別な言い方もあります)
▢ ポイント
● I cut my hair yesterday. は、ハサミやバリカンなどを使って「自分で自分の髪を切った」という意味になります。
● I got my hair cut yesterday. は、自分自身ではなく、床屋や美容院などで、又は家族や友人など「別な人に髪を切ってもらった」時に使う表現になります。
※
日本語では、「週末髪を切ろうと思うんだ」「去年家を建てました」などのように、実際は他の人にやってもらっても「あたかも自分自身」でやったかのように言います。
英語では、「自分でした」のと「他の人にしてももらった」のを区別し、別の言い方をします。
英会話教室でのやり取りです。
先生: What did you do yesterday?(昨日何したの)
生徒: I cut my hair yesterday. (髪を切りました)
この後、先生が生徒に自分で髪を切ったのか確認し、自分で切ったのでなければ、I got my hair cut yesterday. と言うのが正しい表現なのを教わります。
その時に、その文がどのような構造になっているか先生が詳しく説明してくれればいいのですが、文章を理解しないで丸暗記すると応用できないことが予想されます。
▢ 勘違いしやすいポイント
・I got my hair cut. の cut を [名詞] と思い、日本語に影響され hair cut を一続きのように「ヘアカット・髪切り」と思い込んでしまう点です。
got は「得た」と訳し、「私は」「(私の) ヘアカット」「をゲットしました」⇒「髪を切ってもらった」のよう考えてしまうことです。
このように考えてしまうと、全く同じ文を言うことはできても「他の場面で応用ができない」となりかねません。
▢ この文章の説明
この文章は、get + [my hair] + [cut の過去分詞形] という構造をしています。
※ [動詞] cut の変化が cut ⇒ cut ⇒ cut と同じ形で、[名詞]も同じ cut であるのも勘違いしやすい要因になっています。
※ 人に何かをしてもらう時は、make や have や get といった[使役動詞]を使います。
※ [使役動詞] を使う場合は、以下の説明のように、その後に [人]が来るか [物]が来るかでその後に続く[動詞]の形が異なるので注意が必要です。
■「 [物]を~してもらう」時は次のように英文をつくります。
●have / get+[物]+[動詞の過去分詞形]
※ 日常会話では have より get の方が好まれて使われます。
※ 髪を切ったり、家を建てたりする以外で、こういう文でよく使うのでしょうか?
・⇒ お願い・依頼する時など使えます。
※ビジネスの文章では、自分以外の[人]は登場しない文章がよく使われます。
これはやり取りをしている人が必ずしも実際に作業をするひとではないことや、
[人]より[物]を使った方が、非難している響きがなくて無難だということがあります。
たとえば、同じことを言うにも You should do something. 「あなたは何かすべきだ」というよりも、
[人]を登場させないで[物]を主語にする受け身にして Something should be done.「何かされるべきだ」
と言う方が響きがよく、人の感情を害しにくいという利点があります。
「(自分ではできない)仕事を早く完了して欲しい」ことを誰かにお願いする場合、
・Could you please complete the work immediately? 「その仕事を至急完了させていただけますでしょうか」と言うことができます。
とても丁寧な言い方です。ただし、やり取りをしている人が必ずしも直接作業をするとは限りません。
また、[immediately]は強い単語で、 [人] に対して使うのは聞いた感じがあまりよくないこともあります。
自分ができないことを誰か他の人にやってもらうには「やる気になってもらうこと」も大切になる場合があります。
同じことを言うにしても、[人]の代わりに[物]を登場させ、上記の構文を使い
・I would like to have the work completed immediately.「その仕事を至急終わらせていただきたい」と言うことも可能です。
実際に作業をする人が誰でも関係ありません。また聞いた感じも悪くありません。「してもらいたい人」と「する人は別」と言うことも意味しています。
※ 上の文の代わりに I would like to complete the work immediately. と言うと、「私はその仕事を至急完了したい」と言う意味になります。
髪を自分で切るのと同じで、作業をする人は自分になります。「あ、そう。がんばってね」…という感じにもなりかねません。
■「[人]に~をしてもらう」は次の言い方になります
● have+[人]+[動詞の原形]
● get+[人]+to+[動詞の原形]
▢ 例文
・I will have him carry the baggage upstairs.
彼にその荷物を2階に運んでもらおう
・I’m ready to see Mr. Kato. Have him come in, please.
加藤さんにお会いする準備ができました。中に入ってもらってください
・The manager had everybody fill out a form.
部長はみんなに用紙を記入してもらった
▢ 誰か他の人にしてもらったのではなく「自分で髪を切ったこと」を強調する場合
※ 自分で髪を切ったことを強調する場合は myself を使い次のように言います。
・ I cut my hair myself. といいます。 by myself ではないことに注意が必要です。
※ -self [再帰代名詞] に関して詳しい説明は ⇒ コチラ
知覚動詞 see / hear など [高校]
[高校]
▢ 知覚動詞 see / hear など
● 知覚動詞の種類: see / look at / watch / observe / notice / perceive / hear / listen to / feel など。
※[知覚動詞]とは、名前のとおり「見る」「聞く」… など 五感に関係する[動詞]のことです。
● 覚えておきたい形は主に、下の A と B の2つになります。
※ 英語を勉強する中で[知覚動詞]という言葉を聞くのも主にこの二つの場合のみです。
※ 下記の AとBの違いの説明 ⇒ コチラ
※ 後ろの動詞によってどちらがより好まれるかということもあります。
・I smell something burning.(何か焦げているにおいがする)とは言えても、I smell something burn.(何か焦げるにおいがする)とはあまり言いません。
・I saw a plane flying.(飛行機が飛んでいるのが見えた)とは言えても、I say a plane fly. (飛行機が飛ぶのをみた)とはあまり言いいません。
※ 滑走路から飛びたち、かなたに消えるまで見た時などは可能
▢ A: [知覚動詞]+[人(物)]+[動詞の原形]
訳:・ 「[人(物)]が~するのを見る(聞く)など」
説明: 「動作の最初かから最後まで全部」を見たり聞いたりした時に使います。
・ I saw him cross the road. (私は彼が道路を渡るのをみた ⇒ 渡り始めから渡り終えるまで見たという意味)
▢ B: [知覚動詞]+[人(物)]+[動詞の ing形]
訳:
・[人(物)]が~しているのを見る(聞く)など」
説明:「動作の一部」を見たり聞いたりした時に使います。
・ I saw him crossing the road. (私は彼が道路を渡っているのをみた ⇒ 彼が道路を渡っている途中で、彼だということに気がついた)
▢ 洋楽における知覚動詞
※ お気に入りの曲に文法的な要素が含まれていれば、その文法的な要素を意識しながら聞くことで楽しく勉強をすることができます。
※ 歌手名と曲名を使ってネットで検索すれば、曲を紹介している公式なホームページなどで曲を聴くことが可能な場合があります。
● Richard Marx の「Hazard」という曲の中に、[知覚動詞]+[物]+[動詞の原形]が使われています。
・We used to walk down by the river. She loved to watch the sun go down.
私たちは川のそばを歩いたものでした。彼女は太陽が沈むのを観るのが大好きでした。
※ used to … 過去の習慣を示す ⇒ コチラ
※ down という単語が入っていますが、walk down に必ずしも「下(へ/に)」という意味は含まれていません。
※ by [前置詞]「~のそばに、~のそばで」
※ the sun … [冠詞] ⇒ コチラ
※ watch the sun go down …[太陽]が[沈むのを][見る]
〇 検索に使用する単語: 「Richard Marx Hazard」「Richard Marx Hazard lyrics」
● Sophie Ellis-Bextor の「Crying At The Discoteque」という曲の中に[知覚動詞]+[人]+[動詞の -ing形]が使われています。
※ この曲はカバー曲のようなのですが、2020年にヒットしました。軽快なリズムが心地いい曲です。
・I saw you crying at the discotheque.
あなたがディスコで泣いているのを見た。
※ at …[前置詞] ⇒ コチラ
〇 検索に使用する単語: 「Sophie Ellis-Bextor Crying At The Discotheque」「Sophie Ellis-Bextor Crying At The Discotheque lyrics」
Will you ~? [状態を表す動詞] / [動作を表す動詞] [高校]
[高校]
▢ Will you ~?など + [状態を表す動詞] / [動作を表す動詞]
※ Will you などの後に [状態を表す動詞] が来るか [動作を表す動詞] が来るかで目的が異なります。
※ [状態を表す動詞] / [動作を表す動詞] ⇒ コチラ
▢ Will you など +[状態を表す動詞] …「情報を聞く」場合に使われます。
・ How soon will I hear from you?
いつ (どれくらい早く) ご連絡いただけますか.
・Can you tell me how soon I will hear the results?
結果はいつ聞けるでしょうか。
※ tell 「教える」⇒ コチラ
・Will you
be here long?
ここに長く滞在しますか。
・Will you still be here tomorrow?
明日もまだここにいますか。
▢ Will you +[動作を表す動詞]
…「命令」や「依頼」を持ち出す時に使われます。
※ will …[助動詞] ⇒ コチラ
・Will you please turn the radio off?
どうかラジオのスイッチを切ってくれませんか。
・Will you
marry me?
結婚してくれるかい。
・Will you
do the shopping tomorrow?
明日買い物してくれない。
※ go shopping と do the shopping ⇒ コチラ
「状態を表す動詞」と「動作を表す動詞」[高校]
[高校]
▢「状態を表す動詞」と「動作を表す動詞」
[動詞]には、「状態を表す動詞」と「動作を表す動詞」があります。
どうしてこのように分類をするのでしょうか。
実は、英語の中には、[動作を表す動詞]しか使えないものとか、[状態を表す動詞]は進行形にできない…などの制約がある場合があるため
[動詞]には「状態を表す動詞」と「動作を表す動詞」があることは最低覚えておきたいものです。
▢「状態を表す動詞」の例
・know (知っている) / like (好む) / love (愛している) / believe (信じる) / belong to (所属する) / have (持っている)
・live (住んでいる) / see (=understand) / understand (理解する) / remember (覚えている) / wish (願う) など
※ 通常、これらの[動詞]を進行形にすることはできません。
X My father is having a car. ⇒ 〇 I have a car. (父は車を持っています) …「所有する」という意味の have は進行形にできません。
(参考: My father is having a bath.「父はお風呂に入っているところです」 … take という意味の have は進行形にすることができます)
(参考: He’s just having dinner.「彼は夕食の最中です」 … eat という意味の have は進行形にすることができます)
X I’m seeing what you mean. ⇒ 〇 I see what you mean. (きみの言うことはわかる) …「理解する」という意味の see は進行形にできません。
(参考: I’m seeing the doctor next Monday.「来週月曜日医者に診てもらいます」
… 会うという意味の see は進行形にすることができます。この文の I’m seeing は未来を表す進行形です ⇒ 詳しくは コチラ)
(参考: I’m living in London at the moment.「今ロンドンに住んでいます」… live を進行形にして stay (一時的な短期の滞在)という意味で使っています。
X I’m thinking it’s going to rain. ⇒ 〇 I think it’s going to rain. (雨が降ると思う) … believe「信じる」という意味の think は進行形にはできません。
(参考: Please be quiet. I’m thinking. (静かにして。今考えているから) … think を進行形にして consider (熟考する)という意味で使っています)
※ このように、進行形にすると「状態を表す動詞」と異なる意味になることがあります (進行形は違う意味で使われていることがあります)。
※ファストフードのCMで I’m loving it. というフレーズが使われていますが、実は「愛している / 大好き」という意味では love は進行形にできないのです。
CMなので、文法的なことより「聞いた時の響き」を重視しているのだと思われます。
※ 「状態を表す動詞」は、単独では「変化」を表せません。例えば like (好き) という[動詞]は、like だけで「好きになる」と言うことができません。
※ 「状態を表す動詞」の「変化」を表す come to の説明は ⇒ コチラ
▢ 「状態を表す動詞」を [進行形] にできる例外
上記の説明で「通常」という言葉を使っているように、通常、want など [状態を表す動詞]を[進行形]にすることはありません。
ただし、下記のように [進行形] の意味を持たない場合(形だけ[進行形]の文) では[状態を表す動詞] でも [進行形]にすることができます。
● [現在進行形] (繰り返し行われている迷惑に思っている行為) … 詳しくは ⇒ コチラ
・She is always wanting something new. (彼女は常に何か新しいものを欲しがっている)
● 未来進行形 (起きるかどうかについて言ったり質問する場合) … 詳しくは ⇒ コチラ
・Will you be
wanting breakfast tomorrow? (明日朝食欲しいですか)
▢「動作を表す動詞」の例
・run (走る) / walk (歩く) / swim (泳ぐ) / eat (食べる) / jump (跳ぶ) / listen (聞く) / drive (運転する) など
※ 過去の習慣「~したものだった」を現す2つの表現があります: would / used to ⇒ コチラ
・used to は「動作を表す動詞」も「状態を表す動詞」も使うことができます。
・would は「動作を表す動詞」しか使うことができません。
※ Will you~? などの後に続く動詞が「動作を表す動詞」か「状態を表す動詞」かで意味が異なってくる場合があります ⇒ コチラ
[動詞]+[不定詞] / [動詞]+[動名詞] の両方 OK な動詞 (意味異なる) [高校]
[高校]
▢ [動詞]+[不定詞] / [動詞]+[動名詞] の両方 OK な動詞 (意味異なる)
※ 動詞と動詞を続ける時、動詞をそのまま二つ続けると、I like play tennis.「私テニスする好きよ」…のように不自然な文章になります。
※ そこで、自然な文章になるように後ろの動詞の形を変える必要があります。
・形を変えるパターンは動詞によって以下の4つがあります。
a) [動詞]+[不定詞] を好む動詞 ⇒ コチラ [準備中]
b) [動詞]+[動名詞] を好む動詞 ⇒ コチラ [準備中]
c) [動詞]+[不定詞] / [動詞]+[動名詞] 両方 OK な動詞 (ほぼ同じ意味) ⇒ コチラ
d) [動詞]+[不定詞] / [動詞]+[動名詞] 両方 OK な動詞 (異なる意味) … 本ページ
・※ [不定詞]の見直し・確認は ⇒ コチラ
・※ [動名詞]の見直し・確認は ⇒ コチラ
・※ 特にアメリカ英語の「くだけた会話」で、go や come などの特定の[動詞]の後に
・※ 続けて[動詞]の原形が続く場合があります(この種の文を見かけた時だけ参照すればOKです) ⇒ コチラ
▢ 下記の例文のように、d) のパターンは、[動詞]の後ろに[不定詞]が続く場合と、[動名詞]が続く場合で意味が異なります。
● 例文①
・[不定詞]・I remembered to lock the door. (忘れないでドアをロックした)
・[動名詞]・I remember locking the door. (ドアをロックしたことを覚えている)
・※ rock と lock ⇒ コチラ
・※ remember の英語から日本語への訳し方(変換の仕方)の詳しい説明 ⇒ コチラ
● 例文②
・[不定詞]・I forgot to go to the bank.(私は銀行へ行くのを忘れた)
・[動名詞]・I will never forget shaking the President’s hand. (大統領と握手したことは決して忘れません)
● 例文③
・[不定詞]・She stopped to talk. (話すために立ち止まった)
・[動名詞]・She stopped talking. (話すのをやめた)
・※ 例文③ で「~をするのをやめる」という意味の stop は、厳密に言うと後に続くのは[動名詞]のみになります。
※・ ただし、「立ちどまる」という意味の stop は「~するために」(不定詞の副詞的用法)で[不定詞]が続くことがあるため比較のため取り上げています。
▢ どちらが何を意味しているか迷った場合
・※ 文章の[動詞]と、[不定詞]または[動名詞]で使われている[動詞]がどちらが先に起こり、どちらが後に起こったかの順番を考えることがヒントになります。
● [不定詞]を使った文の例の順番
・・[主語]+[動詞A]+to [動詞B]
・・順番… [動詞A] ⇒ [動詞B]
● [動名詞]を使った文の例の順番
・・[主語]+[動詞A]+[動詞B (-ing 形)]
・・順番… [動詞B] ⇒ [動詞A]
・・※ この「順番」関する詳しい説明 (こちらを最初に読んだ方がわかりやすいです) ⇒ コチラ
※次に、上記の例文① を例に説明します。
[不定詞]・I remembered to lock the door.
・remember ⇒ lock の順番なので、「覚えていた (忘れなかった)」「ロックした」⇒ 忘れずにロックした
[動名詞]・I remember
locking the door.
・lock ⇒ remember の順番なので、「ロックした」「覚えていた」⇒ ロックしたことを覚えている
・…となります。