日野 無料英語教室 ひあら (無料塾)では、
 経済的に苦しいご家庭の子供さんたちのために無料で英語をお教えいたします

 無料教室だから「やらないよりはまし」ではなく、高い確率で確実に英語の実力を上げることができます。

 ■ 新しい投稿は、上部の [HOME] ⇒ [新規投稿] をクリックしてください。

不定詞 [高校]

[中学][高校]
なぜ誤った情報を信じる人が減らないのでしょうか … [不定詞]は未来志向、[動名詞]は過去志向
 
  多くの人が「[不定詞]は未来志向、[動名詞]は過去志向」ということを信じています。
 この情報が必ずしも正しくないことは、ある程度英語の実力・知識があるひとならわかっていることなのです。
 なぜ正しくない情報を信じている人がなぜ多いのか、以前考えてみたことがあります。
 [不定詞]は未来志向、[動名詞]は過去志向」と考えるとうまく説明できることがあります。
 その説明をして、黒板に「[不定詞]は未来志向、[動名詞]は過去志向」と書いたのかもしれません。
 そして、口頭で「これが当てはまらないこともあるので注意するように」と付け足したとします。
 聞いた人の中には、口頭の説明をノートに記入しない人も何人かいます。
 あとから、ノートを見直したときにに「[不定詞]は未来志向、[動名詞]は過去志向」としか書いていません。
 それで、このことが当てはまらないことがあることが抜けてしまった … というような感じなのかな…と思っていました。
 
  最近、原因はどうやらそれだけではないことが分かってきました。
 英語の質問をするサイトで、ある程度実力があると思われる方が「[不定詞]は未来志向、[動名詞]は過去志向」であると
 言い切って説明をされていたのです。そして、そのことは、自分の説明が正しいことを言うために使われていたのです。
 しかも、その説明の中には「当てはまらないこともある」というような但し書きのような文言はありませんでした。
 驚かされるのは、それが一人ではなく複数の方がされていたということです。
 その回答をされた方々は、それぞれある程度英語の実力もあると思われる方々で、一人の方はは英検1級で以前英語の教師もされていると
 回答の中に記入されていました。その情報は「回答者自身は実力があり、回答は正しいです」アピールしているようなものです。
 正しい回答(情報)であれば、問題ないと思うのですが、間違えている情報にそのような文言が書かれているのは厄介なものです。
 
 「必ずしも[不定詞]は未来志向、[動名詞]は過去志向ではない」ということは
 ある程度英語の実力・知識がある人なら当然認識されているものと思っていましたが、
 どうやらその考え(希望)も正しくなかったようです。
 ある程度英語の実力がある方の中には、英語を説明する中で
 「 [不定詞]は未来志向、[動名詞]は過去志向である」と言い切ってしまっているのです。
 これでは、正しい認識をされている方が「それは、必ずしも正しくない誤ったこと」と言い続けても
 いつまでも誤った情報を信じている人が減らない原因の一つだと思われます。
 
 正しくない情報が使われ続けている別な理由の一つは、何かを説明するときに、その(誤った)情報を出すことで説得力が増す効果があることもあるようです。
 その時説明していることに当てはまれば、ほかの場合に当てはまらなくても「妙に説得力」が出てくるのも原因の一つのように思えます。
 
  まとめ … 誤った情報を信じる人が減らない理由
  〇 何かを説明するときに、それがその説明には当てはまる情報を出すことで、その説明に説得力が増す効果がある
  ある程度英語の実力がある人が、自信をもって積極的に誤った情報を発信している
  〇 その他
 
 「[不定詞]は未来志向、[動名詞]は過去志向 … とは限らない」の記事は ⇒ コチラ
  ※ 正しくないことを証明するには、間違えている例を1つでも示せばいいため、それほど難しいことではありません。
 
  
 

省略

[一般]
▢ [省略] Paper or Plastic?
 
  英語では、明らかにわかることは省略することが多いのです。
 これは、その英語を使う場に居合わせることが多い人には当てはまることだと思います。
 ただ、省略された言い方を初めて聞いた場合は「何のこっちゃ?」となる場合もあるような気がします。
 
 今回の 「Paper or Plastic?」を初めて聞いたのは、英会話学校に通っていた時のことです。
 私が教わっていたのは、アメリカ人のM先生でした。ただその人は日本人の女性と結婚し、当時既に日本に20年以上住んでいました。
 日本に定住していましたが、時々アメリカに帰っていました。
 
  そのM先生が、久しぶりにアメリカに帰省してスーパーマーケットに行った時のことです。
 買ったものをレジに持っていき、お会計をしようとしていた時に、この「Paper or Plastic?」と聞かれたそうなのです。
 その質問をされた時に、何を質問されているかわからなかったそうです。
 紙幣は紙でできていて、クレジットカードはプラスチック製なので、
 支払いを「現金払いにするかクレジットカードにするか」質問されたかとも考えたそうです。
 その後の詳しい話は思い出せないのですが、その質問は結局
 買い物袋を紙袋にするかビニール袋にするかを聞いていたのです。
 省略しなければ、恐らく「Which would you like, a paper bag or a plastic bag?」ぐらいなのでしょうか。
 毎日、アメリカのスーパーマーケットに通っている人にとっては定番の質問なのだと思います。
 ただ、初めてその質問を聞いた人にとっては、言葉が省略されているため、アメリカ人でさえ「おやっ」と考えてしまうこともあるようなのです。
 
 単語
 ・ビニール袋: plastic bag
  最初に plastic bag と聞くと、何か硬い袋のようなイメージを持つかもしれません。
  また、plastic bag という英語を知らないと ビニール袋は英語で vinyl bag だと考えてしまうかもしれません。
 
   
 

単語 [一般]

[一般]
party pooper「座を白けさせる人, みんなといっしょになって楽しもうとしない人, 興ざましなやつ, しらけたやつ, ノリの悪いやつ 」
 pooper [púːpər]
  ※ この表現を覚えても試験問題には出ることはないと思います。
 
 party pooper は、以前英会話学校に通っていた時に教えてもらった表現です。
  この表現を、会話の中でタイムリーに使うと「そんなこと知ってるんだ」と驚いてもらえます
  パーティーに行かない理由を聞かれた時に「I’m a party pooper.」と言えば笑って許してもらえます。
  映画の中では 1993年公開の、アーノルド・シュワルツェネッガー主演の ラスト・アクション・ヒーロー(Last Action Hero)の中で出てきます。
  怪しい人たちがたむろしている場所に、主人公のジャック・スレイターが一人で乗り込んでいきます。
  その場にいた一人が「お前は誰だ」と聞いた時に、スレイターが「party pooper」と答えます。
  その後、その場がどうなったかは party pooper という言葉から想像できると思いますが、答えは映画を観てください。
 
 例文
  ・I have to go.” “What a party pooper.
   先に失礼するよ」「冷たいよなあ」
  ・I hate to be a party pooper, but I am really tired.
   しらけ鳥にはなりたくないんだけど、本当に疲れているんだ
 
   
 

制限する

[高校]
confine [kənfáin]「とどめる, 限る, 限定する」
 
▢ 例文
Confine your efforts to finishing the book. / Confine yourself to finishing the book.
 その本を書き上げることだけに努力を集中しなさい
confine the discussion to the question at issue
 討論を論争中の問題に限る
confine a talk to ten minutes
 話を 10分に限る
・She confined herself to yes and no.
 「はい」と「いいえ」の一点張りで通した
・He confines himself to his room.
 彼は部屋にひきこもっている
 
▢ 覚え方
▢ キツネ(コンちゃん)と楽器でファーとできる人がインできる限定サークル
 
   

 

単語 (高校)

[高校][一般]
some の特殊な使い方 … for some reason どういうわけか

〇 通常 some の後には複数形の名詞がくる印象がある人が多いと思います。
・・ 今回の some は、単数形の数えられる名詞をともなって
「ある…, 何か, どこか, いつか」という不明な人もしくは不明な物のことを言う時に使われます
・・・・He’s living in some town in Hokkaido.
・・・・北海道のある町に住んでいます

〇 この some は、誰なのかや、何なのかにあまり興味がなかったり
・ その人や物のことをあまり考えていないことをそれとなく言う時に使われます
・Anne’s gone to Canada to marry some farmer or other.
・・・アンは農夫か何かと結婚するためにカナダへ行ってしまった

・・▢ この some を使った表現
〇 by some chance
・ ・・何かの拍子で
・・・〇 for some reason
・・・・ どういうわけか, 何かの理由で, ある理由で
・What he said worries me for some reason.
・・・・・彼の言葉がなんとなく気がかりだ
・・・・

話題 (その他・英語に関係ないもの)

 この記事は、英語とは特に関係ありませんこの記事がが正しい前提で読まないようお願いします
 
ドミノピザの開発担当、大山さん
 
  2024年03月23日(土)にTBS系の「ジョブチューン ドミノピザ VS 超一流ピザ職人」が放送されました。
 特に観ようとか、観たいとか思っていたわけでなく、ただなんとなく観ていました。
 その番組の中で ドミノピザ開発の担当の大山さんという女性の方が出演されていました。
 ビザなどの商品を食べて合格か不合格かを審査するのは超一流ピザ職人の方たちでした。
 
  なんとなく観ていた番組でしたが、観ている間に、その超一流ピザ職人と大山さんのやり取りにひきつけられてしまいました
 やり取りを聞いていると大山さんの知識の豊富さと商品開発に対する情熱や向上心が感じられ、いい番組を観たな…という感じでした。
 普通だと、それで終わりなのですが、実はその先に驚きがまだあったのです。
 10品の審査が終わり、番組に登場した社員の3人が、その結果をドミノピザの日本法人の社長に報告に行ったときのことです。
 その社長がアメリカ人の人で、結果を大山さんが社長に報告したのですが、大山さんの英語がうまかったのです。
 10品中9品が合格だった結果を報告した時の英語が、but を使い、英語がうまい人でもなかなか言えない一味違う表現を使っていました
  大山さんは商品に対する知識・情熱・向上心だけでなく、英語のレベルも普通の英語がうまいレベルを超えていたので一層驚かされました。
 やっぱり一流の人は想像を超えてきました
 
  
 

話題 (その他・英語に関係ないもの)

この記事は、英語とは全く関係ありませんこの記事がが正しい前提で読まないようお願いします

迷惑な隣人
以前、隣の部屋に迷惑な隣人が済んでいました。
夜中の2時とか3時に音楽を大音量で聞いていたのです。
静かにするようお願いしにいっても逆切れされるぐらいで当時は気が狂いそうな精神状態でした。

自分は他の人が迷惑に感じないように気を使って生活していても、
隣人が、他人のことを全く気にしていないような人だと快適に生活ができない場合があります。

世の中には信じられないようなことをする人がいます。
その一番の例がロシアではないでしょうか。
たまたまロシアの隣に位置しているというだけで侵攻されているウクライナはたまったものではありません
両国でないと理解できない歴史的な背景や事情があるかとは思います。
ただ、NHKの「映像の世紀 バタフライエフェクト」を観ると、そのような事情や背景を考慮したとしても
自分と意見が違うものや気に入らないものは消してしまえ…というのが権力を持った現在のロシアの大統領の理論のようです。
分たちの幸せは自分たちの努力で」だけではどうにもならないといういい例が「ロシアのウクライナ侵攻ではないでしょうか。

・・・

単語

[中学][高校][一般]
▢ 自転車は bicycle ですが、一輪車・三輪車は何と言うでしょうか?
 ※ 自転車は bicycle [báisikl] の他に bike [báik] とも言います。
 ※ 自転車の英語は知っている人も多いと思いますが、一輪車、三輪車の英語は意外と知らない人が多いと思います
 
 
   
 
 
 
 ヒントです
  高校で化学を学ぶと有機化学の時間にギリシャ語の数字も学ぶことにになると思います。
  例えば、「3-エチル-2,9-ジメチル-4-プロピルドデカ」などと言います…なんだかよくわかりませんが、
  その読み方の中でギリシャ語の数字が使われているのです。
 
   ▢ ギリシャ語で1~10は次のように言います。
    1 モノ mono
    2 ジ di
    3 トリ tri
    4 テトラ tetra
    5 ペンタ penta
    6 ヘキサ hexa
    7 ヘプタ hepta
    8 オクタ octa
    9 ノナ nona
    10 デカ deca
 
    ※ 一輪車・三輪車の英語の中には、上記のギリシャ語が使われています。
 
 
 
 
 
 答えです
  一輪車: monocycle [mɔnouəkl]
 
   
 
  三輪車: tricycle [tráisəkl]
 
    

 あれっと思った人は …
 一輪車・三輪車 の英語がギリシャ語の数字に関係しているのはわかりましたが、
  だったら、自転車は bicycle ではなくて、dicycle じゃないのと疑問に思った人もいるかもしれませんん。
  これは、日本語で 自転車が、一輪車・三輪車と同じ流れで 二輪車 と言わないのと同じようなもの … と考えるといいかもしれません。

 

動詞 (高校)

 [高校][一般]
 
動詞を名詞として使う Have a look at this.
 
 ・Have a look at this.
  これを見て下さい
 動詞の中に look があります。上記の例文のように、この look を動詞ではなく名詞として使う場合があります。
 このように動詞を名詞として使うことはとても一般的で、特にフォーマルではない(形式ばってない)場合によく聞いたり見かけたりします
 使われる名詞は動詞と同じ形がよく使われます。
 
 ※ これらの名詞は、have, take, give, make, go for といった用途が広い動詞と一緒に使われることが多いです。
 
 ・Let’s go for a drink.
  一杯飲みに行こう
 ・Let’s have a try.
  ひとつやってみようじゃないか
 ・Let’s take a walk in the park.
  公園に散歩に行こう
 ・May I have a talk with you now?
  今すぐ相談にのっていただけますか
 ・Yesterday I took a look at him at the station.
  昨日駅で彼をちょっと見掛けた
 ・I made a wild guess of 3,000.
  でたらめに 3万と推測した
 
 ▢ 肉体的な行動には 名詞 とともに go for が使われるのが一般的です
 ・They went for a walk despite the rain.
  雨にもかかわらず散歩に出かけた
 ・I could use some exercise – let’s go for a swim.
  少し運動しなくては.泳ぎに行こう
 ・What do you say to going for a drive?
  ドライブはいかがですか
 
   

単語 (高校)

[高校][一般]
hopewish
 
 hope は「実現可能なことを願うとき」に、wish は「現実と反することやかないそうにないことを願うとき」に使うと覚えている人も多いかもしれません。
  これは wish が持っているいくつかの使い方の一つを表しているだけなので注意が必要です。wish には、実現可能なことを願う時にも使われる場合があります。
 
 hope [hóup]「…を期待する,望む」
  hope の発音は、どちらかというと [ホープ] というより [ホウプ] です。
  hope には「希望, 望み」という[名詞]の意味もあります。
  ※ I hope の後に未来の意味を持った現在形を使うことがあります。
   ・I hope Sunday proves to be nice weather.
    日曜日が晴れますように
   ・I hope you like it. (= I hope you will like it.)
    気に入ってもらえるといいんですが
 
  例文
  ・I hope prices will not be increased; they are high enough as it is.
   物価は高くなってもらいたくない,今で十分高いから
  ・Tom hoped to direct the conversation to a new channel.
   トムは話題を新しい方向に持って行きたいと思った
  ・We hope this thing is cleared up very soon.
   この件の早期解決を希望します
  ・I hope to see you again.
   またお目にかかりたいものです
 
   
 
 wish [wíʃ] [動詞]
  wish には、下記の4つの ㋐・㋑・㋒・㋓ の代表的な使い方があります。
 
  wish+[不定詞]「…したいと思う」
   ※ [不定詞]は to +[動詞の原形] … [不定詞] の詳しい説明・復習は ⇒ コチラ
    ・I wish to see the manager.
     経営者にお会いしたいのですが
   wish to は、want to do / would like to do よりかしこまった、丁寧な言い方です。
     want to do / would like to do の詳しい説明コチラ

   

  wish +[目的語]+[目的語] … I wish you a Merry Christmas. … 詳しい説明は ⇒ コチラ

・   

  wish +[that 節] 「…すればいいのだがと思う」「…であればいいのだがと思う」
   ※ that の後ろに[主語]+[動詞]と続くものを [that 節]と呼びます。
    仮定法の詳しい説明は ⇒ コチラ
 
    
 
  wish +[主語]+ would  … 残念な気持ちや迷惑なことを示しています。
   ・We wish the rain would stop. = We wish it would stop raining.
    雨がやんでくれるよう願っている
   ・I wish you would stop smoking.
   ・I wish my pain would go away.
    痛みがとれてくれるといいが
   ・I wish you would stop joking.
    冗談もいい加減にしなさい
   ・I wish she wouldn’t complain so.
    彼女があんなにぶつぶつ言わなければいいんだけど
 
    
 

単語 (高校)

 [一般]
debris [dəbríː]「破壊の跡, (破壊物の)破片, 残骸(ざんがい)」
 
  自分で使うことはなくて、ニュースなどで「デブリ」という言葉は聞いたことがあると思います
 よく聞くのが、福島第一原子力発電所のニュースでの「核燃料デブリ」と、宇宙ゴミ (スペースデブリ) のニュースではないでしょうか。
 ゴミで思い浮かぶ英語と言ったら garbage, rubbish, junk, waste, trash, litter ですが、
 そのようによく聞く単語などではなく、なぜ debris (デブリ) という馴染みのない単語が使われているのでしょうか
 英英辞典で debris を調べてみました。Longman Dictionary of Contemporary English の説明によると
 「the pieces of something that are left after it has been destroyed in an accident, explosion etc」
 日本語にすると「事故や爆発などで壊され後に残されたもの破片」となります。
 普通のゴミと違って「事故や爆発などで残されたもの」が debris (デブリ) と呼ばれているようです。
 
 例文
 ・a lot of debris after the explosion
  爆発後の瓦礫の山
 ・in the debris of a nuclear explosion
  核爆発の瓦礫の中で
 ・The debris will remain in space for tens, thousands or even millions of years.
  残骸は何十年,何千年,ことによると何百万年もの間,宇宙空間にとどまることだろう
 
  
 
 

話題 (その他・英語に関係ないもの)

この記事は英語とは全く関係ありません。また、正しいという前提で読まないようお願いいたします

長い目で考える必要性

腰が痛くなった時に、湿布を貼って一晩寝ると次の日には痛みが無くなっていることがあります。
このように、すぐによくなることもありますが、何カ月とか1年単位で考えないいけないこともあるような気がしています。

過去には坐骨神経痛に2回なってしまいました。
どちらも、秋の終わりぐらいに症状が出始め、入浴剤をつかったりいろいろ努力しても、治るのは結局春ぐらいでした。
一昨年(2022年)ぐらいに古傷の膝が痛くなり始め、普通に歩くのにも苦労するようになり、
コンドロイチンなどの栄養補助食品や痛み止めなどを飲みつづけ、少しずつよくなってきました。
痛み始めから1年半たち、痛かった膝の足でも踏ん張りができるようになり、階段も以前のように2段ずつ上がることができるようになりました。
膝が痛かった時には休んでいた早朝ジョギングをウォーキングで再開して、最近は徐々にジョギングもできるようになってきました。
最初のうちは6キロ距離のうち、ジョギングをしたのはほんの数十メートル、しかも「ちんたら」とした感じでした、
最近はウォーキングを挟みながら半分ほどの距離をジョギングができるようになりました。
坐骨神経痛や膝の故障を経験して感じることが二つあります
これはプロのスポーツ選手でない一般の人の場合のことです。
治るまでに長い時間がかかると考えた方がいいと思います。
② 完全に治るまで焦らない方が良く、少し調子がいいからと言って無理はしないこと。
・・ 少しずつ良くなってきても、自分の身体と相談しながら少しでも痛いと感じたら
距離なら短くして目標に届かなくても引き返してくることも大切だと思います。

・・

話題 (その他・英語に関係ないもの)

この記事は英語とは全く関係ありません。また、正しいという前提で読まないようお願いいたします

長い間には具合わるくなることも

目が悪くなったり、膝や腰がいたくなったり、記憶力が悪くなったり…
人間は長く生きていると、いろいろなところにガタがきます。

機械や道具なども同じことが言えるようです。
電子レンジは、それほど頻繁に使ってはいませんが、同じものを内部ヒューズを交換しながら30年以上使っています。
この電子レンジは例外的だと思うのですが、他の電気製品はちょくちょく具合が悪くなります。
数年前には、冷蔵庫から大きな音がし始めて内部のファンを交換しました。
昨年は洗濯機が壊れてしまい、新しいものに買い替えしました。

数日前に、部屋の外から異音がし始めました。
また冷蔵庫かな…とか思いながらしばらくそのままにしておきました。
全然音が止まらないので、どこから音がしているのか様子を見に行くとトイレの水が流れたままになっていました。
タンクを開けてみると満タンになると、自動で水を止める装置から異音がしていました。
少しいじってみましたが水が止まる様子がないので、タンク横にある配管についている栓で給水を止めました。
タンクに水が給水されないされないので、トイレを流す時はバケツに水をためて流すことにしました。
早速、インターネットでタンク内部の装置を調べ、値段も手ごろ(2300円)で使えそうなものを注文しました。
2日後ぐらいに注文していた装置が届き、その夜さっそく交換して何とか前のように使えるようになりました。
交換する間の数日間は、少し不便な生活をしました。
ただ、地震などにより避難所で生活されている方は長い間もっと大変な生活をされているのだと思いました。

シャワーと洗面台の水道栓も、しっかり止めているのにポタポタ漏れるような感じがあったので、
ホームセンターのようなところに行きゴムパッキンを購入(150円)し取り換えたら気持ちよく止まるようになりました。
このように同じところに長く住んでいると、人間の身体のように家のあちこち具合が悪くなってくるようです。
ただ、みんなが同じように使っているものはだいたい部品が売られていて
交換することによって元のように問題なく使えるようになるのはありがたいことです。




熟語 (高校)

[一般]
▢「~したかった」wanted to do 以外の言い方
 「~したかった」を英語で何といいますか?
 簡単、wanted to do でしょ … おそらくほとんどの人がこのように答えると思います。
 
 実は wanted to do 以外の言い方があるのです。
 
 ▢ まず「~したい」は、want to dowould like to do という言い方があるのはいいでしょうか。
  want to do = would like to do が不確かな人は ⇒ コチラ
 
 ▢ 次に want to do の過去形は wanted to do です。
  それでは、would like to do の過去形は何でしょうか?
   would は既に will の過去形なので、これ以上過去にすることはできません。
  それでは would liked to do でしょうか。
  would の後ろを過去形にしたいのですが、[助動詞] would の後ろは必ず[動詞]の原形なので liked とすることができません。
   そこで、過去の意味合いで現在完了形のように have+過去分詞 にすることで過去の意味合いにすることができるのです。
  「~したかった」は would have liked to do となります。
 
 例文
 ・I would have liked to see her.
  彼女に会いたかったのだが(会えなかった)
 ・I would have liked to pluck out his eyes.
  あいつの両目をえぐり取りたかったほどだ
 ・She would have liked to ask questions, but he had moved on to another topic.
  彼女は質問をしたかったのだが、彼は別な話題に移ってしまった
 ・I would have liked to to hear more from the patient.
  患者からもっと聞きたかったのだが
 ・He would have loved to come but he couldn’t get the time off.
  彼は行きたかったのですが、休みが取れませんでした
 

動詞

[高校][一般]
Tom bought a book for Bob. は「トムはボブの代わりに本を買ってきてあげた」と解釈できるの?
 
 ・Tom bought a book for Bob. は、トムはボブに本を買ってあげた」と考えるのが普通です。
  ただ、この文には[前置詞] for が使われていて、for には「…の代わりに, …に代わって」という意味があります。
  そこで Tom bought a book for Bob. の for をこの意味で使われていると考え
  「トムはボブの代わりに本を買ってきてあげた」と解釈できるのでは … と思う人がいるのです。
  このように考えることは可能なのでしょうか。
 
 ▢ まず「トムはボブの代わりに本を買ってきてあげた」の意味は
  ボブが何らかの事情で本を買いに行けないので、トムがボブの代わりに本を買って来てあげた … という意味です。
  ここで、本の代金は誰が支払ったのでしょうか。
  この日本語を読んだ時に、代金の支払いについては次のように考えるのが普通だと思われます。
  事前にボブがトムに本の代金を渡しているか、トムが代金を肩代わりして支払い、本をボブに渡した時に本の代金をもらう
 
  Tom bought Bob a book.動詞 buy の意味ですが、お金を出すのは Tom で、
  bought は「(Tomが) 買ってあげた」と言っているのです。
  Bob の代わりに本を買い Bob に後からお金をもらう意味はありません
  Bob と a book を入れ替えて Tom bought a book for Bob. と言っても、それは変わらないのです。
  次の説明を読めば、これが理解できると思います。
  buy のように目的語を二つ取る動詞の詳しい説明は ⇒ コチラ
 
  次のような場合には動詞は何を使えばいいのでしょうか
   あなたは、何かを買いにコンビニに行こうとしています。
   その場にいた他の人(友達など)に「コンビニに行くんだけど、何か買って来て欲しいものある?」
   その時に buy を使って次のように言うと
   I'm going to the convenience store now, so is there anything you’d like me to buy for you?
    お金を支払うのは I (私)で、何か買ってきて買ってきたものを渡した時も代金を依頼した人には請求しないことを意味しています。
 
   〇 それでは、買ってきたものを渡す時に依頼した人から代金をもらう場合は何と言うのででしょうか
     答えは、buy ではなく get を使い次のように言うのです。
   ・I’m going to the convenience store now, so is there anything you’d like me to get for you?

 Tom bought a book for Bob.buy が使われているため「トムはボブの代わりに本を買ってきてあげた」とは解釈できないのです。
 
 
   
 

動詞

▢ 歌舞伎を観るの see と watch
歌舞伎を観るの seewatch
 
 〇 2024年02月に行われた東京都立高校の英語の入試問題の問題文の中に、下記のような「歌舞伎を観る」の表現が11回登場しました (解答の選択肢内の3回含む)。
  ・After returning to my country, my parents enjoyed watching kabuki in English on the Internet.
 
  ・Next month, my parents are going to see kabuki at a theater. I won’t be able to go with them, but I want to see kabuki again in Japan someday.
 
 〇 同じ「歌舞伎を観る」なのに、なぜ see と watch が使われているのでしょうか?
   ※ 答えは、ずっと下にあります。
 
   
 
 
 
 


 
 


 see と watch の使い分けの説明
  see は映画館など公共の場で映画を観る時に使います。
  watch は自宅のテレビなど公共の場以外で映画を観る時に使います。
  seewatch の使い分けは意外と複雑です。上記の使い分けでは十分とは言い切れません。
  ※ 映画館など、公共の場で観る場合、seeを使えばとりあえず安心です。
   英語を母国語としている人が異なる使い方をしても気にしないで、最初のうちは上の使い分けに従えばOKです。
  詳しい説明は「迷わないために (言い方を決めておく)」の ② で説明しています ⇒ コチラ
 
   

  
入試問題の問題文の説明
  After returning to my country, my parents enjoyed watching kabuki in English on the Internet.
   enjoy の後ろは動詞の -ing形です … 詳しくはコチラ
   in English は「英語」という意味です。定期試験では、この in を出題したいです。
   on the Internet は「インターネットで」という意味です。the は必ずつけます。Internet は大文字で始まります。定期試験では、この on を出題したいです。
   ※ 上記の英文は、省略があります。省略しないと下記のように書き換えすることができます … 詳しくはコチラ
    ・After my parents returned to my country, they enjoyed watching kabuki in English on the Internet.
 
  Next month, my parents are going to see kabuki at a theater. I won’t be able to go with them, but I want to see kabuki again in Japan someday.
   ※ Next month は前に[前置詞]を付けません … 詳しくは ⇒ コチラ
   are going to は「~するつもりです」「~する予定です」という意味です … 詳しくはコチラ
   won’t be able to:
    won’t  は will not を短縮した形です。
    be able to は ここでは can と同じ意味で使われています。will not が使われているため be able to が使われています … 詳しくはコチラ
   want to は「~したい」… 詳しくはコチラ
 
 

制限する

[高校]
restrict [[ristríkt]「制限する, 限定する, 限る, 縛りつける」


例文
restricted area
⦅米軍⦆ 制限区域
restrict freedom of speech
言論の自由を制限する
restrict oneself to…
(自粛して) …に制限する, …だけにする
・He restricted himself to a few drinks.
ごくわずかの酒を飲むにとどめた
restrict the currency of bank notes
紙幣の通用を制限する
restrict a meaning
意味を限定する
・She is restricted by time.
彼女は時間に制限されている
・His doctor has restricted him to a light diet.
医者が軽い食事だけにせよと言った




覚え方




「制限する」関係の単語・熟語 ⇒ コチラ

制限する

[高校]
limit [límit]「に限界を設ける, 限界内にとどめる」


例文
・Please limit answers to 25 words.
答えは25語以内にしてください
・Most of the girls limited themselves to a single glass of wine.
大部分の女性はワイン1杯だけにした
・You must limit yourself to three cups of coffee a day.
コーヒーは 1 日 3 杯に制限しなければならない
・We must limit expenditures.
経費を切り詰めなければならない


覚え方



「制限する」関係の単語・熟語コチラ

英語の勉強方法

「チコちゃんに叱られる」と英語
  世の中には、特に知らなくてもいいことがたくさんあります。
 NHKの「チコちゃんに叱られる」で紹介される情報の中にも「勉強になる」と思えるものもあります。
 一方で、知っていてもそれほど役に立たないものもあるように思えます。
 
  英語においても、同じことが言えます。
 理由や理屈を知っていると、応用がきく場合があります。
 ただ、理由を知っても英語学習に対して役に立たないものも多いのです。
 例えば、同じ単語なのに全く関係ないと思える意味を持つものがあります。
 「発行する」という意味と「問題」という意味を持つ issue という単語があります。
 「意味する」という意味と「意地の悪い」という意味を持つ mean という単語があります。
 このような単語が、どうしてこのような意味を持つようになったのには、だいたい経緯や歴史などがあります。
 それを調べると、もともとはラテン語だったりフランス語だったり英語以外の言語が元になっていたりします。
 もとは〇〇というラテン語の〇〇という意味の単語と、
 ▢▢というフランス語の▢▢という別々の意味の単語が長い間に同じつづりになった
 という歴史や理由があったとします。
 疑問に思って質問サイトで質問をすると回答してくれる人がいるわけです。
 その回答を聞いた時に、質問者の返信が「あ、そう」というのを見かけたことがあります。
 
  不思議なものを見た時に疑問を持つのは自然なことです。
 それらのことを調べたり人に聞くこと自体は悪いこととは思えません。
 ただ、調べるにしても人に聞くにしても時間も労力も必要になってきます。
 それらを全て調べて、答えがわかったとしても「あ、そう」で終わるものも多いと思われます。
 全てを疑問に思って調べようとするより、そのものとして覚えた方がずっと合理的だということも多いと思うのです。
 英語に関しては、特に単語の意味の成り立ちのようなことを調べることに、「あ、そう」と言うことが多い気がします。
 英語学習に関しては「時間と労力を使ってまですることかどうか」を考えた方がいいように思えます。
 チコちゃんに叱られる」で紹介されている情報のほとんどが、それまで疑問に思ったり調べたりしてこなかったことなのです。
 理由などを知らないでも、特に不便や不自由を感じないで生活してくることができたのです。
 
  
 

熟語 (高校)

[一般]
coup de grace [ku də ɡRɑːs] 「最後の一撃」「情けの一撃⦅死刑執行者が処刑者の苦しみを終わらせるために頭などに加える一撃⦆」
中学生・高校生は覚える必要はありません
・・覚えていても、入学試験や資格試験で使われることはないと思われます。
(万が一問題文の中に使われていても注釈に意味が書かれているハズです)
※ この表現は、イギリスの英会話学校に行っている時に同じクラスメートの日本人が、
・ 英語でどう言ったらいいのか先生に質問し、教えてくれたのがこれだったのです。
・・いつか使えたらと機会をうかがっていましたが、その機会は今までてありませんでした。
そんな中、たままた観ていた映画「ジョン・ウィック4」の中で、次の文で使われていたので記事として書くこととしました。
※「ジョン・ウィック4」は、殺しのシーンが多く、中高生にはお勧めできません。

・As your sponsor, I claim le coup du grace.
・・お前の後援者として、私が最後の一撃を加える … ぐらいの意味になります。

例文
・deliver the coup de grace to one’s fallen opponent
倒れた相手にとどめの一撃を加える
・a finishing / stroke / blow a coup de grace
とどめの一撃




発展する

[高校]
cap [kǽp]「よりよいもの(冗談・逸話・引用句など)を出す, …をしのぐ, …の上をいく」


例文
cap one joke with another
冗談に応じてもっとうまい冗談を言う.
・He capped my story with an even funnier one.

Cap that if you can!

・His car was stolen, his wife left him, and to cap it all (in addition to everything else) he has lost his job.



▢ 覚え方




「発展する」関係の単語・熟語 ⇒ コチラ

発展する

[高校]
evolve [ivɔlv]「発展する, 進化する, 徐々に現れる」「進化させる」


例文
evolve a theory
理論を発展させる
evolve a theory [a plan]
計画を発展させる
・Societies are evolved in function.
社会の機能は進化していく
・Nature has evolved over billions of years.
自然は何十億年にもわたって進化してきた
evolve their tradition
彼らの伝統を進化させる

覚え方
「われらイボル部」「進化するぞ~」
イボル部という部活動は、「」の絵が描かれている Tシャツを身に着け、手には「ボルト」を持ち常に進化するのことである。

・・

▢ 単語の輪を広げよう
evolve の名詞形は evolution [èvəlúːʃən]「発展, 進展, 進化」
evolution とまぎらわし単語にrevolution [rèvəlúːʃən]「革命, 大変革, 改革」があります。

「発展する」関係の単語・熟語コチラ

単語 (高校)

[高校]
末尾が -minator の単語 

・contaminator 汚染するもの
・denominator 分母
・discriminator 差別する人
・dominator 支配者
・eliminator 除去する人
・exterminator (害虫などの)駆除業者
・fulminator どなりつける人
・germinator 発芽させるもの
・illuminator 光を与える人
・inseminator (家畜などに)人工授精を施す人
・laminator ラミネータ
・nominator 指名者
・terminator 終結させる人

・・

直面する

[高校]
confront [kənfrʌnt]「向かい合う, 直面する, 対面する」「立ちはだかる」


例文
・Many difficulties confronted her.
・She was confronted with many difficulties.
・She was confronted by many obstacles.
彼女は多くの障害に直面した
・My house confronts theirs.
私の家は彼らの家と向かい合っている
・A lack of funds now confronts their company.
今 彼らの会社は資金難に直面している
・They have been confronted with a severe food shortage.
彼らは厳しい食糧不足に直面している


覚え方
コン(キツネ)がホテルのフロント直面する



「直面する」関係の単語・熟語コチラ

直面する

[高校]
face [féis]「…に直面する ,向かい合う, 取り組む」
 face には「顔」という意味もあります。
  「…に直面する」という意味でもよく使われます。
 
例文
・He faced the possibility of death with complete calm.
 少しも取り乱さず死の可能性に面と向かった
face the facts
 現実を直視する
・I will face the problem of dating the creation of the earth.
 地球の誕生の年代を決める問題と取り組むつもりです
・She refused to face up to his problems.
 彼女は問題に敢然と立ち向かおうとはしなかった
face the overhang of foreign reprisals
 外国からの報復の脅威に直面する
 
覚え方
 顔のフェイスから覚えてくださいね
 
  

話題 (その他・英語に関係ないもの)

この記事は英語と関係ありません正しいという前提で読まないようお願いします

THE FIRST SLAM DUNK

この映画「THE FIRST SLAM DUNK」が映画館で公開された時に評判が良かったのを聞いていました。
中国などでも大ヒットしたようなので、気になって予約をしていました。
私は、特にスラム・ダンクのファンでもなければバスケットボールが好き言うわけではないのですが、
評判がいい映画はやっぱり気になります。
映画や漫画のストーリーや登場人物もろくに知りませんでした。

予約していたBlu Ray が前の週に届いていたので、本日日曜日(2024年03月03日)にゆっくり観てみました。
ストーリーは、時間が前後しながら進むのですが、何も知らないでも
主人公の生い立ちなどを想像したり少しずつ知りながら物語が進んでいきました。
バスケットボールの試合のシーンなどでは、実写のような繊細な動きでした。
シュートをしてゴールが決まった時のネットの動きなどは、恐らく20年前では表現が無理だったのではないか
と思うくらい「実写」のようでした。


話題 (その他・英語に関係ないもの)

 この記事は英語と全く関係ありません正しいという前提で読まないようお願いいたします
 
時間はあんなにあったじゃないか
 
  この言葉は、櫻坂46のBANという曲の・中で出てくるセリフです。
 2024年02月21日に東京都立高校の入試試験がありました。
 2024年の03月02日現在では、次の高校入試までには、あと1年ほどの期間があります。
 準備する時間はまだまだあるな…と思っている人も少なからずいるのではないでしょうか。
 
  ただ「まだ時間がある」と思っているなら、あっという間に時間は過ぎてしまいます。
 試験前日に「時間はあんなにあったじゃないか」と自分自身に言っていないことを望みます。
 
  この言葉は、入学試験を受ける人だけに当てはまることではありません。
 何かしようと思っている人も、▢年後の自分を想像してみてはどうでしょう。
 「時間はあんなにあったじゃないか」と何年後かに自分自身に言っている姿が想像できませんか?
 
   
 

直面する

[高校]
encounter [enkáuntər]「…に出会う, 出くわす, 遭遇する, …に立ち向かう」
 encounteren+counter という形をしています
  counter [káuntər]「…に反対する, 逆らう」「反対の, 逆の」「カウンター, 勘定台」
 
例文
encounter a new situation
 新しい事態に直面する
・We encounter so many problems in our work.
 この仕事で非常に多くの難問に行き当たる
・We encountered a serious setback when one members of the expedition were injured.
 探検隊のメンバー1人が怪我をしたとき, 重大な支障に直面した
encounter competition
 競争に直面する
encounter prejudice
 偏見と直面する
 
覚え方
 バーで出会った人が「縁(えん)に乾杯」… カウンターで出くわすキザな男(やつ)

   
 
「直面する」に関係する単語・熟語コチラ
 

強化する

[高校]
brace [bréis]「補強する, 支える」「 (攻撃などに対して)備える,用意をする」
※ Star Trek で、何かに衝突したり攻撃を受けたりする前に
Brace for impact! という言葉がよく使われます。
※ Star Trek はアメリカの TVシリーズ。映画化もされています。

例文
brace the roof with poles
屋根を柱でしっかり支える
brace a hand against the door
ドアに手をついて体を支える
・He braced himself when the ship rolled.
船が横揺れすると倒されないように足を踏ん張った
brace weak points
弱い箇所を補強する

覚え方
無礼(ぶれい)っ




強化する

[高校]
fortify [fɔːrtəfài]「強化する, 抵抗力をつける, 耐久力をつける」


例文
・a fortified town
武装都市
fortify a town against attack
攻撃に備えて町の防備を固める.
fortify a town against the enemy
敵に備えて町の防備を固める.
fortify oneself with a good breakfast
よい朝食で体力をつける
fortify a ship with additional timbers
船材を添加して船を補強する
・bread fortified with vitamins
ビタミン強化のパン

覚え方
フォー(4杯の) ティー(お茶)で強化する ファイ(なぜ)