日野 無料英語教室 ひあら (無料塾)では、
 経済的に苦しいご家庭の子供さんたちのために無料で英語をお教えいたします

 無料教室だから「やらないよりはまし」ではなく、高い確率で確実に英語の実力を上げることができます。

 ■ 新しい投稿は、上部の [HOME] ⇒ [新規投稿] をクリックしてください。

ことわざ

[高校][ことわざ]
A barking dog seldom bites. 「よくほえる犬はめったにかまない」「口だけのやつはたいしたことない」
 ※ Barking dogs seldom bite. とも言います。
 
 単語
  bark [báːrk]「ほえる, 鋭い声を出す」
   ・a dog barking at its own shadow on the water
    水に映った自分の影にほえる犬 … イソップ物語に登場する犬のこと?
    ※ 説明が長いので [barking at its own shadow] が後ろから [a dog] を説明しています。
    bark at の at は攻撃の at です … 詳しくはコチラ
 
   ● barking dogs「疲れて痛む足」という意味もあります … 辞書を見ると、barking dogs には、このような意味もあるようです。
 
  seldom [séldəm][副詞]「めったに…ない, まれに, たまに」
   ※ seldom は、不定頻度を表す[副詞]です。[動詞]の前が通常の位置になります … 詳しくは ⇒ コチラ
 
  ● bite [báit]「かむ, かみつく, かみ裂く」
 
    
 
 現在分詞
  A barking dogbarking は [現在分詞]と呼ばれています … [現在分詞] の説明コチラ
   ※ barking は [形容詞] のように dog を説明しています: barking [吠えている] ⇒ dog [犬]
    意味は「吠えている」と [進行形]の’ように訳します。
    学校で必ずといって例に出される sleeping baby 「寝ている赤ちゃん」と同じ使い方になります。
    一方 sleeping bagsleeping は「寝ている」という意味ではなく、「寝るための」という意味になります。
    sleeping bag の sleeping は [動名詞] と呼ばれています … [動名詞]+[名詞] の説明は ⇒ コチラ
    ※ 大切なのは、どちらが[動名詞]で、どちらが[現在分詞]かということより、同じような形をしている語句を見た時に意味が分かることです。
 
 三単現 [三人称単数現在]
   A barking dog seldom bites.
    この文のように[主語] と [動詞] の間に [副詞] が入ると、三単現の s を付け忘れる傾向にあります。
    英語を何年も学んでいるうちに、少しずつ [三単現] の s をつけることにも意識を向けていきましょう。
     [三単現] の s を付け忘れても大きな問題になることはあまりありません
      この英文も、s を付け忘れたとしても意味がわかります。間違いだとわざわざ指摘するネイティブもいないと思います。
      何年も英語を勉強している人でも、仕事で英語のMal を作る時にこの s を付け忘れたりするものです。
      つけるべきところに s をつけると、英語が美しく見えます (別な言い方をすると「美しく見えるだけ」 …です)
 
      
 
 □ 下記は英語とは関係ないですが、関連する記事になります。
  吠えない犬
  吠える犬

 

話題 (その他・英語に関係ないもの)

※ この記事は英語とは全く関係ありません正しいという前提で読まなようお願いいたします

新聞と自動車

早朝にウォーキングやジョギングをしながらいろいろなことを考えます。
「将来的に発展があまり望めない業種は何だろう」…というのもその一つです。
発展が望めないどころか、衰退し、やがてなくなってしまいそうに思える業種の一つに新聞があるように思えます
インターネットの発達により、ニュースなどの情報も手軽に、時間的にもすぐ入ってくるようになりました。
情報を得るという意味での新聞の存在は以前より薄くなってきているように思えます。
それに加えて、経済的に余裕がなく、新聞が購読できない人も増えているような気がします
2023年09月現在、朝日新聞の場合、朝刊だけの購読料は月4000円するようです。
現在のように非正規雇用で働く人が多くなる前であれば、月4000円の支払いはそれほど苦しくなかったかもしれません。
以前の私のように、ファミリーレストランで1000円の食事代金を出費するのも厳しいと感じるような人にとっては、月4000円の出費はかなりの負担なハズなのです。
現在、スマホやインターネットを使えない年輩の方もある程度の人数がいらっしると思われます
その人たちにとって新聞は貴重な情報源の一つで、新聞を購読している人も多いのではないでしょうか。
今のスマホやインターネットを使って情報を得ている若い人たちが年を取り、
現在新聞を多く購読している人たちの年齢に達したときに、果たして情報源として新聞を読みたいと思うのでしょうか。
答えは、どうも No のようです。このことを考えても将来的に、新聞を読む人の数が減っていくのは明らかなようです。
では、どうしたら新聞の購読者を減らさないようにできるのでしょうか
一つには、経済的に余裕のある人を増やすことが考えられます。
収入が上がれば、月4000円の出費はそれほど負担と感じなくなる人が多くなるでしょう

経済的に厳しい生活を送っている人は、自家用車を購入する余裕もありません。
同じように、経済的に余裕がある人が増えれば自動車を購入する人も増えるとは思います。
そこで、新聞と自動車の違いです。自動車の場合は、国内に経済的に余裕がある人が増えなくても海外で自動車が売れたら全く問題はないのです。
一方、新聞の場合は国内にある程度金銭的に余裕がある人がふえなければ「海外で売ればいい」とはいかないのです。
日本国内で金銭的に余裕がある人が増えなければ、購読者数を伸ばすどころか維持することも難しいのではないでしょうか。

自動車業界にとって、日本人の多くが経済的に余裕を持つようになって多くの自動車を購入してもらうことより
賃金を低く抑えて安く車を作り海外で沢山売れた方がうれしいに違いないだろうと考えるようになりました。
そうでなければ、少し景気が悪くなったからと言って簡単に非正規労働者を大量に雇止めしたりすることは決してできないハズなのです。





話題 (その他・英語に関係ないもの)

※ この記事は英語とは関係ありません正しいという前提で読まないようお願いします

冷たい街

もう30年以上前になるでしょうか、英会話教室で外国人の先生から次のようなことを言われました。
「日本の家庭では、明かりに蛍光灯を使っていて冷たい印象をうける」
映画などを観てもらえればわかると思いますが、アメリカでの家庭では蛍光灯ではなく白熱電球が使われていました。
蛍光灯を使うのは、仕事をする事務所や学校などだけだと言うのです。
海外に何度か行きましたが、現地に夜到着したり、現地を出発したりすると眼下に街の明かりが見えます。
ヨーロッパなどは街灯なども、暖色系のものを使っている場所が多く、上から見ると町全体が暖かい印象を受けたものです。
海外から日本に夜の時間帯に戻ってくると、オフィスビルなどだけでなく、マンションやアパート、
街灯、それに一般家庭から放たれる光まで蛍光灯の白っぽい色で、成田からのバスや電車の中からそれを見て、
さみしいような感情になったことを覚えています。
あれから、ずいぶん月日が経ちました。
LEDが比較的安価で手に入れられるようになりました。LEDの中には電球色というものも選択できます。
朝方くらい時間帯に街中をウォーキングなどで通っていると、電球のような暖色系の明かりをずいぶん見かけるようになりました。
それが、カーテン越しに見える部屋の明かりだけでなく、家の外についているライトも暖色系のものが多くなりました。
最近驚くのが、マンションやアパートの廊下でさえ、暖色系の明かりを使っているところを多く見かけるようになったのです。
以前に比べたら暖色系の明かりが増えてきたものの、暖色系の割合は50%に届いていないような感じがしています。
数年前に、ここ日野市の街灯は蛍光灯からLED照明に交換されました。ただ、残念なのがその明かりの色が白色なのです。
確かに、同じ電力だと暖色系より白色系の方が明るいらしいのです。
そういった経済的な理由でなく、なぜ暖色系のLEDを選択するということにならなかったのか疑問でなりません。

日本語訳

 [高校][一般]
どっち?彼が正しいとは思わない」「彼は正しくないと思う
 
 次の二つの言い方のうち、あなたはどちらの言い方をしますか?
  ㋐「彼が正しいとは思わない
  ㋑「彼は正しくないと思う
 
  二つの言い方を比べてみて「あれ、どっちだっけ」とか「わけがわからなくなってきた」… などと思う人もるのではないでしょうか。
  正解 … とは言わないかもしれませんが、日本語では ㋑ の方が好まれています
  どうしてかというと、同じ内容のことを英語で表現しようとした時に、㋑ の言い方(英語)をする日本人が多いからです。
   ※ 英語を長く学ばれている人は、どちらが英語らしい表現か知っているため、英語では ㋐ のように英作文する人が多いと思われます。
 
 ● ここで、日本語を勉強中の外国人の人から ㋐ と ㋑ はどちらが正しいか聞かれたとします。
  答えは、恐らく「どちらも間違いと言うわけではないけど…」というような言い方になるのではないでしょうか。
  それに付け加えて「どちらかと言うと、㋑ の言い方の方が多いかな…」と言う人もいるかもしれません。
 
 ポイント(両者の違い)は、思う(think) という単語と打ち消し(not) という単語を使う時に
   ㋐ 思う(think)の方を打ち消すか
   ㋑ 思う(think)ではない方を打ち消すか … ということになります。
 
 ● 英語では下記のようになります。
   I don’t think he is right.彼が正しいとは思わない
   I think he is not right.彼は正しくないと思う
   ※ 英語学習でこのポイントをまだ学んでいない人が、自由に作文をすると ㋐ ではなく ㋑ の文を作る人が多いのです。
     これは、日本語では ㋑ の言い方をするからなのです。
 
 英語を学んでいる人がよく疑問に思うことは次のようなことです。
     I don’t think he is right.彼が正しいとは思わない
     I think he is not right.彼は正しくないと思う
  Q: ㋐ と ㋑ ではどちらが正しいのでしょうか。
  A: どちらも間違いとは言えないが、㋐ の方がよく使われると思います。
  ※ そこで「どうして ㋑ ではなく ㋐ の表現がいいのですか」と疑問に思い、質問する人も多いのです。
    答えは、外国人の人が「日本語で ㋐ ではなく ㋑ の表現の方がいいのですか」と聞かれた時の答えと同じなのです。
    日本語では ㋑ の表現の方が自然に聞こえ、英語では ㋐ の表現が自然に聞こえるからなのです。
    これは、否定を示す語 ”not" や「ない」 を先に言うことで、聞き手が理解しやすいようにしているのです。
    日本語と英語で語順が異なるため、自然に聞こえる打ち消す場がが違ってくるのです。
    英語では、先にくる think を否定し、日本語では「~でないと思う」という言い方をするのです。
 
   
 ● ただし …
   通常、英語では think の方を否定しますが、驚きを示すなどのため think でない方を否定する場合があります
   ・" I thought you wouldn’t come," he remarked.
   「君は来ないと思っていたよ」と彼は言った

 日本語と英語で異なる感覚についての記事は ⇒ コチラ

 

その他

お父さんは何をされているんですか?

① 「お父さんは何をされているんですか?」… この質問は何を知りたいと思って聞いているのでしょうか

② それでは、質問に対して適切と思われる回答を次の中から選んでみましょう。
A: 父は、疲れて今寝ています。
B: 普通のサラリーマンです。
C: 元気です。

※ 日常生活を考えてみましょう。道路を歩いていたら知らない人から声をかけられて、
いきなり「お父さんは何をされているんですか?」ということは 、まずありえません。
「お父さんは何をされているんですか?」は、誰かとやり取りをしている会話の流れで出てくる質問です。
英語の参考書の例文などでは、会話の一部を取り出して、唐突に例文が示されるようななことがよくあります。
おそらく、上記の質問が出てくる状況は下記のような感じでしょうか。

[何かの面接にて] … 最近は、このような質問はあまりしないのかもしてません
(もしかしたら、この種類の質問は聞いてはいけないことになっているかもしれません)
A (面接官): 家族構成を教えてください
B (面接者): 父と母と、姉と私の4人家族です。
A (面接官): お父さんは何をされているんですか。
B (面接者): お父さんは、今家でお留守番をしています。
※ このやり取りの中で A(面接官) は期待していた答えを得られたのでしょうか。
もし、B(面接者) の回答が聞きたかったものでない場合は、違う言い方に質問の形を変えて言う場合もあります。

③ 適切と思われる回答は、B の「普通のサラリーマンです」になります。
お父さんは何をされているんですか?」は通常、職業を聞いています
ただし、上記の A(面接官) と B(面接者) のやり取りのように、B(面接者) が、
A(面接官)の期待する答えをしなかった場合(質問の意味を取り違えているように感じた場合)は、
「お父さんの職業は何ですか」と、別な言い方で聞くのが一般的なやり取りと思われます。




□ 以下は アメリカ人と日本人の会話の例です。
・・※ What do you do? の意味がわからないと、このようなやり取りになります。

A (American): What do you do?
・・・・・・・・ 何をされているんですか。
B (Japanese): I’m good, thank you.
・・・・・・・・元気です (質問を How are you? と勘違い)
A (American): What do you do for living?
・ 何をして生計を立てているんですか。
B (Japanese): ・・・
・・・・ (無言)
A (American): What is your job?
お仕事はなんすか
B (Japanese): Ah! I’m a high school student.
・・・・・・・・ あ~ 高校生です。

※ What do you do for living? は「何をして生計を立てていますか (お仕事は何ですか)」という意味です。
「お仕事は何ですか」を尋ねるのに、What do you do? より「よりわかりやすく」する為に上記のやり取りでは使われています。
What is your job?文法的には間違いではありませんが、通常はあまり使われません
たた、What do you do for living? などと言っても相手が理解していないような感じの場合は使われます。


1⃣ What do you do? / 2⃣ How do you do? / 3⃣ How are you? の記事 ⇒  コチラ


Here We Go 1

[中学] Did you eat any traditional food? 1⃣ Unit 7 (P106)

Did you eat any traditional food? 「何か伝統的な食べ物は食べた?」
※ [注意] この文は、Yes か No で答える質問になります。
・ 下記のイラストで、質問された人は、Yes, I did. と答えた後に I ate Funazushi. と答えています。





□ ポイント
1⃣ 単語・熟語
Did 質問のために登場した [お助けマン] です。
※ [お助けマン] で過去を担当しているのが Did です。
[お助けマン] の詳しい説明は ⇒ コチラ


you
※ この文章では 「あなたは」という意味の [主語] として使われています。
※ この you や I や she などは [代名詞] と呼ばれています … [代名詞] の詳しい説明は ⇒ コチラ


●[重要] eat [[íːt][動詞]「食べる, 食う」
eat は [不規則動詞] です … eat 変化の詳しい説明は ⇒ コチラ

any [éni][形容詞]「何か,どれか,誰か;いくらか,いくつか」
any は通常 [疑問文] に使われます
someany の詳しい説明は ⇒ コチラ

traditional [trədíʃənl]「伝統の, 伝説の」
※ traditional という単語は、最低でも文章の中で見かけた時に意味がわかるようにしたい単語です。
・・ できれば、ただしく書ければなおいいです。
東京都立入試問題では、外国からきているクラスメートなどとのやり取りの問題が多いです。
外国人と日本のことを話す時によく使われる単語です (日本人どうしでは「伝統」という言葉はそれほど使われないように思います)

food [fúːd][名詞]「飲食物, 食糧, 栄養物, 食べ物」


2⃣ 疑問文平叙文(普通の文) への変換

① 疑問文で登場していた [お助けマン](過去)の Did を取り除きます。
② [動詞] eat を過去形の ate にします。
・・※ [お助けマン](過去)の Did が去ったので、過去を表してくれるものがいなくなったためです。
③ [主語] の youI に変更します。
・・※ 必要に応じて [主語] を変更します。文法的に間違えていないことと、自然に聞こえるかどうかは別なことになるためです。
・・・・ you のままだと、相手のことを、他人の私(I)が言い切るのは不自然に聞こえます。

Here We Go 1

[中学] I stayed home and watched TV with my family. 1⃣ Unit 7 (P106)

I stayed home and watched TV with my family. 「家にいて家族とテレビを見ていたよ」

□ ポイント
 1⃣ 単語・熟語
  I「私は, 私が」という [一人称]の[主語]の場合に使います。
   [一人称][人称][三人称]の詳しい説明は ⇒ コチラ
 
  stayed [bɔːt][動詞] … 必ず覚えなければならない単語です。
   stayedstay [stéi]「とどまる, いる, 滞在する」の過去形・過去分詞形です。
   staystayedstayed と規則的に変化する動詞です … [規則動詞]。
   ※ [動詞] の [過去形] は Here We Go! 1⃣ Unit 6 がテスト範囲の定期試験では必ず出される単語です。
 
  home [hóum][副詞]「わが家へ, わが家に, わが家で」
   home の発音は [ホム]というより[ホム]です。
    home の中には「~に、~へ、~で」という意味が含まれています詳しくはコチラ
   ※ home には「~に」などが含まれる[副詞]の使い方と、「家, 自宅, わが家」という [名詞] の使い方があります。
   ※ home と house [háus] の違いは、house は、ただの建物を意味しているのに対して、
     home は「家族、人」という温かみのあるニュアンスも含まれています。
 
  and [ənd][接続詞]「~と」「そして, それから, その後」
   ※ and には and の前と後ろで同じ性質のモノをつなぐ働きがあります。
   ・I stayed home and I watched TV with my family.
    の場合は、下記のように and の前も後ろも  I + [動詞の過去形] ~ という形をしています。
     [and の前] I stayed home
          and
     [and の後] I watched TV with my family.
 
  watched
   watched は watch [wɔtʃ]「観る, じっと見ている」の過去形・過去分詞形です。
   watch ⇒ watched ⇒ watched と規則的に変化する動詞です … [規則動詞]。
 
  TV [tíːvíː]「テレビ」
   ※ TV は television [téləvìʒən] のこと。日常会話では通常 TV と言います。
   「テレビを観る」という時の [動詞] は watch を使いTV の前に a や the や my などはつけません
    ※ a/ an / the は [冠詞] と呼ばれています … 詳しくはコチラ
 
  with [wíð][前置詞]「~と, ~と一緒に」
 
  my [témpl]「寺院」
 
   family [fǽməli]「家族, 家庭, 一家」

・・・・

 2⃣ 省略
  日本語でも「私は家にいて、私は家族とテレビを見ました」というと「くどい」感じがあります。
  そこで、2回目の「私は」は省略して「私は家にいて、家族とテレビを見ました」とすると違和感が無くなります。
  英語でも I stayed home and I watched TV with my family. と言うと、日本語と同じように「くどい」感じになるため
  2回目の I を省略するのです。
 
 3⃣ 日本語訳
  ・I stayed home and watched TV with my family.  を忠実に日本語にすると、
   「私は家にいて、家族とテレビを見ました」なのですが、
    教科書では、新年になって友達と久しぶりに会ったときに、冬休みにしたことの話になり、
   「あなたはどう?」と質問をされたので、「テレビを見ていたよ」と、より自然な日本語にしています。
    この日本語だけを読むと、2年生の Unit 1で学ぶ [過去進行形]のように思えます。
    会話の流れを無視して、この日本語だけを読んで英語に直すような試験は適切ではないと思われます。
 

英作文

□「~に行く」を表す go tovisit
 
 英文を作る時「~に行く」「~へ行く」と言いたい時に、次の2つの言い方を思い浮かべられるようにしましょう
 ※ go to と visit では多少意味が異なる場合があります。詳しくは下記参照ください。
 
 go to [場所]
   go の意味は「行く」です。「~へ」「~に」と言いたい時は、[前置詞] to を使います
  go to [場所]: ある場所から別な場所に移動することを意味しています。
   go to get to の違いについては ⇒ コチラ
  ※「買い物に行く」という意味で、日本語につられて go to shipping と間違える人が多いです。
   go to の後ろは [場所] になります。shopping は[場所]ではありません。 正しくは go shopping です … 詳しい説明は ⇒ コチラ
  go の変化: go [ɡou] ⇒ went [wént] ⇒ gone [ɡɔːn] / been [bin]

   ・Let’s go to a movie.
    映画見に行こう
   ・I’ll go to bed after I finish studying.
    勉強が終わったら寝よう
   ・He went to Kyoto on business.
    彼は仕事で京都見物に行った.
 
    
 
 visit [場所] 又は [人]
  visit [場所]: 短い時間その[場所]に行くことを意味しています。
  visit [人]: [人] に会いに行き、その [人] といっしょに時間を過ごすことを意味しています。
  visit は「訪問する」という日本語を使う場合もあります。
  visit には「~へ」「~に」という意味が含まれています ⇒ visit の後ろには必ず [場所]か[人]を続ける必要があります。
   「行こう~」という意味で Let’s visit! は誤りになります。
 
   ・We couldn’t visit anywhere because of the rain.
    雨のためにどこへも行けなかった
   ・I visited Uncle Bob.
    ボブおじさんを訪ねた
   ・While I stayed in New York, I visited museums every day.
    ニューヨークにいる間,私は毎日美術館に行っていた
   visit an art museum
    美術館に行く
 
   visit の教科書(NEW CROWN と Here We Go!)の文コチラ
 
     
 

話題 (その他・英語に関係ないもの)

※ この記事は英語とは全く関係ありません正しいという前提で読まなようお願いいたします
 
マクナマラの誤謬(ごびゅう) … 分析と効率化、ある天才の過ちの物語
 ※ 先日(2023年5月29日)にNHK の番組「映像の世紀 バタフライエフェクト」「ベトナム戦争 マクナマラの誤謬(ごびゅう)」を観た内容を元に記事にしています。
 NHK「ベトナム戦争 マクナマラの誤謬(ごびゅう)」の Web Page は ⇒ コチラ (外部のリンクが開きます)

 何かを評価する時に、いろいろなことを数値化する傾向がないでしょうか。
この数値を過大評価したり、数値によって惑わされていたりしないでしょうか。
 場合によっては、この数字を使って、自分の好む方向に人々を誘導しようとしている人はいないでしょうか。
消費税率を上げる時に、よく政治家が「ヨーロッパでは消費税率が〇〇パーセントなんです。日本も同じぐらいにすべきだ」と、数字をあげたりします。
この時に、政治家は自分たちの主張に都合のいい数字は示しますが、都合の悪い他の国の所得や物価や暮らしやすさなどの数値はあえて取り上げないのです。
嘘は言っていないが、何かを判断するには十分と言えない情報量の時もあります。
 私は、日ごろから、いろいろなことを数値化したり、その数値によって何かを評価しようとすることに疑問を感じることが多々ありました。
今回の「マクナマラの誤謬」という話題は、分析と効率化を考え、そしてその数字を過信して過ちを犯したある天才についての話です。
 
 マクナマラの誤謬」のことを聞いたことがない人も少なくないと思われます
「マクナマラの誤謬」についてChatGPTに聞いてみました。NHKの番組を観ていない人もいると思います。良ければ参考にしてみてください。
 
 下記の緑色の説明は ChatGPTによる「マクナマラの誤謬」の説明です。
 マクナマラの誤謬(まくなまらのごび)は、アメリカ合衆国の政治家であるロバート・S・マクナマラが、ベトナム戦争において行った意思決定や戦略に関連して指摘される一連の誤りや誤った判断を指します。
マクナマラは1961年から1968年までアメリカ合衆国国防長官を務め、その間にベトナム戦争の方針や戦略を策定しました。しかし、後に彼の判断は誤りであったと広く認識されるようになりました。
マクナマラの誤謬の一つは、敵対する北ベトナムやベトコン(ベトナム解放民族戦線)との戦争の勝利を技術や数値に基づいて計算しようとしたことです。彼は兵力や爆撃の効果などを数値化し、
それに基づいて勝利の可能性を評価しました。しかし、戦争は単純な数値や計算だけでは予測できない要素が多く含まれる複雑なものであり、その結果、マクナマラの予測や計画は現実と乖離していたとされています。

また、マクナマラは戦争の長期化や米軍の兵力増強を避けるために、爆撃の範囲や激しさを制限する戦略を取りました。彼は「限定的な戦争」というアプローチをとり、戦争を抑制し、交渉のテーブルに戻すことを目指しました。
しかし、この戦略は北ベトナム側によって上手くかわされ、戦争は長期化しました。

さらに、マクナマラは戦争の進捗状況や成功の尺度として、敵の死傷者数や物資の破壊量を重視しました。しかし、これらの数値は戦争の本質的な成功や失敗を正確に反映していない場合があります。
戦争が市民の生活や社会に与える影響、政治的な要素、ベトナム人民の支持や抵抗など、より広範な要素を考慮する必要がありましたが、それが欠けていました。

 
  このNHKの番組では、冒頭の部分で次のことが紹介されていました
生存率を重視したところ、簡単な手術ばかりするようになり、重篤な患者の手術は避けるようになった
警察で検挙率を重視したばかりに、軽犯罪を取り締まり、凶悪犯罪を取り締まらなくなった
 

 

 

話題 (その他・英語に関係ないもの)

※ この記事は英語とは関係ありません正しいという前提で読まないようお願いします。
 
二束三文 (にそくさんもん)
 
 早朝に、音楽を聴きながら70分ほどのウォーキングをしています。
その時聴いている音楽ですが、最近は櫻坂46 の Start Over をずっと繰り返し聴いています。
その中に「冷めたら二束三文のプライド」とう歌詞が出てきます。
 それを聞いた時に、ふと疑問に思ったことがあります。
それは10才代・20才代の若い人たちは「二束三文」という言葉が理解できたり使ったりするのだろうかということです
というのは、ある無料塾の記事が頭に浮かんだからです。記事の中に「1円にもならないことのために」という表現がよく登場するのです。
私だったら同じことを言うのに「1銭にもならないことのため」という表現を使うだろうと思うのです。
1銭」というのは、お金の単位で、100銭が1円に相当します。
現在、「銭(せん)」というのは特定の表現や1円より小さい額を表す必要がある外国為替の情報を言う時ぐらいしか使わない単位のようです。
「銭(せん)」というのは、お金の単位としては馴染みがないため、その無料塾では「円」という単位を意図的に使っているのか定かではありません。
 
 (もん)というのもお金の単位で、時代劇などではときどき聞きますが、最近は時代劇を観る機会は以前に比べてかなり減ってしまいました。
現時点でも、文(もん)や銭(せん)などという以前のお金の単位は、日常生活で実際に使われることもなく、時代劇などを観る機会も減ってきています。
「二束三文」のような表現を残していくためには、日常生活の中や歌詞の中で使い続けていく必要があります。
今後、昔のお金の単位を使った表現は使い続けられるものなのでしょうか
言葉は生き物です。残したいと思っている言葉が使われなくなったり、文法的に間違えていても多くの人が使って市民権を得たりしていくのも言葉なのです。
 
「以前のお金の単位」を使った言い方を調べてみました
・早起きは三文の得
三文小説
・それは一文の値打ちもない
一文なしになる
一文の価値もない
・彼は車の使用料として一銭も受け取ろうとしなかった
・有り金が全部なくなった, もう一銭もない
※ 今は、「1円もない」という言い方をするのでしょうか?
・もう一銭の貯えも残っていない
1銭残らず貯金する
・小遣い
・君は一銭も払わなくていい
一銭も持っていない
一銭残らず彼から巻きあげた
・安物買いの銭失い(ぜにうしない)
 
   
 

Here We Go 1

[中学] I bought it at a temple. 1⃣ Unit 7 (P106)

I bought it at a temple. 「大晦日にお寺で買ったんだよ」

□ ポイント
1⃣ 単語熟語
・・I「私は, 私が」という [一人称]の[主語]の場合に使います。
・・[一人称][人称][三人称]の詳しい説明は ⇒ コチラ


・・
●[重要] bought [bɔːt] 必ず覚えなければならない単語です。
・・・boughtbuy [bái]「買う」の過去形・過去分詞形です。
・・・※ buy ⇒ bought と同じように変化する単語は ⇒ コチラ
・・・※ bought の発音は「ボウト」ではなく「ボート」です ⇔ boat [bóut]「小舟」
・・・Here We Go! 1⃣ Unit 6 がテスト範囲の定期試験では必ず出される単語です。



・・it [代名詞]「それは, それが」「それを, それに」
・・it は、通常 前の単数形の[名詞]を示しています。it は[主語] と [目的語] の形が同じです。
・・・・ ここでは [目的語] として使われています。
・・・・ it は、前の文 It’s an omamori, a good luck charm. の  a good luck charm を指し示しています。

・・at [前置詞]「~で」
・・[前置詞] の説明は ⇒ コチラ
・・[前置詞] at の説明は ⇒ コチラ

temple [témpl]「寺院」
※ at a temple の a は特に訳す必要はありません。しいて言うなら「あるお寺で」ぐらいです。
※ 神社に該当する英語は shrine [ʃráin] (1⃣ Page 150 の Active Words で登場)



I also went to a temple on New Year’s Eve. 「それを、大晦日にお寺で買ったんだ」

also [ɔːlsou]「~もまた、さらに」
alsotoo や as well よりやや堅苦しく形式張った語です (as well は高校で学びます)
also は通例, 動詞の前, be 動詞・助動詞の後に置かれます (ここでは [動詞] went の前に置かれています)。
否定文では通例 either を使います (同じ Unit 6 で登場 ⇒ コチラ)。

●[重要] went [wént] go の過去形 必ず覚えなければならない単語です。
went go の過去形「行った, 行きました」

・・to [前置詞]「~に」
※「 [場所]に行く」は英語で、go to [場所] となります … 詳しくは ⇒ コチラ

・・on [前置詞]「~に」
・・※ 「〇〇日」や「〇曜日」なども含め「~の日」という時は、[前置詞] on を使います

・・New Year’s Eve
・・● New Year’s 「新年の」
・・※ New Year で「正月,新年:元日」
・・・a New Year’s gift
・・新年の贈り物,お年玉
・・・New Year’s greetings
・・新年のあいさつ;年賀
・・※ Year’s の ’s は「~の」という意味です。
・・● Eve [íːv]「(休祭日・教会祝日などの) 前夜,前日」
・・※ Eve は通常、最初を大文字にします。
・・※ Eve を使うおなじみのものに Christmas Eve (クリスマスイブ/ クリスマス前夜) があります。



2⃣ 動詞の過去形

● [動詞] には [Be動詞] と [一般動詞] があります。
● [一般動詞] には [規則動詞] と [不規則動詞] があります。
※ [規則動詞] は、[原形] ⇒ [過去形] ⇒ [過去分詞形] は規則的に変化します。
※ [不規則動詞] は、[原形] ⇒ [過去形] ⇒ [過去分詞形] は形が不規則なため、工夫をして覚えましょう。
● 動詞の過去形は Here We Go! では 1⃣ Unit 6 (この記事の Unit です) で学ぶ内容です。




Here We Go 1

[中学] We go to the same school. 1⃣ Unit 6 (P79)

We go to the same school. 「私たちは同じ学校に通っています」

□ ポイント
1⃣ 単語・熟語
We
※「私たちは, 私たちが」という [主語] に使われます。
※ We は「一人称・複数」になります。

go [ɡou]
go の発音は、「ゴー」というようり「ゴウ」 です。
go は「行く」という意味なので、「~へ行く」と言いたい時は、「~へ」に当たる to を使います
go to 場所 と go -ing の説明は ⇒ コチラ

to [前置詞]「~へ, ~に」
[前置詞] の説明は ⇒ コチラ

●[重要] the same
● same [séim][形容詞]「同一の, 同じ」
samethe をつけて the same として覚えましょう
the をつけるかどうか迷ったり、付け忘れたりすることを防ぐことができます。
※ the same の反対は different [dífərənt] です。

school [skúːl]「学校」
※ 生徒として「学校に通う」や「学校で」は school の前に the などはつけません。

2⃣ 学校に通う
生徒として」学校に通う場合は、go to schoolthe はつけないで言います。
※ 教師が教えるために学校に行ったり、保護者が授業参観などで学校に行く場合は go to the school と言います。
※ 上で書いたように「同じ」は the same と the をつけて言います。「(生徒として)学校に通う」は go to schoolthe はつけません。
それでは「同じ学校に通う」はどういうかと言うと、今回登場の go to the same school と the をつけて言います



3⃣ 疑問文の作り方
・・●次の文を疑問文にしてみましょう。
・・We go to the same school.
・・① 文の中に [be動詞] am/ are/ is / was/ were や、will や can などの [助動詞] は含まれていません。
疑問文にするには、[お助けマン] の力を借りる必要があります。
文の主語は[一人称複数]で、現在形なので、登場する [お助けマン] は do です。

② [主語]の前に [お助けマン] の do をつけます。
do We go to the same school.

③ 文章の最初は大文字に、他は小文字に、文章の最後にクエスチョンマーク「?」をつけて文章を整えたら完成です。
Do we go to the same school?
意味は「私たち同じ学校に通っているの?」になります。
たまたま知り合った子といろいろ話していたら、どうやら同じ学校に通っているようだったので質問する時などが考えられます。
もし「私たち」ではなく「あなたたち」に質問するのであれば、we の代わりに you を使い、次のような英文になります。
・Do you go to the same school?
あたたたち、同じ学校に通っているの?


Here We Go 1

[中学] She doesn’t play with me, either. 1⃣ Unit 6 (P79)

She doesn’t play with me, either. 「それにぼくと遊んでくれない」

□ ポイント
1⃣ 単語・熟語
She
※「彼女は, 彼女が」という [主語] に使われます。

doesn’tdoesnot (打ち消し) の短縮形になります。
※ 日常会話では、短縮できるものは短縮します。
does[主語] が [三人称] で、現在の時に使われますdoesdo に [三単現] の es をつけた形をしています。
・・・※ 最初のうちはつづりを、doesdose を迷いがちです。dose [dóus] は「薬を飲む,服薬する」という単語です。
※ この文で、does は否定文を作るために [お助けマン] として使われています … [お助けマン]コチラ
do の詳しい説明は ⇒ コチラ・・・・
・※
play [pléi]「遊ぶ」
play には他に「[楽器を]演奏する、[スポーツを]する」などの意味もあります。
play の詳しい説明は ⇒ コチラ

with [wíð][前置詞]「~と, ~と一緒に」

me [míː] 「私に, 私を」

either [íːðər]「~もまた […でない]」
either は、否定文に対して「~もまた…でない」という時に使われます。

2⃣ [三単現 (三人称単数現在)] の否定文
・・●[主語]が[三人称単数]で現在のことをいう時は [動詞] に s を付けます。
・・・She plays with me.
・・・彼女は私と遊んでくれます
・・●それでは、[三単現] を打消し(否定文)にするにはどうしたらいいでしょうか。
・・・打消しだからと言って、次の例のように文章にただ not を付けっるだけではダメなのです。
・・X She not plays with me. … この文はダメ
・・X She plays not with me.… この文もダメ
・・● [三単現] を打消し(否定文)にするには、[お助けマン] の助けが必要なのです。
CC・・ しかも [三単現]の [お助けマン] does の力を使い、打消しを表す not を付けます
※ [三単現]の [お助けマン] does のを使った場合は、[三単現] とわかるので、動詞に s を付ける必要はないのです。
・・・She does not play with me.
・・・彼女は私と遊んでくれません


2⃣ 「~もまた」
「~もまた」を表す英語は3つあります
too … [肯定文] 通常は文の最後の位置で使われます。
too には、他に「~すぎる」という意味もあります … 詳しくはコチラ
・・・I like reading, too.
・・私も読書が好きだ

㋑ also … [肯定文] 通常は文の中ほどの位置で使われます。
※ 最近、ネイティブでも also を文の最後で使う人が増えています。
・・・・・I also go to the Honcho Summer Festival every year. 1⃣ U-03 (P 50)
・・毎年、本町夏祭りにも行くよ

㋒ either … [否定文] 通常は文の最後の位置で使われます。
・・・I don’t play tennis. I don’t play it, either.
・・私はテニスをやりません。私もです


 

Here We Go 1

[中学] She is a little bit tired. 1⃣ Unit 6 (P79)

She is a little bit tired. 「彼女はちょっと疲れているんだ」

ポイント
 1⃣ 単語・熟語
 She
 ※「彼女は, 彼女が」という [主語] に使われます。
 
 is [iz] [be動詞」の一つです。
  ※ is は、[主語] が he / she / it 又は、代名詞にした時に he / she / it になるもの (例えば Tom) などに使われます
  [be動詞]の超詳しい説明は ⇒ コチラ
 
 ● [重要] a little [副詞]「少し, 少しは」: a が付くか、つかないかで意味が大きく異なります詳しい説明は ⇒ コチラ
  ※ この文章で、a little は [副詞]として使われています ⇒ ここでは [動詞]を説明しています。
  ※ a little は、Here We Go! 1⃣ で取り上げているだけで3回目の登場です。[1回目][2回目]
  ※ little には、[形容詞]「小さい」という意味もあります … 詳しくは ⇒ コチラ
 
 bit [bít][形容詞]「少し, ちょっと, やや」
  a little bit「わずかに, やや, 少し」
   ※ a little bit は主に日常会話で使われる言い方です。
 
 tired [táiərd][形容詞]「疲れた, くたびれた」
  tired は、happy や red という[形容詞]の仲間です。
 
  
 
 2⃣ 疑問文・否定文の作り方
  She is a little bit tired.
  ▢ 疑問文の作り方。
   文章の中に[be動詞] is があるのでラッキーです。
   is を [主語] She の前に移動すれば [疑問文] になります。
  Is she a little bit tired?
 
  ▢ 否定文の作り方。
   文章の中に[be動詞] is があるのでラッキーです。
   is の後ろに否定を示す not を付け加えれば [否定文] になります。
  She is not a little bit tired.
 

Here We Go 1

[中学] Does she have a cold? 1⃣ Unit 6 (P88)

Does she have a cold? 「風邪をひいたの」

□ ポイント
1⃣ 単語熟語
Does [dʌz]
does は [主語] が [三人称] で現在の時に使われます。
※ ここでの Does は、質問にするために使う [お助けマン] だよ。
do の詳しい説明は ⇒ コチラ

she
※「彼女は, 彼女が」という [主語] に使われます。

have [hǽv]「持っている, 所有する」「~がある, ~いる」
「~がある, ~いる」を表す3つの方法コチラ
● [熟語] have a cold「風邪をひいている」
※ [高校]「風邪をひく」は catch cold / catch a cold通常は a をつけまぜん
・  ただし、bad などの形容詞を伴う場合はcatch a bad cold のように a をつけます。

cold [kóuld]「寒い, 冷たい」「風邪」
※ cold の発音は「コールド」というより「コウルド」です … [オー]と[オウ]の発音コチラ
warm / hot / cool / cold の説明は ⇒ コチラ

2⃣ 答え方
・Does she have a cold? 「風邪をひいたの」
・Yes, she does.  「はい、そうです」
・No, she doesn’t. 「いいえ、違います」


3⃣ 疑問文⇒ 肯定文の作り方
・Does she have a cold? 「風邪をひいたの」




話題 (その他・英語に関係ないもの)

この記事は英語とは全く関係ありません正しいという前提で読まなようお願いいたします

吠える犬

英国留学生活のところで「吠えない犬」について書きました。
イギリスで飼われている犬はトレーニングがされているためか、イギリス滞在中に犬に吠えられた記憶はありませんでした
それが、日本に戻ってきたとたん、普通に道を歩いていただけなのに、飼い犬から吠えられたのです。
それからしばらくたって、「吠えない犬」のことを書いている時に、最近は犬に吠えられたことがないことに気がつきました
それは、飼い犬がちゃんとしつけられ、むやみに人に吠えなくなったというより
家に犬小屋を作るスペースがなくなり、家の中で飼うようになったのが主な原因ではないかと考えたのです。

通勤で同じ道を通るのですが、ある家の前を通ると必ずアラームが鳴るのです。
最初は、電話が鳴っているのかと思っていたのですが、そこを通るたびに同じ音がするので
アラームだと気がつきました。「防犯対策していますよ」という不審者に対する警告だと思われます。
ただ、その家に侵入しようとしているわけではなく、普通にその家の前の公道を歩いていたり自転車で通るだけで鳴るのです。
しかも、その家から遠い側の道路を歩いていても鳴るのです。
犬に吠えられることが少なくなりました。ただ、今度は人工の番犬に吠えられるようになったのです。
確かに防犯は大切です。でも不審者ではなく一般の人にもむやみに吠える番犬はいかがなものでしょうか
あの番犬をしつけたり、トレーニングしてくれる人はいないでしょうか。

話題 (その他・英語に関係ないもの)

※ この記事は英語とは関係ありません正しいという前提で読まないようお願いします

公衆電話

今朝、たまたま公衆電話を使っている人を見かけました。
失礼なのでジロジロ見ませんでしたが、年配の人というより、二・三十代の若い人のような感じでした。
最初に、その人を見た時に思ったのが「もしかして、公衆電話かけている?」でした。
それと、「そういえば、ここに公衆電話あったな…」でした。
それぐらい、最近、誰かが公衆電話誰を使っているのを全く見かけなくなりました(2023年08月現在)
私の場合も、最後に公衆電話を使ったのは…と考えると、携帯電話を購入する前なので10年以上前かと思います。
公衆電話そのものは気をつけて探せば、ところどころに設置してあるのですが、
公衆電話は、最近の多くの人にとって目の中に入っていても存在すらわからない存在なのかもしれません。
その辺にある木といっしょで、景色の一部になってしまい日常生活でほとんど意識しない存在なのではないでしょうか。
試しに、誰かに公衆電話の場所を聞いてみると面白いかもしれません。どれぐらいの人がすぐに答えられるのでしょうか。

Here We Go 1

[中学] These days she is a little quiet. 1⃣ Unit 6 (P79)
 
These days she is a little quiet. 「最近ちょっとおとなしいんです」
 
□ ポイント
 1⃣ 単語・熟語
  ●[熟語] These days「近頃では, 今日では」
   these [ðíːz] this の複数形で「これらの, この」とい意味です。
    ※ these は複数形の意味ですが、日本語にするときは「これら」ではなく、あえて「これ」にした方が自然な場合があります。
   ● day [déi]「一日, 日」
 
  she
   ※「彼女は, 彼女が」という [主語] に使われます。
 
  is [iz]「~です, ~だ、~にいます」
   is は、[主語] が hesheit、また [代名詞] にすると それらになるものに使われる [be動詞] です。
    [be動詞] の詳しい説明は ⇒ コチラ
 
  ● [重要][熟語] a little「少し, 少しは」: a が付くか、つかないかで意味が大きく異なります詳しい説明は ⇒ コチラ
   ※ この文章で、a little は [副詞]として使われています ⇒ ここでは [形容詞] quiet を説明しています(程度を表しています)
   little には、[形容詞]「小さい」という意味もあります … 詳しくは ⇒ コチラ
   ※ a little は、下記でも登場します。
    1⃣ Unit 2 I play the trumpet a little. 「トランペットを少し演奏します」で既に登場しています。
    1⃣ Unit 6 She is a little bit tired. 「彼女はちょっと疲れているんだ」
 
  quiet [kwáiət]「静かな, 口数の少ない, おとなしい」
    ※ ※ 見た目が quiet とよく似た quit, quite という単語があります … 詳しい説明は ⇒ コチラ
 
   
 
 2⃣ 疑問文・否定文の作り方
  ● 説明的な文言を取り除いた、簡単な次の文を元に疑問文・否定文を作ります。
  疑問文の作り方
  ・She is quiet.
  ① 文の中に [be動詞] is が含まれているのでラッキーです ⇒ [be動詞]を[主語]の前に移動すればいいのです。
   ※ ここで [be動詞 と言っているのは、am / is / are / was / were の 5つです。
    この文を初めて学ぶ時点ではまだ、知らない [be動詞] もあるかもしれません。
  is She quiet.
 
  ② 文の最初を大文字にしたり、最初でない部分は小文字にしたり、末尾をクエスチョンマーク「?」に置き換えれば完成です。
  Ishe quiet?
 
  否定文の作り方
  ・She is quiet.
  ① 文の中に [be動詞] is が含まれているのでラッキーです ⇒ [be動詞]の後ろに否定を表す not をつければいいのです。
   ※ ここで [be動詞] と言っているのは、am / is / are / was / were の 5つです。
  ・She is not quiet.
   ※ is not には短縮形 isn’t があります。特に会話文では短縮形が好まれます。
  ・She isn’t quiet.
 

Here We Go 1

[中学] She has a lot of friends. 1⃣ Unit 6 (P56)
 
She studies hard every day. 「彼女は毎日一生懸命勉強します」
 
ポイント
 1⃣ 単語熟語
  She
   ※「彼女は, 彼女が」という [主語] に使われます。
 
  studies [hǽz]
   study [stʌdi]「を勉強する, 勉強する」
   study と learn の説明は ⇒ コチラ
   ※「勉強する」という時に使う study [stʌdi] は、[主語]が三人称単数現在なので、形が変わっています。
    studyy で終わっているので yi に代え es をつけます。
    ※ ただし play のように最後が y でも y の前が母音(a・i・u・e・o) の場合は、そのまま s をつけます。
     ・She studies hard every day.
     ・She plays the piano every day. (毎日ピアノを弾きます)
   三単現の説明は下記の 2⃣ を参照してください。
 
    
 
  hard [háːrd] hard は、次の3つの意味を覚えましょう。この文では の意味で使われています。
   ㋐「かたい
    ※ 反対は soft「やわらかい」です。コンタクトレンズのタイプには「ハード」と「ソフト」があります。
   ㋑「難しい, 困難な」… difficult [] と同じ意味です。
   一生懸命に
 
  every day「毎日」
   ※ 書く時には everyday の間にはスペースを空けます
    ※ スペースがない everyday というは「毎日の」という別な単語になります (会話ではスペースが入っているかどうか区別がつきません)
   「毎日」という複数をイメージさせる意味ですが、 every days と複数形にはなりません
    ⇒ これを覚えておけば、他の every がつく言い方に s をつけるかどうかの判断材料になります。
 
    

 2⃣ [重要三人称単数現在
  人称 を短くして三単現 と呼んでいます。
  ※ 三人称単数現在 を理解するには、まず「□人称」が何かを知る必要があります。
   「□人称」の中で一番気を付けたいのが三人称です。
   「人称」の詳しい説明は ⇒  コチラ
   三単現の詳しい説明は ⇒ コチラ
   三人称単数現在は、[三人称][単数][現在]が全てそろって成り立ちます。どれか一つでも異なれば[三単現]ではないのです。
   ※ 英語を何年も勉強した人でさえ、三単現の s を付け忘れることがあります。また付け忘れたからといって意味は分かります。
     三単現はすぐに完璧にしなくても、少しずつできるようになればいいことの一つです。
 
    
 
 3⃣ 疑問文否定文の作り方
  ●下記の文を疑問文や否定文にするには、文の中に[be動詞]や[助動詞]がないので[お助けマン]の助けが必要です。
   [お助けマン]の詳しい説明は ⇒ コチラ
 
    ■[疑問文]の作り方
   She studies hard every day.
    ① 英文の中に [be動詞]や[助動詞]が含まれていません ⇒ [お助けマン] の助けが必要です。
    ② 文章の種類によって助けてもらう [お助けマン] の種類が異なります
      ⇒ 英文は [三人称単数現在] なので 助けてもらうのは does になります。
    ③ [お助けマン]を[主語]の前に置きます。この時、動詞は[原形]に戻す必要があります。
    ④ 最後に、文章の始めを大文字にし、最後にクエスチョンマークを付けます。
   Does she study hard every day?
 
    ■[否定文]の作り方
   She studies hard every day.
    ① 英文の中に [be動詞]や[助動詞]が含まれていません ⇒ [お助けマン] の助けが必要です。
    ② 文章の種類によって助けてもらう [お助けマン] の種類が異なります
     ⇒ 英文は [三人称単数現在] なので 助けてもらうのは does になります。
    ③ [お助けマン]を[主語]の後ろに置き、「打消し(否定)」を表す not を付けます。この時、動詞は[原形]に戻す必要があります。
    ④ 最後に、文章の始めを大文字にします。
     does not には短縮形があります(日常会話では通常短縮形を使います) ⇒ does not = doesn’t
   She does not study hard every day. = She doesn’t study hard every day.
 
    
 
 4⃣ 英語 ⇔ 日本語
  ・She studies hard every day.
  上記の英語を studies という [現在形] に注意して日本語にすると
  「彼女は毎日一生懸命勉強します」となります。
  ただ、日本語が不自然なため「彼女は毎日一生懸命勉強しています」とすることが多いです。
  この日本語をみて英文を作る時に、She is studying hard every day. と
  [現在進行形]にしないよう注意することが必要です。
  ※ 英語と日本語で異なる時制 … 詳しい説明は ⇒ コチラ
 

Here We Go 1

[中学] She has a lot of friends. 1⃣ Unit 6 (P86)

She has a lot of friends. 「にはたくさんの友達がいます」

ポイント
1⃣ 単語熟語
She
※「彼女は, 彼女が」という [主語] に使われます。

has [hǽz]
※「持つ」や「~がある」という時に使う have [hǽv] を、[主語]が三人称単数で現在の時に has を使います
※ 三単現の説明は下記の 2⃣ を参照してください。
「持つ」や「~がある」「~がいる」を表す3つの方法の説明は ⇒ コチラ

● [重要][熟語] a lot of「たくさんの」
many [méni] と much [mʌtʃ] も「たくさんの」という意味の単語です。
manymuch は通常、疑問文や否定文で多く用いられ肯定文では a lota lot of が好まれます
※「たくさん[の]」を表す many / much / a lot / a lot of の説明は ⇒ コチラ

friends
※ よく使われる単語です。自分でも書けるようにしましょう。
・・・friend [frénd]「友, 友人, 友達」が, 2人以上の時に 末尾に s をつけ friends とします。
friend は数えられる名詞で、複数形の時は末尾に s をつけます。
friend に対して water [water]「水」などは、数えられない名詞です。

2⃣ [重要] 三人称単数現在
人称 を短くして三単現 と呼んでいます。
※ 三人称単数現在 を理解するには、まず「□人称」が何かを知る必要があります。
「□人称」の中で一番気を付けたいのが三人称です。
「人称」の詳しい説明は ⇒  コチラ
三単現の詳しい説明は ⇒ コチラ
三人称単数現在は、[三人称][単数][現在]が全てそろって成り立ちますどれか一つでも異なれば[三単現]ではないのです。



3⃣ 疑問文・否定文の作り方
●下記の文を疑問文や否定文にするには、文の中に[be動詞]や[助動詞]がないので[お助けマン]の助けが必要です。
※ [お助けマン]の詳しい説明は ⇒ コチラ

■[疑問文]の作り方
She has a lot of friends.
① 英文の中に [be動詞]や[助動詞]が含まれていません ⇒ [お助けマン] の助けが必要です。
② 文章の種類によって助けてもらう [お助けマン] の種類が異なります
⇒ 英文は [三人称単数現在] なので 助けてもらうのは does になります。
③ [お助けマン]を[主語]の前に置きます。この時、動詞は[原形]に戻す必要があります。
④ 最後に、文章の始めを大文字にし、最後にクエスチョンマークを付けます。
Does she have a lot of friends?
・・疑問文なので、a lot of の代わりに many を使って次のようにすることも可能です … 説明はコチラ
Does she have many friends?

■[否定文]の作り方
She has a lot of friends.
① 英文の中に [be動詞]や[助動詞]が含まれていません ⇒ [お助けマン] の助けが必要です。
② 文章の種類によって助けてもらう [お助けマン] の種類が異なります
⇒ 英文は [三人称単数現在] なので 助けてもらうのは does になります。
③ [お助けマン]を[主語]の後ろに置き、「打消し(否定)」を表す not を付けます。この時、動詞は[原形]に戻す必要があります。
④ 最後に、文章の始めを大文字にします。
does not には短縮形があります(日常会話では通常短縮形を使います) ⇒ does notdoesn’t
She does not have a lot of friends. = She doesn’t have a lot of friends.
・・否定文なので、a lot of の代わりに many を使って次のようにすることも可能です … 説明はコチラ
She doesn’t have many friends.

4⃣ She has a lot of friends. She has two friends. の訳し方について
・・● 下記の のように訳す人がおおいと思いますが、自然な日本語にするために の訳し方も覚えておきましょう。
・・・・・・ 「友達がたくさん」「友達がふたり」
英語の並び順に ①「たくさんの」②「友達」⇒「たくさんの友達」/ ①「二人の」②「友達」⇒「二人の友達」
・She has a lot of friends. は「彼女にはたくさんの友達がいます」
・She has two friends. は「彼女には二人の友達がいます」

英語の並び順とは逆に ①「友達」②「たくさん」⇒「友達がたくさん」/ ①「友達」②「二人」⇒「友達が二人」
・She has a lot of friends. は「彼女には友達がたくだんいます」
・She has two friends. は「彼女には友達が二人います」
の訳し方を意識しておけば「一つ肉まんください」の代わりに「肉まん一つください」という日本語にすることができます。


Here We Go 2

[中学] Show me the leaflet. 2⃣ Unit 4 (P54)
 
Show me the leaflet. 「パンフレットを見せて」

1⃣ 単語
 Show [ʃóu]「見せる, 示す」
  show[目的語] を2つ取ることができる [動詞]です … 詳しい説明は ⇒ コチラ
  show には「見せ物, ショー」などの意味もあります。
 
 me [féri]「私に, 私へ, 私を」
  me は [目的語] として使われます。
 
 leaflet [líːflit]「リーフレット, ちらし, びら, パンフレット」
  leaflet 自体は特に重要な単語ではありません
  ※ pamphlet [pǽmflət]「パンフレット」は page 54 で登場します。
  leaflet の英英辞典の説明: 情報もしく広告を含む印刷物で、通常は無料
 
2⃣ [重要] [命令形]
  ※ Show me the leaflet. は [命令形](命令文)です。
  ※ [命令形] は [主語]がなくて[動詞]の[原形]で始まります
  ※ [命令形] は日本語にする時に注意が必要な場合があります。
   文字通り「命令」のように「~しなさい」「~するな」とする場合もありますが、
  ※ この英文のように、友達の間の会話の場合は「~して」「~しないで」と訳します。
  [命令形]の詳しい説明は ⇒ コチラ
 
3⃣ [重要] [目的語]を2つとる動詞
  [目的語] を2つとる [動詞] の詳しい説明コチラ
  ※ Show me the leaflet. は、下記のように書き換えることが可能です。
  ・ Show the leaflet to me.
   「を」「に」の順番の時は [前置詞to が必要になります。
   ▢ 「」⇒ so (だから) to が必要!
 

 

Here We Go 2

[中学] I am going to bring Japanese fans as souvenirs for your grandparents. 2⃣ Unit 3 (P38)
 
I am going to bring Japanese fans as souvenirs for your grandparents.
 「ティナのおじいちゃんおばあちゃんに日本の扇子(せんす)をお土産(おみやげ)でもっていく予定」

 
1⃣ 単語
 I [代名詞]「私は, 私が」… 主語として使われています
 
 am [主語] が I の時に使われる [be動詞]です。
  [be動詞] の詳しい説明は  ⇒ コチラ
 
 ●[重要] be going to「~するつもりです, ~する予定です」
  be going to次の2つの意味を覚えましょう
   既に決めていた未来のことを言う時。日本語では「~するつもりです」にあたります。
   「〇〇が起きる」というのが確かな未来のことを言う時 …「確実に起りそうな未来」
    ※ be going to の詳しい説明は ⇒ コチラ
     未来を表す[助動詞] will は、同じ page の次の文で使われています。
   ・My fright will arrive at the airport at 7:40 p.m.
    ボクの飛行機は午後7時40分に到着するよ
    ※ この will は、未来の情報を与えるために使っています詳しくい説明は ⇒ コチラ
 
 ●[重要単語] bring [bríŋ] 「持ってくる、連れてくる」
  ※「持って行く, 連れていく」は taketakebring の詳しい説明は ⇒ コチラ
  ※ この文章は、Tina 宛てのメールの文章です。
   日本語は「持っていく」ですが、Tina の立場に立って書いているので (Tina から考えると「持ってくる」なので)
   英文では、take ではなく bring が使われています。※ 要注意の内容です (以前は高校で学ぶ内容)
  take は、同じ page の次の文で使われています。
   ・If you have time, please take me to a clothes shop.
    時間があったら洋服屋さんに連れて行ってほしいな
 
 Japanese [dʒæpəníːz]「日本の, 日本人の, 日本語の」「日本人, 日本語」
  Japanese という単語を見たり聞いたりしたら、[日本][日本人][日本語]の3種類の意味が頭に浮かぶようにしてください。
  ※ この文で、Japanese は「日本の」という意味で使われています。
 
 fan [fǽn]「扇, うちわ」
  fan には、「扇子」の他に「熱狂的な支持者, 熱心な愛好者, ファン」という意味があります。
  fanfun の記事コチラ
 
 ●[重要] as [ǽz][前置詞]「~として
  as には。後ろに[主語]+[動詞]を伴って「[主語]が[動詞]するように」という意味があります … 2⃣ Page 12 (付録)
 
 souvenir [sùːvəníər]「記念品, 土産」
 
 for [fɔːr][前置詞]「~のために」
 
 your [júər]「君の, あたなの, 君たちの, あなたたちの」
  ※ この文では、Tina にメールを書いているので、your は「あなたの」という意味です。
  日本語らしくするために「あなたの」と言わないで「ティナの」としています
 
 ● grandparents「おじいやんおばあちゃん、祖父母」
  ※ おじいちゃんとおばあちゃんなので、grandparent の後ろに複数形を示す s がついています。
 
2⃣ [重要][熟語] be going to「~するつもりです, ~する予定です」

話題 (その他・英語に関係ないもの)

英語とは全く関係がありません正しいという前提では読まないようにお願いします
 
因幡の白兎 (いなばのしろうさぎ)
 
 「因幡の兎」は、「古事記」に紹介されている神話のようです。
次のような話と記憶しています。
 白うさぎは、海を渡って向う岸に行きたいと思い、サメをだましてサメの背中を飛び移りながら海を移動していました。
ほとんど向う岸に渡ることができるようなところで、サメに向う岸に渡りたいからだましたことをばらしてしまいました。
それを聞いて怒ったサメに皮をはがされてしまった…というようなお話でした。
 
  このお話を聞いて、感じることは人それぞれだと思います。
私の場合は、このお話を思いだすのが、何かをしていて「ほとんどうまくいっている時」なのです。
「99%成功だろう」と喜んでいたときに、予期しないことが起きて失敗してしまうようなことを何回か経験したことがあります。
「ほぼ成功」という時でも「本当に確実になる最後まで気を抜かない」と言うのを肝に銘ずるために、この「因幡の兎」を思い出すようにしているのです。
 

話題 (その他・英語に関係ないもの)

※ この記事は英語とは関係ありません正しいという前提で読まないようお願いします

電気のコバエ取り

世の中には「便利グッズ」と呼ばれるような商品が売られています。
今年(2023年)、購入した商品の中で自分の中でヒット商品と言えるのがこの「電気のコバエ取り」です。
ライトでコバエを引き付けて、高電圧でコバエをやっつけるグッズです。
ホームセンターで見かけて半信半疑で購入しましたが、使ってみるとこれが結構とれるのです。
「バチッ」という大きな音がして、獲れていることがわかります。
思った以上に効果があり、故障するまで使えそうなので、1台追加で購入したくらいです。
私の2023年の便利グッズ大賞は「電気のコバエ取り」です。



ちなみに、2022年の便利グッズ大賞は、窓付けファンでした。
ファンが2つついていて、部屋の空気を外に出すのと、外の空気を部屋に入れることが同時にでき、
リモコンが使え風量調節もできます。今年もエアコンを使うほどでない暑い日に大活躍です。

Here We Go 2

[中学] Is there a ferry to the island? 2⃣ Unit 3 (P36)

Is there a ferry to the island? 「島へのフェリーはあるの?」

1⃣ 単語
Is there
Is thereThere is を質問にした形です。
there is / there are の詳しい説明は、下の 2⃣ を参照してください。

ferry [féri]「フェリー, 渡し船, 連絡船」
ferry はそれほど重要な単語ではありません。文章の中で見かけたり、聞いたりした時に意味がわかれば十分です。

to [前置詞]「~へ, ~に」
※ [前置詞] の詳しい説明は ⇒ コチラ
※ to the island で「島へ, 島に」という意味になります。
※ a ferry to the island は、少し日本語を工夫して「島へのフォリー」「島に行くフェリー」という訳にすれば自然かと思います。

island [áilənd]「島」
発音とつづり注意。見た時に意味が分かるだけでなく、書けた方がいい単語です。

2⃣ [重要][熟語] there is / there are「~がある / ~がいる」
「~がある / ~がいる」を表す3つの言い方の詳しい説明は ⇒ コチラ
※ there is / there are は、話を切り出す時によく使われます。
there is は後ろが単数形のモノの場合に使われます。
there are は後ろが複数形のモノの場合に使われます。

□ there is / there are の文の疑問文の作り方
● [be動詞] is / are が文の中にあるので、疑問文にするには、is / are を there の前に出します。
・・・・[肯定文] There is a clock in your room. 「君の部屋に時計が一つあります」
・・・・[疑問文] Is there a clock in your room? 「君の部屋には時計がありますか」
・・・・[回答] Yes, there is. / No, there isn’t. 「はい、あります / いいえ、有りません」

there is / there are を使った例文
・・There is a small bridge further down the river.
・・・川の下手に小さい橋がある
There are a lot of fish in this river. | This river is full of fish.
この川には魚が沢山いる


熟語 (高校)

[高校]
happen to の 2つの使い方
 ※ happen to は熟語のようにとらえてもいいですが、ただ単に次のようにとらえることもできます。
   ㋐ 誰「に」を表す [前置詞] の to を happen の直後使った形ととらえる。
   ㋑ happen の後ろに「~すること」を表す [不定詞] を使い「~することが偶然起きる」ととらえる。
 
 happen to [] 又は [モノ] で「に降りかかる, 起こる
  ※ ここで使われている to は「~に, ~へ」を表す [前置詞] です。
 ・I hope nothing has happened to him.
  彼の身に何も悪いことが起こっていないことを願う
 ・What happened to your coat? It’s all torn.
  そのコートどうしたの? ずたずたじゃない
 ・Something terrible is happening to me.
  ボクの身に何か恐ろしいことが起きている
  ※ something terrible の語順について … 詳しい説明は ⇒ コチラ
 
 happen to do something で「偶然~する」
  ※ ここで使われている to は「~することを」を表す [不定詞] の to です。
  happen to meet / happen to see「偶然会う」⇒ コチラ
 ・I happened to see James just yesterday.
  つい昨日,偶然ジェームズに会いました
  ※ こちらの使い方は「偶然会う」という意味で happen to meet / happen to see はよく見かける言い方です。
 ・A police officer happened to see a man picking a quarrel with Taro.
  警官が、ある男が太郎に男がけんかを吹っかけているところを偶然見かけた
  see [人] -ing … [人]が ~しているところを見る (see は知覚動詞) … 詳しい説明は ⇒ コチラ

 
   

happen [hǽpən]
 ① [偶然] 起こる, 生じる, 発生する, 偶発する.
 ・What happened?
  どうしたの
 ・I’m sorry. It won’t happen again.
  すみません,二度といたしません
 ・It happens all the time.
  そんなことよくあることさ
 
 ② 偶然~する [to do]
 ・I happened to see him on the street.
  偶然通りで彼に出会った
 ・Do you happen to know him?
  ひょっとしたら彼をご存じではありませんか
 
 ③ 降りかかる,〈よくない事が〉起こる [to …]
 ・Something dreadful has happened to me.
  ある恐ろしいことが私の身に降りかかった
 ・It can’t happen to me.
  そんなこと私にはあり得ないことです
 

Here We Go 2

[中学] I am looking forward to seeing you. 2⃣ Unit 3 (P36)
 
I am looking forward to seeing you. 「会うのを楽しみにしているよ」
 
1⃣ 単語
 I [代名詞]「私は, 私が」… 主語として使われています
 
 am … [主語] が I の時に使われる [be動詞]です。
  [be動詞] の詳しい説明は ⇒ コチラ
 
 looking … look の -ing形です。
  ※ am looking で [現在進行形] になっています。
 
 forward [fɔːrwərd]「前に, 前へ, 先に」
  look forward to で「~を楽しみにする」という熟語になります。
  look forward to の詳しい説明は、下記の 2⃣ を参照
 
 ● to [前置詞]
  ※ [前置詞] の詳しい説明は ⇒ コチラ
 
 seeing … see の -ing形 [動名詞]です。
  [動名詞] の詳しい説明は ⇒ コチラ
  ※ この文の see は「会う」という意味で使われています。
  see / meet 「会う」の使いわけコチラ
 
 you [代名詞]「あなたに, あなたを」
  ※ you は [主語]としても使われますが、この文では[目的語]として使われています
 
2⃣ [重要][熟語] look forward to「~を楽しみにする」
  look forward to の to は [前置詞]です ⇒ to の後ろには  [名詞] 又は [動名詞] がきます
    ※ メガフェプス」 改め「メラフェプス」… [動名詞]が大好きな[動詞]たちコチラ
    [った文]・I am looking forward to see you. … 間違えてこちらの文にする人が多いです。
    [しい文]・I am looking forward to seeing you.
 
  親しい人の間では、本文のように[現在進行形]にします  ⇔ ビジネスなどのかしこまった文章では[現在進行形]にはしません
   詳しくはコチラ
 
 look forward to が含まれる例文
  ※ Here We Go! 2⃣ Unit 3 までに教科書で登場しない単語が含まれているかもしれません。
 ・She is looking forward to the concert.
  彼女はコンサートを楽しみにしている
 ・Mother looks forward to your letters.
  母はあなたからのお便りを楽しみにしています
 ・Are you looking forward to your vacation?
  休暇は楽しみですか
 ・We’re all looking forward to your return!
  私たちはみな,あなたのお帰りを楽しみにしています
 
3⃣ 東京都立高校入試問題
  東京都立高校入試の過去の入試問題を見ると、look forward to は必ず使われています。
  東京都立高校入試での look forward to に関して注意点が2点あります。
  ① 問題文の中やリスニングの中で look forward to が使われていたら
  「~を楽しみにしている」という意味がすぐに浮んで意味を簡単に理解しすぐに次の文を読み進めることが大切です。
    look forward to は問題を解くためには重要でないことが多いですが、
     look forward to の意味が気になって不必要な時間を取られないようにしたいです。
   英作文の中で look forward to を使うことはありません書けなくても意味がすぐ分かれば十分です。

 □ 下記は東京都立高校入試問題で look forward to が使われている文を抜き出したものです。
  使われていた状況も簡単に追記しています。
  ※ 東京都立高校入試問題の長文問題でよくあるパターンは高校生と外国から来た交換留学生のやり取りです。
    同級生・クラスメートなので、やり取りは「友達同士の日常会話」であることが多いです。
  2022年には1回、2023年には5回登場していますが、全て I am looking forward to という形が使われています。

  2022年2月実施 東京都立高校入試問題
   [簡単な説明] Riku がクラスメートだった友達 Tony にあてた Mail の最後に書かれた文です。
  ・I’m looking forward to seeing you again.
 
   2023年2月実施 東京都立高校入試問題
   [簡単な説明] 高校生の Hiroto の家にホームステイしている留学生 Mike が Hiroto に言った言葉です。
  ・I'm looking forward to having a good time.
 
   [簡単な説明] アメリカに帰国した Mike が Hiroto に送った Mail の文章の1文です。
  ・I'm looking forward to seeing you in Tokyo next spring.
 
   [簡単な説明] Hiroto がMike に送った返信のMailの文です。
  ・I'm looking forward to it.
   ※ it は 来春会った時にいくつかの場所に遊びにいくこと

   [簡単な説明] 美術部の高校1年の同級生何人かとアメリカからの留学生のBobの美術教室での会話で Bobが言った文です。
  ・I'm looking forward to seeing your picture in the exhibition.
 
   [簡単な説明] Bobの日記に書かれた1文です。
  ・I'm looking forward to the exhibition.

話題 (その他・英語に関係ないもの)

この記事は英語とは関係ありません正しいという前提で読まないようお願いします

他人の経験は自分の記憶になるのだろうか

面白い映画や衝撃的な映画を観たのに、映画を観てから何年も経った時に
映画の内容をほとんど覚えていない…ということはないでしょうか。
第二次世界大戦のある戦車の物語を描いたフューリー[原題:Fury /2014年]という映画をずいぶん前に観ました。
ある印象的なシーンを断片的に覚えているだけで、ストリーなどはすっかり忘れてしまっているのです。
その映画を映画館で観たのか、家で観たのかさえ記憶があやふやな状態です。
この映画の話を誰かにしようと思っても、覚えていることが少なすぎて、できないありさまなのです。
なぜこのようなことが起きるのでしょうか。
一つには、映画がどのように印象的な内容でも、映画と同じ内容を自分で実際に経験していないからではないでしょうか。
もし、自分が実際に経験していれば、その経験が印象的なものやショッキングなものであれば記憶に残っているはずです。
たとえ映画の内容が衝撃的なことでも、自分自身が経験していないと忘れてしまうことが多いような感じがしています。

もし悲惨な戦争を自分自身が体験していれば、忘れたくても忘れられない記憶になるように思われます。
そして、何かの機会に思い出してしまうことがあり、より一生忘れられない記憶として定着してしまうのかもしれません。
その実体験を実際に体験した本人から直接聞いた時、聞いた人達にとっても印象に残る話になると思います。
ただ、それは自分が実際に体験したことではなく、他の人が体験したことを聞いた「映画のような体験」です。
聞いた人たちの記憶に残り続けることもあると思います。聞いて、それで「終わり」ではなく、何かをきっかけに
聞いた話を思いだし、その光景を想像してみる。そして同じようなことが何回も続けば、
もしかしたら自分では経験していないのに、ずっと覚えている「記憶のようなもの」としてその人の中にとどまり続けるかもしれません。

戦争を体験した人が、だんだん高齢になり、いずれ悲惨な戦争を体験した人がいなくなる日が来ます。
戦争を経験した人が全くいなくなった時に、「戦争は悲惨だからしてはいけない」と心の底から言える人がどれだけいるのでしょうか。
いろいろな悪い状況や条件が重なった時に、「日本も参戦すべき」という方向に進んでしまわないか… 心配でなりません。


Here We Go 2

[中学] I’m starving! 2⃣ Unit 3 (P36)

I’m starving! 「お腹がペコペコだよ!

1⃣ 単語
I’m: I’m は I am を短縮した形です。
※ 日本語でもそうですが、親しい人の間の会話では、短縮できる言い方は短縮します。
※ シャープペンの芯を「シャー芯」と呼んだり、「サイレントマジョリティー」を「サイマジョ」と呼んだりするのは、知らない人もいますが、
I’m は、英語を話す人なら誰でも知っていると言っていいぐらいみんなに知られた短縮した言い方です。
※ I は、「私は」とか「私が」という意味です … 人称(にんしょう)に関する詳しい説明は ⇒ コチラ
※ am は、主語が I の時に使われ、[be動詞]と呼ばれています … [be動詞]の詳しい説明は ⇒ コチラ

starving [stárvıŋ][形容詞]「飢えている, 餓死寸前の, 腹ぺこの」
starvinghungry よりお腹が空いている程度が大きい時に使う[形容詞]です。
・・ I’m starving! を見た目だけで判断すると [現在進行形] のように思うかもしれませんがI’m happy. と同じ形です。
hungry が使われた文章は ⇒ コチラ
※ [高校で学ぶ内容です] … 中学生は覚える必要はありません
・I’m absolutely starving. … 詳しい説明は ⇒ コチラ
まったく死にそうなほど腹が減っている
・I’m starving to death.
腹が減って餓死しそうだ


Here We Go 2

[中学] If you’re hungry, we can go for a pizza on the way home. 2⃣ Unit 3 (P36)
 
If you’re hungry, we can go for a pizza on the way home. 「もしお腹が空いていたら、家に帰る途中でピザを買いに行ってもいいよ」
 
1⃣ 単語
  if [Íf][接続詞]「もしも…ならば, …だとするならば, …したら」
   if の後ろには [主語]+[動詞] と続きます( if は2つの文をつなぎ「もし~なら…」という条件を表しています)
   if の詳しい説明は、下の 2⃣ にあります。
 
  you’re 「あなた[たち]は, あなた[たち]が」
   you’re は you are を短縮した形になります。会話文では短縮形が好まれます
   ※ この文章で、you は「あなた[たち]は、あなた[たち]が」という意味で、[主語] として使われています
   you [júː] が「あなた」なのか「あなたたち」を言っているのか、この英文だけではわかりません。
   ※ you には「あなた[たち]に, あなた[たち]へ」という使い方もあります。
   ※ are は [be動詞 (びーどうし)]と呼ばれています … [be動詞]の詳しい説明は ⇒ コチラ
 
  hungry [hʌŋɡri][形容詞]「空腹な, お腹がすいた」… 基本的な単語なので自分えるようにしましょう。
   hungry よりもっとお腹が空いている「お腹がペコペコだ」ということを示す単語が starving です。
    starving は同じ Unit 3 で登場します。
 
  we [wíː][代名詞]「私たちは, 私たちが」…  we は [主語] として使われます。
 
  ●[重要] can [kǽn][助動詞]
   ※ can には 次の2つの意味があります。ここでは ② の「~してもよい」という意味で使われています
    ①「~することができる
    ②「~してもよい
     ・We can go for a pizza.
      ピザを買いにいってもよい
 
  ● go [ɡou]「行く」
   go の発音は「ゴー」というより「ゴウ」です … 詳しくは ⇒ コチラ
   go の変化: go ⇒ went ⇒ been / gone
   go には「~へ」という意味は含まれていないため、「~行く」と言う時は「~」にあたる [前置詞]の to が必要です。
    ※ [前置詞]の詳しい説明は ⇒ コチラ
    home / here / there などは単語の中に「~へ」が含まれているため、これらの語と一緒に go を使う場合は to は不要です。
     「~に」「~へ」「~で」が含まれている単語 … 詳しい説明は ⇒ コチラ
    ・I want to go home. 「(私は)家に行きたい」
    ・I want to go there. 「(私は)そこへ行きたい」
   ● [熟語] go for「~を買いに行く, ~を取りに行く」
    go for には次のような慣用的な言い方もあります。
     go for a walk (散歩に行く)
     go for a drive (ドライブに行く)
 
  〇 pizza [píːtsə][名詞]「ピッツァ, ピザ」
   ※ 日本語の中でもよく使われる単語です。
    特に重要な単語ではありません。pizza が好きなど理由がある場合を除き、
    この単語を見た時に「ピザ」とわかれば十分です。定期テストでこの単語を書く問題が出たら教師の質を疑いましょう。
 
  way [wéi][名詞]「道, とおり道」
   ※ way には他に「仕方, やり方, 方法, 手段, 道程, 距離, 道のり, 行程」などの意味もあります。
   ● [重要熟語] on the way to / on one’s way to
    one’s は my / your/ his/ her/ our/ their/ its などを代表して表しています
     ・I happened to meet her on my way home.
      私は帰宅する途中でたまたま彼女に会った
      ・※ happen to 「偶然~する」… Here We Go! には登場しない表現です(別な意味で 3⃣ に登場) … 詳しくは ⇒ コチラ
     ・I met my aunt on my way to school.
      通学の途中でおばに会った
     ・I am on my way to your house.
      これからお宅をお訪ねします
     ・My house is located on the way to Hino Station.
      私の家は日野駅へ行く道筋にある
 
  home [hóum][副詞]「わが家へ, わが家に, わが家で」
   home の中には「~に、~へ、~で」という意味が含まれています … 詳しくは ⇒ コチラ
   home には「~に」などが含まれる[副詞]の使い方と、「家, 自宅, わが家」という [名詞] の使い方があります。
   home と house [háus] の違いは、house は、ただの建物を意味しているのに対して、home は「家族、人」という温かみのあるニュアンスも含まれています。
   home の代わりに house を使って言い換えると次のようになります。
    [教科書]・We can go for a pizza on the way home.
    [書換え]・We can go for a pizza on the way to our house.
    ※ house には「~へ」という意味が含まれていないので、「~へ」という意味の [前置詞] to が必要になります。
 
 2⃣ [重要] 条件を表す if
   if の後ろには [主語]+[動詞] と続きます( if は2つの文をつなぎ「もし~なら…」という条件を表しています) … if は [接続詞] と呼ばれています
   if は文の最初に使うことも、途中で使うことも可能です。ifを文の最初に使う場合は、
     if を文の最初に使う場合は、どこまでが if の文かを示すために、「, (コンマ)」を使います。
    if が最初に来る場合と、途中にくる場合を比べてみましょう。
     [最初]・If you’re tired, we can drive straight home. … コンマがないと、2つの文の区切りがわかりづらくなります
     [途中]・We can drive straight home if you’re tired. … if が目印となって2つの文がわかるためコンマは不要です。
   条件を表す if を使った文には通常、[主語][動詞]が2つづつあります。
    同じように「[主語][動詞]が2つづつある文」には、この Unit の前に[接続詞]を when / that を使ったものを学んできました。
    When I was ordering drinks, they came and talked to me. 2⃣ Unit 1 (P16) … コチラ
     私が飲み物を注文しているとき、彼らが話しかけてきた
    ・I think [that] you guys did a great job. 2⃣ Unit 4 (P24) … コチラ
     よくやったと思うよ