このサイトでは、ユーザーの利便性向上・記事などの改善を目的として Cookie (クッキー) を使用しています。
中央部分に「使用の Cookie に関して英文・日本語併記の Manage Consent」が表示されます。
同意される方は [Accept (同意)]ボタンを押していただくようお願いいたします。
[Accept (同意)] ボタンをクリックすることで、
利用者(このサイトの訪問者)の方はこのサイトで Cookie の使用に同意していただいたことになります。

因幡の白兎 (いなばのしろうさぎ)

2024-06-02話題 (その他・英語に関係ないもの)

英語とは全く関係がありません正しいという前提では読まないようにお願いします
 
因幡の白兎 (いなばのしろうさぎ)
 
 「因幡の兎」は、「古事記」に紹介されている神話のようです。
次のような話と記憶しています。
 白うさぎは、海を渡って向う岸に行きたいと思い、サメをだましてサメの背中を飛び移りながら海を移動していました。
ほとんど向う岸に渡ることができるようなところで、サメに向う岸に渡りたいからだましたことをばらしてしまいました。
それを聞いて怒ったサメに皮をはがされてしまった…というようなお話でした。
 
  このお話を聞いて、感じることは人それぞれだと思います。
私の場合は、このお話を思いだすのが、何かをしていて「ほとんどうまくいっている時」なのです。
「99%成功だろう」と喜んでいたときに、予期しないことが起きて失敗してしまうようなことを何回か経験したことがあります。
「ほぼ成功」という時でも「本当に確実になる最後まで気を抜かない」と言うのを肝に銘ずるために、この「因幡の兎」を思い出すようにしているのです。