・この記事は、英語とは全く関係ありません。この記事がが正しい前提で読まないようお願いします。
・
▢ 迷惑な隣人
・以前、隣の部屋に迷惑な隣人が済んでいました。
夜中の2時とか3時に音楽を大音量で聞いていたのです。
静かにするようお願いしにいっても逆切れされるぐらいで当時は気が狂いそうな精神状態でした。
・
・自分は他の人が迷惑に感じないように気を使って生活していても、
隣人が、他人のことを全く気にしていないような人だと快適に生活ができない場合があります。
・
・世の中には信じられないようなことをする人がいます。
その一番の例がロシアではないでしょうか。
たまたまロシアの隣に位置しているというだけで侵攻されているウクライナはたまったものではありません。
両国でないと理解できない歴史的な背景や事情があるかとは思います。
ただ、NHKの「映像の世紀 バタフライエフェクト」を観ると、そのような事情や背景を考慮したとしても
自分と意見が違うものや気に入らないものは消してしまえ…というのが権力を持った現在のロシアの大統領の理論のようです。
「分たちの幸せは自分たちの努力で」だけではどうにもならないといういい例が「ロシアのウクライナ侵攻」ではないでしょうか。
・
・・・
・
迷惑な隣人
長い目で考える必要性
・この記事は英語とは全く関係ありません。また、正しいという前提で読まないようお願いいたします。
・
▢ 長い目で考える必要性
・
・・腰が痛くなった時に、湿布を貼って一晩寝ると次の日には痛みが無くなっていることがあります。
・このように、すぐによくなることもありますが、何カ月とか1年単位で考えないいけないこともあるような気がしています。
・
・・過去には坐骨神経痛に2回なってしまいました。
・どちらも、秋の終わりぐらいに症状が出始め、入浴剤をつかったりいろいろ努力しても、治るのは結局春ぐらいでした。
・・一昨年(2022年)ぐらいに古傷の膝が痛くなり始め、普通に歩くのにも苦労するようになり、
・コンドロイチンなどの栄養補助食品や痛み止めなどを飲みつづけ、少しずつよくなってきました。
・痛み始めから1年半たち、痛かった膝の足でも踏ん張りができるようになり、階段も以前のように2段ずつ上がることができるようになりました。
・膝が痛かった時には休んでいた早朝ジョギングをウォーキングで再開して、最近は徐々にジョギングもできるようになってきました。
・最初のうちは6キロ距離のうち、ジョギングをしたのはほんの数十メートル、しかも「ちんたら」とした感じでした、
・最近はウォーキングを挟みながら半分ほどの距離をジョギングができるようになりました。
・坐骨神経痛や膝の故障を経験して感じることが二つあります
・これはプロのスポーツ選手でない一般の人の場合のことです。
・① 治るまでに長い時間がかかると考えた方がいいと思います。
・② 完全に治るまで焦らない方が良く、少し調子がいいからと言って無理はしないこと。
・・ 少しずつ良くなってきても、自分の身体と相談しながら少しでも痛いと感じたら
・・ 距離なら短くして目標に届かなくても引き返してくることも大切だと思います。
・
・・
・
・
長い間には具合わるくなることも
・この記事は英語とは全く関係ありません。また、正しいという前提で読まないようお願いいたします。
・
▢ 長い間には具合わるくなることも
・
・・目が悪くなったり、膝や腰がいたくなったり、記憶力が悪くなったり…
・人間は長く生きていると、いろいろなところにガタがきます。
・
・・機械や道具なども同じことが言えるようです。
・電子レンジは、それほど頻繁に使ってはいませんが、同じものを内部ヒューズを交換しながら30年以上使っています。
・この電子レンジは例外的だと思うのですが、他の電気製品はちょくちょく具合が悪くなります。
・数年前には、冷蔵庫から大きな音がし始めて内部のファンを交換しました。
・昨年は洗濯機が壊れてしまい、新しいものに買い替えしました。
・
・・数日前に、部屋の外から異音がし始めました。
・また冷蔵庫かな…とか思いながらしばらくそのままにしておきました。
・全然音が止まらないので、どこから音がしているのか様子を見に行くとトイレの水が流れたままになっていました。
・タンクを開けてみると満タンになると、自動で水を止める装置から異音がしていました。
・少しいじってみましたが水が止まる様子がないので、タンク横にある配管についている栓で給水を止めました。
・タンクに水が給水されないされないので、トイレを流す時はバケツに水をためて流すことにしました。
・早速、インターネットでタンク内部の装置を調べ、値段も手ごろ(2300円)で使えそうなものを注文しました。
・2日後ぐらいに注文していた装置が届き、その夜さっそく交換して何とか前のように使えるようになりました。
・交換する間の数日間は、少し不便な生活をしました。
・ただ、地震などにより避難所で生活されている方は長い間もっと大変な生活をされているのだと思いました。
・
・・シャワーと洗面台の水道栓も、しっかり止めているのにポタポタ漏れるような感じがあったので、
・ホームセンターのようなところに行きゴムパッキンを購入(150円)し取り換えたら気持ちよく止まるようになりました。
・このように同じところに長く住んでいると、人間の身体のように家のあちこち具合が悪くなってくるようです。
・ただ、みんなが同じように使っているものはだいたい部品が売られていて
・交換することによって元のように問題なく使えるようになるのはありがたいことです。
・
・
・
・
・
THE FIRST SLAM DUNK
・この記事は英語と関係ありません。正しいという前提で読まないようお願いします。
・
▢ THE FIRST SLAM DUNK
・
・・この映画「THE FIRST SLAM DUNK」が映画館で公開された時に評判が良かったのを聞いていました。
・中国などでも大ヒットしたようなので、気になって予約をしていました。
・私は、特にスラム・ダンクのファンでもなければバスケットボールが好き言うわけではないのですが、
・評判がいい映画はやっぱり気になります。
・映画や漫画のストーリーや登場人物もろくに知りませんでした。
・
・・予約していたBlu Ray が前の週に届いていたので、本日日曜日(2024年03月03日)にゆっくり観てみました。
・ストーリーは、時間が前後しながら進むのですが、何も知らないでも
・主人公の生い立ちなどを想像したり少しずつ知りながら物語が進んでいきました。
・バスケットボールの試合のシーンなどでは、実写のような繊細な動きでした。
・シュートをしてゴールが決まった時のネットの動きなどは、恐らく20年前では表現が無理だったのではないか
・と思うくらい「実写」のようでした。
・
・・
・
時間はあんなにあったじゃないか
この記事は英語と全く関係ありません。正しいという前提で読まないようお願いいたします。
▢ 時間はあんなにあったじゃないか
この言葉は、櫻坂46のBANという曲の・中で出てくるセリフです。
2024年02月21日に東京都立高校の入試試験がありました。
2024年の03月02日現在では、次の高校入試までには、あと1年ほどの期間があります。
準備する時間はまだまだあるな…と思っている人も少なからずいるのではないでしょうか。
ただ「まだ時間がある」と思っているなら、あっという間に時間は過ぎてしまいます。
試験前日に「時間はあんなにあったじゃないか」と自分自身に言っていないことを望みます。
この言葉は、入学試験を受ける人だけに当てはまることではありません。
何かしようと思っている人も、▢年後の自分を想像してみてはどうでしょう。
「時間はあんなにあったじゃないか」と何年後かに自分自身に言っている姿が想像できませんか?
・
久しぶりに病院に行ってきました
・この記事は英語と全く関係ありません。正しいという前提で読まないようお願いいたします。
・
▢ 久しぶりに病院に行ってきました
・
・先日、久しぶりに病院に行ってきました。
新型コロナのワクチン接種以外で、病院に前回行ったのは、最初に「坐骨神経痛」になった2012年のことです。
ロンドンで夏季オリンピックがあった年です。その次に「坐骨神経痛」になったのがブラジルでオリンピックがあった2016年でしたが
ただこの時は、結局病院には行きませんでした。どちらの「坐骨神経痛」も晩秋ぐらいに発症し春ぐらいに治りました。
東京オリンピックが予定されていた2020年も「坐骨神経痛」になるかもしれないと身構えていましたが幸運にも何も起きませんでした。
・
・そして、パリでオリンピックが予定されている2024年に久しぶりに病院に行ってきました。
1回の診察と、薬代で、保健が使えたものの1万円ほどかかりました。
イギリスで体調を崩した時にクリニックに行き診察をしてもらい抗生物質を薬局でもらった時は料金がかかりませんでした [その時の記事]。
・日本は医療費はアメリカに比べると安いようですが、それでも少し病院に行っただけでもそこそこの費用が発生してしまいます。
・
・
病院・クリニック [英国生活]
※ この記事を正しいという前提では読まないようお願いします。
・ この記事は、特定の時期にイギリスの特定の家族にホームステイしていた時のことが書かれています。
・
▢ 病院・クリニック [英国生活]
・
・ イギリス滞在中に風邪をひいてしまったことがありました。
語学学校も休み、ひたすら寝ているような生活をしていました。
しばらくしてもなかなかよくならないので、それを見かねてか
ランドレディーが町医者のような個人経営のようなクリニックに連れて行ってくれました。
医者の質問にいくつか答え、口を大きく開いてのどの奥を見てもらったような記憶があります。
そこで処方箋を作ってもらい薬局に行き薬をもらいました。
抗生物質だったように覚えています。受け取ったときに水をたくさん飲むように言われたように思います。
どうしてそういわれたか、飲んだ次の日に理由がわかりました。
朝、トイレに行ったのですがすごい便秘なのです。
それまで便秘とは無縁のような生活をしていたため、その日は大変な思いをしました。
後から思うと、便秘の原因はおそらく、抗生物質により腸内の細菌なども死んでしまったからなのでは…と推測しました。
・ 何日もなかなか風邪が治らず大変な思いをしていたのに、薬を飲むと、それがうそのようにすっかり治ってしまいました。
クリニックで診察してもらい薬局で薬ももらったのに、それらはすべて無料だったのでさらに驚きました。
私がイギリス国民だったら無料なのも理解できるのですが、よその国からやってきた語学学校の生徒なのに無料だったのです。
医者で診察した時も、特にパスポートを見せたわけでも語学学校の生徒である証明書なども見せた記憶もないのです。
外国で病気や怪我をすると心細くなったりすることもあります。
その時は、なかなか治らなかったので辛かったのですが、今思うといい経験だったような気がします。
・
※ 現在も同じように無料かどうかはよくわかりません。
・
・
身体は正直
・この記事は英語と全く関係がありません。正しいという前提で読まないようにお願いします。
・
▢ 身体は正直
・
・・昼寝をすると、夜眠れなくなったりすることがよくあります。
・昨日(2024年02月17日)も、夕方4時過ぎぐらいに眠くなり1時間ほど眠りました。
・普通であれば、夜眠れないのですが、不思議と夜もいように眠かったのです。
・夜9時ぐらいには布団に入って寝ることにしました。そして起きたのが次の日の朝8時でした。
・こんなに眠ったのは久しぶりでした。やっぱり、身体が疲れていたようです。
・・疲れている時は、無理しないで休むのがいいようです。
・
・
フリーレンと猫猫(マオマオ)と桜庭 澪(さくらば みお)の共通点は?
・この記事は英語と全く関係がありません。正しいという前提で読まないようにお願いします。
・
▢ 送葬のフリーレンのフリーレン、薬屋のひとりごとの猫猫(マオマオ)、となりのナースエイドの桜庭 澪(さくらば みお)の共通点は?
・
・「送葬のフリーレン」「薬屋のひとりごと」「となりのナースエイド」は、2024年 02月現在放送中の番組です。
・その3つの番組の中で登場する主人公フリーレンと猫猫(マオマオ)と桜庭 澪(さくらば みお)の共通点は何でしょうか?
・
・・3つのが番組とも、とても好きで毎週放送を楽しみにしています。
・番組の中の登場人物の間のやり取りは、3つの番組ともとても面白いです。
・主人公の共通点は、女性であるど色々あると思います。
・
・・それらの中で私が一番興味を持っているのが「3人ともその道の実力者であること」
・それと「その力や実力を他人に見せびらかしたり、示したりしない」ことなのです。
・「人に見せびらかさない」というより、どちらかというと3人とも「実力を隠している」のです。
・自分の力や資格などを何かあるごとに示そうとする人も世の中にはいます。
・ただ、真の実力者は、そのような実力や資格などを他人に言ったりする必要もないのではないでしょうか。
・というより、言うことにより余計面倒なことになるので伏せているような感じがしています。
・現時点でフリーレンは、ある場所を通行するために必要な資格「一級魔法使い」を受験していることろです。
・必死に頑張っている受験者がいる一方で、でフリーレンは全く普段とかわらず余裕なのです。
・
・
・
自分の身は自分で守る(4) … ダメなことはダメなんです
※ この記事は英語と関係ありません。また、正しいことを前提で読まないようお願いします。
▢ 自分の身は自分で守る(4) … ダメなことはダメなんです
自民党が政治資金パーティを行い、その一部を政治家にキックバックし
本来、政治資金報告書に記入しなければならないのに意図的に記入しなかったことが刑事事件となりました(2023年)。
いろいろなニュースを見ていると、会計責任者は政党の上のひとから「報告書に記入しなくていい」と指示されたこともあるようです。
会計責任者が、記入しないことに対しておかしいのではないかと意見を言ったにもかかわらす
政党の幹部からは命令のような形で報告書に記入しないように言われたこともあったようです。
政治に興味がない人は、この事件を半分「他人事(ひとごと)」のようにとらえているような人も多いかもしれません。
本当に他人事なのでしょうか。
普通に仕事をしていても、ある程度「おかしい」と思うことはあると思います。
それが、法律に違反しないことで、やり方の問題であれば、納得できなくてもある程度言われた通りにすることも必要かもしれません。
ただ、法律に関することで自分が実際に担当している場合は別です。
仕事で、誰からどんなことを言われても法律に反することをしてはいけないのです。
先輩や仕事上で上の立場の人の中には「いいから言われたことをやっていればいいんだよ」のようにいうことがあるかもしれません。
法律に違反するからと訴えても聞いてくれない場合もあるかもしれません。
そんな人の言うことを聞いて法律違反のことをした場合、自民党の政治資金問題(事件)でもわかるように、逮捕されたり罰せられるのは実際に担当した人なのです。
「あの人がこんなことを言ったから、仕方なくしたんです」などと言っても、実際に指示した人が、
「そんなことを言った記憶はありあせん」と言われたら、悪いことをしたのは自分だけの責任になってしまいます。
自分の努力などで法律違反にならないようにできるのであれば、それが大変でもそうすべきです。
個人の努力ではどうしようもないことであれば、ある程度良識があると思われる会社の上の立場にうったえることも必要かもしれません。
そのような人も同じように、法律違反を「悪いことをしている意識がない」ようであれば、そんな会社を辞めることも考えるべきです。
問題が発覚した時に逮捕されたり罰せられるのは、たいてい実際に実務をしたいた末端の人だけなのです。
指示していた職場の先輩だったり上司や会社の上の人は「そんなことは指示していない」「担当が勝手にやった」
と知らないふりをして終わりになるケースがほとんどだと思います。
「自分の身は自分で守る」「人の指示に従って自分だけが損しない」ために、
「何はしていいこと」で「何はしてはいけないこと」は頭に入れておかないといけないのです。
悪いことを指示した人は、末端の担当者を守ってくれないのです!
昼寝 … 時間の不思議さ
・この記事は英語とは全く関係ありません。正しいという前提では読まないでください。
・
▢ 昼寝 … 時間の不思議さ
・
・昼休みは昼寝をすることにしています。
食事などをするので、昼休みに寝ることができるのは、30分ほどです。
ヘッドフォンで音楽を聴きながら寝るのと、職場なので目覚まし時計は使えません。
午後の仕事が始まる13時より10分ほど前まで寝るようにしているのですが、
目覚まし時計をしていないので、ある程度寝たように感じたら薄目を開けて机の上の時計を確認しますす。
その時に、まだ少し寝ることができる時間があれば、また目をつむって寝るのです。
そして、少し寝たと感じた時にまた起きるのです。
・その時に、不思議なことが起きるのです。
1回起きて、再び眠り、しばらく時間が経ったと思って起きているのに
時計を見ると、最初に起きた時と全く同じ時間なのです。
このようなことが、1・2回だったら「何かの勘違い」とか「時計の見誤り」だと考えると思うのですが
同じようなことがよく起きるのです。
この経験をすると毎回「時間の進み方の不思議」を感じるのです。
・
・
・
告白、あるいは完璧な弁護
※ 英語とは全く関係がありません。正しいという前提では読まないようにお願いします。
・
▢ 告白、あるいは完璧な弁護
・
・最近「話をする時は相手の目を見て話す」ということを聞く機会が多くなったような気がします。
これも欧米から入って来た習慣のように思えます。
良いことだとは思うのですが、いつも同じように行うのではなく、
時と状況によっては変えなければいけない … と思うことが時々あります。
・
・自動車で運転席と助手席にすわってどこかに移動する…というのは普通にありえる状況です。
自動車で移動中に、運転席と助手席に座っている2人が目をみて会話することが
日本でも多くなってきたように感じないでしょうか。
これは、特にアメリカの映画やドラマの影響も大きいように思えます。
その中で自動車を運転中に会話する時も相手の顔を見て話すシーンをよく見かけます。
そういった映画やドラマを観た人は、運転中でも会話をする時は相手の目を見て話す…
ということが自然と刷り込まれているような気がします。
・私は、こういったシーンをいつもヒヤヒヤして観ているのです。
通常は前を見て運転していますが、会話する時に一瞬でも目を離すわけです。
長いシーンでは、前を見ていない時が数秒間あります。
これはスピードによっては数百メートルの距離を前を見ないで走行していることになるのです。
・こんな運転していたら「絶対事故起こすやん」… と思っていたら
「ほら、言った通りだろ」… というのが、この記事のタイトルにもなった韓国映画です。
映画やドラマなどは、何かが起こり物語が新しい展開に入っていくことが多いです。
映画は何かが起きなければ面白くなりません。
ただ、実際の生活では何かが起きてしまうと大変なことになってしまいます。
そろそろ欧米の影響で行っている習慣を見直す時がきているのかもしれません。
・
・
・
西洋文化は優れているのだろうか (欧米の影響)
※ 英語とは全く関係がありません。正しいという前提では読まないようにお願いします。
・
▢ 西洋文化は優れているのだろうか (欧米の影響)
・
・江戸時代に行っていた長い鎖国政策が終わり、外国と交流を始め
今まで見たことがないようなモノがいろいろ入ってきた時に
外国は発展していて、日本は遅れている…と多くの人が思ったのではないでしょうか。
短い期間で外国に追いつくには、何も考えずとりあえず
外国の技術や文化をマネしようとなったのは容易に想像できます。
チョンマゲを切り和服を辞めて洋服を着るようになり、
何でもかんでも西洋風の方が優れていると思いこんだのではないでしょうか。
良いか悪いかなど考えている暇もなく、追いつくためにはとりあえずマネしたのかもしれません。
・
・そんな混乱の時にいろいろなモノや文化が変わっていったのだと思います。
時代は昭和になり、多くの家庭にテレビが入り込んできました。
そのテレビでアメリカのドラマを観ることができるようになった時にも
アメリカの文化が入って来たように思えます。
長い間に入ってきた西洋の文化の中には、本当に日本の分化より優れているのか疑問に思うようなモノもあります。
・
・▢ 黙食
・・西洋文化が入ってくるまで、日本では食事の時は黙って食べるというのが普通だったようです。
・アメリカのドラマを見るとテーブルを囲んで家族が談笑しながら食事をしています。
・日本のように黙ってもくもくと食事をするのは遅れていると考え
・だんだんアメリカのように会話しながら食事をするようになったのではないでしょうか。
・昔の日本で一般的だった「黙食」は本当にダメな文化・習慣なのでしょうか。
・
・※ このことに関しては「一意専心(いちいせんしん)」という記事に書いています … 詳しくは ⇒ コチラ
・
・▢ 話す時は必ず相手の目を見て話す
・・これも西洋文化の影響のような気がしています。
・必ずしも悪いことだとは思いませんが、どんな時でも同じように相手の目を見て会話することが
・問題になることが時々起こるように思えてなりません。
・
・※ このことに関しては「告白、あるいは完璧な弁護」という記事に書いています … 詳しくは ⇒ コチラ
・
・
・
・
・
君が心をくれたから … 自分の身は自分で守る(3)
・※ この記事は英語と直接関係ありません。また、正しいことを前提で読まないようお願いします。
・
▢ 君が心をくれたから … 自分の身は自分で守る(3)
・
・「君が心をくれたか」は、2024年01月08日フジテレビで始まったドラマです。
ドラマは、高校時代に仲がよかった朝野太陽 (山田裕貴) と逢原雨 (永野芽郁)が高校卒業後久しぶりに会った後
朝野太陽が交通事故に遭ったところからドラマは違う展開に入っていきます。
ドラマは何かが起き、それをもとに物語が発展していくことがよくあります。
・
・ただ、ドラマのなかで「この事故が起きたことに無理がある」のでは…と思ったのです。
主人公の朝野太陽は色覚障害で「赤」がわからないのです。
横断歩道を渡ろうとした時に、歩行者用の信号は「赤」だったのに「青」と見間違えてしまい
赤信号で横断歩道を渡たっている時に、走って来た車にはねられてしまったのです。
・
・おかしいと思うこと、不自然と思うことは
主人公が最近障害になったのであれば、信号機の色を観間違えてしまったのはある程度理解できます。
生まれた時からずっと色覚障害であれば、信号機が渡っていい表示なのかどうかは色では判断していないハズなのです。
歩行者用信号機は、青色は歩行者が歩いている形の表示で、赤色は歩行者が止まっている形の表示です。
しかも、赤色は信号機の上に位置し、青色は下に位置しています。
光っている方が上であれば渡ってはいけない表示であることはわかっているハズなのです。
それに加えて、音も重要な情報の一つです。
最近は電気で走る自動車が増え走行時の音があまりしない場合がありますが、
自動車が近づいてきたことはある程度音でもわかるのです。
また、ドラマで交通事故にあったのは夜でした。
無灯火で自動車が走ってきたのなら自動車に気づきづらい状況ですが、自動車のライトはついていたように思えます。
このように、色覚障害ということで無理やり事故に遭ってしまったような設定なので
・無理がありすぎるような感じがしてなりませんでした。
・
・個人的に、ドラマや映画や小説などはどのような設定でもどのような展開になっても基本自由だと考えています。
上記にで書いてきたように、ドラマで展開や設定に多少無理があったとしても、基本自由だと思うのです。
・
・私が言いたいのは、ドラマの展開や設定ではなく、別なことなのです。
別な記事にも書きましたが、「青信号であれば無条件で渡っていい」と思っている人が多いことなのです。
今回の話はドラマの中の話ですが、実際に横断歩道を横断中に交通事故に遭ってしまう人が少なからずいます。
横断歩道を渡る時に、もし「信号が何色でも、渡る時は近づいてくる自動車がいないか必ず確認する」であれば
このような事故は減らすことができると思うのです。
もし、考えを「信号だけを信じない」「交通ルールを必ず守るだろうという他人の行動を当てにしない」「自分の身は自分で守る」にすれば
事故などに遭ったりする可能性も減らすことができるのではないでしょうか。
・
・
・
jaywalk 自分の身は自分で守る [英国生活]
・※ この記事は英語と直接関係ありません。また、正しいことを前提で読まないようお願いします。
・
▢ jaywalk 自分の身は自分で守る [英国生活]
・
・イギリスでは、信号に関係なく、車が来ていない時に道路を横断する歩行者をよく見かけます。
万が一車にはねられても「自己責任」ということになってしまいます。
このような行為が良いかか悪いかは別として、信号に関係なく道路を渡るためには近づいてくる車に十分気をつける必要があります。
・
・日本では、堂々とこのようなことをしている人を見かけない気がします。
言い換えると、日本では「青信号で渡る」「赤信号では渡らない」と言うことが浸透しています。
イギリスでは道路を渡る時は、信号が何色であろうとも「車によく注意してから渡る」とも言えます。
逆に日本では「青信号であれば車に注意しないで渡る」人があまりにも多いように感じています。
・
・最近日本で、ブレーキとアクセルを踏み間違えるなどして車が暴走して歩行者をはねて死亡させたり怪我をさせる事故のニュースをときどき耳にします。
もし、イギリスのように信号に関係なく車に注意するという意識があったら、事態は少し変わっていたのではないか思うことがありす。
日本でも多くの人に「青信号でも車に注意する」という意識が少しでもあれば
事故に巻き込まれずにすんだのではなかったのか … と残念になることがあります。
青信号で横断歩道を渡っていた時に自動車にはねられた場合、悪いのは明らかに暴走してくる車です。
ただ事故になったときに車に比べて歩行者の方が怪我をしたり亡くなったりする可能性が圧倒的に高いのです。・
・
・
▢ 関連ご参考情報
・交通規則や信号を無視して道路を横断することを英語で jaywalk と言います。
・イギリスでは、歩行者は信号を無視して道路を横断しても違法ではないようです(不確か情報です)。
・違法でないのであれば、信号を無視して道路を渡っても、そもそも jaywalkとは言わないのかもしれません。
・
・
・
将棋と東京リベンジャーズ [2]
・この記事は英語と全く関係がありません。正しいという前提で読まないようにお願いします。
・
・▢ 将棋と東京リベンジャーズ [2]
・
・・・将棋の「待った」や東京リベンジャーズのように、何らかの方法で過去に戻ることができたら、
・・あなたは過去に戻って人生をやり直したいですか。
・・私の場合、答えは「ノー」です。もし1日体験のように、過去に戻って1日だけ体験できるのなら戻ってみたいような気もあります。
・・ただ、過去に戻って全てその時からやり直し … となったら気が重いのです。
・・確かに楽しいことはいろいろありました。ただ、他の方の人生もそうだと思うのですが、人生は楽しいことばかりではないのです。
・・苦しかったり、悲しかったりすることもあります。嫌なこともいろいろあると思います。
・・何もない普通の日々でも、単調な作業をひたすら繰り返すようなこともあります。
・・また、あの日々を繰り返すのか…と考えると、手放しでは喜べないのです。
・・好き好んで、また大変な思いをして人生をやり直そうとは思えないのです。
・・もし、どうしても過去に戻ってやり直さなければならない … ということであれば、
・・今まで歩んできた道とは違う道を選択すると思います。
・
・
・
将棋と東京リベンジャーズ [1]
・この記事は英語と全く関係がありません。正しいという前提で読まないようにお願いします。
・
▢ 将棋と東京リベンジャーズ
[1]
・
・・将棋は、先手と後手が交互に駒を動かし、相手の王様を獲ったら勝というゲームです。
・プロの場合は、王様が獲られる前に「負けました」と投了することで勝敗が決まることが多いようです。
・パソコンやゲーム機が登場する前は、将棋がしたければ相手を見つける必要がありました。
・最近はスマホでも無料で将棋が楽しめます。
・
・・スマホのアプリで将棋をする場合、だいたいのアプリは対戦者のレベルを選べると思います。
・無料とは言え、結構強く想像してもみない巧妙な手を使ってくる時があります。
・アプリに巧妙な手を使われて負けそうになった時に使うのが「待った」の機能です。
・相手の手を元に戻してもらうことができるのです。
・しかも、一番新しい手を戻してもらうだけでなく、好きな場面までもさかのぼり、
・自分が「良くない手だった」と思えるところまで戻ることができるのです。
・そして、そこからまた対戦再開することができます。
・さかのぼって、ずっと前に戻ってもまたしばらくすると、どのようにしても勝てない場面になってしまうことがあります。
・そんな時は、また得意の「待った」です。対戦をどんどん前に戻り、
・「良くない手だった」と思う手を取り消し別な手を使って対戦再開です。
・
・・このように「待った」を有効? に使うことで、相手が多少強くても自分が有利になるように流れを持っていくことができるのです。
・将棋の「待ったは、別な見方をすると「時間をさかのぼる」ことなのです。
・こんな「待った」ばかりを使っていると、思いだすのが「東京リベンジャーズ」なのです。
・「東京リベンジャーズ」と将棋の両方を知っている人はわかると思うのですが、両者には共通点があるのです。
・
・
quite a few やばい
※ 英語に関連した内容ですが、書かれている内容にの全てに関して正しい前提で読まないようお願いします。
□ quite a few
やばい
※ タイトルの「quite a few
やばい」は、quite a few が「やばい」という意味ではありません。
□「やばい」について
辞書などで調べると「やばい」というのは、もともと「不都合である, 危険である」という意味のようです。
最近、若い人たちを中心として、この「やばい」が違う意味で使われているのです。
その人たちの間では「やばい」は「格好いい」とか「可愛い」という意味で使われているのです。
もともとの意味とは違う「やばい」を使っているのを、私が最初に聞き始めた頃は、
もともとの意味とは、ほとんど真逆な意味なのに、聞いた時にどちらの意味かわかるのか … と疑問に思いました。
最近はテレビなどで、この「やばい」を使っているのを聞く機会が増えてきたように感じます。
このまま定着していくのか、それとも「チョベリバ」のように次第に使われなくなるのかは全くわかりません。
□「quite a few」について
quite a few を英文の中で最初に見かけた時に
「かなり少ない」だと思った人も少なからずいるのではないでしょうか。
実は quite a few の意味は多くの人の想像と異なって「かなりたくさんの」という意味なのです。
このことを知った時に「どうして」と思う人がいるわけです。
そして、質問をするサイトで質問をすると何人かの人が調べたりして回答してくれるのです。
その回答で示されていたあるサイトを見に行くと、説明が1ページでは終わらず「つづく…」のようになるほど多くの情報が書かれていました。
確かに、不思議なことに出くわした時に「理由を知りたい」と思うのは自然なことです。
ただ、英語に関しては、疑問に思ったことを全て調べたり、誰かに聞いていたりしたら、いくら時間があっても足りない…ということが起きます。
仮にインターネットなどで調べて、それらしい説明を見つけたとしても、必ずしもそれが正しいとは限らないのです。
表現の語源のを見つけるには、本当はその言い方が使われだした時代までさかのぼる必要があり、それが何十年だったり何百年だったりすると
もう、はっきりとした理由はわからなかったりすることもあります。
そして何年も経つうちに伝言ゲームのように最初と異なることを言い出す人も現れたりします。
そのような時によく使われるのが「諸説あります」という言葉です。
最初に述べた日本語の「やばい」についても、新しい意味の使い方は、まだ登場して何十年もたっていないのに
誰が言いだしたのかとか、どうしてそのような使い方をしだしたのか、明確になっているのでしょうか。
これから何十年か経ち、新しい意味の「やばい」が定着して、辞書にまで書かれるようになった時に、
「どうして『危険』という意味と真逆な『可愛い』という意味が『やばい』にはあるのか」と疑問に思う人も出てくると思われます。
疑問に思ったり調べたりすること自体は全く悪いことではありません。
ただ、言葉は生き物であり、時代の流れに伴って変化していくモノです。
この変化によって使い方や意味が変わってきた言葉も少なからずあると思うのです。
そして、言葉はこれからもどんどん変わっていくハズなのです。
英語などの言語は、数学や科学などの学問と違い、ある程度「そのまま受け入れることが必要」な部分もあるような気がしてなりません。
英語の文法の中には、丸暗記ではなく理由を知ると応用が利くことがあります。
一方で「水をどうして water というのか」というような疑問は、たとえ理由があったとしても、
言語学者でない一般の人が、時間を使って調べたりするのはあまり賢明でないように思えてなりません。
quite a few は、直観的には「少ない」ですが、使われている間に、
a few
とは逆の意味の「多い」と言う意味になったぐらいの理解で覚えてしまうのをお勧めします。
「やばい」と同じように、もともとの意味とは反対のような意味で使われることが起きるのです。
quite a few は、ほんと「やばい」です!
▢ quite a lot / quite a few「かなり多数の, かなりたくさんの」の記事は ⇒ コチラ
悲観するしかない未来 … こんな政府では
※ この記事は英語とは関係がありません。正しい前提で読まないようお願いします。
▢ 悲観するしかない未来 … こんな政府では
現状を正しく認識し、改善しようとしない政府
この記事は 2024年01月04日にNHKで放送された「2024年 私たちの選択 AIx専門家による 6つの未来」を元に書いています。
この番組の中の出席者には経済再生担当大臣がいらしゃいました。
大臣の発言内容をいろいろ聞き、この政府では日本の未来は悲観するしかないと感じました。
まず、大臣は出演者の質問に対して、質問に対する答えではなく一般的なことをはなしたり、誰でも言えるような抽象的な発言が多いのが気になりました。
「賃金を上げる」ことと「出生率を上げる」ことに対しては、AIの分析や出演者の発言から、原因及び解決のために「賃金の低い非正規労働者を減らすこと」が上がっていましたが、
大臣は非正規労働者問題については全く意見を述べませんでした。それどころか「非正規」という言葉さえ1回も使いませんでした。
この記事を書くために、番組を何回か繰り返して観ていますが、大臣の発言を聞くたびに、
大臣は、特定のことについて語ることを避けようとしたり、論点をずらそうとしたりしている姿勢に本当に情けなくなりました。
他の出演者の斎藤 准教授や、櫻井綾乃さんの方がよっぽどまともな意見を言われ、何年後かにお二人の言っていたことの方が正しかったということになりそうに思えました。
▢ NHKの番組 「2024年 私たちの選択 AIx専門家による 6つの未来」の内容
AIが膨大なデータを解析し、どの要素をどう変えると30年後の2054年には
どのような未来になるかを6つのパターンに分類して紹介し、議論するという内容でした。
番組は「日本社会をより豊かにするためのロードマップ。さあ、未来のための議論をはじめましょう」と始まりました。
いくつかのテーマについて討論されましたが、
この記事では「賃金を上げるには」と「出生率を上げるには」について書きます。
※ 出席者一覧は、この記事の最後の方に記載しています。
※ 茶色の文は、私の個人的な意見を書いています。ご注意願います。
▢ 実質賃金を上げるには
●斎藤 准教授:
この30年でコストカットのために賃金が低い非正規の拡大になった。
もっと別な方法があったのになぜ日本はしてこなかったのか (大臣に対しての質問)
●新藤大臣
結果的にコストカットを望んだわけではなかったが経済が成長しなかったのが原因という趣旨の発言。
※ 斎藤 准教授の質問に対して、向き合った答えをしていない。論点をずらすような発言という印象。
●斎藤 准教授
フランスの経済学者トマ・ピケティの提唱を紹介して、富裕層の資産(ストック)に課税し、
大胆な再分配を行うことで格差対策・若者への経済支援を考えるべき
●新藤大臣
コストカットを望んだわけではなかったが経済が成長しなかったのが原因という趣旨の発言。
今働いている人がスキルアップをして賃金を上げる … ようなことを述べていました。
※ 非正規社員はスキルアップをしても賃金を上げることには、ほとんどつながらないことをご存知ないようは発言でした。
スキルアップしたことで、派遣会社が賃金(時給)を上げるよう派遣元に対して交渉することは、私の所属する派遣会社の場合は皆無です。
そもそも、スキルアップをすることで賃金が上がることは AI の代表的な分析結果には入っていないのです。
「データ活用」を述べている割には、データを無視するような発言。
▢ 出生率を上げるには
AIの分析で賃金を上げるために、次の二つの方法を提言していました。
① 子育て支援 (保育士の数を増やす、子供の学習費の自己負担を減らす)
② 婚姻率を上げる … 非正規雇用を減らす、相対的貧困率を下げる … 子供を産む以前、婚姻に至る以前の改善
※ 政府は「次元の異なる少子化対策」をうたった対策を挙げています。
ただ内容は上記の ① の「生まれた子供に対する援助のみ」の対策で、② の婚姻率を上げる対策は何も入っていないのです。
※ 政府は、非正規雇用を減らそうとはしていないようです。また相対的貧困率を下げる対策も対策もないようです。
政府は、最低賃金を上げることはしてきましたが、それに連動して、最低賃金以上の賃金の人の所得は上がっていません。
●櫻井綾乃さん
結婚や出産以前の生きづらさに対して対策されていないことに言及
非正規雇用から人生が始まってしまうと、結婚や出産が難しいというデータが出ていることも述べられています。
●柴田 悠 教授 (AIの分析に携わった京都大学教授 画像によるコメント)
少子化の根本的原因は若者が雇用や働き方などの要因によって結婚や出産を諦めることにある。
フランスの経済学者トマ・ピケティの提唱を紹介して、富裕層の資産(ストック)に課税し、
大胆な再分配を行うことで格差対策・若者への経済支援を考えるべき
●新藤大臣
あそこにあるから、そこから取ればいいというのは簡単ではない (富裕層保護ありきと思える発言)
将来に希望がないから、自分はもうこれでいいや、自分が今度高齢者になり社会から世話をしてもらう時に、
その世話をしてもらう土台を作らないことになる。
客観的にどういう役割で社会保障が成り立っているかきちんとみんなで分かるようにしていかなければならない。
今の技術を使いデータを活用してみんなの意識を変え少子化問題を乗り越えるべき。
※ 経済的困窮者は、今日・明日の生活で精いっぱいなのに、自分が高齢者になった時の社会保障まで考えられないのが現実。
※ 今の技術(AI)を使って分析した結果の一つが「婚姻率を上げる」と言っているのに、議論を一般論ですり替えているような発言。
※ みんなの意識を変える前に、大臣や政府の意識を変える必要があるのではないでしょうか。
●斎藤 准教授
与党の税制調査会は年配の男性議員が中心として税の仕組みを決めていくとなったら
若者や女性の気持ちや一人親世帯の意見が反映されにくい構造になってしまっている。
●新藤大臣
今度税調に来てください (柴田 悠教授にメンバーになって欲しいという冗談)
いろんな声を聞くというのが重要。最初からネガティブに無理と言ってても何も始まらない。
チャンスを掴むためにどうしたらいいかという努力は必要。
※ 斎藤 准教授の意見には何も答えていない発言。政治家らしい「抽象的な一般論」で議論をまとめ上げようとしている姿勢にしか見えない。
・▢ 出席者一覧
・斎藤幸平さん (東京大学大学院 准教授)
… 経済的には裕福な層に属すると思われますが、あくまでも学問という立場で公平に意見を述べられていると感じました。
・福原真弓さん (サッポロ不動産開発・取締役専務執行役員)
… 大企業の立場から意見を述べられている印象でした。意見の中で「働く人」は社員のことで、非正規社員はその中に含まれていない印象を受けました。
・櫻井綾乃さん (GENCOURAGE代表・「こども未来戦略会議」メンバー)
… 二十代のフリーランス。経済的に恵まれない若者に一番近い存在の出席者に思われます。
・新藤義孝さん (経済再生担当大臣)
・鈴木 奈穂子さん (今回進行を務められたNHKアナウンサー)
労働時間を短くすると実質賃金は上がる … データ分析を鵜呑みにしてはいけない ④
※ この記事は英語とは関係がありません。正しい前提で読まないようお願いします。
・
▢ 労働時間を短くすると実質賃金は上がる … データ分析を鵜呑みにしてはいけない ④
・
・この記事は 2024年01月04日にNHKで放送された「2024年 私たちの選択 AIx専門家による 6つの未来」を元に書いています。
・
・・▢ NHKの番組 「2024年 私たちの選択 AIx専門家による 6つの未来」の内容
・・・AIが膨大なデータを解析し、どの要素をどう変えると30年後の2054年には
・・・どのような未来になるかを6つのパターンに分類して紹介し、討論するという内容でした。
・
・・・その中に、実質賃金を上げるために次の要素を変えることをAIの分析から導きだしたのです。
・・・・㋐ テレワーク導入企業を増やす
・・・・㋑ 運動習慣を増やす
・・・・㋒ 育休取得率を上げる
・・・・㋓ 労働時間を減らす
・
・・・AI の分析は間違えていないのでしょうが、分析結果から導きだした結果のいくつかにに問題があるように思われます。
・・
・・・▢ ㋑ の「運動習慣」に関して
・・・・収入が高い人は運動しているというデータがあるのだと思います。
・・・・だからと言って、運動習慣を増やせば実質賃金を上げることができるようには考えづらいのです。
・・・・・以前、ネットで読んだ記事の中にお金持ちがしている習慣を紹介する記事の中に「運動」や「早起き」があったように思えます。
・・・・「お金持ち」は「運動」や「早起き」はある程度成り立つと思うのですが、
・・・・「運動」や「早起き」すれば「お金持ち」になるとは思いづらいのです。
・・・・・以前、内閣府研究会の会合が「男女とも恋人が多いほど、結婚し幸せで豊かである」とし、
・・・・恋愛支援のために教育に「壁ドン、告白・プロポーズの練習、恋愛ゼミ」などを組み込むことを提案した…という記事を書きました。
・・・・確かに、データを分析すると金銭的に余裕がない人に比べて金銭的に豊かな人は恋人がいたり、結婚したりしている人が多いのでしょう。
・・・・ただ、このデータをもとに「豊かになりたければ恋人を作ればいい」と結論づけるのは違っていると思うのです。
・
・・・▢ ㋓ の「労働時間を減らす」に関して
・・・・これは、番組内で斎藤 准教授が、普通は仕事時間を増やして残業をして賃金を上げるのに、
・・・・なぜ労働時間を減らすと賃金が上がるとAIが判断したか興味があると発言されていました。
・・・・これについては番組内で説明がありました。
・・・・現在、女性の場合、正社員でも結婚や出産を機に仕事を辞める人が多く(辞めざるをえない人が多く)、
・・・・その後、仕事を復帰するには仕事の時間の短い非正規雇用を選ばざるをえないらしいのです。
・・・・そして、正社員と非正規雇用では賃金に大きな差があり、結果として女性の平均賃金を押し下げているようなのです。
・・・・番組で紹介していたドイツの例のように、もし労働時間を短くしても正社員の待遇を保つことができれば、非正規雇用にならずにすみます。
・・・・これにより労働時間を短くしても実質賃金を上げることができるということなのです。
・・・・「労働時間を短くすれば実質賃金は上がる」だけを見て実践しても決して実質賃金は高くなりません。
・・・・「労働時間を短くする」ことではなく「非正規雇用の人を減らす」ことが賃金を上げているのです。
・
・・・・このように、AIが分析し、導きだした結果を背景や理由などを知らないで鵜呑みにしても、その結果どうりにはならない場合があるのです。
・
・▢ 関連情報
・・・1991年~2020年でアメリカでは30年間で実質賃金が約1.5倍になっているのに対して、日本はほぼ横ばいなのです。
・・ このデータだけを見て「日本人の賃金は上がっていない」と結論づけるのも危険です。
・・ ニュースを気をつけてみていると、正社員の基本給はベアアップなどでほぼ毎年上がっているのです。
・・ それにも関わらず、日本の平均賃金がほぼ横ばいなのは、賃金が低い人の数が増えていると思われます。
・・ 違う見方をすれば、豊かな層と貧しい層の格差が広がっていると言ってもいいと思います。
・・ 最低賃金は確かに上がっています。ただ最低賃金より金額が上の人の賃金はそれに比例して上がることもなくずっと同じことも考えられます。
・・
本当に実質賃金を上げるのであれば、非正規で働く人の数を減らしていけば、どんな方法よりも効果的であると考えます。
・・ ただし、番組に出演された新藤義孝 経済再生担当大臣の発言からもわかるように、与党や政府には非正規労働者を減らす意志は全くないのです。
・
・・・
・
・・
ゆっくり呼ぶとできるサラダは何?
・
・
▢ [クイズ] ゆっくり呼ぶとできるサラダは何?
・
・このクイズは2024年01月05日(金)に、TBSの番組「THE TIME,」の中のコーナー「脳シャキクイズ」で出題されたものです。
・答えは下にあります。少し考えてみてください。
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
▢ 答え: コールスロー
・※ コールスローはキャベツの千切りをマヨネーズで和えたサラダです。
・
▢「コールスロー」英語のつづりは coleslaw
となり、
・・発音は [kóulslɔː] で、カタカナで発音を表すと [コウルスロー] となります。
・
・▢ それでは、「呼ぶ」と「ゆっくり」の英語の発音はどうでしょうか。
・
・・●「呼ぶ」call [kɔːl]
・
・・●「ゆっくり」slow [slóu]
・・・※ ゆっくりと呼ぶの場合、本来は slow ではなく slowly となります。
・
・・※ サラダの coleslaw の発音は [コウルスロー] に対して call slow の発音は [コールスロウ] となります。
・・・「ゆっくり呼ぶとできるサラダは何?」というクイズは
・・・「ウ」と「ー」の発音をあまり意識しない日本語ならではのクイズと言えるかと思います。
・、本来は slow ではなく slowly となります。
・
・、本来は slow ではなく slowly となります。
・
・
「どらもっち」とセルフレジ
・この記事は英語と全く関係がありません。正しいという前提で読まないようにお願いします。
・
▢ 「どらもっち」とセルフレジ
・
・最近、私の身の周りにもセルフレジなるものが増えてきました。
週に1回程度いくスーパーでもセルフレジが導入されました。
説明を聞いて、最初は自分で商品をスキャンして支払いまでしていましたが、
自分で商品をスキャンするより店員さんにやってもらった方が速いことに気が付き
最近は、支払いだけ自分でするようにしています。
・一番近いコンビニはセブン・イレブンなのですが、商品は店員がスキャンし
支払い方法などの選択はタッチパネルで行います。
・
・年末になり、ずっと気になっていたローソンのスイーツを買いに行ってみました。
コンビニは、宅急便を送る時ぐらいしか使わないので、ローソンにはもう何年も行っていませんでした。
お目当ての「プレミアム・ロールケーキ」と「どらもっち」などを買い物かごに入れました。
ローソンも支払いはてっきりタッチパネルで操作するものと思い、支払いのためにタッチパネルを何回か押していたら
「操作はこちらでします」と店員さんい言われ、少し恥ずかしい思いをしました。
・
・購入したスイーツですが、最近は美味しいロールケーキが他のお店でも購入できるため
「プレミアム・ロールケーキ」は「こんなもんか…」という感じでしたが、
「どらもっち」は、予想以上のおいしさで「またいつか買おう」と思いました。
・
・
・
・
どちら側を通りますか?
この記事は英語と全く関係がありません。正しいという前提で読まないようにお願いします。
▢ どちら側を通りますか?
少し広めの歩道があった時に、あなたは、右側、左側のどちら側を通りますか?
世の中には、交通規則や施設などの取り決めでどちらを通るか決まっている場合があります。
その場合は、その規則や取り決めに従って指定された側を歩くことになります。
駅のコンコースでは「どこを通らなければならない」という決まりがない場合があります。
そのような好きな場所を通っていい場所で、人の流れを注意して観察していると、
どうやら人は無意識で左側を通るようなのです。
これは人の心臓の位置に関係しているという説があります。
心臓を守るように、人は自然と左側を通る傾向があるようなのです。
今度、このような決まりのない広い場所を通る機会があれば、
歩いている人を観察してみると面白いかもしれません。
・
・
・
エッセイ [英国生活]
※ この記事を正しいという前提では読まないでください。
・
□ エッセイ [英国生活]
・
・イギリスの語学学校に通っていて作文の宿題が出されることが時々ありました。
例えば、自分の好きな映画の宣伝を書くというようなものもありました。
宿題の作文を書くのに、学校から帰宅してからずっと調べては文を作り、書き直す…というような作業を繰り返し
何とか1つの課題(作文)を完成するのに最初のうちは8時間ほどかかったことを覚えています。
何ページもある大作ではなく、ルーズリーフに1行おきに英文を書いて半ページぐらいの超少作でした。
私がイギリスに行った当時は、辞書と言えば紙の辞書です。
世の中に電子辞書を使っている人もいたかもしれませんが、当時は一般的ではなく、語学学校で使っている人はいなかったと記憶しています。
作文の宿題が出た時は、自分が言いたいことをまず日本語で考え、知らない単語を和英辞典で調べ
例文や正しい使い方の確認を英和辞典を使って行い自分の言いたい文に近づけていく…というような作業を行っていました。
電子辞書や、インターネットで手軽に調べられる時代とは違い、英文を1行作るにも時間がかかっていたと思います。
・
・学校で勉強を続け、途中からケンブリッジ英検を受験するコースに入りました。
ケンブリッジ英検(当時の First Certificate)には1時間20分ほどで、エッセイを2つ作る問題がありました。
1つのエッセイを40分ほどで完成しなければなりません。しかも辞書を使うことはできません。
語学留学を始めたころに一つの英作文をするのに8時間ほどかかっていたのに、
ケンブリッジ英検を受けるころには、1つの作文(エッセイ)を40分ほどで書けるまでになっていました。
もしかしたら、現在のケンブリッジ英検の出題内容と多少異なるかもしれません。
私が受験した当時は、確か5つのタイトルのうち好きなものを2つ選んでエッセイを書いた記憶があります。
書く内容によっては、自分がよく知っている分野や得意な分野もあれば、そうでない分野もあります。
・その点複数のお題から選択できるのは、画期的だと思いました。
仮に、作文のタイトルが最初から決められたいたら、得意だったりよく知っている分野だったらいいですが、
苦手だったりよく知らない分野のことだと「お手上げ」になってしまう可能性さえあります。
・
・
・
季節によって変わる語学学校の雰囲気 [英国生活]
※ この記事を正しいという前提では読まないでください。
・
□ 季節によって変わる語学学校の雰囲気 [英国生活]
・
・私が、イギリスで語学の勉強を始めたのが、1992年03月のことでした。
イギリスはまだ寒かったのを覚えています。その時は、日本から春休みを利用して大学生が何人かやってきていました。
学校全体でもそれほど生徒の数は多くありませんでした。落ち着いた感じで英語の勉強をすることができました。
夏休みに、2週間休みを取り電車でイギリス旅行をしてきました。
旅行から帰ってきて、まず驚いたのが学校の雰囲気です。
たった2週間しか学校を離れていなかったのに、戻ってくると学校の雰囲気がガラッと変わっていたのです。
ヨーロッパじゅうから十代の高校生と思われる人が沢山やってきていたのです。
クラスに入っても、知らない人の方が多いくらいでした。
学校の生徒が多くなっているので当然賑やかになっていました。
クラスの数も増え、別な建物も使われるようになっていました。
そこは、以前教会として使われていたような雰囲気の建物で、使われなくなったのか語学学校で買い取ったようでした。
中は少し迷路のようになっていて、先生たちは rabbit warren (ウサギの繁殖地, 迷路のような裏町)と呼んでいました。
・若い人が増えたため、良い言い方をすれば「活気あふれる」、悪い言い方をすれば「落ち着かない」雰囲気でした。
新しく増えた若い人たちは、夏休みだけ滞在するようで、勉強をしに来たというより半分遊びに来ているような感じで、
授業が終わるとすぐに遊びに行っていたようでした。
そんな雰囲気だと、人によっては「勉強する気分ではない」と感じる人もいたと思います。
私は、ある特定の1年しか滞在していませんでしたが、語学の勉強を目的に行くのであれば、夏休みの期間は避けた方がいいかもしれません。
・
・
・
ルーティーン
・この記事は英語と全く関係がありません。正しいという前提で読まないようにお願いします。
・
□ ルーティーン
・
・あなたは毎日同じリズムで生活するタイプの人でしょうか。それとも毎日違うリズムで生活するタイプでしょうか。
シフト制で勤務していたり、芸能界で仕事をしていると同じリズムで生活したくてもできない人もいると思います。
・
毎日同じように生活していると利点があります。一つは余計なことを考えたり神経を使ったりすることが少なくなることがあげられます。
通勤・通学などでは、多くの人が毎日同じリズムで生活をしているようです。
自分も、それに合わせて同じリズムで生活をすると、毎日同じような光景や状況に出くわすことになります。
通勤途中で見かける通学途中の小学生は、いつもどこで待ち合わせをして、どこで横断歩道を渡るかがわかるようになります。
毎日見かかるジョギングで通勤している人は、歩道のどちらを好んで走っているかも知っています。
ある時間になると、電車から降りてきた通勤客が歩道を歩くので、逆方向に歩くのは歩きづらくなることもわかっています。
通勤途中で出くわす人や光景で、いつもよりペースが速いのか遅れているのかもだいたい判断が付くようになってきます。
・
一方、毎日異なったリズムで生活をしていると、いろいろなところで出くわす光景や状況は当然異なってきます。
小学生が横断歩道をどこで渡るかを知らないので、歩道を歩いていたら向こうから沢山の小学生が近づいてくることもあります。
これを知っていれば、ある程度手前で道路の反対側に渡り、その大勢の子供たちを避けることができるのです。
ジョギングしている人が近づいてきても、その人がいつもどちら側を好んで走っているのか知らないので邪魔する側を歩いたりするかもしれません。
走っている人も、いつもは見かけない人が歩いていて、邪魔で走りづらいな…と思っているかもしれません。
しばらく歩いていると、駅側から歩道を歩いている沢山の通勤客と出くわし、その人たちとは反対方向に歩いているので非常に歩きづらさを感じてしまいます。
・
・毎日同じようなペースで生活していると、不便だったり煩わしいことも、どうしたら避けることができるか少しづつわかってきます。
毎日の積み重ねで、複数ある選択肢の中から、より快適に通勤することができる方を選択することができるようになります。
しかも、その都度考えたり迷ったりしないで、いつもと同じことをするだけでいいのです。
・誰しも大切にしていること以外でいろいろ考えたり迷ったりして精神的に疲れてしまうことは望んでいないと思います。
同じペースでで生活することで、望まないことで精神的に疲れることを少しだけでも減らすことができるのです。・
・
スキップしてますか?
・この記事は英語と全く関係がありません。正しいという前提で読まないようにお願いします。
・
□ スキップしてますか?
・
・以前から疑問に思っていたこたがあります。
子供のころはスキップしていたのに、なぜ大人になるとスキップしないのでしょうか。
大人になるとスキップしたい気分になれないのでしょうか。
それとも、身体的にスキップするのが難しくなるのでしょうか。
おもしろ動画を紹介する番組などで、保育園や幼稚園の運動会に参加したお父さんが。
気持ちは前に行っているのに足がついていかなくて体が前のめりになりコケてしまう映像をときどき目にします。
大人になると、運動する機会がめっきり減り走ることもスキップすることもなくなるのでしょうか。
大人がスキップしていると「変に思われる」という意識があるのかもしれません。
もしかすると、大人になるとスキップということ自体、スキップという言葉すら忘れているのかもしれません。
・大人のみなさん、どうしてスキップしないのですか?
・
卒業
・この記事は英語と全く関係がありません。正しいという前提で読まないようにお願いします。
・
□ 卒業
・
・長く生きていると「お別れ」というものはつきものです。
同じ職場や会社で働いていた親しい人が仕事を辞める時や、逆に自分が仕事を辞める時に別れがあります。
そんな時に、いつも感じるのは「去る人より残る人の方がよりさみしい」ということです。
どういうことかと言うと、誰かがいなくなっても、残る人はそれまでと同じ生活をしているので考える時間があります。
それに対して、会社や職場を去るひとは、だいたいの場合は「それで終わり」ではなく
次の新しい生活が待っています。さみしいという感情にしたっている余裕はなく、新しい生活の準備をしなければなりません。
人によっては新しい仕事などをさがしたり、既に決まっているのであれば、その仕事の準備や、
新し職場にいってから覚えることが沢山あります。周りは知らない人ばかりのことが多く、新しい環境に慣れるのも一苦労です。
・
・櫻坂46の応援をしていることは別な記事で書きましたが、ここのところずっとメンバーの卒業が続いています。
卒業する人は、卒業しても新しい生活へ適応するためにあまり感傷にしたってばかりはいられないと思います。
それに対して、残るメンバーや、ファンの人は寂しい思いをしている人も多いのはないか…と思ってしまうのです。
・
・
ワイト島 (Isle of Wight) への自転車旅行 [英国生活]
▢ ワイト島 (Isle of Wight) への自転車旅行 [英国生活] … Pay It Forward
・※ イギリス語学留学した時の生活の様子を思い出しながら紹介しています。
・
● Bournemouth 近くにある Isle of Wight 島に行くことに
・どういう経緯で行くことになったかは思いだせないのですが、
いつも一緒に行動している3人で近くにある Isle of Wight 島に行くことになりました。
島へは、対岸の駅まで列車で行き、そこからフェリーで島に渡ります。
島での移動は自転車ですることにしました。
3人のうち私ともう一人は中古で購入した自転車を持っていました。
もう一人分の自転車がないため、ホームステイしている家の知り合いから自転車を借りてもらいました。
借りてもらった自転車が子供用のようで、大人が乗るには少し小さい感じがしていました。
・
● トラブル発生 … Pay It Forward
・列車には自転車を載せるスペースがあり、自転車を解体などしないでそのまま対岸の駅まで行くことができました。
フェリーで島に渡り、いよいよ1泊2日の旅行の始まりです。
天気もよく、自転車で走りはじめました。島に渡り出発からそれほどの距離を走っていない時のことです。
子供用の自転車のタイヤがパンクしてしまったのです。
修理用の道具なども持ち合わせていません。旅行も始まったばかりで1台でも自転車がないと旅行は続けられません。
3人旅行で、1人だけ帰宅してもらうわけにもいきません。中止して帰ることにしようか … と途方に暮れていました。
困っていることが雰囲気でわかったのだと思います、私たちのところに 自転車に乗っている50歳代ぐらいの夫婦と思われる二人がやってきました。
その時、どんな会話をしたかは覚えていないのですが、3人で自転車旅行に来てパンクして困っていることを説明してのだと思います。
旦那さんと思われる人がタイヤを見て何やらメモを取ったと思ったら、少し待つように言い残して、そのままどこかに行ってしまいました。
・しばらく待っていると、その夫婦が戻ってきました。なんと二人は新しいタイヤを持って帰ってくれたのです。
どうやら、近くの自転車屋さんを探し、パンクした自転車のタイヤと同じサイズのタイヤを買ってきてくれていたのです。
・その夫婦は、手慣れたようにタイヤの交換もしてくれました。
お礼を言い、その夫婦にタイヤの代金を払わせて欲しいと何度も伝えたのですが、ぜんぜん受け取ろうとしませんでした。
その夫婦が言うには、もし同じように誰かが困っているのを見かけたら、今度は私たちがその人を助けるように言われました。
・
● 自転車旅行再開
・自転車旅行は、具体的な計画を立てないものでした。初日は、暗くなってきたのでB&Bと呼ばれる宿を見つけ止まりました。
次の日は、それほど天気は良くありませんでしたが、3台の自転車はパンクや他の問題もなく2日間の旅行を終えて無事帰ってくることができました。
あれ以来、日本に戻ってからも、時々この時のことを思い出します。
その時受けた親切を、はたして他の人にしてあげることはできたているのでしょうか。
・
・
・・
・
Mission: Impossible -Dead Reckoning Part One … あれ、Impossible Mission じゃないの?
・
▢ Mission:
Impossible -Dead Reckoning Part One … あれ、Impossible Mission じゃないの?
・・※「Mission: Impossible -Dead Reckoning Part One」は2023年に公開されたアメリカ映画のタイトルです。
・・・ 本作は、Mission: Impossible シリーズの第7作名になります。
・
・
・▢ Mission:
Impossible のタイトルを見た時に、「あれ、Impossible Mission じゃないの」と思った人も少なくないのではないでしょうか。
・・・mission を[名詞]、impossible を[形容詞]と考えれば、[名詞]と[形容詞]の通常の順番では impossible
mission の方が正しいようです。
・・
・・・実は、このタイトルの中の「:
(コロン)」が重要な意味を持っています。
・・・日本語で書くと「指令: 不可能事」という感じでしょうか。最初に mission という単語を書いて、これが「指令」であることを言っています。
・・・「:
(コロン)」の後に、その指令の内容が書かれているのです。指令の内容が、impossible 「不可能なこと」というわけなのです。
・・・桃太郎への mission を伝えるとすれば「Mission:
鬼退治 」というような感じになるでしょうか。
・・・Mission:
Impossible は、この桃太郎への指令「Mission:
鬼退治 」と同じ形をしていると考えればわかりやすいかもしれません。
・
・・・
・
・▢ 単語
・・・mission
[míʃən]「任務, 使命」
・・・impossible [impásəbl]「不可能な, 無理な」「不可能なこと, 不可能と思えるようなこと, 不可能事」
・・・dead [déd]「死んだ, 生命を失った」「正確な, 的確な」
・・・reckoning [rékəniŋ]「(推測された) 船の位置, 推測船位」
・・・※ dead reckoning「推測航法」
・・・・
dead reckoning は映画の冒頭に登場するロシアの次世代潜水艦 セヴァストポリが推測航法(Dead Reckoning)
・・・・を用いた新しい航行システムを使っていることから映画のタイトルに使われたようです。
・
・▢ その他
・・Mission:
Impossible は、シリーズ化されている映画の中でも、なるべく映画館に行って観ようと思っている映画の一つなのです。
・・・今回も、映画館に行き、Mission: Impossible と邦画を1本ハシゴしてきました。
・・・Mission: Impossible は、つもながらに、ワクワクしてみた面白い映画でした。
・・・私が「必ず映画館に行って観よう」と思っているシリーズものの映画は、(私にとって) 毎回ハズレたことがないのです。
・・・映画館で観たものの、Blu Rayが発売されたので、購入してしまいました。Ultra HD と呼ばれる画質がいいDisc は冬休みに入って観る予定ですが、
・・・通常の Blu Ray は、作業をしながら観てしまいました。「ながら」で観たのですが、気になる表現が出てきたので書き留めてみました。
・
・・・"I shall return." … 国家情報局長官が会議のなかで、誰かが言ったと思われる言葉を引用して言っていました [開始 17:17]
・・・・※ 通常の日常会話で 上記のような shall の使い方をすることはありません。見かけたら will と同じと考えてください。
・・・・・ 上記のような文の shall を自分で使いこなそうとする必要はありません。
・
・・・ He's got to be here somewhere. … イーサン・ハントを追いかけているCIAの職員が呟いた独り言です [開始 48:02]
・・・・※ have got to の詳しい説明は ⇒ コチラ
・
・・・Grace! You gotta pull over. … これは、バイクに乗っているイーサン・ハントが、グレイスが運転する車に並走しながら言った言葉です [57:56]
・・・・※ この文の詳しい説明は ⇒ コチラ
・