[高校]
□ finished
1⃣ finished は ready と言う意味で [形容詞] として使われることがあります。
・The house is not completely finished yet.
家はまだ完全にはできあがっていない (完全に準備ができていない)
〇「それはいつできあがりますか?」は次のような言い方で表すことができます。
・When will it be ready? / How soon will it be ready?
・When will it be finished? / When will it be done?
・When can you let me have it?
2⃣ be
finished は、have finished と同じ意味で、かたぐるしくない会話の中でよく使われます (個人的な話題において)。
・When will you be
finished
reading the training manual?
上記の英文は、次のように書き換えることができます。
・When will you have finished
reading the training manual?
いつ訓練教習マニュアルを読み終えるですか
※ [未来完了形] の詳しい説明は ⇒ コチラ
※ [動詞]を2つ続けて「~することを終える」という場合は、finish の後ろの [動詞] を [動名詞] にする必要があります … 詳しくは ⇒ コチラ
※ training manual は [動名詞]+[名詞] という形をしています … 詳しくは ⇒ コチラ
〇 次の2つの意味の違いはなんでしょうか
㋐ When will you be
finished reading the training manual?
※ こちらの英文は [未来完了形] と同じ意味です
㋑ When will you finish reading the training manual?
※ こちらの英文の will は、未来についての情報を与えたりたずねたりする時に使われる will です … 詳しくは ⇒ コチラ
日本語にすると、このような感じの違いでしょうか。
㋐ いつ訓練教習マニュアル読み終えちゃうの?
㋑ いつ訓練教習マニュアル読み終えるの?
finished
まぎらわしい単語 ㉕ drag / drag
[高校]
□ まぎらわしい単語 ㉕ drag / drug
▢ drag [drǽɡ]「引きずる, 引きずって移動する」
※ drag の a の発音[ǽ] ⇒ コチラ
※ 下のイラストのように、力ずくで引っ張るようなイメージです
▢ drag の例文
・drag a table over to the door
テーブルを戸口まで引きずる.
・I was dragged to the party.
パーティーに引っ張り出された
・I dragged my reluctant son to the dentist.
私はいやがる息子を歯医者に引きずって行った
※ reluctant [rilʌktənt]「気乗りしない, 気の進まない, しぶしぶの」 ⇔ willing
※ reluctant / willing は、高校で覚えたい単語です。
▢ drug [drʌɡ]「薬, 薬品, 薬剤, 薬物」
※ drug の u の発音[ʌ] ⇒ コチラ
※ drug は ドラッグストアの drug です
「代書屋」さん
※ この記事は英語とは関係ありません。正しいという前提で読まないようお願いします。
□ 「代書屋」さん
本日06月17日、免許更新にのため(東京都)高尾警察署に自転車で行ってきました。
手続きは、まず最初にタッチパネル式の機械で必要事項を入力しました。
入力したのは運転免許証の暗証番号や、予約番号などだけでした。
以前は紙にいろいろ記入した記憶があります。免許更新のたびに手続きが簡素化されるのはうれしいことです。
手数料を支払い、視力を測り、写真を撮って講習を受け、新しい免許証を受け取り帰ってきました。
手数料の支払いの窓口にクレジットカード支払いが可能な表示があったので、
クレジットカード支払いをお願いしましたが、視力検査がパスしないと返却手続きが大変だと不満そうに言われ、
結局現金しか受け付けないような雰囲気でした … だったら視力検査の後に手数料支払ににすればいいのに…。
最近行った、数少ない「現金支払い」でした。
以前、東京都国分寺市に住んでいたことがありました。当時は、免許証更新は府中にある運転免許試験場に行っていました。
駅からバスに乗り、運転試験場前で降りると、「代書屋」さんなるものが、通りに面してずらっとありました。
適当な「代書屋」さんに入り、お金を支払うと、免許更新の時に必要な提出書類を日本語版タイプライターのようなもので作ってくれました。
今は、そんな「代書屋」さんを見ることはなくなりました。
当時は「代書屋」さんが、どこの免許更新する場所でもあったと思うですが、今では無くなってしまった仕事の一つだと思います。
何かをたのしみにして待つということが、そのうれしいことの半分に当たる
※ この記事は直接英語とは関係ありません。正しいという前提で読まないようお願いします。
□ 何かをたのしみにして待つということが、そのうれしいことの半分に当たる Looking forward to things is half the pleasure of them.
この文は「赤毛のアン (Anne of Green Gables)」の中で アンが言った言葉です。
その英語と日本語は次のようになります。
“Oh, Marilla, looking forward to things is half the pleasure of them," exclaimed Anne.
「あのね、マリラ、何かをたのしみにして待つということが、そのうれしいことの半分に当たるのよ」とアンは叫んだ。
※ 日本語は 村岡花子さん訳
何かを楽しみにして待つことは「平凡ないつもと変わらない日々の生活」を楽しいものにしてくれているような気がしています。
それは、好きな友達とどこかにでかけることだったり、好きなアーティストのライブコンサートであったり、ライブコンサートの DVDや Blu Ray の発売であったりします。
毎週楽しみにしているドラマは、続きが気になり次の回が待ちきれない…ということもあると思います。
私には、最近そのような楽しみにしていることが多く、楽しみにして待っていることに対して「小さな幸せ」を感じています。
家を建てるとか、どこか遠くに旅行に行くとか、何かのイベントに実際に出かけていくなどではなく、
「ドラマを見る」や「好きなアーティストのライブコンサートの Blu Rayが発売される」… などという他の人から見たら小さなことなのかもしれません。
ただ、他の人からみたら大したことでなくても、個人的には日々の生活が少し楽しくなることなのです。
同じ物事でも、自分がどのように考えることができるか、どのようにとらえるか … で日々の生活が他の日と同じ普通の日にもなり、普通の日が楽しくすることもできるように思えます。
そのような「楽しみにしていること」でも、待っている間は、楽しめるのですが、いよいよその時が来て、やがて楽しみにしていたことは終わってしまったりします。
ドラマは「次の展開が気になる」ことが楽しみの要素だと思うのです。
ドラマには最終回があり、最終回まで見てしまうと、ある程度満足感は得られても「次の気になる展開」はなくなってしまいます。
2024年06月16日時点で、見続けていたドラマのうち「約束」「花咲舞が黙っていない」が終わり、「アンチヒーロー」が本日最終回を迎えます。
「アンメット」も残すところ2回となりました。
ドラマが最終回を迎える時に毎回思うのですが、なぜどのテレビ局も同じような時にドラマを開始して同じような時期にドラマを終わらせるのでしょうか。
ずっと観ていた複数のドラマが同じ週の前後に全て終わってしまい、次のドラマが始まるまでに少し間が開いてしまうのです。
次のドラマが始まるまでに、楽しみにして次の展開を待つドラマがなくなってしまうのです。
ドラマが始まる次期を少しずらしてくれたら、こういった「空白の期間」は無くなったり、短くなったりすることができるのです。
本日(2024年06月16日)には、楽しみにしていたことが2つあります。
この記事が予約投稿される時間には、その2つは既に終わっていると思います。
記事を書いている段階では、「ワクワク感が止まらない」のですが、終わった時のことを考えると、少し寂しいような気もします。
走れメロスとアンチヒーロー
※ この記事は英語とは関係ありません。正しいという前提で読まないようお願いします。
また、この記事は、2024年TBSで放送されている「アンチヒーロー」を見ていない人にはよくわからない記事になります。
この記事は「アンチヒーロー」最終回が放送される06月16日の前日15日に投稿しています。
□ 走れメロスとアンチヒーロー
私が小学生だった時の国語の授業のことです。
先生が「走れメロス」を読んでくれました、しかも途中まで。
物語がどのように展開していくのか気になっていたのですが、
残りの部分がどうなるのか自分たちで考えるように…と宿題になりました。
日曜夜にTBS系で放送されてきた「アンチヒーロー」が16日に最終回を迎えます。
「走れメロス」のように、最終話の展開を考えてみたいと思います。
※ この記事は、「アンチヒーロー」が最終回を迎える16日の前日に投稿しています(2024年06月15日投稿)
□ 証拠品を隠したということで、明墨弁護士が逮捕されました。
明墨弁護士事務所で働く白木が証拠品をもって伊達原検事正の部屋にいたところで前回が終わっています。
何年もかけて手に入れようと努力してきた「志水の無罪を示す証拠」もほんの少しの差で伊達原に奪われ、壊されてしまいました。
明墨弁護士は志水の無罪を示す証拠を手に入れることに行き詰ってきています。
自分の事務所のパラリーガルを裏切ったように見せかけて、警察に自分を逮捕させ、
その裁判の中のやり取りの中で、志水の無罪である手がかりとなる何かを掴む一か八かの方法に出たのではないかと思っています。
頭が切れ沈着冷静で、石橋も叩いて渡るような伊達原検事正が、裁判の中で重要なことを漏らしてしまうことは考えづらいです。
ただ、その伊達原検事正が、裁判のやり取りの中で、矛盾したことか、自分でも気づいていないような決定的なことを言ってしまう … ように予想しています。
押収された証拠と思われる作業着も、自分が逮捕されるために最初から仕込んでいた … のではないかと思っています。
□ 次が、私の予想を導き出したいくつかの情報になります。
〇 本当に白木は明墨弁護士を裏切ったのか
これも明墨護士の指示で、裏切ったように見せかけたのではないかと思っています。
〇 証拠品の血の付いた作業着
証拠品のように見える血の付いた桃山の名前が入った会社の作業着です。
ついていた血は殺害された社長のものではなく、証拠品のように見せかけたもの。
裁判で無罪となった後に、桃山みづから作業着を袋などに入れないで廃棄場に行って捨てました。
しかも、赤峰が自分が証拠品と思われる作業着を捨てることろを見られているのを知りながら捨てていたのです。
これも、意図的に作業着を回収してもらうための行動のようにみえます。
〇 明墨逮捕
わざと逮捕されることにより、因縁の伊達原検事正との直接対決(直接やり取り)をもくろんでいたのではないでしょうか。
容疑者が明墨以外の事件では、それまで別の検察官が担当していましたが、
明墨が容疑者になることで伊達原検事正を引っ張りだせるのでは…と考えた計画によるもの。
現に、「裁判は私が担当します」という緑川の申し出を断って、伊達原自ら担当することにしたのです。
明墨弁護士が逮捕されたのは、町工場社長殺人事件の証拠隠滅に関する容疑です。糸井一家殺人事件とは直接関係がありません。
一見無理に思えますが、別件の証拠隠滅の裁判の中で糸井一家殺人事件と関連付けていくのが残された数少ない手段のように思えます。
〇 志水の無罪を示す証拠
唯一残っていた、死刑囚志水が偶然映り込んでいた盗撮動画が入っていたハードディスクドライブは伊達原によって壊されてしまいました。
あの壊され方を見限りでは、たとえ壊されたドライブを誰かが手に入れても復元するのはほぼ無理のように思われます。
仮に修復できたとしても、専門家でも修復にはかなりの時間がかかるのと、データの一部しか修復できない可能性さえあります。
修復できたデータの中に、見たいデータが入っていることはあまりにも都合がよすぎです。
無罪を示すためには別な証拠が必要です。
志水が無罪であることを知っている「紫ノ宮の父の倉田刑事部長」の気持ちが揺らいでいました。
志水が無罪であることを証言してくれる可能性があります。ただ前回の映像を見る限りでは 倉田は志水が偶然映り込んでいた画像を直接見ていないようです。
たとえ証言してくれたとしても、頭が切れる伊達原に言葉巧みにかわされてしまう可能性があります。
・
〇 志水を有罪に追い込んだ有力な証拠の毒物
糸井一家殺人事件で使われたとされたタリウムには、鑑定結果偽造の疑いがもたれていました。
ただ、鑑定人は数年前に亡くなっていて、前回の放送では鑑定を補助していた人を探しているところまでの話でした。
殺害に使われたのは別の薬物で、鑑定結果が偽証されたものであることを証言してくれる承認を短期間でみつけるのはかなり難しいように思っています。
・・
〇 パラリーガル 白木
ネットで読んでしまったのですが、盗撮されたいた女性が白木なのでは … という説です。
最終話でいきなり新しい登場人物が出てくることも考えづらいこともあり、白木がカギを握っているようにも思えます。
もし、志水の無罪を白木が証明できるのであれば、なぜ今まで黙っていたのか … という疑問が残ります。
もしかしたら、明墨と伊達原検事正の直接やり取りの中で、決定的な無罪の証拠であるというやり取りになるのではないでしょうか。
志水が無罪と知っていなければできないような発言などを伊達原検事正がうっかりしてしまう … という展開があるかもしれません。
たとえば「盗撮動画に映っていたのは実は私だった」という内容を白木が証言し、伊達原検事正が「そんなハズはない」と、
盗撮動画を見てなければ知りえない事実をうっかり言ってしまう … と言うようなことです。
・
〇 糸井一家殺人事件の真犯人
糸井一家殺人事件の真犯人がまだ見つかっていません。
十数年見つかっていない真犯人が突然見つかるという展開は考えづらいです。
しかも 糸井一家殺人事件は志水が犯人ということで結審しているため、もう警察は捜査をしていません。
もしかすると、今まで登場した人物の中に真犯人がいるのかもしれません。
・
□ 走れメロスのその後
宿題となった、残りの部分の話ですが、面白かった友達の話は覚えているのですが、自分がどのような物語を作ったかは全く記憶にないのです。
当時、物語の最後が気になった私は、走れメロスの残りの部分を勝手に読んでしまいました。
クラスのみんなに「続きはこうなるんだぜ…」と得意げに話していたのですが、
先生にばれて叱られてしまいました。
物語は、全く自由に作っていいのです。ただ自由と言っても、私には他の人が驚くような物語を作る才能はないようなのです。
たとえ、それが途中まで読んだ「走れメロス」や、最終回待ちの「アンチヒーロー」の続きを考えるような物でもです。
・
・・
□ アンチヒーローのの相関図は ⇒ コチラ
(外部のWebが開きます)
・・
□ アンチヒーロー相関図 (TBSのホームページようり拝借しています)
・明墨弁護士 (長谷川 正樹)
・赤峰(北村匠海) … 明墨の事務所で働く弁護士
・紫ノ宮(堀田真由) … 明墨の事務所で働く弁護士
・白木(大島優子) … パラリーガル
・伊達原(野村萬斎) … 検事正
・緑川(木村佳乃) … 検察官
・桃山(岩田剛典) … 羽木精工の社員
・志水(緒方直人) … 糸井一家殺人事件で犯人とされている死刑囚
まぎらわしい単語 ㉑ crash / crush
[高校]
□ まぎらわしい単語 ㉑ crash / crush
□ crash [krǽʃ]「衝突する, 衝突事故を起こす」
※ crash の詳細は ⇒ コチラ
※ 衝突するのは car なので crach には car の a が含まれます。
・・
・
□ crush [krʌʃ]「押しつぶす, 押し固める」
※ 日本語で「クラッシュアーモンド」などという場合の クラッシュは この crush です。
ただし英語では crushed almond と言います … フライドチキン方式 ⇒ コチラ
・
・
□ 例文
・crush [out] the juice from an orange
オレンジの果汁を搾る
・crush leather
革をなめす
・crush grapes for wine
ぶどう酒を造るためにぶどうをつぶす
・crushed garlic
つぶしたにんにく
・crush a cockroach under one’s foot
ゴキブリを足で踏みつぶす
・fill a glass half full with crushed ice
グラスに半分砕いた氷を入れる
末尾が voke で終わる単語を集めました
必ずしも友達とは限らない mate
[高校][一般]
□ 必ずしも友達とは限らない mate … -mate で終わる単語を集めました
・※ mate が付くと「友達」のように思うかもしれませんが、
・・
mate はどちらかと言うと「仲間」や「同僚」に近い意味合いを持っています。
・
・□ mate [méit]「友達, 仲間」
・□ classmate「同級生, クラスメート」
・□ teammate「チームの一員」
・□ workmate「仕事仲間」
・□ roommate「同宿者,同室者,同居人」
・□ housemate「同居人」 / flatmate「フラットの同居人」
・□ inmate [ínmèit]「[病院・施設・刑務所などの] 被収容者」
・□ callmate「刑務所の同室者」
・□ comate「仲間, 相棒, 連れ」
・□ crewmate「同僚乗務員, (特に)宇宙船乗組員」
・□ automate [ɔːtəmèit]「オートメーション化する,自動化する」
・□ checkmate [tʃékmèit]「[チェス] チェックメート, 詰み」
・□ climate [kláimit]「気候」
・□ cremate [kríːmeit]「火葬にする, 荼毘(だび)に付す」
・□ animate [ǽnəmèit]「動画化する」
・□ estimate [éstəmèit]「見積もる」
・
・・
practice [prǽktis]「(~することを)練習する」
[中学][高校]
□ practice [prǽktis]「(~することを)練習する」
※「~することを」「練習する」と言う時「~すること」は [不定詞] ではなく [動名詞] を使います。
※ practice は [動名詞] を好む [動詞] メラフェプスの 1つです … メラフェプスの詳しい説明は ⇒ コチラ
※ practice の覚え方などは ⇒ コチラ
□ 例文
・practice the violin / practice
playing the violin
バイオリンの練習をする
・practice
playing tennis
テニスの練習をする
・practice
painting
絵をかく練習をす
・practice
reading
読み方(朗読)の練習をする
映画 フライ [MIGRATION]
[中学][高校]
□ 映画 フライ [MIGRATION]
2024年06月09日、Universal Pictures のアニメ映画「FLY! フライ」を blu Ray で観ました。
この映画は渡り鳥なのに移動したことがないカモの家族のお話です。
最初は、英語音声・日本語字幕で観ていましたが、確認したいフレーズが出たところから英語字幕にして観ました。
他のアメリカのアニメにも言えることですが、アニメ以外の映画に比べて聞き取りやすいです。
同じ移動したことがないカモの家族が渡りをする映画を作っても、
アメリカだからこそできるストーリー展開のアニメだと感じました。
日本で作ったら、きっと別な感じのアニメになんだろうな…と思いました。
最初にタイトルを見た時に「FLY!」と始まるので、英語のタイトルかと思ったら
英語のタイトルは migration でした。
※ 映画のタイトルで「フライ」と聞くと、
転送実験中に人間とハエが合体してしまったSF映画「ザ・フライ」を思い浮かべる人も多いかもしれません。
□ migration [maiɡréiʃən]「移動, 渡り」
・
最近「てんとう虫」見ましたか?
※ この記事は英語とは関係ありません。正しいという前提で読まないようお願いします。
・
□ 最近「てんとう虫」見ましたか?
・
・そういえば、最近「てんとう虫」見てないな… と思う出来事がありました。
・英語の質問をするサイトに下記のような質問を見つけました。
・「TOEIC900点は簡単過ぎませんか?てんとう虫を英語でなんというか知らないレベルでも取れるんですよ?てんとう虫を知らないなんて、英語中級者にも満たないと思いますが」
・
・質問の内容はさておき、そう言われると、最近「てんとう虫」を見てないな … と思いました。
・東京などの都市に住んでいて、あまり外に出かけない生活をしていると「てんとう虫」は何年も見なくても不思議ではないのです。
・実際の「てんとう虫」も絵本でもテレビで「てんとう虫」を何年も見かけていない場合、
・日常生活で「てんとう虫」という言葉を使う機会は考えられません。
・友達や知り合いから「てんとう虫」の話を聞いたりするような場合も考えずらいものがあります。
・日常生活で使わない単語は、特に覚えなくて生活に支障がないのです。
・もし、「てんとう虫」という言葉が思いだせなければ、調べたり誰かに聞けばいい単語なのです。
・
・
・
朝はパン~♪ 朝でも on
[高校][一般]
□ 朝はパン~♪ 朝でも on
● 通常、日や曜日など1日単位の時には [前置詞] は on を使い、その他は in を使います。
・We were not allowed out on Saturdays.
土曜日には外出を許可されなかった
● 1日の一部分を表す次のような場合(午前中/ 午後 など)は in や at をつかいます。
・ in the morning / in the afternoon, in the evening, at night
● ただし、下記のように in や at を使いたい場合でも、説明がつく場合や、特定の日/ 午後/ 晩/ 夜 の場合には on を用います。
・See you on Monday morning.
月曜朝に会いましょう
・We met on a cold morning in early winter.
初冬のある寒い朝に私たちは出逢った
・on a clear night,
・ある晴れた夜に
・I’d like to take half a day off on the morning of September 8th.
9月8日の午前に半休を取りたいと思います
※ 曜日や月などの場合でも this / last / next がつく場合は、[前置詞] は使いません。
・this week (今週) / kast month (先月) / next year (来年)
※ in the night と at night
〇 in the night は特定の夜の時に使われ、at night は特定されてない夜の場合に使われます。
・I sat up late in the night.
その夜、夜更かしをした
・ I don’t usually sit up late at night.
私は普通夜更かしをしない
※[重要熟語] sit up late / stay up lste:「夜更かしをする」
前置詞が2つ続く場合
[高校]
□ 前置詞が2つ続く場合
[前置詞] は、[名詞]の前に置くものです。なので、[前置詞]の後ろには[名詞] (相当)のものが来るはずです。
だから [前置詞] の後ろに [前置詞] があるのを見ると違和感を感じたり、間違いではないかと思う人がいるのも不思議ではありません。
※ [前置詞] の詳しい説明は ⇒ コチラ
□ 受け身
「見知らぬ人が私に話しかけてきた」を英語にすると次のような文になります。
・ A stranger spoke to me.
この文を受け身にして「見知らぬ人に話し掛けられた」としてみます。
・I was spoken to
by a stranger.
※ 英文は下記の ㋐ と ㋑ の「合わせ技」ということになります。
㋐ 「〇〇に話かける」は speak to
㋑ 受け身の「□□によって」 は by □□
□ 熟語・イディオム・句動詞
call [in] at [場所] / call [in] on [人]「…を訪ねる」
※call [in] at [場所] / call [in] on [人]「…を訪ねる」詳しい説明は ⇒ コチラ
※ 下記の ㋐ と ㋑ の「合わせ技」という考え方もできます。
㋐ 訪ねる, 立ち寄る という call in という句動詞
㋑ 「~を」という [前置詞] at [場所] や on [人]
意外と知らない plenty
[高校][一般]
□ 意外と知らない plenty
英文の中にときどき plenty という単語を見つけると思います。
辞書で調べると「十分, たくさん, たくさんの」などと意味が書いてあります。
「ふ~ん、そうなんだ」と思って次の英文を読んだりします。
よくよく考えると、many や much, a lot of などという同じような意味の言い方があるのに
「plenty を使う意味は何?」と思ったことはないでしょうか。
似た単語の違いを理解するのに役に立つ場合が多いのが英英辞典です。
Oxford University Press の 『Oxford Dictionary of English』 で調べると次のような説明が乗っていました。
□ plenty [plénti]「a large or sufficient amount or quantity; more than enough」
ここで、重要なのが 「more than enough (十分以上)」 ということです。
この意味を覚えておけば、次に plenty が使われている文章を見たときに、理解度が変わってくると思います。
many や much, a lot of でない plenty でないと表現できない感じが理解できると思います。
□ 注意事項
・ plenty は通常 plenty of という形で使われます。a lot of という表現に影響されて
a plenty of と a を付けないようにしましょう。
・ 通常、否定文では plenty ではなく、much や many を、疑問文では enough を使います。
□ 例文
・Plenty of time is available.
時間はたっぷりある
・That boy has plenty of good inside her.
彼女にはなかなかいいところがある
・We left plenty of work for him. / We left him plenty of work.
彼にたくさんの仕事を残しておいた
・He wants plenty of rest.
彼には十分な休息が必要だ
ネイティブも発音を間違える Pronunciation
[高校][一般]
□ ネイティブも発音を間違える pronunciation
「発音する」という英語は pronounce になります。
□ pronounce [prənáuns][動詞]「発音する」
この発音が「プロナウンス」なので、pronounce の名詞形 pronunciation は「プロナウンシエイション」と思っている人が意外といるのです。
実は、発音は「プロナウンシエイション」というより「プロナンシエイション」なのです。
□ pronunciation [prənʌnsiéiʃən][名詞]「発音, 発音すること」
□ どうして、このように思いこんでしまうかというと、[動詞] と [名詞] の綴り(つづり)の違いによるのです。
pronounce を名詞形にする場合、普通に考えると 最後の e を取り除き、iation をつけて pronounciation と思っていないでしょうか。
実は n と n の間の綴りが同じ ou ではなく、[動詞] が ou に対して [名詞] が u となっています。
□[動詞] pronounce
□[名詞] pronunciation … 正しい綴り
※ u の発音は [ʌ] となります。例: cup / cut / run
□[名詞] pronounciation … 間違った綴り
※ ou の発音は [áu] となります。例: out / our / house
2つの異なる単位を関連づける a / an / per
[高校]
□ 2つの異なる単位を関連づける a / an / per
● 2つの異なる単位を関連づける時、a / an が使われます。 per
はフォーマルな文章でよく使われます。
□ 例文
・The motorcycle had an enormous engine and could do 208 kilometers an hour.
そのバイクは非常に大きなエンジンをもっていて, 時速208キロ出すことができた
・drive at an average of 50 kilometers an hour
平均時速 50 キロで運転する
・Speed is restricted to 40 kilometers an hour here.
ここでは時速 40 キロに制限されている
・At top speed the car reaches 250 kilometers per hour.
その車の最高速度は時速 250 キロに達する
・He earns 1000 dollars a week on average.
彼は平均して週に1000ドルかせぎます
・I’m actually existing on fifty dollars a week.
実際に週50ドルで生活しているんです
英国での幼稚園の運動会
※ この記事は英語とは関係ありません。正しいという前提で読まないようお願いします。
□ 英国での幼稚園の運動会
私が英国にいた時、休みの日に近所を友達と散歩していた時のことです。
たまたま、幼稚園の近くを通りかかったときのことです。
なんと運動会が行われていたのです。
幼稚園の外で、友達といっしょに運動会の様子を少し見てみることにしました。
その運動会を見て、日本の運動会と明らかに違っていることに気がつきました。
日本で、運動会というと、何日も前から練習や準備を重ねて運動会当日を迎えるのが普通ではないでしょうか。
たまたま見かけた英国の幼稚園の運動会では、幼稚園の先生のように見える人が忙しく動きまわっていました。
その様子からして、事前の準備とか練習などした感じはなく、その場で説明をしながら運動会を行っていたのです。
日本の運動会のように「みんなで何かを揃えて行う」感じはなく、いろいろなことがバラバラだったのです。
それを見て、日本で当たり前のように行われている「運動会の練習や準備」は本当に必要なのだろうかと思ってしまいました。
行進にしても応援合戦にしても揃っていた方がきれいに見えます。ただ時間をかけてきれいに揃って見せる必要はあるのでしょうか。
参加している子供たちが楽しければ、それはそれでいいのではないでしょうか。
最低、幼稚園の運動会では楽しければ、それでいいような感じがしてなりません。
事前練習をしなければ、その時間を他のことに使うことができます。
事前準備をしないことにより、いいことはいくつもあるように思えます。
※ 英国全土の幼稚園やその他の学校の運動会を全て見たわけではありません。
英国の全ての運動会がこのように行われているとは考えないようお願いいたします。
初詣(はつもうで)
※ この記事は英語とは関係ありません。正しいという前提で読まないようお願いします。
□ 初詣 (はつもうで)
初詣(はつもうで)の時期からは5か月も過ぎてしまいました。
今年の干支が何であるか忘れてしまっている人も多いのではないでしょうか。
初詣なるものに、もう20年以上出かけていません。
理由の一つに、いろいろなものに意味や意義が見いだせないことがあります。
初詣という言葉は、明治時代に鉄道業者が閑散期の正月に鉄道を利用してもらおうと始めたことのようです。
このように、行事のようなものの中には、人間が利益目的で始めたものがあります。
このような物に、ご利益(ごりやく)や意味があるのだろうか … と考えてしまうと行く気が失せてしまうのです。
ただ、ご利益目的というより、久しぶりに会った家族や友達と一緒にどこかにでかけることが大切だと考えれば意味のあることだと思います。
個人的には、心から賛成できないことでも、人がそうすることに対して反対したり意を唱えたりする気持ちは全くありません。
初詣の他にも、「日本ではする」けど外国ではそのような習慣がないこともあります。
そのようなことに対しても「日本人でなければ全く気にしていない」ことなのを考えると、本当に意味のあることなのだろうか… とつい思ってしまいます。
ただ、どのようなことにも信じている人がいます。他の人が迷惑していないのであれば、他の人がとやかく言うことではないと考えています。
他の人が信じることと、私が信じないことは別なことで、私が信じる人に対して「おかしいのでは」とか「やめた方がいいのでは」という質の問題ではないと思っています。
同じように、あることを信じる人が信じない人に対して「おかしいのでは」とか「信じた方がいいのでは」というのも「またおかしいこと」のように考えています。
位置に注意 ago
[中学][高校]
□ 位置に注意 ago
□ ago [əɡóu][形容詞]「(今から)…前, …以前」
※ ago は通常、期間を表す名詞を前に置いて[副詞]として働きます。
・ three days ago 3日前
X ago three days とは言いません。
※ 形容詞は一般的に[名詞]の前に置きますが、 ago は通常の形容詞とは異なり、[名詞]の後ろに置きます 。
※ 何かが起こった時から現在までどれぐらい過ぎたかを言う時に使われます。
・ We went to Kyoto two years ago.
京都に2年前に行った
※ ago を伴う句 (agoを含む塊)には [前置詞] を使いません。
⇒ X
We went to Kyoto in two years ago. とは言いません。
※ ago は過去形と一緒に使います。現在完了形とは一緒に使いません。
□ 例文
・years ago
何年も前に
・long ago
ずっと昔に
・two Christmases ago
2年前のクリスマスに
・My last was born eight years ago.
末の子は8年前に生まれた
・He died three years ago. / He has been dead for three years. / Three years have passed since he died./ It has been three years since he died.
彼が死んで3年になる
・He was found dead a week ago.
彼は1週間前死体で発見された
time … a が付いたりつかなかったり
[高校]
□ a が付いたりつかなかったりする time
time は使い方によって a が付いたりつかなかったりします。
■ 時間ではなく、「~回」という意味の時は a が付きます (countable)
■ 時間に関係する時は、
□ 時の長さ (何時間とか何日など)をいうときは a はつけません (uncountable)
・Don’t hurry – there’s plenty of time.
急がないでいいよ – 時間はたっぷりあるから
※ただし、long や short などを使う特定の言い方の時は a をつけます。
・ It is a
long
time since we met last.
この前会ってからずいぶんになる
□ 時刻 (時計の時間) をいうときは a を付けます (countable)
・When’s a good time to meet?
会うのにいつ都合のいい?
・at various (and sundry) times
色々な時に
※ it’s time というときは the は省略されます。
・It is high time for us to go.
もうとうに出かける時間だ
□ 時を表す一般的な表現では、前置詞がしばしば省略されます。
・Let’s talk more another time. [Let’s talk more at another time. というより自然]
またさらに話そう
・What time do you usually get up? [At what time do you usually get up? というより自然な言い方]
普通は何時に起きますか
□ カジュアルな会話の 関係代名詞を使う文で、time の後に when の代わりにしばしば that が使われます (that は省略されることが多い)
・The first time [that] I saw him, he was a small child.
初めて会ったときは彼は小さな子供だった(=When I first saw him, …)
□ [重要熟語] on
time と in
time
● on
time は「(計画していた)時間どおりに」という意味です
・ I received the package on
time.
その荷を時間どおりに受け取った
● in
time は 「早めに, 間に合って」 という意味です
・If we don’t get going, we’ll never arrive in
time.
急がないととても間に合わないだろう
▢ enough timeという意味 で使われる the time ⇒ コチラ
未来完了形
[高校]
□ 未来完了形
□ 形: will+have+過去分詞
□ 未来完了形は、未来の特定の時までに終わったり完了したりするだろうということを言う時に使われます。
[完了]「~してしまっているだろう」
[経験]「~したことになるだろう」
[継続]「ずっと~したことになるだろう」
□ 例文
・Next Sunday he will
have been here for ten years.
次の日曜日で彼は10年間ここにいることになる
・He will
have been gone three years next July.
来年の 7 月で 3年不在ということになる
・He will
have finished the work by Friday.
金曜日までにその仕事を終わらせているだろう
・She will
have finished
it by the time we get home.
家に着くまでには彼女はそれをし終えているだろう
・Next year, I will
have had this car for twelve years.
来年で,この車を所有して12年になります
森じゃなかった メメント・モリ
□ 森じゃなかった メメント・モリ
テレビのCMでなんとなく、ゲームの名前だろうと思っていた「メメント・モリ」を意外なところで見かけたのです。
アメリカのテレビシリーズ Star Treck の最新シリーズ Strange New Worlds Season 1 を最初から順番に見ていた時のことです。
エピソード選択画面で Episode 4 に合わせたところ Title が memento mori となっていたのです、
最初にこの Title を見たときは、いろんな思いが駆け巡りました。
「日本と関係あるの」とか「本編ではなく、もしかして特典映像?」とかでした。
テレビCMでしか聞いたことのない言葉が突然現れたので混乱してしまいました。
しかも、その言葉は、英語らしいと言うより、日本人がローマ字読みしてもわかるつづりだったのです。
テレビCMで流れていた メメント・モリ という言葉は、CM自体特に興味がなかったので聞き流す程度でした。
そのため メメント・モリ は「メメント森」と書いて、森の名前ぐらいだろうと考えていました。
その Episode を見終えてから調べて下記の意味ということが分かりました。
〇 memento mori [məméntou mɔːri] 「汝(なんじ)は死を覚悟せよ(remember that thou must die), 死の警告」
Star Treck の最新シリーズ Strange New Worlds Season 1 は 2023年に発売されたようなのですが、
新シリーズと知らず、最近(2024年05月)アメリカのAmazon で購入して見始めたものでした。
日本のAmazonで販売されている日本語字幕付きの Blue Rayが 10455円 なのに対して アメリカの Amazonでは 29.95ドルでした。
送料を考えてもアメリカ Amazonで購入したほうが安かったため、日本語字幕がないリスクは承知の上で購入しました。
日本語字幕に関しては、説明で書かれていなくても入っているディスクが時々あり、少し期待していましたが、やはり入っていませんでした。
※ ちなみに入っていた字幕は英語・ドイツ語・フランス語でした。
字幕なしで見始めましたが、会話の中に and が省略されているものがあり、少し巻き戻してそこからはずっと英語字幕付きで見ています。
make a mountain out of a molehill「些細(ささい)なことを大げさに言う」
[高校][一般]
□ make a mountain
out of a molehill「些細(ささい)なことを大げさに言う」
● molehil「もぐら塚」
・
□ 例文
・Don’t make a mountain out of a molehill.
くだらぬことを大げさに騒ぎたてるな
・Stop making a mountain out of a molehill.
この世の終わりじゃないんだから
・Don’t make a mountain out of a molehill. / Don’t make a fuss over nothing.
つまらないことに仰々しく騒ぐな
焦りましょう
※ この記事は英語とは関係ありません。正しいという前提で読まないようお願いします。
□ 焦りましょう
・・いつも普通に行っていることでも、焦ってしまうと非常に時間がかかってしまったり、へまをしてしまうことはないでしょうか。
・普通なら、鍵穴にカギを入れることは「なんてことないこと」です。
・ただ、焦ってしまうと、鍵穴にカギが全然入らないんです。
・私の場合、焦ってしまうとかなり時間がかかったり失敗をしてしまうことが多いように感じます。
・私が Secret Agnet (スパイ) になれない理由の一つです。
・Secret Agnet (スパイ) は、いつも常に沈着冷静です。焦るような状況でもいつもと同じように行動ができます。
・
・・映画を観に出かけたり、友達とどこかで待ち合わせする時も、私の場合はかなり余裕を持ってでかけます。
・ギリギリに出かけると、予期しないことが起きると慌てて行動をして失敗をしてしまうことが多いからです。
・
・・英語の試験においても、焦ってしまうと本来の実力が出ないことがあります。
・以前、問題を解きながら、マークシートの答えを塗りつぶすタイプの試験を受けていた時のことです。
・問題を解いている途中で、解いている問題の番号とマークシートの番号がずれていることに気が付きました。
・どこからずれてしまったか見つけ出し、マークシートを塗りなおす作業が発生しました。
・ただでさえ、問題を解くのに十分な時間がないのに、問題を解く時間以外に時間を使ってしまいました。
・「時間がない」と考えると、急ぐしかありません。冷静に急ぐことができればいいですが、
・このような状況では「慌てる」「焦る」とうことになります。
・普段から、できる限り早く英文を読む訓練をして、試験にいおいても余裕があれば、
・多少予期しないことが起きても焦らないで問題を解くことができるのです。
・
・
それならずっと 僕のことは数には入れないでよ
※ この記事は英語とは関係ありません。正しいという前提で読まないようお願いします。
□ それならずっと 僕のことは数には入れないでよ
「それならずっと 僕のことは数には入れないでよ」は、櫻坂46の歌「隙間風よ」の歌詞の一節です。
最初にこの曲を聞いたときは、あまり歌詞に注意して聞いていなかったため、これといって特別な感情は抱きませんでした。
先日行われたライブの配信で、歌詞が字幕で表示されていて、この曲の歌詞を読んだ時に久しぶりに以前の感情を思いだしました。
櫻坂46は、グループ名を変えていて、以前は欅坂46という名前のグループでした。
その欅坂46に、同じような感じの歌詞を含む局が多くあったのです。
アイドルグループというと、恋愛だとか明るい感じの曲が多い中、欅坂46が歌う曲の多くはそれらと異なっていました。
多くの人と違う考え方や、他の人と違う行動をする人の考え、社会に対する不満などが歌詞の中に多く入っていました。
グループ名が櫻坂46に代わり、前の欅坂46の雰囲気は少し保っていたものの、曲は欅坂46と少し変わってしまったことを心の底で感じていた気がしていました。
グループ名が変わる時に、このまま流れでファンを続けていてもいいのか、ファンを辞めた方がいいのか考えていた時期がありました。
櫻坂46というグループには新しいメンバーも入ってきましたが、卒業するメンバーが続いた時期もあり現在に至っています。
結局、流れでだらだらとファンを続けてしまっていましたが、欅坂46の時とはまた違う感情も味わうこともでき、結果的に良かったと思っています。
そんな中、「隙間風よ」という歌の中の「それならずっと 僕のことは数には入れないでよ」という歌詞を聞いたのです。
以前、欅坂46の歌を聞いていた時の感覚がよみがえってきたのでした。
欅坂46の歌には、明るい曲もあったのですが、暗い感じの曲も多く、それに共感するファンも多かったのではないでしょうか。
東京ドーム公演の時に、「不協和音」という曲のイントロが流れた瞬間に泣き出したファンもいた…ということを聞きました。
欅坂46のファンであれば、この話を聞いたときに多くの人が理解できる感情だったのではないでしょうか。
What a big lantern! 「なんて大きなちょうちんなの」
[中学] What a big lantern! 1⃣ Unit 7 (P110)
▢ What a big lantern! 「なんて大きなちょうちんなの」
□ ポイント
1⃣ 単語・熟語
● what [hwʌt][形容詞]「なんという」
※ what には [疑問詞]「何」などという意味があります。
● a big lantern
● a / an / the は [冠詞] と呼ばれています。
● big [biɡ][形容詞]「大きい」
● lantern [lǽntərn]「ランタン, ちょうちん」
※ lantern 自体はそれほど重要な単語ではありません。
※ jack-o’-lantern「(ハロウィーンで使われる) カボチャのちょうちん」
2⃣ 感嘆文
□ 感嘆文は「なんて~なんだ」という感嘆を表します。
□ 感嘆文には、次の2種類があります。What から始まるものと How から始まるものの2種類があります。
㋐ What a / an [形容詞][名詞]+[主語][動詞] !
㋐ How [形容詞]+[主語][動詞] !
※ 文の最後は「!」(ビックリマーク / エクスクラメーションマーク) を付けます。
※ 日常会話では、後半の [主語][動詞] を省略する場合が多いです。
・ 中学教科書 Here We Go! に登場するのは、この省略した形のみです。
㋐ What a beautiful flower!
なんて美しい花なんだろう!
㋑ How beautiful!
なんてきれいなんだろう!
※ 下記に省略のない文を紹介します。この2つの文を覚えておけば、単語を入れ替えてさまざまな感嘆文を作ることができます。
㋐ What a beautiful flower this is!
これはなんて美しい花なんだなんだろう!
㋑ How
beautiful this flower is!
この花はなんて美しいんだろう
※ How を使った感嘆文は、後半の[主語][動詞]の順番を間違えると疑問文になってしまうことがあります。
見間違いに注意しましょう!
[感嘆文] How beautiful this flower
is!
[感嘆文] How beautiful is
this flower?
この花はどれぐらい美しいですか
定期試験の長文問題の勉強方法
[高校]
□ 定期試験の長文問題の勉強方法
(教科書・プリントなどに登場しない長文)
・まず、初めてみる長文問題に関して、短期間の定期試験対策では対応が難しいと思われます。
・長期的になりますが、対策を考えてみました。
・□ 試験問題の取り組み方に関してです。
・「設問を読んで、該当しそうな箇所を探して解答を見つけ出す」という方法があります。
・・これは、限られた時間で多くの問題を解くことを考えてのことと思います。
・・・※ 全文をじっくり読まないで欲しい情報を探し出すのは重要な能力です。
・・・※ 該当しそうな箇所を読んだだけでは意味が分からない場合がありますが、全文を読むことで理解が深まることがあります。
・・・・特に、文章の中で不明な意味の単語や表現が出た時に、回答が書かれていなさそうな部分を読むことで意味が分かる場合があります。
・・・※ 英文を読むスピードが十分あれば、長文の最初から最後まで読むことができます … 苦手ということで、日ごろから速く読む訓練が必要と思います。
・□ 英文を速く読む訓練に関して
・・試験などの制約がない場合、ほとんどの人は「自分が快適と感じるスピード」で英文を読んでいると思います。
・・英語の試験によっては全力で読んでもすべて読み切れないほど問題の量が多いことが出てくると思います。
・・長文問題集などを解く時だけ全力で読む練習するだけでは不十分だと思います。
・・★ 日ごろから、教科書を読むときも、辞書などの例文などを読むときも最大限のスピードで読む努力を続けることをお勧めします。
・・その時に、なるべく英文を読みながら意味も同時に理解するよう心がけることが大事です。
・・最初のうちは、最大限のスピードで読むと、ただ読んでいるだけで意味が全く入ってこないことは十分考えられます。
・・その場合は、同じ文を「意味を理解できる(ような)スピード」で読みます … 試験ではなく練習なので何回読んでも問題ありません。
・・・※ 英文を読みながら同時に書かれている意味を理解するためには、単語力を文法力が必要です。
・・・※ 英文を速く読むことができれば、長文問題の全文を読むことができます。全文を読むことで英文の理解がより深まります。
・・・・(日常生活で日本語や、仕事で英語を読む場合と、試験は違うものと考えた方がいいと思います … 日常生活などでは必要な情報だけ探す場合が多いかもしれません)
・・★ 英文を速く読むことができる能力は、後々いろいろな場面で使うことができます … 練習しない理由がありません。大学入試を受ける場合や英語の資格試験を受ける場合は特に重要な能力です。
・
・□ 単語力について
・・日本語の単語を見た時に、英単語が頭に浮かび正しく書けることより、英単語を見た時に意味が分かることの方が数倍大切です。
・・〇 単語力は重要ですが、出てきた単語を全て同じように覚えるようとすると時間と労力ばかりかかり効率的ではありません。
・・※ 単語を次の3つに仕分けすることをお勧めします … 日本語では無意識で行っていると思います
・・・① 基本的な単語: 使いこなすことが必要です(意味もわかり自分でも使います) … take / see / have … などの超基本的な単語は書けることはもちろん、その単語が持つ複数の使い方も覚える必要があります。
・・・② 英語を見た時に、意味が分かればいい単語: 自分で使いこなす必要はありません(正しく書けるのは二の次です。意味が分かることが大切です)
・・・③ 特殊な単語: 覚える努力は全くしません。必要なら辞書などで調べればいいです
・
・・※ 英文を読みながら、同時に英文の意味を理解するには、英文に含まれる英単語を知っていることが大切です。
・・・1つの英文の中に、知らない英単語や「見たことはあるけれど意味が思い出せない英単語」が複数ある場合は単語力を鍛えることが大切です。
・・※ 見たことがない単語より、「見たことはあるけれど意味が思い出せない英単語」は「より曲者(くせもの)」です。
・・・これは、試験問題を解いている時に頭の中で「あの単語なんだっけ…」と考えてしまい、集中を妨げる可能性があるためです。
・・・新し単語を覚えることも大切ですが、習っている単語で、すぐに意味が出てこない単語は、すぐに意味が分かるようにしておく必要があります。
・・・時には「語呂合わせ的な覚え方」も必要と思います。中にはいくら時間を使っても覚えられない単語が出てきます。
・・・そのようなときは「語呂合わせ」が役立ちます。「語呂合わせ」に否定的な人もいますが、覚えてしまえば「語呂合わせ」は使わなくていいだけです。
・・・
deny「否定する, 否認する, 打ち消す, 真実でないと言う」
[高校]
▢ deny [dinái]「否定する, 否認する, 打ち消す, 真実でないと言う, 異を唱える」
※ deny の後ろには必ず [目的語] が必要だと考えてください。
▢ ポイント
□ [重要]「~ということを否定する」は deny + [-ing形] となります。
※ deny は、[動名詞]を好み、[不定詞]を嫌う[動詞]です … 詳しい説明は ⇒ コチラ
▢ 例文
・We completely denied it.
私たちはそれをきっぱりと否定した
・She denied the rumor to be true.
そのうわさは本当ではないと言った
・She denied having said so. = She denied that he had said so].
そんなことを口にした覚えがないと言った
・He denies having an affair with her.
彼は彼女との浮気を否定している
・She denied neglecting her children.
彼女は子供の世話をしていないなんてことはないと言った
▢ 覚え方
やったのは僕ディナイ … と否定する
アンメット ある脳外科医の日記
▢ アンメット ある脳外科医の日記
● unmet [形容詞]「満たされていない」
「アンメット ある脳外科医の日記」は、月曜日 夜10時にフジテレビで放送されているテレビドラマです。
最初は観ていなかったのですが、ネットの記事で評判がいいことを読み
先週末に録画していた5話分を一気に観ました。評判通り面白いです。
「アン」で始まるテレビドラマはヒットするものが多いような気がしています。
●『アンナチュラル』(UNNATURAL) [2018年1月12日 ~ 3月16日] … 石原さとみさん主演
●『アンサング・シンデレラ 病院薬剤師の処方箋』 … 石原さとみさん主演
・ ※『アンナチュラル』と『アンサング・シンデレラ』の記事は ⇒ コチラ
変化や結果を表す want+[目的語][補語]
[高校]
□ 変化や結果を表す want+[目的語][補語]
・※ [補語] は [形容詞], [過去分詞] 又は副詞句 が使われます。
次の英文をもとに説明します。
・I want
that job
finished today.
その仕事を今日中に終わらせてもらいたい
※ 上の英文で that job が [目的語]、finished が [補語] になります。
SVOC … [主語][動詞][目的語][補語] の文で [目的語]=[補語] の関係があります。
つまり That job is finished. と言うことができます。
※ [目的語][補語] の詳しい説明は ⇒ コチラ
※ この英文では、finished の形からわかるように、受け身の意味合いがあります。
※ [名詞] を [補語] として使う場合は、[補語] の前に to be を使います。
・Anne wans Diana
to be
her friend.
アンはダイアナに友達になってもらいたいと思っています。
・□ 例文
・I want these shoes repaired.
靴を修理してほしい