日野 無料英語教室 ひあら (無料塾)では、
 経済的に苦しいご家庭の子供さんたちのために無料で英語をお教えいたします

 無料教室だから「やらないよりはまし」ではなく、高い確率で確実に英語の実力を上げることができます。

 ■ 新しい投稿は、上部の [HOME] ⇒ [新規投稿] をクリックしてください。

未分類

この記事は英語とは関係ありません正しいという前提で読まないようお願いします
 
節水で水道代が上がる!?
 
  先日、NHKのクローズアップ現在だったと思うのですが、水道管の老朽化についての特集をしていました。
 全国各地で、水道管の老朽化が問題になっているようです。
 水道管が老朽化した場合、新しい水道管に取り換える必要があるのですが、その財源のほとんどは水道料金らしいのです。
 その水道料金なのですが、水道の使用量が減ってきているようなのです。
 ある自治体によれば、世帯数は増えてきているのに、水道使用量は逆に減ってきいているようなのです。
 水道使用量が減ってきている要因として考えられるのは、最近使われるようになった節水機能が付いた機器です。
 水道使用量が減ってくると、水道管の取り換え費用などが賄えなくなってくるため、水道料金を上げざるを得ない自治体も出てくるようなのです。
 不必要な水は使わない方がいいに決まっています。
 そのような節水機能がついた機器を使うことによって水道料金が下がるのを期待しているのに
 そのような機器を使うことで逆に水道料金が上がる…という皮肉なことにもなりかねない状況らしいのです。

・  

単語 (高校)

[高校]
mind [máind]「(…するのを)嫌に思う, 迷惑に思う, いやがる」
 mind には、他に「注意を払う」 や 「気にかける」 などの意味もあります。
  日本語でも、スポーツなどで「気にするな」という意味で ドンマイ (Don’t mind.) ということがあります。
 ドンマイは、英語では通常 Never mind! と言います
 mind には [名詞]「精神, 心」 という意味もあります。
  日本語でも マインドコントロール ( mind control) などと言ったりします。

ポイント
 □ [重要]「(…するのを)嫌に思う」は mind + [-ing形]となります。
  ※ この mind を使ってお願いされたときに、答え方が意図しているのと逆になることがあるので注意が必要です。
  A: Do you mind opening the door? (ドア開けてくれますか)
   ※ 直訳は「ドアを開けるの嫌に思いますか」と聞いています。
  B: No, not at all. (ええ、いいですよ)
   ※「嫌ですか」と聞かれているので「いいですよ」という場合は、No と言います。

 教科書の
 ・Does he mind difficult times? 2⃣ Unit 6 (Page 88)
  彼は辛い時期を気にしますか

 ▢ 例文
 ・Do you mind opening the door? / Would you mind opening the door?
  ドア開けてもらえますか? (開けるのは、話しかけている人です)
 ・Do you mind my/me opening the window? / Would you mind my/me opening the window?
  窓開けてもいいですか? (開けるのは、話している人です)
 ・Do you mind my smoking? / Do you mind me smoking? / Do you mind if I smoke?
  タバコを吸ってもいいですか
 ・Do you mind going without dinner? – Yes, I mind it very much.
  夕食抜きでは困りますか – そりゃ大いに困ります
 Mind your own business.
  ほっといてよ

 ▢ 覚え方

 ▢ 表現の輪を広げよう
make up one’s mind 「…する決心をする」
 ・I have made up my mind to buy that house.
  あの家を買う決心をした
 change one’s mind 「考えを変える」
 ・We want to go now before she changes his mind.
  彼女の気が変わらないうちに今出かけたい
 ・I changed my mind.
  私は気が変わった.
 have 〇〇 in mind 「〇〇のことを考えている」
 ・Do you have anything special in mind?
  何か特別心に留めていることがありますか.
 have 〇〇 on mind 「〇〇を気にしている, 気にかけている」
 ・She seems to have something on her mind.
  彼女は何か心配事があるようだ

単語 (高校)

[高校]
escape [eskéip]「逃げる, 逃亡する, 脱走する, 脱出する」
  escape には [名詞]「逃亡, 脱出」 という意味もあります。
   narrow escape (危機一髪, 九死に一生)
   escape はよく narrow / narrowly という単語と一緒に使われます
  escape from 「から脱出する」 もよく使われます。
 
 
ポイント
 □ [重要]「~すること を免れる」は escape + [-ing形]となります。
   escape は、その意味のため escape being -ing (~されることから逃れる) という受け身の形とともに使われることが多いです。
   escape は、[動名詞]を好み、[不定詞]を嫌う[動詞]です … 詳しい説明は ⇒ コチラ
 
 
 例文
 ・I narrowly escaped being run over by a car.
  危うく自動車にはねられるところだった
 ・He narrowly escaped being hurt in the accident.
  その事故で危うくけがをせずに済んだ
 ・The plants had escaped being closed down.
  それらの工場は閉鎖を免れた
 ・Her family narrowly escaped being blown up by a bomb
  彼女の一家は危うく爆弾で吹き飛ばされるところだった (かろうじて難を逃れた)
 escape being punished
  処罰を免れる
 escape from danger
  危険から脱する
  
 ▢ 覚え方
   やばい、 SKプリンだ! 逃げろ

  
  
  
  
 
 

単語 (高校)

[高校]
▢ [重要単語] avoid [əvɔid]「を避ける, を回避する, に近寄らない, を敬遠する」
 
   
 

ポイント
 1⃣ [重要] avoid の意味は、厳密に言うと「避ける」ではなく「避けるで、「~」が入っていることがポイントです。
  avoid には「〇〇を避ける」の「〇〇」にあたる[目的語]が必ず必要と意識してください。
  ※ 次の [誤] … 正しくない例 / [正] … 正しい例 を参照ください。
   [] I avoided.「私は、避けた」
   [] I avoided sweets. 「甘いものを避けた (甘いものを食べないようにした)」

 2⃣ [重要]「~すること を避ける」は avoid + [-ing形]となります。
  avoid は、[動名詞]を好み、[不定詞]を嫌う[動詞]です … 詳しい説明は ⇒ コチラ

  「(彼は)塩分の多い食物を避けている」を英語にすると、
   [主語] … He / [動詞] … avoids / [目的語] … taking salty food
   [] He avoides taking salty food. となります
   [] He avoides to take salty food.
    ※ ここで、He avoides to take salty food. というのは誤りになります。
   avoid が [動名詞] を好む [動詞] であることを知らないと、[不定詞] を使った方がしっくりくるように思う人も多いかもしれません。
   taking は[動名詞]、to take は[不定詞]と呼ばれています
    [動名詞]の詳しい説明は ⇒ コチラ
    [不定詞]の詳しい説明は ⇒ コチラ

 例文
 ・After the accident he avoided driving.
  あの事故以来, 彼は車の運転を避けるようになった
 avoid danger
  危険を避ける
 avoid a question
  質問をはぐらかす
 avoid falling
  落下を防止する
 ・She cut to the right to avoid hitting the child.
  その子をひかないようにハンドルを急に右に切った
 ・You are avoiding me.
  君は僕を避けているんだね

単語 (高校)

[高校]
marryget married

  marry [mǽri]「と結婚する」

  get married 「結婚する」

 □ marryget married の違い

  □ 目的語がない場合 get married より marry の方がかしこまった言い方になります。
   ・Anne and Gilbert married last month.
    アンとギルバートは先月結婚しました

  □ 「〇〇と結婚する」という場合、marry には [前置詞] を使いません
   ・Anne married Gilbert last month.
    アンはギルバートと先月結婚しました
   ・Will you marry me?
    結婚してくれるかい

  □ 「〇〇と結婚する」 「〇〇と結婚している」という場合、get married to / be married to がつかえます
   ※「〇〇と結婚する」という意味で get married with は使いません [よくある間違い]
    get married with は「(子供をつれて)結婚する」 という意味になります。

    ・He got married to an actress.
     彼は女優と結婚した
    ・She has been married to him for ten years now.
     彼女は彼と結婚して10年になる

 □ 単語の輪を広げよう
  「離婚する」 の divorceget divorced も一緒に覚えましょう
   divorce / get divorcedmarry / get married と同じように使えます。

   divorce [divɔːrs]「と離婚する」

   get divorced 「離婚する」
    ・The couple divorced a few years later. / The couple got divorced a few years later.
     その夫婦は数年後離婚した

単語 (高校)

[中学][高校]
arrowallow
  ※ arrow と allow は 「L」と「R」の発音の違いのように思っている人が一定数いますが、「L」と「R」以外の発音も違うので注意が必要です
  「L」と「R」以外の発音も違うので注意が必要です
  ※ 日本人にとってまぎらわしい「L」と「R」の発音をまとめてみました ⇒ コチラ
  ※ 中学教科書 Here We Go! には arrow のみ登場します。
 
 arrow [ǽrou]「矢」
  ※ 西武鉄道が運航する特急列車、および特急車両に「レッドアロー (Red Arrow)」という愛称が使われていました。
  「レッドアロー (Red Arrow)」は西武鉄道の登録商標のため、他の鉄道事業者は使うことができません。
   ・Time flies like an arrow.
    光陰矢のごとし
    ※ 通常は Time flies. と短めに言うことが多いです。
 
  □ 教科書の例
   ・ His men shot arrows t the white horse, but the white horse kept on running. 2⃣ Unit 3 (Page 43)
     殿様の家来たちは白馬に向かって矢を放ちましたが、白馬は走り続けました。
 
・・・・

 [重要単語] allow [əláu]「許す, 許可を与える, …を許可する」
  Allow me to introduce to you my friend Mr. Watson.
   友人のワトソン氏をご紹介させていただきます
  ・Dogs are not allowed here.
   ここに犬を連れ込むことは許されない
  ・They were not allowed out on Sundays.
   日曜日には外出を許可されなかった
 

 

話題 (その他・英語に関係ないもの)

この記事は英語とは関係ありません正しいという前提で読まないようお願いします

母の日 に思うこと

本日 (2024年05月12日)は、母の日です。

私の母は、私が小学生の時に病気で亡くなりました。
それからしばらくの間は、世間が「母の日」だと盛り上がるのを複雑な気持ちで過ごしていました。

私も、おじさんと呼ばれる年代になってからは、「母の日」は、節分や七夕などと同じ「私には関係ない行事」になり、
亡くなった母のことを少しは考えるものの、特別な感情も持たないで過ごしています。

ただ、ほとんどの子供は「なんでも割り切って考えられる」ほど強い心は持ち合わせていないと思います。
親に感謝の心を持つこと自体はいいことだと思います。
一方で、母親や父親が病気や事故などでいない子供もいます
その子供たちのことにも少しは配慮してもらえたらうれしい … というのが子供のころに母親を亡くした一人の人の希望です。



母の日にカーねしょんを贈る人が多いようですが、子供はみんな自分のお小遣いで支払えるのでしょうか …

話題 (その他・英語に関係ないもの)

この記事は英語とは全く関係ありません。また、正しいという前提で読まないようお願いいたします

中学・高校の制服

  素敵な制服を着ることができるからと、学校を選んでいる人がいることを聞いたりします。
 制服がなく私服を着ている学校もあると思います。
 
  学校に制服が導入された当時、日本が貧しかったことが理由の一つにあるような気がします。
 制服も無料ではありません。それでも一旦制服を買えば、学校に着ていく衣類に必要以上にお金や気を使わなくていい … という利点があります。
 私の家庭は裕福ではなく、もし制服がなかったら毎日同じ服を着て学校に行っていたのではないかと思います。
 制服のよかったところは、当時実家から映画を観にいったり買い物で高山市内に出かける時も制服を着て出かけていました。
 何か法事があっても、制服があれば制服を着ればいいのです。
 
  時代は変わりましたが、相変わらず経済的に苦しい家庭は存在します。
 私が中学・高校時代を過ごした時代と違い、ファッションに興味を持っている中高生が以前より多いような気がします。
 学校が制服でない場合、以前にも増してきている服に気を使わなければならない時代になってきているようです。
 それに、スマートフォンなど、中高生が欲しいものが以前と比べて世の中に多くなっているとようです。
 裕福でない家庭ほど、ますます服装に使えるお金が減ってきているのではないでしょうか。
 
 着るものに気を使わなくてよくする方法の一つに、アップルの創始者スティーブ・ジョブズ氏のようにすることがあります。
彼は、全く同じTシャツやジーンズを何本も持っていて毎日同じ服装をしていたのです。
 でも、これは形を変えた制服を着ていることと同じなのではないでしょうか。
 制服には、毎日何を着ていこうか悩んだりする必要もない利点があります。
 しかも、毎日同じ服を着ていても誰からも何か言われたりすることもないのです。
 
私は、子供のころからファッションというより他人の着ているものにも自分の着ているものにも関心・興味がありませんでした。
しかも、子供のころから裕福でない時期の方が長い私にとって、制服はピッタリだと言えます。

減る

[高校]
dwindle [dwíndl]「だんだん小さくなる, だんだん少なくなる, 縮まる, しだいに消滅する」
 
例文
dwindle away to nothing
 だんだん減ってなくなる
dwindle in size / dwindle in numbers
 大きさが減少する / 数が減少する
・Her fame dwindled.
 彼女の名声は衰えた
・Her appetite dwindled.
 彼女の食欲は減退した
dwindle from 1000 to 15
 1000 から 15 に減少する
・The number of elephants dwindled sharply.
 像の数は激減した
 
 
▢ 温度(おん)は、ウインドでさが~」
 
   
 
 「減る」に関係する単語・熟語コチラ
 

減る

[高校]
decrease [dikríːs]「徐々に減る, 減少する」「を徐々に減らす, を減少させる」「減退, 減少, 縮小, 低下」
 ※ decrease には [動詞] の使い方と [名詞] の使い方があります。
 ※ 中学教科書 Here We Go! に decrease 登場しません。
 
 
例文
decrease one’s work load
 作業負荷を軽減する
・The decrease in sales was almost 30 percent.
 売上高の減少率はほとんど30%に及んだ
decrease in size / decrease in extent / decrease in number
 大きさが減る, 広さが減る, 数が減る
・The population of Japan is decreasing.
 日本の人口は減少してきている
・The birth rate of this country is decreasing rapidly.
 この国の出生率は急激に低下している
・The number of wolves in this area is rapidly decreasing.
 この地域のオオカミの数は急速に減少している
 
▢「お腹減ったぁ」「ところで、栗(くり)
 
   
 
 「減る」に関係する単語・熟語 ⇒ コチラ
 

助動詞 (高校)

[高校]
願望・希望を表す may … 特殊な使い方
 ※ might には、この使い方はありません。
 
 hopepray などに続く that 節において
  ・We pray that there may be peace among humankind.
   こいねがわくは人々に平安を与えたまえ
 
 May が文の最初にくることがよくあります。
  May you both be very happy!
   ご多幸をお祈りします
  May God be with you.
   神とあらんことを
  May the New Year bring you all your heart desires.
   新年がみんなに臨むものをもたらしますように
  May the Force be with you. … 映画 Start Wars の中で使われる名台詞(せりふ)
   フォースと共にあらんことを
 
    
 

話題 (その他・英語に関係ないもの)

この記事は英語とは関係ありません正しいという前提で読まないようお願いします

映画を心から楽しめない理由

映画を心から楽しむには、映画の中に入り込むことが必要だと感じています。
ただ、私の場合、時々映画の中に十分入り込めないことがあります。
映画の中に入りこめない時の理由ですが、映画が本当のように思えないときです。
本当のように思えないのに次のようなものがあります。
・・① 映画を観ているときに「それ、おかしいでしょ」と矛盾を感じてしまう時
② 映画の設定しているその時代には存在しないものやその時代にそぐわないことを見つけてしまったとき
③ 映画の設定している場所に関係することで違和感を感じる場合

① については、映画を観終わったときに「よくよく考えると矛盾があるんじゃない」と思えるのは、
映画を観ているときに気づいていないので映画を入りこめない理由にはならないのでいいのです。
ただ、映画を観ているときに矛盾を見つけてしまうと、映画を観ながら同時にその矛盾について考えてしまうので映画に集中できないのです。

② は、例えばデジタル時計が市販される前の時代なのに壁にかかっている掛け時計の秒針が1秒ごとに進むのを見てしまうと
「この時代に、あの進み方をする秒針はなかったハズなのに…、小道具さんが若い人なのかな…」などと映画を観ながら考えてしまうのです。
このゴールデンウィーク(2024年05月)に、予約していた映画「ゴジラ-1.0」が届いたので観ました。
映画の中で写真を撮られた浜辺美波さんが「『ルム』がもったいない」…という内容のことを言っていたのです。
「戦争が終わった直後だから、みんな『フ・・ル・ム』と言っていたと思うんだけど… 年配の人が指摘しなかったのかな…」などと考えてしまうのです。
同じものでも、時代によって言い方が異なっている場合があります。時代設定が現在でない場合、前の時代のことを知っていると単語などに違和感を持ってしまうのです。

③ は、「君の名は」を観ていて感じました。映画自体はとても良くて楽しめました。
映画の中の舞台の一つが岐阜県の飛騨地方で、映画に十分集中できなかったのは、私がその地区で生まれ育ったことに理由があります。
登場人物が飛騨弁を使っているのですが、「飛騨弁をまねてはいるが、ちょっと違うな…」と感じてしまったのです。
大阪人が、「大阪で生まれていない人がいくら大阪弁をまねても絶対わかる」という感覚に近いものがあるかもしれません。
おそらく、映画で使われている飛騨弁は飛騨出身でなければ、全く気にならないレベルだと思うのです。
地元出身だけに映画の中で使われていた方言が気になってしまいました。
地同じようなことが、〇〇弁を使う地方を舞台とする映画の場合、その地方の人は
その舞台となった地方の人は、ひょっとしたら映画で使われている〇〇弁が気になって映画に集中できないかもしれません。
・・
・・

話題 (その他・英語に関係ないもの)

 
5月4日はスターウォーズの日
 
  2024年 5月4日の「情報7days ニュースキャスター (TBSテレビ)」の中で総合司会の 三谷幸喜さんが、5月4日は「スターウォーズの日」だと紹介していました。
 理由は、スターウォーズの中で使われる「May the Force be with you. (フォースと共にあらんことを)」という名台詞(めいぜいふ) に関係していると説明していました。
 May the Force が May the fourth (5月4日) のように聞こえるのが理由のようです。
 この話は、以前別なところでも聞いた覚え場あります。
 
  実は違う force と fourth の発音
   force [fɔːrs]「力」
    ※ 高校の物理で F=ma という公式を学ぶと思いますが、この中に登場する F が force の F です。
 
    fourth [fɔːrѲ]「第四の, 四番目の」
 
  英語での月日の表し方
   イギリス英語とアメリカ英語では月日の表し方(月と日の順番)が異なります
 
   〇 イギリス英語とアメリカ英語では通常次のような順番で月日を表します。
    [イギリス英語] 4th May
     ※ イギリス英語では、上記のように書きますが、書かれたものを読むときは、書かれていない語を補い the 4th of May と表します。
 
    [アメリカ英語] May 4th

  
願望・希望を表す 助動詞 may
   〇 May には「5月」という意味と、助動詞の may という意味があります。
    願望・希望を表す 助動詞 may の詳しい説明は ⇒ コチラ

 
    
 

話題 (その他・英語に関係ないもの)

この記事は英語とは関係ありません正しいという前提で読まないようお願いします

火球

本日 2024年05月05日、早朝ウォーキングを再開して2日目でした。
ウォーキング中にウォークマンで聞いているのは 葬送のフリーレンのサウンドトラックの Zoltraak (ゾルトラーク)です。
この曲を聞くと、アニメの中の印象的な戦いのシーンなどを思いだします。

今日は、ウォーキング中に偶然火球を見かけました
ウォーキングしている時に、明るくなったのを感じてその方向を見たら、火球でした。
見かけたのは、昨日の投稿で書いた「2階建てのアパートが壊され更地になっていた」場所なんです。
更地になっていたので、見える範囲が広がったため見ることができたのだと思います。
西側(八王子方面)に向かって歩いていて、左側(西南西?)にその火球が見えました。
見ている間に、建物の影に隠れそうになったため、火球を見ながら2・3歩下がりました。
そのおかげか、火球が消えるまで見ることができました。実際見たのは4秒ほどだったと思います。
時計を見ると03時18分でした。人が一番活動していないような時間帯のため、たぶん目撃した人はいないだろうな…と思っていました。
4時過ぎに家に戻り、さっそくインターネットで「火球 2024年5月5日」と検索すると、なんと目撃して映像に残している方がいました。
見かけた火球の動画の記事は ⇒ コチラ (外部のサイトが開きます)

東京で火球を見たのは、今回で2回目になります。
最初は、20年以上前に国分寺にいた冬の時でした。
野球部に入っていて、冬は体力づくりを兼ねてサッカーをしていた時に西の空に大きな「火の玉」を見かけました。
長い時間光っていてどこかに落ちたような感じがしました。
当時はスマホもSNSもありません。友達にも話、気を付けてニュースを見ていましたが何も報道されませんでした。

この2回の火球の目撃以外に、東京で流れ星を見た記憶がありません
東京は街の明かりで周りが明るいのと、空が澄んでいないのが理由のような気がします。
子供のころは、友達のところに稲刈りの手伝いに行った後の夕方、高い「はさ」(稲を乾燥させるための構造物)に上って
数分空を見上げていただけで数個の流れ星を見ることができました
特に〇〇流星群などという流れ星が多い時ではなく、ごく普通の秋の夕方のことです。
※ 田舎は岐阜の山間部で標高が1000メートルほどある場所です。空気も澄んでいて標高も高いので流れ星を見るにはいい環境かもしれません。

・・・

話題 (その他・英語に関係ないもの)

この記事は英語とは関係ありません正しいという前提で読まないようお願いします

久しぶりの早朝ウォーキング

1年半ぶりに膝の古傷がよくなったので、早朝ウォーキングを再開していました。
4月は、いろいろとすることがあり、帰宅後も遅くまでずっと作業をして起きていたので早朝ウォーキングを中断していました。
GWから再開する予定だったのですが、ようやく本日05月04日に早朝ウォーキングを再度始めました
1か月ぶりぐらいだったので、膝の様子をみながらのウォーキングです。
途中200メートルぐらい軽くジョギングも入れました。
後半、少し膝が痛いような感じがしたので、ほんの少しだけ予定の距離を短くして戻ってきました。

久しぶりにウォーキングをしてみて2つの変化に気がつきました。
まず、コースの途中にあった2階建てのアパートが壊され更地になっていました
1階、2階合わせて20室ぐらいのアパートだったので、更地も結構広い感じです。
次の気づいた変化は、夜明けが早くなってきことです。
ウォーキングが終わる時間がだいたい4時ぐらいなのですが。東の空が少し明るくなっていました

・・・

話題 (その他・英語に関係ないもの)

この記事は英語とは関係ありません正しいという前提で読まないようお願いします

文句あんなら別のアイドルいけよ

これは、歌手でタレントの「あの」ちゃんが、ファンから「やる気ねえのかよ」と言われた時に、そのファンに対して言った言葉です。
言われたファンは「もう二度と来ない」と言っていたようですが、次も来ていたと「あの」ちゃんは言っていました。
この話は、たまたま見ていた日本テレビ系のトーク番組で「あの」ちゃん本人が話していました。

世の中には、これと似たようなことがいくらでもあります。
英語に関する質問をして、それに回答するサイトがあります。
そのサイトの中で、ある英語サイトを執拗に攻撃している質問者の方がいるのです。
私の場合、英語の記事やサイトを見て内容がいい加減だとか、内容が薄いとか説明が分かりづらい…などと感じた場合でも
何か意見を言ったりしようなどとは考えたことがありません。
ただ次には、そのサイトを訪れないだけです。英語を扱っているサイトは、星の数ほどあるのです。
「あの」ちゃんの言っていた「文句あんなら別のアイドルいけよ」は、ある意味正しいようです。

・・・

話題 (その他・英語に関係ないもの)

この記事は英語とは関係ありません正しいという前提で読まないようお願いします

トランクルーム

以前は、ほとんど見かけなかったのに、最近あちこちで見かけるものの一つに「トランクルーム」があります
トランクルームが増えてきた理由の一つに最近増えてきた小さな家があるような気がしています。
街を歩いて住宅を観察すると、最近本当に小さな新築の家が多くなってきているのです。
駐車スペースは一応あっても、車を1台停めると、自転車を置くのにも苦労する家が多くみられます。
そんな家では、昔よく見られた犬小屋も建てられません。まして、物置など置くスペースもないのです。
そんな家に住んでいると、物が増えてくる家もある程度あると思われます。
その増えてきた荷物が多くなると、部屋が丸まる物置のようになる場合があるかもしれません。
ただでさえ狭い家が、荷物でより狭くなってしまいます。
限られたスペースを広く使うには、多少お金はかかってもトランクルームを借る方法があります。
あまり使わない物をトランクルームに置いておけば、家のスペースが有効活用でるのです。
家の敷地に十分なスペースがあれば、物置がおけるのでトランクルームは借りずに済みます。
トランクルームが最近増えてきたのには、最近の住宅事情が少なからず関係しているようです。

関係記事
物置はいりませんか?
小さい家が増えてきた
住宅事情 (日野市)
吠えない犬


話題 (その他・英語に関係ないもの)

この記事は英語とは関係ありません正しいという前提で読まないようお願いします

Windows 11 にイライラ

前に「不満だらけの Windows11」という記事を書きました。
Windows 10 を長い間使った後に Windows 11 を使うといろいろ不満がでてきます。
以前の記事の中の2情報を2点アップデートします。

タスクバー
ExplorerPatcher というアプリを使って、タスクバーを画面の上部に表示させていました。
そのアプリが原因と思われる不具合で、結局そのアプリをアンインストールし、タスクバーは下部に戻さざるを得なくなりました。
※ 不具合は、スタートにアプリなどを自由にピン止めしたり、ピン止めを外したりできなくなりました。

ファイルの保存
これが一番困っています
「いらすとや」さんから無料のイラストをダウンロードして使っています。
Windows 10 を使っていた時から自分で作成したフォルダの中に保存しています。
イラストを特定のフォルダに保存します。あらかじめ開いている保存先のフォルダに現れるのに数十秒かかるのです。
イラストをすぐに使いたいのに、イラストが現れるまでずっと「作業ができない待ち」の状態になるのです。
保存したイラストを使って、下記のような説明イラストを作成するのですが、作成したイラストを保存した時も同じことが起こります。
「いらすとや」さんのイラストと説明用のイラストを保存してから表示されるまでの時間を数えてみましたが 30秒かかりました。

フォルダを開いたまま、新たに保存したファイルが表示されるのを待っていても、最新のファイルを一番上にする設定だけでは表示されないことが分かりました。
そこで、一旦上のフォルダに行き、再度保存フォルダを開けるような操作をしていました。この時は保存したファイルが表示されるのに30秒ほどかかります。
フォルダの更新 [Refresh] を行うと15秒ほどで表示されることが分かりました。短くなったとはいえ、それでも15秒待たないと作業が開始できないのです。
・・・※ 2024年05月06日追記しました。

Windows 11 は、作業効率を上げることをうたっているようなのですが、
Windows 11 を使いだしてから、よくなった面もあるのかもしれませんが、それらのいい点はあまり体感できないでいます。
それどころか、今までできたことができないのです。今までできたことも、イライラさせられるほど処理が遅くなっています
※ 使用しているパソコンは、ワークステーションという通常のパソコンより性能が良いものを使っています。
・Intel(R) Core(TM) i7-9750H CPU @ 2.60GHz 2.59 GHz
・メモリーは64GBです。

予想される原因 (ファイル保存)
保存用のフォルダには多数のイラストや写真が入っています。
保存したイラストなどがすぐに見つかるように、一番最近保存したファイルが一番上になるようにしています。
おそらく、最近保存したファイルを一番上にするのに時間がかかっているのでは …と思っています。
ただ、Windows10 の時は同じことを行っていたのに意識するほど時間はかかっていませんでした。
また、保存するときに特定の名前を付け、その名前を使って検索しても、検索がヒットするまでに異常に時間がかかるのです。



・・・・

単語 (高校)

[高校]
likewant として使われる時
  人に選択を申し出る時に、従属節の中でよく like が使われます。この場合 like は want (to) という意味で使わわれています。
  ・We can stay home if you want. = We can stay home if you like.
   お望みならば家にいてもいいですよ
    want「望む,欲する」
    like の後ろに to は使われません。
    We can stay home if you like.
   X  We can stay home if you like to. とは言いません

・   

 例文
  A: Can I go now?
   言ってもいい
  B: If you like.
   もし行きたければ
  ・Come when you like.
   好きな時に来て
  ・You can sit wherever you like.
   好きなところに座っていいよ
  ・You may borrow that book, if you like.
   よろしければその本を持っていってもいいですよ
  ・Come、 if you like.
   来たければ来なさい
  ・Help yourself to another if you like.
   よろしければもう1つお取りください
  ・You can wait in our room, if you like.
   よろしかったら, 部屋でお待ちになってもいいですよ
  ・I’ll do some driving now, if you like.
   よかったら今度は私が少し運転しましょう
  ・I’ll give this to you if you like.
   よろしければ, これを差しあげます
 

熟語 (高校)

[高校]
do harm to「に危害を加える, 損害を与える」
 ※ do [目的語] harm という言い方も可能です
 ※ [目的語]がない場合もあります。
 
 例文
  do harm to the crops
   作物に害を与える, 作物を害する
  do harm to a person
   人に害を与える
  ・Eating too much will do you harm.
   食べすぎは害になる
  ・Too much drinking will do you harm.
   酒の飲みすぎは体に悪い
  ・It’ll do you no harm to drink a little whiskey.
   少々のウイスキーを飲んでも害になりますまい.
  ・Too much drinking does harm to the liver.
   酒は肝臓(かんぞう)に悪い
   ※ 主語の it は形式主語です。意味上の主語は to drink から後ろの部分です。
  ・The factory did much harm to the local environment.
   その工場は地元の環境を大いに害した
 
   ・
 
単語の輪を広げよう
 harmful [háːrmfəl][形容詞]「有害な, 害になる, 危険な」
  ・Drinking and smoking are harmful to health.
   飲酒と喫煙は健康に悪い
  harmful pollutants
   有害汚染物質
 
 harmless [háːrmlis][形容詞]「害を及ぼさない, 無害の, 悪意のない, 無邪気な」
  ・a harmless insect
   無害の昆虫
  ・a harmless trick
   害のないいたずら
  ・These additives are harmless.
   これらの添加物は無害だ
 

熟語 (高校)

[高校][一般]
silver bullet「特効薬」
 SNS型投資詐欺を巡って、先日NHKが Meta 社 (旧称 Facebook社)の副社長 Nicola Mendelsohn 氏にインタビューを行いました。
 そのインタビューの中で、silver bullet という言葉が使われていたので紹介します。
 
 他の作業をしながらニュースを見ていて、たまたま聞き取ったため、正確にどのような英文の中で使われていたかは不確かです。
 少し時間がたちましたが記憶の中では、There is no silver bullet for … というような言い方だったような気がしています。
 その文のすぐ後で magic という言葉も使われていたように思います。。
 自分の名前などを勝手に使われた著名人が削除することをずっと要求してきたのに対して
 インタビューの中では、簡単に削除できないことの言い訳の中でそれらの言葉が扱われていたように思えます。
 
silver bullet
 □ 意味: 万全の解決策 「特効薬」
  [狼(おおかみ)男を撃つには銀の弾丸が必要とされることから]
  英語の定義 [Oxford Dictionary of English]: a bullet made of silver, supposedly the only weapon that could kill a werewolf
 
 例文
  ・There is still no silver bullet/ miracle drug /wonder drug for that disease.
   その病気の特効薬はまだない
  ・There is no silver bullet for this problem.
   その問題への解決策はない
  ・It is not a silver bullet, but a useful tool in helping combat these problems.
   それは特効薬ではないが、それらの問題と戦うを手助けする役立つ手段です
 

 

話題 (その他・英語に関係ないもの)

この記事は英語と全く関係がありません正しいという前提で読まないようにお願いします

その地区で子どもの数が減らない条件

ある家に両親と子供が住んでいたとします。
その子供はある程度大きくなると小学校に通うようになります。
その子供がやがて大人になり結婚したとします。
結婚しても、家を出ないでその家に住み続け、やがてその夫婦にも子供が生まれたとします。
その子供が大きくなり、やがて小学校に通うようになる…
その地区にある家庭の多くで、このような循環が繰り返していけば、
その地区に住んでいる小学生(子ども)の数は大きく変わらないように思えます。
・・ただし、子供たちが大きくなり結婚して子供ができたときに、
生まれ育った家に住み続けないで、ほかのところに出て行ってしまうと
その地区の子供の数はだんだん減っていくと思われます
その土地で生まれ育った子供が大きくなって、ほかの場所に住む理由はいくつかあると思われます。
その理由の一つが、家の大きさだと思われます。

家の大きさが子供の数に関係する理由は ⇒ コチラ

・・・

話題 (その他・英語に関係ないもの)

※ この記事は英語とは関係ありません正しいという前提で読まないようお願いします

小さい家が増えてきた

以前は、そこそこ大きい敷地のそこそこ大きい家がたくさんあったように思えます。
そのような大きな家が取り壊されて、その土地に家を建てる場合、
特に都市部では同じ土地に複数の家を建てることが多いようです。
そうすると、新しい家は前に建っていた家より当然小さくなります
その小さな家は、だいたい1世帯用になります。
その家に、夫婦と子供が暮らしていたとします。
子供が大きくなって結婚した場合、その家に両親と一緒に暮すのでしょうか。
そのように分割したように建てられた小さな家は、
もともと2世帯が暮らすことを想定されて建てられていないので、十分な広さがありません
自動車を1台を止めたら他に何も置くことができない敷地なので増築したくてもできないのです。
2世帯が暮らす場合は、複数の自家用車が必要な場合があります。
複数の自家用車が必要な場合は、近くの月極の駐車場を借りる必要が出てきます。

親と、結婚した子供だけなら何とか暮らせても、そこに子供が何人か生まれたら、
小さな家では快適に生活するのが厳しくなるのは容易に想像できます。
子供が結婚したら、別な場所を見つけて住まざるを得ないことが多いのではないでしょうか。
子供たちが出て行ってしまうと、以前は子供たちの声が響いていたにぎやかな地区には
その子供たちの年老いた親だけになってしまうのです。
当然、その地区から小学校に通う子供たちの数もだんだん減っていきます。
これは、どこかの田舎の話ではなく都会の真ん中で起きていることなのです。


話題 (その他・英語に関係ないもの)

※ この記事は英語とは関係ありません正しいという前提で読まないようお願いします

小学生の数が減ってきた!

通勤途中に、小学生が通学しているところを見かけます。
前の年度までは、通勤時に10人以上の小学生が通学しているところを見かけていましたが、
新年度になってからは3人ほどしか見かけなくなりました。
以前は、小学6年生と思われる何人かの子たちが低学年の子供を連れてグループで通学していました。
どうやら6年生の子どもたちが卒業したようで、6年生の子と一緒に通学していた
低学年のこどもたちもなぜか見かけなくなってしまいました。
その子たちとは別に、低学年の子供も二人見かけていました。
その子たちのグループには、新一年生と思える子が一人加わり3人になりました。
・・私が通勤中に見かけるのは、結局その3人だけになってしまいました。
私が見かける小学生だけを見て「小学生が減った!」とは判断することはできません。
ただ、広い地域において、長い目で見たときは、小学生の数が減ってくるのは当然のような感じがしています。
どうして、そのように考えるかは下記の記事を読んでいただければ納得がされるかもしれません。

地域で小学生が減る理由 … (小さな家が増えてきた) ⇒ コチラ
地域で子どもの数が減らない条件コチラ


前置詞

[中学][高校][一般]
□[前置詞 at on] あちらのテーブルにおかけください
 
 Please sit on that table. … と言うと … こんなことになってしまいます
 
   

 
 on を使って Please sit on that table. と言うと、テーブルのに座ってしまいます。
 
   
 
 ● テーブルに座ってもらうときは at を使って Please sit at that table. と言えば、テーブルわきの椅子に座ってもらえます。
  at は、きっちりしているけど「あやふや」な性格も合わせもっています。
  ※ この場合の at は「あやふや」な性格がでています。at that table で、だいたいテーブルのあたりという意味になります。
  [前置詞] at の詳しい説明は ⇒ コチラ
 
   
 

話題 (その他・英語に関係ないもの)


□ Google 検索 の solar eclipse

2024年04月08日に北アメリカで皆既日食がありました
その関係だと思うのですが、Google で「solar eclipse」と入れて検索してみてください。

検索をすると、検索している画面で皆既日食が起こるんですよ。
おそらく、期間限定の「お遊び」だと思います

アメリカの企業は、全ての企業というわけではないですが、ときに「遊び心」を持っているようです。
Google がもし日本の企業だったら、こんなことはしないような気がしてなりません。



□ Google で「solar eclipse」と検索をすると、検索画面が下記の スクリーンショットのように
① 太陽がだんだんと月によって隠れていき、
② 完全に月によって太陽が隠され
③ そして、月が離れていきだんだん明るくなっていき、最初の通常の検索画面に戻ります。









solar eclipse 日食
・・● solar [sóulər]「太陽の」
・・● eclipse [iklíps]「食(しょく)




助動詞 (高校)

[中学][高校][一般]
意味合いが違う Do you speak Japanese? と Do you ride a bike?
 
 「Yahoo!知恵袋」を見ていたところ、Can you speak English? と Do you speak English? に関する質問がありました
 その記事は ⇒ コチラ (外部のサイトが開きます)
 
 その回答をされた方が、ある YouTube を紹介していたので観てみました。
 英語と日本語を話せる外国の方が、Can you speak English? と Do you speak English? について説明していました
 その中で、興味深いことを言っていたので、取り上げてみたいと思います
 Can you や Do you の後にspeak+言語が来ると、両者はほとんど同じ意味で使われるのに
 他の場合は聞いた時の意味合いが変わってくるというものでした。
 そのYouTubeは ⇒ コチラ (外部のサイトが開きます)
 
 speak が使われた次の2つの文はほぼ同じ意味合いで使われます。
  Can you speak English?
   英語を話すことができますか
  Do you speak English?
   英語話せますか
 
 speak ではない動詞の場合、次の2つの文は、違う意味合いで使われます。
  Can you ride a bike?
   自転車乗ることできますか
  Do you ride a bike?
   自転車のりますか
 
   ㋐ の Can you ride a bike? が「自転車に乗ることができるかどうか」能力を聞いています
 
    
 
   それに対して
   ㋑ の Do you ride a bike? は「日頃自転車に乗っているかどうか」を聞いています。
 
    
 
    ㋐ と ㋑ の質問をした場合、同じ人でも、次のように YesNo という答えになる場合があるのです。
    Can you ride a bike?
     Yes, I can.
    Do you ride a bike?
     No, I don’t.
    これは、答えた人が自転車に乗ることはできても、日ごろ自転車に乗らないことを言っています。
 
 □ さて、それでは speak+言語 の場合、ネイティブは Can you ~? でも Do you ~? でも同じような意味にとらえているようです。
  どうして ネイティブは Can you ~? でも Do you ~? でも同じような意味に理解し、同じように答えるのでしょうか?
 
  ● それは speak の持っている言葉の意味に関係していると考えられます。
   speak を英英辞典で調べてみると、使い方の一つに次の説明があります
   「to be able to talk in a particular language」(Longman Dictionary より引用)
   説明の中に be able to が使われています。これは speak+言語の場合は speak の中に can の意味合いも含まれていることを示しているのです。
   日本語でも同じようなことが言えます。
   日本語では「英語を話すことができますか」「英語を話せますか」「英語を話しますか」という3つの言い方があります。
   2番目の「英語を話ますか」には「~できる」という言葉は含まれていません。
   ただ、「話す」という言葉を変化させ「話」という言い方にすると、その中に「できる」という意味合いも含まれるようなのです。
    ※ 日本語の文法は詳しくないので、必ずしも正確でない可能性があります。
   英語の話に戻しますが、上記で説明したように「speak+言語 の場合は speak の中に can の意味合いも含まれている」ことから
   外国人が Can you speak English? と Do you speak English? を聞いた時の感じ方がほぼ同じになっているようなのです。
 
    

 □ 外国人の説明を聞くときの注意点
  日本語で非常に似た意味の2つの単語の違いについて外国人から質問された場合のことを考えてみましょう。
  二つの単語は微妙に違うことは感覚でわかり、全く同じ意味ではないことは分かっているものの専門家ではないので
  その違いをうまく説明できない場合、多くの人は「二つの単語は同じ意味」とか「二つの単語は同じように使う」と答えていると思われます。
   同じようなことが、外国人が英語を説明するときにも言えます。
  英文法などを本格的に勉強していない場合、英語が話せても説明できなことはたくさんあるのです。
  そんな場合に、日本人と同じように「二つは同じ」「二つは同じように使う」と答える場合もあるのです。
  外国人が「二つは同じ」と言っていても必ずしも同じでないことがあることは覚えておきたいです。
 
    
 
 □ Can you speak English? という言い方は失礼なのでしょうか?
  英語のサイトによっては「 Can you speak English? は相手に能力を聞いているので失礼になる」 … というような説明をしている場合があるようです。
  Can you speak English? の聞いた感じは Can you ride a bike? (自転車に乗ることができますか) のようだと、とらえればわかりやすいかもしれません。
  ただし、Can you ride a bike?Do you ride a bike? は、意味合いが異なるのに対して、
  Can you speak English?Do you speak English? は、意味合いがほぼ同じだということがあります。
  「同じであれば、Can you speak English? を使っても問題ないだろう」という考えがあります。
  他方で、同じ意味合いであれば、どんな人に対してもどんな状況でも無難に聞こえる Do you speak English? を使うのがいい … という考え方もあると思います。
  複数の言い方があるときに「自分はこう話そう」というのを決めていれば迷わないですむのです。
  その決めた言い方が Can you speak English? より Do you speak English? だと思えば
  Do you speak English? がより好まれる理由も少し納得がいくのではないでしょうか。
  それなりの知識があれば、あえて冒険して Can you speak English? を使うより Do you speak English? を使った方が安全・無難なのです。
 
    

単語

[中学][高校]
末尾が –press の単語を集めてみました [工事中]
 
  press [prés]「押す, 押しつける」
  ・press ham
   ハムをプレスする, プレスハム (pressed ham) を作る
 
   

 compress [kəmprés]「を…に押しつける, 詰め込む, <空気・ガスなどを> 圧縮する」
  ・The book was compressed by 50 pages.
   その本は50ページ分圧縮された
 
 compressor [kəmprésər]「圧縮装置」
  ・The compressor pumps air into the mine.
   コンプレッサーが坑内に空気を送りこむ
 
   

 depress [diprést]「意気消沈させる, 落胆させる, 憂鬱(ゆううつ)にさせる」「押す」
  depress the keys of a piano
   ピアノの鍵(けん)を押す
 
 depressed [diprést][形容詞]「元気のない, 意気消沈した, 落ち込んだ, 憂鬱(ゆううつ)な」
  ・He felt depressed about the results.
   その結果に気が滅入った
 
    

 depression [dipréʃən]「意気消沈,ふさぎ込み,憂鬱(ゆううつ)」「不景気, 不況」
  ・After the depression she started another business from scratch.
   不況のあと彼女は無一文から別の商売を始めた
 
   

 express [iksprés]「表現する, 言い表す」「急行」
  ・I cannot express my thanks to you enough.
   本当にお礼の言いようもありません
 
   

expression [ikspréʃən]「表現する, 言い表す」「急行」
  ・English expressions
   英語の表現
 
 impress [imprés]「感銘を与える, 感動させる, 感心させる」
  ・The poem impressed me with such mass
   その詩は私に深い印象を与えた
 
 impressed [imprés]「感銘を与える, 感動させる, 感心させる」
  ・I was impressed by Japanese hospitality.
   日本人の手厚いもてなしぶりに感動した
 
 impression [imprés]「表現」
  ・First impressions are hard to forget.
   第一印象は忘れがたい
 
 repress [riprés]「抑える, 抑制する, こらえる, 押し殺す, 抑圧する」
  repress a desire to sneeze
   くしゃみをしたいのをこらえる
 
 suppress [səprés]「抑える, 抑制する」
  ・The riot police suppressed the demonstration through force.
   機動隊はデモ隊を力ずくで鎮圧した
 

単語 (高校)

 

[高校]
末尾に scribe が付く単語を集めてみました [工事中]
 
 ● ascribe [əskráib]「~のせいだとする」
  This invention is ascribed to Mr. K.
   これは K 氏の発明だとされている
 
 ● circumscribe [səːrkəmskràib]「の周囲に線を引く, 線で取り囲む」「厳しく制限する」
  ・The right is clearly circumscribed by law.
   その権利は法によって明確に制限されている
 
 ● conscribe [kənskráib]「特定する, 制限する」
 
 describe [diskráib]「述べる, 記述する, の特徴を述べる, の特徴を表現する」
  ・He described the accident very carefully.
   その事故の模様を詳しく説明した

 
 ● escribe [iskráib]「(三角形の外側に)傍接させて描く」
  ・an escribed circle
   傍接円

 
 ● inscribe [inskráib]「記す, 書く, 刻む, 彫りつける」
  ・a monument inscribed with the words of a poem
   詩句が刻まれた記念碑
  ・Will you inscribe your name in my book?
   私の本にご署名を預けませんか.

 
 ● misdescribe「間違った描写をする, 誤って記述する」
  ・She misdescribed the play as a tragedy.
   その劇を誤って悲劇として記述した
 
 ● overprescribe「過量に処方する, 必要以上に処方する」
 
 prescribe [priskráib]「定める, 命ずる, 規定する, 指図する, 命令する」「<薬・治療法などを> 処方する
  ・prescribe medicine
   処方箋(しょほうせん)を書く

 
 ● proscribe [prouskráib]「禁止する, 差し止める」
  ・proscribe smoking
   喫煙を禁止する

 
 scribe [skráib]「…を書く, 書きつける」
  ・Use a pencil to scribe each line.
   各々の線は鉛筆でケガキをしてください

 
 subscribe [səbskráib]「書く, 署名する」「予約購読する」
  ・a subscriber to a newspaper
   新聞の予約購読者
  ・subscribe to the newspaper by the month
   月決めで新聞をとる

 
 ● superscribe [súːpərskràib]「上に書く, 上部に記入する」
  ・superscribe the cover of a text with corrections
   原本の表紙に正誤表を書き入れる

 
 ● transcribe [trænskráib]「文字化する, 書き写す, 書き換える, 翻訳する」
  ・The secretary played back the tape and transcribed the dictation.
   秘書はテープを再生して口述されたものを書き取った

 
 ● redescribe「再び記述する, 描写する」

 

話題 (その他・英語に関係ないもの)

この記事は英語とは関係ありません正しいという前提で読まないようお願いします

炙り醤油風 トリプル肉厚ビーフ

・・久しぶりにマクドナルドでハンバーガーを購入しました (2024年04月13日)
その前にマクドナルドに行ったのが10年以上前だったような気がします。
普通のハンバーガーが100円と安売りをしていたので買ったように記憶しています。

今回は、気になっていた「炙り醤油風 トリプル肉厚ビーフ」なるもの 780円を買ってみました
他のハンバーガーと比べても高額でしたが、期間限定ということもあり誘惑に負けて買いました。
コンビニでバイトしていた頃は貧乏だったので、
このような高価なハンバーガーを買おうという気にさえならなかったと思います。

食べてみた感想です。ボリュームがあって満足感がありました。
夕飯の代わりに1個食べたのですが、おなかがいっぱいになりました。
普通のハンバーガーとは、味も違い味も満足いくものでした。

ただ、このハンバーガーは、たまに食べるにはいいですが、毎日食べるのは少しきつい感じがしました。
経済的に毎日食べることはできませんが…