※ この記事は直接英語とは関係ありません。正しいという前提で読まないようお願いします。
□ エミー賞「ショウガン」が受賞
本日2024年09月16日にアメリカのエミー賞の主演賞などの発表がありました。
発表の様子をニュースで見ました。発表する人が、受賞者が書かれた紙を開いて言いました「ショウガン」。
やっぱ、ガンって発音なんだ…。
発表を聞いた時は、SHOGUN を「ショウグン」と読むことを知らない人 (発表者)が
SHOGUN を英語式に読んだため「ショウガン」と発音したのだろうな…ぐらいに思っていました。
念のために、辞書で調べたところ SHOGUN がちゃんと載っていたのです。
発音記号も次のように書かれていました [ʃóuɡən, ʃóuɡʌn, ʃóuɡuːn]
将軍は、「ショウガン」なんですね …
※ gun「銃」の発音は [ɡʌn]「ガン」になるように、英語で、SHOGUN は「ショウガン」となります。
※ 単語によっては、一つの単語に対して複数の発音があるものがあります。
例えば、 data という単語には次のような発音があります [déitə, dǽtə, dáːtə, déitə, dáːtə]
日本語ではデータと言いますが、英語では「ダータ」と発音する人もかなりの割合でいます。
エミー賞「ショウガン」が受賞
ルックバック… 夢中になれることはありますか?
※ この記事は直接英語とは関係ありません。正しいという前提で読まないようお願いします。
□ ルックバック … 夢中になれることはありますか?
2024年09月13日(金)に、アニメ映画「ルックバック」を観てきました。
1時間弱のアニメ映画なのですが、普通の映画に分類されないということで、
料金は一律1700円で、映画館の会員でも、遅い時間帯のレイトショーなどの割引もありません。
普通の映画であれば会員割引で1000円で観られるので、割高でした。
映画自体は、1時間弱と短いのに濃い感じで短い感覚はありませんでした。
ネタバレになるため映画の詳しい内容は説明しないでおきますが、話題になるだけあってとても面白かったです。
映画を観ながらずっと考えていたのは、
誰からも強制されていないのに、これだけ夢中になってできるものを持っている人がどれだけいるのだろうか … ということでした。
友達や家族も含め、他の人たちが一緒にどこかにでかけたり、楽しい話をしたり、テレビを観ている間も
主人公の藤野は、そういったモノや、そういった人たちに全く関心もしめさず、また目もくれず
ひたすら漫画を描いたり、絵の練習をしているのです。
・
・
海のはじまり … 展開予想
※ この記事は直接英語とは関係ありません。正しいという前提で読まないようお願いします。
□ 海のはじまり … 展開予想
(2024年09月14日)
「海のはじまり」は、2024年の夏に楽しみにして見続けたドラマの一つです。
海ちゃん (泉谷 星奈) の演技に毎回泣かされました。
すれ違いがあったり、他の人を傷つけてしまったり、なんか「もやもや」としながらも見てしまっています。
前回の放送で、夏(目黒 蓮)と弥生 (有村 架純)がお別れしてしまいました。
お別れの仕方を考えても、元に戻ることはなさそうな雰囲気です。
この状態で、お別れしたまま最終回を迎えてしまうのでしょうか。
一つの望みは、海ちゃんと弥生はお別れしていないということです。
弥生が海ちゃんのお母さんになることはありませんでしたが、海ちゃんと弥生は友達という形でつながっています。
この後の私の展開予想は次のようになります (2024年09月14日)。
何らかの形で、弥生と海ちゃんが一緒にいることろに夏が現れます。
そこで、弥生が海ちゃんのお友達ということで、夏にたいして「はじめまして。海ちゃんのお友達の弥生です」と自己紹介をします。
夏と付き合っていたという事実がまるでなかったように、二人は初めて出会ったかのように関係が始まっていきます。
二人は、海ちゃんの友達と海ちゃんのお父さんという形で、以前とはまた違う関係で付き合いが始まっていくのではないかと思っています。
以前は、海ちゃんと弥生の関係は、共通の夏を通したものでした。
それが新しい関係では、二人は海ちゃんを通した関係、海ちゃんを中心とした関係になっています。
海ちゃんと弥生の仲が良くなっていけば、自然と弥生と夏の関係もよくなっていきます。
弥生と夏が結婚という形をとるかどうかはわかりませんが、
海ちゃんを中心として二人の関係がよくなり、結果として三人がいい関係でいることが
ドラマを観てきた人も含めいろいろな人が幸せになれるような感じがしてなりません。
ジュンク堂書店 … 09月10日は『工藤の日』
※ この記事は直接英語とは関係ありません。正しいという前提で読まないようお願いします。
□ ジュンク堂書店
(2024年09月07日(土)に映画を観に立川市に行ってきました。
駅前のビルの壁に「ジュンク堂書店」の看板を見かけ、いつ見ても妙な名前だな…と思いました。
そんな後、インターネットで「ジュンク堂書店」の名前の由来を見かけました。
□ 下記は丸善ジュンク堂の投稿の引用です。
「本日9月10日は『工藤の日』ですね。
皆さんご存知かもしれませんが、改めて。
創業者の父親の名前が『工藤 淳(クドウ ジュン)』その苗字と名前を入れ替えて『ジュンク堂』これが『ジュンク堂書店』の名前の由来ですからね。
皆さん覚えておいて下さいね~」
会社名の由来などを知っていれば、話題の一つになりえますが、
クイズ番組に出る人以外は会社名の由来などを知っていても特にいいことがあるとも思えません。
知らなくても、生きていくには支障がありません。
英単語なども同じで、英単語の成り立ちを知っていれば役に立つこともあるかもしれませんが
多くの場合は、成り立ちを知らなくても支障なく英語の学習ができます。
・
・
・
水金地火木土天アーメン
この記事は英語と全く関係がありません。正しいという前提で読まないようにお願いします。
□ 水金地火木土天アーメン
これは、女子高校生の主人公トツ子が他の2人とバンドを作って活動するアニメ映画「きみの色」の中で登場する歌詞の一説です。
主人公は授業で、太陽系の惑星の説明を聞いてこの歌詞を思いつきました。
その授業のシーンも少し登場するのですが、ビデオを見ながら「太陽系には地球を除いて8個の惑星がある…」と説明されていました。
なに? … 水星・金星・[地球]・火星・木星・土星・天王星・海王星・冥王星 … あれ、冥王星まで含まれている。
しかも「水金地火木土天アーメン」の歌詞は、冥王星も入っていないと成り立たない歌詞のように思われます。
「この映画、時代設定はいつ?」「昭和か?」
あれ、でも映画の中でスマホ使っているしなぁ…そんなに昔ではないはず …
インターネットで調べると冥王星が惑星から外れ、準惑星に分類されたのは2006年のようです。
それに伴い、教科書も修正されています。
2006年より前に、太陽系の惑星を覚えて、情報をアップデートできていない人は、まだ「水金地火木土天海冥」なのかもしれません。
ここで、言いたいのは学校で学んだ内容は、いつまでたっても不変ではないということです。
いろいろ研究や調査が進んで、以前正しいと思われていたことも実は間違いだった…ということもありうるようです。
「いい国(1192)作るぞ鎌倉幕府」と覚えた鎌倉幕府の始まりは1192年から1185年に修正されました。2012年のことのようです。
冥王星が惑星でも惑星でなくなっても、鎌倉幕府が始まったのが1192年でも1185年でも、ほとんどの人の人生にとってはどうでもいいことです。
ただ、何かを他の人に伝える時には、自分が覚えていることや正しいと思っていることが相変わらず正しいかどうか確認する必要があるかもしれません。
ちなみに、映画「きみの色」は、2024年09月07日(土)に観に行きました。
映画館の中は中高生が多く、少し場違いな感じがしました。映画自体は面白かったですよ。
・
マッチ棒
・この記事は英語と全く関係がありません。正しいという前提で読まないようにお願いします。
□ マッチ棒
インターネットを閲覧するために使うブラウザというものがあり、
ブラウザの中には、新しいタブを開くとニュースやいろいろな記事を表示するものがあります。
新しいタブを開いた時に、たまたまマッチ棒を使ったクイズが出てきました。
「マッチ棒を2本動かして、四角形を□個作ってください」…というようなクイズでした。
ある年齢から上の人にはなじみのあるクイズだと思います。
ただ、ある年齢層より若い人には「マッチ棒」自体が理解できるのか…と思ってしまいました。
以前は、ストーブやコンロに火をつける時にマッチを使っていました。
喫茶店では、そのお店オリジナルの無料のマッチが置いてあるところも多く、マッチ箱集めを趣味としている人もいたくらいでした。
最近は、ストーブやコンロに火をつける時は、最初からストーブやコンロ本体に火をつける機能がついていたりします。
そのような機能がない古いタイプのストーブやコンロに火をつける時でも、だいたいライターなどを使い、
マッチを使う機会は日常生活でほとんどないのではないでしょうか。
そんな世の中なので、マッチを見たことがない人がいても不思議ではありません。
「マッチ売りの少女」の話を読んでも、「マッチって何?」とか「マッチ売りって何?」と疑問に思うかもしれません。
世の中には新しくて便利なものがどんどん出てきています。
一方でだんだんと見かけなくなる物も増えてきているように感じます。
・
・・・
・
関東大震災
この記事は英語と関係ありません。正しいという前提で読まないようお願いします。
□ 関東大震災
地震が起きると、地震が収まるまで何秒かかるか数えてしまうのは私だけでしょうか。
地震発生直後に、地震の様子を聞かれると、インタビューされた人は縦揺れか横揺れか、それと地震の長さを答えていいます。
地震の長さが数十秒だと、長いと感じます。
数十秒続く大きな地震を体感したら、何らかの被害があることを覚悟してしまうかもしれません。
数十秒ではなく、それが10分続いたらどうでしょう。
1923年(大正12年) 9月1日 11時58分に関東大震災が発生しました。
あるテレビ番組を見ていたら、その関東大震災は、地震計の針が最大値を振り切れるほどの大きさで、
しかも、その揺れが10分ほど続いたようなのです。
大きな地震が数十秒続いても恐怖なのに、それが10分も続いたら「日本が沈没するのでは…」と思うくらいの恐怖なのではないでしょうか。
ニュースで関東大震災を取り上げる時に、長く続いたことはあまり伝えていないような気がします。
10分も続く大地震が実際に起こりうることを覚えておいた方がいいようです。
関東大震災では、「三つ子地震」と呼ばれる次の巨大な揺れが三つ続けて発生しています。
11時58分にM7.9の本震が発生
その3分後の12時01分にM7.2 の地震が発生
その2分後の12時03分にM7.3 の地震が発生
・
最接近 と 真犯人
※ この記事は英語とは関係ありません。正しいという前提で読まないようお願いします。
□ 最接近 と 真犯人
私の中で、聞いた時に本来の漢字と違う感じをイメージしてしまう日本語がいくつかあります。
そのうちの2つを紹介します。
〇 最接近
(さいせっきん) … これを聞くと、どうしても「再接近」と思ってしまいます。
「台風などが最接近」と聞くと、なんとなく「2度目の接近」と考えてしまうのです。
最接近 (さいせっきん) ではなく、「最も接近」と言ってほしいと思っています。
〇 真犯人 (しんはんにん) … これを聞くと、どうしても「 新犯人」と思ってしまいます。
犯人と思われている人がいて、その人は「旧犯人」、そして新しく見つかった犯人が「新犯人」と考えてしまうのです。
「真犯人はお前だ!」の代わりに「真の犯人はお前だ!」と言ってもらうと、私にはわかりやすいのですが…
・
・
・
・
バカベーター
※ この記事は英語とは関係ありません。正しいという前提で読まないようお願いします。
□ バカベーター
私は、馬鹿なエレベーターのことを「バカベーター」と呼んでいます。
エレベーターホールのようなものがあり、複数のエレベーターが稼働しているビルでは
エレベーターはコンピューターによって制御されていると思われます。
導入時期によって、使われているコンピューターの性能は異なると思うのですが、
エレベーターの動きなどにあきれてしまうことが時々あります。
1F で上階に行くためにエレベーターのボタンを押して、
「次に到着する表示があるエレベーター」の前で待っていたのに、
バカベーターでは別なエレベーターのドアが開くことが時々あるのです。
多くの人が使っている時間帯であれば、
他の階にいる人が押したボタンによってエレベーターの動きが変わることがあるかもしれません。
ただ、私が経験するエレベーターの変な動きは
エレベーターを使う人がほとんどいない早朝なのです。
しかも、朝はエレベーター利用者の95パーセント以上はは職場のある上階に向かっています。
なんで、最初にあるエレベーターを1Fに向わせると決めたのに、バカベターはすぐ後に判断を変えるの?
エレベータの設計に関しても不満があります。
職場の階への行き来で使うエレベーターのボタンの配置に関してです。
そのエレベーターを使うのは、ほとんどがそこで働く人です。
初めて使うエレベーターではなく、いつも使っているエレベーターの場合、自分の職場のボタンを押す時は
「降りる階の数字を目で見て確認してボタンを押す」というよりは、ボタンの場所で判断して押している人が多いと思うのです。
これは、パソコンのキーボードと同じです。
パソコンのキー入力に慣れてくるとキーボードに印字されている文字はいちいち確認しないで
その文字がある場所のキーを押しているだけのです。
私がいつも使っている会社のエレベータのボタンの配置がエレベーターによって2種類あります。
あるエレベーターに乗るときは、職場の階のボタンは右側の列なのに、
別なエレベーターに乗るときは、職場の階のボタンが左側の列なのです。
なんでこんな配置のボタンにしたの?
利用する人のこと考えてないでしょ!
いつも利用する階のボタンが同じ位置であれば、考えたりしないで感覚でボタンが押せるのです。
それが、こんな配置にするから毎回自分の利用する階の数字を見つけてボタンを押さなければならないのです。
世の中には、このように疲労させるためだけに頭を使うことがあります。
1日の生活の中で、この「頭を疲労させられるだけに頭を使うこと」が多くなると
自分でも気づかないうちに疲れてしまうように思っています。
このエレベーターの後から開発されたものは、改善されていることを祈ります。
「築地銀だこ」の「銀」って何?
※ この記事は直接英語とは関係ありません。正しいという前提で読まないようお願いします。
□「築地銀だこ」の「銀」って何?
本日(2024年08月17日)、たまたま付けたテレビの番組で「築地銀だこ」を紹介していました。
「築地銀だこ」は有名なたこ焼き屋さんのチェーン店です。
クイズ形式でだったのですが、その番組の中で「築地銀だこ」は、どうして「銀」なのかという問題がありました。
「築地銀だこ」でたこ焼きを食べている人にも質問をしていましたが、
回答者も含め正解だった人はいませんでした。
社長の話によると、「築地銀だこ」の「銀」は「銀座」からとったということでした。
高級なイメージがある銀座にいつかは出店したいという社長の思いがあったようです。
この番組を観て思ったのが、多くの人は、多くの言葉を理由や成り立ちなどを知らないで使っているということです。
逆に、理由や意味をしらなくても言葉を使い、問題なく生活できているのです。
英語を学ぶ人の中には、□□という英単語はなぜ〇〇という意味なのか知りたがる人が少なくないのです。
疑問を持つことは重要なことですが、日本語と同じように、成り立ちなどを知ることに必要以上に時間をかけないで、
英単語をそのまま覚えることも重要であることを強調しておきたいです。
・
パリオリンピックに思うこと
・この記事は英語と関係ありません。正しいという前提で読まないようお願いします。
・
□ パリオリンピックに思うこと
・日本時間2024年08月12日に17日間行われたパリオリンピックが閉幕しました。
・いろいろな場面で、感動させられたり「ほっこり」させられたりしました。
・また、いろいろなことを考えさせられました。
・
・
・□ バレーボール
・・今回の大会を見ていると、ボールがコートに入っているかどうかを見ている線審と呼ばれる人がいなくなったんですね。
・・その代わりに、カメラを使って自動判定をしているみたいなのです。
・・ボールが入っているかどうかで、試合が中断したり抗議したりしなくて済むようになりいいことのように思えます。
・・バレーの審判を見ていると必ずしも全てのことを人間が判断する必要な時代は終わったのを感じさせられました。
・・
・・男子バレーの準準決勝を観ていたのですが、「日本が勝ったかな…」というような場面が何回かありました。
・・私は、このような時には「因幡の白兎」のことを思い出し、本当に最後結果が出るまでは「勝った」と安易に思わないようにしています。
・・5セットマッチで、最初の2セットを連取して圧倒的に有利なハズなのに、しかもいろいろな場面を体験しているトップレベルの選手でさえ
・・3セット目はそれまでの2セットとは何かが違うのでしょうね…。
・
・□ フェンシング
・・剣先が相手に触れたかどうかを、ずいぶん前からセンサーを使っているようです。
・・選手の動きが速すぎて、いろいろな競技において人間が判断できるスピードを超えているような感じがします。
・・以前のやり方にこだわらず、新しくて正確に測定できる技術を使って判定しているのはいいことのように思えます。
・・いろいろな競技のスピードが上がり、多くの競技で人間が判断する限界は超えているような印象をうけました。
・
・□ 柔道
・・今大会で、一番いろいろ問題視されているのが柔道ではないでしょうか。
・・はっきり「勝った」とか「負けた」というのが誰が見ても同じであれば問題はないと思うのですが、
・・柔道に関しては、試合が終わっても「もやもや」としたものが残ることが多かったように思えてなりません。
・・その一つは、審判に関するものです。
・・「待て」がかかってから、締め続けて1本を取られた試合も、ボクシングのレフリーのように試合を中断させる時は
・・選手と選手の間に体を入れて、身を使って止めるとか、レスリングのようにホイッスルを使うことも検討する必要があるかもしれません。
・・また、テレビで見ている限りでは攻め続けていたのに、せめていないという指導を受けて負けてしまったスェーデンの選手もいました。
・・指導を2目までは、早く与えるのに、同じように3つ目の指導が出ないという問題もあるようです。
・・3つ目の指導も審判によって早くでる時となかなかでない時があり、判断基準が明確でなく、判断・審判が、人によって異なる「曖昧な感覚」で行われているように感じられました。
・・同じ試合をしても、その時の審判によって、反則負けになったり、大丈夫だったりするのは選手もたまったものでないと思います。
・・
・・団体戦で、3対3の五分になった時に、階級を抽選する抽選システムも不信感を感じさせられました。
・・完全に公平に行われていると思いたいのですが、あのようなシステムは不正を行おうと思えばできるものです。
・・どのような抽選でもいいのですが、選手も観ている人も不信感を抱かない方法にしてほしいものです。
・・柔道に関しては、自動化しなくていいところを自動化しているように思えてなりません。
・・そもそも、なぜ団体戦の対戦の数が奇数ではなく偶数なのかも疑問に思えてなりません。
・・対戦が6試合ではなく、5試合とか7試合だったら、あのような抽選システムはそもそも必要ないのです。
・
・・柔道は、以前からいろいろと問題があり、改善するためにルール改正などが行われてきたと思うのですが、
・・他の競技に比べて、以前から「すっきりしない競技」のように思えてなりません。
・・自分や対戦相手や競技そのものではなく、最も審判に対して不信感とか疑問を感じる競技のような感じがしてなりません。
・
・
・
真夏の東京で、日中運動するのは自殺行為
この記事は英語と関係ありません。正しいという前提で読まないようお願いします。
□ 真夏の東京で、日中運動するのは自殺行為です
習慣的に早朝ジョギングをしていた時のことです。
夏のある日に、日中ジョギングをしてみることにしました。
ジョギングは、以前から一年をとおして十分水分を摂ってから始めることにしていました。
日中にジョギングをするので、500ミリリットルの水をペットボトルで持って走りました。
暑すぎるので首には濡れタオルをしました。
走り始めてすぐに、日中にジョギングするのは無謀であることに気がつきました。
水分や塩分を十分摂っても、炎天下の日中に運動する場合は全く効果がないように思われました。
早朝ジョギングでは6キロ以上走っていたのですが、そのような暑い中で6キロは走るのは無理だとわかりました。
走る距離を3キロほどに短縮して、やっとの思いで戻ってきました。
真夏の東京で、日中に運動をすることは、私にとっては自殺行為であると感じました。
日中走ってもバテるだけで、涼しい時ほど運動ができませんでした。
それ以来ジョギングは、夏の日中にしたことはありません。
2024年の24時間テレビで芸人のやすこさんがマラソンに挑戦するそうです。
ある医師の人がそれに反対しているようなのです。
記事を読んでみると、反対しているのは「芸人のやすこさんが走ること」ではなく
一緒に一般の人が走ることに反対しているようなのです。
24時間テレビでマラソンをする芸能人には、サポートがつきます。
医師やトレーナーや身の回りのお世話をする人まで手厚いサポートです。
もし体調が悪くなれば休憩させたり、マッサージしたり、十分な水分や栄養補給もあるでしょう。
場合によっては医師が中止させたりすると思います。
一般の人が走るのは、3キロ~5キロほどらしいのですが、芸能人と同じような手厚いサポートが付くとは思えません
走る3キロという距離だけ考えれば、大した距離ではないように思えるかもしれません。
今年の24時間テレビは8月31日~9月1日に行われるようなのですが、以前と違い9月1日も、暑いという意味では「真夏」です。
最近の「異常気象」と呼ばれるような中では、10月に入っても真夏と同じような暑い日さえあります。
炎天下に3キロ走るのは、日ごろから運動をしている健康な人でもとても大変なことなのです。
私も、一般の人がそのような暑い時期の炎天下に運動することには疑問を感じます。
年ごとにどんどん暑くなってきているこの状況で「以前大丈夫だったから」とか
「前走ったあの人は大丈夫だった」というのは「他の人でも大丈夫」という判断基準にはならないのです。
※ 個人的に、24時間テレビは好きになれないため、以前から自分の意思で観たことはありません。
・
暑い… 💦
この記事は英語と関係ありません。正しいという前提で読まないようお願いします。
・
□ 暑い… 💦
・
・・以前は、8月に暑いのは当然したが「9月に入ってもまだメチャクチャ暑い」と感じる日がありました。
・9月に入っても暑い日があると思って、自分に言い聞かせていたのですが、
・最近は、それが10月にずれ込むようになりました。
・ここ数年は「9月までは夏で、10月にもメチャクチャ暑い日がある」と気を抜かないようにしています。
・以前、国分寺市(東京都)に3年住んでいた時は、部屋にエアコンはありませんでした。昼は暑かったのですが、朝方は涼しかったのを覚えています。
・暑い名古屋から引っ越しして国分寺に住み始めたので「東京は涼しいな…」と感じていました。
・ところがどうでしょう。ここ日野は、国分寺より高尾に近くより涼しいハズなのですが、朝方も含めて1日中涼しくならない日が何日もあります。
・東京の夏はどうなってしまうのでしょうか。
・
・※ 名古屋にも3年ほど住んでいました。私が済んでいた名古屋は夏の間は朝方も涼しくなることはなかったような印象を持っています。
・
・・・
「来た、来た、来た~、行ったぁ~」
※ この記事は英語とは関係ありません。正しいという前提で読まないようお願いします。
□ 「来た、来た、来た~、行ったぁ~」
日本時間2024年07月17日にMLB(大リーグ)のオールスター戦が行われました。
ちょうどペナントレースの前半戦が終わり、後半戦が始まろうという時期になっています。
数日前にNHKで、MLBの日本人の前半戦の活躍を紹介する番組が放送されていました。
その多くの時間が大谷選手のプレーでした。
大谷選手のホームランの多くは打った瞬間にホームランとわかるような大きなものばかりです。
そのホームランの実況を聞いていて、ふと疑問に感じたことがあります。
大谷選手がボールを打ち、打球がスタンドに向かって飛んでいきます。
その時、実況のアナウンサーは「来た、来た、来た~」と数回言った後に、「来たぁ~」ではなく「行ったぁ~」と叫んだのです。
「来た、来た、来た~, 行ったぁ~」
しかも、2回のホームランで、同じように実況されていたのです。
「あれ、いつ方向が変わったの?」と思いました。「行く」と「来る」では向かう方向が逆なのです。
もしかすると、省略されている主語にヒントがあるのかもしれません。
「来た、来た、来た~」と言っているのはホームランのことで、「行ったぁ~」のは打ったボールがスタンドに…という意味だと考えれば、少しは考えないで眠りにつくことができそうです。
体調がいい時と、悪い時の自己流判断基準
※ この記事は英語とは関係ありません。正しいという前提で読まないようお願いします。
□ 体調がいい時と、悪い時の自己流判断基準
元気な時と、体調が悪い時で同じことをしても結果が異なることがあります。
他の人には聞いたことがないので、私だけなのか他の人にも共通しているのかはっきりしません。
元気な時に、長めの昼寝をすると夜なかなか寝付けなかったりします。
体調が悪い時は、昼に長い時間寝ても、夜はまたすぐ眠ることができるのです。
本当に体調が悪い時は、1日中寝ていることもあります。そんな時に起きるのはトイレに行ったり水分補給したりするぐらいです。
健康な時に、寝すぎると腰が痛くなったりしますが、体調が悪い時は、不思議なことにいくら寝ても腰が痛くならないのです。
このような現象は、体調が悪いので身体が「長く休みなさい」というサインのように考えています。
7月の13日~15日の3連休も、何か体調がすぐれませんでした。
咳などは出ず、なんか熱っぽいという程度でした。
体温は測りませんでしたが、コロナ禍で「なんか熱っぽい」という時に体温を測ると36度後半のことがほとんどで、37度になることはありませんでした。
おそらく、今回も36度の後半だったのでしょう。
体調が悪い時は、なるべく休むことにしていたため、3日間は昼の時間帯も毎日何時間か寝ました。
昼眠ったせいで夜寝付けないことがなかったため、やはり体調が悪かったのだと思われます。
土曜日は市役所に行く用事があったため、それだけは済ませましたが、連休の間に
他にやりかかったことは、ほとんどやめて、体調がいい時に少しホームページの更新を少しだけしました。
連休に休養にしていたためか、体調は1週間ほどでよくなり20日からウォーキングを再開することができました。
・
・
宮田笙子さんオリンピック辞退に思う
※ この記事は英語とは関係ありません。正しいという前提で読まないようお願いします。
□ 宮田笙子さんオリンピック辞退に思う
パリオリンピックの直前に、女子体操の宮田笙子さんが喫煙・飲酒をされていたことが通告され、オリンピックを辞退するに至りました。
今回の件で、いくつかのことを考えさせれれました。
□ 足元をすくわれる
あなたのことを好意的に思っていない人がいるとします。
あなたが何か「悪いこと」をしたとします。
その人は、あなたが「悪いこと」をしたその時に、それは悪いことだと注意してくれないものです。
その「悪いこと」を写真やビデオに撮ったり、他の方法で記録しておきます。
そして、いざという時にその情報を出してくるのです。
会社の業績が悪くなり、会社があなたを辞めさせようとしていたとします。
「私は会社のために〇〇年ずっと一生懸命働いてきました」などと言っても無駄です。
あなた、□□年の〇月△日に「このような悪いこと」をしてましたよね … とその時言ってくるのです。
高校の英語の先生が、授業の雑談の中で言っていました「親に頼まれても、親の代わりにタバコを買いに行ってはいけない」と。
近所の人が、高校生のあなたがタバコを買っているのを見かけても、「それどうするの」とか声をかけてくれないものです。
その人たちは、あなたに何かがあった時に「あの子ね、高校生の時にタバコ吸っていたのよ」と言いふらすものなのです。
たとえ、お父さんに頼まれて代わりにタバコを買ったとしてもです。
人は直接注意してくれないものです、人はその時いわないで、後から言ってくるものなのです。
今回の件も、通告した人は喫煙や飲酒を目撃した時にもしかしたら直接注意したのかもしれません。
また、オリンピックが終わってから通告することもできたと思われます。
ただ、通告は、宮田笙子さんが一番ダメージを受けるであろうと思われる時期だったように思われます。
そのような人が、喫煙などを見かけた時に直接本人に注意したようには思えないのです。
□ 大谷翔平選手のすごさ
今回の件で、大リーグの大谷翔平選手のすごさを改めて考えました。
ある年齢以上になれば喫煙も飲酒も法律的には誰かに何かを言われることはありません。
大谷翔平選手が喫煙されるのかお酒を飲むのかは知りません。
ただ、ある目標に対していろいろな面で努力したり、目標を妨げることを自らするようには思えないのです。
プロスポーツ選手の中にも喫煙される人もいます。ただ、野球をする上でマイナスになる喫煙を大谷翔平選手が、選択するはずはないと思えるのです。
一流のプロ野球選手を目指した時から、「喫煙」をしてみようという選択肢は大谷翔平選手には全くなかったと思われます。
法律的にどうとか所属している団体の行動規範がどうという以前に、宮田笙子さんはそのスポーツの頂点を目指す時点で喫煙はあり得ない選択肢だったような気がします。
喫煙されても、才能と努力をすれば一流にはなれるのかもしれません。
ただ「喫煙をしてもいい」とプロになる前に考えた時点で、大谷翔平さんのような超一流のプロの選手になることはあり得ないのかもしれません。
□ ある程度名が知れた人・立場のある人は、気を付けすぎても「気を付けすぎ」ということはない
ある程度名が知れた人・立場のある人は、一般の人と同じ感覚で生活をしてはいけないと日ごろから思っています。
法律違反であることはもちろん「マナー的にどうなの?」と思うことも、有名人や立場のある人は絶対にしてはいけないのです。
真夜中に全く車も来ない人もいない時に、赤信号で横断歩道を渡ったことがある人もいると思います。
ただ、有名人や立場のある人は、人が見ていなくても、どのような状況でも信号無視はしてはいけないのです。
タバコのポイ捨てや、歩きスマホをする人もいると思います。一般の人でいるうちは問題になることはあまりないかもしれません。
有名人や立場のある人になったら、そのようなことは意識してしないようにしなければならないのです。
一般人であれば何も言わないことでも、有名人や立場のある人が同じことをしていれば通報したりするのが人なのです。
有名人や立場のある人のことを、何か悪いことをしていないかと、近所の人や周りの人は注意して見ているものなのです。
オリンピックに出場するような人であれば、一般人とは違うのです、してはいけないことは一般の人より何倍もしてはいけないものなのです。
□ 私個人の思い
宮田笙子さんが今回行ったことは、してはいけないことをしたという意味では「何もしなかった」ことにはならないと思います。
だた、今回のことは警察に逮捕されるようなことでも、誰かに迷惑をかけた行為とも思われません。
宮田笙子さんは、プロのスポーツ選手ではありませんが、プロスポーツ選手とほぼ同じような立場にあると思います。
その点で「プロ意識」が低かったように思えます。
その道の頂点を目ざすようなスポーツ選手であれば、自分のパフォーマンスを下げる可能性のある「喫煙」は避けるべきことの一つだと思うのです。
「喫煙」は、誰かに勧められて始める人が多いようです。ただ、勧められてもスポーツの頂点を目指す段階の人であれば断らなければならないことだと思います。
また、その道で名の売れた選手であれば、「やってはいけないこと」は人一倍してはいけないのです。
とは言っても、おこなった「喫煙・飲酒」に対しての罰が重すぎると個人的には考えます。
形は「辞退」ですが、実質はペナルティーのようなものです。
自分が自らした過ちなので誰も責められない一面はあると思います。
一人の人生、しかも19歳という若い人の人生を、してしまった過ち以上に罰するのは正しくないように思えてなりません。
コロナ後
この記事は英語と関係ありません。正しいという前提で読まないようお願いします。
□ コロナ後
2024年07月現在、新型コロナが完全に終息したとは言い切れない状態なのですが、
新型コロナの扱いが、インフルエンザなどと同じ5類に分類されてしばらくたちます。
新型コロナでは、悲しいことや不幸なことがたくさん起きました。
ただ新型コロナが発生したために、それ以前とは変わってきたこともいくつかあります。
□ 体調が悪い時は休みましょう
新型コロナが流行する前は、少しぐらい体調がわるくても学校や仕事が休めないところが多かったのではないでしょうか。
それが、コロナ禍から「体調が悪い時は休みましょう」という雰囲気に変わってきたような気がします。
それが、コロナとは関係ない時もです。
以前であれば、テレビのニュース番組に出演しているアナウンサーの人が体調不良で休むことは見た記憶がありませんでした。
コロナの流行からは、体調不良でお休みされるアナウンサーがときどきいます。
新型コロナ流行以前に書いた「一意専心」の記事に書いたのですが、病気の時は病気を治すために専念するべきだと思うのです。
「休むべき時に休む」という当たり前のことが、新型コロナをきっかけに、少しずつできるようになってきたように思えます。
□ マスク
新型コロナ発生前から、冬場はインフルエンザや風邪予防のためにマスクをずっとしていました。
マスクをずっとしていて大変なことの一つは、「耳が痛くなること」です。
新型コロナの前は、ゴム製のチューブを買ってきてそれを自分で加工してマスクのゴムの部分につけたり
留め具が付いた伸び縮する紐を流用してマスクに使ったりしていましたが、どれもしっくりしていませんでした。
コロナ禍でマスクをする人が増えたせいでしょう。耳が痛くなる人も大勢いたのだと思います。
耳が痛みを緩和するようなマスク用のグッズがいろいろ売り出さされるようになりました。
そのうちの一つがシリコン製で、マスクの耳が当たる部分に挟んで使うものがとても快適なのです。
在宅勤務が終わり、普通の出勤に代わってから、職場ではいまだに季節を問わずずっとマスクをしているのですが耳が痛くならないのです。
新型コロナの流行がなかったら、おそらくいろいろなモノを使って耳が痛くならない方法をまだ探していたかもしれません。
あとは、立体型のマスクが出たのも、新型コロナがキッカケかもしれません。
今は、従来型のマスクではなく、立体型のマスクをずっと愛用しています。
□ ライブコンサート配信
新型コロナの流行前は、ライブコンサートに出かけることはありませんでした。
観たいコンサートがあっても、円盤化される(DVD・Bue Ray発売)まで待つしかありませんでした。
ライブコンサートに出かけないことは前と同じなのですが、コロナ禍でライブコンサートがインターネット配信される機会が増えたのです。
これは新型コロナが5類に移行した後も続いています。
いままで、発売される Blu Ray を待つしかなかったのが、家でインターネット配信でライブコンサートを楽しむことができるようになったのです。
このような変化は、新型コロナがきっかけで起きたものだと思われます。
多くの人が犠牲になったり苦しい目にあってきているので、心の底から喜ぶようなことではないと思っています。
新型コロナの為大変なことが多かった中、このように、世の中が変わるキッカケとなるような変化もあったような気がしています。
・
Quiet Place Day One
この記事は英語と関係ありません。正しいという前提で読まないようお願いします。
□ Quiet Place Day One
先週土曜日(2024年06月29日)に、Quiet Place (クワイエット・プレイス) 3作目を観に映画館に行ってきました。
前作のように、映画公開前にアメリカのAmazonでBue Rayの販売が始まるようなこともありませんでした。
Blu Ray 発売まで待てないため、公開2日目の朝最初の回を予約しました。
たとえ小さくても音を立てると、人間の存在に気づいて襲ってくる生物が登場します。
その生物が地球にやってきた日のニューヨークが舞台になっています。
音を立てると襲われて殺されてしまうことが分かった人間は音を立てないように生活していきます。
雨などの自然が発する音以外ほとんど音がしない世界で物語が進んでいきます。
気が付けば、自分でも音を立てないように映画を観ている中 …「ゴホ」
「やばい!」、生物が音を聞きつけてやってくる … と頭の中で考えていました。
実は、その「ゴホ」という音をたてたのは、映画の中ではなく、映画館の中で映画を見ていた人だったのです。
映画館の中で映画を観ている人がたてる音でさえ、生物が襲ってくるのでは…と思うくらい映画に入り込んでいました。
自宅でBlu Ray を観ている時には決して感じることがない感覚でした。
Quiet Place Day One を観に久しぶりに映画館に行きました。
つなぎの時間もピッタリだったため The Watchers『ザ・ウォッチャーズ』もハシゴして観てきました。
※ A QUIET PLACE PART II の記事は ⇒ コチラ
・
学校の机…小さすぎませんか?
この記事は英語と関係ありません。正しいという前提で読まないようお願いします。
□ 学校の机…小さすぎませんか?
テレビのニュース番組などで、学校の授業風景を見ることがあります。
その授業風景を見て、最近特に思うことなのですが「学校で生徒が使っている机、小さすぎないですか」
学校で使われている机の大きさ(広さ)なのですが、もう何十年も変わっていないのではないでしょうか?
以前は、机の上に置くものと言えば、教科書とノート、それに筆箱(ふでばこ)ぐらいでしょうか。
教科によっては、上記の物の他に辞書(紙の辞書もしくは電子辞書)を置く場合があるかもしれません。
時代は変わってきています。
以前は、教科書と言えばB5判だったと思いますが、最近はA4判の教科書も増えてきています。
そして、最近はパソコンやタブレットも使う場合もあると思います。
以前に比べて机の上に置くものも増え、置くものも大きくなってきています。
それなのに、机の大きさは何十年も変わらないのは時代の流れに会っていないような気がしています。
そろそろ、使える机の大きさ(広さ)を変える時期にきているように思えてなりません。
机を新しくしたり大きくするには費用がかかります。
工夫次第では、あまり費用もかけないで広くすることはできないでしょうか。
生徒の数も少なくなってきています。机も生徒数より多めにあるのではないでしょうか。
一クラスの生徒を少なくして、一人が二人分の机を使うなど工夫してもいいのではないでしょうか。
実際に机を使っている生徒からも「机が小さくて勉強がしずらい」などと文句は出ていないのでしょうか。
この机の大きさについて、問題提起をしているのを聞いたことがないのは私だけなのでしょうか?
「机は昔からこの大きさ」と疑問にも思っていない人が多くないでしょうか。
何億もする箱ものを作るお金があるのなら、生徒が使っている机を大きくした方が
よっぽど世の中のためになるような気がしてなりません。
・
サンデーモーニングに出演の孫正義 さん
・この記事は英語とは直接関係ありません。正しいという前提で読まないようお願いいたします。
・
□ サンデーモーニングに出演の孫正義 さん
・
・・アメリカの大統領選挙で、先日現大統領のバイデン氏と前大統領のトランプ氏の討論会が行われました。
・本日2024年05月30日放送のサンデーモーニング(TBS系)でもその話題が取り上げられました。
・サンデーモーニングに出演されていた孫正義 さんがその件に関してコメントを求められたのです。
・孫正義 さん は両氏と実際に会ったこともあるようで、それなりのコメントをしてくれるかと期待して聞いていたのですが
・そのコメントは、期待していたものとは程遠く、あたりさわりのないことを「のらりくらり」と答えているだけで「何が言いたいの」という感じした。
・政府が、触れられたくない話題に関して質問された時に、何かそれらしいことは発言しているものの「全くの的外れ」という感じに似ていました。
・そのコメントを聞いた時に「孫さん呼んだの誰」とか「孫さんもバイデンさんみたいになってしまったのか」というのが正直な感想でした。
・
・・番組の中で、別な話題に代わり、孫正義 さんがコメントした時には、具体的な数字をいくつも上げ人が変わったように参考になるコメントをされていました。
・そのコメントと大統領選のコメントとは全く質が違い、同じ人のコメントなのか疑うほどだったため正直そのギャップに驚いてしまいました。
・たぶん、孫正義 さんの立場では、アメリカの大統領選挙に関しては、[特に]公の場では言えないことがあり、あのような的外れのコメントになったのかと想像しました。
・
・・少子化問題でも、政府の中では、おそらく「『非正規労働者』が少子化問題の原因の一つであるようなことは言ってはいけない」ことのように扱われているのではないかと思えてなりません。
・政府の人が「非正規労働者」に関して質問されると、孫正義 さんの大統領選のコメントと同じように「のらりくらり」と「的外れ」な曖昧な回答になってしまうことが多いのです。
・上の赤で書いたことが理由だと考えると、いろいろなことに説明がつくのです。
・少子化問題に関して、ある特定な内容を避けている政府が少子化問題を本当に解決できるのか多いに疑問が残ります?
・
・※ 関連した「悲観するしかない未来 … こんな政府では」の記事は ⇒ コチラ
・※ 関連した「少子化問題 … 東京都知事立候補者はわかっているのに」の記事は ⇒ コチラ
・
・
・
少子化問題 … 東京都知事立候補者はわかっているのに
この記事は英語とは直接関係ありません。正しいという前提で読まないようお願いいたします。
現在行われている東京都知事のことを書いていますが、特に特定の候補者を支持する意図はありません。
□ 少子化問題 … 東京都知事立候補者はわかっているのに
ただいま(2024年06月29日現在)、東京都知事の選挙戦が行われています。
候補者の中には、少子化の問題は、結婚しようという気も起きないほど若者の収入が低いことが原因であることを訴えている人がいます。
ちゃんと理由が分かっている人がいるのに、なぜ政府は若者の収入が低い原因である「非正規労働者」を減らそうとしないのでしょうか。
※ 関連情報 …「悲観するしかない未来 … こんな政府では」(経済再生担当大臣は、論点をずらしてまともに少子化対策の質問に解答しようとしない記事です)
政府は、子供が生まれた時の補助金など増やしたり、保育の充実をしようとはしています。
この方法は、先行して実施した韓国の結果を見れば「少子化問題」を解決するには有効でないことは明らかなようです。
経済的な理由から、誰かと付き合うことをあきらめたり、結婚をあきらめたりする人を、なぜ政府は減らそうと努力しないのでしょうか。
東京都知事立候補者の中には、経済的な理由から誰かと付き合うことをあきらめたり、結婚をあきらめたりする人を減らすために
若者の収入を増やそうとしている人がいます。
どのような形でもいいので、どこからでもいいので、やっとこのことを声に出して言ってくれる人が政治にかかわる人の中から出てきたことは歓迎したいです。
若者の収入を上げても「少子化問題」に効果が出るにはかなりの時間がかかることが予想されます。
ただ、非正規労働者を減らし、若者の収入を上げなければ「少子化問題」は改善しないと考えます。この点は、声を大にして言いたいです。
知的宇宙人が地球にやってきたら
※ この記事は英語とは関係ありません。正しいという前提で読まないようお願いします。
・
□ 知的宇宙人が地球にやってきたら
・
エイリアンやクワイエットプレイスに登場する人間を捕食するような宇宙人ではなく、
科学技術が進んだ知的な宇宙人が地球にやってきたらどうなるでしょう。
・
多くの人は、その宇宙人が友好的で地球人と仲良くなるように思ってはないでしょうか。
私は、個人的に別なようなことが起こるように考えています。
地球の資源は略奪され、人類は虐殺されてしまうような気がしています。
これは、人類の歴史や、行いを見れば明らかだと思います。
南アメリカのアステカ王国やインカ帝国はスペインによって滅ぼされ、資源が略奪されました。
その土地にもともと住んでいた住民が金銀などの資源を持っている場合、
その資源を略奪するために圧倒的な武力の差を持って、略奪したり住民を虐殺してしまうのです。
それでは資源や土地を奪うのは、侵略した国に資源や土地がないからなんでしょうか。
今の世界情勢を考えると答えが分かると思います。
他の国を侵略しようとしたり、自国の土地を広げようと積極的に動いているのはどこの国でしょうか。
ウクライナに侵攻しているロシアには広大な土地や資源があります。
資源もあれば広大な土地もあります。この点だけを考えれば他の国に侵攻する理由は全くないのです。
中国は南シナ海に人工島を建設したり、明らかに他の国に属している島などの所有権を主張し中国海警局が挑発的な行動を繰り返しています。
他の国から見れば、それ以上資源や土地が必要なの? と思うくらい中国にも広大な土地と資源があります。
中国とウクライナに共通している点は、広大な土地や莫大な資源があるだけでなく、軍事力もあるのです。
人類が現在より進んだ科学技術や知性を手に入れた時、このような愚かな行動はしなくなるのでしょうか。
私には、悲観的な予想しかできません。
人類の科学技術は確実に進化してきています。ただ歴史を見る限り愚かな戦争を繰り返しています。
人類が、現在よりはるかに進化した科学技術を手に入れ、容易に他の星に行くことができるようになった場合はどうでしょう。
資源がある星に、既に高度な生命がいたとします。
かつてスペインが南アメリカのアステカ王国やインカ帝国を滅ぼしたようなことを、他の星で決してしないと言い切れるでしょうか。
ちょうど、映画「アバター」で描かれているように、人類は資源を得るために他所の星の住民を虐げたり、虐殺はしないのでしょうか。
逆のことも考えられます。別の星で独自の歴史をもって科学技術を発展させ、簡単に宇宙を移動できるようになったとします。
たまたま、宇宙人が地球を見つけ、そこに欲しい資源があった場合、友好的に交渉してくれる保証はないと私には思えてなりません。
・ ・
終わってしまった「アンチヒーロー」
※ この記事は英語とは関係ありません。正しいという前提で読まないようお願いします。
□ 終わってしまった「アンチヒーロー」
2024年06月16日に、ずっと楽しみに見ていた「アンチヒーロー」が終わってしまいました。
最初の数回を見た時は、殺人犯もいろいろな手段を使って無罪にしてしまう弁護士に、
納得がいかないところもあり、途中で見るのを辞めようかととも考えていました。
今考えると、辛抱して最後まで見てよかったと思っています。
06月15日には、最終回を予想する投稿もしています (コチラ)。
緑川検察官が以前から明墨弁護士の味方であることは推測できませんでした。
いろいろと印象的なシーンがありましたが、緒方直人さんの演技は、演技と思えないほど真に迫るものがありました。
それほど登場するシーンは多くなかったのですが、演技ではなく、娘と別れて暮らす死刑囚本人なのでは…と勘違いするほどの名演技でした。
そのシーンを思い出すだけでウルっとしてしまいます。緒方直人さんの演技を見るだけでも「アンチヒーロー」は見る価値があると言えるぐらいでした。
毎回録画していたので、Blu Ray にも保存して永遠保存版にしたいと思います。
「代書屋」さん
※ この記事は英語とは関係ありません。正しいという前提で読まないようお願いします。
□ 「代書屋」さん
本日06月17日、免許更新にのため(東京都)高尾警察署に自転車で行ってきました。
手続きは、まず最初にタッチパネル式の機械で必要事項を入力しました。
入力したのは運転免許証の暗証番号や、予約番号などだけでした。
以前は紙にいろいろ記入した記憶があります。免許更新のたびに手続きが簡素化されるのはうれしいことです。
手数料を支払い、視力を測り、写真を撮って講習を受け、新しい免許証を受け取り帰ってきました。
手数料の支払いの窓口にクレジットカード支払いが可能な表示があったので、
クレジットカード支払いをお願いしましたが、視力検査がパスしないと返却手続きが大変だと不満そうに言われ、
結局現金しか受け付けないような雰囲気でした … だったら視力検査の後に手数料支払ににすればいいのに…。
最近行った、数少ない「現金支払い」でした。
以前、東京都国分寺市に住んでいたことがありました。当時は、免許証更新は府中にある運転免許試験場に行っていました。
駅からバスに乗り、運転試験場前で降りると、「代書屋」さんなるものが、通りに面してずらっとありました。
適当な「代書屋」さんに入り、お金を支払うと、免許更新の時に必要な提出書類を日本語版タイプライターのようなもので作ってくれました。
今は、そんな「代書屋」さんを見ることはなくなりました。
当時は「代書屋」さんが、どこの免許更新する場所でもあったと思うですが、今では無くなってしまった仕事の一つだと思います。
何かをたのしみにして待つということが、そのうれしいことの半分に当たる
※ この記事は直接英語とは関係ありません。正しいという前提で読まないようお願いします。
□ 何かをたのしみにして待つということが、そのうれしいことの半分に当たる Looking forward to things is half the pleasure of them.
この文は「赤毛のアン (Anne of Green Gables)」の中で アンが言った言葉です。
その英語と日本語は次のようになります。
“Oh, Marilla, looking forward to things is half the pleasure of them," exclaimed Anne.
「あのね、マリラ、何かをたのしみにして待つということが、そのうれしいことの半分に当たるのよ」とアンは叫んだ。
※ 日本語は 村岡花子さん訳
何かを楽しみにして待つことは「平凡ないつもと変わらない日々の生活」を楽しいものにしてくれているような気がしています。
それは、好きな友達とどこかにでかけることだったり、好きなアーティストのライブコンサートであったり、ライブコンサートの DVDや Blu Ray の発売であったりします。
毎週楽しみにしているドラマは、続きが気になり次の回が待ちきれない…ということもあると思います。
私には、最近そのような楽しみにしていることが多く、楽しみにして待っていることに対して「小さな幸せ」を感じています。
家を建てるとか、どこか遠くに旅行に行くとか、何かのイベントに実際に出かけていくなどではなく、
「ドラマを見る」や「好きなアーティストのライブコンサートの Blu Rayが発売される」… などという他の人から見たら小さなことなのかもしれません。
ただ、他の人からみたら大したことでなくても、個人的には日々の生活が少し楽しくなることなのです。
同じ物事でも、自分がどのように考えることができるか、どのようにとらえるか … で日々の生活が他の日と同じ普通の日にもなり、普通の日が楽しくすることもできるように思えます。
そのような「楽しみにしていること」でも、待っている間は、楽しめるのですが、いよいよその時が来て、やがて楽しみにしていたことは終わってしまったりします。
ドラマは「次の展開が気になる」ことが楽しみの要素だと思うのです。
ドラマには最終回があり、最終回まで見てしまうと、ある程度満足感は得られても「次の気になる展開」はなくなってしまいます。
2024年06月16日時点で、見続けていたドラマのうち「約束」「花咲舞が黙っていない」が終わり、「アンチヒーロー」が本日最終回を迎えます。
「アンメット」も残すところ2回となりました。
ドラマが最終回を迎える時に毎回思うのですが、なぜどのテレビ局も同じような時にドラマを開始して同じような時期にドラマを終わらせるのでしょうか。
ずっと観ていた複数のドラマが同じ週の前後に全て終わってしまい、次のドラマが始まるまでに少し間が開いてしまうのです。
次のドラマが始まるまでに、楽しみにして次の展開を待つドラマがなくなってしまうのです。
ドラマが始まる次期を少しずらしてくれたら、こういった「空白の期間」は無くなったり、短くなったりすることができるのです。
本日(2024年06月16日)には、楽しみにしていたことが2つあります。
この記事が予約投稿される時間には、その2つは既に終わっていると思います。
記事を書いている段階では、「ワクワク感が止まらない」のですが、終わった時のことを考えると、少し寂しいような気もします。
走れメロスとアンチヒーロー
※ この記事は英語とは関係ありません。正しいという前提で読まないようお願いします。
また、この記事は、2024年TBSで放送されている「アンチヒーロー」を見ていない人にはよくわからない記事になります。
この記事は「アンチヒーロー」最終回が放送される06月16日の前日15日に投稿しています。
□ 走れメロスとアンチヒーロー
私が小学生だった時の国語の授業のことです。
先生が「走れメロス」を読んでくれました、しかも途中まで。
物語がどのように展開していくのか気になっていたのですが、
残りの部分がどうなるのか自分たちで考えるように…と宿題になりました。
日曜夜にTBS系で放送されてきた「アンチヒーロー」が16日に最終回を迎えます。
「走れメロス」のように、最終話の展開を考えてみたいと思います。
※ この記事は、「アンチヒーロー」が最終回を迎える16日の前日に投稿しています(2024年06月15日投稿)
□ 証拠品を隠したということで、明墨弁護士が逮捕されました。
明墨弁護士事務所で働く白木が証拠品をもって伊達原検事正の部屋にいたところで前回が終わっています。
何年もかけて手に入れようと努力してきた「志水の無罪を示す証拠」もほんの少しの差で伊達原に奪われ、壊されてしまいました。
明墨弁護士は志水の無罪を示す証拠を手に入れることに行き詰ってきています。
自分の事務所のパラリーガルを裏切ったように見せかけて、警察に自分を逮捕させ、
その裁判の中のやり取りの中で、志水の無罪である手がかりとなる何かを掴む一か八かの方法に出たのではないかと思っています。
頭が切れ沈着冷静で、石橋も叩いて渡るような伊達原検事正が、裁判の中で重要なことを漏らしてしまうことは考えづらいです。
ただ、その伊達原検事正が、裁判のやり取りの中で、矛盾したことか、自分でも気づいていないような決定的なことを言ってしまう … ように予想しています。
押収された証拠と思われる作業着も、自分が逮捕されるために最初から仕込んでいた … のではないかと思っています。
□ 次が、私の予想を導き出したいくつかの情報になります。
〇 本当に白木は明墨弁護士を裏切ったのか
これも明墨護士の指示で、裏切ったように見せかけたのではないかと思っています。
〇 証拠品の血の付いた作業着
証拠品のように見える血の付いた桃山の名前が入った会社の作業着です。
ついていた血は殺害された社長のものではなく、証拠品のように見せかけたもの。
裁判で無罪となった後に、桃山みづから作業着を袋などに入れないで廃棄場に行って捨てました。
しかも、赤峰が自分が証拠品と思われる作業着を捨てることろを見られているのを知りながら捨てていたのです。
これも、意図的に作業着を回収してもらうための行動のようにみえます。
〇 明墨逮捕
わざと逮捕されることにより、因縁の伊達原検事正との直接対決(直接やり取り)をもくろんでいたのではないでしょうか。
容疑者が明墨以外の事件では、それまで別の検察官が担当していましたが、
明墨が容疑者になることで伊達原検事正を引っ張りだせるのでは…と考えた計画によるもの。
現に、「裁判は私が担当します」という緑川の申し出を断って、伊達原自ら担当することにしたのです。
明墨弁護士が逮捕されたのは、町工場社長殺人事件の証拠隠滅に関する容疑です。糸井一家殺人事件とは直接関係がありません。
一見無理に思えますが、別件の証拠隠滅の裁判の中で糸井一家殺人事件と関連付けていくのが残された数少ない手段のように思えます。
〇 志水の無罪を示す証拠
唯一残っていた、死刑囚志水が偶然映り込んでいた盗撮動画が入っていたハードディスクドライブは伊達原によって壊されてしまいました。
あの壊され方を見限りでは、たとえ壊されたドライブを誰かが手に入れても復元するのはほぼ無理のように思われます。
仮に修復できたとしても、専門家でも修復にはかなりの時間がかかるのと、データの一部しか修復できない可能性さえあります。
修復できたデータの中に、見たいデータが入っていることはあまりにも都合がよすぎです。
無罪を示すためには別な証拠が必要です。
志水が無罪であることを知っている「紫ノ宮の父の倉田刑事部長」の気持ちが揺らいでいました。
志水が無罪であることを証言してくれる可能性があります。ただ前回の映像を見る限りでは 倉田は志水が偶然映り込んでいた画像を直接見ていないようです。
たとえ証言してくれたとしても、頭が切れる伊達原に言葉巧みにかわされてしまう可能性があります。
・
〇 志水を有罪に追い込んだ有力な証拠の毒物
糸井一家殺人事件で使われたとされたタリウムには、鑑定結果偽造の疑いがもたれていました。
ただ、鑑定人は数年前に亡くなっていて、前回の放送では鑑定を補助していた人を探しているところまでの話でした。
殺害に使われたのは別の薬物で、鑑定結果が偽証されたものであることを証言してくれる承認を短期間でみつけるのはかなり難しいように思っています。
・・
〇 パラリーガル 白木
ネットで読んでしまったのですが、盗撮されたいた女性が白木なのでは … という説です。
最終話でいきなり新しい登場人物が出てくることも考えづらいこともあり、白木がカギを握っているようにも思えます。
もし、志水の無罪を白木が証明できるのであれば、なぜ今まで黙っていたのか … という疑問が残ります。
もしかしたら、明墨と伊達原検事正の直接やり取りの中で、決定的な無罪の証拠であるというやり取りになるのではないでしょうか。
志水が無罪と知っていなければできないような発言などを伊達原検事正がうっかりしてしまう … という展開があるかもしれません。
たとえば「盗撮動画に映っていたのは実は私だった」という内容を白木が証言し、伊達原検事正が「そんなハズはない」と、
盗撮動画を見てなければ知りえない事実をうっかり言ってしまう … と言うようなことです。
・
〇 糸井一家殺人事件の真犯人
糸井一家殺人事件の真犯人がまだ見つかっていません。
十数年見つかっていない真犯人が突然見つかるという展開は考えづらいです。
しかも 糸井一家殺人事件は志水が犯人ということで結審しているため、もう警察は捜査をしていません。
もしかすると、今まで登場した人物の中に真犯人がいるのかもしれません。
・
□ 走れメロスのその後
宿題となった、残りの部分の話ですが、面白かった友達の話は覚えているのですが、自分がどのような物語を作ったかは全く記憶にないのです。
当時、物語の最後が気になった私は、走れメロスの残りの部分を勝手に読んでしまいました。
クラスのみんなに「続きはこうなるんだぜ…」と得意げに話していたのですが、
先生にばれて叱られてしまいました。
物語は、全く自由に作っていいのです。ただ自由と言っても、私には他の人が驚くような物語を作る才能はないようなのです。
たとえ、それが途中まで読んだ「走れメロス」や、最終回待ちの「アンチヒーロー」の続きを考えるような物でもです。
・
・・
□ アンチヒーローのの相関図は ⇒ コチラ
(外部のWebが開きます)
・・
□ アンチヒーロー相関図 (TBSのホームページようり拝借しています)
・明墨弁護士 (長谷川 正樹)
・赤峰(北村匠海) … 明墨の事務所で働く弁護士
・紫ノ宮(堀田真由) … 明墨の事務所で働く弁護士
・白木(大島優子) … パラリーガル
・伊達原(野村萬斎) … 検事正
・緑川(木村佳乃) … 検察官
・桃山(岩田剛典) … 羽木精工の社員
・志水(緒方直人) … 糸井一家殺人事件で犯人とされている死刑囚
映画 フライ [MIGRATION]
[中学][高校]
□ 映画 フライ [MIGRATION]
2024年06月09日、Universal Pictures のアニメ映画「FLY! フライ」を blu Ray で観ました。
この映画は渡り鳥なのに移動したことがないカモの家族のお話です。
最初は、英語音声・日本語字幕で観ていましたが、確認したいフレーズが出たところから英語字幕にして観ました。
他のアメリカのアニメにも言えることですが、アニメ以外の映画に比べて聞き取りやすいです。
同じ移動したことがないカモの家族が渡りをする映画を作っても、
アメリカだからこそできるストーリー展開のアニメだと感じました。
日本で作ったら、きっと別な感じのアニメになんだろうな…と思いました。
最初にタイトルを見た時に「FLY!」と始まるので、英語のタイトルかと思ったら
英語のタイトルは migration でした。
※ 映画のタイトルで「フライ」と聞くと、
転送実験中に人間とハエが合体してしまったSF映画「ザ・フライ」を思い浮かべる人も多いかもしれません。
□ migration [maiɡréiʃən]「移動, 渡り」
・
最近「てんとう虫」見ましたか?
※ この記事は英語とは関係ありません。正しいという前提で読まないようお願いします。
・
□ 最近「てんとう虫」見ましたか?
・
・そういえば、最近「てんとう虫」見てないな… と思う出来事がありました。
・英語の質問をするサイトに下記のような質問を見つけました。
・「TOEIC900点は簡単過ぎませんか?てんとう虫を英語でなんというか知らないレベルでも取れるんですよ?てんとう虫を知らないなんて、英語中級者にも満たないと思いますが」
・
・質問の内容はさておき、そう言われると、最近「てんとう虫」を見てないな … と思いました。
・東京などの都市に住んでいて、あまり外に出かけない生活をしていると「てんとう虫」は何年も見なくても不思議ではないのです。
・実際の「てんとう虫」も絵本でもテレビで「てんとう虫」を何年も見かけていない場合、
・日常生活で「てんとう虫」という言葉を使う機会は考えられません。
・友達や知り合いから「てんとう虫」の話を聞いたりするような場合も考えずらいものがあります。
・日常生活で使わない単語は、特に覚えなくて生活に支障がないのです。
・もし、「てんとう虫」という言葉が思いだせなければ、調べたり誰かに聞けばいい単語なのです。
・
・
・
初詣(はつもうで)
※ この記事は英語とは関係ありません。正しいという前提で読まないようお願いします。
□ 初詣 (はつもうで)
初詣(はつもうで)の時期からは5か月も過ぎてしまいました。
今年の干支が何であるか忘れてしまっている人も多いのではないでしょうか。
初詣なるものに、もう20年以上出かけていません。
理由の一つに、いろいろなものに意味や意義が見いだせないことがあります。
初詣という言葉は、明治時代に鉄道業者が閑散期の正月に鉄道を利用してもらおうと始めたことのようです。
このように、行事のようなものの中には、人間が利益目的で始めたものがあります。
このような物に、ご利益(ごりやく)や意味があるのだろうか … と考えてしまうと行く気が失せてしまうのです。
ただ、ご利益目的というより、久しぶりに会った家族や友達と一緒にどこかにでかけることが大切だと考えれば意味のあることだと思います。
個人的には、心から賛成できないことでも、人がそうすることに対して反対したり意を唱えたりする気持ちは全くありません。
初詣の他にも、「日本ではする」けど外国ではそのような習慣がないこともあります。
そのようなことに対しても「日本人でなければ全く気にしていない」ことなのを考えると、本当に意味のあることなのだろうか… とつい思ってしまいます。
ただ、どのようなことにも信じている人がいます。他の人が迷惑していないのであれば、他の人がとやかく言うことではないと考えています。
他の人が信じることと、私が信じないことは別なことで、私が信じる人に対して「おかしいのでは」とか「やめた方がいいのでは」という質の問題ではないと思っています。
同じように、あることを信じる人が信じない人に対して「おかしいのでは」とか「信じた方がいいのでは」というのも「またおかしいこと」のように考えています。
森じゃなかった メメント・モリ
□ 森じゃなかった メメント・モリ
テレビのCMでなんとなく、ゲームの名前だろうと思っていた「メメント・モリ」を意外なところで見かけたのです。
アメリカのテレビシリーズ Star Treck の最新シリーズ Strange New Worlds Season 1 を最初から順番に見ていた時のことです。
エピソード選択画面で Episode 4 に合わせたところ Title が memento mori となっていたのです、
最初にこの Title を見たときは、いろんな思いが駆け巡りました。
「日本と関係あるの」とか「本編ではなく、もしかして特典映像?」とかでした。
テレビCMでしか聞いたことのない言葉が突然現れたので混乱してしまいました。
しかも、その言葉は、英語らしいと言うより、日本人がローマ字読みしてもわかるつづりだったのです。
テレビCMで流れていた メメント・モリ という言葉は、CM自体特に興味がなかったので聞き流す程度でした。
そのため メメント・モリ は「メメント森」と書いて、森の名前ぐらいだろうと考えていました。
その Episode を見終えてから調べて下記の意味ということが分かりました。
〇 memento mori [məméntou mɔːri] 「汝(なんじ)は死を覚悟せよ(remember that thou must die), 死の警告」
Star Treck の最新シリーズ Strange New Worlds Season 1 は 2023年に発売されたようなのですが、
新シリーズと知らず、最近(2024年05月)アメリカのAmazon で購入して見始めたものでした。
日本のAmazonで販売されている日本語字幕付きの Blue Rayが 10455円 なのに対して アメリカの Amazonでは 29.95ドルでした。
送料を考えてもアメリカ Amazonで購入したほうが安かったため、日本語字幕がないリスクは承知の上で購入しました。
日本語字幕に関しては、説明で書かれていなくても入っているディスクが時々あり、少し期待していましたが、やはり入っていませんでした。
※ ちなみに入っていた字幕は英語・ドイツ語・フランス語でした。
字幕なしで見始めましたが、会話の中に and が省略されているものがあり、少し巻き戻してそこからはずっと英語字幕付きで見ています。