※ この記事は英語とは関係ありません。正しいという前提で読まないようお願いします。
・
□ 阪神淡路大震災
1995年01月17日の早朝に阪神淡路大震災が起きました。
当時、私はバイトでコンビニエンスストアで働いており、
地震が起きた時間、私はテレビをつけて働いていたコンビニに行く準備をしていていました。
テレビに表示された地震速報は中部地方で大きな地震があったというものでした。
同時に複数の地震が起きたためか、当時の地震速報の精度がよくなかったのか、なぜか地震が起きたのは関西地区の表示ではなかったのです。
※ テレビで表示された地震のあった地区は中部地方のどこかでの表示だったことを記憶しています。
いつものようにコンビニで働き始めて少ししてから、オーナーが淡路で地震があったと教えてくれました。
地震が発生してから、コンビニの募金箱は、しばらく阪神淡路大震災の募金用になっていました。
当時の私は、自分の生活が精いっぱいで、他の人のために何かするような余裕はありませんでした。
それでも、買い物をしたときのおつりは少しですが募金箱に入れるようにしていました。
そんな時に、私がレジをしている目の前でお客さんのうちの一人が1万円札を募金箱に入れたのです。
涙が出そうになったのを覚えています。それと、自分が経済的に余裕がでた時は、
そのお客さんに近づけるような行いをしようとも思いました。
阪神淡路大震災
アメリカで売られている日本アニメ映画
※ この記事は英語とは直接関係がありません。正しい前提で読まないようお願いします。
□ アメリカで売られている日本アニメ映画
2024年の年末に日本のアニメをアメリカの Amazon で数本購入しました。
そのうちの3本です
Violet Evergarden: The Movie (ヴァイオレット・エバーバーデン)
Suzume: Movie (すずめの戸締り)
FRIEREN: Beyond Journey’s End – Part 1 (葬送のフリーレン 1~16話)
「日本のアニメをなぜわざわざアメリカで買うの?」と思う人もいると思います。
私の場合は理由が2つあります。
① 日本で購入するのと異なり英語の吹き替えと英語の字幕があるため
② 日本で購入するより安い
英語の勉強も含め、どのような英語で吹き替えされているか興味があるというのもあります。
また、送料などを含めても日本で購入するより安い場合が多いのです。
FRIEREN (葬送のフリーレン)は、英語目的というより価格が魅力で購入しました。
※ 円安のため、1ドル=100円 だった時に比べると1.5倍ほど高くなっています。それを入れても安い場合があります。
※ 販売されているディスクがアメリカの市場専用の場合があり、日本で販売されている普通のプレイヤーでは観られない場合があるので注意が必要です。
せっかく購入したのに観ることができない…ということがないように購入する前に日本でも見られるリージョンかどうか確認した方がいいと思います
日本のリージョンと違うディスクを日本で観るにはリージョンフリーのプレイヤーを使うか、パソコンのドライブで地域を変更するなど工夫が必要な場合があります。
今回購入したうちの上記の2本を英語吹き替え(英語字幕付き)で観てみました。
その感想を少し書いてみます。
アメリカの映画を、英語の字幕付きで観ると、話した言葉をほぼ忠実に字幕にされています。
これは、英語字幕が聴覚に障害がある人用だという理由があると思います。
英語がよく聞き取れなかった … などの時に英語の字幕が役に立ちます。
今回観た日本のアニメ2本に関しては、話している実際の言葉と英語の字幕の間に結構相違があったのです。
ちょうど、アメリカの映画を日本語字幕で観た時のような感じです。
話している言葉に忠実に字幕にしているというよりは、内容が理解できればいいだろう … というような感じの字幕でした。
アメリカで購入した日本のアニメは「言っている英語を字幕で確認する」にはあまり適していないと思いました。
・
企業献金と非正規雇用
※ この記事は英語とは関係ありません。正しいという前提で読まないようお願いします。
□ 企業献金と非正規雇用
自民党が企業献金禁止に反対しています。
企業献金の何が悪いのでしょうか。
企業から献金を受けている場合、どうしても企業の意見・希望に沿うような政治をしなければなりません。
企業、特に大企業の意見・希望一つは非正規労働者の数を減らしたくないということです。
□「風が吹けば桶屋が儲かる」のように、
企業が非正規労働者の数を減らしたくなく、企業献金が続いた場合何が起きるが説明(予想)してみたいと思います。
① 企業は非正規労働者の数を減らしたくない
② 政府・政党は非正規労働者を減らそうとしません (政府は、非正規労働者の話題を避けているようにさえ見えます)
③ 所得が低い非正規労働者の数が減りません
(2025年現在、労働者のうち、およそ3分の1が非正規労働者と言われています)
□ それでは、非正規労働者の数が減らないとどのようなことが起きるのでしょうか
所得が低いため、自宅や自家用車が買えません。レジャーに使えるお金もありません。
購買力が低い非正規雇用の人の数が増えるため、結果的に企業の収入も減ります。所得税や消費税も低くなります。年金の支払い額雄低くなります。
※ 観光地で多いのは外国人ばかり、自動車を購入したりスキーをする若者の数が減っています。
※ 輸出で多くの利益をえている大企業は、非正規社員を多く使うことで安く製品を作り海外で商品が売れたら、国内の消費は二の次なのです。
※ 外国からのインバウンドである程度の消費税が期待できます。ただ、日本人と違い外国からの観光客は所得税や住民税、年金は支払いません。
③ 所得が低い非正規労働者は、結婚する率が低いのです。
※ 2024年の日本の出生率は1.2 ですが、所得が高い人の出生率は 2.0 を超えています ⇒ 多くの人の所得が高ければ少子化にはならないのです。
※ 少子化は、所得が低い若者が増えたことが原因の一つだと AI も結論を出しています。
④ 出生率が低くなります ⇒ 少子化が加速します。
※ 現在の政策は子供が生まれた時に補助をするタイプです。確かに、これも大切な政策の一つです。
ただ「出生率を上げるために所得の低い若い非正規労働者の数を減らす」というもう一つの重要な政策は誰もしていません、しようともしていません。
※ 出生率が 1.0 を切る東京都も、子供が生まれれて大きくなるまで補助や手助けをする従来のタイプの政策のみです。
※ いくら無痛分娩に補助金をだしても、収入が低い若者が結婚しようという方向に進む手助けには全くならないのです。
⑤ 所得が低い非正規労働者は、支払う年金の総額も低いです
⇒ 非正規労働者が高齢になった時に、多くの人は年金だけでは生活できません。
高齢でも働ける間はいいですが、けがなどで働けなくなった場合、活保護に頼らざるを得ない人の数も増えることが予想されます。
※ 正規労働者として収入が多く支払う年金総額が多ければ、受け取れる年金額も増え、年金だでで生活できる人の数もふえるのです。
これは、高齢で仕事をしなくても生活保護に頼らなくていい可能性が増えるのです。
□ 2024年に行われた東京都知事選挙において、少子化対策として「若者の収入を増やす政策」を訴えていたのは、私が見る限り蓮舫さんだけでした。
現職知事の小池さんは、従来の「生まれた子供をより育てやすくするための補助や手助け」は言っていましたが、
少子化のもう一つの対策であるべき若者の収入を増やすことにたいしては何も言っていないように記憶しています。
これは、小池さんも自民党と同じように大企業から献金を受けていたり、手助けをしてもらっているため、そのような政策はできないのだろうと推測しています。
少子化対策には、まず政治家と企業の関係を断つことが絶対必要な気がしてなりません。
□ 少子化はどんどん進んでいます。その原因の一つが収入が少ない非正規雇用で働く人が増えてきたことがあると思います。
一方、十分な収入がない家庭で育った子供は、経済的に余裕がある過程にくらべ学習塾などで勉強する機会が少ない傾向にあります。
その子供たちが大きくなった時に、収入が少ない非正規雇用で働かざるを得ないことが予想されます。
経済的に恵まれないことが、その子供たちも経済的に恵まれない環境に置くことになり、それが少子化につながる … という悪循環から抜け出せない状態になるのです。
・
・
※ 経済学者の成田 悠輔さんは「なぜ人は誰も見てないSNSアカウントで政治に吠えたくなってしまうのか」と投稿されています … 私のことです。
・
無視され続けている非正規雇用
※ この記事は英語とは関係がありません。正しい前提で読まないようお願いします。
□ 無視され続けている非正規雇用
最近、性的マイノリティーのLGBTQが取り上げられることが多いように思えます。
ニュースなどもそうですが、映画やドラマを観ると必ずと言っていいほど、性的マイノリティーの人が登場します。
一方、非正規雇用はどうでしょう。
働く人の3分の1は非正規雇用の時代なのに、ほとんど取り上げられていないように感じているのは私だけでしょうか。
本日2025年01月06日に、たまたま見ていたNHKの情報番組の中で、賃上げのことが取り上げられていました。
「2024年中の賃上げ 5.1% (連合)」という情報を出して、2024年に賃上げがなされたようなことを説明していました。
※ 番組の中で使われていたフリップには上記のように本当に小さいカッコ書きで情報元が書かれていました
中小企業は大企業のような賃上げは難しいとも付け加えていましたが、非正規雇用はこの世に存在しないような番組の内容でした。
最低賃金は少しずつ上がっています。正規雇用の社員の給与も毎年上がっています。
その間に存在する非正規雇用の給与・時給は、個別な件は除いて全く上がっていないのが現状ではないでしょうか。
「物価の上昇に比べて賃金の上昇が追い付いていない」ような話をよく聞きますが、
それは正規雇用の人たちの話で、非正規雇用の人たちの実質賃金は下がる一方なのです。
これは、非正規雇用の存在が政治からも情報番組などからも無視され続けているからのような気がしてなりません。
ドアの高さ
※ この記事は英語とは関係ありません。正しいという前提で読まないようお願いします。
□ ドアの高さ
最近、外を歩いている時に注意して見ているところがあります。
それは、建物の「ドアの高さ」なのです。
どうしてドアの高さに興味を持ち始めたか … 理由はテレビドラマです。
2024年に観ていたテレビドラマ「海のはじまり」の中で、夏(目黒 蓮)が水季(古川琴音)の実家を訪れた時のことです。
夏くんが部屋と部屋を移動する時に頭が当たらないように少しかがんで歩いていたのです。
・
最近の俳優さんは背が高い人が多いようです。
調べてみると「海のはじまり」に出ていた目黒 蓮さんの身長は185 cmのようです。
以前に建てられた建物はどのドアも180 cm ぐらいなので、背の高い人がドアのところを通る時は
どうしてもしゃがまなければなりません。
昭和の昔なら、身長が高い人はそれほど多くなく、ドアの高さが180 cm でも困る人はそれほどいなかったのかもしれません。
最近は、多くなってきた身長の高い人に合わせてドアの高さも高くなってきているのだと思います。
歩きながらいろいろな建物のドアを確認して気づいたことがあります。
最近建てられた建物のドアは全て 200 cm ほどある高いドアなのです。
見た時に「以前に建てられた建物」だと思われる建物のドアは 180 cm ほどの低いタイプなのです。
逆に言うと、ドアの高さが高いか低いかで比較的新しい建物かどうかが判断できるのです。
判断できるのは戸建てだけではありません。アパートやマンション、それに店舗も同じです。
高いドアは比較的新しい建物のようなのです。
年末年始になると、以前放送されていたテレビドラマが一挙再放送されることがあります。
2025年01月02日に「東京MER」の再放送をたまたま観ました。
その中で鈴木 亮平さん演じる喜多見 幸太がMERの仲間を自宅に招待するシーンがありました。
食事がベランダに準備されていて、鈴木 亮平さんが部屋からベランダに出る時に、
頭をぶつけないように、やはりしゃがんでいたのです。
調べてみると鈴木 亮平さんも186 cmと長身でした。
・
・
年賀状 … 最後の砦(とりで)
※ この記事は英語とは関係ありません。正しいという前提で読まないようお願いします。
□ 年賀状 … 最後の砦(とりで)
年賀状の意味合いは人によって違うと思います。
私の場合、年賀状は「最後の砦(とりで)」と思っています。
最近の10代、20代の人は生まれたときからパソコンや携帯電話があり、友達や知り合いとのやり取りは
もっぱらそういった機器を通して行っているのではないでしょうか。
私の場合は、そういった機器を使う前に知り合った友人や知り合いがいて、その中には、Mail アドレスや携帯の電話番号すら知らない人がいます。
そういった人たちもスマホを持っていたり、SNSを使っていたりするのでしょうが、今まで教えてもらう機会もなかったため、
連絡をとるのは、もっぱらその人たちの住所宛てに手紙やハガキを送ることになります。
電話番号やMail アドレスやSNSを教えてもらっても日ごろやり取りをしないことが予想されるので、聞いたりすることもありませんでした。
そのように日ごろやり取りをしない人たちと唯一繋がってきたのが「年賀状」だったのです。
もし年賀状のやり取りもなくなると、私的には、いよいよ「付き合い・繋がり」がなくなったことを意味しています。
別な言い方をすると「年賀状は最後の砦(とりで)」なのです。
年賀状作成は、以前に比べると楽になったものの、それでも年末の忙しい時期に負担に思える作業です。
ただ、それでも続けてきたのは「最後の砦」を守るため … のような気がします。
年賀状のやり取りに関係なく、Mail や LINE などでやり取りをしている人がいます。
そういう人たちは、たとえ年賀状のやり取りをしなくなっても付き合いは続いていくかもしれません。
ほとんどの人と電子機器を使って連絡したりやり取りをしている人たちにとっては、年賀状は特になくても困らないモノなのかもしれません。
私の場合は、そういった連絡手段を持たない友人や知り合いもいるため、年賀状が最後の砦になっている一面があります。
もし自分か相手のどちらかが引っ越して、住所変更の連絡をしなかった場合は、もう連絡する術がない人たちがいるのです。
以前は楽しく話したり同じ時間や場所を共有していた人たちも、年賀状でぎりぎり繋がっている関係になっている場合もあります。
遠く離れて住んでいて、日ごろ話す機会もないので、だんだんつながりが薄くなっていくのは仕方のないことだと感じています。
「巻き戻し」って死語ですか?
この記事は英語と関係ありません。正しいという前提で読まないようお願いします。
□「巻き戻し」って死後ですか?
NHKの「チコちゃんに叱られる」を見ていた時に、その番組のナレーションをされている森田 美由紀さんが言っていた話です。
誰かと一緒に動画を見ていて、もう1回見たい部分があったので「巻き戻しして」とお願いしたら、どういう意味か聞かれたそうです。
今は「早戻し」と言うらしいのです。
テープレコーダーや、VHSのビデオレコーダーを使っていた世代からすると、動画を前に戻すのは「巻き戻し」なのです。
文字通り、カセットテープやVHSビデオのテープを巻いて戻すので「巻き戻し」です。
ただ、今は、YouTube などの動画を見ていても「巻いて戻す」という感覚はもうないのでしょうね。
スイッチをオンするのを英語では、未だに turn on と当初の言い方 turn を使っているのに「巻き戻し」という言葉は生き残れなかったようです。
それにしても、テープレコーダーや、VHSのビデオレコーダーでも「巻き送り」ではなく「早送り」というのに、なぜ「早戻し」ではなく「巻き戻し」という言葉だったのでしょうか?
この記事は、2024年最後の新規投稿になります。2024年は、思ったほど新規投稿できませんでした。
2025年は、英語に関する記事の投稿を充実していこうと思います。また過去の記事も改訂していくつもりでいます。
・
齋藤 冬優花さん卒業 (欅坂46・櫻坂46)
この記事は英語と全く関係がありません。正しいという前提で読まないようにお願いします。
・
□ 齋藤 冬優花さん卒業 (欅坂46・櫻坂46)「ふーちゃんありがとう」
本日2024年12月04日(水)、櫻坂46 から齋藤 冬優花さんが卒業されました。
齋藤 冬優花さん(以下、愛称の「ふーちゃん」と書かせていただきます)を知ったのは、現在の櫻坂46が欅坂46だった時のことです。
たまたま、「二人セゾン」というMV (ミュージックビデオ)を見た時に、印象に残った3名のメンバーがいました。
そのうちの一人が、ふーちゃんだったのです。他の二人は平手友梨奈さんと土生瑞穂さんだと後にわかりました。
当時は欅坂46というグループ名は知っていても、メンバーに誰がいるのかさえ知りませんでした。
当然、顔を見ても誰が誰だか全く分かりませんでした。
欅坂46が普通のアイドルとは違うことが分かり興味を持ち、応援するようになりました。
欅坂46が櫻坂46と改名する時は、このまま応援するか迷いましたが、
様子を見ようと思ったまま、応援し続けて今日に至りました。
ふーちゃんは、私にとってのいわゆる「推しメンバー」だったのです。
今年(2024年)に入り、欅坂46のオリジナルメンバーが3人にまで減っていました。
今年の4期生応募が始まったころからでしょうか、ふーちゃんが新しいブログを公開するたびに、いつもビクビクして内容を読み始めたのを覚えています。
いろいろな状況を考えると、ブログの内容が、もしかして「卒業のお知らせ」… なのではないかとずっと緊張した感じだったのです。
普通の内容だとわかるとホッとしました。そんなことがずっと続き、
そして、ブログの内容が卒業のお知らせだとわかりました。
複雑な気持ちと共に、「もうビクビクしなくていいんだ…」という感情も含まれていました。
他の卒業してしまったメンバーを推していたファンの方も、もしかしたら同じような感情を味わっていたのたかも … と思いました。
本日は、櫻坂46の Backs Live というライブが行われました。
その中で、昨日に続き続きふーちゃんは「何度 LOVE SONGの歌詞を読み返しただろう」という楽曲のセンターを務めました。
もともと、別な三期生のダンスがうまいメンバーがセンターをしている楽曲なのですが、
ふーちゃんのダンスは、その人のダンスとは少し違っているものの、いつものようにキレキレで「圧巻」でした。
まだまだ、こんなにすごいパフォーマンスができるのに残念だな … と思いました。
櫻坂46 の中にはダンスがうまいメンバーが何人もいて、ふーちゃんはその中の一人なのです。
櫻坂46 のメンバーの数を考えると、現状で新しいメンバーを募集するような時期とは全く思えなかった中、4期生の募集が始まりました。
大人数のアイドルグループにとっては、ある程度のメンバーが卒業し、新しいメンバーが入ってくるのはしょうがないことなのだと頭では理解しているのです。
ただ、ふーちゃんのパフォーマンスを、もう櫻坂46の中で見ることができなくなると思うと、やはり寂しい感情がわいてきます。
その感情と共に、欅坂46と櫻坂46のためとファンのためにずっと頑張ってきてくれたふーちゃんに感謝したいです。
本日行われた Backs Live にはたくさんの Buddies (櫻坂46のファンの総称) が集まっていました。
全ての人がふーちゃんのファンの方ではないと思うのですが、ふーちゃんの卒業セレモニーが始まると、
みんなサイリュウムの色をふーちゃんのカラーの黄色にしてくれ、大きな声で声援してくれました。
そんな心遣いができるファンの方にも感謝の気持ちでいっぱいです。声援の大きさに感動さえしてしまいました。
・
・
・
・
Mac Mni … 日本とアメリカの感覚の違い
この記事は英語とは全く関係ありません。正しいという前提で読まないようお願いいたします。
□ Mac Mni … 日本とアメリカの感覚の違い
アメリカのスパイ映画などで、夜中に会社の役員室や家に忍び込みパソコンから欲しい情報を盗みだす…というようなシーンを見たことはないでしょうか。
この時、忍び込んだ人がパソコンの前でだいたい最初にするのがパスワード入力です。
日本では、真夜中の誰もいないオフィスなどに忍び込み、パソコンからデータを盗もうとする場合、通常は、まずパソコンの電源を入れなければならないのではないでしょうか。
私の場合も、職場では帰宅する時にパソコンをシャットダウンして帰ります。自宅でも出勤時や長く家を空ける時、パソコンの電源は切っています。
どうもアメリカでは、パソコンの電源は入れたまで、長くく使わない時は「スリープ」などの状態にする人が多いようなのです。
アメリカに仕事で数年滞在していた友人も「アメリカ人はパソコンの電源を切らない」と言っていました。
話は変わりますが、
アップルが11月8日に手のひらサイズの Mac Mni というコンピューターを発売した。
発売された時に、少し話題になったのが、電源ボタンが底面にあり、非常に押しずらいということでした。
3Dプリンタを使って、電源ボタンを押しやすくする道具まで作った人まで現れました。
この「押しずらい電源ボタン」についてアップルにコメントを求めたところ
「使わないから問題ないでしょ」というのが回答だったようなのです。
アメリカでは、パソコンの電源を一回をいれたら、あとはスリープ機能を使うので電源ボタンは使わない…というのが多くの人がしている使い方のようなのです。
日本人は、省エネとか節約などで、いろいろな電化製品の電源をこまめに切ったりするひとが多いように思われます。
一方、アメリカではそういった意識が低いような印象をうけます。
アメリカの家庭が出てくる映画やドラマを見ると、使っていない誰もいない部屋の電気もつけっぱなしにしているのをよく見かけないでしょうか。
□ 下記のMac Mini の画像は、Apple の公式ホームページより拝借しています (リンクをクリックすると外部サイトが開きます)。
バットマンとイーロン・マスク氏
この記事は英語と関係ありません。正しいという前提で読まないようお願いします。
□ バットマンとイーロン・マスク氏
アメリカのコミックスにはバットマンのような正義の味方が何人かいます。
バットマンのように世の中を良くしようと思う時に必要なあると思うのです。。
それは、余裕ではないでしょうか … 金銭的な余裕と時間的な余裕が必要と思われます。
・他の人のために何かしたいと思っていても、自分がギリギリの生活をしていては他の人に何かすることは難しいのです。
平日普通に働いている人は、有給休暇があるとしても、他の人が助けを求めている時に仕事を休んで何かをするにはどうしても限界があります。
バットマンの正体は超大金持ちのブルース・ウェインです。
特殊なバットマンカーや特殊なスーツを作る費用を出すことができます。
市民が必要とするときには、いつでも出ていくことができます。
必要なお金や時間を自由に使うことができるのです。
これは、大金持ちだからできることだと思うのです。
バットマンとイーロン・マスク氏には共通点があります。
それは両者とも超大金持ちだということです。
ただ両者には違いがあるように思えてなりません。
自分のお金と時間を、バットマンは他人のために使っています。
他方、イーロン・マスク氏は、どうでしょう。
私の目には、彼は自分や自分の会社に利益になることだけのために行動しているように映るのです。
自分や自分が所属する組織のために行動するのは当然と言えば当然です。
ただ、普通の人にはできない、超大金持ちと言われる人にしかできないことがあるように思えます。
そういった超大金持ちである人が、普通の人と同じように私腹を肥やすような行動しかしていないのはとても残念な気がします。
令和の米騒動
この記事は英語と全く関係がありません。正しいという前提で読まないようにお願いします。
□ 令和の米騒動
円安などの影響で、いろいろなものの価格が上がってきました。
パンや玉子などの値段が少しずつ上がるなか、米の値段だけはあまり上がらないでいました。
自分の中で「米は優等生」だったのですが、最近は一番値上がりしたものが米のように感じています。
急に値段が上がった一番の原因が「(2024年) 8月8日の南海トラフ地震の臨時情報の発表」と思っています。
地震に備えて備蓄などを呼び掛けたためか、米を購入する人が増えスーパーから米が消えました。
政府が備蓄米を放出してくれていたら、多少はよかったのでしょう。ここまで米の値段が上がることもなかったような気がしています。
政府は「新米が出れば解消される」として備蓄米の放出はなく、スーパーの棚から米がない状態がずっと続きました。
米が買えない状態が長く続いたことが、米の値段を上げた原因のように思っています。
米が買えない状態になる前は、5キロで千円台の米もありました。5キロ3千円台のものは私には高級品で、以前は購入したことがありませんでした。
私が好きな「ユメピリカ」は、安売りの時には税抜きで5キロ1980円の時もありました。
米がスーパーの棚から消えたため、インターネットでカリフォルニア米を購入してみました。
8キロ税込みで4980円でした。カリフォルニア米を購入するのは初めてでしたが、
購入した米には、おいしいという書き込みもあったため少し期待していました。
実際に食べてみると、私にはおいしく感じませんでした。
今回購入したものは、日本で作られている米の種類とは異なり、米の粒が長く少しパサつくためピラフ・チャーハン、カレーなどに合うと言われている米です。
日本の米のつもりで食べたため、期待ハズレだったのです。
土鍋を使ったある程度いい炊飯器を使っているのですが、その炊飯器をもってしてもダメでした。
8キロあるので、食べきるまでに結構長い日数がかかりました。
カリフォルニア米を食べるまで「ご飯はおいしい」というのが当たり前だったので、ごはんを食べるのが正直きつい時期でした。
カリフォルニア米を食べきった後に、ネットで購入していた「こしいぶき」という米を食べました。
久しぶりの「こしいぶき」でしたが、ごはんだけでも十分おいしいのです。
米の値段が上がる前、「こしいぶき」は、安い時は5キロ税抜き1800円ほどで買えていましたが、今回は5キロ税込み3600円しました。
適当に購入したのではなく、検索してなるべく安いものを買ったのにこの値段です。
近くのスーパーでは同じ銘柄の米が5キロ税抜き3700円ほどしています。
最近は、コープでも以前のように棚に米が並ぶようになりました。
ただ、値段は最低でも5キロ税抜き3000円以上するのです。以前1500円ほどで買えた米でも3000円以上するのです。
普通の銘柄米なのに、「以前であれば絶対に購入しない高級米の値段」がするのです。感覚的には、米は数年前の倍の値段がしています。
「高ければ買わないモノ」であればいいのですが、主食のお米は高くても買わなければならないのです。
高いけれど、ごはん抜きで「おかずだけの食事」は余計食費が高くなります。
また、たまの麺類はいいのですが、ずっと麺類は耐えられません。それだけごはんが好きなのです。
最近の米の値段にはちょっとまいっています。
2025年02月時点での追加情報になります
最安い時には、税抜き価格1980円だったユメピリカですが、近くのスーパーで税抜き価格5280円まで上がっていました。
とても「買おう」とは思えない価格になっていました …。
・
恐るべし「櫻坂46 三期生」
この記事は英語と全く関係がありません。正しいという前提で読まないようにお願いします。
□ 恐るべし「櫻坂46 三期生」
・
櫻坂46 三期生の単独ライブの配信を2024年10月09日と、リピート配信を10月13日に観ました。
以前は、ライブやコンサートと名がつく物を DVDや Blu Ray 以外で観ることはもうないだろうと思っていたので、
配信という鑑賞の仕方が新たに登場してとてもありがたく感じています。
この櫻坂46 三期生の単独ライブですが、期待はしていたのですが、期待をはるかに超えてきました。
内容を項目に分けて具体的に書こうと思います。
□ ダンス
今回のセットリストの楽曲の多くは、イントロの前にダンスを入れたり、間奏部分を長くするなどして通常の楽曲より長いバージョンでした。
それだけ、ダンスに自信があるという現れだったようにも思えました。
実際、ダンスレベルはすごかったと感じました。
三期生が櫻坂46のメンバーに選ばれた後、山梨県の山中湖で合宿が行われました。
その時のレッスンでは、ダンス未経験者の中には、周りについていけず音楽の途中で立ち尽くすような光景やダンスが思うようにできず涙する光景がありました。
その時のことを思うと、ダンスのレベルは驚くほど上がったように思いました。しかも「どうにか踊っている」というレベルではなく
入ってきた当初、ダンスが苦手だったメンバーでさえ「自信さえ持ってダンスしている」ようにも感じました。
櫻坂46はポジションによってメンバーそれぞれが違う振付でダンスをすることが多いのですが、
間奏部分でユニゾンと呼ばれる全員同じ振付でダンスする箇所も、今回見ていて気持ちがいいほどそろっていました。思わず「おー」と言ってしまうほどでした。
「自業自得」という曲のイントロ前のソロダンスでは、高速でしなやかなダンスに感動さえ覚えました。
櫻坂46のメンバーの中にはダンスを得意とする人が何人もいます。その人たちの多くは、どちらかというと「力強い」感じなのです。
ダンスが得意な人であれば、テンポがゆっくりなら「しなやかに」ダンスするのは、それほど難しくないかもしれません。
ただ、今回のは「しなやか」なダンスはとても速かったのです。
今までの櫻坂では見たことのないタイプのダンスに新鮮さを感じました。
パフォーマンスしていたのは、同じ三期のメンバーの一人から「(三期生の) 最終兵器」と呼ばれていた2人のうちの一人でした。。
あまりにもダンスが速かったので、素人の私にはどうダンスしているか全く頭がついていっていなかったくらいでした。
ただ、素人の私でさえ心揺さぶられました。
□ 歌
最初の何曲かを見ていた時に、歌が上手いと感じる人を見つけました。
「ただ歌が上手い」だけではなく、声の音域や質などもいいのです。
櫻坂46の中にも歌が上手いメンバーは何人かいます。ただ「ソロの歌も聞いてみたい」と思ったのは今回初めてでした。
大人数のアイドルグループは、あまり歌唱力を重要視しないでメンバーが選ばれている印象があります。
そのためか、声の質が魅力的で歌がうまいメンバーがいるのを発見し驚かされました。
その歌がうまいメンバーの他にも、声の質が近くて歌がうまいと思う人がもう二人いるのです。
ライブの最後に、今月発売の10thシングルに入っている三期生楽曲の告知がありました。
そのセンターを務めるのが、その「歌が上手い」と感じた人だったのです。
※ 10thシングルの特典映像に 8th シングルのバックスライブの映像が入っています。
今回見つけた歌のうまい子が今まで見つけられなかったのか、その映像を注意しながら見てわかりました。
それまでは、他のメンバーと一緒に歌っていることが多く、そのため歌がうまいことに気が付かなかったのです。
※ 今回、歌がうまいとわかった人は、山中湖の合宿で歌唱指導の先生から注目されていた二人のうちの一人でした。
※ 10thシングルに入っている三期生楽曲「本質的なこと」のMV (ミュージックビデオ)は ⇒ コチラ
(外部サイトが開きます)
□ トーク
何曲かに1回の割合でトーク (MC) が入ります。緊張していることを感じさせるメンバーもいましたが、
全体的に三期生はトークが上手いのです。リハーサル中の何気ない話題などを入れているのですが、聞いている人を楽しませてくれるような内容ばかりでした。
今回に限らず、三期生のトークは、加入してごく早い時期におこなわれた「お披露目会」のころからしっかりしていると感じていました。
もちろん、本人たちがもっている天性のようなものもあるとおもいますが、別なことも影響しているよな気がしています。
以前、二期生がライブのトークの準備不足でスタッフの人から注意された経験が引き継がれているのではないでしょうか。
三期生の中には「話し方が上手い」と感じさせられる人が一人います。
櫻坂のライブでは、1期生・2期生も含めいろいろなメンバーのトークを聞いてきました。
みんな個性があり、真剣な内容から楽しい・面白いトークがありました。ただ「話し方」という面で感心させられたのは三期生のこの人だけです。
同じ内容のことでも、言い方やイントネーションで聞いた感じはずいぶんと違ってきます。
今までになく、違う感覚ですんなりと入ってくる話し方をしていたのです。内容だけでなく「話し方」に驚かされました。
※ トークに関してスタッフの方から注意された話は、ライブの中で二期生のメンバーが話していました。
□ 個性的
櫻坂46 の三期生11人全員はとても個性的です。
ダンスが上手い人もいれば、歌が上手い人も、おしゃべりが得意な人もいます。感情表現が豊かな人もいれば、独特な雰囲気を持った人もいます。
11人が似たような感じでなく、それぞれ個性的なのも多くの人を引き付けているところかもしれないと思いました。
□ Buddies (櫻坂46ファン)
Buddies と呼ばれる櫻坂46 のファンもすごいです。
ライブやメンバーの気持ちを盛り上げてくれるのはもちろんですが、ライブを観る態度・姿勢も関心させられます。
メンバーの気持ちが乗るようにとても大きな声で声援してくれますが、静かにしなければならない「静寂の暴力」の曲の時は本当に静かに見守っています。
パフォーマンスする人たちも、このような応援なら心が動かされたり、力が自然と入るのだろうな…と思わされます。
予想外れた「海のはじまり」
※ この記事は直接英語とは関係ありません。正しいという前提で読まないようお願いします。
□ 予想外れた「海のはじまり」
ドラマ「海のはじまり」が最終回を迎える前に、最終回の内容を予想しましたが、大きく外れました。
別れたしまった夏(目黒 蓮)と弥生 (有村 架純)が、海ちゃん (泉谷 星奈)を通して初めて会ったかのように知り合う … という展開を予想していました。
実際の展開はどうだったかというと、個人的には予想を超えていい感じで終わりました。
急に休日出勤になった夏は、以前であれば 海ちゃんに一人でお留守番をお願いしていたと思うのです。
夏は、それまでにいろいろなことがあり、いろいろな人からいろいろなことを言われ考えてきたのでしょう。
思いなおして他の人にお願いすることにしたのです。
そのお願いした人とは、夏からしたら一番お願いしずらいと思われる津野 (池松壮亮) だったのです。
津野は、海のお母さん水季 (古川琴音) の同僚で、今まで夏に対して厳しい言葉を投げかけていた人だったからです。
津野が夏のアパートにやってきたので、夏が仕事のため家を出ます。
その後に、弥生と夏の弟の大和 (木戸大聖) までアパートにやってきて、3人で海と過ごすことになりました。
夏と弥生はお別れしているので、3人をつなぎとめているのは海ちゃんなのです。
ドラマが終わった後の展開は、ドラマを見ていた人がそれぞれに想像すればいいことだと思います。
個人的には、その後も本来交流のなかった人たちが海ちゃんを通して繋がり続けていく … ような感じがしています。
・
本当に、この先100年現れないのだろうか?
※ この記事は英語とは関係ありません。正しいという前提で読まないようお願いします。
□ 本当に、この先100年現れないのだろうか?
日本時間の2024年09年20年に、メジャーリーグで、大谷翔平選手がホームラン50本・盗塁50を成し遂げました。
この快挙に対して、もとプロ野球選手のデーブ大久保こと大久保博元さんがテレビ番組でコメントをされていました。
すごいことだということを示すために、今生まれた子供が100歳になるまで、その子が見るホームラン・盗塁の記録は大谷選手のままだろう…というのです。
確かにすごいことで、長いメジャーリーグの歴史の中でも今まで誰も成し遂げたことがない記録です。
ただ、100年先も破られない記録かというと疑問があります。
もし大谷選手が現れていなかったら、この先100年間も 50ホームラン・50盗塁をしている人はいなかったかもしれません。
無理だと思われることも、誰かができることを示すと状況が変わることがあります。
二足歩行ロボットは、しばらくは実現が不可能だと思われていました。
1996年に本田技研工業が、二足歩行ロボット ASIMO を発表しました。それを見た時は本当に衝撃的でした。
それまで見たことがある二足歩行ロボットは、倒れないように「すり足」のような感じでぎこちない動きをするものだけでした。
それが、人間のような滑らかな動きでロボットが歩いていたのです。それまで見てきたロボットとはレベルが全然違っていたのです。
二足歩行ロボットが実現可能とわかったとたんに、ASIMOと同じかそれ以上の性能を持つ二足歩行ロボットが次々に世の中に出てきました。
大谷翔平選手が投手と打者の二刀流をすると言い続けた時は、実績がある元プロ野球選手のほとんどは無理だと言っていました。
大谷選手が日本ハムファイターズに入り、ある程度二刀流の実績を積んで、メジャーリーグに挑戦する時点でも
二刀流は無理と言う専門家がほとんどだったと記憶しています。
大谷選手がメジャーリーグで実績を積むにつれ、最初は反対していた人たちの考えも変わってきたようでした。
大谷選手が現れ、アメリカでも二刀流でメジャーリーグを目指す人が増えたと聞いています。
もし大谷選手がいなかったら、この後100年も二刀流の選手は現れなかったかもしれません。
できることを示してくれる人が現れることによって、それまで不可能だと思われていたことが可能になり、挑戦する人も増えてくるのです。
大谷翔平選手が50ホームラン・50盗塁ができることを示してくれた今、
それ以上の成績を狙おうと思い練習する選手がでてこないとは言えなくなったように思えてなりません。
大谷翔平選手と映画「ルックバック」
※ この記事は英語とは関係ありません。正しいという前提で読まないようお願いします。
□ 大谷翔平選手と映画「ルックバック」
先日、映画「ルックバック」を観てきた時に、主人公の藤野のように本当に何かを夢中にしている人はいるのだろうか…と思いました。
主人公の藤野は、学校にいる時も、帰宅してからもずっと絵を描き続けています。
家族の他の人が一緒にソファに座ってテレビを楽しんでいる時も、一人台所のテーブルで絵を描いています。
学校の友達が一緒にどこかに出かける時も、絵を描くために一緒に行動しません。
学校で空いた時間は、他の人には目もくれず自分の席で常に絵を描いています。
中学・高校の時は夢中になることを見つけた人も多いと思います。
ただ、その見つけた「夢中になれること」以外にもやりたいことや、魅力的に思えることも多い年ごろだと思うのです。
友達とカラオケに行ったり、映画を観にに行ったり、ファミレスで食事しながらいろいろおしゃべりをしたり…「青春」という感じがします。
そのような「青春」と言るような楽しいことを全てしないで、自分が好きなことだけに集中するような人が実際にいるのでしょうか?
ずっと考えていたら、知っている人の中に一人いました。
メジャーリーガーの大谷翔平選手です。個人的に知り合いではないので、情報は全てテレビ番組やインターネットの記事からになります。
大谷選手は、チームメイトが食事などに誘っても「早く寝たいから」と、その誘いを断るらしいのです。
これは、以前チームメイトだった人もテレビ番組で証言しています。
試合や練習で疲労した体を回復するには睡眠が大切です。
誰かと外食するとどうしても時間がかかってしまいます。その分睡眠時間を削ってしまうことになります。
少しでもベストな状態で試合に臨むために、睡眠時間を十分にとる必要があり、
大切な睡眠時間を削らなければならない外食はしたくないことの一つだと思われます。
大谷選手が、インタビューでニューヨークのどこが好きか聞かれた時に、試合の後に出かけないのでわからないと答えたのは有名な話ではないでしょうか。
メジャーリーガーであれば試合で、アメリカ各地の有名な土地を訪れます。有名な土地には魅力的な場所やお店、レストランがたくさんあるハズです。
そのような場所に行くことより、ホテルで体を休めることを選ぶのが大谷選手なのです。
大リーグで過去に誰も成し遂げたことがない「ホームラン50本、盗塁50」を2024年09月20日に成し遂げました。
試合が終わってから、ロッカールームでチーム全員がシャンパンで乾杯をしたという記事を読みました。
その記事の中で、「普段アルコールを飲まない大谷選手も、さすがにこの日だけはみんなと乾杯した」ということが載っていました。
プロ野球の選手の中には、試合の前の日でも朝方まで飲んでいる人もいるようで、
引退した選手の中には、お酒に関して伝説のような話が残っている人が何人もいるくらいです。
大谷選手は、お酒は飲めても、(シーズン中の試合前は特に)お酒を飲むことを避けていることも納得できます。
飲酒や喫煙は、スポーツをする上で、身体にマイナスの影響を与えることがあってもプラスの影響を与えることはありません。
一流のプロスポーツ選手の中には、飲酒や喫煙をする人もいると思います。
ただ、大谷選手のように「超一流のプロ選手」を目指すのであれば、飲酒や喫煙は当然避けるべきもの中に入っているのではないでしょうか。
「宮田笙子さんオリンピック辞退に思う」という記事にも書きましたが、行動が規則に違反するかどうか以前に
その道で、超一流になろうと考えているなら、オリンピックで本気でメダルを目指そうとしているのであれば
誰かから注意されなくても、未成年かどうかも関係なく「飲酒・喫煙」は、してはいけないことだったと思うのです。
大谷翔平選手も、映画「ルックバック」の中の主人公の藤野も、
自分がすべきことをただ黙々としている点では同じように思えてなりません。
小説「木を植えた人」に登場する主人公もこの二人と非常に似ているように思えます。
・
・
エミー賞「ショウガン」が受賞
※ この記事は直接英語とは関係ありません。正しいという前提で読まないようお願いします。
□ エミー賞「ショウガン」が受賞
本日2024年09月16日にアメリカのエミー賞の主演賞などの発表がありました。
発表の様子をニュースで見ました。発表する人が、受賞者が書かれた紙を開いて言いました「ショウガン」。
やっぱ、ガンって発音なんだ…。
発表を聞いた時は、SHOGUN を「ショウグン」と読むことを知らない人 (発表者)が
SHOGUN を英語式に読んだため「ショウガン」と発音したのだろうな…ぐらいに思っていました。
念のために、辞書で調べたところ SHOGUN がちゃんと載っていたのです。
発音記号も次のように書かれていました [ʃóuɡən, ʃóuɡʌn, ʃóuɡuːn]
将軍は、「ショウガン」なんですね …
※ gun「銃」の発音は [ɡʌn]「ガン」になるように、英語で、SHOGUN は「ショウガン」となります。
※ 単語によっては、一つの単語に対して複数の発音があるものがあります。
例えば、 data という単語には次のような発音があります [déitə, dǽtə, dáːtə, déitə, dáːtə]
日本語ではデータと言いますが、英語では「ダータ」と発音する人もかなりの割合でいます。
ルックバック… 夢中になれることはありますか?
※ この記事は直接英語とは関係ありません。正しいという前提で読まないようお願いします。
□ ルックバック … 夢中になれることはありますか?
2024年09月13日(金)に、アニメ映画「ルックバック」を観てきました。
1時間弱のアニメ映画なのですが、普通の映画に分類されないということで、
料金は一律1700円で、映画館の会員でも、遅い時間帯のレイトショーなどの割引もありません。
普通の映画であれば会員割引で1000円で観られるので、割高でした。
映画自体は、1時間弱と短いのに濃い感じで短い感覚はありませんでした。
ネタバレになるため映画の詳しい内容は説明しないでおきますが、話題になるだけあってとても面白かったです。
映画を観ながらずっと考えていたのは、
誰からも強制されていないのに、これだけ夢中になってできるものを持っている人がどれだけいるのだろうか … ということでした。
友達や家族も含め、他の人たちが一緒にどこかにでかけたり、楽しい話をしたり、テレビを観ている間も
主人公の藤野は、そういったモノや、そういった人たちに全く関心もしめさず、また目もくれず
ひたすら漫画を描いたり、絵の練習をしているのです。
・
・
海のはじまり … 展開予想
※ この記事は直接英語とは関係ありません。正しいという前提で読まないようお願いします。
□ 海のはじまり … 展開予想
(2024年09月14日)
「海のはじまり」は、2024年の夏に楽しみにして見続けたドラマの一つです。
海ちゃん (泉谷 星奈) の演技に毎回泣かされました。
すれ違いがあったり、他の人を傷つけてしまったり、なんか「もやもや」としながらも見てしまっています。
前回の放送で、夏(目黒 蓮)と弥生 (有村 架純)がお別れしてしまいました。
お別れの仕方を考えても、元に戻ることはなさそうな雰囲気です。
この状態で、お別れしたまま最終回を迎えてしまうのでしょうか。
一つの望みは、海ちゃんと弥生はお別れしていないということです。
弥生が海ちゃんのお母さんになることはありませんでしたが、海ちゃんと弥生は友達という形でつながっています。
この後の私の展開予想は次のようになります (2024年09月14日)。
何らかの形で、弥生と海ちゃんが一緒にいることろに夏が現れます。
そこで、弥生が海ちゃんのお友達ということで、夏にたいして「はじめまして。海ちゃんのお友達の弥生です」と自己紹介をします。
夏と付き合っていたという事実がまるでなかったように、二人は初めて出会ったかのように関係が始まっていきます。
二人は、海ちゃんの友達と海ちゃんのお父さんという形で、以前とはまた違う関係で付き合いが始まっていくのではないかと思っています。
以前は、海ちゃんと弥生の関係は、共通の夏を通したものでした。
それが新しい関係では、二人は海ちゃんを通した関係、海ちゃんを中心とした関係になっています。
海ちゃんと弥生の仲が良くなっていけば、自然と弥生と夏の関係もよくなっていきます。
弥生と夏が結婚という形をとるかどうかはわかりませんが、
海ちゃんを中心として二人の関係がよくなり、結果として三人がいい関係でいることが
ドラマを観てきた人も含めいろいろな人が幸せになれるような感じがしてなりません。
ジュンク堂書店 … 09月10日は『工藤の日』
※ この記事は直接英語とは関係ありません。正しいという前提で読まないようお願いします。
□ ジュンク堂書店
(2024年09月07日(土)に映画を観に立川市に行ってきました。
駅前のビルの壁に「ジュンク堂書店」の看板を見かけ、いつ見ても妙な名前だな…と思いました。
そんな後、インターネットで「ジュンク堂書店」の名前の由来を見かけました。
□ 下記は丸善ジュンク堂の投稿の引用です。
「本日9月10日は『工藤の日』ですね。
皆さんご存知かもしれませんが、改めて。
創業者の父親の名前が『工藤 淳(クドウ ジュン)』その苗字と名前を入れ替えて『ジュンク堂』これが『ジュンク堂書店』の名前の由来ですからね。
皆さん覚えておいて下さいね~」
会社名の由来などを知っていれば、話題の一つになりえますが、
クイズ番組に出る人以外は会社名の由来などを知っていても特にいいことがあるとも思えません。
知らなくても、生きていくには支障がありません。
英単語なども同じで、英単語の成り立ちを知っていれば役に立つこともあるかもしれませんが
多くの場合は、成り立ちを知らなくても支障なく英語の学習ができます。
・
・
・
水金地火木土天アーメン
この記事は英語と全く関係がありません。正しいという前提で読まないようにお願いします。
□ 水金地火木土天アーメン
これは、女子高校生の主人公トツ子が他の2人とバンドを作って活動するアニメ映画「きみの色」の中で登場する歌詞の一説です。
主人公は授業で、太陽系の惑星の説明を聞いてこの歌詞を思いつきました。
その授業のシーンも少し登場するのですが、ビデオを見ながら「太陽系には地球を除いて8個の惑星がある…」と説明されていました。
なに? … 水星・金星・[地球]・火星・木星・土星・天王星・海王星・冥王星 … あれ、冥王星まで含まれている。
しかも「水金地火木土天アーメン」の歌詞は、冥王星も入っていないと成り立たない歌詞のように思われます。
「この映画、時代設定はいつ?」「昭和か?」
あれ、でも映画の中でスマホ使っているしなぁ…そんなに昔ではないはず …
インターネットで調べると冥王星が惑星から外れ、準惑星に分類されたのは2006年のようです。
それに伴い、教科書も修正されています。
2006年より前に、太陽系の惑星を覚えて、情報をアップデートできていない人は、まだ「水金地火木土天海冥」なのかもしれません。
ここで、言いたいのは学校で学んだ内容は、いつまでたっても不変ではないということです。
いろいろ研究や調査が進んで、以前正しいと思われていたことも実は間違いだった…ということもありうるようです。
「いい国(1192)作るぞ鎌倉幕府」と覚えた鎌倉幕府の始まりは1192年から1185年に修正されました。2012年のことのようです。
冥王星が惑星でも惑星でなくなっても、鎌倉幕府が始まったのが1192年でも1185年でも、ほとんどの人の人生にとってはどうでもいいことです。
ただ、何かを他の人に伝える時には、自分が覚えていることや正しいと思っていることが相変わらず正しいかどうか確認する必要があるかもしれません。
ちなみに、映画「きみの色」は、2024年09月07日(土)に観に行きました。
映画館の中は中高生が多く、少し場違いな感じがしました。映画自体は面白かったですよ。
・
マッチ棒
・この記事は英語と全く関係がありません。正しいという前提で読まないようにお願いします。
□ マッチ棒
インターネットを閲覧するために使うブラウザというものがあり、
ブラウザの中には、新しいタブを開くとニュースやいろいろな記事を表示するものがあります。
新しいタブを開いた時に、たまたまマッチ棒を使ったクイズが出てきました。
「マッチ棒を2本動かして、四角形を□個作ってください」…というようなクイズでした。
ある年齢から上の人にはなじみのあるクイズだと思います。
ただ、ある年齢層より若い人には「マッチ棒」自体が理解できるのか…と思ってしまいました。
以前は、ストーブやコンロに火をつける時にマッチを使っていました。
喫茶店では、そのお店オリジナルの無料のマッチが置いてあるところも多く、マッチ箱集めを趣味としている人もいたくらいでした。
最近は、ストーブやコンロに火をつける時は、最初からストーブやコンロ本体に火をつける機能がついていたりします。
そのような機能がない古いタイプのストーブやコンロに火をつける時でも、だいたいライターなどを使い、
マッチを使う機会は日常生活でほとんどないのではないでしょうか。
そんな世の中なので、マッチを見たことがない人がいても不思議ではありません。
「マッチ売りの少女」の話を読んでも、「マッチって何?」とか「マッチ売りって何?」と疑問に思うかもしれません。
世の中には新しくて便利なものがどんどん出てきています。
一方でだんだんと見かけなくなる物も増えてきているように感じます。
・
・・・
・
関東大震災
この記事は英語と関係ありません。正しいという前提で読まないようお願いします。
□ 関東大震災
地震が起きると、地震が収まるまで何秒かかるか数えてしまうのは私だけでしょうか。
地震発生直後に、地震の様子を聞かれると、インタビューされた人は縦揺れか横揺れか、それと地震の長さを答えていいます。
地震の長さが数十秒だと、長いと感じます。
数十秒続く大きな地震を体感したら、何らかの被害があることを覚悟してしまうかもしれません。
数十秒ではなく、それが10分続いたらどうでしょう。
1923年(大正12年) 9月1日 11時58分に関東大震災が発生しました。
あるテレビ番組を見ていたら、その関東大震災は、地震計の針が最大値を振り切れるほどの大きさで、
しかも、その揺れが10分ほど続いたようなのです。
大きな地震が数十秒続いても恐怖なのに、それが10分も続いたら「日本が沈没するのでは…」と思うくらいの恐怖なのではないでしょうか。
ニュースで関東大震災を取り上げる時に、長く続いたことはあまり伝えていないような気がします。
10分も続く大地震が実際に起こりうることを覚えておいた方がいいようです。
関東大震災では、「三つ子地震」と呼ばれる次の巨大な揺れが三つ続けて発生しています。
11時58分にM7.9の本震が発生
その3分後の12時01分にM7.2 の地震が発生
その2分後の12時03分にM7.3 の地震が発生
・
最接近 と 真犯人
※ この記事は英語とは関係ありません。正しいという前提で読まないようお願いします。
□ 最接近 と 真犯人
私の中で、聞いた時に本来の漢字と違う感じをイメージしてしまう日本語がいくつかあります。
そのうちの2つを紹介します。
〇 最接近
(さいせっきん) … これを聞くと、どうしても「再接近」と思ってしまいます。
「台風などが最接近」と聞くと、なんとなく「2度目の接近」と考えてしまうのです。
最接近 (さいせっきん) ではなく、「最も接近」と言ってほしいと思っています。
〇 真犯人 (しんはんにん) … これを聞くと、どうしても「 新犯人」と思ってしまいます。
犯人と思われている人がいて、その人は「旧犯人」、そして新しく見つかった犯人が「新犯人」と考えてしまうのです。
「真犯人はお前だ!」の代わりに「真の犯人はお前だ!」と言ってもらうと、私にはわかりやすいのですが…
・
・
・
・
バカベーター
※ この記事は英語とは関係ありません。正しいという前提で読まないようお願いします。
□ バカベーター
私は、馬鹿なエレベーターのことを「バカベーター」と呼んでいます。
エレベーターホールのようなものがあり、複数のエレベーターが稼働しているビルでは
エレベーターはコンピューターによって制御されていると思われます。
導入時期によって、使われているコンピューターの性能は異なると思うのですが、
エレベーターの動きなどにあきれてしまうことが時々あります。
1F で上階に行くためにエレベーターのボタンを押して、
「次に到着する表示があるエレベーター」の前で待っていたのに、
バカベーターでは別なエレベーターのドアが開くことが時々あるのです。
多くの人が使っている時間帯であれば、
他の階にいる人が押したボタンによってエレベーターの動きが変わることがあるかもしれません。
ただ、私が経験するエレベーターの変な動きは
エレベーターを使う人がほとんどいない早朝なのです。
しかも、朝はエレベーター利用者の95パーセント以上はは職場のある上階に向かっています。
なんで、最初にあるエレベーターを1Fに向わせると決めたのに、バカベターはすぐ後に判断を変えるの?
エレベータの設計に関しても不満があります。
職場の階への行き来で使うエレベーターのボタンの配置に関してです。
そのエレベーターを使うのは、ほとんどがそこで働く人です。
初めて使うエレベーターではなく、いつも使っているエレベーターの場合、自分の職場のボタンを押す時は
「降りる階の数字を目で見て確認してボタンを押す」というよりは、ボタンの場所で判断して押している人が多いと思うのです。
これは、パソコンのキーボードと同じです。
パソコンのキー入力に慣れてくるとキーボードに印字されている文字はいちいち確認しないで
その文字がある場所のキーを押しているだけのです。
私がいつも使っている会社のエレベータのボタンの配置がエレベーターによって2種類あります。
あるエレベーターに乗るときは、職場の階のボタンは右側の列なのに、
別なエレベーターに乗るときは、職場の階のボタンが左側の列なのです。
なんでこんな配置のボタンにしたの?
利用する人のこと考えてないでしょ!
いつも利用する階のボタンが同じ位置であれば、考えたりしないで感覚でボタンが押せるのです。
それが、こんな配置にするから毎回自分の利用する階の数字を見つけてボタンを押さなければならないのです。
世の中には、このように疲労させるためだけに頭を使うことがあります。
1日の生活の中で、この「頭を疲労させられるだけに頭を使うこと」が多くなると
自分でも気づかないうちに疲れてしまうように思っています。
このエレベーターの後から開発されたものは、改善されていることを祈ります。
「築地銀だこ」の「銀」って何?
※ この記事は直接英語とは関係ありません。正しいという前提で読まないようお願いします。
□「築地銀だこ」の「銀」って何?
本日(2024年08月17日)、たまたま付けたテレビの番組で「築地銀だこ」を紹介していました。
「築地銀だこ」は有名なたこ焼き屋さんのチェーン店です。
クイズ形式でだったのですが、その番組の中で「築地銀だこ」は、どうして「銀」なのかという問題がありました。
「築地銀だこ」でたこ焼きを食べている人にも質問をしていましたが、
回答者も含め正解だった人はいませんでした。
社長の話によると、「築地銀だこ」の「銀」は「銀座」からとったということでした。
高級なイメージがある銀座にいつかは出店したいという社長の思いがあったようです。
この番組を観て思ったのが、多くの人は、多くの言葉を理由や成り立ちなどを知らないで使っているということです。
逆に、理由や意味をしらなくても言葉を使い、問題なく生活できているのです。
英語を学ぶ人の中には、□□という英単語はなぜ〇〇という意味なのか知りたがる人が少なくないのです。
疑問を持つことは重要なことですが、日本語と同じように、成り立ちなどを知ることに必要以上に時間をかけないで、
英単語をそのまま覚えることも重要であることを強調しておきたいです。
・
パリオリンピックに思うこと
・この記事は英語と関係ありません。正しいという前提で読まないようお願いします。
・
□ パリオリンピックに思うこと
・日本時間2024年08月12日に17日間行われたパリオリンピックが閉幕しました。
・いろいろな場面で、感動させられたり「ほっこり」させられたりしました。
・また、いろいろなことを考えさせられました。
・
・
・□ バレーボール
・・今回の大会を見ていると、ボールがコートに入っているかどうかを見ている線審と呼ばれる人がいなくなったんですね。
・・その代わりに、カメラを使って自動判定をしているみたいなのです。
・・ボールが入っているかどうかで、試合が中断したり抗議したりしなくて済むようになりいいことのように思えます。
・・バレーの審判を見ていると必ずしも全てのことを人間が判断する必要な時代は終わったのを感じさせられました。
・・
・・男子バレーの準準決勝を観ていたのですが、「日本が勝ったかな…」というような場面が何回かありました。
・・私は、このような時には「因幡の白兎」のことを思い出し、本当に最後結果が出るまでは「勝った」と安易に思わないようにしています。
・・5セットマッチで、最初の2セットを連取して圧倒的に有利なハズなのに、しかもいろいろな場面を体験しているトップレベルの選手でさえ
・・3セット目はそれまでの2セットとは何かが違うのでしょうね…。
・
・□ フェンシング
・・剣先が相手に触れたかどうかを、ずいぶん前からセンサーを使っているようです。
・・選手の動きが速すぎて、いろいろな競技において人間が判断できるスピードを超えているような感じがします。
・・以前のやり方にこだわらず、新しくて正確に測定できる技術を使って判定しているのはいいことのように思えます。
・・いろいろな競技のスピードが上がり、多くの競技で人間が判断する限界は超えているような印象をうけました。
・
・□ 柔道
・・今大会で、一番いろいろ問題視されているのが柔道ではないでしょうか。
・・はっきり「勝った」とか「負けた」というのが誰が見ても同じであれば問題はないと思うのですが、
・・柔道に関しては、試合が終わっても「もやもや」としたものが残ることが多かったように思えてなりません。
・・その一つは、審判に関するものです。
・・「待て」がかかってから、締め続けて1本を取られた試合も、ボクシングのレフリーのように試合を中断させる時は
・・選手と選手の間に体を入れて、身を使って止めるとか、レスリングのようにホイッスルを使うことも検討する必要があるかもしれません。
・・また、テレビで見ている限りでは攻め続けていたのに、せめていないという指導を受けて負けてしまったスェーデンの選手もいました。
・・指導を2目までは、早く与えるのに、同じように3つ目の指導が出ないという問題もあるようです。
・・3つ目の指導も審判によって早くでる時となかなかでない時があり、判断基準が明確でなく、判断・審判が、人によって異なる「曖昧な感覚」で行われているように感じられました。
・・同じ試合をしても、その時の審判によって、反則負けになったり、大丈夫だったりするのは選手もたまったものでないと思います。
・・
・・団体戦で、3対3の五分になった時に、階級を抽選する抽選システムも不信感を感じさせられました。
・・完全に公平に行われていると思いたいのですが、あのようなシステムは不正を行おうと思えばできるものです。
・・どのような抽選でもいいのですが、選手も観ている人も不信感を抱かない方法にしてほしいものです。
・・柔道に関しては、自動化しなくていいところを自動化しているように思えてなりません。
・・そもそも、なぜ団体戦の対戦の数が奇数ではなく偶数なのかも疑問に思えてなりません。
・・対戦が6試合ではなく、5試合とか7試合だったら、あのような抽選システムはそもそも必要ないのです。
・
・・柔道は、以前からいろいろと問題があり、改善するためにルール改正などが行われてきたと思うのですが、
・・他の競技に比べて、以前から「すっきりしない競技」のように思えてなりません。
・・自分や対戦相手や競技そのものではなく、最も審判に対して不信感とか疑問を感じる競技のような感じがしてなりません。
・
・
・
真夏の東京で、日中運動するのは自殺行為
この記事は英語と関係ありません。正しいという前提で読まないようお願いします。
□ 真夏の東京で、日中運動するのは自殺行為です
習慣的に早朝ジョギングをしていた時のことです。
夏のある日に、日中ジョギングをしてみることにしました。
ジョギングは、以前から一年をとおして十分水分を摂ってから始めることにしていました。
日中にジョギングをするので、500ミリリットルの水をペットボトルで持って走りました。
暑すぎるので首には濡れタオルをしました。
走り始めてすぐに、日中にジョギングするのは無謀であることに気がつきました。
水分や塩分を十分摂っても、炎天下の日中に運動する場合は全く効果がないように思われました。
早朝ジョギングでは6キロ以上走っていたのですが、そのような暑い中で6キロは走るのは無理だとわかりました。
走る距離を3キロほどに短縮して、やっとの思いで戻ってきました。
真夏の東京で、日中に運動をすることは、私にとっては自殺行為であると感じました。
日中走ってもバテるだけで、涼しい時ほど運動ができませんでした。
それ以来ジョギングは、夏の日中にしたことはありません。
2024年の24時間テレビで芸人のやすこさんがマラソンに挑戦するそうです。
ある医師の人がそれに反対しているようなのです。
記事を読んでみると、反対しているのは「芸人のやすこさんが走ること」ではなく
一緒に一般の人が走ることに反対しているようなのです。
24時間テレビでマラソンをする芸能人には、サポートがつきます。
医師やトレーナーや身の回りのお世話をする人まで手厚いサポートです。
もし体調が悪くなれば休憩させたり、マッサージしたり、十分な水分や栄養補給もあるでしょう。
場合によっては医師が中止させたりすると思います。
一般の人が走るのは、3キロ~5キロほどらしいのですが、芸能人と同じような手厚いサポートが付くとは思えません
走る3キロという距離だけ考えれば、大した距離ではないように思えるかもしれません。
今年の24時間テレビは8月31日~9月1日に行われるようなのですが、以前と違い9月1日も、暑いという意味では「真夏」です。
最近の「異常気象」と呼ばれるような中では、10月に入っても真夏と同じような暑い日さえあります。
炎天下に3キロ走るのは、日ごろから運動をしている健康な人でもとても大変なことなのです。
私も、一般の人がそのような暑い時期の炎天下に運動することには疑問を感じます。
年ごとにどんどん暑くなってきているこの状況で「以前大丈夫だったから」とか
「前走ったあの人は大丈夫だった」というのは「他の人でも大丈夫」という判断基準にはならないのです。
※ 個人的に、24時間テレビは好きになれないため、以前から自分の意思で観たことはありません。
・
暑い… 💦
この記事は英語と関係ありません。正しいという前提で読まないようお願いします。
・
□ 暑い… 💦
・
・・以前は、8月に暑いのは当然したが「9月に入ってもまだメチャクチャ暑い」と感じる日がありました。
・9月に入っても暑い日があると思って、自分に言い聞かせていたのですが、
・最近は、それが10月にずれ込むようになりました。
・ここ数年は「9月までは夏で、10月にもメチャクチャ暑い日がある」と気を抜かないようにしています。
・以前、国分寺市(東京都)に3年住んでいた時は、部屋にエアコンはありませんでした。昼は暑かったのですが、朝方は涼しかったのを覚えています。
・暑い名古屋から引っ越しして国分寺に住み始めたので「東京は涼しいな…」と感じていました。
・ところがどうでしょう。ここ日野は、国分寺より高尾に近くより涼しいハズなのですが、朝方も含めて1日中涼しくならない日が何日もあります。
・東京の夏はどうなってしまうのでしょうか。
・
・※ 名古屋にも3年ほど住んでいました。私が済んでいた名古屋は夏の間は朝方も涼しくなることはなかったような印象を持っています。
・
・・・
「来た、来た、来た~、行ったぁ~」
※ この記事は英語とは関係ありません。正しいという前提で読まないようお願いします。
□ 「来た、来た、来た~、行ったぁ~」
日本時間2024年07月17日にMLB(大リーグ)のオールスター戦が行われました。
ちょうどペナントレースの前半戦が終わり、後半戦が始まろうという時期になっています。
数日前にNHKで、MLBの日本人の前半戦の活躍を紹介する番組が放送されていました。
その多くの時間が大谷選手のプレーでした。
大谷選手のホームランの多くは打った瞬間にホームランとわかるような大きなものばかりです。
そのホームランの実況を聞いていて、ふと疑問に感じたことがあります。
大谷選手がボールを打ち、打球がスタンドに向かって飛んでいきます。
その時、実況のアナウンサーは「来た、来た、来た~」と数回言った後に、「来たぁ~」ではなく「行ったぁ~」と叫んだのです。
「来た、来た、来た~, 行ったぁ~」
しかも、2回のホームランで、同じように実況されていたのです。
「あれ、いつ方向が変わったの?」と思いました。「行く」と「来る」では向かう方向が逆なのです。
もしかすると、省略されている主語にヒントがあるのかもしれません。
「来た、来た、来た~」と言っているのはホームランのことで、「行ったぁ~」のは打ったボールがスタンドに…という意味だと考えれば、少しは考えないで眠りにつくことができそうです。
体調がいい時と、悪い時の自己流判断基準
※ この記事は英語とは関係ありません。正しいという前提で読まないようお願いします。
□ 体調がいい時と、悪い時の自己流判断基準
元気な時と、体調が悪い時で同じことをしても結果が異なることがあります。
他の人には聞いたことがないので、私だけなのか他の人にも共通しているのかはっきりしません。
元気な時に、長めの昼寝をすると夜なかなか寝付けなかったりします。
体調が悪い時は、昼に長い時間寝ても、夜はまたすぐ眠ることができるのです。
本当に体調が悪い時は、1日中寝ていることもあります。そんな時に起きるのはトイレに行ったり水分補給したりするぐらいです。
健康な時に、寝すぎると腰が痛くなったりしますが、体調が悪い時は、不思議なことにいくら寝ても腰が痛くならないのです。
このような現象は、体調が悪いので身体が「長く休みなさい」というサインのように考えています。
7月の13日~15日の3連休も、何か体調がすぐれませんでした。
咳などは出ず、なんか熱っぽいという程度でした。
体温は測りませんでしたが、コロナ禍で「なんか熱っぽい」という時に体温を測ると36度後半のことがほとんどで、37度になることはありませんでした。
おそらく、今回も36度の後半だったのでしょう。
体調が悪い時は、なるべく休むことにしていたため、3日間は昼の時間帯も毎日何時間か寝ました。
昼眠ったせいで夜寝付けないことがなかったため、やはり体調が悪かったのだと思われます。
土曜日は市役所に行く用事があったため、それだけは済ませましたが、連休の間に
他にやりかかったことは、ほとんどやめて、体調がいい時に少しホームページの更新を少しだけしました。
連休に休養にしていたためか、体調は1週間ほどでよくなり20日からウォーキングを再開することができました。
・
・