日野 無料英語教室 ひあら (無料塾)では、
 経済的に苦しいご家庭の子供さんたちのために無料で英語をお教えいたします

 無料教室だから「やらないよりはまし」ではなく、高い確率で確実に英語の実力を上げることができます。

 ■ 新しい投稿は、上部の [HOME] ⇒ [新規投稿] をクリックしてください。

Here We Go 2

[中学] I’d like to go there someday. 2⃣ Unit 3 (P32)
 
I’d like to go there someday. 「いつか行ってみたいなあ」

・・・

ポイント
 1⃣ 単語
  I’dI would を短縮した形です。
   ※ I は、「私は」とか「私が」という意味です … 人称(にんしょう)に関する詳しい説明は ⇒ コチラ
   ※ would は、will の過去形ですが、ここでは would like to で want to と同じ意味で使われています。
    詳しくは 下の 2⃣ 参照
 
  go [ɡou][動詞]「行く」
   go は不規則に変化する動詞です: gowent [wént] ⇒ gone [ɡɔːn] / been
   go には「~へ」「~に」という意味が含まれていないので
    「~に行く」「~へ行く」と言う時は、
     ㋐「~に」「~へ」にあたる [前置詞] to を使うか
      ・Do you sometimes go to the library? … 詳しい説明は ⇒ コチラ
     ㋑「~に」「~へ」という意味が含まれている単語を使う必要があります ([副詞] と呼ばれています)
        … I’d like to go there someday. はこの ㋑ のタイプです。
 
   there [ðέər][副詞]「そこに, そこで, あそこで, そこへ, あそこへ, あちらへ」
   ※ ここでは「そこへ (ニューヨークへ)」という意味で使われています。
   there には、「~」「~」「~」という意味が含まれています詳しくはコチラ
    英語を教える人の中には「here は[副詞]だから[前置詞]がいらない」と説明する人がいます。
    この場合は、[副詞] には「~に」「~へ」「~で」という意味が含まれていると理解してください。
    このような説明や表現は、(英語がわからない人は特に)英語をわかりづらくしている一面があります。
    there と同じ仲間に herehome などがあります。
    ※ [よくある間違い]
    「そこに行く」という時、there の中に「~に」という意味が含まれているのに go to there (誤り)としてしまうことです。
    go to there の意味は「そこへ」「へ」「行く」という意味になります (「~へ」が2回登場しています)。
 
  someday [sʌmdèɪ][副詞]「いつか, そのうち」
   ※ someday は 1⃣ Page130 の下記の文で登場しています (ライオンとネズミが登場する物語の中)。
    ・Maybe I can help you someday. (いつか、あなたを助けることができるかもしれません)
 
 2⃣ would like to「~したい」[重要]
  wantwould like は同じ意味です (would like の方がていねいです:「欲しい」⇔「いただきたい」)
   なので want の後ろに to を付けた want towould like to は同じ意味です (would like to の方がていねいです)
  want / would like / want to / would like to の詳しい説明は ⇒ コチラ
 
 3⃣ would like to の質問
  ・I’d like to go there someday. を質問にしてみましょう。
   ① まず、わかりやすくするために、I’d を省略しない形の I would に戻します
   ② 次に、I を You に変えます (I のままだと自分が自分に質問する形になるので、You あなたに質問する形にするためです)
  You would like to go there someday.
    この中に[助動詞] の would が含まれるので ラッキーです ⇒ [主語] の You の前に移動すれば、疑問文(質問の文)になります。
  Would you like to go there someday? (いつかそこに行きたいですか?)
    ※ 文章の最初の文字を大文字にして、最後にクエスチョンマーク (?)を付けています。
 
   それでは、would like to を want に置き換えた文章
  ・You want to go there someday. を質問にしてみましょう。
   ① 文章の中に、[主語] の前に持っていく単語がないので [お助けマン] の力を借りる必要があります。
   Do you want to go there someday?
 
 4⃣ 日本語訳
  ・I’d like to go there someday. を省略などなく、そのまま日本語にすると
   [私は][そこに] いつか行ってみたいです」となります。
   ※ 日常会話なのと、前からの会話の流れで、明らかにわかる [・・] 内の単語が日本語では省略されています

 

時制

英語と日本語で異なる時制
 時制は、現在・過去・未来などと考えてください
 ※ この記事の投稿時(2023年07月)は、2件ですが随時追加していこうと思います。
 
 日本語と英語で時制が異なることがあります。
 英語を日本語にしたり、逆に日本語を英語にする時に、このことを意識していないと
 変な日本語になったり間違えた時制を使ってしまうことがあります
 
 ▢ I’m late. [現在形] ⇔ 遅れました [過去形]
  late [léit][形容詞]「遅れた」
  late と later と latest の記事は ⇒ コチラ

  I’m late. を日本語にするとき、am が現在形なので「遅れています」とすると不自然になるため
   「遅れました」と過去のよう訳す必要があります。
   逆に日本語が「遅れました」と過去の響きなのでI was late. と間違えてしまう場合があるので注意が必要です。
   ※ I was late. は文法的に誤りというわけではありませんが、意味は「今、遅れている」ではなく
   「過去のある時点で遅れていた」という意味になります。
 
   
 
 I’m lost. ⇔ 迷ってしまいました。
  lost [lɔːst][形容詞]「道に迷った」
   I’m lost. (Here We Go!) の記事は ⇒ コチラ

  I’m lost. を日本語にするとき、am が現在形なので「迷っています」とすると不自然になるため
   「迷ってしまいました」と過去のよう訳す必要があります。
   逆に日本語が「迷ってしまいました」なのでI was lost. と間違えてしまう場合があるので注意が必要です。
   ※ I was lost. が文法的に誤りというわけではありませんが、意味は「今、迷ってしまっている」ではなく
   「過去のある時点で迷っていた」という意味になります。
 
   

 I’m ready. [現在形] ⇔ 準備ができました [過去形]
 
 I teach English. [現在形] ⇔ 私は英語を教えています [現在進行形]
    [現在形] の英語を日本語にする時にそのまま[現在形]にすると不自然になるため、
   日本語を[現在進行形]のように訳すことがあるので注意が必要です。
   例えば、次の英文は[現在形]ですが、日本語を[現在形]と[現在進行形]として訳した場合を比較してみましょう。
   Ms. Brown teaches English. … [現在形] の形をしています。
    ブラウン先生は英語を教えます … [現在形]として日本語にしています。
    ブラウン先生は英語を教えています … [現在進行形] のように日本語にしています。
    ※ [現在形]として日本語にすると、不自然で、将来のことを言っている印象さえうけます。
     そこで、[現在進行形]のように訳すと、不自然さがなくなるのがわかるでしょうか。
     逆に「ブラウン先生は英語を教えています」という日本語を見て、Ms. Brown is teaching English. という英語にすると
     ブラウン先生は、英語を教えているところ … というような意味になってしまいます。
     日本語が [現在進行形] のようでも英語は[現在形]にした方がいい場合もあることは気に留めておきたいです。
 
 

話題 (その他・英語に関係ないもの)

この記事は英語と関係ありません

異世界に迷い込んだような光景

毎朝ほぼ決まった時間に同じようなコースをジョギングしていて
すごい光景に出くわしたことがありました。

夕焼けや朝焼けを見たことがある人は沢山いると思います。
歩いている時に夕焼けを見かけて、あまりに綺麗なので少し立ちどまって見入ってしまった人もいるかもしれません。
私がジョギング中にたまたま見かけた光景は、そういった夕焼けや朝焼けの綺麗さとは比べものにならないものでした。
よく見かける朝焼けは、空がオレンジや赤系の色に染まります。
ただ、その時見かけたものは、空だけでなく地面や建物など目に入ってくる全てのものがオレンジ色に染まり
別な世界に入り込んだような感じでした。「何これ」と何回も心の中で叫びながら
そのオレンジの別世界をジョギングしていきました。
早朝ジョギングは10年以上続けています。
それに近いような感じになったことは数回ありましたがが、感動するような光景になったことはその1回だけなんです。
恐らく、条件が揃えば世界中のどこかの地域の特定の時間に現れているのかもしれません。
ただ、そのような特別な光景に出くわすことは、それほど多くはないと思うのです。


話題 (その他・英語に関係ないもの)

この記事は英語と関係ありません正しいという前提で読まないようお願いします

▢ 鳥たちの朝は早い

古傷の膝の調子が良くなったため、(2023年)6月末から早朝ジョギングを再開しました。
朝2時台に起き、3時ぐらいに出発して4時過ぎに戻ってきます。
一年を通して早朝にジョギングをしていると、冬は走り始めから終わりまで外は真っ暗です。
その他の季節は、だいたい走っている間に明るくなってきて夜が明ける感じになります。

鳥は、朝になると活動を始めます。
最近の早朝4時前は、空が明るくなってくる前の状態です。
その状態が夜か朝かと聞かれたら、夜と答えるような空の明るさです。
そのような状態なのに、鳥たちは大きな声で鳴き始めています。
「空が明るくなってくる」⇒「鳥が鳴き始める」という順番ではなく
「鳥が鳴き始める」⇒「空が明るくなってくる」という順番なのです。
どうも人間が感じる明るさと鳥が感じる明るさは違っているようです。

合わせる

[高校]
merge [məːrdʒ]「を合併する, を合併させる, 混ぜ合わせる, 同化させる, 溶け込ませる」
※ 最近 M&A (merger and acquisition) 合併買収 という言葉を聞く機会が多くなってきたかもしれません。

例文
merge one company with another
ある会社を他の会社と合併する
・They voted to merge the two branch offices into a single unit.
2支店を合併することに決議した
・The two firms merged last year.
その2つの商社は昨年合併した
・The two smaller firms were merged into one larger firm.
その2つの小さな会社が合併して大会社になった







「合せる」に関する単語・熟語 ⇒ コチラ

合わせる

[高校]
link [líŋk]「連結する, つなぐ, 関連させる」
link には「輪, 環, つながり, 関連, リンク」という意味もあります。
rink [ríŋk]「スケート場, スケートリンク, リンク」

例文
・The new bridge will link the island to/with/and the mainland.
新しい橋は島と本土をつなぐことになる
・the undersea tunnel linking Honshu with Hokkaido
本州と北海道を結ぶ海底トンネル
・The Channel Tunnel links London with Paris.
海峡トンネルはロンドンをパリと結んでいる
・All cultures are linked together with the common thread of art.
すべての文化は芸術という共通の糸で結ばれている
・The company will soon link up with a hotel chain.
その会社はまもなくホテルチェーンと合併するだろう
・new evidence linking him with the crime
彼を犯罪と結びつける新しい証拠

▢ 鈴(リン)がつで、鈴九(リンク) …鈴がつながっている



「合せる」に関する単語・熟語 ⇒ コチラ

合わせる

[高校]
append [əpénd]「を添える, を付加する, を追加する」
 
例文
append a note to a letter
 手紙に追伸を書き添える
append a name tag to a trunk
 トランクに名札をつける
append a label to a trunk
 トランクに荷札を付ける
append a few lines to a file.
 ファイルの最後に 2, 3 行追加する
append a seal to a document
 書類に印を付す
 
ペン…「」を追加しました
 
  
 
 「合せる」に関する単語・熟語 ⇒ コチラ
 

合わせる

[高校]
conjoin [kəndʒɔin]「結合する, 連合する, 合同する」

例文
・“The Tea Ceremony” conjoins ethics and religion.
「茶道」は倫理と宗教を併せ持っている
・be conjoined in wedlock
夫婦になる
・a few elements conjoined in one
1 つに結合されたいくつかの要素
・a conjoint action
共同行動

コン(キツネ)と子がノートルダム寺合同する



「合せる」に関する単語・熟語 ⇒ コチラ

合わせる

[高校]
consolidate [kənsálədèit]「一つにまとめる, 合併する, 固める」

例文
consolidate colleges into a university
単科大学を統合して総合大学にする
・They consolidated their two companies.
2社を合併した
consolidate two companies into one
2 つの会社を 1 つに併合する
・Our company recently consolidated with an American firm.
わが社は最近アメリカの会社と合併した

▢ キツネ(コン)をソリデート合併する



「合せる」に関する単語・熟語 ⇒ コチラ

話題 (その他・英語に関係ないもの)

この記事は英語と関係ありません正しいという前提で読まないようお願いします

▢「36度5分」か「36.5度」か
天気予報などで気温を表す時に、民放では、36.5度のように言っていたのにNHKだけ36度5分と言っている時期がありました
その前は民放でもNHKと同じように36度5分と言っていたような気がします。
それが、2019年ぐらいだったと思うのですが、NHKも民放と同じように36.5度のように表現するようになり少し驚いたのを覚えています。
恐らくTVやラジオだけでなく、一般の人も36.5度と言うのが普通になっているのではないでしょうか。
ときどきTVで白黒の時代のニュースを紹介するようなことがあります。
その 当時の気温を紹介したニュースなどを、今から何年後かに若い人が観た時に「36度5分」というような言い方に違和感を覚えるかもしれません。
気温ではなく体温を表す時に、以前は36度5分という言い方が標準でしたが、2023年現時点でどれぐらいの人が「36度5分」という言い方をしているのでしょう?
体温を言う時に、もしかしたら多くの人は「36.5度」のような言い方をしているのではないでしょうか。
言葉は生き物で変化をしていきます。この「36度5分」「36.5度」という言い方も、言葉が生き物であることを表しているかもしれません。

▢ インターネットでNHKで2011年に作成されたと思われる下記の記事を見つけました。
当時から気温をどのように伝えるかが議論されていたようです。
「36 度 5 分」か「36.5 度」か (クリックすると外部のリンクが開きます)

話題 (その他・英語に関係ないもの)

この記事は英語と関係ありません正しいという前提で読まないようお願いします

新型コロナで変わったこと
2020年02月ぐらいから新型コロナ(Covid-19)が流行し始めました(実際に流行し始めたのは2019年ぐらいかららしいです)。
日本では2023年05月に新型コロナウイルス感染症の感染症法※上の位置付けが2類感染症から5類感染症になりました。
その間にいろいろな大変なことがありました。新型コロナの影響で個人的に変わったことのいくつかを上げてみたいと思います。

在宅勤務(リモートワーク)を体験しました。
新型コロナがなければ在宅勤務は一生経験しなかったと思います。
在宅勤務は、それまで通勤時間に使っていた時間が使えるなどのいい点もありました。ただ、いいことばかりではありませんでした。
在宅勤務をするにあたり、環境を整えるためにかなりの出費が必要でした。
長時間座るため、少しでも腰が痛くならないよう少しいい椅子を買いました。
仕事を効率的にするためにパソコン用のモニターを3つ買いました。
長い間在宅勤務をするなかで、インターネットが接続できなくなることがあり、不安を覚えルーターも新しくしました。
夏の間は、エアコンなしでは過ごすことができません、ほぼ24時間エアコンを使っていました。
在宅勤務が始まるまでは、エアコンを使うのは週末と平日の夜だけだったので、電気代は心配でしたが、古いエアコンをそのまま使っていました。
在宅勤務中は、ほぼ24時間エアコンを使うため、窓付けエアコンを購入しました。窓付けエアコンのおかげか少しは電気代を節約できたような感じがしています。



② ほぼ人と接しない生活をしばらくしていました
コロナ禍では、人と接するのは週末にスーパーに買い物に行くぐらいで、その他はほとんど引きこもりの生活をしていました
以前は毎年冬になると風邪をひいていたのですが、在宅勤務で職場に行かなくなってから、風邪をひかなくなりました。
私の場合「風邪などは、ほぼ仕事に行ってかかっていた」のだと思いました。



ライブコンサートのインターネット配信が始まりました。
新型コロナ前は、ライブに出かけることは考えられませんでした。
それが、コロナの影響で、ライブコンサートのインターネット配信が始まり、家でライブを観ることができるようになりました。
実際に会場で観るのとは雰囲気など違うのでしょうが、私にとってインターネット配信はとてもありがたいものになりました。



デジタル体温計を購入しました。
新型コロナ前は「熱っぽい」と感じても体温を測ることはなく、感覚だけで生活していました。
新型コロナでデジタル体温計を購入して「熱っぽい」と思う時は体温を測るようになりました。
今まで「熱っぽい」と思っていたのが、実際に測ってみると36.8度ほどしかなかったのです。
自分が感じていた体温より低くて少し驚きました。コロナ禍で何度か「熱っぽい」と感じる時があったのですが、
毎回測ってみると、やはり36.8度を超えることはありませんでした。
実際に体温を測り、体温が思っていたほど高くないことをしることは精神的にもよいことだとわかりました。
そして「熱っぽい」と思っていても、次の日には体調も普通に戻っていました。


合わせる

[高校]
combine [kəmbáin]「を結合して一体にする, 組み合わせる, 結び付ける;連合させる, 合体させる」
combine (コンバイン ) … 農業機器: 稲や麦などの穀物の刈取り,脱穀をあわせ行う機械




例文
combine theory with practice
理論と実際とを結び付ける
・She combined the ingredients to make the cake.
原料を混ぜ合わせてケーキを作った
・Hydrogen combines with oxygen to form water.
水素は酸素と化合して水になる
・She combined her savings with mine and we bought a new car.
彼女の貯金を私のと合わせ私たちは新車を買った
combined vaccine
混合ワクチン
・Different amino acids combine to form proteins.
様々なアミノ酸が結合してタンパク質を作っている

「合せる」に関する単語・熟語 ⇒ コチラ

合わせる

[高校]
knit [nít]「しっかり組み合わせる, 接合する, 結びつける, 結ぶ」
knit には他に「編む, ニット衣類」という意味もあります。

例文
knit one’s hands [fingers]
両手[指と指]をしっかり組み合わせる
・The tragedy knitted the family closer together.
その悲劇によって家族はいっそう密に結びついた
knit a broken bone
折れた骨を接ぐ
・The broken bones knitted quickly.
折れた骨がすぐにくっついた
・These planks are knit together with bond.
この板はボンドで接着してある
・They are knit together by love of their hometown.
彼らは郷土愛で堅く結ばれている
・Common hardship knitted the family together.
共に苦労したことがその家族のきずなを強めた

ニット帽は、人と人を結びつける



「合せる」に関する単語・熟語 ⇒ コチラ

合わせる

[高校]
fuse [fjúːz]「溶かす ,溶解する, 溶和する, 溶合する」
fuse には他に「導火線, ヒューズ」という意味もあります。
blow a fuse / blow one’s fuse [熟語]「ひどく腹を立てる,かんかんになる,かんしゃくを起こす」

例文
・be inseparably fused together
不可分に融合している
・The author skillfully fuses these fragments into a cohesive whole.
作者はこれらの断片を巧みに融合して,全体を見事にまとめ上げている
・At a relatively low temperature the metal will fuse.
比較的低温でその金属は溶ける
・The three groups fused to create one strong union.
その3つのグループは一体となって強力な連合組織を結成した
fuse together two pieces of metal
2 片の金属を融け合わせる
・The glaze fuses with the surface of the pottery.
うわぐすりが陶器の表面とよくなじんでいる

ヒュ~、天気をごらんください … 口笛と天気予報が融合する



「合せる」に関する単語・熟語 ⇒ コチラ

合わせる

[高校]
bind [báind]「を縛る, 縛りあげる, を巻く, 巻きつける」
bind の変化は bindbound [báund] ⇒ bound
bound には bind の過去・過去分詞形という意味のほかに、
・・「[動詞] 跳ねる」「[形容詞] ~行きの」という意味があります(別な単語)。
binding [báindiŋ]「スキーの金具(ビンディング)」
※ スキーの金具は、ビンディングというよりバインディングの方がより英語に近い発音です。
※ bind+er= binder [báindər]「バインダー」

例文
bind a person to a chair
人を椅子に縛りつける
bind one’s hair with a ribbon
リボンで髪を結わえる
bind up one’s wounds
傷に包帯する
・use an egg to bind a mixture
卵で混ぜ物を固める
bind oneself in marriage
結婚して身を固める
bind the bowels
便秘させる
bind sheaves
穀物を束ねる

束ねる(バインドする)のがバインダーです


「合せる」に関する単語・熟語 ⇒ コチラ

動名詞

▢「メガフェプス」 改め「メラフェプス」… [動名詞]が大好きな[動詞]
  後ろに[不定詞]ではなく[動名詞]がくる主な[動詞]の頭文字をとって並べたのが
  megafeps – メフェプス なのです。
 誰が言い始めたのか知りませんが、下記が誰でも知っているぐらい有名です。
 
▢ megafeps – メガフェプス
 m: mind ~ing(気にかける)
 e: enjoy ~ing(楽しむ)
 g: give up ~ing(諦める)
 a: avoid ~ing(避ける)
 f: finish ~ing(終わらせる)
 e: escape ~ing(逃れる)
 p: practice ~ing(練習する)
 s: stop ~ing(やめる)
 
 1回見たら忘れて、代わりに次のフェプスを覚えましょう
 ※ メガフェプス もそうですが、メラフェプスに意味はありません。
  響きよくて覚えやすいので多くの人に使われて来ているのだと思います。
 
・  
 
▢ megafeps – メガフェプス 改め melafepsフェプス
 ※ give up の代わりに look froward to が入っているのが「megafeps – メガフェプス」と異なる点です。
 give upup は [前置詞]です。[前置詞]の後ろは、[名詞]か[動名詞]しか来ません
  覚えるための一覧に入れて覚えなくても give up の後ろに [不定詞] がくることはありえないのです。
   [前置詞]+[動名詞] の詳しい説明は ⇒ コチラ
 look forward to は、多くの人が間違えて、後ろに [動詞の原形]を使ってしまうのです。
   look forward toto は [不定詞] の to と勘違いする人が多いのです。give up の代わりに look forward to を入れない理由がないのです。

   m: mind ~ing(気にかける)… 詳しい説明は ⇒ コチラ
   e: enjoy ~ing(楽しむ)… 詳しい説明は ⇒ コチラ
   l: look forward to ~ing(楽しみにする)… 詳しい説明は ⇒ コチラ
   a: avoid ~ing(避ける)… 詳しい説明は ⇒ コチラ
   f: finish ~ing(終わらせる)… 詳しい説明は ⇒ コチラ
   e: escape ~ing(逃れる)… 詳しい説明は ⇒ コチラ
   p: practice ~ing(練習する)… 詳しい説明は ⇒ コチラ
   s: stop ~ing(やめる)… 詳しい説明は ⇒ コチラ
 
 ※ 中学生は、最低青色になっている mind / enjoy / finish / stop の4つを覚えましょう。
  この中でも enjoy は、最重要単語です。
 ※ 東京都立高校入試では、look forward to が良く使われていますが、意味がわかればOKです。
   (look forward to は、問題文でメールなどのやり取りの最後に挨拶として使われているのがほとんどです)。
  東京都立高校入試では、look forward toを使って作文をする必要はありません。
 
・  
 
 ▢ melafeps – メラフェプス の例文
 
  A: Would you mind taking our picture?
    私たちの写真を撮っていただけますか
  B: No, not at all.
    はい
 ・I enjoyed working with them. 2⃣ Unit 6 (教科書)
  いっしょに作業するのが楽しかったです
 ・I am looking forward to seeing you. 2⃣ Unit 3 (教科書)
  会うのを楽しみにしているよ
 ・He could not avoid laughing.
  彼は笑い出さずにはいられなかった
 ・Did you finish packing? 2⃣ Unit 3 (教科書)
  荷造りは終わった?
 ・He narrowly escaped being killed.
  危うく死を免れた.
  escape は[不定詞]を取らず、[動名詞]をとるというだけで、
   [動名詞]を取る使いかたより escape from などを使う使い方の方が多いです。
 practice playing the violin
  バイオリンの練習をする
 practice playing tennis
  テニスの練習をする
 ・Will you please stop talking!
  話をやめてください
  stop は「~するのをやめる」という時に [動名詞] しかとることができません
    stop の後ろに [不定詞] が来ている文を見たことがあるかもしれませんが、
    これは「~するのをやめる」という使い方ではなく「~するために」という意味の [不定詞]です。
    stop の後ろの [不定詞] は「~するために」という意味です。
    ※「stop の後ろには [動名詞] も [不定詞] もとることができるが、意味が異なる」という説明をする場合があります。
      ただし、厳密に言うと stop がとるのは [動名詞] のみなのです。
      重要なのは分類などではなく、英文を読んだり聞いたりした時に意味がわかり、日本語を正しい英語にできればいいのです。
 
   

・  
 
 次に紹介するのが、高校生向けの「melafepsdaicon – メラフェプスダイコン」
 
 melafepsdaicon – メラフェプスダイコン
  m: mind ~ing(気にかける)
  e: enjoy ~ing(楽しむ)
  l: look forward to ~ing(楽しみにする)
  a: avoid ~ing(避ける)
  f: finish ~ing(終わらせる)
  e: escape ~ing(逃れる)
  p: practice ~ing(練習する)
  s: stop ~ing(やめる)
  d: deny ~ing(否定する)
  a: admit ~ing(認める)
  i: imagine ~ing(想像する)
  con: consider ~ing(熟考する)
 
    

Here We Go 2

[中学] Did you finish packing? 2⃣ Unit 3 (P34)
 
Did you finish packing? 「荷造りは終わった?」
 
 1⃣ 単語
  Did [hwái|wái] 「なぜ、どうして」
   diddo の[過去形]です。
   do の詳しい説明は ⇒ コチラ
   ※ Did は、文章を質問にするために使われています。
    この文章では、did で [過去形] だとわかるので「~しましたか?」「~した?」という日本語になります。
    このサイトでは、疑問文や否定文で使われる、この did のような単語を [お助けマン]と呼んでいます
 
  you [júː]「あなたは, あなたが」
   ※ ここで, you は 主語 として使われています。
   ※ you には「あなたに, あなたへ」という使い方もあります。
 
  finish [fíniʃ]「~を終える, ~をし終える」
   ※「~するのを終える」と言うのに、finish の他に [動詞] を使う時、その動詞は [不定詞]ではなく、[動名詞]にします。
 
  packing
   packing は、pack  を [動名詞] にした形になります。
    [動名詞] の詳しい説明は ⇒ コチラ
    ● pack [pǽk]「荷造りをする」
 
 2⃣ [重要] [動名詞] を好む動詞 finish 
 
 ※ [動詞]の finish は、えり好みをします (好き・嫌いが激しいのです)。
   finishを使って「~すること」「を終える」という場合、
   最初の「~すること」は、[不定詞] は使えません[動名詞] が使われます。
  ※ [動名詞]の形は [動詞 の -ing形]です … 詳しい説明は ⇒ コチラ
  ※ [不定詞]の形は to +[動詞の原形]です … 詳しい説明は ⇒ コチラ
  [動名詞] を好む動詞 (「メガフェプス」 改め「メラフェプス」) … 詳しくは ⇒ コチラ

   
 
   
 
 3⃣ 文章の変換と答え方
 

話題 (その他・英語に関係ないもの)

この記事は英語と関係ありません正しいという前提で読まないようお願いします

エアコン

私が生まれ育ったところは、海抜1000メートル近い山の中で、
夏でもあまり暑くなることはなく、窓を開けて寝たことは1度もありませんでした。
ここ東京で、暑がりの私にとってエアコンは夏の必需品です。
毎年夏が近づき暑くなってきた時に、電気代のことを考えて
6月いっぱいは、なんとかエアコンなしで過ごそうと努力するのですが
6月の最終週ぐらいで我慢しきれずにエアコンを使い始めてしまいます。
今年も、例年と同じように7月に入る前にエアコンを使い始めました。
今年は、4月に部屋を移動して、今まで20年以上使っていたエアコンが
新し部屋では、5年ぐらい前に発売された新しいエアコンになりました。
前の部屋のエアコンは、インバーター」エアコンではありませんでした
エアコンが動作すると「ガー」と部屋を冷やし、ある程度部屋が冷えると止まってしまいます。
暫くして、室温が上がってくるとまたエアコンが「ガー」と動作する。
これを繰り返すのが「インバーター」 でないエアコンの特徴で、消費電力も高めです。
一方「インバーター」エアコンは、オンとオフを繰り返すというより
吹き出す空気の温度を微妙に調整して室温をほぼ一定に調整するようなイメージです。
新しいエアコンを使ってみて驚いたことが3つありました。

音が静かなこと。エアコンの近くにいないと動作していないような感じさえします。
[送風]がないこと。前のエアコンは冷房を切る時は、
・・内部で結露しないように[送風]に切り替えてから電源をオフにしていました。
・・新しいエアコンは、この送風がありません。[冷房]をオフにすると「乾燥モード」に入るのです。
・・この「乾燥モード」が終わるのに結構時間がかかるため、
時間のない朝は「乾燥モード」完了を待って大元の電源を切る…ということができません。
また、買い物などで少し家を空ける時は、エアコンの電源の入り切りをすると、
この「乾燥モード」に入るため、それほど節電にならないか、帰って電力を使ってしまうかもしれません。
③ 風の向きを上下に変えるルーバーというものが自動で動くこと。
・・自動で動くのはいいのですが、冷房の時は風が直接身体に当たらないように
・・風向きを一番上にしたいのですが、一番上で固定しても前のエアコンほど上にならないのです。
・・涼しいのは好きですが、エアコンの風が直接身体にあたるのはあまり好きではないので
・・エアコンの外に取り付ける風の向きを変えるルーバーを購入しました(送料込み1384円)。

今年(2023年)04月に、部屋を移動して、予期せず新しいインバーターエアコンを使うことができるようになりました
前のエアコンよりずっと省エネになり夏の電気代金が少しは押さえられることを期待したいです。


Here We Go 3

[中学] Here We Go! 3⃣ Unit 1 (P12)

Our teachers help us prepare for performances.
 「先生たちは私たちが公演の準備をするのを手伝ってくれます」
 
1⃣ 単語
 our [áuər][助動詞]「我々の, 私たちの, わが, うちの」
  ourhour (時間)は同じ発音です ⇒  コチラ
 
 teachers… teacher の複数形です。
  末尾に s を付けるのは [名詞]の複数形の他に、[三単現] があります … 詳しくは ⇒ コチラ
  teacher [tíːtʃər]「教える人, 教師, 先生, 教員」
   teach [tíːtʃ]「教える」の後ろの [人] を表す –er をつけたのが teacher です。
   teach「教える」に対して「勉強する」「学ぶ」は、studylearn になります。
   teacher「先生」に対して「生徒」は student になります。
 
 help [hélp][重要単語]「手伝う, 助ける, 救う, 救助する」
  help + [] + [不定詞] の説明は、下の 2⃣ を参照してください。
  help + [] + with「[人]を…で手伝う(助ける)」の形も覚えましょう … 説明は ⇒ コチラ

 ● us [ʌs / əs]「私たちを, 私たちに」

 prepare [pripέər][重要単語]「…の用意をする, 準備をする」
  ※「~の準備をする」は prepare for です。
  ※ ここで覚えておけば、高校入試、高校英語、それ以降英語を使う場合 … ずっと使えます。
 
 for [fɔːr | fər][前置詞]「のために, のための」「~の間」
   [前置詞] の説明コチラ
  ※ 「~の間」を表す for / during / while … 詳しくは ⇒ コチラ
 
 performance [pərfɔːrməns]「行うこと, 催し物, 公演, 演奏」
  ※ performance は日本語でも「パフォーマンス」と言ったりするので馴染みがあるのではないでしょうか。
    ※ [ご参考] perform [pərfɔːrm][動詞]「上演する, 公演する, 演じる」
 
2⃣ help + [] + [不定詞]
 ※ [不定詞] の形は to + [動詞の原形] … 詳しい説明は ⇒ コチラ
  ※ help + [人] + [不定詞] の形では、不定詞の to はつけても、つけなくてもOK
   to はよく省略されます本文も、この to が省略された形になります … 詳しい説明は ⇒ コチラ
   to が省略された [不定詞] のことを「to なし[不定詞] と呼ぶことがあります」

   
 

不定詞

[中学][高校]
help+[]+[不定詞]「[人が]…するのを助ける」
 ※ [不定詞] の形は to+[動詞の原形] … 詳しくは ⇒ コチラ
 この help を使った形の [不定詞] では to をつけてもいいし、省略してもよいのです。
  … ということは、to が省略されることが多いのです
   to が省略された文章では、[動詞]が二つ使われていると思い、間違いではないかと感じる人が多いのです。
  ※ この to が省略された[不定詞]のことを「to なし [不定詞]」 と呼ばれることもあります[高校]
  文章の中に[]が含まれない形もあります(下記の例文参照ください)。
 help+[人]+withコチラ
 ※ この形は、中学教科書 Here We Go! 3⃣ Unit 01で登場します ⇒ コチラ

※ [人] の後ろにくるのは  [不定詞]です。[動名詞]は来ません。
  財布探すの手伝ってくれない?
 ・[] Can you help me [to] find my wallet? 
 ・[X] Can you help me finding wallet? … [動名詞]を使ったコチラの言い方はダメだよ。

例文
 ※ [注意] 下記の例文の中には、中学の教科書で出てこない単語や、
      これから学ぶ教科書の範囲で登場する単語も含まれることが考えられます。
 ※ [注意] 下記の例文の中には、[to] という書き方で、
      to を使っても使わなくてもいいことを示しています。
      to を使わないのも間違いでないことを覚えてください

・I helped her [to] lift the box.
 彼女が箱を持ち上げるのを手伝った
・Help me [to] lift it.
 私がそれを持ち上げるのを手伝ってくれ
・I helped my mother [to] do the dishes.
 母の食器洗いを手伝った
 do the dishes = wash the dishes詳しい説明は ⇒ コチラ
・It’s nice of you to help us [to] move today.
 今日は引越しを手伝ってくれてありがとうございました
・Go and help [to] wash the dishes.
 行って皿洗いのお手伝いをしなさい … Go and help wash the dishes. を見ても変だとは思わないで!
  ※ [人] が含まれない例文です。
・He helped [to] repair the car.
 彼は車の修理を手伝った
  ※ [人] が含まれない例文です … He helped repair the car. を見ても変だとは思わないで!
・I helped [to] change tires.
 タイヤの交換を手伝った
  ※ [人] が含まれない例文です … I helped change tires. を見ても変だとは思わないで!
 
   
 
不定詞詳しい説明は ⇒ コチラ
 
ask / tell [人] to do の詳しい説明は ⇒ コチラ
 

文法

[中学]
□ 形を覚えましょう

 
なぜ、形を覚えなければならないの?
  英語を聞いたり、読んだりする時に、形を覚えていないと内容を理解できない場合があります。
 英語をよく理解していない人たちの質問をみてみると、多くの場合が「形を覚えて」いないことが原因となっています。
 逆な言い方をすれば、形を覚えることで、疑問の多くはなくなるのです。
  日本語を英語にする場合も同じです。英語にする時にどの形を使えばいいかわからないため、
 英語で文章を作る時に非常に時間がかかる場合があります。
 時間がかかっても、また多少英語が間違えていても相手が理解できればいいです。
 形を理解していないために、何を言いたいのか理解できない英文になってしまう場合があります。
 
 [命令形]「~しなさい」「~してね」
 [主語]がなくて、[動詞]の[原形]で始まります
  [命令形](命令文) の詳しい説明は ⇒ コチラ

・・・

 [現在進行形]「~しているところです」
 am/is/are +[動詞]の -ing形
  ※ am/is/are を [be動詞]と呼ぶことがあります。
  [現在進行形] の詳しい説明は ⇒ コチラ
  未来を表す[現在進行形] (Here We Go! では3年で登場) … 詳しい説明は ⇒ コチラ

 [過去進行形]「~しているところでした」
 was/were +[動詞]の -ing形
  ※ was/were を [be動詞]と呼ぶことがあります。
  [過去進行形] の詳しい説明は ⇒ コチラ

[未来進行形] [高校] … 中学生は覚える必要はありません
 will be +[動詞]の -ing形
  [未来進行形] の詳しい説明は ⇒ コチラ

・・・

 [受け身] (受動態)「~されている」
 am/is/are +[動詞]の[過去分詞形]「~されている」
 was/were +[動詞]の[過去分詞形]「~されていた」
  ※ am/is/are/was/were を [be動詞]と呼ぶことがあります。
  [受け身] の詳しい説明は ⇒ コチラ

・・・

 [不定詞]
 to+[動詞の原形]
  [不定詞] には次の3つの用法があります。
   ㋐ [不定詞] の [名詞的用法]「~すること」
   ㋑ [不定詞] の [副詞的用法]「~するために」
   ㋐ [不定詞] の [形容的用法]「~するための [名詞]」… 厳密には2つの意味があります。

・・・

 [動名詞]
 ・[動詞]の -ing形
  [動名詞] には次の2つの用法があります。
   ㋐ [動名詞]「~すること」
   [動名詞]+[名詞]「~するための [名詞]」
   [動名詞]の詳しい説明は ⇒ コチラ
   -ing がつく用法や単語をまとめてみました(英文の中に -ing を見かけたら、だいたいこの中になります) ⇒ コチラ

・・・

 [現在完了形]
 have/has +[動詞]の [過去分詞形]
  ※ [動詞]の[過去分詞形] を pp と表す場合があります (これは過去分詞形の英語 Past Participle  の頭文字です)
  ※ [現在完了形] には3つの用法があります。
   ㋐ [経験] …「~したことがある」
   ㋑ [完了] … 「~しちゃった」
   ㋐ [継続] … 「〇〇間(ずっと)~している」「〇〇依頼(ずっと)~している」

[現在完了形進行形] [中学] … 中学生は覚える必要はありません
 have/has +been+[動詞]の -ing形
 
 
 [過去完了形](高校) … 中学生は覚える必要はありません
 had +been+[動詞]の [過去分詞形]
 
 
 □ 感情を表す -ing形 と -ed形 の形容詞
   ※ 詳しい説明は ⇒ コチラ
 
  ※ 整理して覚えていないと下記のような疑問を持つ可能性があります。
  ※「12月にスキーに行って私はわくわくしました」の文の答えは、I was excited to go skiing in December. なのですが、
    過去形が2つある理由と、過去形の文なのにスキーが現在進行形になっている理由を知りたいです。
 
 □ go +[動詞]の-ing形 ⇔ go to +[場所] … 詳しい説明は ⇒ コチラ
  ※ 上の疑問にも関連しています。
  ※「買い物に行く」と言う時、形を覚えていれば go shopping はすぐに思い浮かぶとおもうのですが、
    形を覚えていない場合「買い物」は shopping なので go to shopping と to をつけてしまう人が多いのです。
 
 
 □ [名詞]+[主語][動詞] … (関係代名詞の省略)
 
 
 
助動詞編
 Will you~?
  ※ 意味は次の二つの可能性があります。
  ㋐「あなたは~しますか (未来についての質問)」
  ㋑「~してくれますか」… 説明は ⇒ コチラ
 
 
 Can you~?
  ※ 意味は次の二つの可能性があります。
  ㋐「あなたは~することができますか(能力についての質問)」
  ㋑「~してくれますか」… 説明は ⇒ コチラ
 
 Can I ~?
  ㋐「~してもいいですか (許可を得る質問)」… 説明は ⇒ コチラ
   ※ may と同じ意味ですが、may の方が硬い言い方です。can は、相手が友達など近い関係の人に使います。
  ㋑「私は~できるでしょうか」という意味は、自分への質問や、クイズなど稀(まれ)・レアな使い方です。
 
 May I ~?
  「~してもいいですか (許可を得る質問)」… 説明は ⇒ コチラ
   ※ may と同じ意味ですが、may の方が硬い言い方です。can は、相手が友達など近い関係の人に使います。
 
 Shall I ~?
  「(私が)~しましょうか」… 話している人への申し出で使います。
  Shell I~? … 説明は ⇒ コチラ
 
 Shall we ~?
  「(いっしょに)~しましょうか」
  Shell we~? … 説明は ⇒ コチラ
 
 Let’s [動詞]
  「(いっしょに)~しよう」
 
 
 You must [動詞]
  ※ 意味は次の二つの可能性があります。
  ㋐「(あなたは)~しなければならない」
   ※「~しなさい」… [命令形]と置き換えできます。
  ㋐「~に違いない」
   ※ 論理的推論と呼ばれています。適当ではなく、根拠がある時に使います。
   ※ この must の反対は can’t「~のはずがない」になります。
 
 You must not [動詞]
  「(あなたは)~してはいけない (強い禁止)」… 説明は ⇒ コチラ
  「~するな」… Don’t で始まる [命令形]と置き換えできます。
 
 have to / has to [動詞]
 「~しなければならない」… 説明は ⇒ コチラ
 ※ 中学生は must は have to とほぼ同じと覚えてください。
 ※ 実は must と have to には使い分けがあります[高校以上] … 説明は ⇒ コチラ
 
 
 be going to [動詞]
  「~するつもり」
  「~しようとしている(確実に起こりそうな未来)」
   be going to は、ほぼ will と同じです (厳密に言うと使い分けがあります)
 
 be able to [動詞]
  「~することができる」
   be able to は、ほぼ can と同じです (厳密に言うと使い分けがあります)
 
 
 
 want to [動詞]
  「~したい」
 
 
 would like to [動詞]
  「~したい」
  ※ want to より丁寧な言い方です。
 
 
 
 Why don’t you [動詞]
 
 
 
 Why don’t we [動詞]
 
 
 □ 2語以上で構成されるイディオム・句動詞などと呼ばれる熟語類
 
 
 
 
 

合わせる

[高校]
bond [bɔnd]「結ぶ, 接着する」「結束, きずな, 縛るもの, 接着剤」

例文
・a spiritual bond
精神的きずな
・With this glue you can get a firm bond in a very short time.
この接着剤を使えばたちまちしっかり接着できます
・I felt a bond with him.
彼とのきずなを感じた
・strengthen the bonds of unity
団結のきずなを強める
・The bond of friendship was snapped.
友情のきずなはぷっつりと断たれた

ボンド、ジェームズ・ボンド … 映画007 シリーズの中で主人公が言う有名なセリフです


「合せる」に関する単語・熟語 ⇒ コチラ

動詞 (高校)

[高校生以上][一般]
▢「持つ」「所有する」という意味の havehave got (has got)
 
 会話や堅苦しくない文章では、have の代わりに have got がよく使われます
 have got はイギリス英語の中でよく使われますアメリカ英語(特に疑問文や否定文)の中ではイギリス英語ほど使われません
 特に型ぐるしくないアメリカ英語の会話の中では、’ve が省略されることがあります。
 ・I’ve got a car. ⇒ I got a car.

have には「所有する」という意味以外の使い方があり、その時は have got は使うことができません
 ・I usually have breakfast at seven. (NG: I usually have got breakfast at seven. とは言いません)
  普通7時に朝食を食べます have は eat という意味で使われています
 ※ 中学の教科書 Here We Go! では have got という言い方は出てこないため、中学生は特に使う必要はありません
   教科書には出てきませんが、実際の会話などでは使われるので、意味は覚えていても損はありません
 ※ have got の have は [現在完了形] の have の」ように使われます
  つまり、疑問文は、have を[主語]の前に出し、[否定文]は have に not をつけます。
  ※ have got を使った文で、do などの [お助けマン] は使われません。
 
   
 
 次に、have を使った一般的な言い方と、have got を使った文章を説明します。
 
肯定文
〇「(私は)車を持っています」
 [一般的な言い方]
 ・I have a car.
 [have got を使った言い方]
 ・ I have got a car.
 ※ have got は会話で使われることが多いため、通常は次のように短縮して言うことが多いです。
  ・I've got a car.
 
三単現 (人称)
 三単現の説明は ⇒ コチラ
〇「彼女は車を持っています」
 [一般的な言い方]
 ・She has a car.
 [have got を使った言い方]
 ・She has got a car.
 ※ have got は会話で使われることが多いため、通常は次のように短縮して言うことが多いです。
  ・She's got a car.
 
疑問文
〇「(あなたは)車を持っていますか」
 [一般的な言い方]
 Do you have a car?
 [have got を使った言い方]
 Have you got a car?
 ※ have got の文章を質問にする時は Do などの [お助けマン] は使いません。
 質問に答える時は、Yes, I have. / No, I haven’t. という言い方をします
  答える時は got を使う必要はありません
 
   
 
 [フォーマルな英国英語]
  Have you a car? … Have を [主語] の前に持っていきます
  ※ この形を覚えていた方がいい場合がまれにあります … 説明は ⇒ コチラ
    理由は、have と have to と have がある文に [不定詞] を使うと意味が不明確になることが起こります。
    意味を分かりやすくするために、あえてこの形の疑問文を使うことがあります。
 
否定文
〇「(私は)車を持っていまぜん」
 [一般的な言い方]
  ・ I don’t have a car?
 [have got を使った言い方]
  ・ I haven't got a car?
 ※ I've not got a car. という言い方はしません
 ※ have got の文章を否定形にする時は do などの [お助けマン] は使いません。

繰り返されたりすることや習慣的なことを言う時は、have to はあまり使われません
 ・I have a hangover. / I have got a hangover.
  二日酔いだ … 今、二日酔いだと言っています。
 ・I often have hangovers.
  よく二日酔いになる … こちらは繰り返したり、習慣的に二日酔いになる言っています。
 
   
 
「~しなければならない」have to = have got to
  詳し説明は ⇒ コチラ

歌詞の中で使われている have got
 Carpenters の When You’ve Got What It Takes (すばらしき人生)
  ・When you've got what it takes
  ・You've got nothing to hide
  ・You’ve got miles of feelings
 

話題 [英国生活]

□ イギリス (語学留学)
※ [英国生活]に関連した記事です。ご参考程度に考えていただけたらと思います


語学留学と言うと、イギリスの他にもアメリカ、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドなどが考えられます。
最近では、お手頃な料金からアジアの国も人気があるようです。
私の場合は、下記のような理由からイギリスを選びました。
・移動に鉄道が使える
・一般の人が銃を所持できるアメリカより安全というイメージがあった
・通っていた日本の英会話学校で、同じクラスの人が大学生の夏休みにイギリスに短期留学をしていた
・語学留学をする前に働いていた会社でイギリス向けの製品の開発に携わっていて、出張でイギリスにも1回訪れたことがあった。

イギリスの中では、イギリス留学の学校を紹介していた「地球の歩き方」という雑誌を読んで南部のボーンマスという都市を選びました。
海沿いに位置する街でした。日本では、海の近くに行くと「磯の香」がしますが、そのボーンマスでは、その「磯の香」のような海のにおいは不思議としませんでした。
「磯の香」があまり好きではなかったので、個人的にはうれしい誤算でした。
夏にはビーチハウスという小さい小屋が貸し出されて、海水浴客でにぎわうようなところでした。
ただ、ボーンマスは夏でもそれほど暑くなく、イギリスに滞在している間に結局海に入ることは一度もありませんでした。


話題 [英国生活]


□ イギリスの銀行
[英国生活]に関連した記事です。ご参考程度に考えていただけたらと思います

おそらく同じ学校に行っている日本人に勧められたように思うのですが、イギリスで生活を始めて比較的早い時期にイギリスの銀行に口座を開きました。
口座を開いたのは LLOYDS BANK (ロイズ銀行)という銀行でした。
たしか、もっていたほとんどのトラベラーズチェックを換金して9000ポンドほどを普通預金に預けたように覚えています。
※ 当時、1ポンドが220~240円ほどだったので、9000ポンドは200万円弱の金額になります。
仕事はしていないので、最初に預金して以降預金したことはありませんでした。授業料や生活費が必要なので預けたお金が少しずつ減っていきました。
イギリスの銀行を使ってみて驚いた点が2つありました
一つ目は、利子が結構もらえたことです。利子は年に1回などではなく、毎月もらうことができました。
最初は、その利子が40ポンド(1万円弱)を超えていました。預金額がだんだん少なるなったのでもらえる利子はそれに伴って減っていきましたが、
収入がないので結構たすかりました。そして銀行の収支明細はホームステイ先に毎月送られてきました。
ただ、日本の預金通帳のようなものはなかったように思えます。
※ 1992年当時は、日本でも金利が高く定期で預けていれば年6パーセントぐらいの利子が付いたように記憶しています。
二つ目に驚いたことは、銀行のATMが夜中の1時間を除いて、いつでも利用することができたことです。しかも手数料はゼロでした。
いつも使っていたATMは、パブの近くにあり、パブで飲んだ後に現金を引き出していました。
日本のATMとは少しイメージが異なり、アメリカ映画などで見かけるようなビルの壁に穴をあけて埋め込んだような感じのものでした。
同じ学校に行っている日本人の中には銀行の小切手帳を持っている人もいて、使い方も説明してくれました。
2023年04月に引っ越しをしたのですが、その時にイギリスの銀行からの当時の通知を見つけました。
その中には、海外から勉強できている人には特別に税金が免除されている…というような内容のことが書かれていました。
その通知のことも全く覚えていなかったのですが、英語で書かれた内容を辞書などで調べたりしないで全て理解できたので、
英語の実力は上がっているようでした。

私がイギリスにいた時からずいぶん経ってしまいました。イギリスや世界の情勢も大きく変わり、
現在のイギリスの銀行の事情も当時とはかなり変わっていることも考えらることは追加しておきたいと思います。


合わせる

[高校]
glue [ɡlúː]「で接合する, ぴったりと接着させる」「接着剤, のり」
 ※ glue には「盗む」という意味もあるようです。ちなみに、ミニオンズに登場する怪盗グルーはFelonious Gru です。
 
例文
glue two pieces of wooden board together
 2枚の板を膠で接着する
glue the two parts together
 2つの断片を接着する
・The broken pieces were rejoined and glued.
 ばらばらになった部分をつなぎ合わせて接着した
・I managed to glue the pieces back together.
 私は破片を何とか糊で元通りに貼り合わせた
・He glued the lamp back together.
 彼はそのランプを接着剤でくっつけて直した
Glue yourselves to your homework.
 宿題に集中しなさい
・quick―drying glue
 瞬間接着剤
 
 ▢ お前らグルーだな … 悪代官と悪承認が接合している
 
  
 
 「合せる」に関する単語・熟語 ⇒ コチラ
 

合わせる

[高校]
stick [stík]「差し込んで固定する, 差し込む, はめ込む」
stick には「木の枝, 小枝, 棒切れ, ステッキ」などの意味もあります。
sticker [stíkər] は「ステッカー, ラベル, 接着剤」

例文
・Glue had stuck to his fingers.
接着剤が指にこびりついていた
・Several pages stuck together.
何ページかがくっついていた
・He stuck to his opinion.
彼は自説に固執した

stick を使ってパックをゴールにはめ込むぞ!




「合せる」に関する単語・熟語 ⇒ コチラ

話題 [英国生活]

本記事は、[英国生活]の一部として紹介しています
この記事は正しいという前提で読まないようお願いいたします

語学留学前から勉強しましょう

「2・3年も語学留学すれば英語がペラペラになる」と思っているようでしたら、少し考えを変えた方がいいもしれません。
出発前の英語の実力にもよりますが、現地で英語漬けの生活を送ったとしても数年で英語をマスターするのはまず無理と考えた方がいいです。
留学先では「日本人とは絶対に話さないぞ」と決めて出発しても、結局留学先で日本人と日本語で話してしまう人が多いようです。
留学先をどこにしても日本人が多いということもあります。
また人間は楽な方向に進んでしまう傾向があるようです。考えていることが思うように伝わらないことは意外とストレスになるものです。
最初のうちは頑張っていても、うまく意思が伝わらない英語を使うより、日本人と日本語で話したほうがストレスもなくずっと楽で楽しいのです。
また、留学先で日本人を避けて生活するここは必ずしもいいことばかりとは言い切れないように思います。
日本では出会ったことのないようなタイプの面白い日本人と出会うこともありえます。
日本に戻ってから、留学先で出会った人たちと次第に会わなくなることもあるかもしれません。
だた、一緒に話したり遊んだりしたことは、身に着けた英語力より財産になるかもしれません。
一方で、他の国の人も含め、どのような人と出会うかは全くの「運」という要素が多分にあります。
たまたま、面白い人や運命的な人と出会うこともあれば、そうでないこともあります。
出発前に思っていたほど英語の勉強が十分できないことは、頭の隅に置いていた方がいいかもしれません。
特に夏休みの期間は、短期留学で高校生のような若い人たちがたくさんやってきます。
彼らも教室ではちゃんと英語を学びますが、学校を出たら「夏休みモード」です。みんなが遊んでいる雰囲気の中、勉強を頑張るのは意外と大変かもしれません。
そんな中、留学先で、より実りある充実した生活を送りたいのであれば、出発までにできるだけ英語の勉強をすることが重要になります。
「行ってから勉強すればいいや」ではなく、「行く前から勉強する」ことが大切だと思います。
英語の勉強が目的ではなく、海外での生活体験が目的だとしても、少しでも英語の実力をつけて出発すれば現地でより楽しめると思います。
語学留学しようと決めた時から、もう語学留学は始まっている … ぐらいに考えた方がいいかもしれません。
出発前に勉強した英語は、荷物にならない便利なツールになります。
ゲームをしながら便利グッズを集めるのではなく、ゲームを始める前に便利グッズを持っていた方が、よりゲームは楽しめるのです。

合わせる

[高校]
fasten [fǽsn]「をしっかりと固定する, 結びつける, 留める」
 ※ 止めるモノの代表が fastener [fǽsnər]「ファスナー, 留め具」
 ※ 飛行機に乗ると、Fasten your seat belt「シートベルトを締めてください」という表示やアナウンスがあります。
 ※ [発音] often [ɔfən | ɔftən] … ご参考
 
例文
fasten with a bolt
 ボルトで締める
Fasten your seat belt when you drive a car.
 自動車を運転するときはシートベルトを締めなさい
・Bob fastened herself to the tour guide.
 ボブはツアーガイドにぴったりついていた
・This skirt fastens on the side.
 このスカートは横で留める
fasten a window with a bolt
 窓にかんぬきを掛ける
・The lock will not fasten .
 錠がなかなか締まらない
 
 ▢ ファスナーから fasten を覚えましょう。
 
   
 
 「合せる」に関する単語・熟語 ⇒ コチラ
 

合わせる

[高校]
appendix [əpéndiks]「付録, 補遺, 付表, 追加, 付加物, 付属物」「虫垂 」

▢ 例文
・add an appendix to a book
本に付録をつける
・The book has an appendix on irregular verbs.
その本には不規則動詞についての付録がついている
・It is printed as an appendix to the third edition.
それは第 3 版の付録として印刷されている
・You can find that information in the appendix.
その情報は付録に出ています
・See the appendix at the back of the volume for further details.
さらに詳しく知りたい方は巻末の付録を参照されたい
・She had her appendix removed.
盲腸を取ってもらった

ペンスキーをご覧いただきます。ツアーの追加ぃっくす



「合せる」に関する単語・熟語 ⇒ コチラ