日野 無料英語教室 ひあら (無料塾)では、
 経済的に苦しいご家庭の子供さんたちのために無料で英語をお教えいたします

 無料教室だから「やらないよりはまし」ではなく、高い確率で確実に英語の実力を上げることができます。

 ■ 新しい投稿は、上部の [HOME] ⇒ [新規投稿] をクリックしてください。

話題 (その他・英語に関係ないもの)

この記事は英語とは関係ありません正しいという前提で読まないようお願いします

久しぶりの早朝ウォーキング

1年半ぶりに膝の古傷がよくなったので、早朝ウォーキングを再開していました。
4月は、いろいろとすることがあり、帰宅後も遅くまでずっと作業をして起きていたので早朝ウォーキングを中断していました。
GWから再開する予定だったのですが、ようやく本日05月04日に早朝ウォーキングを再度始めました
1か月ぶりぐらいだったので、膝の様子をみながらのウォーキングです。
途中200メートルぐらい軽くジョギングも入れました。
後半、少し膝が痛いような感じがしたので、ほんの少しだけ予定の距離を短くして戻ってきました。

久しぶりにウォーキングをしてみて2つの変化に気がつきました。
まず、コースの途中にあった2階建てのアパートが壊され更地になっていました
1階、2階合わせて20室ぐらいのアパートだったので、更地も結構広い感じです。
次の気づいた変化は、夜明けが早くなってきことです。
ウォーキングが終わる時間がだいたい4時ぐらいなのですが。東の空が少し明るくなっていました

・・・

話題 (その他・英語に関係ないもの)

この記事は英語とは関係ありません正しいという前提で読まないようお願いします

文句あんなら別のアイドルいけよ

これは、歌手でタレントの「あの」ちゃんが、ファンから「やる気ねえのかよ」と言われた時に、そのファンに対して言った言葉です。
言われたファンは「もう二度と来ない」と言っていたようですが、次も来ていたと「あの」ちゃんは言っていました。
この話は、たまたま見ていた日本テレビ系のトーク番組で「あの」ちゃん本人が話していました。

世の中には、これと似たようなことがいくらでもあります。
英語に関する質問をして、それに回答するサイトがあります。
そのサイトの中で、ある英語サイトを執拗に攻撃している質問者の方がいるのです。
私の場合、英語の記事やサイトを見て内容がいい加減だとか、内容が薄いとか説明が分かりづらい…などと感じた場合でも
何か意見を言ったりしようなどとは考えたことがありません。
ただ次には、そのサイトを訪れないだけです。英語を扱っているサイトは、星の数ほどあるのです。
「あの」ちゃんの言っていた「文句あんなら別のアイドルいけよ」は、ある意味正しいようです。

・・・

話題 (その他・英語に関係ないもの)

この記事は英語とは関係ありません正しいという前提で読まないようお願いします

トランクルーム

以前は、ほとんど見かけなかったのに、最近あちこちで見かけるものの一つに「トランクルーム」があります
トランクルームが増えてきた理由の一つに最近増えてきた小さな家があるような気がしています。
街を歩いて住宅を観察すると、最近本当に小さな新築の家が多くなってきているのです。
駐車スペースは一応あっても、車を1台停めると、自転車を置くのにも苦労する家が多くみられます。
そんな家では、昔よく見られた犬小屋も建てられません。まして、物置など置くスペースもないのです。
そんな家に住んでいると、物が増えてくる家もある程度あると思われます。
その増えてきた荷物が多くなると、部屋が丸まる物置のようになる場合があるかもしれません。
ただでさえ狭い家が、荷物でより狭くなってしまいます。
限られたスペースを広く使うには、多少お金はかかってもトランクルームを借る方法があります。
あまり使わない物をトランクルームに置いておけば、家のスペースが有効活用でるのです。
家の敷地に十分なスペースがあれば、物置がおけるのでトランクルームは借りずに済みます。
トランクルームが最近増えてきたのには、最近の住宅事情が少なからず関係しているようです。

関係記事
物置はいりませんか?
小さい家が増えてきた
住宅事情 (日野市)
吠えない犬


話題 (その他・英語に関係ないもの)

この記事は英語とは関係ありません正しいという前提で読まないようお願いします

Windows 11 にイライラ

前に「不満だらけの Windows11」という記事を書きました。
Windows 10 を長い間使った後に Windows 11 を使うといろいろ不満がでてきます。
以前の記事の中の2情報を2点アップデートします。

タスクバー
ExplorerPatcher というアプリを使って、タスクバーを画面の上部に表示させていました。
そのアプリが原因と思われる不具合で、結局そのアプリをアンインストールし、タスクバーは下部に戻さざるを得なくなりました。
※ 不具合は、スタートにアプリなどを自由にピン止めしたり、ピン止めを外したりできなくなりました。

ファイルの保存
これが一番困っています
「いらすとや」さんから無料のイラストをダウンロードして使っています。
Windows 10 を使っていた時から自分で作成したフォルダの中に保存しています。
イラストを特定のフォルダに保存します。あらかじめ開いている保存先のフォルダに現れるのに数十秒かかるのです。
イラストをすぐに使いたいのに、イラストが現れるまでずっと「作業ができない待ち」の状態になるのです。
保存したイラストを使って、下記のような説明イラストを作成するのですが、作成したイラストを保存した時も同じことが起こります。
「いらすとや」さんのイラストと説明用のイラストを保存してから表示されるまでの時間を数えてみましたが 30秒かかりました。

フォルダを開いたまま、新たに保存したファイルが表示されるのを待っていても、最新のファイルを一番上にする設定だけでは表示されないことが分かりました。
そこで、一旦上のフォルダに行き、再度保存フォルダを開けるような操作をしていました。この時は保存したファイルが表示されるのに30秒ほどかかります。
フォルダの更新 [Refresh] を行うと15秒ほどで表示されることが分かりました。短くなったとはいえ、それでも15秒待たないと作業が開始できないのです。
・・・※ 2024年05月06日追記しました。

Windows 11 は、作業効率を上げることをうたっているようなのですが、
Windows 11 を使いだしてから、よくなった面もあるのかもしれませんが、それらのいい点はあまり体感できないでいます。
それどころか、今までできたことができないのです。今までできたことも、イライラさせられるほど処理が遅くなっています
※ 使用しているパソコンは、ワークステーションという通常のパソコンより性能が良いものを使っています。
・Intel(R) Core(TM) i7-9750H CPU @ 2.60GHz 2.59 GHz
・メモリーは64GBです。

予想される原因 (ファイル保存)
保存用のフォルダには多数のイラストや写真が入っています。
保存したイラストなどがすぐに見つかるように、一番最近保存したファイルが一番上になるようにしています。
おそらく、最近保存したファイルを一番上にするのに時間がかかっているのでは …と思っています。
ただ、Windows10 の時は同じことを行っていたのに意識するほど時間はかかっていませんでした。
また、保存するときに特定の名前を付け、その名前を使って検索しても、検索がヒットするまでに異常に時間がかかるのです。



・・・・

単語 (高校)

[高校]
likewant として使われる時
  人に選択を申し出る時に、従属節の中でよく like が使われます。この場合 like は want (to) という意味で使わわれています。
  ・We can stay home if you want. = We can stay home if you like.
   お望みならば家にいてもいいですよ
    want「望む,欲する」
    like の後ろに to は使われません。
    We can stay home if you like.
   X  We can stay home if you like to. とは言いません

・   

 例文
  A: Can I go now?
   言ってもいい
  B: If you like.
   もし行きたければ
  ・Come when you like.
   好きな時に来て
  ・You can sit wherever you like.
   好きなところに座っていいよ
  ・You may borrow that book, if you like.
   よろしければその本を持っていってもいいですよ
  ・Come、 if you like.
   来たければ来なさい
  ・Help yourself to another if you like.
   よろしければもう1つお取りください
  ・You can wait in our room, if you like.
   よろしかったら, 部屋でお待ちになってもいいですよ
  ・I’ll do some driving now, if you like.
   よかったら今度は私が少し運転しましょう
  ・I’ll give this to you if you like.
   よろしければ, これを差しあげます
 

熟語 (高校)

[高校]
do harm to「に危害を加える, 損害を与える」
 ※ do [目的語] harm という言い方も可能です
 ※ [目的語]がない場合もあります。
 
 例文
  do harm to the crops
   作物に害を与える, 作物を害する
  do harm to a person
   人に害を与える
  ・Eating too much will do you harm.
   食べすぎは害になる
  ・Too much drinking will do you harm.
   酒の飲みすぎは体に悪い
  ・It’ll do you no harm to drink a little whiskey.
   少々のウイスキーを飲んでも害になりますまい.
  ・Too much drinking does harm to the liver.
   酒は肝臓(かんぞう)に悪い
   ※ 主語の it は形式主語です。意味上の主語は to drink から後ろの部分です。
  ・The factory did much harm to the local environment.
   その工場は地元の環境を大いに害した
 
   ・
 
単語の輪を広げよう
 harmful [háːrmfəl][形容詞]「有害な, 害になる, 危険な」
  ・Drinking and smoking are harmful to health.
   飲酒と喫煙は健康に悪い
  harmful pollutants
   有害汚染物質
 
 harmless [háːrmlis][形容詞]「害を及ぼさない, 無害の, 悪意のない, 無邪気な」
  ・a harmless insect
   無害の昆虫
  ・a harmless trick
   害のないいたずら
  ・These additives are harmless.
   これらの添加物は無害だ
 

熟語 (高校)

[高校][一般]
silver bullet「特効薬」
 SNS型投資詐欺を巡って、先日NHKが Meta 社 (旧称 Facebook社)の副社長 Nicola Mendelsohn 氏にインタビューを行いました。
 そのインタビューの中で、silver bullet という言葉が使われていたので紹介します。
 
 他の作業をしながらニュースを見ていて、たまたま聞き取ったため、正確にどのような英文の中で使われていたかは不確かです。
 少し時間がたちましたが記憶の中では、There is no silver bullet for … というような言い方だったような気がしています。
 その文のすぐ後で magic という言葉も使われていたように思います。。
 自分の名前などを勝手に使われた著名人が削除することをずっと要求してきたのに対して
 インタビューの中では、簡単に削除できないことの言い訳の中でそれらの言葉が扱われていたように思えます。
 
silver bullet
 □ 意味: 万全の解決策 「特効薬」
  [狼(おおかみ)男を撃つには銀の弾丸が必要とされることから]
  英語の定義 [Oxford Dictionary of English]: a bullet made of silver, supposedly the only weapon that could kill a werewolf
 
 例文
  ・There is still no silver bullet/ miracle drug /wonder drug for that disease.
   その病気の特効薬はまだない
  ・There is no silver bullet for this problem.
   その問題への解決策はない
  ・It is not a silver bullet, but a useful tool in helping combat these problems.
   それは特効薬ではないが、それらの問題と戦うを手助けする役立つ手段です
 

 

話題 (その他・英語に関係ないもの)

この記事は英語と全く関係がありません正しいという前提で読まないようにお願いします

その地区で子どもの数が減らない条件

ある家に両親と子供が住んでいたとします。
その子供はある程度大きくなると小学校に通うようになります。
その子供がやがて大人になり結婚したとします。
結婚しても、家を出ないでその家に住み続け、やがてその夫婦にも子供が生まれたとします。
その子供が大きくなり、やがて小学校に通うようになる…
その地区にある家庭の多くで、このような循環が繰り返していけば、
その地区に住んでいる小学生(子ども)の数は大きく変わらないように思えます。
・・ただし、子供たちが大きくなり結婚して子供ができたときに、
生まれ育った家に住み続けないで、ほかのところに出て行ってしまうと
その地区の子供の数はだんだん減っていくと思われます
その土地で生まれ育った子供が大きくなって、ほかの場所に住む理由はいくつかあると思われます。
その理由の一つが、家の大きさだと思われます。

家の大きさが子供の数に関係する理由は ⇒ コチラ

・・・

話題 (その他・英語に関係ないもの)

※ この記事は英語とは関係ありません正しいという前提で読まないようお願いします

小さい家が増えてきた

以前は、そこそこ大きい敷地のそこそこ大きい家がたくさんあったように思えます。
そのような大きな家が取り壊されて、その土地に家を建てる場合、
特に都市部では同じ土地に複数の家を建てることが多いようです。
そうすると、新しい家は前に建っていた家より当然小さくなります
その小さな家は、だいたい1世帯用になります。
その家に、夫婦と子供が暮らしていたとします。
子供が大きくなって結婚した場合、その家に両親と一緒に暮すのでしょうか。
そのように分割したように建てられた小さな家は、
もともと2世帯が暮らすことを想定されて建てられていないので、十分な広さがありません
自動車を1台を止めたら他に何も置くことができない敷地なので増築したくてもできないのです。
2世帯が暮らす場合は、複数の自家用車が必要な場合があります。
複数の自家用車が必要な場合は、近くの月極の駐車場を借りる必要が出てきます。

親と、結婚した子供だけなら何とか暮らせても、そこに子供が何人か生まれたら、
小さな家では快適に生活するのが厳しくなるのは容易に想像できます。
子供が結婚したら、別な場所を見つけて住まざるを得ないことが多いのではないでしょうか。
子供たちが出て行ってしまうと、以前は子供たちの声が響いていたにぎやかな地区には
その子供たちの年老いた親だけになってしまうのです。
当然、その地区から小学校に通う子供たちの数もだんだん減っていきます。
これは、どこかの田舎の話ではなく都会の真ん中で起きていることなのです。


話題 (その他・英語に関係ないもの)

※ この記事は英語とは関係ありません正しいという前提で読まないようお願いします

小学生の数が減ってきた!

通勤途中に、小学生が通学しているところを見かけます。
前の年度までは、通勤時に10人以上の小学生が通学しているところを見かけていましたが、
新年度になってからは3人ほどしか見かけなくなりました。
以前は、小学6年生と思われる何人かの子たちが低学年の子供を連れてグループで通学していました。
どうやら6年生の子どもたちが卒業したようで、6年生の子と一緒に通学していた
低学年のこどもたちもなぜか見かけなくなってしまいました。
その子たちとは別に、低学年の子供も二人見かけていました。
その子たちのグループには、新一年生と思える子が一人加わり3人になりました。
・・私が通勤中に見かけるのは、結局その3人だけになってしまいました。
私が見かける小学生だけを見て「小学生が減った!」とは判断することはできません。
ただ、広い地域において、長い目で見たときは、小学生の数が減ってくるのは当然のような感じがしています。
どうして、そのように考えるかは下記の記事を読んでいただければ納得がされるかもしれません。

地域で小学生が減る理由 … (小さな家が増えてきた) ⇒ コチラ
地域で子どもの数が減らない条件コチラ


前置詞

[中学][高校][一般]
□[前置詞 at on] あちらのテーブルにおかけください
 
 Please sit on that table. … と言うと … こんなことになってしまいます
 
   

 
 on を使って Please sit on that table. と言うと、テーブルのに座ってしまいます。
 
   
 
 ● テーブルに座ってもらうときは at を使って Please sit at that table. と言えば、テーブルわきの椅子に座ってもらえます。
  at は、きっちりしているけど「あやふや」な性格も合わせもっています。
  ※ この場合の at は「あやふや」な性格がでています。at that table で、だいたいテーブルのあたりという意味になります。
  [前置詞] at の詳しい説明は ⇒ コチラ
 
   
 

話題 (その他・英語に関係ないもの)


□ Google 検索 の solar eclipse

2024年04月08日に北アメリカで皆既日食がありました
その関係だと思うのですが、Google で「solar eclipse」と入れて検索してみてください。

検索をすると、検索している画面で皆既日食が起こるんですよ。
おそらく、期間限定の「お遊び」だと思います

アメリカの企業は、全ての企業というわけではないですが、ときに「遊び心」を持っているようです。
Google がもし日本の企業だったら、こんなことはしないような気がしてなりません。



□ Google で「solar eclipse」と検索をすると、検索画面が下記の スクリーンショットのように
① 太陽がだんだんと月によって隠れていき、
② 完全に月によって太陽が隠され
③ そして、月が離れていきだんだん明るくなっていき、最初の通常の検索画面に戻ります。









solar eclipse 日食
・・● solar [sóulər]「太陽の」
・・● eclipse [iklíps]「食(しょく)




助動詞 (高校)

[中学][高校][一般]
意味合いが違う Do you speak Japanese? と Do you ride a bike?
 
 「Yahoo!知恵袋」を見ていたところ、Can you speak English? と Do you speak English? に関する質問がありました
 その記事は ⇒ コチラ (外部のサイトが開きます)
 
 その回答をされた方が、ある YouTube を紹介していたので観てみました。
 英語と日本語を話せる外国の方が、Can you speak English? と Do you speak English? について説明していました
 その中で、興味深いことを言っていたので、取り上げてみたいと思います
 Can you や Do you の後にspeak+言語が来ると、両者はほとんど同じ意味で使われるのに
 他の場合は聞いた時の意味合いが変わってくるというものでした。
 そのYouTubeは ⇒ コチラ (外部のサイトが開きます)
 
 speak が使われた次の2つの文はほぼ同じ意味合いで使われます。
  Can you speak English?
   英語を話すことができますか
  Do you speak English?
   英語話せますか
 
 speak ではない動詞の場合、次の2つの文は、違う意味合いで使われます。
  Can you ride a bike?
   自転車乗ることできますか
  Do you ride a bike?
   自転車のりますか
 
   ㋐ の Can you ride a bike? が「自転車に乗ることができるかどうか」能力を聞いています
 
    
 
   それに対して
   ㋑ の Do you ride a bike? は「日頃自転車に乗っているかどうか」を聞いています。
 
    
 
    ㋐ と ㋑ の質問をした場合、同じ人でも、次のように YesNo という答えになる場合があるのです。
    Can you ride a bike?
     Yes, I can.
    Do you ride a bike?
     No, I don’t.
    これは、答えた人が自転車に乗ることはできても、日ごろ自転車に乗らないことを言っています。
 
 □ さて、それでは speak+言語 の場合、ネイティブは Can you ~? でも Do you ~? でも同じような意味にとらえているようです。
  どうして ネイティブは Can you ~? でも Do you ~? でも同じような意味に理解し、同じように答えるのでしょうか?
 
  ● それは speak の持っている言葉の意味に関係していると考えられます。
   speak を英英辞典で調べてみると、使い方の一つに次の説明があります
   「to be able to talk in a particular language」(Longman Dictionary より引用)
   説明の中に be able to が使われています。これは speak+言語の場合は speak の中に can の意味合いも含まれていることを示しているのです。
   日本語でも同じようなことが言えます。
   日本語では「英語を話すことができますか」「英語を話せますか」「英語を話しますか」という3つの言い方があります。
   2番目の「英語を話ますか」には「~できる」という言葉は含まれていません。
   ただ、「話す」という言葉を変化させ「話」という言い方にすると、その中に「できる」という意味合いも含まれるようなのです。
    ※ 日本語の文法は詳しくないので、必ずしも正確でない可能性があります。
   英語の話に戻しますが、上記で説明したように「speak+言語 の場合は speak の中に can の意味合いも含まれている」ことから
   外国人が Can you speak English? と Do you speak English? を聞いた時の感じ方がほぼ同じになっているようなのです。
 
    

 □ 外国人の説明を聞くときの注意点
  日本語で非常に似た意味の2つの単語の違いについて外国人から質問された場合のことを考えてみましょう。
  二つの単語は微妙に違うことは感覚でわかり、全く同じ意味ではないことは分かっているものの専門家ではないので
  その違いをうまく説明できない場合、多くの人は「二つの単語は同じ意味」とか「二つの単語は同じように使う」と答えていると思われます。
   同じようなことが、外国人が英語を説明するときにも言えます。
  英文法などを本格的に勉強していない場合、英語が話せても説明できなことはたくさんあるのです。
  そんな場合に、日本人と同じように「二つは同じ」「二つは同じように使う」と答える場合もあるのです。
  外国人が「二つは同じ」と言っていても必ずしも同じでないことがあることは覚えておきたいです。
 
    
 
 □ Can you speak English? という言い方は失礼なのでしょうか?
  英語のサイトによっては「 Can you speak English? は相手に能力を聞いているので失礼になる」 … というような説明をしている場合があるようです。
  Can you speak English? の聞いた感じは Can you ride a bike? (自転車に乗ることができますか) のようだと、とらえればわかりやすいかもしれません。
  ただし、Can you ride a bike?Do you ride a bike? は、意味合いが異なるのに対して、
  Can you speak English?Do you speak English? は、意味合いがほぼ同じだということがあります。
  「同じであれば、Can you speak English? を使っても問題ないだろう」という考えがあります。
  他方で、同じ意味合いであれば、どんな人に対してもどんな状況でも無難に聞こえる Do you speak English? を使うのがいい … という考え方もあると思います。
  複数の言い方があるときに「自分はこう話そう」というのを決めていれば迷わないですむのです。
  その決めた言い方が Can you speak English? より Do you speak English? だと思えば
  Do you speak English? がより好まれる理由も少し納得がいくのではないでしょうか。
  それなりの知識があれば、あえて冒険して Can you speak English? を使うより Do you speak English? を使った方が安全・無難なのです。
 
    

単語

[中学][高校]
末尾が –press の単語を集めてみました [工事中]
 
  press [prés]「押す, 押しつける」
  ・press ham
   ハムをプレスする, プレスハム (pressed ham) を作る
 
   

 compress [kəmprés]「を…に押しつける, 詰め込む, <空気・ガスなどを> 圧縮する」
  ・The book was compressed by 50 pages.
   その本は50ページ分圧縮された
 
 compressor [kəmprésər]「圧縮装置」
  ・The compressor pumps air into the mine.
   コンプレッサーが坑内に空気を送りこむ
 
   

 depress [diprést]「意気消沈させる, 落胆させる, 憂鬱(ゆううつ)にさせる」「押す」
  depress the keys of a piano
   ピアノの鍵(けん)を押す
 
 depressed [diprést][形容詞]「元気のない, 意気消沈した, 落ち込んだ, 憂鬱(ゆううつ)な」
  ・He felt depressed about the results.
   その結果に気が滅入った
 
    

 depression [dipréʃən]「意気消沈,ふさぎ込み,憂鬱(ゆううつ)」「不景気, 不況」
  ・After the depression she started another business from scratch.
   不況のあと彼女は無一文から別の商売を始めた
 
   

 express [iksprés]「表現する, 言い表す」「急行」
  ・I cannot express my thanks to you enough.
   本当にお礼の言いようもありません
 
   

expression [ikspréʃən]「表現する, 言い表す」「急行」
  ・English expressions
   英語の表現
 
 impress [imprés]「感銘を与える, 感動させる, 感心させる」
  ・The poem impressed me with such mass
   その詩は私に深い印象を与えた
 
 impressed [imprés]「感銘を与える, 感動させる, 感心させる」
  ・I was impressed by Japanese hospitality.
   日本人の手厚いもてなしぶりに感動した
 
 impression [imprés]「表現」
  ・First impressions are hard to forget.
   第一印象は忘れがたい
 
 repress [riprés]「抑える, 抑制する, こらえる, 押し殺す, 抑圧する」
  repress a desire to sneeze
   くしゃみをしたいのをこらえる
 
 suppress [səprés]「抑える, 抑制する」
  ・The riot police suppressed the demonstration through force.
   機動隊はデモ隊を力ずくで鎮圧した
 

単語 (高校)

 

[高校]
末尾に scribe が付く単語を集めてみました [工事中]
 
 ● ascribe [əskráib]「~のせいだとする」
  This invention is ascribed to Mr. K.
   これは K 氏の発明だとされている
 
 ● circumscribe [səːrkəmskràib]「の周囲に線を引く, 線で取り囲む」「厳しく制限する」
  ・The right is clearly circumscribed by law.
   その権利は法によって明確に制限されている
 
 ● conscribe [kənskráib]「特定する, 制限する」
 
 describe [diskráib]「述べる, 記述する, の特徴を述べる, の特徴を表現する」
  ・He described the accident very carefully.
   その事故の模様を詳しく説明した

 
 ● escribe [iskráib]「(三角形の外側に)傍接させて描く」
  ・an escribed circle
   傍接円

 
 ● inscribe [inskráib]「記す, 書く, 刻む, 彫りつける」
  ・a monument inscribed with the words of a poem
   詩句が刻まれた記念碑
  ・Will you inscribe your name in my book?
   私の本にご署名を預けませんか.

 
 ● misdescribe「間違った描写をする, 誤って記述する」
  ・She misdescribed the play as a tragedy.
   その劇を誤って悲劇として記述した
 
 ● overprescribe「過量に処方する, 必要以上に処方する」
 
 prescribe [priskráib]「定める, 命ずる, 規定する, 指図する, 命令する」「<薬・治療法などを> 処方する
  ・prescribe medicine
   処方箋(しょほうせん)を書く

 
 ● proscribe [prouskráib]「禁止する, 差し止める」
  ・proscribe smoking
   喫煙を禁止する

 
 scribe [skráib]「…を書く, 書きつける」
  ・Use a pencil to scribe each line.
   各々の線は鉛筆でケガキをしてください

 
 subscribe [səbskráib]「書く, 署名する」「予約購読する」
  ・a subscriber to a newspaper
   新聞の予約購読者
  ・subscribe to the newspaper by the month
   月決めで新聞をとる

 
 ● superscribe [súːpərskràib]「上に書く, 上部に記入する」
  ・superscribe the cover of a text with corrections
   原本の表紙に正誤表を書き入れる

 
 ● transcribe [trænskráib]「文字化する, 書き写す, 書き換える, 翻訳する」
  ・The secretary played back the tape and transcribed the dictation.
   秘書はテープを再生して口述されたものを書き取った

 
 ● redescribe「再び記述する, 描写する」

 

話題 (その他・英語に関係ないもの)

この記事は英語とは関係ありません正しいという前提で読まないようお願いします

炙り醤油風 トリプル肉厚ビーフ

・・久しぶりにマクドナルドでハンバーガーを購入しました (2024年04月13日)
その前にマクドナルドに行ったのが10年以上前だったような気がします。
普通のハンバーガーが100円と安売りをしていたので買ったように記憶しています。

今回は、気になっていた「炙り醤油風 トリプル肉厚ビーフ」なるもの 780円を買ってみました
他のハンバーガーと比べても高額でしたが、期間限定ということもあり誘惑に負けて買いました。
コンビニでバイトしていた頃は貧乏だったので、
このような高価なハンバーガーを買おうという気にさえならなかったと思います。

食べてみた感想です。ボリュームがあって満足感がありました。
夕飯の代わりに1個食べたのですが、おなかがいっぱいになりました。
普通のハンバーガーとは、味も違い味も満足いくものでした。

ただ、このハンバーガーは、たまに食べるにはいいですが、毎日食べるのは少しきつい感じがしました。
経済的に毎日食べることはできませんが…


目的語

[高校][一般]
I think it easy to find the book. … 文法的に間違い?
 
 □ ある質問サイトに、日本では正しいものとして教えられているが、アメリカに住んでいるというある日本人の人が
  ネイティブの人に何人か質問したところ「この文は間違いであり、使っていることを聞いたことがない」ということだったらしいのです。
   アメリカといっても広く、生まれ育った場所や、住んでいる地区によって使われている英語が可能性があります。
  この投稿によってすぐに「間違えているので、使うべきでないと判断するのも正しくないように思われます。
   ※ 間違いといっているのは think の場合で、find などは使われているようです。
   ※ この投稿の詳細は(外部サイトにつながります)コチラ
 
    

 I think it easy to find the book. という英文は文法的に正しいです。
  英文が正しいかどうかと、使われているかどうかは別な場合があります。
  英語を母国語としている人に対して、この種の英語を使う場合は注意が必要な場合があります。
  注意を要する人(特定の人だけ注意すればいいです): 英語の上級者で、英語を使うときにほとんど間違いをしない人
   ※ 普通の日本人が英語を話したり英文を作ったりする時に、全く間違いをしない人はほとんどいません。
    文法的な間違いを10個しても11個しても、大きな違いはほとんどありません。
    また、英会話の先生でもなければネイティブの人が日本人に対して間違いをいちいち指摘することはありません。
    仮にこの英文が使われない英文だとしても、普通の日本人が使っても問題はないのです。

 □ 正しいかどうか不安な方は …
  ① 無理してこの種の英語を使わなくても is をつけて I think it's easy to find the book. という言い方を使えばいいのです。
  ② この種の英文を使う場合は、周りのネイティブの人に正しいかどうか、使う言い方かどうか聞いてみるのがいいと思います。
   アメリカの特定の場所では間違いとされていても、アメリカの他の場所やイギリスやオーストラリアなどでは普通に使われているかもしれません。
 
 □ この英文は正しいという証拠
  ●よく知られた英語の参考書にも[形式目的語 (仮目的語)]という項目に think it [補語] to ~ の説明があります。
  ● 家庭教師のトライでも紹介しています(外部サイトにつながります) ⇒ コチラ
  ● Michael Swan 著 Oxford University Press 出版の Practical English Usage (Forth Edition) には次のように書かれています。
    269 preparatory it: object … 仮目的語の項目(269)になります
    1 I find it difficult to talk to you.
    We can sometimes use it as a ‘preparatory object’.
    This happens when the object of a verb is an infinitive or a clause, and when this has an adjective or noun complement.
    For example, instead of saying ‘I find to talk to you difficult’, we prefer ‘I find it difficult to talk to you’.
    subject + verb + it + complement + infinitive/clause
    ・We found it tiring to listen to him.
    ・My blister made it a problem to walk.
    ・I thought it strange that she hadn’t written.
    ・George made it clear what he wanted.
 
 □ 補足説明
  I think it easy to find the book. という英文において
   ※ 上記の文で it は [形式目的語] または [仮目的語] と呼ばれ、
     to より後ろの部分を [真主語] または [意味上の主語] と呼ばれています。
   ※ 上記の文は [主語][動詞][目的語][補語]という形をしています。
 

目的語

[中学][高校]
I found the book easy. … 文法的に間違い?
 
 I found the book easy. が文法的に間違えていると思っている人が意外と多いようです。
  その人たちの多くは、the book の後の is が抜けていて、正しくは下記の英文だと思っています。
  I found [that] the book is easy.
 
   

  □ 実は、下記の両方の英文とも間違いではありません。
   ㋐ I found the book easy.
    その本が簡単だとわかった
   ㋑ I found [that] the book is easy.
    その本が簡単であることがわかった
    ※ that は、[接続詞]で省略が可能です
 
   ●まず、㋑ の英文に関してです。
    ㋑ I found [that] the is book easy.
     find の後、that+[主語][動詞] で「[主語]が[動詞]のことがわかる」という意味になります。
 
   ● 次に、㋐ の英文に関してです。
    ㋐ I found the book easy.
     find の後ろは [目的語]+[補語] という形をしています。
      ※ これは [主語] make [目的語][補語] や [主語] call [目的語][補語] と同じ形をしています。
        [動詞] A+B の詳しい説明は ⇒ コチラ
      ・She made him happy.
       彼は私を幸せにしてくれた
      ・We call the dog Pochi.
       私たちはその犬をポチと呼びます
 
    
 

目的語

[中学][高校]
I found the book easy.I found the book easily.
 foundfind の過去形です … find の詳しい説明は ⇒ コチラ
 
 □ 上の二つの文で違うのは、最後の単語です。
  easy [íːzi][形容詞]「易しい, たやすい, 簡単な, 楽な」
   ※ [形容詞] には [名詞]の前に置く使い方と、be動詞の後ろに置く使い方があります。
    この文には be動詞はありませんが、be動詞の後ろに置く使い方になります。
    [形容詞] の詳しい説明は ⇒ コチラ
 
  easily [íːzili][副詞]「容易に, たやすく, 手軽に, 苦もなく, 楽々と」
   easily easy + ly という形をしています … easy の 副詞形 と想像できます。
   ※ [副詞] には いくつかの働きがありますが、ここでは [動詞] found を説明しています。
    ⇒ どのように found したかを easily  が説明(情報を追加)しています。
 
 I found the book easy. という文が、
  正しくない文のように感じる方は、まず find の使い方を確認しましょう。
  find には、いくつかの重要な使い方があります … 詳しい説明は ⇒ コチラ
  ● I found the book easy. は [主語][動詞][目的語][補語]という形をしています。
   ※ [主語][動詞][目的語][補語] は毎回書くのは大変なので SVOC という書き方をよくします。
     ここで、注目したいのは O=C となることです。
    言い換えると、上の文では the book is easy と言えます。
     I found the book easy.She made him happy. と同じ文の構造をしています。
    [動詞] + A + B の詳しい説明は ⇒ コチラ



  I found the book easy.found は「~が分かった」という意味になります。
   何がわかったかというと the book = easy (the book is easy) ということです。
 
  I found the book easy. は、 I found [that] the book is easy.  と言い方もすることができます。
   that は [接続詞] と呼ばれるもので、後ろに [主語]+[動詞]と続きます。
    that の意味は「~であること」という意味になります。…細かくいうと「[主語]が[動詞] であること」となります。
 
 I found the book easily.found は「~を見つけた」という意味です。
  ※ 何を見つけたのかは found の後の the book になります。
  ※ どのように見つけたのかは easily となります。
  I found the book easily.  の意味は「その本を簡単に見つけた」となります。
 
    
  

単語

[中学][高校]
 
重要単語 find
 find の変化: find ⇒ found ⇒ found
 found には find の過去・過去分詞形 のほかに「創設する」という別な意味の単語があります
 ※ ほぼ find の後には、[目的語] が来ると考えましょう。
  Tom found. という文は found の後ろに何もないので、不完全な文と考えましょう。
 
   

 find にはいくつかの重要な使い方があります。
 ① [主語] find [目的語] という形「を見つける, 発見する」
 ・I can’t find my wallet.
  財布携が見つからない
 ・Bob found me a taxi. =Bob found a taxi for me.
  ボブが私にタクシーを見つけてくれた
 ・I found the missing piece of the jigsaw under the table.
  ジグソーパズルの紛失したピースを机の下に発見した
 ・I went to Tokyo to find a job.
  仕事を探しに東京に行きました
 
 ② [主語] find [目的語] to be [補語] という形「を見つける, 発見する」
 ・I found him (to be) a kind man. =I found (that) he was a kind man.
  (話してみると)彼は親切な人だとわかった
 ・Anne found herself (to be) in a dark forest.
  アンは(気がつくと)暗い森の中にいた
 ・I found the conclusion of his book very interesting.
  彼の本の結末はたいへん面白かった
 
   

 ③ [主語] find itto do 「~するのは…だと思う/ ~するのは…だとわかる」
 ・I find it impossible to believe him. =I find it is impossible to believe him.
  彼の言うことはとても信じられない
 ・Anne has always found it easy to make friends at school.
  アンは学校で友だちを作るのはいつも簡単だと思っている
 ・I find it difficult to operate this machine.
  この機械を操作するのは難しいということがわかった.
 
   

 ④ [主語] find that ~「~を探り出す, ~を発見する, ~を感ずる, 気づく, ~だと感じる」
 ・He found (that) he was very hungry.
  気がついてみるととても腹が減っていた.
 ・Galileo Galilei found that the earth revolves around the sun.
  ガリレオ=ガリレーは地球が太陽の回りを回っていることを発見しました
 ・Who found that the earth is round?
  地球が丸いことを発見したのは誰ですか?
 
   

 教科書 (Here We Go!) の例
 ・One day, Sukh found a baby white horse. 2⃣ Unit 3
  ある日、スーホは白馬の赤ちゃんを見つけました
 ・I found that I couldn’t answer in my own word. 3⃣ Unit 3
  自分自身の言葉で答えることができないということに気が付きました。
 

話題 (その他・英語に関係ないもの)

 この記事は英語とは全く関係ありません正しいという前提で読まないようお願いいたします
 
不満だらけの Windows11
 
  2024年3月末に、メインで使うパソコンの切り替えを行いました。
 それまでは、Windows 10 が入ったパソコンをメインで、Windows 11のパソコンを必要な時だけ使っていました。
 04月01日から メインで使う Windows11 のパソコンを使いやすいように作業を行ってきました。
 ただ Windows 11 のパソコンは、それまでの Windows 10ようにパソコンを使えないのでストレスを感じています
 Windows11 を使ってみると「Windows 11は便利だ」と感じることは全くなく、「前できたことができなくなっている」などということばかりなのです。
 「Windows11 になってこれはよかった」というところが何かないか考えてみたのですが、思いつかないのです。
 いくつか例をしめします。
 
  スタート画面
  Windows 10 では、よく使うショートカットをスタートボタンを押したときに表示されるいわゆる [スタート] というところに登録していました。
  Windows 11 では、その画面に登録できる数が少なく、多く登録するとスクロールをする必要が出てきました。
  その下に表示される [おすすめ] なるものは不要などで非表示にしています。
 
  メモ帳
  メモ帳は非常によく使います。
  このホームページの記事を作成するときも、ある記事をコピーしてきてメモ帳にはりつけ、そこで新しい記事を作成します。
  メモ帳に張り付けるのは、色や太文字、リンクなどを全て削除するためです。
  それが、Windows 11に標準でついているメモ帳は性能が良くなったために、貼り付けても消えて欲しいところが消えないのです。
  ちょうど Word と前のメモ帳の間ぐらいの性能で「こんなメモ帳なら Word を使う」と感じる人も多いかもしれません。
  そこで、インターネットで調べて、Windows 10 と同じメモ帳を使えるようにしました。
 
  ペイント
  こちらもホームページ作成の時に画像の縮小などでよく使っています。
  Windows 11のペイントは機能が増えたためか、簡単に使いたいだけなのに思うような感じで動いてくれません。
  こちらも Windows 10 と同じペイントを新たにインストールし使っています。
  ※ 新しいペイントは、ワンクリックで背景を削除してくれる機能があるなど、多少は便利になっているようです。

  
ファイルの保存
  「いらすとや」さんで無料のイラストをダウンロードして使わせてもらっています。
  今そのイラストを決めているフォルダに保存しています。イラストを使うために、あらかじめそのフォルダを開いているのですが
  Windows11 では、イラストなどを保存しても、保存した場所にイラストがすぐに表示されないのです。
  Windows10 では保存してから使うまで時差を感じないで使えたいたたので余計ストレスを感じています。
 
  ファイル名変更
  今まで使っていたファイルはそのまま残し、そのファイルを変更したい場合、元のファイルをコピーして新しいファイルの名前を少し変更します。
  名前を変更したファイルを開くと、ファイルの一番上のファイル名の表示がなぜか前のファイル名なのです。
  少し経つと「ファイル名が変更されました…」のような表示がでて、どうするか選択するボタンを押さなければなりません。
  ファイル名を変更してから、ファイルを開いたのに、「なんでそんなタイミングで聞いてくるんだ」と少しムッとさせられます。
  Windows11 では、指定した場所にファイルを保存したハズなのに、少し時間がたたないと検索しても見つからないことがあります。
  「お前は馬鹿か」と性能がいいはずのパソコンに言っています。
 
  タスクバー
  スタートボタンや、他のアプリのアイコンが並んでいる画面の下の帯状の部分をタスクバーと呼んでいます。
  机の上についつい教科書や他の物を置いてしまうので、その置いた物によってそのタスクバーが見えなくなることがあります。
  そのため、Windows 10では、タスクバーを画面の上にしていました。設定画面に [上・下・左・右]と選択があるので上を選択するだけでした。
  Windows11 では、真ん中と左しか選択できません上が選択できないのです。
  調べると、変更できる方法があるようです。
  少し危険なディレクトリーを変更するか、変更するアプリをインストールする方法があります。
  使いづらいと思いながら左寄せで使っていましたが、上に変更してみることにしました。
  まず、間違えて変更すると問題が発生するかもしれないディレクトリ エディタで変更してみました。
  説明の通り変更をしてみましたが、一瞬画面がちらつくだけでタスクバーは下のままです。
  次に、変更できるというアプリをダウンロードして使ってみましたが、2つは同じように機能しませんでした。
  最後に試したのが、表示などを Windows 10に変更できるという ExplorerPatcher というアプリを使ってみました。
  やっとタスクバーを上にするこことができましたが、多くのアプリやファイルなどを開くと、これが美しくないのです。
 
  Window の大きさ
  Window の大きさは、枠の淵にポイントを置いくと「⇔」のように形が変わるので、ドラッグして好きな大きさに変えることができます。
  大きさの変更は枠の上下左右とも同じようにできました。
  ところが、Windows11 では、下と左右では以前と同じようにできるのですが、上は以前のように簡単にできないのです。
  枠を変更できるポイントが狭いようで、かなり慎重にそのポイントを見つけて操作をしないと、
  枠の変更をしているつもりで、下に位置している Window をクリックしてしてしまっているのです。
 
  Word や Excel など
  Word や Excel などは、誤って変更してしまっても、そのまま閉じてしまえば「変更を保存しますか」と聞かれるので
  [いいえ] を選択すればよかったのです。
  Windows 11 になってから、この 以前 Office と呼ばれていたアプリは、
  変更してもわざわざ[保存]ボタンを押さなくても保存される初期設定になったようです。
  便利だと感じる人もいるでしょうが、知らない間に間違えて変更してしまった内容まで自動で保存されてしまうのです。
  自部で作成して自分しか使わないファイルなどは、まだいいのですが、
  他人が作成して変更してはいけないファイルまで誤って変更してしまっていないか
  設定を変更した後もでトラウマのように感じてしまっています。
 
  Outlook
  よく使っていたボタンも初期設定の表示では消えてしまっていたため、windows10 の表示に変更しました。
 
  そもそも、Windows10 が登場したときに、Windows10 は最後の Windows ということで、
  アップデートを繰り返すだけで新しい Windows は出さないという約束だったのに…
  新しい Windows を導入するなら、せめて「すばらしい」と思わせるものにしてほしかったです。
  Windows 8 が登場したときに、使ってすぐに Windows 7 に戻したほどひどくはないですが、
  Windows 11 は手放しで喜べない状態なのです。
  Microsoft は、新しいWindowsを登場させるときに、ときどき「やらかしてくれます」。
 
   

話題 (その他・英語に関係ないもの)

この記事は英語とは全く関係ありません正しいという前提で読まないようお願いいたします

他人に決められる人生 [3]

大谷さんが前の通訳の水原一平さんのことについて記者会見を行いました
その時、通訳をしたのが新しい通訳のウィル・アイアトンさんです。
その時のアイアトンさんの通訳に関しては絶賛する方がいます。
一方で、大谷翔平さんの発言を正確に伝えていなかったり、発言の一部を通訳してないという指摘もあります。

たとえば、外国で自分が何か違法なことへの関与を疑われ、英語が話せないため通訳がつけられたとします。
自分は誠心誠意真実を話したとしても、その通訳が実力不足であったり、適当な翻訳をしたとしたらどうでしょう。
通訳が、自分の言葉を漏れなく正確に伝えていたら無罪になっていたのに、有罪になる可能性もあるのです。
・・聞いた話ですが、悪い人に騙された日本人観光客がオーストラリアに入国する関税で
荷物から身に覚えのない持ち込み禁止の違法なものが見つかる … ということがあったようです。
その日本人は英語が話せないため、裁判の時についた通訳がつきました。
ただ、その通訳の人に実力がなく、そのために有罪判決になってしまったらしいのです。。
もし、十分な実力がある通訳であったら無罪になっていたかもしれません。
このように、他人によって人生が左右されることもあるのです。

・・

話題 (その他・英語に関係ないもの)

この記事は英語とは全く関係ありません正しいという前提で読まないようお願いいたします

他人に決められる人生 [2]

アメリカメジャーリーグ、ドジャーズの大谷 翔平さんの元通訳 水原 一平さんが先月、違法賭博をしたとして球団を解雇されました。
この時点で、まだ何が真実なのかよくわかっていない状態です (2024年03月30日)。

ここで言いたいことは、事件そのものというより、自分ではどうしょうもないことがあるということなのです。
自分は何も悪いことをしてなく、何かに向かって一生懸命努力しているだけなのに、他の人によって「足をすくわれる」ようなことがあるということです。
この時点で、この違法賭博事件に関して真実がよくわかっていないということもあり、いろいろな人がいろいろな発言をしています。
大谷 翔平さんにとっては、それまでいろいろなサポートをしてくれていた
水原 一平さんが急にいなくなっただけでも大きなダメージなはずなのに、
いろいろな人が憶測などで好き勝手なことを言っていることも100%野球に集中できないのではないでしょうか。
このように、自分とは別な人の行動などによって自分の人生が大きな影響を受けることがあるのです。
気を付けていたらある程度防ぐことができることもあれば、交通事故のように注意していても、
自己責任という言葉では片づけられない、まったく防ぎようのないことで他人に自分の人生が左右されてしまうことがあるのです。



他人に決められる人生 [1] の記事は ⇒ コチラ

話題 (その他・英語に関係ないもの)

[高校][一般]
通訳の難しさ [2] … vague

日本時間4日(2024年04月)のジャイアンツ戦でドジャース移籍第1号を放った
大谷翔平選手(29)の記念のボールをめぐり、ボールを捕った人と球団側との間で騒動があったようです。
その後、その騒動について「大谷が嘘をついた」と一部メディアから報道が出たという話を聞きました
大谷がボールを捕った人と実際には会っていないのに「会った」と嘘を言ったというような内容でした。

大谷選手が、そのホームランボールを持ちながら会見をしているのをたまたまテレビで見ていました。
そのように嘘をついているようにとられたのは、その会見の中での言い方が問題だったように感じています。
会見のなかで、大谷選手は「ボールを捕られた方と会って話し、ボールを差し上げてもいいということだったので…」というような内容でした。
おそらく、大谷選手が言いたかったことは「(球団の方が) ボールを捕られた方と会って話して、『ボールを差し上げてもいい』ということだった」
言い換えれば、大谷選手は「ボールを捕った人は『ボールを差し上げてもいい』と球団の人から聞いた … を伝えているように思えました。

それが「大谷はうそをついた」のように解釈されたのは2つの理由があると思われます。
日本人によくあることなのですが、最初の問題は [主語] がないことです。おそらく、[主語] は「球団の方」だと思われます。
そして、別な問題は、次の ① と ② のような複数(2通り)の解釈ができる「あいまい」な言い方だったということです。
「ボールを捕られた方と会って話し、ボールを差し上げてもいいということだったので…」は次の2通りの解釈ができます。
①「私が、ボールを捕られた方と会って話して、ボールを差し上げてもいいということだった」という解釈です。
… こちらは ボールを捕った人と会い話を聞いたのは大谷選手で、大谷選手がボールを捕った人から聞いたことを伝えています
②「球団の方が、ボールを捕られた方と会って話して『ボールを差し上げてもいい』ということだった」という解釈です。
… こちらは ボールを捕った人と会い話を聞いたのは球団の人で、球団の人から聞いたことを大谷選手が会見で伝えています
このように、同じ会話を聞いても2通りの解釈ができ「大谷はうそをついている」という記事は ① という解釈をしています。
実際は、② のことを述べていても、[主語] を省略したことにより、大谷選手が言ったことが一層「あいまい」になってしまったと思われます。

大谷選手のように有名な人が日本語で会見をしたときに、通訳者が会見をしている人に聞き直したり、内容を確認したりしているのを見たことがあるでしょうか。
私は、通訳者が聞き直したり、内容を確認するような光景を見た記憶がないのです。
これを別な見方をすれば、会見の内容は「通訳の人がその場で解釈したこと」をそのまま通訳をしているのです。
これは、日本語であいまいな表現をした場合に、通訳は上記の例では [主語] を大谷選手のように言うこともあり得るのです。

□ インターネットで見つけた情報を追記しました (2024年05月06日)
下記の紫色の部分の記事をインターネットで見つけたので追記します。
日本語では「誰が何をした」の「誰」の部分を省略することが多くそれが不確かでも通訳は言った人にいちいち確認しないで自分が思ったように英訳することが時に問題になるように思えます。
こ大谷がホームラン直後の囲み取材で、「まあ戻って、ファンの人と話して、ハイ頂けるということだったので、ハイまあ僕にとってはすごく特別なボールなので、ありがたいなと」と
ローマンさんに直接会ったとも受け取れるような説明をして、ウィル・アイアトン通訳が「僕がファンの方と話して、ボールを返してもらうことができました」と
英語に訳したため、米メディアには混乱が起きた。大谷とローマンさんの発言の食い違いを受けて、「大谷は嘘つき」と批判したり、賭博疑惑と絡めたブラックジョークをSNSに書き込んだりする他球団のファンすら現れた。


vague [véiɡ]「表現が明確でない, 意味がはっきりしない, あやふやな」

・・・


話題 (その他・英語に関係ないもの)

[高校][一般]
通訳の難しさ [1] … 主語がない
 
  いろいろなところで書いていますが、日本語では [主語] を省略することが多いのです。
 以前、技術的な内容を日本語で説明するので、その場で英語に訳すように依頼されたことがあります。
 この時も、説明した人はいきなり [主語] なしで話してきました。
 英語の文は通常 [主語] で始まります。
 聞いた日本語に [主語] がないため、いきなり何も翻訳できない状態になってしまいました。
 日本語で説明した人は「私が言うことを、そのまま英語にしてもらえばいいから」というのですが
 自分で理解できないことは英語にしようがないのです。
 通訳の難しさを痛感した経験です。
 
  通訳を依頼する人には意識してもらいたいことがあります。
 ① できる限り [主語] や [目的語] を省略しないで日本語を話す
  ※ 通訳に慣れていない人に依頼する場合は、特に注意が必要です。
 多くのことを一度に言わないで、日本語を1文言い、英語に訳した後に、次の日本語を言うようにする。
  これを注意しないと自分の言いたいことが英語で十分伝わらない可能性があります。
 
   大谷翔平さんが、前の通訳の水谷一平さんの件で会見をしたときのことです。
   大谷翔平さんは日本語で一度に多くのことを話したため、通訳の人がすべてのことを英語にしていなかったのです。
    私には結構大切のように聞こえた内容のことが通訳されないで省略されてしまったように思えました。
   日本語を1文言い、英語にしてもらえば、日本語を話したときに通訳が英語を話さないのは不自然なのでどうしても英語にせざるを得なくなります。
   言いたいことはたくさんあったとしても日本語で1文言い英語に訳してもらう作業を繰り返してもらうのがいいように思えます。
 
    

熟語 (高校)

[高校]
□[熟語] the last straw「最後のわら一本, 耐えきれなくなるぎりぎりの線, 限度を超えさせるもの」
・・last  [lǽst]「最後の」
straw [strɔː]「わら一本, わら」
・・the もつけて the last straw と覚えましょう

・・

例文
・It’s the last straw that breaks the camel’s back.
[諺(ことわざ)] (限度を超せば) たとえわら一本載せてもラクダの背骨が折れる
・"I’m sorry, I won’t be late again."This is the last straw. Either shape up or ship out."
「すみません,社長.2度と遅刻はしません」「これ以上我慢できない.しっかりしないやつは出て行け」
・That’s the last straw.
これ以上我慢ならない, それがぎりぎりのところだ.
・That was the last straw for me.
・・もうこれ以上我慢ができなかった, 私の我慢の限界を超えてしまった, 堪忍袋の緒が切れてしまった

単語

[高校]
□ We enjoyed having you with us tonight.
  今夜はあなたと過ごせて楽しかった
 
なぜ、この文の having は「過ごす」という意味になるのでしょうか?
 
 この文章の説明
  have は「~がいる」「~がある」を表す下記の3つの言い方の ② の言い方になります。
   「~がいる」「~がある」を表す3つの言い方コチラ
   thre is / there are
    ・There are four seasons in Japan. (日本には4つの季節があります)
   have / has
    ・We have four seasons in Japan. (日本には4つの季節があります)
    be動詞 + 場所を表す言葉
    ・My mother is in the kitchen. (母は台所にいます)
 
  〇 英文から enjoyed を除いて書き換えると
   ・We had you with us tonight. [今夜、(私たちには)私たちと一緒にあなたがいました]
    ※ have の後ろが人なので、日本語では「~がいます」となります
 
  〇 英文の直訳は「今夜、私たちと一緒にあなたがいてくれることを楽しみました」
   少し自然な日本語にすると「今夜、あなたがいてくれて楽しかった」ぐらいでしょうか
   この日本語を少し違う日本語にすると「今夜、あなたと過ごせて楽しかった」となります。
   ・We enjoyed [having] you with us tonight.
    enjoy の直後に動詞を置くときは [動名詞] にしなけれなならないので having という形をしています。
     [動名詞] を好む動詞 … 詳しくは ⇒ コチラ
    having は「~のこと」と訳します。
    ・この文の場合は、enjoyed が過去形なので過去のように訳して having you で「あなたがいてくれたこと」となります。
 
    
 

単語

[中学][高校][一般]
「映画」関係の英語 [工事中]

 □ 単語
  アメリカとイギリスで使う単語が異なる場合があります
   ほとんどの中学・高校ではアメリカ英語を学んでいます。
   中学・高校では、「イギリス英語が好き」などの場合を除き、アメリカ英語にを使うようにしましょう。
  ※ 一般の人がどのような単語を使っているかは、アメリカの Amazon などの評価を見ることである程度知ることができます。
   英語関係の表現も確認することができます。
   アメリカの Amazon の「君の名は。(Your Name) 」の評価は ⇒ コチラ (外部サイトが開きます)

 ● 映画
  movie [múːvi] … 主にアメリカ英語。ただしアメリカでも film を使う場合があります。
  film [fílm] … 主にイギリス英語。ただしイギリスでも movie も使われるようになってきています。

 ● 映画館
  movie theater [múːvi Ѳíːətər] … 主にアメリカ英語
  cinema [sínəmə] … イギリス英語。
   ※ 日本語の中では「シネマ」や「キネマ」という言い方が使われる場合があります。
   エンタメ関係には the をつけましょう ( ただし「TVを観る」という時は the をつけません) … 詳しくはコチラ
    ⇒ つまり the movie theater / the cinema (イギリス英語) と覚えましょう。
 ・
 〇 映画の種類
  ● アニメ: animated film / animated movie / animation [ænəméiʃən]
   ※ 以前は アニメを anime と言うと、 animated film や animation に修正されましたが、
    最近は anime が市民権を得てアメリカでも使用しています。
    ただ、ディズニー映画などの日本のアニメ以外は animated film や animation という言葉を使った方が無難かと思われます。
   ※ 教科書 Here We Go! の中でも 3⃣ Page 124 に anime アニメ と書かれています。
  ● SF映画: science fiction
   ※ 日常会話では、science fiction より sci-fi [sáifái]「空想科学小説の, SF の」 という言い方が好まれるようです。
  ● アクション映画 …  action movie / action film
  ● サスペンス映画 … suspense movie / suspense film
  ● ホラー映画 … horror movie / horror film
  ● コメディー映画 … comedy
  ● 恋愛映画 … romantic movie / love film

  〇 吹き替え / 字幕
   ● 吹き替え: dub [dʌb]「<別の言語の対話> に吹き替える」
    ※ dub には「ダビングする」という意味もあります。
     CDの音楽などをカセットテープなどに録音することを「ダビング」と言っていました。
    ・English-dubbed foreign films
     英語に吹き替えた外国映画
    ・dub French films into English
     フランス映画を英語に吹き替える
    ・Most foreign films are dubbed in Japanese.
     ほとんどの外国映画は日本語で吹き替えられる
    ・The French movie was dubbed with/in Japanese.
     そのフランス映画は日本語で吹き替えになっていた
    ・a dubbed version
     吹き替え版
    ・a version dubbed into Japanese
     日本語吹き替え版

   ● 字幕: subtitle [sʌbtàɪtḷ]
    ※ subtitle は、通常複数形で subtitles として使います。
    ・Does the film have subtitles?
     その映画には字幕がついていますか
    ・The film had subtitles.
     その映画は字幕つきだった
    ・the subtitles of a film
     映画の字幕
    ・a French movie with English subtitles
     英語字幕つきのフランス映画.
    ・a subtitled film
     字幕つきの映画

 □ 表現
  映画を「観る」は、どの [動詞] を使いますか?
   ※「~を見る」は主に see / look at / watch の3つがあります … 詳しい使い分けはコチラ
   映画を観る」場合は次のように使い分けてください。
    自分で英語の文章を作る時に、この「使い分け」により迷わなくてよくなります詳しくはコチラ
    そして、(ネイティブも含め) 他の人がどの [動詞] を使っているかについては気にしすぎないようにしましょう。
 
    ㋐ 映画館などの公共の場で映画を観る場合は see を使います。
     映画館で映画を観る場合は see を使っておけばとりあえず安心です(問題ありません)。
       2023年、映画『ミッション:インポッシブル/デッドレコニング PART 1 (Mission: Impossible – Dead Reckoning Part One)
       が映画館で公開された時に、映画の本編が始まる前に主演のトム・クルーズと監督のビデオメッセージが紹介されました。
       この中で監督は映画館に見に来てくださいというメッセージの中で see という単語を使っていました(映画館で見るのは see でいいのです)。
最初はプロモーションのために来日する予定だったのが’、米国映画俳優組合のストライキの影響で来ることができなくなり
ビデオ・メッセージという形になったのではないかと思われます。

    ・We had dinner before we saw the movie.
     私たちは映画を見る前に夕食をしました
    ・You must go and see the new Spielberg movie.
     新しいスピルバーグの映画を見に行かなくてはいけませんよ
 
    ㋑ 自宅などの公共の場以外で映画を観る場合は watch を使います。
     ※ 実は、自宅で映画を観る場合に使う動詞 seewatch の使い分けは少し複雑です … 別途説明予定
    ・I watched the movie Harry Potter on TV.
     映画『ハリーポッター』をテレビで見た
    ・He is enjoying himself watching a movie.
     映画を見て楽しんでいる
     

     ● この see と watch の使い分けは、映画だけでなく 歌舞伎などにも使えます。
      ※「歌舞伎を観るの see と watch」の記事は ⇒ コチラ

▢ 下記の会話のように、家で映画を観る場合に see を使うことがあります [予告編]
A: Did you see the horror movie on television last night?
・ 昨日の夜,テレビであのホラー映画を見た?
B: I only watched a bit. I was too scared to see the whole film alone.
・ 少しだけね. 怖いからひとりでは映画の全部は見られなかった
※ 上のやり取りを読んで、使い分けを想像できる人もいるかもしれませんが、
・ 映画を最初から最後まで見る時は see を、映画の一部だけ見る時は watched を使っています。
 0
    □ 中学英語教科書 Here We Go! の中の表現 (混乱させるかもしれませんが…)
     ※ 東京都立入試問題の中では see と watch の使い分けがされていましたが、
      全国で使われている教科書の中では使い分けがされていません。

     ● 映画を観る / 映画に行く / 映画を観る行く
      ・In the afternoon, I went a movie with Nick. 2⃣ Unit 1 Page16 (Tina の日記より)
       午後はニックと映画を見に行った。
      ・ I went a movie with Hajin this afternoon. We watched Here We Go! 2⃣ Unit 1 Page16 (Kota の日記より)
       今日の午後はハジンと映画を見に行った。ぼくたちは Here We Go! を見た。



go to (see) a movie =go to the movies
(一般的に)映画を見に行く《◆特定の映画を見る場合は go to (see) the movie》
We went to see a movie last night.
昨夜映画を見に行きました(=We went to the movies …).
go to see a film
映画を見に行く
go to a movie [the movies]
映画(を見)に行く.
go to a movie [the movies] 《米》=《英》 go to the pictures [cinema]
映画を見に行く
go to the cinema
映画(を見)に行く
I used to go to the cinema a lot, but I never get the time now.
以前はよく映画に行っていたが,最近は全然行く時間がない

昨年公開された映画
a movie released last year.
映画を見に行く
go to 「*a movie [̎a film, *the movies, ̎the pictures]; go to 「*a movie theater [̎a picture show]; ̎go to the cinema.

その映画の主演女優の名前が思い出せない.
I can’t 「remember [recall] the name of the actress who starred in that movie.
映画館は午前 10 時に開館する.
The 「cinema [movie theater] opens at 10 a.m.
怖い映画
a 「frightening [scary] movie; a terrifying film; 〔ホラー映画〕 a horror 「movie [film, picture]
◾トム・クルーズが主役を演じている映画
a film starring Tom Cruise; a film with Tom Cruise in the 「leading [main] role.
その映画の上映時間は 3 時間です.
The film runs three hours.
その映画は場面が火星に設定されている.
The movie 「is set [takes place] on Mars. | The setting of the movie is Mars.
あの映画はぜひ見ておくべきだ.
You should not miss that movie.
昨日は連れ合いと映画に行きました.
I went to a movie with my 「husband [wife] yesterday.
明日, 映画かなんかどう?
How about going to a movie or something tomorrow?
こないだ見た映画, 何てタイトルだったかな.
Now, what was the title of the movie that I saw recently?
SF ファン必見の映画
a must―see for fans of Sci―Fi films
ユーモアとペーソスあふれる映画
a movie overflowing with humor and pathos.
映画を見に行く
go to the movies [cinema]/go to a movie
saw Hamlet as a movie.
月に3回は映画館へ足を運ぶ
I go to the movies about three times a month.
学校をさぼって映画を見に行った
〔大学生が〕I 「cut my classes [skived off school] and went to see a movie.
趣味は映画鑑賞です
My hobby is seeing movies.

 

英語学習 (中学)

[中学][高校]
教科書は万能ではありません
 
  中学で英語が苦手だった人に、中学で使用した教科書を使って復習を勧める方がいます。
 教科書の特徴をよく理解していないと、まったく的外れな助言になっている場合があり注意が必要です。
 
 英語の教科書の説明
  実際に教科書を見てもらえばわかるのですが、教科書の本文には英語が書かれていますが、
  その英語に対する日本語訳は書かれていません
  これは、教科書があくまで学校の授業で使うことを前提として作られているためです。
  授業では教科書を使いながら教師が黒板に書きながら説明します。
  学校を休んだ時に、友達が授業の内容を書いて休んだ友達に届けてくれるのはこの理由からです
  教師が説明している内容の中には黒板に書かれていないこともあります。
  黒板に書かれた内容や教師が説明した内容をノートに書き留めて初めて成り立つのが教科書なのです。
  ですので、黒板の内容や教師の説明をノートに書き留めていない場合教科書は極めて不親切な英語の参考書なのです。
 
  英語が苦手だった人は、授業をしっかり聞いて黒板に書かれたことや教師の説明をノートに書き留めていない場合が考えられます
  苦手だったり好きでない教科は、授業をしっかり聞いていないどころか、授業と関係ないことをしていたり考えていたりしている場合もあります。
  その場合、不完全な教科書のみで勉強しようとすると、教科書に書かれている内容も日本語訳もわからないことが十分あります。
 
  □ 復習に教科書を使っていい場合
   授業をしっかり聞いていて、ノートもちゃんとつけている場合は、上記の説明の状況とは異なってきます。
   教科書で登場している文章は、授業などで何回も見たり聞いたりしています。
   あらたに参考書などを購入して読み始める場合は、そこに登場する例文などを含めて始めてのものが多いはずです。
   そのような参考書を新たに使うより、慣れている教科書の方を読み直したりする方が優れているといえます。
   英単語にしても、単語を見たときに「□年生の教科書のあの文に使われていた」などと思いだせる場合もあると思います。
   学校では同じ教科書を使っているため、友達に質問しても、教科書の文を例に説明してくれるかもしれません。
 
 まとめ
  英語の復習をするときに、学校で使った教科書を使うかどうかは、教科書のいい面と悪い面を理解したうえで判断する必要があります。
  場合によっては、市販の参考書を使った方が利点が多いこともあります。
 
   

話題 (その他・英語に関係ないもの)

 この記事は英語とは直接関係ありません正しいという前提で読まないようお願いいたします
 
カタカナ英語の使い過ぎに注意しましょう
 
  本日(2024年03月30日)、二宮和也さんと波瑠さん主演の映画「アナログ」を観ました
 ずっと観たかった映画で、とてもいい映画で十分楽しむことができました。
 その映画の冒頭で、カタカナ英語を多用する部長が登場します。
 映画の中では、その部長が次のように言っていたのです(映画の引用になります)。
 
 今はクライアントニーズドラスティックに変化する時代だ。我々はプライオリティーを優先して考え
 客のコンセンサスを取り付けそのイシューに素早くフレキシブルに対応する。ツールグランドデザインを考えなければ生き残れない。
 
  この部長のように、ときどき話の中にカタカナ英語を多用する人がいないでしょうか
 このような話し方をされると、何を言っているのか、何を言いたいのか理解できないのは私だけでしょうか
 日本語にうまく対応する言葉がなく、仕方なく英語をカタカナにして使用することは翻訳でもあることです。
 ただ、英語に対応する日本語があるのに、わざわざカタカナ英語を使うことに日ごろから疑問を感じています。
 聞いている人のことも考え、日本語の中に、カタカナ英語を多用するのは気を付けたいものです。
 映画で登場のその部長ですが、レストランの顧客さんところに行っても同じようにカタカナ英語を多用して説明すると
 その、お客さんは「何をおっしゃているか全然わかりません…」と言われていました。