[中学][助動詞]
▢ 日本語に合う英語にするため [・・・・] に入る適切な語句は何番でしょうか。 彼はすぐに歩けるようになるでしょう ・He [・・・・・・・] walk soon. ① willcan ② will be able to ③ is going to can ④ can be going to ▢ 答えは、② の will be able to になります。 ・He [willbe able to] walk soon. ※ [助動詞] の will と can を続けて二つ使うことができません。 どうしても [助動詞]を2つ使う必要がある場合は、後ろの [助動詞] を違う形にする必要があります。 [助動詞]を2つ使う必要がある場合の順番ですが、好きな順番ではなく決まった順番があります。
▢ 補足説明です (正しくない選択肢の説明) ● [助動詞]を、そのままの形で2つ続けるのは ダメなのです。 ① の will can は [助動詞] が二つ続くので正しくありません。 ● be going to や be able to の後ろに続くことができるのは [動詞] の原形 です。 ③ is going to の後ろに [助動詞] の can を置くことはできません。 ● will と can の [助動詞] を2つ使う場合は正しい語順があります。 ④ willbe able to と言えても canbe going to とは言えません。 これは、日本語でも「~できるようになるだろう」とは言えても「~だろうできるようになる」とは言わないのと同じです。 ・ ・
[高校] ▢ I couldn’t makemyselfunderstoodin English. 私の英語は通じなかった ▢ ポイント ※ この1文にはいろいろな英語の要素が含まれています。 英文を丸暗記することもいいですが、せっかくなので、この文と一緒に含まれる英語の要素も覚えましょう。 ※ make oneself understood が [熟語] として扱われている辞書もあります。[熟語]として覚えてもいいです。
1⃣ 日本語と英語の「考え方の違い」を意識しましょう。 ※ [日本語] と [英語] では、考え方・感覚が異なります。[英語]の考え方を理解すると英文も理解しやすいと思います。 ※ 日本とと英語で異なる感覚の記事は ⇒ コチラ [日本語] 話している相手に理解してもらえなかった ⇒「相手が理解しない」と考えます。 ※ 日本語では、このように考えるため「私の英語は通じなかった」を英語にする場合に、 ・I couldn’t make them understand in English. や ・I couldn’t make myself understand in English. などと言いがちです。 [英語] 自分が理解してもらえなかった ⇒「自分が理解されない」と考えます。 2⃣ couldn’t … not が付く時は was not able to とは言わず couldn’t でいいのです。 ※ could と was able to / were able to は使い分けられています。 ただ、これらを否定にした形では使い分ける必要がありません。 過去の特定の状況 (1回きりの出来事)でも couldn’t を使えばいいです。 ※ 実際 I couldn’t make myself understood in English. は過去の特定の状況でも使えます。 ・I wasn’t able to make myself understood in English. とは言わなくていい(言わない)のです。 ※ be able to の詳しい説明は ⇒ コチラ 3⃣ myself [再帰代名詞] ※ myself / yourself など-self が付く単語は、[主語] と [目的語] が同じ時に使われます。 ※ [再帰代名詞] oneself の詳しい説明は ⇒ コチラ ※ I couldn’t make myself understood. の文では、[主語] の I と [目的語] が同じ人物なので myself を使っています。 4⃣ make [人]+[過去分詞] ※ make [人]+□□ は次の3つを例文とともに覚えましょう。 ㋐ make [人]+[形容詞] ・She made me happy. 彼女は私を幸せにした ㋑ make [人]+[動詞]の[原形] ・He made me laugh. 彼は私を笑わせた ㋒ make [人]+[動詞]の[過去分詞] … このページ ・I couldn’t make myself understood in English. 私の英語は通じなかった (私は英語で私自身を理解してもらうことができなかった) ※ make [人][動詞]の[過去分詞]は「[人] を [動詞]させる」と言う [受け身] の意味になります。 ※ I couldn’t make myself understood. で myself は [目的語]、understood は [補語]となります 。 この場合、I am understood. (私は[私の言うことが]理解される)という関係が成り立ちます。・ ※ [目的語][補語]の説明は ⇒ コチラ ※ make A+B 「AをBにする」の詳しい説明は ⇒ コチラ 5⃣ understand+[人] …「[人]の言うことを理解する」 ※ I don’t understand you. は、通常「あなたのことが理解できない」ではなく「あなたの言うことが理解できない」という意味になります。 ※ understand+[人] の詳しい説明は ⇒ コチラ 6⃣「英語で」を表す[前置詞] in ※ 英語を話すは、I speak English. ですが、「英語で話す」は I speak in English. となります 7⃣ I couldn’t make myself understood. の意味 ・I … 私は ・couldn’t … できなかった ・make myself understood … 私自身を理解させる / 私自身を理解してもらう ⇒ 私は、私自身を理解してもらうことができなかった ・・・
※ この意味の must と can’t の使い方は「論理的推測(logical deduction」と呼ばれています。 あてずっぽうで適当に言っているのではなく、何らかの根拠があって推測する場合に使われます。 ※ 論理的推測(logical deduction)という言葉は覚える必要はありません。 ▢ must の詳しい説明 ⇒ コチラ ▢ can の詳しい説明 ⇒ コチラ
□ 例文 (must) ※ 中学生では習っていない単語や表現などが含まれている文章があります。 ・You haven’t eaten anything today. You must be hungry. 今日は何も食べていないじゃないか。お腹が空いているに違いない ・She must be at least 60. 彼女は少なくとも60歳にはなっているはずだ ・He must be joking. 冗談を言っているに決まっている ・Judging from the big footprints and the wide stride, it must be a very big animal. 大きな足跡と長い歩幅から見ると~大きな動物に違いない. □ 例文 (can’t) ※ 中学生では習っていない単語や表現などが含まれている文章があります。 ・You’ve just had lunch. You can’t be hungry already. 君は昼飯を食べたところだ. お腹がすいているハズがない ・It cannot be true. それが本当であるはずはない ・It can’t be him. 彼であるはずはない ・・ □ 過去 (~だったに違いない / ~だったハズがない) [高校] … 高校で学ぶ内容です。中学生は覚える必要はありません。 ※ must も can’t も [助動詞]です。[助動詞]の後ろの[動詞]は[原形]にしなければなりません。 [助動詞]の後ろに[have+過去分詞形]を使うことで、過去の意味を持たせています。 また [助動詞] の後ろは have なので[動詞]の[原形] になので問題ない形なのです。 ▢ musthave+過去分詞 (~だったにちがいない) ▢ can’thave+過去分詞 (~だったハズがいない) □ 例文 (must have + pp) ・I must have dropped my wallet in the taxi. 財布をタクシーの中で落としたにちがいない ・He must have taken the long way home. いちばん遠回りをして帰宅したに違いない ・Something must have happened to her. 彼女に何か起こったに違いない ・I must have dozed off. うとうとしていたに違いない ・The suspect must have run away. 容疑者は逃亡したに違いない □ 例文 (can’t have + pp) ・He can’t have told a lie. 彼がうそをついたはずがない ・She cannot have said so. そんなことを言ったはずがない ・She cannot have done such a thing. 彼女がそんなことをしたはずがない
▢ must「~しなければならない」の書き換え (書き換えに関しては、下記の 2⃣で詳しく説明しています) 1⃣「must の書き換え」の説明の前に、まず must の基本を確認しておきましょう。 ※ must [mʌst] は [助動詞] の仲間です。[助動詞] must の簡単なまとめは ⇒ コチラ A: must には、①「~しなければならない」という意味と、②「~にちがいない」という意味があります。 ここで説明する内容は、①「~しなければならない」という意味に関連してです。 ※「~にちがいない」の詳しい説明は ⇒ コチラ
B: must と have to は「ほぼ同じ」、同じように使うことができます (中学生はこの覚え方でOKです) ※ must と have to は、実は微妙に使い方が異なります ⇒ コチラ (高校生 / 実際に使う必要がある場合) ※ he, she, Anne などと一緒に have to を使う時(三単現の場合) は、have to ではなく has to を使います。 ※ have to の発音は [hǽftu]です。 ※ has to の発音は少し注意が必要です [həz tu]ではなく、[hǽstu] (濁らない発音) となります。 ※ 三単現 (三人称・単数・現在) の確認・復習は ⇒ コチラ。
C: must には過去形がありません。 「~しなければならなかった」と過去の意味を表すには、have to を過去にした had to を使います。
D: must, have to (has to) の打消し ※ もともと同じ意味の must と have to を否定(打消し)にすると意味が異なってくるので注意が必要です。 must を打消しにすると must not 「~してはいけない」(強い禁止) have to を打消しにすると don’t have to「~する必要はない」 (has to を打消しにすると doesn’t have to) ※ [高校] must not には短縮形があります mustn’t [mʌsnt] ※ 発音注意
2⃣ must の置き換え ● must と have to / has to の書き換え ・ I must go home soon. ⇔ I have to go home soon. 「(私は)すぐ家に帰らなければなりません」 ・ Anne must study hard. ⇔ Anne has to study hard. 「アンは一生懸命勉強しなければならない」
● must と [命令形]の書き換え ※ [命令形] ⇒ コチラ ※ [命令形]は、通常聞き手(読み手)に言っています。あなた(あなた方)以外には使えません。 ・You must stay home today. ⇔ [命令形] Stay home today. 「今日は家にいなさい」
● must not と Don’tを使った[命令形] ・ You must not swim here. ⇔ [命令形] Don’t swim here. 「ここで泳いではいけません」
● don’t have to と It is not necessary [形式主語] を使った文 [中学][高校] ・You don’t have to help me today. ⇔ It’s not necessary for you to help me today. 「今日は(私を)手伝わなくてもいいよ」 ※ 形式主語の確認・復習 ⇒ コチラ
▢ 書き換え問題に関して [ご参考] ※ 書き換えができることを知っていれば表現の幅が増えます。 ※ 書き換え問題が出るのは学校の定期試験が考えられます(表現の幅を広げるための意識付けととらえてください)。 実際に英語を話したりする場面では、「(__)内に適語を入れよ」的な書き換え問題は出てきません。 ⇒ 話す時に、カッコがあるわけではなく、I must go home. なのか I have to go home. なのか、状況に応じて適切なものを選らばなければなりません。 ※ 都立高校入試で書き換え問題が出題されることはありません。 ※ 都立入試では、文章を読んだり聞いたりして大まかに内容を理解し正しい答えを選択する能力が重要視されています。 「三単現の s を付け忘れていないか」「クエスチョンマークを付け忘れていないか」など細かいところの正確さは以前ほど問われていないのです。 これは正しい流れのように思えます。勉強を始めたころは細かいミスは気にせず、まず使ってみて、意志疎通をすることの方が重要なのです。 高校入試の出題形式によって、学校での教え方も変わってきます。高校入試で細かい点までチェックされるのであれば、 どうしても学校でも細かいミスを注意するようにならざるをえません。 通常、人は重要なところができるようなってきてから、細かいところにまで目を向けられる余裕がでてくるようになるものです。 「最初から細かいところまで気を付けなければならない以前の方法」が変わってきているのが都立の高校入試問題からも感じられます。 You must not cheat in the exams. 「カンニングをしてはいけません」
□ ずっと[準備中]の状態だった be going to の資料を作成しました ⇒ コチラ ・will と be going to の使い分けなど説明しています。中学生は 「will と be going to はほぼ同じ」という覚え方でもOKです。 ・ただ、実際日常生活や仕事で英語を使う場合は、will と be going to の使い分けはぜひ覚えておいた方がいいことの一つです。 ・「使い分け」の例もいくつか示していますので、少しは理解の手助けになるのではないかと思っています。 ・学校では、高校受験だったり大学受験が勉強する大きな目的になっていることもあり、使い分けは曖昧になっている部分だと思います。 ・※ 未来を表す表現は will と be going to だけではありません。 ・「未来を表す進行形」と「未来進行形」の資料もいずれ高校生の項目に追加したいと考えています(時期未定)。 ・・※「未来を表す進行形」の説明は ⇒ コチラ(2023年02月14日追加) ・・※ 「未来進行形」の説明は ⇒ コチラ(2023年01月11日追加)
● (高校で学びます。中学生は覚えなくていいです。) [命令文] の後ろに [付加疑問文]的に「, will you?」をつけて Open the window, will you? と言うこともできますが、この文も[命令文]になります。
● would / could は そもそも will / can の過去形ですが、依頼の文で使われる would や could には過去の意味はなく、 丁寧な表現にするために will / can より文字数が多い過去形を使っています。
● Would you~?/ Could you~?より Would you please~? / Could you please~? の方が文章が長くなる分「より丁寧」な表現です。 please は通常 you のすぐ後に置きます。
●「Willyou~? / Would you~?」 と 「Can you~? / Could you~?」 の違いはなんでしょうか? Will you~? / Would you~? は依頼された人は、基本依頼を断れない場合に使われます。 Can you~? / Could you~? は依頼された人は、断ることもできる場合に使われます。 例えば、 ・Will (Would) you read the textbook? [先生が生徒に対して]「教科書を読んでくれますか(いただけますか)」…通常、依頼は断れません。 ・Can (Could) you tell me how to get to the station?「駅への行き方を教えてくれますか(いただけますか)」 …行き方を知らなければ、教えてあげたくても教えてあげることはできません。 ※ get to …「~に着く・到着する」⇒ コチラ ※ how to get to …[疑問視]+[不定詞] ⇒ コチラ ※ どちらを使った方がいいか判断が難しい時は、Will you~? / Would you~? より Can you~? / Could you~? を使った方が安全[無難(ぶなん)]です。 ※ プロポーズ(結婚の申し込み)をするときは、通常 Will you marry me? を使います (英米のTV番組・映画・記録映像などを見る限りでは、プロポーズの時には、必ずと言っていいくらいこの「決まったフレーズ」が使われます。 まれにプロポーズが断られているのを見かけますが…。 ※ Would you marry me? もまれに聞きますが、プロポーズする間柄では、通常対等なので Will you~? が一番使われるように思われます。
▢ 依頼をするのに「上記と異なるパターン」の下記のような、別な言い方もあります。 ● I would like you to ~. 「あなたに~してもらいたい」… 詳しい説明は ⇒ コチラ ※ する人を指定したような言い方になっています。失礼に聞こえる場合もあるため注意が必要です。 下記の例のように使われる場合によっては失礼に聞こえない場合もあります。 ・ I would like you to come with me. (君にボクと一緒に来て欲しいんだ) … 転勤などが決まり、彼女に一緒に行って欲しいとお願いする場合などは使えるかと思います(彼女がお願いする逆の場合もあり)。 ・I would like you to go to the US. (君にアメリカに行って欲しい) … 留学など推薦し、本人に伝える場合などは失礼にならないと思います。 ※ 必ずしもお願いした人が実際に依頼されたことをしない場合もあるので注意が必要です(依頼した人が他の人にさらに依頼する場合もあります) ※ want = would like ⇒ コチラ
● I would like to have+[物]+[動詞の過去分詞]… 高校で学びます。中学生は覚えなくていいです。 ※[使役動詞]を使って、「[物]を~して欲しい」と言うことができます (人が登場しないので無難な言い方で、ビジネス英語などでも使われます)。 ※ 詳しい説明は ⇒ コチラ
▢ 助動詞一覧 ・will ⇒ コチラ ・can ⇒ コチラ ・may ⇒ コチラ ・must ⇒ コチラ ・should ⇒ コチラ ・shall ⇒ コチラ ・be going to ⇒ コチラ ・be able to ⇒ コチラ