日野 無料英語教室 ひあら (無料塾)では、
 経済的に苦しいご家庭の子供さんたちのために無料で英語をお教えいたします

 無料教室だから「やらないよりはまし」ではなく、高い確率で確実に英語の実力を上げることができます。

 ■ 新しい投稿は、上部の [HOME] ⇒ [新規投稿] をクリックしてください。

話題 (その他・英語に関係ないもの)

※ この記事は直接英語とは関係ありません正しいという前提で読まないようお願いします
 
ジュンク堂書店
 
 (2024年09月07日(土)に映画を観に立川市に行ってきました。
 駅前のビルの壁に「ジュンク堂書店」の看板を見かけ、いつ見ても妙な名前だな…と思いました。
 
 そんな後、インターネットでジュンク堂書店」の名前の由来を見かけました
 
 □ 下記は丸善ジュンク堂の投稿の引用です。
  「本日9月10日は『工藤の日』ですね。
  皆さんご存知かもしれませんが、改めて。
  創業者の父親の名前が『工藤 淳(クドウ ジュン)』その苗字と名前を入れ替えて『ジュンク堂』これが『ジュンク堂書店』の名前の由来ですからね。
  皆さん覚えておいて下さいね~」
 
 会社名の由来などを知っていれば、話題の一つになりえますが、
 クイズ番組に出る人以外は会社名の由来などを知っていても特にいいことがあるとも思えません。
 知らなくても、生きていくには支障がありません。
 英単語なども同じで、英単語の成り立ちを知っていれば役に立つこともあるかもしれませんが
 多くの場合は、成り立ちを知らなくても支障なく英語の学習ができます
 
   ・

話題 (その他・英語に関係ないもの)

 この記事は英語と全く関係がありません正しいという前提で読まないようにお願いします
 
水金地火木土天アーメン
 
 これは、女子高校生の主人公トツ子が他の2人とバンドを作って活動するアニメ映画「きみの色」の中で登場する歌詞の一説です。
 主人公は授業で、太陽系の惑星の説明を聞いてこの歌詞を思いつきました。
 その授業のシーンも少し登場するのですが、ビデオを見ながら「太陽系には地球を除いて8個の惑星がある…」と説明されていました。
 なに? … 水星・金星・[地球]・火星・木星・土星・天王星・海王星・冥王星 … あれ、冥王星まで含まれている
 しかも「水金地火木土天アーメン」の歌詞は、冥王星も入っていないと成り立たない歌詞のように思われます。
 
 「この映画、時代設定はいつ?」「昭和か?」
 あれ、でも映画の中でスマホ使っているしなぁ…そんなに昔ではないはず …
 インターネットで調べると冥王星が惑星から外れ、準惑星に分類されたのは2006年のようです。
 それに伴い、教科書も修正されています。
 2006年より前に、太陽系の惑星を覚えて、情報をアップデートできていない人は、まだ「水金地火木土天海」なのかもしれません。
 
 ここで、言いたいのは学校で学んだ内容は、いつまでたっても不変ではないということです。
 いろいろ研究や調査が進んで、以前正しいと思われていたことも実は間違いだった…ということもありうるようです。
 
 「いい国(1192)作るぞ鎌倉幕府」と覚えた鎌倉幕府の始まりは1192年から1185年に修正されました。2012年のことのようです。
 冥王星が惑星でも惑星でなくなっても、鎌倉幕府が始まったのが1192年でも1185年でも、ほとんどの人の人生にとってはどうでもいいことです。
 ただ、何かを他の人に伝える時には、自分が覚えていることや正しいと思っていることが相変わらず正しいかどうか確認する必要があるかもしれません
 
 ちなみに、映画「きみの色」は、2024年09月07日(土)に観に行きました。
 映画館の中は中高生が多く、少し場違いな感じがしました。映画自体は面白かったですよ。
 
   

話題 (その他・英語に関係ないもの)

この記事は英語と全く関係がありません正しいという前提で読まないようにお願いします
 
マッチ棒
 
 インターネットを閲覧するために使うブラウザというものがあり、
 ブラウザの中には、新しいタブを開くとニュースやいろいろな記事を表示するものがあります。
 新しいタブを開いた時に、たまたまマッチ棒を使ったクイズが出てきました。
 マッチ棒を2本動かして、四角形を□個作ってください」…というようなクイズでした。
 ある年齢から上の人にはなじみのあるクイズだと思います。
 ただ、ある年齢層より若い人には「マッチ棒」自体が理解できるのか…と思ってしまいました。
 以前は、ストーブやコンロに火をつける時にマッチを使っていました。
 喫茶店では、そのお店オリジナルの無料のマッチが置いてあるところも多く、マッチ箱集めを趣味としている人もいたくらいでした。
 
 最近は、ストーブやコンロに火をつける時は、最初からストーブやコンロ本体に火をつける機能がついていたりします。
 そのような機能がない古いタイプのストーブやコンロに火をつける時でも、だいたいライターなどを使い、
 マッチを使う機会は日常生活でほとんどないのではないでしょうか。
 そんな世の中なので、マッチを見たことがない人がいても不思議ではありません。
 「マッチ売りの少女」の話を読んでも、「マッチって何?」とか「マッチ売りって何?」と疑問に思うかもしれません。
 世の中には新しくて便利なものがどんどん出てきています。
 一方でだんだんと見かけなくなる物も増えてきているように感じます。


発音

この記事は英語と関係しますが、全てを正しいという前提で読まないようお願いします
 
 □「厚切り
 
 カルビーから「ザ厚切り」というポテトチップスが発売されました。
 そのテレビコマーシャルの中で、
 女優の上戸彩さんと、お笑い芸人の厚切りジェイソンさんがオンラインで英会話レッスンをしています。
 上戸彩さんがポテトチップスを持ちながら「厚切り」と言うと、厚切りジェイソンさんが「厚切り」と訂正し
 上戸彩さんがまた「厚切り」と言い、厚切りジェイソンさんが「厚切り」と訂正するやり取りが繰り替えされます。
 
 英語では、で始まる名詞に the を付けると the の発音は「」と発音し、
 で始まる名詞に the を付けた場合、the は「」と発音すると学校で習います。
 中学・高校では、学校で説明される通りに覚えるのが無難です。
  ・the car … 学校では「ザ・カー」と発音するよう習います。
  ・the apple … 学校では「・アップル」と発音するよう習います。
 
  さて、実際は学校で習うように発音するのでしょうか。
 以前、アメリカのフィラデルフィアからやってきたアメリカ人の先生に英会話を習っていたことがあります。
 その先生曰く、その先生が済んでいたフィラデルフィアでは、
 the を「」と発音すると「気取っている」と思われるので、みんな「」と発音しているということでした。
 たいして英語ががうまくない日本人が the を「」と発音しようが「」と発音しようが誰も気にしないと思います。
 ただ、日本人であっても英語がネイティブレベルの人が、その土地で話されるように話さないと「気取っている」と思われることもありそうです。
 the apple を「・アップル」ではなく、「・アップル」というのは
 関西で生まれ育った人が、大学進学などで東京に行き「だけどさぁ~」とか「〇〇じゃん」というような話し方になったのを聞いて
 「おまえ、東京に魂売ってもうたのか」という感じに似ているのかもしれません。
 
 私自身は、自分でも英語を学び、また英語を教えている立場ですが、個人的には「the は全部 の発音でいいのじゃないの」と思っています。
 どちらが正解かなどは別として、細かいことを気にするのは、英語がかなり上達してからでいいのです。
 
 で始まる名詞の前の the は って発音するんやで」「しらんけど」
 
・  

話題 (その他・英語に関係ないもの)

 この記事は英語と関係ありません。正しいという前提で読まないようお願いします。
 
関東大震災
 
 地震が起きると、地震が収まるまで何秒かかるか数えてしまうのは私だけでしょうか。
 地震発生直後に、地震の様子を聞かれると、インタビューされた人は縦揺れか横揺れか、それと地震の長さを答えていいます。
 地震の長さが数十秒だと、長いと感じます。
 数十秒続く大きな地震を体感したら、何らかの被害があることを覚悟してしまうかもしれません。
 数十秒ではなく、それが10分続いたらどうでしょう
 
 1923年(大正12年) 9月1日 11時58分に関東大震災が発生しました。
 あるテレビ番組を見ていたら、その関東大震災は、地震計の針が最大値を振り切れるほどの大きさで、
 しかも、その揺れが10分ほど続いたようなのです。
 大きな地震が数十秒続いても恐怖なのに、それが10分も続いたら「日本が沈没するのでは…」と思うくらいの恐怖なのではないでしょうか。
 ニュースで関東大震災を取り上げる時に、長く続いたことはあまり伝えていないような気がします。
 10分も続く大地震が実際に起こりうることを覚えておいた方がいいようです。
 
 
 関東大震災では、「三つ子地震」と呼ばれる次の巨大な揺れが三つ続けて発生しています。
 11時58分にM7.9の本震が発生
 その3分後の12時01分にM7.2 の地震が発生
 その2分後の12時03分にM7.3 の地震が発生
 
   

話題 (その他・英語に関係ないもの)

この記事は英語とは関係ありません正しいという前提で読まないようお願いします
 
最接近真犯人
 
 私の中で、聞いた時に本来の漢字と違う感じをイメージしてしまう日本語がいくつかあります。
 そのうちの2つを紹介します。
 
 最接近 (さいせっきん) … これを聞くと、どうしても「再接近」と思ってしまいます。
  「台風などが最接近」と聞くと、なんとなく「2度目の接近」と考えてしまうのです。
  最接近 (さいせっきん) ではなく、「最も接近」と言ってほしいと思っています。
 
  真犯人 (しんはんにん) … これを聞くと、どうしても「 新犯人」と思ってしまいます。
  犯人と思われている人がいて、その人は「旧犯人」、そして新しく見つかった犯人が「新犯人」と考えてしまうのです。
  「真犯人はお前だ!」の代わりに「真の犯人はお前だ!」と言ってもらうと、私にはわかりやすいのですが…
 
  ・


名詞

[中学][高校]
数えられる名詞は …
 
 英文の中で数えられる名詞を使うときは、次の㋐・㋑・㋒うの3つのうちのどれかにしなければなりません。
 どれも選択しないのは、通常「間違い」と考えられます … チェックになります。
 
 ㋐ 名詞の前に a / an または the を付ける
 ㋑ 名詞の前に mythis / that などをつける
  ※ my の他に your / our / his / her / its / their を使うことがあります。
  ※ this や that の代わりに these や those を使うことがあります。
 ㋒ 名詞を複数形にする
 
 〇 上記を踏まえて、下記の英文は正しいでしょうか?
  I like cat.
 
 〇「別に変じゃないけど」…と思う人がいるかもしれません。
  cat は数えられる名詞なので、上の説明では、㋐ または ㋑ または ㋒ にしなければなりません。
  どれを選ぶかで、意味合いや聞いた感じが変わってきます。
 ㋐ I like a cat.
  ※ cat の最初の発音が母音ではないため、I like an cat. とは言えません。
  ※ 文法的には間違いではありませんが「私は猫が好き」と言いたいときは一般的な言い方ではありません。
 ㋐ I like the cat.
  ※ 訳は「私はその猫が好きだ」もしくは「私は猫というものが好きだ」という感じになります。
 ㋑ I like my cat.
  私は私の猫が好き
 ㋑ I like your cat. とも言えます。
  君の猫が好き
 ㋒ I like cats.
  猫が好き
  
  
  
  
  
  

 例外
  列車 train は数えられる名詞です、通常は a train / the train / our train / trains などとしなければなりませんが、
  「そこへ電車で行った」などと、交通手段を言うときは、train の前に何もつけず、複数形にもしません。
  ・We went there by train.
 
   
 
 冠詞
  a / an / the は冠詞と呼ばれています。
  冠詞は、英語の文法の中でも一番難しいものの一つです。
  何年も英語を勉強していても、冠詞の使い方を迷うこともあります。
  ただ、冠詞を正しくつかえなくても重要な問題にならないことがほとんどです。
 
  冠詞は難しいと書きましたが、中には覚えるだけの簡単なものもあります。
  比較的簡単なものから覚え、じょじょにできるようになっていけばいいです。
   ※「楽器を演奏する」場合は、楽器の前には the をつける … などが比較的簡単なものです。
   冠詞の詳しい説明は ⇒ コチラ
 
   

単語 (高校)

[その他]
direct anastomosis
 direct anastomosis は, TBS系のテレビで日曜夜に放送されているドラマ「ブラックペアン2」の中で使われている医療用語です。
 ドラマ用に作った手術の術式かと思っていたのですが、Googleで調べると実在するようで、
 「もやもや病」の手術などでも使われているようでした。
 
 単語
  direct [dirékt | dairékt]「まっすぐに, 直接に, じかに」
   ※ direct の前に接頭語 の in を付けると反対の意味になります: indirect [ìndərékt | ìndairékt]「まっすぐでない, 遠回りの」
  anastomosis [ənæstəmóusis]
    [解剖・病理・外科] 吻合(ふんごう) [管状器官の接合] 吻合術
    [解剖] (血管・リンパ管などの)吻合(ふんごう), 融着交通, 特に通常の通路がふさがれている場合に起こる.
   医療関係の仕事をしているとか、興味がある場合を除き覚える必要がない単語です。
     ドラマ「ブラックペアン2」を観ていなければ、この単語は一生見たり聞いたりしない人も大勢いると思われます。

   ・

話題 (その他・英語に関係ないもの)

※ この記事は英語とは関係ありません正しいという前提で読まないようお願いします
 
バカベーター
 
 私は、馬鹿なエレベーターのことを「バカベーター」と呼んでいます。
 エレベーターホールのようなものがあり、複数のエレベーターが稼働しているビルでは
 エレベーターはコンピューターによって制御されていると思われます。
 導入時期によって、使われているコンピューターの性能は異なると思うのですが、
 エレベーターの動きなどにあきれてしまうことが時々あります。
 
 1F で上階に行くためにエレベーターのボタンを押して、
 「次に到着する表示があるエレベーター」の前で待っていたのに、
 バカベーターでは別なエレベーターのドアが開くことが時々あるのです。
 多くの人が使っている時間帯であれば、
 他の階にいる人が押したボタンによってエレベーターの動きが変わることがあるかもしれません。
 ただ、私が経験するエレベーターの変な動きは
 エレベーターを使う人がほとんどいない早朝なのです。
 しかも、朝はエレベーター利用者の95パーセント以上はは職場のある上階に向かっています。
 なんで、最初にあるエレベーターを1Fに向わせると決めたのに、バカベターはすぐ後に判断を変える?
 
 エレベータの設計に関しても不満があります。
 職場の階への行き来で使うエレベーターのボタンの配置に関してです。
 そのエレベーターを使うのは、ほとんどがそこで働く人です。
 初めて使うエレベーターではなく、いつも使っているエレベーターの場合、自分の職場のボタンを押す時は
 「降りる階の数字を目で見て確認してボタンを押す」というよりは、ボタンの場所で判断して押している人が多いと思うのです。
 これは、パソコンのキーボードと同じです。
 パソコンのキー入力に慣れてくるとキーボードに印字されている文字はいちいち確認しない
 その文字がある場所のキーを押しているだけのです。
 私がいつも使っている会社のエレベータのボタンの配置がエレベーターによって2種類あります。
 あるエレベーターに乗るときは、職場の階のボタンは右側の列なのに、
 別なエレベーターに乗るときは、職場の階のボタンが左側の列なのです。
 なんでこんな配置のボタンにしたの?
 利用する人のこと考えてないでしょ!
 いつも利用する階のボタンが同じ位置であれば、考えたりしないで感覚でボタンが押せるのです。
 それが、こんな配置にするから毎回自分の利用する階の数字を見つけてボタンを押さなければならないのです。
 世の中には、このように疲労させるためだけに頭を使うことがあります。
 1日の生活の中で、この「頭を疲労させられるだけに頭を使うこと」が多くなると
 自分でも気づかないうちに疲れてしまうように思っています。
 このエレベーターの後から開発されたものは、改善されていることを祈ります。
 
   

単語

[中学][高校]
 
フォールガイ (The Fall Guy)
 映画の予告編を見て、観てみたいな…と思う映画に「フォールガイ (The Fall Guy)」があります。
 日本では、(2024年)8月16日に公開されています。
 アメリカの Amazon で他の映画を探していた時に、たまたまこの「フォールガイ (The Fall Guy)」が
 既に販売中であることを知り、映画館で観る代わりに注文しました。
 今月末に受け取り予定なのですが、やはり映画の内容が気になり公式サイトを覗いてみました。
 予告編があったのですが、予告編の前に主役のライアン・ゴズリングの挨拶がありました。
 
 挨拶の最後に「ぜひ映画館でご覧ください」と言っていたのですが、その英語を紹介したいと思います。
 Please come and see the film at the cinemas.
 
 この英語を聞いた時に、主役の人はイギリス人なのかと思いましたが、調べるとカナダ人の方でした。
 なぜイギリス人だと思ったかと言うと、映画を film という単語を、映画館を cinema と言う単語を使っていたからです。
 ちなみに、アメリカ英語では film の代わりに movie を、cinema の代わりに movie theater を使うのが一般的なのです。
 
 この英文の中で注目したいのは film cinema という単語より、see という動詞なのです。
 公共の場で映画を観る場合は、通常 watch ではなく see という動詞を使うのです。
 公共の場で映画を観る場合にも watch を使うネイティブもいます。
 ただ、ここで言いたいのは「映画を観る」と言う時に see と watch のどちらを使うか迷うことが多いのです。
 その時に(他人はどうでも)、自分は「公共の場で映画を観る場合は see を使う」と決めておくことが重要なのです。
 言い方や使う単語を決めておくことにより、迷わないで自信を持って英語を表現することができるのです。
 
 関連記事
  映画関係の英語 … 詳しくは ⇒ コチラ
  迷わないために (言い方を決めておく) … 詳しくは ⇒ コチラ
  〇 映画 フォールガイ (The Fall Guy) の予告編コチラ (外部のサイトが開きます) … いつまで閲覧可能か不明です。
  〇 映画 フォールガイ (The Fall Guy) アメリカ Amazon のサイトコチラ (外部のサイトが開きます
 
    

未分類

※ この記事は直接英語とは関係ありません正しいという前提で読まないようお願いします
 
 賞味期限
 
 冷蔵庫を開けて1週間前に買ってきていたマカロニサラダを発見しました。
 賞味期限は1週間前です。
 私の場合、商品に書かれている賞味期限は「目安」です。
 まず蓋を開けて目で確認し、においをかぎます。
 悪くなっている感じはしません。
 少しつまんで食べてみます。酸っぱくなったり悪くなっている味もしません。
 そのまま全部食べてしまいました。
 
 家で作ったおかずには「賞味期限」はありません。
 実家で暮らしていたころは、おかずが悪くなっている時は、だいたい父が教えてくれました。
 「ちょっと酸っぱい、食べない方がいいな…」という感じでした。
 私の場合も、買ってきたお惣菜などでも賞味期限は目安であって
 食べることができるかどうかは、見た目と臭いと味で判断しています。
 ただ、卵だけはサルモネラ菌の心配があるため、
 少し長く保存してしまったものは必ず熱を加えてから食べるようにしています。
 私の判断基準は、あくまでも個人的なものです。他の方にはお勧めはしません
 
   
 

話題 (その他・英語に関係ないもの)

※ この記事は直接英語とは関係ありません正しいという前提で読まないようお願いします
 
「築地銀だこ」の「銀」って何?
 本日(2024年08月17日)、たまたま付けたテレビの番組で「築地銀だこ」を紹介していました。
 「築地銀だこ」は有名なたこ焼き屋さんのチェーン店です。
 クイズ形式でだったのですが、その番組の中で「築地銀だこ」は、どうして「銀」なのかという問題がありました。
 「築地銀だこ」でたこ焼きを食べている人にも質問をしていましたが、
 回答者も含め正解だった人はいませんでした。
 社長の話によると、「築地銀だこ」の「銀」は「銀座」からとったということでした。
 高級なイメージがある銀座にいつかは出店したいという社長の思いがあったようです。
 
 この番組を観て思ったのが、多くの人は、多くの言葉を理由や成り立ちなどを知らないで使っているということです。
 逆に、理由や意味をしらなくても言葉を使い、問題なく生活できているのです。
 英語を学ぶ人の中には、□□という英単語はなぜ〇〇という意味なのか知りたがる人が少なくないのです。
 疑問を持つことは重要なことですが、日本語と同じように、成り立ちなどを知ることに必要以上に時間をかけないで、
 英単語をそのまま覚えることも重要であることを強調しておきたいです。
 
・   
 

前置詞

[中学][高校]
□ [前置詞] for

□ ~のために, ~のための
・a house for rent (= to let: イギリス英語)
貸家
・jog for exercise
運動のために走る
・go for a walk / go for a drive / go for a swim]
散歩に行く / ドライブに行く / 泳ぎに行く
・send away a jacket for cleaning [=to be cleaned]
上着を洗濯に出す
・I bought a new desk for the office.
事務所に新しい机を買った
・We went to a restaurant fora meal.
食事をしにレストランへ行った
・I have something for you.
差し上げるものがあります
・What can I do for you?
いらっしゃいませ
・※ お店で店員がよく使う言葉です。

目的語を2つとる動詞が「~を」「…に」の順番の時に「…に」の意味として居つかれます
目的語を2つとる動詞の詳しい説明は ⇒ コチラ
   ▢ 例文
▢ buy
・He bought her the hat.
彼は、女その帽子買ってあげた。
・He bought the hat for her.
彼は、その帽子彼女買ってあげた。

▢ cook
・Our father cooked us a good breakfast.
お父さんは私たちおいしい朝食作ってくれた。
・Our father cooked a good breakfast for us.
お父さんは、おいしい朝食私たち作ってくれた。

・・▢ make
・She made him a cup of coffee.
彼女は彼コーヒー一杯入れてくれた。
・She made a cup of coffee for  him.
彼女はコーヒー一杯彼入れてくれた。

□ [時間・期間] ~の間, ~にわたって
for a long time
長い間
for a while
しばらく
for ever [or good]
永久に
for the last ten years
過去10年間
・We stayed at the hotel fortwo days.
そのホテルで2日間滞在した

□ ~の代わりに, ~の代わりの,~ に代わって, ~を代表して
・a substitute for butter
バターの代用品
・use a chair for a footstool
椅子を足台の代わりにする
write a letter for a person
手紙を代筆する
・I’ll go for you.
君の代わりに行こう
・CD stands for Compact Disc.
CDは Compact Disc の略である
・※[重要熟語] stand for「[略語など] …を表す, 意味する」

□ ~と交換に, ~と引き換えに, ~の金額で, ~に対して
for nothing
ただで, 見返りなしに, いたずらに, 無駄に
・I bought this book for $98.
この布地を98ドルで買った

□…の割には,…としては
・He looks old for his age.
年齢の割にはふけて見える
・It’s very hot for this time of year.
この時期にしてはとても暑い

□[不定詞の意味上の主語を表す時に] ~が
It isfor [人]+[不定詞] 「[人]にとって~することは…だ」の詳しい説明は ⇒ コチラ
It’s time for me to go to bed.
寝る時間だ
It’s important for you to meet him.
君が彼女に会うこは大事だ

・・

□ ~に賛成して, ~を支持して
詳しい説明は ⇒ コチラ
・Are you for or against me?
私に賛成ですか反対ですか
・We are for honest president.
うそのない大統領を支持する

・・

単語 (高校)

[高校][一般]
 
ティーンエージャーって何歳のこと言ってるの?
 
 ティーンエージとか ティーンエージャーという言葉を聞いたことがあるかもしれません。
 ティーンエージや10代だと思っている人がいるかもしれませんが、厳密には違うのです。
 それでは、ティーンエージとか ティーンエージャーっていったい何歳・「何歳の人」のことを言っているのでしょうか。
 
 
 それは、英語で10から20まで数えてみるとヒントになるかもしれません。
 
 ・10: ten
 ・11: eleven
 ・12: twelve
 ・13: thirteen
 ・14: fourteen
 ・15: fifteen
 ・16: sixteen
 ・17: seventeen
 ・18: eighteen
 ・19: nineteen
 ・20: twenty
 
 
 はい、そうなんです。ティーンエージとか ティーンエージャーは年齢にティーン (teen) がつく13歳~19歳のこと・13歳~19歳の人のことを言っているのです。
 日本語では、ティーンエージの中でもローティーンとかハイティーンという分類をしているようなのですが、これは和製英語のようなのです。
 日本にいるときは、これらの言葉を使っても問題ないと思うのですが、これらの言葉を英語圏の人に使うと理解してもらえなかったり
 説明が必要な場合があるかもしれないので、注意が必要です。
 
    
 

話題 (その他・英語に関係ないもの)

この記事は英語と関係ありません正しいという前提で読まないようお願いします

パリオリンピックに思うこと
日本時間2024年08月12日に17日間行われたパリオリンピックが閉幕しました。
いろいろな場面で、感動させられたり「ほっこり」させられたりしました。
また、いろいろなことを考えさせられました。


バレーボール
今回の大会を見ていると、ボールがコートに入っているかどうかを見ている線審と呼ばれる人がいなくなったんですね。
その代わりに、カメラを使って自動判定をしているみたいなのです。
ボールが入っているかどうかで、試合が中断したり抗議したりしなくて済むようになりいいことのように思えます。
バレーの審判を見ていると必ずしも全てのことを人間が判断する必要な時代は終わったのを感じさせられました。

男子バレーの準準決勝を観ていたのですが、「日本が勝ったかな…」というような場面が何回かありました。
私は、このような時には「因幡の白兎」のことを思い出し、本当に最後結果が出るまでは「勝った」と安易に思わないようにしています。
5セットマッチで、最初の2セットを連取して圧倒的に有利なハズなのに、しかもいろいろな場面を体験しているトップレベルの選手でさえ
3セット目はそれまでの2セットとは何かが違うのでしょうね…。

フェンシング
剣先が相手に触れたかどうかを、ずいぶん前からセンサーを使っているようです。
選手の動きが速すぎて、いろいろな競技において人間が判断できるスピードを超えているような感じがします。
以前のやり方にこだわらず、新しくて正確に測定できる技術を使って判定しているのはいいことのように思えます。
いろいろな競技のスピードが上がり、多くの競技で人間が判断する限界は超えているような印象をうけました。

柔道
今大会で、一番いろいろ問題視されているのが柔道ではないでしょうか。
はっきり「勝った」とか「負けた」というのが誰が見ても同じであれば問題はないと思うのですが、
柔道に関しては、試合が終わっても「もやもや」としたものが残ることが多かったように思えてなりません。
その一つは、審判に関するものです。
「待て」がかかってから、締め続けて1本を取られた試合も、ボクシングのレフリーのように試合を中断させる時は
選手と選手の間に体を入れて、身を使って止めるとか、レスリングのようにホイッスルを使うことも検討する必要があるかもしれません。
また、テレビで見ている限りでは攻め続けていたのに、せめていないという指導を受けて負けてしまったスェーデンの選手もいました。
指導を2目までは、早く与えるのに、同じように3つ目の指導が出ないという問題もあるようです。
3つ目の指導も審判によって早くでる時となかなかでない時があり、判断基準が明確でなく、判断・審判が、人によって異なる「曖昧な感覚」で行われているように感じられました。
同じ試合をしても、その時の審判によって、反則負けになったり、大丈夫だったりするのは選手もたまったものでないと思います。

団体戦で、3対3の五分になった時に、階級を抽選する抽選システムも不信感を感じさせられました。
完全に公平に行われていると思いたいのですが、あのようなシステムは不正を行おうと思えばできるものです。
どのような抽選でもいいのですが、選手も観ている人も不信感を抱かない方法にしてほしいものです。
柔道に関しては、自動化しなくていいところを自動化しているように思えてなりません。
そもそも、なぜ団体戦の対戦の数が奇数ではなく偶数なのかも疑問に思えてなりません。
対戦が6試合ではなく、5試合とか7試合だったら、あのような抽選システムはそもそも必要ないのです。

柔道は、以前からいろいろと問題があり、改善するためにルール改正などが行われてきたと思うのですが、
他の競技に比べて、以前から「すっきりしない競技」のように思えてなりません。
自分や対戦相手や競技そのものではなく、最も審判に対して不信感とか疑問を感じる競技のような感じがしてなりません。


話題 (その他・英語に関係ないもの)

 この記事は英語と関係ありません正しいという前提で読まないようお願いします
 
□ 真夏の東京で、日中運動するのは自殺行為です
 
  習慣的に早朝ジョギングをしていた時のことです。
 夏のある日に、日中ジョギングをしてみることにしました。
 ジョギングは、以前から一年をとおして十分水分を摂ってから始めることにしていました。
 日中にジョギングをするので、500ミリリットルの水をペットボトルで持って走りました。
 暑すぎるので首には濡れタオルをしました。
 走り始めてすぐに、日中にジョギングするのは無謀であることに気がつきました。
 水分や塩分を十分摂っても、炎天下の日中に運動する場合は全く効果がないように思われました。
 早朝ジョギングでは6キロ以上走っていたのですが、そのような暑い中で6キロは走るのは無理だとわかりました。
 走る距離を3キロほどに短縮して、やっとの思いで戻ってきました。
 真夏の東京で、日中に運動をすることは、私にとっては自殺行為であると感じました。
 日中走ってもバテるだけで、涼しい時ほど運動ができませんでした。
 それ以来ジョギングは、夏の日中にしたことはありません。
 
  2024年の24時間テレビで芸人のやすこさんがマラソンに挑戦するそうです。
 ある医師の人がそれに反対しているようなのです。
 記事を読んでみると、反対しているのは「芸人のやすこさんが走ること」ではなく
 一緒に一般の人が走ることに反対しているようなのです。
 24時間テレビでマラソンをする芸能人には、サポートがつきます。
 医師やトレーナーや身の回りのお世話をする人まで手厚いサポートです。
 もし体調が悪くなれば休憩させたり、マッサージしたり、十分な水分や栄養補給もあるでしょう。
 場合によっては医師が中止させたりすると思います。
 一般の人が走るのは、3キロ~5キロほどらしいのですが、芸能人と同じような手厚いサポートが付くとは思えません
 走る3キロという距離だけ考えれば、大した距離ではないように思えるかもしれません。
 今年の24時間テレビは8月31日~9月1日に行われるようなのですが、以前と違い9月1日も、暑いという意味では「真夏」です。
 最近の「異常気象」と呼ばれるような中では、10月に入っても真夏と同じような暑い日さえあります。
 炎天下に3キロ走るのは、日ごろから運動をしている健康な人でもとても大変なことなのです。
 私も、一般の人がそのような暑い時期の炎天下に運動することには疑問を感じます
 年ごとにどんどん暑くなってきているこの状況で「以前大丈夫だったから」とか
 「前走ったあの人は大丈夫だった」というのは「他の人でも大丈夫」という判断基準にはならないのです。
 
 ※ 個人的に、24時間テレビは好きになれないため、以前から自分の意思で観たことはありません。
 
   ・

話題 (その他・英語に関係ないもの)

 この記事は英語と関係ありません正しいという前提で読まないようお願いします

暑い 💦

以前は、8月に暑いのは当然したが「9月に入ってもまだメチャクチャ暑い」と感じる日がありました。
9月に入っても暑い日があると思って、自分に言い聞かせていたのですが、
最近は、それが10月にずれ込むようになりました。
ここ数年は「9月までは夏で、10月にもメチャクチャ暑い日がある」と気を抜かないようにしています。
以前、国分寺市(東京都)に3年住んでいた時は、部屋にエアコンはありませんでした。昼は暑かったのですが、朝方は涼しかったのを覚えています。
暑い名古屋から引っ越しして国分寺に住み始めたので「東京は涼しいな…」と感じていました。
ところがどうでしょう。ここ日野は、国分寺より高尾に近くより涼しいハズなのですが、朝方も含めて1日中涼しくならない日が何日もあります。
東京の夏はどうなってしまうのでしょうか。

※ 名古屋にも3年ほど住んでいました。私が済んでいた名古屋は夏の間は朝方も涼しくなることはなかったような印象を持っています。

話題 (その他・英語に関係ないもの)

※ この記事は英語とは関係ありません正しいという前提で読まないようお願いします
 
□ 「来た、来た、来た~、行ったぁ~
 
  日本時間2024年07月17日にMLB(大リーグ)のオールスター戦が行われました。
 ちょうどペナントレースの前半戦が終わり、後半戦が始まろうという時期になっています。
 数日前にNHKで、MLBの日本人の前半戦の活躍を紹介する番組が放送されていました。
 その多くの時間が大谷選手のプレーでした。
 大谷選手のホームランの多くは打った瞬間にホームランとわかるような大きなものばかりです。
 そのホームランの実況を聞いていて、ふと疑問に感じたことがあります。
 大谷選手がボールを打ち、打球がスタンドに向かって飛んでいきます。
 その時、実況のアナウンサーは「来た、来た、来た~」と数回言った後に、「来たぁ~」ではなく「行ったぁ~」と叫んだのです。
 来た、来た、来た~, 行ったぁ~
 しかも、2回のホームランで、同じように実況されていたのです。
 「あれ、いつ方向が変わったの?」と思いました。行く」と「来る」では向かう方向が逆なのです。
 
 もしかすると、省略されている主語にヒントがあるのかもしれません。
 「来た、来た、来た~」と言っているのはホームランのことで、「行ったぁ~」のは打ったボールがスタンドに…という意味だと考えれば、少しは考えないで眠りにつくことができそうです。
 
   

話題 (その他・英語に関係ないもの)

※ この記事は英語とは関係ありません正しいという前提で読まないようお願いします
 
体調がいい時と、悪い時の自己流判断基準
 元気な時と、体調が悪い時で同じことをしても結果が異なることがあります。
 他の人には聞いたことがないので、私だけなのか他の人にも共通しているのかはっきりしません。
 
 元気な時に、長めの昼寝をすると夜なかなか寝付けなかったりします。
 体調が悪い時は昼に長い時間寝ても、夜はまたすぐ眠ることができるのです。
 本当に体調が悪い時は、1日中寝ていることもあります。そんな時に起きるのはトイレに行ったり水分補給したりするぐらいです。
 
 健康な時に、寝すぎると腰が痛くなったりしますが、体調が悪い時は不思議なことにいくら寝ても腰が痛くならないのです。
 このような現象は、体調が悪いので身体が「長く休みなさい」というサインのように考えています。
 
 7月の13日~15日の3連休も、何か体調がすぐれませんでした。
 咳などは出ず、なんか熱っぽいという程度でした。
 体温は測りませんでしたが、コロナ禍で「なんか熱っぽい」という時に体温を測ると36度後半のことがほとんどで、37度になることはありませんでした。
 おそらく、今回も36度の後半だったのでしょう。
 体調が悪い時は、なるべく休むことにしていたため、3日間は昼の時間帯も毎日何時間か寝ました。
 昼眠ったせいで夜寝付けないことがなかったため、やはり体調が悪かったのだと思われます。
 
 土曜日は市役所に行く用事があったため、それだけは済ませましたが、連休の間に
 他にやりかかったことは、ほとんどやめて、体調がいい時に少しホームページの更新を少しだけしました。
 
 連休に休養にしていたためか、体調は1週間ほどでよくなり20日からウォーキングを再開することができました。
 
  ・

話題 (その他・英語に関係ないもの)

※ この記事は英語とは関係ありません正しいという前提で読まないようお願いします
 
宮田笙子さんオリンピック辞退に思う
 
 パリオリンピックの直前に、女子体操の宮田笙子さんが喫煙・飲酒をされていたことが通告され、オリンピックを辞退するに至りました。
 
 今回の件で、いくつかのことを考えさせれれました
 
 足元をすくわれる
  あなたのことを好意的に思っていない人がいるとします。
  あなたが何か「悪いこと」をしたとします。
  その人は、あなたが「悪いこと」をしたその時に、それは悪いことだと注意してくれないものです。
  その「悪いこと」を写真やビデオに撮ったり、他の方法で記録しておきます
  そして、いざという時にその情報を出してくるのです。
  会社の業績が悪くなり、会社があなたを辞めさせようとしていたとします。
  「私は会社のために〇〇年ずっと一生懸命働いてきました」などと言っても無駄です。
  あなた、□□年の〇月△日に「このような悪いこと」をしてましたよね … とその時言ってくるのです。
  高校の英語の先生が、授業の雑談の中で言っていました「親に頼まれても、親の代わりにタバコを買いに行ってはいけない」と。
  近所の人が、高校生のあなたがタバコを買っているのを見かけても、「それどうするの」とか声をかけてくれないものです。
  その人たちは、あなたに何かがあった時に「あの子ね、高校生の時にタバコ吸っていたのよ」と言いふらすものなのです。
  たとえ、お父さんに頼まれて代わりにタバコを買ったとしてもです。
  人は直接注意してくれないものです、人はその時いわないで、後から言ってくるものなのです。
 
  今回の件も、通告した人は喫煙や飲酒を目撃した時にもしかしたら直接注意したのかもしれません。
  また、オリンピックが終わってから通告することもできたと思われます。
  ただ、通告は、宮田笙子さんが一番ダメージを受けるであろうと思われる時期だったように思われます。
  そのような人が、喫煙などを見かけた時に直接本人に注意したようには思えないのです。
 
 大谷翔平選手のすごさ
  今回の件で、大リーグの大谷翔平選手のすごさを改めて考えました。
  ある年齢以上になれば喫煙も飲酒も法律的には誰かに何かを言われることはありません。
  大谷翔平選手が喫煙されるのかお酒を飲むのかは知りません。
  ただ、ある目標に対していろいろな面で努力したり、目標を妨げることを自らするようには思えないのです。
  プロスポーツ選手の中にも喫煙される人もいます。ただ、野球をする上でマイナスになる喫煙を大谷翔平選手が、選択するはずはないと思えるのです。
  一流のプロ野球選手を目指した時から、「喫煙」をしてみようという選択肢は大谷翔平選手には全くなかったと思われます
  法律的にどうとか所属している団体の行動規範がどうという以前に、宮田笙子さんはそのスポーツの頂点を目指す時点で喫煙はあり得ない選択肢だったような気がします。
  喫煙されても、才能と努力をすれば一流にはなれるのかもしれません。
  ただ「喫煙をしてもいい」とプロになる前に考えた時点で、大谷翔平さんのような超一流のプロの選手になることはあり得ないのかもしれません。
 
 □ ある程度名が知れた人・立場のある人は、気を付けすぎても「気を付けすぎ」ということはない
  ある程度名が知れた人・立場のある人は、一般の人と同じ感覚で生活をしてはいけないと日ごろから思っています。
  法律違反であることはもちろん「マナー的にどうなの?」と思うことも、有名人や立場のある人は絶対にしてはいけないのです。
  真夜中に全く車も来ない人もいない時に、赤信号で横断歩道を渡ったことがある人もいると思います。
  ただ、有名人や立場のある人は、人が見ていなくても、どのような状況でも信号無視はしてはいけないのです。
  タバコのポイ捨てや、歩きスマホをする人もいると思います。一般の人でいるうちは問題になることはあまりないかもしれません。
  有名人や立場のある人になったら、そのようなことは意識してしないようにしなければならないのです。
  一般人であれば何も言わないことでも、有名人や立場のある人が同じことをしていれば通報したりするのが人なのです。
  有名人や立場のある人のことを、何か悪いことをしていないかと、近所の人や周りの人は注意して見ているものなのです。
  オリンピックに出場するような人であれば、一般人とは違うのです、してはいけないことは一般の人より何倍もしてはいけないものなのです。
 
  私個人の思い
  宮田笙子さんが今回行ったことは、してはいけないことをしたという意味では「何もしなかった」ことにはならないと思います。
  だた、今回のことは警察に逮捕されるようなことでも、誰かに迷惑をかけた行為とも思われません
  宮田笙子さんは、プロのスポーツ選手ではありませんが、プロスポーツ選手とほぼ同じような立場にあると思います。
  その点で「プロ意識」が低かったように思えます。
  その道の頂点を目ざすようなスポーツ選手であれば、自分のパフォーマンスを下げる可能性のある「喫煙」は避けるべきことの一つだと思うのです。
  「喫煙」は、誰かに勧められて始める人が多いようです。ただ、勧められてもスポーツの頂点を目指す段階の人であれば断らなければならないことだと思います。
  また、その道で名の売れた選手であれば、「やってはいけないこと」は人一倍してはいけないのです。

  とは言っても、おこなった「喫煙・飲酒」に対しての罰が重すぎると個人的には考えます。
  形は「辞退」ですが、実質はペナルティーのようなものです。
  自分が自らした過ちなので誰も責められない一面はあると思います。
  一人の人生、しかも19歳という若い人の人生を、してしまった過ち以上に罰するのは正しくないように思えてなりません
  
   

未分類

この記事は英語とは関係ありません正しいという前提で読まないようお願いします
 
Windows ブルー画面
 
 2024年07月19日に世界中のWindows パソコンの多くががブルー画面になり使えなくなりました。
 世界的な出来事だと聞いて、映画のターミネーターシリーズに登場する「サイバーダイン製スカイネット」を思いだした人はいなかったでしょうか。
 ターミネーターの中でインターネットに接続された機器が全て乗っ取られるのですが、
 ターミネーターの中で起こった出来事が実際に起きると、おそらくこのような感じになるのかと今回の出来事は想像させてくれました。
 
・  

ことわざ

[高校][ことわざ]
The grass is always greener on the other side [of the fence]. 「隣の芝生はいつも青い」「他人のものはよく見える」
※ 垣根の向こうの芝生というものはいつも青い

 The grass 「芝というもの」 と理解するとわかりやすいかと思われます。
  The … 「~というもの」と訳すとしっくりくることがあります。

  grass [ɡrǽs]「草, 牧草, 芝生」
   grassglass の記事コチラ

 is [be動詞]「~です」「~だ」
  ※ 主語 の the grass は代名詞にすると it になるため、[be動詞] は is を使います。
  ※  [be動詞] の詳しい説明は ⇒ コチラ

 always [ɔːlweiz]「いつも, 常に, どんなときでも, 必ず」
  always は頻度を表す[副詞]になります … 詳しくはコチラ

 greenergreen の 比較級です。

 on the other side

  on [前置詞]「の上の」

  the other side
   otherthe がついているので「その他」という意味になります … 詳しくはコチラ
   sides がついていないので、2つのうちの、もう一方という意味になります。

 of the fence
  of [前置詞]「~の」

  fence [féns]「柵(さく), 垣根, 囲い, フェンス」

・   

□ トランプ前アメリカ大統領が銃撃されていた時の英語
 ※ Take a look at what happened. … この言葉を言っている時に銃撃されました
 ※ You’re fired. … 演説している後ろにこの英文が書かれているのが見えました。バイデン大統領に対する英文です。
  「お前は首だ」という意味で書かれていますが「お前は撃たれる」とも解釈できます。皮肉なものだと思いました。
 

ことわざ

[高校][ことわざ]
You can’t have your cake and eat it too. You can’t eat your cake and have it too 「両立しないことはどちらかに決めねばならぬ」
 ※ 「食べた菓子は手には残らない, 一度に二つ良いことはない」 という訳にもなります。
 ※ 直訳は「ケーキを取っておきながら、それを食べることはできない」
    ケーキを食べることと、それを残しておくことは同時にできません … ケーキを食べるなら取っておくことはできないし、取っておくなら食べることはできないという意味になります。
 
 単語
  You can’t have
   ● You []「あなたは」
    ※ you は[主語] として使われています。[目的語] も同じ you という形をしています。
    ※ この英文の you は、具体的な誰かを指し示しているわけではなく、一般的な人のことを言っています。
      英語では、この You と同じ使い方をよくします。誰かと2人で話していても、この You を使います。必ずしも自分のことを言っているわけではありません。

   can’t は cannot の短縮形です。
    can [助動詞]「~できる」の説明は ⇒ コチラ

   have [hǽv]「持っている」

  your cake
   your [代名詞]「あなたの」
    ※ この your も特定の誰かを指示しているわけではありません。
   cake [kéik]「ケーキ」
    ※ 日本語では「ケーキ」ですが、英語の発音は、どちらかというと「ケイク」になります。

  ● and [接続詞]「~と」

  eat it too
   eat [íːt]「食べる」
   ● it [代名詞] … your cake のこと (it の前にある単数名詞を指示しています)
   ● too「~もまた」

 □ 接続詞 and
  and は同じ種類のモノをつなぎます。
  この文の場合、and の後が eat という [動詞] なので、and の前の [動詞] をつないでいます。
  英文を省略しなと、次のようになります。
  ・You can’t have your cake and you can’t eat it too.
   ※ 省略しないとくどい感じになるため、共通部分で後ろにある you can’t を省略します。

表現

[中学][高校][一般]
形を変えて、聞いた感じを変える ① I must go. と I must be going.
 
 [動詞] の形を変えて、聞いた感じや丁寧さを変えることがあります。
 
 進行形にすることにより、聞いた感じをカジュアルにしたり、明言している感じを和らげる効果があります。
  〇 たとえば、look forward to「~を楽しみにする」があります。
 
  下記の文は、ビジネスの会話ややり取りなど、フォーマルなやり取りや方ぐるしいやり取りで使われます。
  ・I look forward to seeing you again.
   またお会いするのを楽しみにしています。
 
  look forward to を進行形にして下記のようにすると、友達同士などのやり取りなど「よりカジュアルな響き」になります。
  I'm looking forward to seeing you again.
   ※ こちらの言い方は、親しい人の間のやり取りで、ビジネスやフォーマルな場合は避けた方がいいと思います。
   ※ I look forward to と I'm looking forward to の詳しい説明は ⇒ コチラ

・  

  〇 must「~をしなければならない」も、動詞の形により聞いた感じを変えることができます。
 
  I must go. が「行かなければなりません」のような感じに対して、
 
  I must be going. は「行かなきゃ」のような感じに聞こえると考えるとわかりやすいかもしれません。
 
   I must go. と I have to go. の違いの説明は ⇒ コチラ

・  

  〇 進行形にすることで「よりカジュアル」になる例

  ・I’m hoping the car will be fixed by Saturday.
   何とか土曜日までに車を修理してもらえればな…と思っています
 
  ・What time are you planning to arrive?
   何時に到着予定なん?
  
  以前、マクドナルドのコマーシャルの最後に「I'm loving it. ♪」 という英語が使われていました。
  love は状態を表す動詞なので、通常は進行形にすることはありません
  I love it. と言うと固い響きがあるのに対して I'm loving it. ということにより、よりカジュアルでやわらかい感じを出したと思われます。
  文法にこだわって、I love it. と言っていたら、コマーシャルの最後が固いイメージで終わっていたことでしょう。
 
  過去進行形にすると、効果の程度は一層強まります(カジュアルにする効果だったり、明言を避けるという効果)。
  ・[お店で] Were you looking for anything special?
   何か特別な物を探されていましたか
   ※ お客さんは今も何か探されていると思われますが、過去進行形を使うことで明言している感じをより和らげる効果があります。
  
  ・I was thinking – how about going to see the fireworks?
   考えてたんだけど … 花火見に行くってどうよ。
  

   進行形にすると丁寧な言い方になる場合があります ⇒ コチラ (準備中)

   現在進行形 [高校] ⇒ コチラ

 

その他

[中学]
夏休みが始まる~♪

英語が苦手な人には、夏休みはいい期間です。
夏休みには授業がありません♪ … 当り前じゃないかと思うのではないでしょうか。
授業がないということは、他の教科も含めて、新しく学んだり、覚えたりすることがないのです。
英語が苦手で「最初から復習しよう」と思っていても、普段だと授業がありその勉強もしなければなりません。
その点、夏休みは新しく学ぶことがないのです。
苦手な人は、授業の内容をノートにちゃんと書いていないかもしれません
その場合、教科書は英語を復習するには適していない可能性があります。
それは、教科書が授業で内容が説明されることを前提に作られているからです。
英文が書かれていても、日本語の訳が書かれていません。文法の簡単な説明はあっても優しく詳しい書き方ではありません。
家庭に金銭的な余裕がある場合は、塾などに通い始めるのもいいかもしれません
あまり金銭的に余裕がない場合は、わかりやすい参考書・問題集を何とか手に入れましょう
それ無理そうな場合で、スマホやインターネットにつなげるパソコンが家にある場合は、
英語の質問するサイトで聞いてきましょう。
※ 英語の質問ができるサイトの1例: YAHOO 知恵袋 [外部のサイトにつながります] ⇒ コチラ
「こんな基本的なこと人には聞けない」と思うことでも気にしないで質問できます。
そんな質問サイトを使う場合の注意事項です。
わかりやすく回答してくれる人ばかりではありません。
文法用語を多用して、説明が分かりづらい場合もあります。
理解できない場合は、同じ問題を時間を空けてするのもいいです。別な方が回答してくれる場合があります。
上から目線の人や、言葉遣いがよくない人もいます。気にしないようにしましょう。
間違えたことをそれらしい言葉を使って説明する人もいます。英語が苦手な場合、回答が正しいかどうか判断するのは難しかもしれません。

英語が少し得意な中学3年生は高校入試の準備にいい時期です
夏休みの間に[関係代名詞]の予習を始めましょう。
高校入試問題の中には[関係代名詞]を使った文が使われます。
・[[[関係代名詞]]][[関係代名詞]を予習して、[関係代名詞]が使われた文の意味が分かるようにしたいです。
・[[関係代名詞]は中学で学ぶ内容の中でも難しいモノの一つです。
難しいにも関わらず、学ぶのは中学3年の後半になります。学校で学んですぐ、よく理解してない状態で入試問題の中で出くわすことになります。
ですので、をなるべく早く勉強を始め慣れておくのが高校入試を少しでも余裕を持った状態で受けることができるようになります。

[関係代名詞]を夏休みに予習するときの注意事項です。
●[関係代名詞]は省略することができるものがあります。
入試問題の中にも[関係代名詞]が省略された英文が問題の中に含まれます。
[関係代名詞]の省略を見つけ、意味がだいたいわかるようにしましょう。
[関係代名詞]を使って英文を作るようにはしなくていいです。
あくまで、夏休みでは入試の準備を少し早めに開始しています。
高校入試の中で作文問題があったとしても、無理に[関係代名詞]を使う必要はありません。
[関係代名詞]を使う英文は、だいたい複数の英文で言い換えすることができます。

ことわざ

[高校][ことわざ]
Practice makes perfect.「習うより慣れよ」「練習を積めば完全になる」「継続は力なり」
※ 直訳は、「練習が完全を作る」 という意味になります。

 □ 単語
Practice [prǽktis]「練習, 訓練, けいこ」
makes
※ makes は make の三人称単数現在の s が付いたものです。
※ make [méik]「引き起こす, 生み出す, もたらす, の原因になる」
同じ作りのことわざに Haste makes waste. (急がば回れ, 慌てると無駄を生じる) があります。

perfect [pəːrfikt][形容詞]「完璧(かんぺき)な, 完全な」
※ perfect の[名詞] には「完了時制」などの意味しかありません。

 □ この諺を理解するこつ
「なんとなくこんな意味」と理解して、細かいところを追求しないことがいいと思います。
※ 細かい構成などを気にすると、調べるのに時間がかかり、それでもはっきりとした結論が得られない可能性が大きいです。
また、応用する機会がほとんどありません。

 □ 簡単な説明
㋐ まず、perfect は [形容詞] です。[主語] make [形容詞] という形は通常ではありえません。
[主語] make [目的語][補語] という形で [補語] の部分が perfect [形容詞] という解釈です。
make+[目的語][補語] の詳しい説明コチラ
そこで、[目的語]が省略されているという考えです。
・Practice makes [you] perfect. (練習があなたを完璧にする) の [you] の部分が省略と考えます

perfect が、「完璧, 完璧さ」[名詞] として扱われているという解釈をします。
・Practice makes perfect. (練習が完璧を作る)

※ 大阪教育大学教授であった小寺 茂明 氏が書かれた「英語のことわざの文法」にいくつかの解釈が書かれていますコチラ

ことわざ

[高校][ことわざ]
Every cloud has a silver lining. / There’s a silver lining to every cloud. 「苦あれば楽あり」「どんな不幸にも明るい面がある」
※ 直訳は、「すべての雲には銀の裏地がある」 という意味になります。
・ 「銀の裏地」というのは、太陽の日を受けて明るく輝いている雲の裏側のことを表しています。
・・地表からみると、黒い雲でも、裏側には光を受けて明るく輝く部分があるのです。
・・同じように、不幸にしか思えないことや暗くしか思えないことの裏には明るい部分が隠れているのです。

Every cloud
Every [évri]「ことごとくの. 一つ残らずの, 一人残らずの」
every には「全ての」という意味合いがありますが、その後に続く名詞は単数形にします。
毎日を every days とは言わず every day と単数形であることを覚えておけば、間違えて every clouds と間違えないと思います。

cloud [kláud]「雲」
※ 最近よく耳にする クラウド・ファンディング (cloud funding) にも、cloud が使われています。
※ cloud の -ou- の部分の発音は [áu][アウ]となります ⇒ コチラ

has [hǽz]「~を持っている / ~がある」
※ [主語] が[三単現 (三人称単数現在)] の場合、have でなく has を使います。
・・ [主語] は Every cloud で、代名詞にすると it なので、三人称・単数になります。
※「~がある / ~がいる」を表す3つの方法 … 詳しい説明は ⇒ コチラ

a silver lining
● a [冠詞]「一つの」
silver lining「雲の明るい縁」「絶望・不幸などのさなかの明るい希望」
silver [sílvər]「銀, 銀の」
lining [láiniŋ][名詞]「裏地」

話題 (その他・英語に関係ないもの)

 この記事は英語と関係ありません正しいという前提で読まないようお願いします
 
コロナ後
 
 2024年07月現在、新型コロナが完全に終息したとは言い切れない状態なのですが、
 新型コロナの扱いが、インフルエンザなどと同じ5類に分類されてしばらくたちます。
 
 新型コロナでは、悲しいことや不幸なことがたくさん起きました。
 ただ新型コロナが発生したために、それ以前とは変わってきたこともいくつかあります
 
 体調が悪い時は休みましょう
  新型コロナが流行する前は、少しぐらい体調がわるくても学校や仕事が休めないところが多かったのではないでしょうか。
  それが、コロナ禍から「体調が悪い時は休みましょう」という雰囲気に変わってきたような気がします。
  それが、コロナとは関係ない時もです。
  以前であれば、テレビのニュース番組に出演しているアナウンサーの人が体調不良で休むことは見た記憶がありませんでした。
  コロナの流行からは、体調不良でお休みされるアナウンサーがときどきいます。
  新型コロナ流行以前に書いた「一意専心」の記事に書いたのですが、病気の時は病気を治すために専念するべきだと思うのです。
  「休むべき時に休む」という当たり前のことが、新型コロナをきっかけに、少しずつできるようになってきたように思えます。
 
 マスク
  新型コロナ発生前から、冬場はインフルエンザや風邪予防のためにマスクをずっとしていました。
  マスクをずっとしていて大変なことの一つは、「耳が痛くなること」です。
  新型コロナの前は、ゴム製のチューブを買ってきてそれを自分で加工してマスクのゴムの部分につけたり
  留め具が付いた伸び縮する紐を流用してマスクに使ったりしていましたが、どれもしっくりしていませんでした。
 
  コロナ禍でマスクをする人が増えたせいでしょう。耳が痛くなる人も大勢いたのだと思います。
  耳が痛みを緩和するようなマスク用のグッズがいろいろ売り出さされるようになりました。
  そのうちの一つがシリコン製で、マスクの耳が当たる部分に挟んで使うものがとても快適なのです。
  在宅勤務が終わり、普通の出勤に代わってから、職場ではいまだに季節を問わずずっとマスクをしているのですが耳が痛くならないのです。
  新型コロナの流行がなかったら、おそらくいろいろなモノを使って耳が痛くならない方法をまだ探していたかもしれません。
 
  あとは、立体型のマスクが出たのも、新型コロナがキッカケかもしれません。
  今は、従来型のマスクではなく、立体型のマスクをずっと愛用しています。
 
 ライブコンサート配信
  新型コロナの流行前は、ライブコンサートに出かけることはありませんでした。
  観たいコンサートがあっても、円盤化される(DVD・Bue Ray発売)まで待つしかありませんでした。
  ライブコンサートに出かけないことは前と同じなのですが、コロナ禍でライブコンサートがインターネット配信される機会が増えたのです。
  これは新型コロナが5類に移行した後も続いています。
  いままで、発売される Blu Ray を待つしかなかったのが、家でインターネット配信でライブコンサートを楽しむことができるようになったのです。
 
  このような変化は、新型コロナがきっかけで起きたものだと思われます。
  多くの人が犠牲になったり苦しい目にあってきているので、心の底から喜ぶようなことではないと思っています。
  新型コロナの為大変なことが多かった中、このように、世の中が変わるキッカケとなるような変化もあったような気がしています。
 
  

話題 (その他・英語に関係ないもの)

 この記事は英語と関係ありません正しいという前提で読まないようお願いします
 
Quiet Place Day One
 
  先週土曜日(2024年06月29日)に、Quiet Place (クワイエット・プレイス) 3作目を観に映画館に行ってきました
 前作のように、映画公開前にアメリカのAmazonでBue Rayの販売が始まるようなこともありませんでした。
 Blu Ray 発売まで待てないため、公開2日目の朝最初の回を予約しました。
 
 たとえ小さくても音を立てると、人間の存在に気づいて襲ってくる生物が登場します。
 その生物が地球にやってきた日のニューヨークが舞台になっています。
 音を立てると襲われて殺されてしまうことが分かった人間は音を立てないように生活していきます。
 雨などの自然が発する音以外ほとんど音がしない世界で物語が進んでいきます。
 気が付けば、自分でも音を立てないように映画を観ている中 …「ゴホ」
 「やばい!」、生物が音を聞きつけてやってくる … と頭の中で考えていました。
 実は、その「ゴホ」という音をたてたのは、映画の中ではなく、映画館の中で映画を見ていた人だったのです。
 映画館の中で映画を観ている人がたてる音でさえ、生物が襲ってくるのでは…と思うくらい映画に入り込んでいました。
 自宅でBlu Ray を観ている時には決して感じることがない感覚でした。
 
 Quiet Place Day One を観に久しぶりに映画館に行きました。
 つなぎの時間もピッタリだったため The Watchers『ザ・ウォッチャーズ』もハシゴして観てきました。
 
 A QUIET PLACE PART II の記事は ⇒ コチラ
 
  ・
 

 

話題 (その他・英語に関係ないもの)

 この記事は英語と関係ありません正しいという前提で読まないようお願いします
 
学校の机…小さすぎませんか?
 
 テレビのニュース番組などで、学校の授業風景を見ることがあります。
 その授業風景を見て、最近特に思うことなのですが「学校で生徒が使っている机、小さすぎないですか
 学校で使われている机の大きさ(広さ)なのですが、もう何十年も変わっていないのではないでしょうか?
 
  以前は、机の上に置くものと言えば、教科書ノート、それに筆箱(ふでばこ)ぐらいでしょうか。
 教科によっては、上記の物の他に辞書(紙の辞書もしくは電子辞書)を置く場合があるかもしれません。
 時代は変わってきています。
 以前は、教科書と言えばB5判だったと思いますが、最近はA4判の教科書も増えてきています。
 そして、最近はパソコンタブレットも使う場合もあると思います。
 以前に比べて机の上に置くものも増え、置くものも大きくなってきています
 それなのに、机の大きさは何十年も変わらないのは時代の流れに会っていないような気がしています。
 そろそろ、使える机の大きさ(広さ)を変える時期にきているように思えてなりません。
 机を新しくしたり大きくするには費用がかかります。
 工夫次第では、あまり費用もかけないで広くすることはできないでしょうか。
 生徒の数も少なくなってきています。机も生徒数より多めにあるのではないでしょうか。
 一クラスの生徒を少なくして、一人が二人分の机を使うなど工夫してもいいのではないでしょうか。
 
 実際に机を使っている生徒からも「机が小さくて勉強がしずらい」などと文句は出ていないのでしょうか。
 この机の大きさについて、問題提起をしているのを聞いたことがないのは私だけなのでしょうか?
 「机は昔からこの大きさ」と疑問にも思っていない人が多くないでしょうか。
 何億もする箱ものを作るお金があるのなら、生徒が使っている机を大きくした方が
 よっぽど世の中のためになるような気がしてなりません。
 
・