日野 無料英語教室 ひあら (無料塾)では、
 経済的に苦しいご家庭の子供さんたちのために無料で英語をお教えいたします

 無料教室だから「やらないよりはまし」ではなく、高い確率で確実に英語の実力を上げることができます。

 ■ 新しい投稿は、上部の [HOME] ⇒ [新規投稿] をクリックしてください。

話題 (その他・英語に関係ないもの)

英語とは全く関係がありません正しいという前提では読まないようにお願いします
 
西洋文化は優れているのだろうか (欧米の影響)
 
 江戸時代に行っていた長い鎖国政策が終わり、外国と交流を始め
今まで見たことがないようなモノがいろいろ入ってきた時に
外国は発展していて、日本は遅れている…と多くの人が思ったのではないでしょうか
短い期間で外国に追いつくには、何も考えずとりあえず
外国の技術や文化をマネしようとなったのは容易に想像できます。
チョンマゲを切り和服を辞めて洋服を着るようになり、
何でもかんでも西洋風の方が優れていると思いこんだのではないでしょうか。
良いか悪いかなど考えている暇もなく、追いつくためにはとりあえずマネしたのかもしれません。
 
 そんな混乱の時にいろいろなモノや文化が変わっていったのだと思います。
時代は昭和になり、多くの家庭にテレビが入り込んできました。
そのテレビでアメリカのドラマを観ることができるようになった時にも
アメリカの文化が入って来たように思えます。
長い間に入ってきた西洋の文化の中には、本当に日本の分化より優れているのか疑問に思うようなモノもあります。
 
 黙食
  西洋文化が入ってくるまで、日本では食事の時は黙って食べるというのが普通だったようです。
 アメリカのドラマを見るとテーブルを囲んで家族が談笑しながら食事をしています。
 日本のように黙ってもくもくと食事をするのは遅れていると考え
 だんだんアメリカのように会話しながら食事をするようになったのではないでしょうか。
 昔の日本で一般的だった「黙食」は本当にダメな文化・習慣なのでしょうか。
 
 ※ このことに関しては「一意専心(いちいせんしん)」という記事に書いています … 詳しくはコチラ
 
 話す時は必ず相手の目を見て話す
  これも西洋文化の影響のような気がしています。
 必ずしも悪いことだとは思いませんが、どんな時でも同じように相手の目を見て会話することが
 問題になることが時々起こるように思えてなりません。
 
 ※ このことに関しては「告白、あるいは完璧な弁護」という記事に書いています … 詳しくはコチラ
 
   
 

 

Here We Go 3

[中学] Here We Go! 3⃣ Unit 8 (104)

Open it if you get bored on the plane.
「もし飛行機で退屈したら開けてみて」

・・・

1⃣ 単語熟語
Open [óupən]「あける,開く」
open の発音は「プン」というより「オウプン」です。
open には [形容詞]「あいている,開いている」などの意味もあります。
※ この文は、[主語] がなくて [動詞] の原型で始まっているので [命令形] です。
[命令形] の詳しい説明は ⇒ コチラ


it [ít][代名詞]「それは, それが」「それを, それに」
※ この文の中で It は [目的語] として使われています。
・・・※ この文の前に Kota が Here’s something for you. (君にあげるモノがあるんだ) と言っています。
・・・・ it は、その something のことを言っています。


●[重要単語] if [íf]「もし…ならば, の場合には」
※ 条件を示す if になります。

you
※ この文章では 「あなたは」という意味の [主語] として使われています。
※ この you や I や she などは [代名詞] と呼ばれています … [代名詞] の詳しい説明は ⇒ コチラ


get [ɡét]「 (…の状態に)なる」
※ get には、他に「~を得る」などという意味もあります。
変化を表す get / become / come to の詳しい説明は ⇒ コチラ

bored [bɔɚd | bɔːd][形容詞]「 うんざりした, 退屈した」
※ 見た目は [動詞] の過去形や過去分詞形 にみえますが、bored は [形容詞] です。
中には bored を過去分詞形のように説明する人もいますが、
[形容詞] として覚えたほうが、いろいろなことに違和感がなく、いちいち疑問を抱かなくていいです。
[形容詞] として覚えたほうがお得がいっぱいです。
特にこの文では get bored と [動詞] の get に続くので bored は [形容詞] ととらえてください。


on the plane「飛行機で」
on [ən][前置詞]「~に」「~の上に」「~に接して」
the [ðə][冠詞] …「どの飛行機かわかっているので the を使っている」ぐらいに考えてください。
plane [pléin]「飛行機 (airplane)」
・・・※ 飛行機の plane は「プレインヨーグルト」の plain と同じ発音です (同音異義語) ⇒ コチラ


2⃣ 条件をしめす if
Open it if you get bored on the plane.
・・if を含む文には、通常 [主語]と[動詞] が二つずつあります。
・・・・※ この文は [命令文] のため、最初の [主語] はありません。
・・・if の後ろに続く [主語] と [動詞] は条件を表しています
・・・if の後ろが条件を表している場合は、たとえ未来のことを述べて(言って)いても [現在形] を使います
・・・・ [よくある間違い] 未来のことを言っているので、次のように will を使う人が多いのです [誤り]
・・・・Open it if you will get bored on the plane. … 未来のことでも will は使いません。[現在形] を使います。

・・
if を含む文を日本語にする時は、if+[主語][動詞] の方を最初に訳します。
・・・・※ 本文は、下記の ① ⇒ ② の順番にやくしていきます。
① if you get bored on the plane. 「もし飛行機で退屈したら」
・・② Open it  「開けてね」

・・
if を含む文は、If を文の最初に持ってくることもできますが、その場合は、どこまでが if の内容かをわかりやすくするために
・・・ 
If [主語][動詞] … の区切りで「, (コンマ)」を使います。
・ 会話では「, (コンマ)」は見えないので、その箇所で少し間合いをあけるなど配慮が必要な場合もあります。

3⃣ 感情を表す -ing形と -ed形 の[形容詞]
bored は、見た目は [動詞] の過去形 のようですが、感情を表す[形容詞] なのです。
※ 感情を表す -ing形と -ed形 の[形容詞]には、使い方に次の規則があります。
・・[] に対しては -ed 形の [形容詞]を使います
・・・I was bored. … [主語] が I と人なので bored と-ed形の形容詞を使います。
・・・・(私は) 退屈だった
・・[モノ] に対しては -ing 形の [形容詞]を使います
・・・His class was boring. … [主語] が His class とモノなので boring と-ing形の形容詞を使います。
・・・・(彼の) 授業は退屈だった
・・感情を表す -ing形と -ed形 の[形容詞] の詳しい説明は ⇒ コチラ







Here We Go 3

[中学] Here We Go! 3⃣ Unit 5 (P70)

This is an article I found.
「これは私が見つけた記事です」
※ [現在完了形]の略 … 語順に違和感を感じましょう

・・・

1⃣ 単語熟語
This [ðís][代名詞]「これ, ここ」「このこと, 次のこと」
※ this には [形容詞]「この」などの意味もあります。
・ This car is my father’s.
※ この文の中の This は、文の [主語] になります …「これは」や「これが」と訳します。

is [iz]… [be動詞]
※ 主語が This ⇒ This は [代名詞] にすると it なので、 [be動詞] は is になります。
※ [be動詞] の詳しい説明は ⇒ コチラ
※ is は、文の [動詞] です。この文のように複数の[動詞]がある場合は、
どちらが文の[動詞]かをはっきりさせるために [述語動詞]と呼ばれることがあります。

an article
an は日本語にすると不自然になる場合があるため、日本語にしない場合が多いです。
この英文で、しいて日本語にするとすれば「ある…」で an article は「ある記事」ぐらいだと思います。
article [áːrtikl]「記事, 論文」
※ article は母音の発音で始まるため、a ではなく、an が使われています。
※ 東京都立高校入試では、文章の中で article が出てきた時は意味が分かれば十分、書くことができる必要はありません。

I [ái][代名詞]「私は, 私が」
※ I は [関係代名詞] の直後にあるので、説明に使われる部分の [主語] として使われます。
この文では [関係代名詞] の後ろにあるので、説明の中で使われている [主語] になります。

●[重要単語] found [fáund] … find の過去・過去分詞形
find [fáind]「見つける」
find は [不規則動詞] です: findfoundfound
find と同じ変化をする単語たち ⇒ コチラ

※ この found は、[関係代名詞] の前の [名詞] (an article) を説明するために使われている [動詞] です。

2⃣ 関係代名詞 [目的語] … Unit 5 で学ぶ項目です。定期試験に必ず出題されます。
※ [関係代名詞] の詳しい説明 (基本) は ⇒ コチラ

・This is an article I found.

▢ [関係代名詞] は、前にある [名詞] を説明しています ([名詞] に情報を追加しています)。
※ [関係代名詞] の詳しい説明 (基本) は ⇒ コチラ
※ [関係代名詞] の前の [名詞] は [先行詞] と呼ばれています。
※ [関係代名詞] には 種類と、用法 (使われ方)と、省略 があります。
※ 下記に簡単に、分類を書いています。 のマークのものが、この英文で該当することを示しています。

■ [関係代名詞] には、次の3種類があります。
〇 [人] に使う who
[モノ] に使う which
〇 [人] と [モノ] の両方に使う that

■ [関係代名詞] には、中学で学ぶ範囲では次の2種類があります。
〇 [主語] になるもの … 省略することができません。
[目的語] になるもの … 省略することが可能です。
※ [目的語] になる[関係代名詞] を見た目で判断する方法は
⇒ [関係代名詞]+[主語]+[動詞] となっています。
本文では [which] I found
※ which の代わりに that を使うこともできます。



■ [関係代名詞] には、省略できるものと、省略できないものがあります。
※ 省略できるモノでも、省略している場合と省略していない場合があります。
〇 省略できない [主語]
省略できる [目的語]
● 省略している
〇 省略していない

This is an article I found.
省略された [関係代名詞] を見つける
① まず (省略された) [関係代名詞] の文には、[動詞] が2つあります。
・・ その二つの動詞を見つけます。1つは文の [動詞] で、別のは 説明に使われている [動詞]です。
・・ ※ 2つの [動詞] とは、離れていて直接関係していないものです。
・・ [受け身] や [進行形]、[関係代名詞] など、[動詞]が続くものや [不定詞]などは含めないよう注意が必要です。
・・・・・ ※ 省略された[関係代名詞]を見つけるためにも、
これまでに学んできた [受け身] などの形を覚えておくことは非常に重要になってきます … 詳しくは ⇒ コチラ
・・ 〇 本文では、2つの [動詞] は is と found になります。
② 次に、文の中で次の並び順(語順)になっている個所を見つけます
・・ [名詞]+[主語]+[動詞]
・・ 〇 本文では、an article I found となります
・・・※ [名詞] の前についている a / an / the / my などは、この場合特に重量ではありません。
② その箇所を見つけたら [名詞] と [主語] の間に [関係代名詞] が省略されています。
・・ 〇 本文では、an article [which] I found となります
・・  ※ an article はモノなので which か that になります。人に使う who はこの場合 使えません。

・・・・・


・・
 「めい・かん・しゅ・どう」 … 呪文のように覚えましょう
・・・※ [][係代名詞][][] の語順の時は [関係代名詞] が省略できます。
・・・・ 語順を覚えるために、みんなで唱えましょう「めい・かん・しゅ・どう ~!」


・・・・



Here We Go 3

[中学] Here We Go! 3⃣ Unit 5 (P66)
 
This is a graph which I found on a website.
 「こちらは、ぼくがあるウェブサイトで見つけたグラフです」
 
     

1⃣ 単語熟語
 This [ðís][代名詞]「これ, ここ」「このこと, 次のこと」
  ※ this には [形容詞]「この」などの意味もあります。
   ・ This car is my father’s.
  ※ この文の中の This は、文の [主語] になります …「これは」や「これが」と訳します。
 
 is [iz]… [be動詞]
  ※ 主語が This ⇒ This は [代名詞] にすると it なので、 [be動詞] は is になります。
   [be動詞] の詳しい説明は ⇒ コチラ
   is は、文の [動詞] です。この文のように複数の[動詞]がある場合は、
    どちらが文の[動詞]かをはっきりさせるために [述語動詞]と呼ばれることがあります。
 
 a graph
  ● graph [ɡrǽf]「図表 ,グラフ, 図式」
   ※「グラフ」は日本語でも使われているので、特に説明は不要と思います。
    つづりとアクセントだけ注意が必要です。
    東京都立高校入試では、文章の中で graph  が出てきた時は意味が分かれば十分書くことができる必要はありません
 
 which [hwít]
  which には次の2つの使い方があります。
   この文ので使われている which は ㋑ の [関係代名詞] になります。
    ㋐ [疑問詞]「どちら, どれ, どの」
    ㋑ [関係代名詞]
     ※ [関係代名詞] の詳しい説明は、下の 2⃣ の説明を参照してください。
 
 I [ái][代名詞]「私は, 私が」
  ※ I は [関係代名詞] の直後にあるので、説明に使われる部分の [主語] として使われます。
   この文では [関係代名詞] の後ろにあるので、説明の中で使われている [主語] になります。
 
 ●[重要単語] found [fáund] … find の過去・過去分詞形
  find [fáind]「見つける」
   find は [不規則動詞] です: findfoundfound
    find と同じ変化をする単語たち ⇒ コチラ
 
   ※ この found は、[関係代名詞] の前の [名詞] (a graph) を説明するために使われている [動詞] です。
 
  on a website
   on [ɔn][前置詞]「の上に, の表面に」
   a は「ある …」ぐらいの意味と考えてください。
   website [wébsaıt]「(インターネットの) ウェブサイト」
    on the Internet/ on a website
     インターネットで/ ウェブサイトで
 
2⃣ 関係代名詞 [目的語] … Unit 5 で学ぶ項目です。定期試験に必ず出題されます。
  [関係代名詞] の詳しい説明 (基本) は ⇒ コチラ

 
  This is a graph which I found on a website.
 
 ▢ [関係代名詞] は、前にある [名詞] を説明しています ([名詞] に情報を追加しています)。
   [関係代名詞] の詳しい説明 (基本) は ⇒ コチラ
   ※ [関係代名詞] の前の [名詞] は [先行詞] と呼ばれています。
   ※ [関係代名詞] には 種類と、用法 (使われ方)と、省略 があります。
   ※ 下記に簡単に、分類を書いています。● のマークのものが、この英文で該当することを示しています。
 
  ■ [関係代名詞] には、次の3種類があります。
    〇 [人] に使う who
     [モノ] に使う which
    〇 [人] と [モノ] の両方に使う that
 
  ■ [関係代名詞] には、中学で学ぶ範囲では次の2種類があります。
    〇 [主語] になるもの … 省略することができません。
     [目的語] になるもの … 省略することが可能です。
     ※ [目的語] になる[関係代名詞] を見た目で判断する方法は
      ⇒ [関係代名詞]+[主語]+[動詞] となっています。
       本文では which I found
 

      ・

  ■ [関係代名詞] には、省略できるものと、省略できないものがあります。
   ※ 省略できるモノでも、省略している場合と省略していない場合があります。
    〇 省略できない [主語]
     省略できる [目的語]
     〇 省略している
      省略していない
 

Here We Go 3

[中学] Here We Go! 3⃣ Unit 5 (P66)

What happens to them after you throw them away?
「みなさんが捨てたあと、ビニール袋はどうなるでしょうか」



1⃣ 単語熟語
What [hwʌt][疑問詞]「何」
※ この文の中で What は [主語] になっています。
What 主語の時は、三人称単数扱いになります … 詳しくはコチラ

happens … 三人称単数現在のため happen の末尾に s がつていいます。
happen [hǽpən]「起こる, 生じる, 発生する, 偶発する」

to [túː][前置詞]「~に, ~へ」
happen to で「~に起こる」という意味になります。

them [ðém][代名詞]「彼らに、彼らへ、それらに、それらへ」
※ この文で them は plastic bags を指示しています。



after [ǽftər][接続詞]「~の後で」
※ この文では after の後に [主語]+[動詞]と続き [接続詞] として使われています。
※ after には [前置詞] としての使い方もあります。
・after school「放課後」

you [júː][代名詞]「あなたが, あなたは」「あなたがたが, あなたがたは」
※ you が単数なのか、複数なのかは使われる文によってことなります。


throw [Ѳróu]「…を投げる」
※ throw は [不規則動詞]です: throw ⇒ threw ⇒ thrown
※ throw away で「投げ捨てる, 廃棄する」
「□ を投げ捨てる」という時は throw away □ という言い方と throw □ away という言い方ができます。
・・この文では、投げ捨てるものが them [代名詞]のため throw □ away という形になります。

them [ðém][代名詞]「彼らに、彼らへ、それらに、それらへ」
※ この文で them は plastic bags を指示しています。


away [əwéi][前置詞]「離れて, 去って」
※ away は「~から離れる」イメージの [前置詞] です。

関係代名詞



This is the most beautiful sunset I've ever seen. 「これは今まで見たなかで一番美しい夕日です」

〇 問題です。
この英文の中にある sunset を This の後ろに置き、次のようにすることは可能でしょうか。
・This sunset is the most beautiful I’ve ever seen.

▢ 最初の文には、[関係代名詞] が省略されています。
[関係代名詞] の基礎については ⇒ コチラ

〇 英文の中で [名詞][主語][動詞] となっている部分を見つけます。
下記の部分が該当します
sunset I’ve ever seen 
[名詞] sunset
[主語] I
[動詞] have ever seen
※ 上記の sunset の後に、[関係代名詞] that が省略されています。省略しないで全部を書くと下記のようになります。
・・  [関係代名詞] の前が最上級のため、使う [関係代名詞] は which より that の方が適しています (高校で学ぶ内容)。

・This is the most beautiful sunset [that] I’ve ever seen.

〇 この文で を This の後ろに移動します。
・This sunset is the most beautiful [that] I’ve ever seen.
※ この英文の [関係代名詞] that の前に注目してみます。
・ that の前の単語は beautiful という [形容詞] になります。

[関係代名詞] の前は必ず [名詞] でなればならないのですが、
・ この英文の場合、[関係代名詞] の前が [形容詞] となるため正しくない文となります。

今回のポイント
省略されている [関係代名詞] の場所を見つけるには [名詞][主語][動詞] の順番の箇所を見つけること
② [関係代名詞] が使われている英文が正しいかどうかを確認する1つのポイントは [関係代名詞] の前に [名詞] があることを確認する。

話題 (その他・英語に関係ないもの)

※ この記事は英語と直接関係ありません。また、正しいことを前提で読まないようお願いします

君が心をくれたから … 自分の身は自分で守る(3)

「君が心をくれたか」は、2024年01月08日フジテレビで始まったドラマです。
ドラマは、高校時代に仲がよかった朝野太陽 (山田裕貴) と逢原雨 (永野芽郁)が高校卒業後久しぶりに会った後
朝野太陽が交通事故に遭ったところからドラマは違う展開に入っていきます
ドラマは何かが起き、それをもとに物語が発展していくことがよくあります。

ただ、ドラマのなかで「この事故が起きたことに無理がある」のでは…と思ったのです。
主人公の朝野太陽は色覚障害で「赤」がわからないのです。
横断歩道を渡ろうとした時に、歩行者用の信号は「赤」だったのに「青」と見間違えてしまい
赤信号で横断歩道を渡たっている時に、走って来た車にはねられてしまったのです。

おかしいと思うこと、不自然と思うこと
主人公が最近障害になったのであれば、信号機の色を観間違えてしまったのはある程度理解できます。
生まれた時からずっと色覚障害であれば、信号機が渡っていい表示なのかどうかは色では判断していないハズなのです。
歩行者用信号機は、青色は歩行者が歩いている形の表示で、赤色は歩行者が止まっている形の表示です。
しかも、赤色は信号機の上に位置し、青色は下に位置しています。
光っている方が上であれば渡ってはいけない表示であることはわかっているハズなのです。
それに加えて、音も重要な情報の一つです。
最近は電気で走る自動車が増え走行時の音があまりしない場合がありますが、
自動車が近づいてきたことはある程度音でもわかるのです。
また、ドラマで交通事故にあったのは夜でした。
無灯火で自動車が走ってきたのなら自動車に気づきづらい状況ですが、自動車のライトはついていたように思えます。
このように、色覚障害ということで無理やり事故に遭ってしまったような設定なので
無理がありすぎるような感じがしてなりませんでした。

個人的に、ドラマや映画や小説などはどのような設定でもどのような展開になっても基本自由だと考えています
上記にで書いてきたように、ドラマで展開や設定に多少無理があったとしても、基本自由だと思うのです。

私が言いたいのは、ドラマの展開や設定ではなく、別なことなのです。
別な記事にも書きましたが、青信号であれば無条件で渡っていい」と思っている人が多いことなのです。
今回の話はドラマの中の話ですが、実際に横断歩道を横断中に交通事故に遭ってしまう人が少なからずいます。
横断歩道を渡る時に、もし「信号が何色でも、渡る時は近づいてくる自動車がいないか必ず確認する」であれば
このような事故は減らすことができると思うのです。
もし、考えを「信号だけを信じない」「交通ルールを必ず守るだろうという他人の行動を当てにしない自分の身は自分で守る」にすれば
事故などに遭ったりする可能性も減らすことができるのではないでしょうか。


話題 (その他・英語に関係ないもの)

 この記事は英語と直接関係ありません。また、正しいことを前提で読まないようお願いします

jaywalk 自分の身は自分で守る [英国生活]
 
 イギリスでは、信号に関係なく、車が来ていない時に道路を横断する歩行者をよく見かけます
万が一車にはねられても「自己責任」ということになってしまいます。
このような行為が良いかか悪いかは別として、信号に関係なく道路を渡るためには近づいてくる車に十分気をつける必要があります。
 
 日本では、堂々とこのようなことをしている人を見かけない気がします。
言い換えると、日本では「青信号で渡る」「赤信号では渡らない」と言うことが浸透しています。
イギリスでは道路を渡る時は、信号が何色であろうとも「車によく注意してから渡る」とも言えます。
逆に日本では「青信号であれば車に注意しないで渡る」人があまりにも多いように感じています。
 
 最近日本で、ブレーキとアクセルを踏み間違えるなどして車が暴走して歩行者をはねて死亡させたり怪我をさせる事故のニュースをときどき耳にします。
もし、イギリスのように信号に関係なく車に注意するという意識があったら、事態は少し変わっていたのではないか思うことがありす。
日本でも多くの人に「青信号でも車に注意する」という意識が少しでもあれば
事故に巻き込まれずにすんだのではなかったのか … と残念になることがあります。
青信号で横断歩道を渡っていた時に自動車にはねられた場合、悪いのは明らかに暴走してくる車です。
ただ事故になったときに車に比べて歩行者の方が怪我をしたり亡くなったりする可能性が圧倒的に高いのです。
 
 
▢ 関連ご参考情報
 交通規則や信号を無視して道路を横断することを英語で jaywalk と言います。
 イギリスでは、歩行者は信号を無視して道路を横断しても違法ではないようです(不確かな情報です)。
 違法でないのであれば、信号を無視して道路を渡っても、そもそも jaywalkとは言わないのかもしれません。
 
   

Here We Go 3

[中学] Here We Go! 3⃣ Unit 4 (P56)
 
It’s an experience that will broaden your world view.
 「それは自分の世界観を広げる体験です」
 
1⃣ 単語熟語
 It’s… It is を短縮した形です。
  It [ít][代名詞]「それは, それが」
   ※ この文の中で It 
   is [iz][be動詞]「~です, ~である」
   ※ [主語] が it なので [be動詞] は is になります。
   ※ この文には [動詞] が2つあります。
    [関係代名詞]の後ろにある broaden は「あくまで説明に必要な[動詞]」です。
    is は [関係代名詞] より前にあることから、この文の[動詞] ([述語動詞]と呼ぶことがあります) です。
 
 an [ən][冠詞]
  ※ 発音が母音で始まる 数えられる[名詞]の前に使われます。
  ※ 本文では、experience という発音が母音の単語のため a ではなく an が使われています。
  ※ a / an / the は [冠詞] と呼ばれています。
    [冠詞] は。英文法の中でも最も難しいもののの一つです。
   ただし、間違えたり抜けてしまってもほとんど重大な問題にならないことが多いです。
   高校卒業までに少しずつ正しい使い方ができるようになればいいです。
  ※「一つ」とか「ある…」という意味がありますが、
   無理に日本語にすると不自然になることがあるため訳さないことも多いです。
 
 experience [ikspíəriəns]「経験, 体験, 出来事」
  ※ experience … 定期テストでは書けることが必要です。
  ※ 東京都立高校入試では、文章の中にこの単語が出てきたときに意味がすぐにわかることが必要です(かけなくてもOK)。
  まぎらわしい単語 [explain / express / experience]コチラ
 
 that [ðət]
  that には次の3つの使い方があります。
   この文ので使われている which は ㋑ の [関係代名詞] になります。
    ㋐ [代名詞]「それ, その, そちら, あれ, あの, あちら」
     [形容詞]「その, あの, 例の」
    ㋑ [接続詞] … that+[主語][動詞]で「[主語]が[動詞]すること」
    ㋒ [関係代名詞]
    ※ [関係代名詞] の詳しい説明は、下の 2⃣ の説明を参照してください。
 
 will [wíl][助動詞]「~だろう」… 未来の情報を与える
  ※ will には、いろいろな使い方があります … 詳しくは ⇒ こちら
 
 broaden [brɔːdn][動詞]「広くする, 広げる」
 
 your [júər][代名詞]「君の, あなたの, 君たちの, あなたがたの」
  ※ your だけでは「あなたの」なのか「あなたたちの」なのかは不明です。
 
 world view「世界観」
  world [wəːrld]「世界, 地球」
 
  view [vjúː]「視野, 視界」「見ること, 眺めること」「景色,光景,風景,眺め」
   ※ 日本語でも、ホテルで海の見える部屋を「オーシャン・ヴュー」と言ったりします。
   ※ JRの特急の中には「ワイドビューしなの」など、「ビュー」がつくものがいくつかあります。
 
2⃣ 関係代名詞 [主語] … Unit 4 で学ぶ項目です。定期試験に必ず出題されます。
 
 It is an experience that will broaden your world view.
 
 ▢ [関係代名詞] は、前にある [名詞] を説明しています ([名詞] に情報を追加しています)。
   ※ [関係代名詞] の前の [名詞] は [先行詞] と呼ばれています。
   ※ [関係代名詞] には 種類と、用法 (使われ方)と、省略 があります。
   ※ 下記に簡単に、分類を書いています。● のマークのものが、この英文で該当することを示しています。
 
  ■ [関係代名詞] には、次の3種類があります。
    〇 [人] に使う who
    〇 [モノ] に使う which
    ● [人] と [モノ] の両方に使う that
 
  ■ [関係代名詞] には、中学で学ぶ範囲では次の2種類があります。
    ● [主語] になるもの … 省略することができません
    〇 [目的語] になるもの … 省略することが可能です
 
  ■ [関係代名詞] には、省略できるものと、省略できないものがあります。
   ※ 省略できるモノでも、省略している場合と省略していない場合があります。
    ● 省略できない [主語]
    〇 省略できる [目的語]
     〇 省略している
     〇 省略していない
 

Here We Go 3

[中学] Here We Go! 3⃣ Unit 4 (P52)
 
Robots which automatically clean your house have become popular.
 「家の中を自動で掃除するロボットは人気となっている」
 
   
 
1⃣ 単語熟語
 Robots … Robot の複数形です。
  Robot [róubət]「ロボット, 人造人間」
   ※「ロボット」は日本語でも使われているので特に説明はいらないと思います。
 
 which [hwít]
  which には次の2つの使い方があります。
   この文ので使われている which は ㋑ の [関係代名詞] になります。
    ㋐ [疑問詞]「どちら, どれ, どの」
    ㋑ [関係代名詞]
     ※ [関係代名詞] の詳しい説明は、下の 2⃣ の説明を参照してください。
 
 automatically [ɔːṭəmǽṭɪkəli][副詞]「自動で, 自動的に」
 
 clean [klíːn][動詞]「きれいにする, 掃除する」
  clean には [形容詞]「潔な, きれいな, よごれのない」などの意味もあります。
 
 your [júər][代名詞]「君の, あなたの, 君たちの, あなたがたの」
  ※ your だけでは「あなたの」なのか「あなたたちの」なのかは不明です。
 
 house [háus]「家, 家屋, 住宅, 邸」
 ・
 have become … [現在完了形]
  ※ [現在完了形] の形は have/has +[過去分詞]
 
  have
   ※ [主語] が Robots which automatically clean your house で
    [代名詞] に置き換えると they なので has ではなく、 have が使われています。
     ※ Robots which automatically clean your house のうち
       [which automatically clean your house] は [Robots] を説明しているだけなので
      [主語] を簡単に考えると Robots となります。
 
  become [bikʌm]「…になる」
   become は [不規則動詞]: become ⇒ became ⇒ become
   ※ この文の become は [過去分詞]です。
 
2⃣ 関係代名詞 [主語] … Unit 4 で学ぶ項目です。定期試験に必ず出題されます
 
 Robots which automatically clean your house have become popular.
 
 ▢ [関係代名詞] は、前にある [名詞] を説明しています ([名詞] に情報を追加しています)。
   ※ [関係代名詞] の前の [名詞] は [先行詞] と呼ばれています。
   ※ [関係代名詞] には 種類と、用法 (使われ方)と、省略 があります。
   ※ 下記に簡単に、分類を書いています。 のマークのものが、この英文で該当することを示しています。
 
  ■ [関係代名詞] には、次の3種類があります。
    〇 [人] に使う who
      [モノ] に使う which
    〇 [人] と [モノ] の両方に使う that
 
  ■ [関係代名詞] には、中学で学ぶ範囲では次の2種類があります。
     [主語] になるもの … 省略することができません
    〇 [目的語] になるもの … 省略することが可能です
 
  ■ [関係代名詞] には、省略できるものと、省略できないものがあります。
   ※ 省略できるモノでも、省略している場合と省略していない場合があります。
     省略できない [主語]
    〇 省略できる [目的語]
     〇 省略している
     〇 省略していない

Here We Go 3

[中学] Here We Go! 3⃣ Unit 4 (P52)

Smartphones which respond to voice commands are common these days.
「音声命令に応答するスマートフォンは最近では一般的である」

・・・


1⃣ 単語熟語
Smartphones … smartphone の複数形です。
smartphone「スマートフォン」
※「スマートフォン」は日本語でも使われているので特に説明はいらないと思います。
smart [smáːrt]「利口な, 頭のよい, 賢い」+ phone [fóun]「電話」

which [hwít]
which には次の2つの使い方があります。
この文ので使われている which は ㋑ の [関係代名詞] になります。
㋐ [疑問詞]「どちら, どれ, どの」
㋑ [関係代名詞]
※ [関係代名詞] の詳しい説明は、下の 2⃣ の説明を参照してください。

respond [rispɔnd]「(言葉で)返事をする,返答する,答える」
respond to で「~に返事をする. ~に返答する」という意味になります。
to [túː][前置詞]「~へ, ~に」



voice [vɔis]「声, 音声」

commands … command の複数形
● command [kəmǽnd]「命令, 指令, 指図」「…を命じる」

are … [be動詞]
are は we, you, they の時に使われます。
are は、[代名詞] にした時に we, you, they になるものにも使われます。
※ [主語] が Smartphones which respond to voice commands で
[代名詞] に置き換えると they なので [be動詞] は are が使われます。
※ Smartphones which respond to voice commands のうち
[which respond to voice commands] は [Smartphones] を説明(情報を追加)しているだけなので
[主語] を簡単に考えると Smartphones となります。

common [kɔmmən]「一般に知れわたった, 広く行きわたった, 一般的な」「共通の, 共有の」

●[熟語] these days「近頃では, 今日では(nowadays)」… 定期試験に出したい熟語です。
・・・・・these [ðíːz] … this の複数形です。
・・・・・these は、時間的に近いことを言っています。
・・・・・・ [参考] in those days「当時は」(時間的に遠い以前のことを言っています)
・・・・・● days … day の複数形です。


2⃣ 関係代名詞 [主語] … Unit 4 で学ぶ項目です。定期試験に必ず出題されます

Smartphones which respond to voice commands are common these days.

▢ [関係代名詞] は、前にある [名詞] を説明しています ([名詞] に情報を追加しています)。
※ [関係代名詞] の前の [名詞] は [先行詞] と呼ばれています。
※ [関係代名詞] には 種類と、用法 (使われ方)と、省略 があります。
・・・※ 下記に簡単に、分類を書いています。 のマークのものが、この英文で該当することを示しています。

・・■ [関係代名詞] には、次の3種類があります。
・・〇 [人] に使う who
・・  [モノ] に使う which
・・〇 [人] と [モノ] の両方に使う that

・・■ [関係代名詞] には、中学で学ぶ範囲では次の2種類があります。
・・ [主語] になるもの … 省略することができません
・・〇 [目的語] になるもの … 省略することが可能です

・・■ [関係代名詞] には、省略できるものと、省略できないものがあります。
・・※ 省略できるモノでも、省略している場合と省略していない場合があります。
・・ 省略できない [主語]
・・〇 省略できる [目的語]
・・・・〇 省略している
・・・・〇 省略していない



Here We Go 3

[中学] Here We Go! 3⃣ Unit 4 (P52)

It has become a part of our daily lives.
「それは私たちの日常生活の一部になっている」



1⃣ 単語熟語
It [ít][代名詞]「それは」「それが」… [主語]として使われています。
※ おなじ it が「それを」「それに」という [目的語] で使われることがあります。
※ この文で、It は前の文の AI technology (AI技術) を指しています。

has [hǽz]
hashave の [三人称単数現在] の形
[主語] が it の為、have ではなく has が使われています。
※ この文では has+[過去分詞] で [現在完了形][完了] を表しています。
※ [現在完了形] については、下記の 2⃣ を参照してください。

become … become の過去分詞形
※ この文では has made という形で [現在完了形] を作っています。made は 過去分詞形
become [bikʌm]「…になる」
become は不規則動詞 [A-B-A型]: becomebecamebecome
become は [原形] と [過去分詞] の形が同じたえ、最初はどちらか判断が難しいかもしれません。


●[熟語] a part of「~の一部」
part [páːrt]「一部, 一部分, 一片, 断片」
of [ɔv][前置詞]「~の」

our [áuər][代名詞]「我々の, 私たちの, わが, うちの」

daily [déili]「毎日の, 日常の」

lives [áivz] … life の複数形.
life [láif]「生命, 人命, 人生」

2⃣ 現在完了形 [完了] … Unit 4 で学ぶ項目です。定期試験に必ず出題されます。
※ 東京都立入試では、リスニングや長文問題で [現在完了形] が含まれる時に意味が分かる必要があります。
● [現在完了形] の形: have+[過去分詞] / has+[過去分詞]
※ [現在完了形] の文を [疑問文] にするには、have や has を [主語] の前に移動します。
※ [現在完了形] の文を [否定文](打ち消し)にするには have や has に not をつけます。
下記の ㋑ [経験] を表す [現在完了形] の場合は、not をつける代わりに never を使う場合があります。

●[現在完了形] の3つの使い方 (3つの種類)
※ 本文は ㋐ [完了]になります。
㋐ [完了]「~したところです」「~しちゃった」
※ よく just (ちょうど) / already (すでに) / yet (まだ) などの単語と一緒に使われます。
㋑ [経験]「~したことがあります」
※ よく ever (今までに) / never (まだ一度も…ない) / once (1回), twice (2回), □ times (□回)
㋒ [継続]「~依頼ずっと…しています」「~の間ずっと…しています」
※ よく for (…の間) / since (…依頼ずっと) / How long ~? (どれぐらい長く)

3⃣ 日本語訳
・AI technology has become a part of our daily lives. の訳は次のどちらが正しいのでしょうか。
・・㋐「それは私たちの日常生活の一部になっている」
㋑「それは私たちの日常生活の一部になりました」
詳しい説明は ⇒ コチラ

Here We Go 3

[中学] Here We Go! 3⃣ Unit 4 (P52)
 
AI technology has made great progress lately.
 「AI技術は近頃大きな進歩を遂げている」
 
1⃣ 単語熟語
 AI
  ※ AI は、artificial intelligence 人工知能 の略です。
  最近は略して言うことが多いように思えます。
 
 technology [teknálədʒi]「技術, テクノロジー」
  ※ 日本語でも「テクノロジー」という言葉を使うので、なじみのある単語だと思います。
   つづりが少し長く難しいので注意が必要です。
 
 has [hǽz]
  hashave の三人称単数現在の形
   AI technology は [代名詞] にすると it になるため have ではなく has が使われています。
  ※ この文では has+[過去分詞] で [現在完了形][完了] を表しています。
   ※ [現在完了形] については、下記の 2⃣ を参照してください。
 
 mademake 過去・の過去分詞形
  ※ この文では has made という形で [現在完了形] を作っています。made は 過去分詞形
   make [méik]「作る,作成する」
    ※ meke は不規則動詞: make ⇒ made ⇒ made
    make progress で「進行する, 前進する]する, 進歩する, 上達する」
 
 great [ɡréit]「大きい」
  〇 big 「大きさ」を意味する最も一般的な語で,特に体積・質量を表す:
  〇 large 特に面積・数量などの大きさを表し,質的な大きさには用いない:
  〇 great 質的大きさのほかに,量的大きさをも意味する. 口語では great の代わりに big が用いられる.big,large,great の順に形式張ってくる:
 
 progress [práɡres]「進行, 進展, はかどり, 進捗」
 
 lately [léitli]「このごろ,近ごろ,最近」
 
2⃣ 現在完了形 [完了] … Unit 4 で学ぶ項目です。定期試験に必ず出題されます。
 ※ 東京都立入試では、リスニングや長文問題で [現在完了形] が含まれる時に意味が分かる必要があります。
 ● [現在完了形] の形: have+[過去分詞] / has+[過去分詞]
  ※ [現在完了形] の文を [疑問文] にするには、have や has を [主語] の前に移動します。
  ※ [現在完了形] の文を [否定文](打ち消し)にするには have や has に not をつけます。
   下記の ㋑ [経験] を表す [現在完了形] の場合は、not をつける代わりに never を使う場合があります。
 
 ●[現在完了形] の3つの使い方 (3つの種類)
  ※ 本文は ㋐ [完了]になります。
 ㋐ [完了]「~したところです」「~しちゃった」
  ※ よく just(ちょうど) / already(すでに) / yet(まだ) などの単語と一緒に使われます。
 ㋑ [経験]「~したことがあります」
  ※ よく ever(今までに) / never (まだ一度も…ない) / once (1回), twice (2回), □ times(□回)
 ㋒ [継続]「~依頼ずっと…しています」「~の間ずっと…しています」
  ※ よく for (…の間) / since (…依頼ずっと) / How long ~? (どれぐらい長く)

   
 

話題 (その他・英語に関係ないもの)

この記事は英語と全く関係がありません正しいという前提で読まないようにお願いします

将棋と東京リベンジャーズ [2]

将棋の「待った」や東京リベンジャーズのように、何らかの方法で過去に戻ることができたら
あなたは過去に戻って人生をやり直したいですか
私の場合、答えは「ノー」です。もし1日体験のように、過去に戻って1日だけ体験できるのなら戻ってみたいような気もあります。
ただ、過去に戻って全てその時からやり直し … となったら気が重いのです。
確かに楽しいことはいろいろありました。ただ、他の方の人生もそうだと思うのですが、人生は楽しいことばかりではないのです。
苦しかったり、悲しかったりすることもあります。嫌なこともいろいろあると思います。
何もない普通の日々でも、単調な作業をひたすら繰り返すようなこともあります。
また、あの日々を繰り返すのか…と考えると、手放しでは喜べないのです。
好き好んで、また大変な思いをして人生をやり直そうとは思えないのです。
もし、どうしても過去に戻ってやり直さなければならない … ということであれば、
今まで歩んできた道とは違う道を選択すると思います。



話題 (その他・英語に関係ないもの)

この記事は英語と全く関係がありません正しいという前提で読まないようにお願いします

将棋と東京リベンジャーズ [1]

将棋は、先手と後手が交互に駒を動かし、相手の王様を獲ったら勝というゲームです。
プロの場合は、王様が獲られる前に「負けました」と投了することで勝敗が決まることが多いようです。
パソコンやゲーム機が登場する前は、将棋がしたければ相手を見つける必要がありました。
最近はスマホでも無料で将棋が楽しめます。

スマホのアプリで将棋をする場合、だいたいのアプリは対戦者のレベルを選べると思います。
無料とは言え、結構強く想像してもみない巧妙な手を使ってくる時があります。
アプリに巧妙な手を使われて負けそうになった時に使うのが「待った」の機能です。
相手の手を元に戻してもらうことができるのです。
しかも、一番新しい手を戻してもらうだけでなく、好きな場面までもさかのぼり、
自分が「良くない手だった」と思えるところまで戻ることができるのです。
そして、そこからまた対戦再開することができます。
さかのぼって、ずっと前に戻ってもまたしばらくすると、どのようにしても勝てない場面になってしまうことがあります。
そんな時は、また得意の「待った」です。対戦をどんどん前に戻り、
「良くない手だった」と思う手を取り消し別な手を使って対戦再開です。

このように「待った」を有効? に使うことで、相手が多少強くても自分が有利になるように流れを持っていくことができるのです。
将棋の「待ったは、別な見方をすると「時間をさかのぼる」ことなのです。
こんな「待った」ばかりを使っていると、思いだすのが「東京リベンジャーズ」なのです。
「東京リベンジャーズ」と将棋の両方を知っている人はわかると思うのですが、両者には共通点があるのです。

話題 (その他・英語に関係ないもの)

※ 英語に関連した内容ですが、書かれている内容にの全てに関して正しい前提で読まないようお願いします
 
quite a few やばい
 ※ タイトルの「quite a few やばい」は、quite a few が「やばい」という意味ではありません
 
 □「やばい」について
   辞書などで調べるとやばい」というのは、もともと「不都合である, 危険である」という意味のようです。
  最近、若い人たちを中心として、この「やばい」が違う意味で使われているのです。
  その人たちの間ではやばい」は「格好いい」とか「可愛い」という意味で使われているのです。
  もともとの意味とは違う「やばい」を使っているのを、私が最初に聞き始めた頃は、
  もともとの意味とは、ほとんど真逆な意味なのに、聞いた時にどちらの意味かわかるのか … と疑問に思いました。
  最近はテレビなどで、この「やばい」を使っているのを聞く機会が増えてきたように感じます。
  このまま定着していくのか、それとも「チョベリバ」のように次第に使われなくなるのかは全くわかりません。
 
    

 □「quite a few」について
   quite a few を英文の中で最初に見かけた時に
  「かなり少ない」だと思った人も少なからずいるのではないでしょうか。
  実は quite a few の意味は多くの人の想像と異なって「かなりたくさんの」という意味なのです。
  このことを知った時に「どうして」と思う人がいるわけです。
  そして、質問をするサイトで質問をすると何人かの人が調べたりして回答してくれるのです。
  その回答で示されていたあるサイトを見に行くと、説明が1ページでは終わらず「つづく…」のようになるほど多くの情報が書かれていました。
  確かに、不思議なことに出くわした時に「理由を知りたい」と思うのは自然なことです。
  ただ、英語に関しては、疑問に思ったことを全て調べたり、誰かに聞いていたりしたら、いくら時間があっても足りない…ということが起きます。
  仮にインターネットなどで調べて、それらしい説明を見つけたとしても、必ずしもそれが正しいとは限らないのです。
  表現の語源のを見つけるには、本当はその言い方が使われだした時代までさかのぼる必要があり、それが何十年だったり何百年だったりすると
  もう、はっきりとした理由はわからなかったりすることもあります。
  そして何年も経つうちに伝言ゲームのように最初と異なることを言い出す人も現れたりします。
  そのような時によく使われるのが「諸説あります」という言葉です。
  
   最初に述べた日本語の「やばい」についても、新しい意味の使い方は、まだ登場して何十年もたっていないのに
  誰が言いだしたのかとか、どうしてそのような使い方をしだしたのか、明確になっているのでしょうか。
  これから何十年か経ち、新しい意味の「やばい」が定着して、辞書にまで書かれるようになった時に、
  「どうして『危険』という意味と真逆な『可愛い』という意味が『やばい』にはあるのか」と疑問に思う人も出てくると思われます。
  疑問に思ったり調べたりすること自体は全く悪いことではありません。
  ただ、言葉は生き物であり時代の流れに伴って変化していくモノです。
  この変化によって使い方や意味が変わってきた言葉も少なからずあると思うのです。
  そして、言葉はこれからもどんどん変わっていくハズなのです。
  英語などの言語は、数学や科学などの学問と違い、ある程度「そのまま受け入れることが必要」な部分もあるような気がしてなりません。
  英語の文法の中には、丸暗記ではなく理由を知ると応用が利くことがあります。
  一方で「水をどうして water というのか」というような疑問は、たとえ理由があったとしても、
  言語学者でない一般の人が、時間を使って調べたりするのはあまり賢明でないように思えてなりません。
  quite a few は、直観的には「少ない」ですが、使われている間に、
  a few とは逆の意味の「多い」と言う意味になったぐらいの理解で覚えてしまうのをお勧めします。
  やばい」と同じように、もともとの意味とは反対のような意味で使われることが起きるのです。
  quite a few は、ほんと「やばい」です!
  
  
  quite a lot / quite a few「かなり多数の, かなりたくさんの」の記事は ⇒ コチラ
  

まぎらわしい単語

[高校]
まぎらわしい単語 ㉔ flash / flush

flash [flǽʃ]「きらめき, 閃光」「フラッシュ(ライト), フラッシュ撮影写真」

flashback「〖映画・テレビ・文学〗 フラッシュバック」
flash back「〈映画・記憶などが〉過去(の場面)に一瞬戻る」

例文
・・・a flash of lightning
・・稲光
・・・I’ll be back in a flash.
・・すぐに帰ります
・・・Lightning flashed in the sky.
・・稲妻が空に走った
・・・The lake flashed with the setting sun.
・・湖面が夕日にきらきら輝いていた
・・・a flash‐memory device
・・フラッシュメモリー素子




flush [flʌʃ]
[名詞]「顔の赤み, 上気, 紅潮, 赤面(blush)」
[動詞]「どっと流す,ざーっとかける」「赤くさせる,紅潮させる」

〇 Royal flush in spades「スペードのロイヤルフラッシュ (トランプ)」sun.
・・湖面が夕日にきらきら輝いていた

・・・・sun.


例文
・・・A little flush came into her cheeks.
・・彼女のほおに心持ち赤みがさした
・・flush the toilet
・・トイレの水を流す
・・flush into rage
・・顔を紅潮させて怒る
・・The toilet won’t flush.
・・トイレの水が流れない
・・・・・won’t は「拒絶」を示しています … 詳しくはコチラ
・・flush with joy
・・喜びで顔が紅潮する




 

 

代名詞 (高校)

[高校][一般]

□ 誰なのかを言う時に使う it

[代名詞] it は [モノ] に使われ、[人] には使われない印象を持っている人も多いかと思います。
ここで紹介するのは、[人] に使う it です。
it は him 又は her などが誰なのかを言う時に使われます

例文
[A] Who’s that over there?
・ 向うにいる人だれ?
[B] It’s Jack Bauer.
・ ジャック・バウワーだよ
He’s Jack Bauer. とは言いません

・・・・
・・

・Hello. It’s Michelle Dessler. [電話]
・・・もしもし、ミシェル・デスラーです。
I’m Michelle Dessler. とは言いません

It’s your sister who plays tennis, isn’t it?
テニスしするの君のお姉さんだよね。

語順


▢ Buy me something interesting to read. の語順
私に何か面白い読み物を買って

▢ 下記になります
① まず、命令文なので動詞の原形 Buy で始まります
[命令文] の説明は ⇒ コチラ

② buy は目的語を二つとることができます。目的語が me と something の場合、次の2通りが可能です
・Buy me something.
・Buy something for me.
[目的語] を2つ取る動詞の詳しい説明は ⇒ コチラ

※ me を最初にしている理由は something に追加情報があり長くなるるためです
③ something interesting の順番については下記になります。
・通常は [形容詞]+[名詞]という順番ですが、後ろに thing が付く場合は少し特殊で
・something+[形容詞]という形をとります
※ 不定詞の形容詞的用法についての説明は ⇒ コチラ

④ 最後に something to read は、不定詞の形容詞的用法になります
・ 順番は [名詞]+[不定詞]となります
※ 不定詞の形容詞的用法は厳密に言うと2つの意味があります。
詳細説明は ⇒ コチラ

話題 (その他・英語に関係ないもの)

この記事は英語とは関係がありません正しい前提で読まないようお願いします
 
悲観するしかない未来 … こんな政府では
  現状を正しく認識し、改善しようとしない政府
 
  この記事は 2024年01月04日にNHKで放送された「2024年 私たちの選択 AIx専門家による 6つの未来」を元に書いています。
 この番組の中の出席者には経済再生担当大臣がいらしゃいました。
 大臣の発言内容をいろいろ聞き、この政府では日本の未来は悲観するしかないと感じました
 まず、大臣は出演者の質問に対して、質問に対する答えではなく一般的なことをはなしたり、誰でも言えるような抽象的な発言が多いのが気になりました。
 「賃金を上げる」ことと「出生率を上げる」ことに対しては、AIの分析や出演者の発言から、原因及び解決のために「賃金の低い非正規労働者を減らすこと」が上がっていましたが、
 大臣は非正規労働者問題については全く意見を述べませんでした。それどころか「非正規」という言葉さえ1回も使いませんでした
 この記事を書くために、番組を何回か繰り返して観ていますが、大臣の発言を聞くたびに、
 大臣は、特定のことについて語ることを避けようとしたり、論点をずらそうとしたりしている姿勢に本当に情けなくなりました
 他の出演者の斎藤 准教授や、櫻井綾乃さんの方がよっぽどまともな意見を言われ、何年後かにお二人の言っていたことの方が正しかったということになりそうに思えました。
 
 NHKの番組 「2024年 私たちの選択 AIx専門家による 6つの未来」の内容
  AIが膨大なデータを解析し、どの要素をどう変えると30年後の2054年には
  どのような未来になるかを6つのパターンに分類して紹介し、議論するという内容でした。
  番組は「日本社会をより豊かにするためのロードマップさあ、未来のための議論をはじめましょう」と始まりました。
  いくつかのテーマについて討論されましたが、
  この記事では「賃金を上げるには」と「出生率を上げるには」について書きます。
  ※ 出席者一覧は、この記事の最後の方に記載しています。
  茶色の文は、私の個人的な意見を書いていますご注意願います
 
 
 実質賃金を上げるには
  斎藤 准教授:
   この30年でコストカットのために賃金が低い非正規の拡大になった
   もっと別な方法があったのになぜ日本はしてこなかったのか (大臣に対しての質問)
 
  ●新藤大臣
   結果的にコストカットを望んだわけではなかったが経済が成長しなかったのが原因という趣旨の発言。
   斎藤 准教授の質問に対して、向き合った答えをしていない。論点をずらすような発言という印象。
 
  斎藤 准教授
   フランスの経済学者トマ・ピケティの提唱を紹介して、富裕層の資産(ストック)に課税し、
   大胆な再分配を行うことで格差対策・若者への経済支援を考えるべき
 
  ●新藤大臣
   コストカットを望んだわけではなかったが経済が成長しなかったのが原因という趣旨の発言。
   今働いている人がスキルアップをして賃金を上げる … ようなことを述べていました。
   非正規社員はスキルアップをしても賃金を上げることにはほとんどつながらないことをご存知ないようは発言でした
    スキルアップしたことで、派遣会社が賃金(時給)を上げるよう派遣元に対して交渉することは、私の所属する派遣会社の場合は皆無です
    そもそも、スキルアップをすることで賃金が上がることは AI の代表的な分析結果には入っていないのです。
    「データ活用」を述べている割には、データを無視するような発言。

 
 出生率を上げるには
  AIの分析で賃金を上げるために、次の二つの方法を提言していました。
   子育て支援 (保育士の数を増やす子供の学習費の自己負担を減らす)
   婚姻率を上げる非正規雇用を減らす相対的貧困率を下げる … 子供を産む以前、婚姻に至る以前の改善
   政府は「次元の異なる少子化対策」をうたった対策を挙げています
     ただ内容は上記の ① の「生まれた子供に対する援助のみ」の対策で、② の婚姻率を上げる対策は何も入っていないのです
   政府は、非正規雇用を減らそうとはしていないようです。また相対的貧困率を下げる対策も対策もないようです
     政府は、最低賃金を上げることはしてきましたが、それに連動して、最低賃金以上の賃金の人の所得は上がっていません

 
  ●櫻井綾乃さん
   結婚や出産以前の生きづらさに対して対策されていないことに言及
   非正規雇用から人生が始まってしまうと、結婚や出産が難しいというデータが出ていることも述べられています。

  ●柴田 悠 教授 (AIの分析に携わった京都大学教授 画像によるコメント)
   少子化の根本的原因は若者が雇用や働き方などの要因によって結婚や出産を諦めることにある
   フランスの経済学者トマ・ピケティの提唱を紹介して、富裕層の資産(ストック)に課税し、
   大胆な再分配を行うことで格差対策・若者への経済支援を考えるべき
 
  ●新藤大臣
   あそこにあるから、そこから取ればいいというのは簡単ではない (富裕層保護ありきと思える発言)
   将来に希望がないから、自分はもうこれでいいや、自分が今度高齢者になり社会から世話をしてもらう時に、
   その世話をしてもらう土台を作らないことになる。
   客観的にどういう役割で社会保障が成り立っているかきちんとみんなで分かるようにしていかなければならない。
   今の技術を使いデータを活用してみんなの意識を変え少子化問題を乗り越えるべき。
    経済的困窮者は、今日・明日の生活で精いっぱいなのに、自分が高齢者になった時の社会保障まで考えられないのが現実
    今の技術(AI)を使って分析した結果の一つが「婚姻率を上げる」と言っているのに、議論を一般論ですり替えているような発言
    みんなの意識を変える前に、大臣や政府の意識を変える必要があるのではないでしょうか

 
  ●斎藤 准教授
   与党の税制調査会は年配の男性議員が中心として税の仕組みを決めていくとなったら
   若者や女性の気持ちや一人親世帯の意見が反映されにくい構造になってしまっている
 
  ●新藤大臣
   今度税調に来てください (柴田 悠教授にメンバーになって欲しいという冗談)
   いろんな声を聞くというのが重要。最初からネガティブに無理と言ってても何も始まらない。
   チャンスを掴むためにどうしたらいいかという努力は必要。
   斎藤 准教授の意見には何も答えていない発言。政治家らしい「抽象的な一般論」で議論をまとめ上げようとしている姿勢にしか見えない
 
出席者一覧
 ・斎藤幸平さん (東京大学大学院 准教授)
   経済的には裕福な層に属すると思われますが、あくまでも学問という立場で公平に意見を述べられていると感じました
 ・福原真弓さん (サッポロ不動産開発・取締役専務執行役員)
   大企業の立場から意見を述べられている印象でした。意見の中で「働く人」は社員のことで、非正規社員はその中に含まれていない印象を受けました
 ・櫻井綾乃さん (GENCOURAGE代表・「こども未来戦略会議」メンバー)
   二十代のフリーランス。経済的に恵まれない若者に一番近い存在の出席者に思われます
 ・新藤義孝さん (経済再生担当大臣)
 ・鈴木 奈穂子さん (今回進行を務められたNHKアナウンサー)
 
   

話題 (その他・英語に関係ないもの)

この記事は英語とは関係がありません正しい前提で読まないようお願いします

労働時間を短くすると実質賃金は上がる … データ分析を鵜呑みにしてはいけない ④

この記事は 2024年01月04日にNHKで放送された「2024年 私たちの選択 AIx専門家による 6つの未来」を元に書いています。

▢ NHKの番組 「2024年 私たちの選択 AIx専門家による 6つの未来」の内容
AIが膨大なデータを解析し、どの要素をどう変えると30年後の2054年には
どのような未来になるかを6つのパターンに分類して紹介し、討論するという内容でした。

その中に、実質賃金を上げるために次の要素を変えることをAIの分析から導きだしたのです。
㋐ テレワーク導入企業を増やす
運動習慣を増やす
㋒ 育休取得率を上げる
労働時間を減らす

AI の分析は間違えていないのでしょうが、分析結果から導きだした結果のいくつかにに問題があるように思われます

▢ ㋑ の「運動習慣」に関して
・・・収入が高い人は運動しているというデータがあるのだと思います。
・・だからと言って、運動習慣を増やせば実質賃金を上げることができるようには考えづらいのです。
・・・・・以前、ネットで読んだ記事の中にお金持ちがしている習慣を紹介する記事の中に「運動」や「早起き」があったように思えます。
・・「お金持ち」は「運動」や「早起き」はある程度成り立つと思うのですが、
・・「運動」や「早起き」すれば「お金持ち」になるとは思いづらいのです。
・・・以前、内閣府研究会の会合が「男女とも恋人が多いほど、結婚し幸せで豊かである」とし、
・・恋愛支援のために教育に「壁ドン、告白・プロポーズの練習、恋愛ゼミ」などを組み込むことを提案した…という記事を書きました。
・・確かに、データを分析すると金銭的に余裕がない人に比べて金銭的に豊かな人は恋人がいたり、結婚したりしている人が多いのでしょう。
・・ただ、このデータをもとに「豊かになりたければ恋人を作ればいい」と結論づけるのは違っていると思うのです。

㋓ の「労働時間を減らす」に関して
・・これは、番組内で斎藤 准教授が、普通は仕事時間を増やして残業をして賃金を上げるのに、
・・なぜ労働時間を減らすと賃金が上がるとAIが判断したか興味があると発言されていました。
・・これについては番組内で説明がありました。
・・現在、女性の場合、正社員でも結婚や出産を機に仕事を辞める人が多く(辞めざるをえない人が多く)、
・・その後、仕事を復帰するには仕事の時間の短い非正規雇用を選ばざるをえないらしいのです。
・・そして、正社員と非正規雇用では賃金に大きな差があり、結果として女性の平均賃金を押し下げているようなのです。
・・番組で紹介していたドイツの例のように、もし労働時間を短くしても正社員の待遇を保つことができれば、非正規雇用にならずにすみます
・・これにより労働時間を短くしても実質賃金を上げることができるということなのです。
・・「労働時間を短くすれば実質賃金は上がる」だけを見て実践しても決して実質賃金は高くなりません
・・「労働時間を短くする」ことではなく「非正規雇用の人を減らす」ことが賃金を上げているのです。

・・このように、AIが分析し、導きだした結果を背景や理由などを知らないで鵜呑みにしても、その結果どうりにはならない場合があるのです。

関連情報
1991年~2020年でアメリカでは30年間で実質賃金が約1.5倍になっているのに対して、日本はほぼ横ばいなのです。
このデータだけを見て「日本人の賃金は上がっていない」と結論づけるのも危険です。
ニュースを気をつけてみていると、正社員の基本給はベアアップなどでほぼ毎年上がっているのです。
それにも関わらず、日本の平均賃金がほぼ横ばいなのは、賃金が低い人の数が増えていると思われます。
違う見方をすれば、豊かな層と貧しい層の格差が広がっていると言ってもいいと思います。
・ 最低賃金は確かに上がっています。ただ最低賃金より金額が上の人の賃金はそれに比例して上がることもなくずっと同じことも考えられます。
本当に実質賃金を上げるのであれば非正規で働く人の数を減らしていけば、どんな方法よりも効果的であると考えます。
ただし、番組に出演された新藤義孝 経済再生担当大臣の発言からもわかるように、与党や政府には非正規労働者を減らす意志は全くないのです。

・・・

・・

話題 (その他・英語に関係ないもの)



▢ [クイズ] ゆっくり呼ぶとできるサラダは何?

このクイズは2024年01月05日(金)に、TBSの番組「THE TIME,」の中のコーナー「脳シャキクイズ」で出題されたものです。
答えは下にあります。少し考えてみてください。






























答え: コールスロー
※ コールスローはキャベツの千切りをマヨネーズで和えたサラダです。

▢「コールスロー」英語のつづりは coleslaw となり、
発音は [kóulslɔː] で、カタカナで発音を表すと [ルスロ] となります。

▢ それでは、「呼ぶ」と「ゆっくり」の英語の発音はどうでしょうか。

●「呼ぶ」call [kɔːl]

●「ゆっくり」slow [slóu]
※ ゆっくりと呼ぶの場合、本来は slow ではなく slowly となります。

※ サラダの coleslaw の発音は [コルスロ] に対して call slow の発音は [コルスロ] となります。
「ゆっくり呼ぶとできるサラダは何?」というクイズは
」と「」の発音をあまり意識しない日本語ならではのクイズと言えるかと思います。
・、本来は slow ではなく slowly となります。

・、本来は slow ではなく slowly となります。

助動詞 (高校)

[高校][一般]
▢ 拒絶 を表す won’t / wouldn’t
  助動詞 will [基本] の詳しい説明は ⇒ コチラ

   
 
will notwon’t は、拒絶する時や、「拒絶について話す時」に使われます。
 would notwouldn’t は、will not / won’t の過去と考えてください。
 
 will notwon’t は無生物主語にも使われます。
  ・The door won’t open.
   ドアはどうしても開かない
  ・The engine won’t start.
   エンジンがかからない
 
 will notwon’trefuse to を使って置き換えることができます
  ※ 主語が無生物の場合は、refuse to を使うと擬人法的な使い方になります。
   ・The door won’t open. = The door refuses to open.
   ・The engine won’t start. = The engine refuse to start.

 他の例文
  ・The patient won’t eat. = The patient refuses to eat.
   病人は嫌がってものを食べない
  ・I don’t care what you say, I won’t do it.
   あなたがなんと言おうとかまわない、私はしないから
  ・There was something wrong with the car and it wouldn’t start.
   何かの故障で車が動かなくなった
 
    

助動詞



wantwon’t
※ 文書の場合は区別がくきますが、発音が似ているのでリスニングの時にどちらが使われたか判断するのが難しいも00のの一つです。

東京都立高校入試の場合は、won’tは出ないと考えてください
※ 2023年02月に行われた入試試験では won’t は、長文問題・リスニング問題共に使われていません。
※ 都立高校の入試問題の場合は、英語の実力を確認するためのもので、
 いわゆる「ひっかけ問題」のような問題は出題されないと考えてください。


want [wánt | wɔːnt | wɔnt]「欲しい」
・・wantwould like の説明は ⇒ コチラ
・・want にはいくつかの発音があります。want の発音は
㋐ 母音と n の発音が続く
「オ」と伸ばす発音

・・・・・

・・won’t [wóunt] will not の短縮形
・・will の詳しい説明は ⇒ コチラ
・・won’t の発音は」と「」が入る発音
・・won’t / wouldn’t の説明は ⇒ コチラ

・・・・・

助動詞 (高校)

[高校][一般]
義務を表す shall
 現代英語に置いて shall は次の2つを覚えていけほぼ十分と言えます。
  特に自分で shall を使う場合は、この傾向が高くなります。
  Shall we ~ ? 「(一緒に) ~しましょうか」
  Shall I ~ ? 「(あなたの代わりに私が) ~しましょうか」
   詳しい説明は ⇒ コチラ
 
   

 ▢ ただし、契約書や規則、法律上の書類、手順書などを読んだり英訳したりする場合は、義務を現す shall も使うことがあります。
  shall の訳:「 ~である、~すべきである、~とする、~するものとする、~のこと」
   ※ この shall は「~することとする」「~することになっている」と訳せば、ほとんどの文は理解することができます。
 
  義務を表す shall を使った例文
   ※この種の考えを表現するのに一般的な語法では、will/ must / should が好まれます
    [人が主語となった場合]
   ・Passengers shall be permitted to board at regular bus stops.
    乗客は正規のバス停留所で乗るものとする)
   ・Persons under 20 shall not be employed in nightwork.
    
20歳未満の人を夜勤に雇用してはならない
   ・The regulations require that all students shall attend at least two thirds of the lectures.
    規則では学生は講義の少なくとも3分の2に出席しなければならない)/
   ・All visitors shall observe posted regulations.
    来訪者はすべて掲示された規則を守ること
 
    [物が主語となった場合]
   ・Essays shall be judged upon the basis that….
    論文は…という点を考慮の上審査することになっている
   ・Election to membership shall be affected by the General Committee by ballot-two objections to exclude.
    会員選挙は委員総会の席上投票によって行なわれる, ただし 2 人の反対投票があった場合には落選のこと
   ・The following statement shall be made on the face of the invoice.
    送り状[明細記入請求書]の文面には次の文言を記載すべし
   ・The management of the Society’s affairs shall be vested in a Council consisting of….
    本協会の業務処理は…からなる評議員会に委任する
 

表現

[高校]
□「医者に診てもらう」「医者に会う医者を見るsee a doctor
  日本語と英語で感覚が異なるので、注意したい表現になります。
 
 ● 日本語で「医者に診てもらいに行った方がいい」は英語で次のように言います。
  You should go to see a doctor.
 
   医者に診てもらう」は、英語で see a doctor と言います。聞きなれないと違和感があるのではないでしょうか。
    see a doctor を日本語で直訳すると「医者に会う」となります。
    日本語では「医者に診てもらう」と [受け身] のような響きがあるのに対して
    英語では「医者に会う」と [受け身] の響きはありません。
    どうして日本語と英語では表現が異なるのかは、考えても仕方のないことなので
    日本語と英語で感覚の違う言い方」として覚えてしまいましょう
 
 ●「私は医者に診てもらいに行った方がいい」を英語で別な言い方をすることも可能です。
  ㋐ You should go to see a doctor.
 
  ㋑ You should go and see a doctor.
   ※ ㋐ の to の代わりに and を使っています。
 
  ㋒ You should go see a doctor.
   ※ ㋑ の表現で and を省略した言い方です。よく日常会話で使われます。
 
    
 
日本語と英語で異なる感覚コチラ
 

話題 (その他・英語に関係ないもの)

この記事は英語と全く関係がありません正しいという前提で読まないようにお願いします

「どらもっち」とセルフレジ

最近、私の身の周りにもセルフレジなるものが増えてきました。
週に1回程度いくスーパーでもセルフレジが導入されました。
説明を聞いて、最初は自分で商品をスキャンして支払いまでしていましたが、
自分で商品をスキャンするより店員さんにやってもらった方が速いことに気が付き
最近は、支払いだけ自分でするようにしています。
・一番近いコンビニはセブン・イレブンなのですが、商品は店員がスキャンし
支払い方法などの選択はタッチパネルで行います。

年末になり、ずっと気になっていたローソンのスイーツを買いに行ってみました。
コンビニは、宅急便を送る時ぐらいしか使わないので、ローソンにはもう何年も行っていませんでした。
お目当ての「プレミアム・ロールケーキ」と「どらもっち」などを買い物かごに入れました。
ローソンも支払いはてっきりタッチパネルで操作するものと思い、支払いのためにタッチパネルを何回か押していたら
「操作はこちらでします」と店員さんい言われ、少し恥ずかしい思いをしました。

購入したスイーツですが、最近は美味しいロールケーキが他のお店でも購入できるため
「プレミアム・ロールケーキ」は「こんなもんか…」という感じでしたが、
「どらもっち」は、予想以上のおいしさで「またいつか買おう」と思いました。




話題 (その他・英語に関係ないもの)

 この記事は英語と全く関係がありません正しいという前提で読まないようにお願いします
 
どちら側を通りますか?
 
 少し広めの歩道があった時に、あなたは、右側、左側のどちら側を通りますか?
世の中には、交通規則や施設などの取り決めでどちらを通るか決まっている場合があります。
その場合は、その規則や取り決めに従って指定された側を歩くことになります。

 駅のコンコースでは「どこを通らなければならない」という決まりがない場合があります。
そのような好きな場所を通っていい場所で、人の流れを注意して観察していると、
どうやら人は無意識で左側を通るようなのです。
これは人の心臓の位置に関係しているという説があります。
心臓を守るように、人は自然と左側を通る傾向があるようなのです。
今度、このような決まりのない広い場所を通る機会があれば、
歩いている人を観察してみると面白いかもしれません。

  

話題 [英国生活]

この記事を正しいという前提では読まないでください
 
エッセイ [英国生活]
 
 イギリスの語学学校に通っていて作文の宿題が出されることが時々ありました。
例えば、自分の好きな映画の宣伝を書くというようなものもありました。
宿題の作文を書くのに、学校から帰宅してからずっと調べては文を作り、書き直す…というような作業を繰り返し
何とか1つの課題(作文)を完成するのに最初のうちは8時間ほどかかったことを覚えています。
何ページもある大作ではなく、ルーズリーフに1行おきに英文を書いて半ページぐらいの超少作でした。
私がイギリスに行った当時は、辞書と言えば紙の辞書です。
世の中に電子辞書を使っている人もいたかもしれませんが、当時は一般的ではなく、語学学校で使っている人はいなかったと記憶しています。
作文の宿題が出た時は、自分が言いたいことをまず日本語で考え、知らない単語を和英辞典で調べ
例文や正しい使い方の確認を英和辞典を使って行い自分の言いたい文に近づけていく…というような作業を行っていました。
電子辞書や、インターネットで手軽に調べられる時代とは違い、英文を1行作るにも時間がかかっていたと思います。
 
 学校で勉強を続け、途中からケンブリッジ英検を受験するコースに入りました。
ケンブリッジ英検(当時の First Certificate)には1時間20分ほどで、エッセイを2つ作る問題がありました。
1つのエッセイを40分ほどで完成しなければなりません。しかも辞書を使うことはできません
語学留学を始めたころに一つの英作文をするのに8時間ほどかかっていたのに、
ケンブリッジ英検を受けるころには、1つの作文(エッセイ)を40分ほどで書けるまでになっていました
もしかしたら、現在のケンブリッジ英検の出題内容と多少異なるかもしれません。
私が受験した当時は、確か5つのタイトルのうち好きなものを2つ選んでエッセイを書いた記憶があります。
書く内容によっては、自分がよく知っている分野や得意な分野もあれば、そうでない分野もあります。
 その点複数のお題から選択できるのは、画期的だと思いました。
仮に、作文のタイトルが最初から決められたいたら、得意だったりよく知っている分野だったらいいですが、
苦手だったりよく知らない分野のことだと「お手上げ」になってしまう可能性さえあります。
 

 

書換え

[中学][高校]
 
書き換え [01] 私の姉はテニス部です
 
 「私の姉はテニス部です」は厳密に言うと次のようになります。
 ・「私の姉はテニス部にいます」
 ・「私の姉はテニス部に入っています」
 ・「私の姉はテニス部員です」
 ・「私の姉はテニス部に所属しています」
  日本語では「きょうだい」のことを言う時に「姉」とか「妹」など、年上か年下かを意識した言い方をします
   一方、英語では、どちらが年上か年下かは通常言いません。「姉」でも「妹」でも my sister でいいのです。
   英語を日本語にする場合は、前後関係で年上か年下かを判断するか、わからない場合は適当に「姉」「妹」をするしかありません。
 
 次の3つの英語を紹介します。
  ㋐ My sister is in the tennis club.
   姉はテニス部にいます / 姉はテニス部に入っています・
   ※ この文では [be動詞]+[場所を表す表現]が使われています … 詳しくはコチラ
    この表現では [前置詞] in が使われます … 覚え方など詳しくはコチラ
 
    
 

  ㋑ My sister is a member of the tennis club.
   姉はテニス部テニス部員です。
   ※ 中学教科書 Here We Go! では下記の文で member という単語が登場します。
    ・You should become a member of the broadcasting club.  2⃣ Unit 05 (Page69)
     (あなたは)放送部員になるべきです。
 
    
 

  ㋒ My sister belongs to the tennis club.
    姉はテニス部に所属しています。
 
   belong という単語は、中学教科書 Here We Go! では登場しません
     最近の中学の教科書は、日常会話が中心の内容になっています。
     belong は、日常会話で使われるというより、少し硬い表現と言えます。
     日常会話では ㋐ の表現が一番ナチュラルだと思います。
 
    
 
  英会話では、言いやすい、覚えやすい表現を1つ覚えておけば十分です。
   いつも使うのが同じ表現で、たまには違う言い方をしたい時は他の言い方も覚えましょう。
 
  ※ 複数の言い方ができる良いこともあります。
    まず、同じ意味のことを複数の言い方ができれば表現の幅が広がります。
     学校の勉強では、英語で複数の言い方ができるということは定期テストで書き換え問題に出題されやすいということです。
 
   東京都立高校の入試問題について。
    書き換え問題はありません
    ・ また belong という単語は習っていないので問題文の中ででてくるのは ㋐ 又は ㋑ になります。
    長文問題リスニング問題㋐ ㋑ の表現が出てきたら意味がわかればOKです。
    作文では、㋐ または ㋑ の言い方ができれば Okです。
 
   ※「私の姉はテニス部です」を英語にする時に、日本語をそのまま英語にして次のような英文にしないよう注意しましょう。
    ・My sister is the tennis club. 
    ・英文は「私の姉 = テニス部」という意味になります。