日野 無料英語教室 ひあら (無料塾)では、
 経済的に苦しいご家庭の子供さんたちのために無料で英語をお教えいたします

 無料教室だから「やらないよりはまし」ではなく、高い確率で確実に英語の実力を上げることができます。

 ■ 新しい投稿は、上部の [HOME] ⇒ [新規投稿] をクリックしてください。

未分類

[高校入試]
東京都立高校入試問題 [単語編] ② [工事中]
 
 ここでは、東京都立高校入試問題で使われている関係代名詞を中心に説明します。
  関係代名詞の説明コチラ
 入学試験の問題の中に使われている関係代名詞はいくつかの意味で重要になってきます。
 
  関係代名詞が使われた文は長くなる傾向にあります。
  意味を理解するのがより難しくなります。
 
  関係代名詞は、中学の教科書では3年生の中盤以降に登場します。
  学校で関係代名詞を学んでから、練習などに十分な時間が取れないで
  理解が浅い状態で入学試験に臨む場合も考えられます。
  この場合、長文問題に書かれている内容がよく理解できない場合も考えられます。
  また、作文で何を書く内容の指示の中に関係代名詞が使われている場合があり。
  書かなければならない作文の内容が理解できない可能性があります。
 
 関係代名詞をより難しくさせている他の理由
  ・中学で学ぶ関係代名詞には3種類あります: which / who / that
  ・関係代名詞として使われる which / who / that には他の使い方もあります。
  ・文の中で which / who / that を見かけても関係代名詞でない場合があります。
  ・関係代名詞の中には、省略できる場合があり試験問題の中でも省略されている英文がいくつかあります
   関係代名詞省略されていると、目印になるものがないため慣れない間は難しく感じます
 
□ 2025年02月に行われた東京都立高校入試問題での使用例になります
 ※ [ ] 内の数字は使われていた回数を示しています。
 
 which
  疑問詞 [1]
  Which should we do?
 
  関係代名詞 [1]
  ・Shota visited the art musium which was on the list of volunteer programme.
 
 who
  関係代名詞 [2]
  ・Seeing the person who lived near the street on a hill is a good idea for Akito.
  ・He way some staff members who were trying to carry many water bottles.
 
 that [48]
  ・that として 42回登場
  ・that’s として 6回登場
   that には、様々な使い方があり、文の中で that を見かけた時に、どの使い方かを判断する必要があります。
 
  □ あの、その [13]
   That person lived near the street.
   That was interesting for me.
 
  □ 前の文を指し示す [13]
   ・I was happy to hear that.
   That's right.
   Thats nice. [3]
   That's a goood idea.
 
   □ 接続詞 [13] …「~ということ」
   ・I think that learning more about this town may be a good chance to enjoy learning history.
   ・He thought that he couldn’t do the volunteer work and felt sad.
 
  □ 関係代名詞 [7] … 後ろから前の名詞に情報をプラスする働きをしています。
   ・Then you can use the line that you usually use.
   ・You asked me, “Do you have something that you want to practice more?”
    ※ 英作文の書くべき内容を示している文で関係代名詞が使われていました。
 
  □ that 構文の中で [2] …「とても~なので…だ」
   ・He was so happy about it that he tried to help other staff members, too.
   ・Shota was so nervous that he couldn’t do his job.
 
 
 
 
 
 
 
※ 東京都立高校 入学試験 [対策]  ⇒ コチラ
 

未分類

※ この記事は英語とは関係ありません正しいという前提で読まないようお願いします
 
少し見直したぞ 杉村 太蔵 さん
 
  政治評論家の杉村 太蔵さんはご存じでしょうか。
 実は、個人的にあまり好きではありませんでした。
 コメントを聞いても、何か浅い感じがして「なるほど」と感じることがなかったのが理由でした。
 
 本日、2025年03月02日にTBS系で放送されたサンデージャポンを見ました。
 杉村 太蔵さんはレギュラーで出演されており、今回のコメントを聞いて少し見直しました
 番組では、高額療養費や、給食無料化、高校の授業料の無償化などを取り上げていました。
 
  杉村さんのコメントは下記のようなモノでした。
 結婚できないと言っている方は経済的不安がある
 裏を返せば、結婚できている方は、一定の年収がある方なんです
 
 一定の年収がある方が結婚して子供が生まれたら医療費は無料、昨年から児童手当も所得制限なしで支給
 これから高校授業料も無償化される
 一方で経済的事情でなかなか結婚に踏み切れない単身世帯は、350万円の年収で保険料が年間50万円年間取られている。
 高額療養費は値上げをするのに、富裕層の子供達の医療費がただになっている。どう考えてもバランスが悪い
 この国の将来を考えたら、負担できる人が負担しないと持たないとも言っていました。
 
  一般の人から見ると、杉村 太蔵さんは富裕層に属しています。
 杉村さん曰く、自分自身に関して言えば児童手当や高校授業料の無償化は必要ないと言うのです。
 実際「富裕層」と呼ばれる所得を得ている人は、
 特に児童手当や高校授業料を無償化してもらわなくも、特に困ることはまずないのではないでしょうか。
 
 サンデージャポンに出演している人の多くは「富裕層」に属していると思われます。
 ただ、その人たちの中で「ある程度以上の収入がある自分たちに児童手当や授業料無償化は不要だ」という意見を言うのを聞いたことがなかったのです。
 
 実は、先週サンデージャポンを見ていた時も、杉村 太蔵さんのコメントに少し感心したのを思いだしました。
 弱い者の味方をしてくれる杉村 太蔵さんが少し素敵に見えました
 
    
 

未分類

※ この記事は直接英語とは関係ありません正しいという前提で読まないようお願いします
 
 賞味期限
 
 冷蔵庫を開けて1週間前に買ってきていたマカロニサラダを発見しました。
 賞味期限は1週間前です。
 私の場合、商品に書かれている賞味期限は「目安」です。
 まず蓋を開けて目で確認し、においをかぎます。
 悪くなっている感じはしません。
 少しつまんで食べてみます。酸っぱくなったり悪くなっている味もしません。
 そのまま全部食べてしまいました。
 
 家で作ったおかずには「賞味期限」はありません。
 実家で暮らしていたころは、おかずが悪くなっている時は、だいたい父が教えてくれました。
 「ちょっと酸っぱい、食べない方がいいな…」という感じでした。
 私の場合も、買ってきたお惣菜などでも賞味期限は目安であって
 食べることができるかどうかは、見た目と臭いと味で判断しています。
 ただ、卵だけはサルモネラ菌の心配があるため、
 少し長く保存してしまったものは必ず熱を加えてから食べるようにしています。
 私の判断基準は、あくまでも個人的なものです。他の方にはお勧めはしません
 
   
 

未分類

この記事は英語とは関係ありません正しいという前提で読まないようお願いします
 
Windows ブルー画面
 
 2024年07月19日に世界中のWindows パソコンの多くががブルー画面になり使えなくなりました。
 世界的な出来事だと聞いて、映画のターミネーターシリーズに登場する「サイバーダイン製スカイネット」を思いだした人はいなかったでしょうか。
 ターミネーターの中でインターネットに接続された機器が全て乗っ取られるのですが、
 ターミネーターの中で起こった出来事が実際に起きると、おそらくこのような感じになるのかと今回の出来事は想像させてくれました。
 
・  

未分類

この記事は英語とは関係ありません正しいという前提で読まないようお願いします
 
節水で水道代が上がる!?
 
  先日、NHKのクローズアップ現在だったと思うのですが、水道管の老朽化についての特集をしていました。
 全国各地で、水道管の老朽化が問題になっているようです。
 水道管が老朽化した場合、新しい水道管に取り換える必要があるのですが、その財源のほとんどは水道料金らしいのです。
 その水道料金なのですが、水道の使用量が減ってきているようなのです。
 ある自治体によれば、世帯数は増えてきているのに、水道使用量は逆に減ってきいているようなのです。
 水道使用量が減ってきている要因として考えられるのは、最近使われるようになった節水機能が付いた機器です。
 水道使用量が減ってくると、水道管の取り換え費用などが賄えなくなってくるため、水道料金を上げざるを得ない自治体も出てくるようなのです。
 不必要な水は使わない方がいいに決まっています。
 そのような節水機能がついた機器を使うことによって水道料金が下がるのを期待しているのに
 そのような機器を使うことで逆に水道料金が上がる…という皮肉なことにもなりかねない状況らしいのです。

・  

未分類

[高校]
dupe [djúːp]「だます, かつぐ」「だまされやすい人, ぼんやり者, 間抜け」

▢ 例文
・The mother says her son has been duped by a friend.
その母親は,息子は友人にだまされているのだと言う
・I was made a dupe of by my own lawyer.
私自身の弁護士にカモにされた
・She was duped out of her life savings.
一生をかけてためた貯金をだまし取られた
・I feel sorry for him for having been duped out of all his property.
だまされたあげく財産を全部失った彼をあわれに思う

▢ 名探偵曰く「人をだます人は、デユーって言ったあとにおならをーとする」らしい



「だます」関連の単語・熟語コチラ

未分類

[高校]
reprove [riprúːv]「 (特に穏やかに)注意する, たしなめる, とがめる」

例文
・I reproved him for his carelessness.
彼の不注意をしかった
・She reproved me for forgetting her birthday.
彼女の誕生日を忘れたことで私をとがめた
・He reproved his wife for her carelessness.
妻の不注意をなじった
reprove a boy for staying out late
帰宅が遅いと子供をしかる

▢「しかる」関連の単語・熟語 ⇒ コチラ

未分類

下記の固定ページを作成しました。
① [代名詞] ⇒ コチラ
※ 固定ページは作成していましたが、中身がありませんでした。今回中身を作成しました。
「後回し」にしていましたが、いろいろ説明するために[代名詞]の情報が必要となりました。

目的語[O]・補語[C]コチラ
※ 新規作成しました。本ホームページの内容や、学校の授業や教科書・参考書などを理解するために[目的語][補語]の特徴などを知っておくことも大切です。

[動詞] + A + B (call / make など)コチラ
※ しばらく[準備中]で中身がありませんでしたが、今回作成しました。
※ ずっと気になっていた内容をやっと作成することができました。