このサイトでは、ユーザーの利便性向上・記事などの改善を目的として Cookie (クッキー) を使用しています。
中央部分に「使用の Cookie に関して英文・日本語併記の Manage Consent」が表示されます。
同意される方は [Accept (同意)]ボタンを押していただくようお願いいたします。
[Accept (同意)] ボタンをクリックすることで、
利用者(このサイトの訪問者)の方はこのサイトで Cookie の使用に同意していただいたことになります。

マッチ棒

2024-09-10話題 (その他・英語に関係ないもの)

この記事は英語と全く関係がありません正しいという前提で読まないようにお願いします
 
マッチ棒
 
 インターネットを閲覧するために使うブラウザというものがあり、
 ブラウザの中には、新しいタブを開くとニュースやいろいろな記事を表示するものがあります。
 新しいタブを開いた時に、たまたまマッチ棒を使ったクイズが出てきました。
 マッチ棒を2本動かして、四角形を□個作ってください」…というようなクイズでした。
 ある年齢から上の人にはなじみのあるクイズだと思います。
 ただ、ある年齢層より若い人には「マッチ棒」自体が理解できるのか…と思ってしまいました。
 以前は、ストーブやコンロに火をつける時にマッチを使っていました。
 喫茶店では、そのお店オリジナルの無料のマッチが置いてあるところも多く、マッチ箱集めを趣味としている人もいたくらいでした。
 
 最近は、ストーブやコンロに火をつける時は、最初からストーブやコンロ本体に火をつける機能がついていたりします。
 そのような機能がない古いタイプのストーブやコンロに火をつける時でも、だいたいライターなどを使い、
 マッチを使う機会は日常生活でほとんどないのではないでしょうか。
 そんな世の中なので、マッチを見たことがない人がいても不思議ではありません。
 「マッチ売りの少女」の話を読んでも、「マッチって何?」とか「マッチ売りって何?」と疑問に思うかもしれません。
 世の中には新しくて便利なものがどんどん出てきています。
 一方でだんだんと見かけなくなる物も増えてきているように感じます。