日野 無料英語教室 ひあら (無料塾)では、
 経済的に苦しいご家庭の子供さんたちのために無料で英語をお教えいたします

 無料教室だから「やらないよりはまし」ではなく、高い確率で確実に英語の実力を上げることができます。

 ■ 新しい投稿は、上部の [HOME] ⇒ [新規投稿] をクリックしてください。

jaywalk 自分の身は自分で守る [英国生活]

2025-08-15話題 (その他・英語に関係ないもの),話題 [英国生活]

 この記事は英語と直接関係ありません。また、正しいことを前提で読まないようお願いします

jaywalk 自分の身は自分で守る [英国生活]
 
  イギリスでは、信号に関係なく、車が来ていない時に道路を横断する歩行者をよく見かけます
 万が一車にはねられても「自己責任」ということになってしまいます。
 このような行為が良いかか悪いかは別として、信号に関係なく道路を渡るためには近づいてくる車に十分気をつける必要があります。
 
  日本では、堂々とこのようなことをしている人をほとんど見かけない気がします。
 言い換えると、日本では「青信号で渡る」「赤信号では渡らない」と言うことが浸透しています。
 イギリスでは道路を渡る時は、信号が何色であろうとも「車によく注意してから渡る」とも言えます。
 逆に日本では「青信号であれば車に注意しないで渡る」人があまりにも多いように感じています。
 
  最近日本で、ブレーキとアクセルを踏み間違えるなどして、自動車が暴走して歩行者をはねて死亡させたり怪我をさせたりする事故のニュースをときどき耳にします。
 もし、イギリスのように信号に関係なく車に注意するという意識があったら、事態は少し変わっていたのではないか思うことがありす。
 日本でも多くの人に「青信号でも車に注意する」という意識が少しでもあれば
 事故に巻き込まれずにすんだのではなかったのか … と残念になることがあります。
 青信号で横断歩道を渡っていた時に自動車にはねられた場合、悪いのは明らかに暴走してくる車です。
 ただ事故になった時に、自動車に比べて歩行者の方が怪我をしたり亡くなったりする可能性が圧倒的に高いのです。
 
 
 ▢ 関連ご参考情報
  交通規則や信号を無視して道路を横断することを英語で jaywalk と言います。
  イギリスでは、歩行者は信号を無視して道路を横断しても違法ではないようです(不確かな情報です)。
  違法でないのであれば、信号を無視して道路を渡っても、そもそも jaywalkとは言わないのかもしれません。