この記事は英語と関係ありません。正しいという前提で読まないようお願いします。
□ 学校の机…小さすぎませんか?
テレビのニュース番組などで、学校の授業風景を見ることがあります。
その授業風景を見て、最近特に思うことなのですが「学校で生徒が使っている机、小さすぎないですか」
学校で使われている机の大きさ(広さ)なのですが、もう何十年も変わっていないのではないでしょうか?
以前は、机の上に置くものと言えば、教科書とノート、それに筆箱(ふでばこ)ぐらいでしょうか。
教科によっては、上記の物の他に辞書(紙の辞書もしくは電子辞書)を置く場合があるかもしれません。
時代は変わってきています。
以前は、教科書と言えばB5判だったと思いますが、最近はA4判の教科書も増えてきています。
そして、最近はパソコンやタブレットも使う場合もあると思います。
以前に比べて机の上に置くものも増え、置くものも大きくなってきています。
それなのに、机の大きさは何十年も変わらないのは時代の流れに会っていないような気がしています。
そろそろ、使える机の大きさ(広さ)を変える時期にきているように思えてなりません。
机を新しくしたり大きくするには費用がかかります。
工夫次第では、あまり費用もかけないで広くすることはできないでしょうか。
生徒の数も少なくなってきています。机も生徒数より多めにあるのではないでしょうか。
一クラスの生徒を少なくして、一人が二人分の机を使うなど工夫してもいいのではないでしょうか。
実際に机を使っている生徒からも「机が小さくて勉強がしずらい」などと文句は出ていないのでしょうか。
この机の大きさについて、問題提起をしているのを聞いたことがないのは私だけなのでしょうか?
「机は昔からこの大きさ」と疑問にも思っていない人が多くないでしょうか。
何億もする箱ものを作るお金があるのなら、生徒が使っている机を大きくした方が
よっぽど世の中のためになるような気がしてなりません。
・
学校の机…小さすぎませんか?
英語の筆記体
□ 英語の筆記体
最近は、中学で筆記体を教えていないようです。
私が中学生のころは、教科書に筆記体の書き方についての説明が載っていました。
筆記体が書けると少し「かっこいい」感じがして一生懸命練習した記憶があります。
最近、学校で筆記体を教えなくなった理由はいくつかあると思われます。
そのうちで大きい理由は、筆記体を書く機会が少なくなっていることがあります。
仕事で英語を使う場合に関して言うと、英語を手書きすることはほとんどありません。
英語で資料を作る場合も、Mail などでやり取りする場合も、パソコンを使います。
パソコンでは、ブロック体しか使いません。筆記体の出番は、ほぼありません。
中高生は、まだノートに英語を手書きすることは普通にあります。
ただ、筆記体を学んでいた頃でもノートにはブロック体を使っていたように思えます。
これは、見やすさを重視しているからのようです。
筆記体は、手書きで長い文章を書くときにその利点が生かされます。
筆記体を習得してしまえば速く書くことができますが、その分見やすさは犠牲になります。
今は勉強にノートを使っていますが、そのうちパソコンやタブレットなどに置き換わる日がくると思われます。
そうなった時に、教師が黒板に書いて、生徒が黒板に書かれたことを自分のノートに書き写すこともなくなる可能性があります。
教師もあらかじめ作成している資料をパソコンを使ってモニターに映せば黒板に書く作業は不要になります。
ネットワーク上に資料を保存しておき、その資料を使って説明する方法もあると思います。
生徒は、その資料をインターネット経由で送ってもらうかネットワーク上の資料を参照できれば、ノートに書き写す作業をしなくて済みます。
それまで、黒板に書かれていた内容を書き写すために使って時間を覚えたり練習するために使うことができるのです。
イギリスやアメリカでは、パソコンが登場する前からタイプライターがありました。
以前タイプしていた代わりにしていた代わりにパソコンを使って文章を作る変化はあっても、
日本に比べて、仕事では手書きする機会はもともと少なかったかもしれません。
プライベートでも、以前は手紙やFAXを使って行っていたやり取りも、
Mail や SNS などの手段を使うやり取りに代わってきていると思います。
このように、英語を手書きで書く機会は今までもどんどん減ってきていて、これからもその傾向は続いていくのでしょう。
英語を手書きで書く機会がなくなれば、必然的に筆記体を使う必要性も無くなっていきます。
江戸時代以前に書かれた草書の文章がなんと書かれているか読めない日本人が多いと思います。
イギリス人やアメリカ人でも「筆記体で書かれた英語がなんと書かれているかわからない」という時代もやってくるのはないでしょうか。
・
Don’t judge a book by its cover. 「人を見かけで判断してはいけない」
[高校][ことわざ]
□ Don’t judge a book by its cover. / Don’t judge a book by the book’s cover. 「人を見かけで判断してはいけない」
※ 直訳は、「本をその表紙で判断してはいけない」 という意味になります。
● Don’t judge
● Don’t
… 打消しの命令形の時に使われます。「~するな」「~しないで」という意味になります。
※ [命令形]/[命令文] の詳しい説明は ⇒ コチラ
● judge [dʒʌdʒ]「判断する」
● a book
● a [冠詞] …この文の場合、「ある…」 ぐらいの意味でとらえればいいと思います。
● book [búk]「本」
● by its cover
● by [bái[前置詞]「~によって」
※ [前置詞] by の詳しい説明は ⇒ コチラ
● its [ɪts][代名詞]「その」
※ この文では「本の」という意味になります。
● cover [kʌvər][名詞]「カバー」
※ cover には [動詞]「…を覆う, かぶさる, 包む」という意味もあります。
The early bird catches the worm.「早起きは三文の得」
[高校][ことわざ]
□ The early bird catches the worm.「早起きは三文の得」
※ 直訳は、「早起きの鳥は虫を捕る」になります … 速く起きた鳥は「虫を捕ることができる」というお得なことがあるという意味です。
□ the early bird
● the 〇〇「~という〇〇」と訳すとしっくりくる場合があります
●early bird「早起きの人, (会などに)早めに来る人」という意味もあります。
● early [əːrli]「早朝の, 早起きの」
● bird [bəːrd]「鳥, 小鳥」
● catches
※ catch
に 三単現 の es がついています。
※ 主語が The early bird で、代名詞にすると it (三人称単数) なので、現在の場合は 三単現の s を付けます。
※ catch の変化: catch ⇒ caught
⇒ caught
[kɔːt]
※ –aught の発音 ⇒ コチラ
●
the worm
●worm [wəːrm]「虫」
※ o につられて「ウォーム」と発音しないように注意が必要。
worm の発音は「ウォーム」というより「ウァーム」です。
※ 「wa-」[オ系] /「wo-」[ア系] の発音 ⇒ コチラ
※ カブトムシなどの昆虫は insect [ínsekt]
・
・
まぎらわしい単語 ㉓ rag / rug / lag / lug
[高校]
□ まぎらわしい単語 ㉓ rag / rug / lag / lug
▢ rag [rǽɡ]「布くず, ぼろ切れ, ぼろくず」
▢ 例文
・a rag of a mop
くたびれたモップ
・a washrag / a dishrag
ふきん
・be dressed in rags
ぼろをまとっている
・tear to rags
ずたずたに引き裂く
・wear clothes to rags
服をぼろぼろになるまで着古す
・▢ rug [rʌɡ]「じゅうたん, 敷物」
・
・
▢ lag [ǽɡ]「遅れる, 遅れを取る, 立ちおくれる」
※ [重要熟語] lag behind「に遅れをとる」⇒ コチラ
・
▢ lug [lʌɡ]「<重い物を> ぐいと引っ張る, 引きずる, 苦労して運ぶ, <人を> 無理やり引っ張って行く」
※ lug も tug も同じ「引く」という意味になります。tug の記事は ⇒ コチラ
▢ lug の例文
・lug a suitcase upstairs
スーツケースを上の階へ引きずり上げる
・lug a heavy handcart along
重い手車をぐいと引っぱって行く
・lug a person in the room
人を無理やり部屋へ入れる
・lug a person out of the room
人を無理やり部屋から出す
・lug at the rope
綱を引っ張る
・
サンデーモーニングに出演の孫正義 さん
・この記事は英語とは直接関係ありません。正しいという前提で読まないようお願いいたします。
・
□ サンデーモーニングに出演の孫正義 さん
・
・・アメリカの大統領選挙で、先日現大統領のバイデン氏と前大統領のトランプ氏の討論会が行われました。
・本日2024年05月30日放送のサンデーモーニング(TBS系)でもその話題が取り上げられました。
・サンデーモーニングに出演されていた孫正義 さんがその件に関してコメントを求められたのです。
・孫正義 さん は両氏と実際に会ったこともあるようで、それなりのコメントをしてくれるかと期待して聞いていたのですが
・そのコメントは、期待していたものとは程遠く、あたりさわりのないことを「のらりくらり」と答えているだけで「何が言いたいの」という感じした。
・政府が、触れられたくない話題に関して質問された時に、何かそれらしいことは発言しているものの「全くの的外れ」という感じに似ていました。
・そのコメントを聞いた時に「孫さん呼んだの誰」とか「孫さんもバイデンさんみたいになってしまったのか」というのが正直な感想でした。
・
・・番組の中で、別な話題に代わり、孫正義 さんがコメントした時には、具体的な数字をいくつも上げ人が変わったように参考になるコメントをされていました。
・そのコメントと大統領選のコメントとは全く質が違い、同じ人のコメントなのか疑うほどだったため正直そのギャップに驚いてしまいました。
・たぶん、孫正義 さんの立場では、アメリカの大統領選挙に関しては、[特に]公の場では言えないことがあり、あのような的外れのコメントになったのかと想像しました。
・
・・少子化問題でも、政府の中では、おそらく「『非正規労働者』が少子化問題の原因の一つであるようなことは言ってはいけない」ことのように扱われているのではないかと思えてなりません。
・政府の人が「非正規労働者」に関して質問されると、孫正義 さんの大統領選のコメントと同じように「のらりくらり」と「的外れ」な曖昧な回答になってしまうことが多いのです。
・上の赤で書いたことが理由だと考えると、いろいろなことに説明がつくのです。
・少子化問題に関して、ある特定な内容を避けている政府が少子化問題を本当に解決できるのか多いに疑問が残ります?
・
・※ 関連した「悲観するしかない未来 … こんな政府では」の記事は ⇒ コチラ
・※ 関連した「少子化問題 … 東京都知事立候補者はわかっているのに」の記事は ⇒ コチラ
・
・
・
少子化問題 … 東京都知事立候補者はわかっているのに
この記事は英語とは直接関係ありません。正しいという前提で読まないようお願いいたします。
現在行われている東京都知事のことを書いていますが、特に特定の候補者を支持する意図はありません。
□ 少子化問題 … 東京都知事立候補者はわかっているのに
ただいま(2024年06月29日現在)、東京都知事の選挙戦が行われています。
候補者の中には、少子化の問題は、結婚しようという気も起きないほど若者の収入が低いことが原因であることを訴えている人がいます。
ちゃんと理由が分かっている人がいるのに、なぜ政府は若者の収入が低い原因である「非正規労働者」を減らそうとしないのでしょうか。
※ 関連情報 …「悲観するしかない未来 … こんな政府では」(経済再生担当大臣は、論点をずらしてまともに少子化対策の質問に解答しようとしない記事です)
政府は、子供が生まれた時の補助金など増やしたり、保育の充実をしようとはしています。
この方法は、先行して実施した韓国の結果を見れば「少子化問題」を解決するには有効でないことは明らかなようです。
経済的な理由から、誰かと付き合うことをあきらめたり、結婚をあきらめたりする人を、なぜ政府は減らそうと努力しないのでしょうか。
東京都知事立候補者の中には、経済的な理由から誰かと付き合うことをあきらめたり、結婚をあきらめたりする人を減らすために
若者の収入を増やそうとしている人がいます。
どのような形でもいいので、どこからでもいいので、やっとこのことを声に出して言ってくれる人が政治にかかわる人の中から出てきたことは歓迎したいです。
若者の収入を上げても「少子化問題」に効果が出るにはかなりの時間がかかることが予想されます。
ただ、非正規労働者を減らし、若者の収入を上げなければ「少子化問題」は改善しないと考えます。この点は、声を大にして言いたいです。
paralysis「麻痺, 不随, 機能停止, 停滞, 麻痺状態」
[高校]
▢ paralysis [pərǽləsis]「麻痺, 不随, 機能停止, 停滞, 麻痺状態」
▢ 例文
・The strike caused a paralysis of all shipping.
ストライキのため輸送はすべて麻痺状態となった
・facial paralysis
顔面麻痺
・a paralysis of trade
取引の麻痺状態
・cerebral paralysis
脳性麻痺
・suffer creeping paralysis
運動失調症にかかっている
□ パラソルとスノーブラシっすの共存 … この光景、感覚がマヒしてきた
impair「悪くする, 減じる,弱める, 害する, 損なう」
[高校]
▢ impair [impέər]「悪くする, 減じる,弱める, 害する, 損なう」
▢ 例文
・impair usefulness
効果を減じる
・impaired hearing
聴力障害
・hearing-impaired
聴覚に障害のある, 耳の聞こえない
・He are hearing-impaired.
彼は聴覚に障害がある
・One’s health is impaired by overwork.
人の健康は過労によって損なわれる
・Reading impaired my sight.
読書のため視力を悪くした
▢ 覚え方
・▢ コインを追加するべきか、ワンペア … 手が弱まった
・
・
・
・
□「弱くする」関係の単語・熟語 ⇒ コチラ
weaken「を弱くする, を弱める, を弱体化する, を無力にする」
[高校]
▢ weaken [wíːkən]「を弱くする, を弱める, を弱体化する, を無力にする」
※ weaken = weak+en
※ 接尾語 -en は、主に [形容詞] の末尾につけて make, become という意味になります。
week [弱い] の場合は、weeken にすることで「弱くする, 弱くなる」という意味になります。
※ weaken ⇔ strengthen
▢ 例文
・She seems to be weakening daily.
日ごとに衰弱していくようだ
・The major operation weakened the patient.
大手術で患者は体力が衰えた
・The yen has weakened.
円は弱くなった
・The earthquake weakened the dam.
その地震でダムがゆるんだ
・His eyesight is weakening.
視力が弱ってきている
・Measles temporarily weakens immunity.
はしかは免疫性を一時的に弱める
・Lack of exercise weakens the muscles.
運動不足は筋肉を弱くする
falter「弱まる, 衰微する, にぶる」
[高校]
▢ falter [fɔːltər]「弱まる, 衰微する, にぶる」
・
▢ 例文
・The campaign faltered and came to a stop.
・その運動は活力を失ってやめになった
・The economy is faltering badly.
・経済がひどく沈滞している
・Trade began to falter.
・取引が衰えはじめた
・Their willpower began to falter.
・彼らの意志の力が弱まりはじめた
・
・
▢ 覚え方
・▢ インクの瓶を「フォー」と宗教革命のルターが投げて、キリスト教弱まる
・
・
知的宇宙人が地球にやってきたら
※ この記事は英語とは関係ありません。正しいという前提で読まないようお願いします。
・
□ 知的宇宙人が地球にやってきたら
・
エイリアンやクワイエットプレイスに登場する人間を捕食するような宇宙人ではなく、
科学技術が進んだ知的な宇宙人が地球にやってきたらどうなるでしょう。
・
多くの人は、その宇宙人が友好的で地球人と仲良くなるように思ってはないでしょうか。
私は、個人的に別なようなことが起こるように考えています。
地球の資源は略奪され、人類は虐殺されてしまうような気がしています。
これは、人類の歴史や、行いを見れば明らかだと思います。
南アメリカのアステカ王国やインカ帝国はスペインによって滅ぼされ、資源が略奪されました。
その土地にもともと住んでいた住民が金銀などの資源を持っている場合、
その資源を略奪するために圧倒的な武力の差を持って、略奪したり住民を虐殺してしまうのです。
それでは資源や土地を奪うのは、侵略した国に資源や土地がないからなんでしょうか。
今の世界情勢を考えると答えが分かると思います。
他の国を侵略しようとしたり、自国の土地を広げようと積極的に動いているのはどこの国でしょうか。
ウクライナに侵攻しているロシアには広大な土地や資源があります。
資源もあれば広大な土地もあります。この点だけを考えれば他の国に侵攻する理由は全くないのです。
中国は南シナ海に人工島を建設したり、明らかに他の国に属している島などの所有権を主張し中国海警局が挑発的な行動を繰り返しています。
他の国から見れば、それ以上資源や土地が必要なの? と思うくらい中国にも広大な土地と資源があります。
中国とウクライナに共通している点は、広大な土地や莫大な資源があるだけでなく、軍事力もあるのです。
人類が現在より進んだ科学技術や知性を手に入れた時、このような愚かな行動はしなくなるのでしょうか。
私には、悲観的な予想しかできません。
人類の科学技術は確実に進化してきています。ただ歴史を見る限り愚かな戦争を繰り返しています。
人類が、現在よりはるかに進化した科学技術を手に入れ、容易に他の星に行くことができるようになった場合はどうでしょう。
資源がある星に、既に高度な生命がいたとします。
かつてスペインが南アメリカのアステカ王国やインカ帝国を滅ぼしたようなことを、他の星で決してしないと言い切れるでしょうか。
ちょうど、映画「アバター」で描かれているように、人類は資源を得るために他所の星の住民を虐げたり、虐殺はしないのでしょうか。
逆のことも考えられます。別の星で独自の歴史をもって科学技術を発展させ、簡単に宇宙を移動できるようになったとします。
たまたま、宇宙人が地球を見つけ、そこに欲しい資源があった場合、友好的に交渉してくれる保証はないと私には思えてなりません。
・ ・
終わってしまった「アンチヒーロー」
※ この記事は英語とは関係ありません。正しいという前提で読まないようお願いします。
□ 終わってしまった「アンチヒーロー」
2024年06月16日に、ずっと楽しみに見ていた「アンチヒーロー」が終わってしまいました。
最初の数回を見た時は、殺人犯もいろいろな手段を使って無罪にしてしまう弁護士に、
納得がいかないところもあり、途中で見るのを辞めようかととも考えていました。
今考えると、辛抱して最後まで見てよかったと思っています。
06月15日には、最終回を予想する投稿もしています (コチラ)。
緑川検察官が以前から明墨弁護士の味方であることは推測できませんでした。
いろいろと印象的なシーンがありましたが、緒方直人さんの演技は、演技と思えないほど真に迫るものがありました。
それほど登場するシーンは多くなかったのですが、演技ではなく、娘と別れて暮らす死刑囚本人なのでは…と勘違いするほどの名演技でした。
そのシーンを思い出すだけでウルっとしてしまいます。緒方直人さんの演技を見るだけでも「アンチヒーロー」は見る価値があると言えるぐらいでした。
毎回録画していたので、Blu Ray にも保存して永遠保存版にしたいと思います。
appropriate と appreciate が混同してしまう人へ
[高校]
□ appropriate と appreciate が混同してしまう人へ
いろいろ努力しても、どうしても覚えられない時や覚えられない単語などがあります。
そんな時はダジャレなどを使うのもいい方法です。
□ appropriate [əpróupriət]「適切な」
□ 覚え方
アッ プロがプリンをエイト(食べた) … 適切な方法で
※ appropriate の最後の部分の発音は、正確には [éit] ではなく [ət] なので注意をしてください。
最後の部分が eat (食べる)の過去形 ate と同じ形なので「(エイト 食べた)」としています
□ 例文
・take appropriate measures
適切な処置をする
・a dress appropriate for a wedding / a dress appropriate to a wedding
結婚式にふさわしいドレス
□ appreciate [əpríːʃièit]「感謝する」
□ 覚え方
便利なアプリ知らない? エイト(8個)教えてあげる … 感謝するよ
※ eat (食べる)の過去形 ate と 数字の8の eight は同じ [éit] という発音です … コチラ
□ 例文
・I really appreciate your help.
君の協力にはほんと感謝してるよ
・I greatly appreciate your kindness.
ご親切心より感謝いたします
□ 補足説明
語呂合わせやダジャレなどで単語を覚えるのが一つの方法と思います
このような覚え方は、あくまでも単語を最初に覚えるときに使います。
一旦覚えてしまえば、毎回この方法を使う必要はなくなります。
一旦覚えたと思っていても、しばらくお目にかからないと忘れてしまうこともあります。
そんな時に、思い出す方法の一つ、思い出すための糸口になりえます。
ある場所に行く道が1つしかない場合、その道が崖崩れなどで通れなくなればその場所に行くことはできません。
道がいくつかあれば、たとえそのうちの1つが通れなくても別な道を使うことができます。
この覚え方は、う回路のようなものと考えてもらえたらと思います。
このような覚え方を邪道だとかよくない方法だと考える方もいらっしゃいます。
英語をちゃんと学ぶ、正しく発音し正しく書くことができ、ちゃんと話すという観点では邪道かもしれません。
ただ全ての人が人生の中で英語にかかわって生活をするわけでもなく、英語も数学や社会などと同じ多数の教科の一つととらえている人もいると思います。
繰り返し覚えようと努力しても覚えられない単語が、簡単に覚えられる方法があるのであれば、それは覚えるための知恵・工夫ではないかと考えてています。
まぎらわしい単語 ⑩ bald と bold
[高校]
□ まぎらわしい単語 ⑩ bald と bold
□ bald [bɔːld]「はげた, はげ頭の」
※ ball (ボール, 玉) から bald をイメージしましょう。
□ 例文
・a bald head
はげ頭
・a bald person
はげ頭の人
・a bald mountain
はげ山
・思い切った冒険
a bald attack
・大胆な攻撃
get bald / go bald
・頭がはげる
□ bold [bóuld]「大胆な, 恐れを知らぬ, 勇敢な, 果敢な」
※ アメリカのテレビシリーズ STAR TREK の冒頭のナレーションで bold の副詞形 boldly が使われています。
Space: the final frontier. These are the voyages of the starship Enterprise.
Its five-year mission: to explore strange new worlds; to seek out new life and new civilizations;
to boldly go where no man has gone before!
※ 次のシリーズでは no man ⇒ no one と変更されています。
□ 例文
・a bold hero
大胆不敵な英雄
・a bold design
大胆なデザイン
・a boldd adventure
思い切った冒険
・a bold attack
大胆な攻撃
・
finished
[高校]
□ finished
1⃣ finished は ready と言う意味で [形容詞] として使われることがあります。
・The house is not completely finished yet.
家はまだ完全にはできあがっていない (完全に準備ができていない)
〇「それはいつできあがりますか?」は次のような言い方で表すことができます。
・When will it be ready? / How soon will it be ready?
・When will it be finished? / When will it be done?
・When can you let me have it?
2⃣ be
finished は、have finished と同じ意味で、かたぐるしくない会話の中でよく使われます (個人的な話題において)。
・When will you be
finished
reading the training manual?
上記の英文は、次のように書き換えることができます。
・When will you have finished
reading the training manual?
いつ訓練教習マニュアルを読み終えるですか
※ [未来完了形] の詳しい説明は ⇒ コチラ
※ [動詞]を2つ続けて「~することを終える」という場合は、finish の後ろの [動詞] を [動名詞] にする必要があります … 詳しくは ⇒ コチラ
※ training manual は [動名詞]+[名詞] という形をしています … 詳しくは ⇒ コチラ
〇 次の2つの意味の違いはなんでしょうか
㋐ When will you be
finished reading the training manual?
※ こちらの英文は [未来完了形] と同じ意味です
㋑ When will you finish reading the training manual?
※ こちらの英文の will は、未来についての情報を与えたりたずねたりする時に使われる will です … 詳しくは ⇒ コチラ
日本語にすると、このような感じの違いでしょうか。
㋐ いつ訓練教習マニュアル読み終えちゃうの?
㋑ いつ訓練教習マニュアル読み終えるの?
まぎらわしい単語 ㉕ drag / drag
[高校]
□ まぎらわしい単語 ㉕ drag / drug
▢ drag [drǽɡ]「引きずる, 引きずって移動する」
※ drag の a の発音[ǽ] ⇒ コチラ
※ 下のイラストのように、力ずくで引っ張るようなイメージです
▢ drag の例文
・drag a table over to the door
テーブルを戸口まで引きずる.
・I was dragged to the party.
パーティーに引っ張り出された
・I dragged my reluctant son to the dentist.
私はいやがる息子を歯医者に引きずって行った
※ reluctant [rilʌktənt]「気乗りしない, 気の進まない, しぶしぶの」 ⇔ willing
※ reluctant / willing は、高校で覚えたい単語です。
▢ drug [drʌɡ]「薬, 薬品, 薬剤, 薬物」
※ drug の u の発音[ʌ] ⇒ コチラ
※ drug は ドラッグストアの drug です
「代書屋」さん
※ この記事は英語とは関係ありません。正しいという前提で読まないようお願いします。
□ 「代書屋」さん
本日06月17日、免許更新にのため(東京都)高尾警察署に自転車で行ってきました。
手続きは、まず最初にタッチパネル式の機械で必要事項を入力しました。
入力したのは運転免許証の暗証番号や、予約番号などだけでした。
以前は紙にいろいろ記入した記憶があります。免許更新のたびに手続きが簡素化されるのはうれしいことです。
手数料を支払い、視力を測り、写真を撮って講習を受け、新しい免許証を受け取り帰ってきました。
手数料の支払いの窓口にクレジットカード支払いが可能な表示があったので、
クレジットカード支払いをお願いしましたが、視力検査がパスしないと返却手続きが大変だと不満そうに言われ、
結局現金しか受け付けないような雰囲気でした … だったら視力検査の後に手数料支払ににすればいいのに…。
最近行った、数少ない「現金支払い」でした。
以前、東京都国分寺市に住んでいたことがありました。当時は、免許証更新は府中にある運転免許試験場に行っていました。
駅からバスに乗り、運転試験場前で降りると、「代書屋」さんなるものが、通りに面してずらっとありました。
適当な「代書屋」さんに入り、お金を支払うと、免許更新の時に必要な提出書類を日本語版タイプライターのようなもので作ってくれました。
今は、そんな「代書屋」さんを見ることはなくなりました。
当時は「代書屋」さんが、どこの免許更新する場所でもあったと思うですが、今では無くなってしまった仕事の一つだと思います。
何かをたのしみにして待つということが、そのうれしいことの半分に当たる
※ この記事は直接英語とは関係ありません。正しいという前提で読まないようお願いします。
□ 何かをたのしみにして待つということが、そのうれしいことの半分に当たる Looking forward to things is half the pleasure of them.
この文は「赤毛のアン (Anne of Green Gables)」の中で アンが言った言葉です。
その英語と日本語は次のようになります。
“Oh, Marilla, looking forward to things is half the pleasure of them," exclaimed Anne.
「あのね、マリラ、何かをたのしみにして待つということが、そのうれしいことの半分に当たるのよ」とアンは叫んだ。
※ 日本語は 村岡花子さん訳
何かを楽しみにして待つことは「平凡ないつもと変わらない日々の生活」を楽しいものにしてくれているような気がしています。
それは、好きな友達とどこかにでかけることだったり、好きなアーティストのライブコンサートであったり、ライブコンサートの DVDや Blu Ray の発売であったりします。
毎週楽しみにしているドラマは、続きが気になり次の回が待ちきれない…ということもあると思います。
私には、最近そのような楽しみにしていることが多く、楽しみにして待っていることに対して「小さな幸せ」を感じています。
家を建てるとか、どこか遠くに旅行に行くとか、何かのイベントに実際に出かけていくなどではなく、
「ドラマを見る」や「好きなアーティストのライブコンサートの Blu Rayが発売される」… などという他の人から見たら小さなことなのかもしれません。
ただ、他の人からみたら大したことでなくても、個人的には日々の生活が少し楽しくなることなのです。
同じ物事でも、自分がどのように考えることができるか、どのようにとらえるか … で日々の生活が他の日と同じ普通の日にもなり、普通の日が楽しくすることもできるように思えます。
そのような「楽しみにしていること」でも、待っている間は、楽しめるのですが、いよいよその時が来て、やがて楽しみにしていたことは終わってしまったりします。
ドラマは「次の展開が気になる」ことが楽しみの要素だと思うのです。
ドラマには最終回があり、最終回まで見てしまうと、ある程度満足感は得られても「次の気になる展開」はなくなってしまいます。
2024年06月16日時点で、見続けていたドラマのうち「約束」「花咲舞が黙っていない」が終わり、「アンチヒーロー」が本日最終回を迎えます。
「アンメット」も残すところ2回となりました。
ドラマが最終回を迎える時に毎回思うのですが、なぜどのテレビ局も同じような時にドラマを開始して同じような時期にドラマを終わらせるのでしょうか。
ずっと観ていた複数のドラマが同じ週の前後に全て終わってしまい、次のドラマが始まるまでに少し間が開いてしまうのです。
次のドラマが始まるまでに、楽しみにして次の展開を待つドラマがなくなってしまうのです。
ドラマが始まる次期を少しずらしてくれたら、こういった「空白の期間」は無くなったり、短くなったりすることができるのです。
本日(2024年06月16日)には、楽しみにしていたことが2つあります。
この記事が予約投稿される時間には、その2つは既に終わっていると思います。
記事を書いている段階では、「ワクワク感が止まらない」のですが、終わった時のことを考えると、少し寂しいような気もします。
走れメロスとアンチヒーロー
※ この記事は英語とは関係ありません。正しいという前提で読まないようお願いします。
また、この記事は、2024年TBSで放送されている「アンチヒーロー」を見ていない人にはよくわからない記事になります。
この記事は「アンチヒーロー」最終回が放送される06月16日の前日15日に投稿しています。
□ 走れメロスとアンチヒーロー
私が小学生だった時の国語の授業のことです。
先生が「走れメロス」を読んでくれました、しかも途中まで。
物語がどのように展開していくのか気になっていたのですが、
残りの部分がどうなるのか自分たちで考えるように…と宿題になりました。
日曜夜にTBS系で放送されてきた「アンチヒーロー」が16日に最終回を迎えます。
「走れメロス」のように、最終話の展開を考えてみたいと思います。
※ この記事は、「アンチヒーロー」が最終回を迎える16日の前日に投稿しています(2024年06月15日投稿)
□ 証拠品を隠したということで、明墨弁護士が逮捕されました。
明墨弁護士事務所で働く白木が証拠品をもって伊達原検事正の部屋にいたところで前回が終わっています。
何年もかけて手に入れようと努力してきた「志水の無罪を示す証拠」もほんの少しの差で伊達原に奪われ、壊されてしまいました。
明墨弁護士は志水の無罪を示す証拠を手に入れることに行き詰ってきています。
自分の事務所のパラリーガルを裏切ったように見せかけて、警察に自分を逮捕させ、
その裁判の中のやり取りの中で、志水の無罪である手がかりとなる何かを掴む一か八かの方法に出たのではないかと思っています。
頭が切れ沈着冷静で、石橋も叩いて渡るような伊達原検事正が、裁判の中で重要なことを漏らしてしまうことは考えづらいです。
ただ、その伊達原検事正が、裁判のやり取りの中で、矛盾したことか、自分でも気づいていないような決定的なことを言ってしまう … ように予想しています。
押収された証拠と思われる作業着も、自分が逮捕されるために最初から仕込んでいた … のではないかと思っています。
□ 次が、私の予想を導き出したいくつかの情報になります。
〇 本当に白木は明墨弁護士を裏切ったのか
これも明墨護士の指示で、裏切ったように見せかけたのではないかと思っています。
〇 証拠品の血の付いた作業着
証拠品のように見える血の付いた桃山の名前が入った会社の作業着です。
ついていた血は殺害された社長のものではなく、証拠品のように見せかけたもの。
裁判で無罪となった後に、桃山みづから作業着を袋などに入れないで廃棄場に行って捨てました。
しかも、赤峰が自分が証拠品と思われる作業着を捨てることろを見られているのを知りながら捨てていたのです。
これも、意図的に作業着を回収してもらうための行動のようにみえます。
〇 明墨逮捕
わざと逮捕されることにより、因縁の伊達原検事正との直接対決(直接やり取り)をもくろんでいたのではないでしょうか。
容疑者が明墨以外の事件では、それまで別の検察官が担当していましたが、
明墨が容疑者になることで伊達原検事正を引っ張りだせるのでは…と考えた計画によるもの。
現に、「裁判は私が担当します」という緑川の申し出を断って、伊達原自ら担当することにしたのです。
明墨弁護士が逮捕されたのは、町工場社長殺人事件の証拠隠滅に関する容疑です。糸井一家殺人事件とは直接関係がありません。
一見無理に思えますが、別件の証拠隠滅の裁判の中で糸井一家殺人事件と関連付けていくのが残された数少ない手段のように思えます。
〇 志水の無罪を示す証拠
唯一残っていた、死刑囚志水が偶然映り込んでいた盗撮動画が入っていたハードディスクドライブは伊達原によって壊されてしまいました。
あの壊され方を見限りでは、たとえ壊されたドライブを誰かが手に入れても復元するのはほぼ無理のように思われます。
仮に修復できたとしても、専門家でも修復にはかなりの時間がかかるのと、データの一部しか修復できない可能性さえあります。
修復できたデータの中に、見たいデータが入っていることはあまりにも都合がよすぎです。
無罪を示すためには別な証拠が必要です。
志水が無罪であることを知っている「紫ノ宮の父の倉田刑事部長」の気持ちが揺らいでいました。
志水が無罪であることを証言してくれる可能性があります。ただ前回の映像を見る限りでは 倉田は志水が偶然映り込んでいた画像を直接見ていないようです。
たとえ証言してくれたとしても、頭が切れる伊達原に言葉巧みにかわされてしまう可能性があります。
・
〇 志水を有罪に追い込んだ有力な証拠の毒物
糸井一家殺人事件で使われたとされたタリウムには、鑑定結果偽造の疑いがもたれていました。
ただ、鑑定人は数年前に亡くなっていて、前回の放送では鑑定を補助していた人を探しているところまでの話でした。
殺害に使われたのは別の薬物で、鑑定結果が偽証されたものであることを証言してくれる承認を短期間でみつけるのはかなり難しいように思っています。
・・
〇 パラリーガル 白木
ネットで読んでしまったのですが、盗撮されたいた女性が白木なのでは … という説です。
最終話でいきなり新しい登場人物が出てくることも考えづらいこともあり、白木がカギを握っているようにも思えます。
もし、志水の無罪を白木が証明できるのであれば、なぜ今まで黙っていたのか … という疑問が残ります。
もしかしたら、明墨と伊達原検事正の直接やり取りの中で、決定的な無罪の証拠であるというやり取りになるのではないでしょうか。
志水が無罪と知っていなければできないような発言などを伊達原検事正がうっかりしてしまう … という展開があるかもしれません。
たとえば「盗撮動画に映っていたのは実は私だった」という内容を白木が証言し、伊達原検事正が「そんなハズはない」と、
盗撮動画を見てなければ知りえない事実をうっかり言ってしまう … と言うようなことです。
・
〇 糸井一家殺人事件の真犯人
糸井一家殺人事件の真犯人がまだ見つかっていません。
十数年見つかっていない真犯人が突然見つかるという展開は考えづらいです。
しかも 糸井一家殺人事件は志水が犯人ということで結審しているため、もう警察は捜査をしていません。
もしかすると、今まで登場した人物の中に真犯人がいるのかもしれません。
・
□ 走れメロスのその後
宿題となった、残りの部分の話ですが、面白かった友達の話は覚えているのですが、自分がどのような物語を作ったかは全く記憶にないのです。
当時、物語の最後が気になった私は、走れメロスの残りの部分を勝手に読んでしまいました。
クラスのみんなに「続きはこうなるんだぜ…」と得意げに話していたのですが、
先生にばれて叱られてしまいました。
物語は、全く自由に作っていいのです。ただ自由と言っても、私には他の人が驚くような物語を作る才能はないようなのです。
たとえ、それが途中まで読んだ「走れメロス」や、最終回待ちの「アンチヒーロー」の続きを考えるような物でもです。
・
・・
□ アンチヒーローのの相関図は ⇒ コチラ
(外部のWebが開きます)
・・
□ アンチヒーロー相関図 (TBSのホームページようり拝借しています)
・明墨弁護士 (長谷川 正樹)
・赤峰(北村匠海) … 明墨の事務所で働く弁護士
・紫ノ宮(堀田真由) … 明墨の事務所で働く弁護士
・白木(大島優子) … パラリーガル
・伊達原(野村萬斎) … 検事正
・緑川(木村佳乃) … 検察官
・桃山(岩田剛典) … 羽木精工の社員
・志水(緒方直人) … 糸井一家殺人事件で犯人とされている死刑囚
まぎらわしい単語 ㉑ crash / crush
[高校]
□ まぎらわしい単語 ㉑ crash / crush
□ crash [krǽʃ]「衝突する, 衝突事故を起こす」
※ crash の詳細は ⇒ コチラ
※ 衝突するのは car なので crach には car の a が含まれます。
・・
・
□ crush [krʌʃ]「押しつぶす, 押し固める」
※ 日本語で「クラッシュアーモンド」などという場合の クラッシュは この crush です。
ただし英語では crushed almond と言います … フライドチキン方式 ⇒ コチラ
・
・
□ 例文
・crush [out] the juice from an orange
オレンジの果汁を搾る
・crush leather
革をなめす
・crush grapes for wine
ぶどう酒を造るためにぶどうをつぶす
・crushed garlic
つぶしたにんにく
・crush a cockroach under one’s foot
ゴキブリを足で踏みつぶす
・fill a glass half full with crushed ice
グラスに半分砕いた氷を入れる
末尾が voke で終わる単語を集めました
必ずしも友達とは限らない mate
[高校][一般]
□ 必ずしも友達とは限らない mate … -mate で終わる単語を集めました
・※ mate が付くと「友達」のように思うかもしれませんが、
・・
mate はどちらかと言うと「仲間」や「同僚」に近い意味合いを持っています。
・
・□ mate [méit]「友達, 仲間」
・□ classmate「同級生, クラスメート」
・□ teammate「チームの一員」
・□ workmate「仕事仲間」
・□ roommate「同宿者,同室者,同居人」
・□ housemate「同居人」 / flatmate「フラットの同居人」
・□ inmate [ínmèit]「[病院・施設・刑務所などの] 被収容者」
・□ callmate「刑務所の同室者」
・□ comate「仲間, 相棒, 連れ」
・□ crewmate「同僚乗務員, (特に)宇宙船乗組員」
・□ automate [ɔːtəmèit]「オートメーション化する,自動化する」
・□ checkmate [tʃékmèit]「[チェス] チェックメート, 詰み」
・□ climate [kláimit]「気候」
・□ cremate [kríːmeit]「火葬にする, 荼毘(だび)に付す」
・□ animate [ǽnəmèit]「動画化する」
・□ estimate [éstəmèit]「見積もる」
・
・・
practice [prǽktis]「(~することを)練習する」
[中学][高校]
□ practice [prǽktis]「(~することを)練習する」
※「~することを」「練習する」と言う時「~すること」は [不定詞] ではなく [動名詞] を使います。
※ practice は [動名詞] を好む [動詞] メラフェプスの 1つです … メラフェプスの詳しい説明は ⇒ コチラ
※ practice の覚え方などは ⇒ コチラ
□ 例文
・practice the violin / practice
playing the violin
バイオリンの練習をする
・practice
playing tennis
テニスの練習をする
・practice
painting
絵をかく練習をす
・practice
reading
読み方(朗読)の練習をする
映画 フライ [MIGRATION]
[中学][高校]
□ 映画 フライ [MIGRATION]
2024年06月09日、Universal Pictures のアニメ映画「FLY! フライ」を blu Ray で観ました。
この映画は渡り鳥なのに移動したことがないカモの家族のお話です。
最初は、英語音声・日本語字幕で観ていましたが、確認したいフレーズが出たところから英語字幕にして観ました。
他のアメリカのアニメにも言えることですが、アニメ以外の映画に比べて聞き取りやすいです。
同じ移動したことがないカモの家族が渡りをする映画を作っても、
アメリカだからこそできるストーリー展開のアニメだと感じました。
日本で作ったら、きっと別な感じのアニメになんだろうな…と思いました。
最初にタイトルを見た時に「FLY!」と始まるので、英語のタイトルかと思ったら
英語のタイトルは migration でした。
※ 映画のタイトルで「フライ」と聞くと、
転送実験中に人間とハエが合体してしまったSF映画「ザ・フライ」を思い浮かべる人も多いかもしれません。
□ migration [maiɡréiʃən]「移動, 渡り」
・
最近「てんとう虫」見ましたか?
※ この記事は英語とは関係ありません。正しいという前提で読まないようお願いします。
・
□ 最近「てんとう虫」見ましたか?
・
・そういえば、最近「てんとう虫」見てないな… と思う出来事がありました。
・英語の質問をするサイトに下記のような質問を見つけました。
・「TOEIC900点は簡単過ぎませんか?てんとう虫を英語でなんというか知らないレベルでも取れるんですよ?てんとう虫を知らないなんて、英語中級者にも満たないと思いますが」
・
・質問の内容はさておき、そう言われると、最近「てんとう虫」を見てないな … と思いました。
・東京などの都市に住んでいて、あまり外に出かけない生活をしていると「てんとう虫」は何年も見なくても不思議ではないのです。
・実際の「てんとう虫」も絵本でもテレビで「てんとう虫」を何年も見かけていない場合、
・日常生活で「てんとう虫」という言葉を使う機会は考えられません。
・友達や知り合いから「てんとう虫」の話を聞いたりするような場合も考えずらいものがあります。
・日常生活で使わない単語は、特に覚えなくて生活に支障がないのです。
・もし、「てんとう虫」という言葉が思いだせなければ、調べたり誰かに聞けばいい単語なのです。
・
・
・
朝はパン~♪ 朝でも on
[高校][一般]
□ 朝はパン~♪ 朝でも on
● 通常、日や曜日など1日単位の時には [前置詞] は on を使い、その他は in を使います。
・We were not allowed out on Saturdays.
土曜日には外出を許可されなかった
● 1日の一部分を表す次のような場合(午前中/ 午後 など)は in や at をつかいます。
・ in the morning / in the afternoon, in the evening, at night
● ただし、下記のように in や at を使いたい場合でも、説明がつく場合や、特定の日/ 午後/ 晩/ 夜 の場合には on を用います。
・See you on Monday morning.
月曜朝に会いましょう
・We met on a cold morning in early winter.
初冬のある寒い朝に私たちは出逢った
・on a clear night,
・ある晴れた夜に
・I’d like to take half a day off on the morning of September 8th.
9月8日の午前に半休を取りたいと思います
※ 曜日や月などの場合でも this / last / next がつく場合は、[前置詞] は使いません。
・this week (今週) / kast month (先月) / next year (来年)
※ in the night と at night
〇 in the night は特定の夜の時に使われ、at night は特定されてない夜の場合に使われます。
・I sat up late in the night.
その夜、夜更かしをした
・ I don’t usually sit up late at night.
私は普通夜更かしをしない
※[重要熟語] sit up late / stay up lste:「夜更かしをする」
前置詞が2つ続く場合
[高校]
□ 前置詞が2つ続く場合
[前置詞] は、[名詞]の前に置くものです。なので、[前置詞]の後ろには[名詞] (相当)のものが来るはずです。
だから [前置詞] の後ろに [前置詞] があるのを見ると違和感を感じたり、間違いではないかと思う人がいるのも不思議ではありません。
※ [前置詞] の詳しい説明は ⇒ コチラ
□ 受け身
「見知らぬ人が私に話しかけてきた」を英語にすると次のような文になります。
・ A stranger spoke to me.
この文を受け身にして「見知らぬ人に話し掛けられた」としてみます。
・I was spoken to
by a stranger.
※ 英文は下記の ㋐ と ㋑ の「合わせ技」ということになります。
㋐ 「〇〇に話かける」は speak to
㋑ 受け身の「□□によって」 は by □□
□ 熟語・イディオム・句動詞
call [in] at [場所] / call [in] on [人]「…を訪ねる」
※call [in] at [場所] / call [in] on [人]「…を訪ねる」詳しい説明は ⇒ コチラ
※ 下記の ㋐ と ㋑ の「合わせ技」という考え方もできます。
㋐ 訪ねる, 立ち寄る という call in という句動詞
㋑ 「~を」という [前置詞] at [場所] や on [人]
意外と知らない plenty
[高校][一般]
□ 意外と知らない plenty
英文の中にときどき plenty という単語を見つけると思います。
辞書で調べると「十分, たくさん, たくさんの」などと意味が書いてあります。
「ふ~ん、そうなんだ」と思って次の英文を読んだりします。
よくよく考えると、many や much, a lot of などという同じような意味の言い方があるのに
「plenty を使う意味は何?」と思ったことはないでしょうか。
似た単語の違いを理解するのに役に立つ場合が多いのが英英辞典です。
Oxford University Press の 『Oxford Dictionary of English』 で調べると次のような説明が乗っていました。
□ plenty [plénti]「a large or sufficient amount or quantity; more than enough」
ここで、重要なのが 「more than enough (十分以上)」 ということです。
この意味を覚えておけば、次に plenty が使われている文章を見たときに、理解度が変わってくると思います。
many や much, a lot of でない plenty でないと表現できない感じが理解できると思います。
□ 注意事項
・ plenty は通常 plenty of という形で使われます。a lot of という表現に影響されて
a plenty of と a を付けないようにしましょう。
・ 通常、否定文では plenty ではなく、much や many を、疑問文では enough を使います。
□ 例文
・Plenty of time is available.
時間はたっぷりある
・That boy has plenty of good inside her.
彼女にはなかなかいいところがある
・We left plenty of work for him. / We left him plenty of work.
彼にたくさんの仕事を残しておいた
・He wants plenty of rest.
彼には十分な休息が必要だ
ネイティブも発音を間違える Pronunciation
[高校][一般]
□ ネイティブも発音を間違える pronunciation
「発音する」という英語は pronounce になります。
□ pronounce [prənáuns][動詞]「発音する」
この発音が「プロナウンス」なので、pronounce の名詞形 pronunciation は「プロナウンシエイション」と思っている人が意外といるのです。
実は、発音は「プロナウンシエイション」というより「プロナンシエイション」なのです。
□ pronunciation [prənʌnsiéiʃən][名詞]「発音, 発音すること」
□ どうして、このように思いこんでしまうかというと、[動詞] と [名詞] の綴り(つづり)の違いによるのです。
pronounce を名詞形にする場合、普通に考えると 最後の e を取り除き、iation をつけて pronounciation と思っていないでしょうか。
実は n と n の間の綴りが同じ ou ではなく、[動詞] が ou に対して [名詞] が u となっています。
□[動詞] pronounce
□[名詞] pronunciation … 正しい綴り
※ u の発音は [ʌ] となります。例: cup / cut / run
□[名詞] pronounciation … 間違った綴り
※ ou の発音は [áu] となります。例: out / our / house