日野 無料英語教室 ひあら (無料塾)では、
 経済的に苦しいご家庭の子供さんたちのために無料で英語をお教えいたします

 無料教室だから「やらないよりはまし」ではなく、高い確率で確実に英語の実力を上げることができます。

 ■ 新しい投稿は、上部の [HOME] ⇒ [新規投稿] をクリックしてください。

熟語 (高校)

[高校]
happen to の 2つの使い方
 ※ happen to は熟語のようにとらえてもいいですが、ただ単に次のようにとらえることもできます。
   ㋐ 誰「に」を表す [前置詞] の to を happen の直後使った形ととらえる。
   ㋑ happen の後ろに「~すること」を表す [不定詞] を使い「~することが偶然起きる」ととらえる。
 
 happen to [] 又は [モノ] で「に降りかかる, 起こる
  ※ ここで使われている to は「~に, ~へ」を表す [前置詞] です。
 ・I hope nothing has happened to him.
  彼の身に何も悪いことが起こっていないことを願う
 ・What happened to your coat? It’s all torn.
  そのコートどうしたの? ずたずたじゃない
 ・Something terrible is happening to me.
  ボクの身に何か恐ろしいことが起きている
  ※ something terrible の語順について … 詳しい説明は ⇒ コチラ
 
 happen to do something で「偶然~する」
  ※ ここで使われている to は「~することを」を表す [不定詞] の to です。
  happen to meet / happen to see「偶然会う」⇒ コチラ
 ・I happened to see James just yesterday.
  つい昨日,偶然ジェームズに会いました
  ※ こちらの使い方は「偶然会う」という意味で happen to meet / happen to see はよく見かける言い方です。
 ・A police officer happened to see a man picking a quarrel with Taro.
  警官が、ある男が太郎に男がけんかを吹っかけているところを偶然見かけた
  see [人] -ing … [人]が ~しているところを見る (see は知覚動詞) … 詳しい説明は ⇒ コチラ

 
   

happen [hǽpən]
 ① [偶然] 起こる, 生じる, 発生する, 偶発する.
 ・What happened?
  どうしたの
 ・I’m sorry. It won’t happen again.
  すみません,二度といたしません
 ・It happens all the time.
  そんなことよくあることさ
 
 ② 偶然~する [to do]
 ・I happened to see him on the street.
  偶然通りで彼に出会った
 ・Do you happen to know him?
  ひょっとしたら彼をご存じではありませんか
 
 ③ 降りかかる,〈よくない事が〉起こる [to …]
 ・Something dreadful has happened to me.
  ある恐ろしいことが私の身に降りかかった
 ・It can’t happen to me.
  そんなこと私にはあり得ないことです
 

Here We Go 2

[中学] I am looking forward to seeing you. 2⃣ Unit 3 (P36)
 
I am looking forward to seeing you. 「会うのを楽しみにしているよ」
 
1⃣ 単語
 I [代名詞]「私は, 私が」… 主語として使われています
 
 am … [主語] が I の時に使われる [be動詞]です。
  [be動詞] の詳しい説明は ⇒ コチラ
 
 looking … look の -ing形です。
  ※ am looking で [現在進行形] になっています。
 
 forward [fɔːrwərd]「前に, 前へ, 先に」
  look forward to で「~を楽しみにする」という熟語になります。
  look forward to の詳しい説明は、下記の 2⃣ を参照
 
 ● to [前置詞]
  ※ [前置詞] の詳しい説明は ⇒ コチラ
 
 seeing … see の -ing形 [動名詞]です。
  [動名詞] の詳しい説明は ⇒ コチラ
  ※ この文の see は「会う」という意味で使われています。
  see / meet 「会う」の使いわけコチラ
 
 you [代名詞]「あなたに, あなたを」
  ※ you は [主語]としても使われますが、この文では[目的語]として使われています
 
2⃣ [重要][熟語] look forward to「~を楽しみにする」
  look forward to の to は [前置詞]です ⇒ to の後ろには  [名詞] 又は [動名詞] がきます
    ※ メガフェプス」 改め「メラフェプス」… [動名詞]が大好きな[動詞]たちコチラ
    [った文]・I am looking forward to see you. … 間違えてこちらの文にする人が多いです。
    [しい文]・I am looking forward to seeing you.
 
  親しい人の間では、本文のように[現在進行形]にします  ⇔ ビジネスなどのかしこまった文章では[現在進行形]にはしません
   詳しくはコチラ
 
 look forward to が含まれる例文
  ※ Here We Go! 2⃣ Unit 3 までに教科書で登場しない単語が含まれているかもしれません。
 ・She is looking forward to the concert.
  彼女はコンサートを楽しみにしている
 ・Mother looks forward to your letters.
  母はあなたからのお便りを楽しみにしています
 ・Are you looking forward to your vacation?
  休暇は楽しみですか
 ・We’re all looking forward to your return!
  私たちはみな,あなたのお帰りを楽しみにしています
 
3⃣ 東京都立高校入試問題
  東京都立高校入試の過去の入試問題を見ると、look forward to は必ず使われています。
  東京都立高校入試での look forward to に関して注意点が2点あります。
  ① 問題文の中やリスニングの中で look forward to が使われていたら
  「~を楽しみにしている」という意味がすぐに浮んで意味を簡単に理解しすぐに次の文を読み進めることが大切です。
    look forward to は問題を解くためには重要でないことが多いですが、
     look forward to の意味が気になって不必要な時間を取られないようにしたいです。
   英作文の中で look forward to を使うことはありません書けなくても意味がすぐ分かれば十分です。

 □ 下記は東京都立高校入試問題で look forward to が使われている文を抜き出したものです。
  使われていた状況も簡単に追記しています。
  ※ 東京都立高校入試問題の長文問題でよくあるパターンは高校生と外国から来た交換留学生のやり取りです。
    同級生・クラスメートなので、やり取りは「友達同士の日常会話」であることが多いです。
  2022年には1回、2023年には5回登場していますが、全て I am looking forward to という形が使われています。

  2022年2月実施 東京都立高校入試問題
   [簡単な説明] Riku がクラスメートだった友達 Tony にあてた Mail の最後に書かれた文です。
  ・I’m looking forward to seeing you again.
 
   2023年2月実施 東京都立高校入試問題
   [簡単な説明] 高校生の Hiroto の家にホームステイしている留学生 Mike が Hiroto に言った言葉です。
  ・I'm looking forward to having a good time.
 
   [簡単な説明] アメリカに帰国した Mike が Hiroto に送った Mail の文章の1文です。
  ・I'm looking forward to seeing you in Tokyo next spring.
 
   [簡単な説明] Hiroto がMike に送った返信のMailの文です。
  ・I'm looking forward to it.
   ※ it は 来春会った時にいくつかの場所に遊びにいくこと

   [簡単な説明] 美術部の高校1年の同級生何人かとアメリカからの留学生のBobの美術教室での会話で Bobが言った文です。
  ・I'm looking forward to seeing your picture in the exhibition.
 
   [簡単な説明] Bobの日記に書かれた1文です。
  ・I'm looking forward to the exhibition.

話題 (その他・英語に関係ないもの)

この記事は英語とは関係ありません正しいという前提で読まないようお願いします

他人の経験は自分の記憶になるのだろうか

面白い映画や衝撃的な映画を観たのに、映画を観てから何年も経った時に
映画の内容をほとんど覚えていない…ということはないでしょうか。
第二次世界大戦のある戦車の物語を描いたフューリー[原題:Fury /2014年]という映画をずいぶん前に観ました。
ある印象的なシーンを断片的に覚えているだけで、ストリーなどはすっかり忘れてしまっているのです。
その映画を映画館で観たのか、家で観たのかさえ記憶があやふやな状態です。
この映画の話を誰かにしようと思っても、覚えていることが少なすぎて、できないありさまなのです。
なぜこのようなことが起きるのでしょうか。
一つには、映画がどのように印象的な内容でも、映画と同じ内容を自分で実際に経験していないからではないでしょうか。
もし、自分が実際に経験していれば、その経験が印象的なものやショッキングなものであれば記憶に残っているはずです。
たとえ映画の内容が衝撃的なことでも、自分自身が経験していないと忘れてしまうことが多いような感じがしています。

もし悲惨な戦争を自分自身が体験していれば、忘れたくても忘れられない記憶になるように思われます。
そして、何かの機会に思い出してしまうことがあり、より一生忘れられない記憶として定着してしまうのかもしれません。
その実体験を実際に体験した本人から直接聞いた時、聞いた人達にとっても印象に残る話になると思います。
ただ、それは自分が実際に体験したことではなく、他の人が体験したことを聞いた「映画のような体験」です。
聞いた人たちの記憶に残り続けることもあると思います。聞いて、それで「終わり」ではなく、何かをきっかけに
聞いた話を思いだし、その光景を想像してみる。そして同じようなことが何回も続けば、
もしかしたら自分では経験していないのに、ずっと覚えている「記憶のようなもの」としてその人の中にとどまり続けるかもしれません。

戦争を体験した人が、だんだん高齢になり、いずれ悲惨な戦争を体験した人がいなくなる日が来ます。
戦争を経験した人が全くいなくなった時に、「戦争は悲惨だからしてはいけない」と心の底から言える人がどれだけいるのでしょうか。
いろいろな悪い状況や条件が重なった時に、「日本も参戦すべき」という方向に進んでしまわないか… 心配でなりません。


Here We Go 2

[中学] I’m starving! 2⃣ Unit 3 (P36)

I’m starving! 「お腹がペコペコだよ!

1⃣ 単語
I’m: I’m は I am を短縮した形です。
※ 日本語でもそうですが、親しい人の間の会話では、短縮できる言い方は短縮します。
※ シャープペンの芯を「シャー芯」と呼んだり、「サイレントマジョリティー」を「サイマジョ」と呼んだりするのは、知らない人もいますが、
I’m は、英語を話す人なら誰でも知っていると言っていいぐらいみんなに知られた短縮した言い方です。
※ I は、「私は」とか「私が」という意味です … 人称(にんしょう)に関する詳しい説明は ⇒ コチラ
※ am は、主語が I の時に使われ、[be動詞]と呼ばれています … [be動詞]の詳しい説明は ⇒ コチラ

starving [stárvıŋ][形容詞]「飢えている, 餓死寸前の, 腹ぺこの」
starvinghungry よりお腹が空いている程度が大きい時に使う[形容詞]です。
・・ I’m starving! を見た目だけで判断すると [現在進行形] のように思うかもしれませんがI’m happy. と同じ形です。
hungry が使われた文章は ⇒ コチラ
※ [高校で学ぶ内容です] … 中学生は覚える必要はありません
・I’m absolutely starving. … 詳しい説明は ⇒ コチラ
まったく死にそうなほど腹が減っている
・I’m starving to death.
腹が減って餓死しそうだ


Here We Go 2

[中学] If you’re hungry, we can go for a pizza on the way home. 2⃣ Unit 3 (P36)
 
If you’re hungry, we can go for a pizza on the way home. 「もしお腹が空いていたら、家に帰る途中でピザを買いに行ってもいいよ」
 
1⃣ 単語
  if [Íf][接続詞]「もしも…ならば, …だとするならば, …したら」
   if の後ろには [主語]+[動詞] と続きます( if は2つの文をつなぎ「もし~なら…」という条件を表しています)
   if の詳しい説明は、下の 2⃣ にあります。
 
  you’re 「あなた[たち]は, あなた[たち]が」
   you’re は you are を短縮した形になります。会話文では短縮形が好まれます
   ※ この文章で、you は「あなた[たち]は、あなた[たち]が」という意味で、[主語] として使われています
   you [júː] が「あなた」なのか「あなたたち」を言っているのか、この英文だけではわかりません。
   ※ you には「あなた[たち]に, あなた[たち]へ」という使い方もあります。
   ※ are は [be動詞 (びーどうし)]と呼ばれています … [be動詞]の詳しい説明は ⇒ コチラ
 
  hungry [hʌŋɡri][形容詞]「空腹な, お腹がすいた」… 基本的な単語なので自分えるようにしましょう。
   hungry よりもっとお腹が空いている「お腹がペコペコだ」ということを示す単語が starving です。
    starving は同じ Unit 3 で登場します。
 
  we [wíː][代名詞]「私たちは, 私たちが」…  we は [主語] として使われます。
 
  ●[重要] can [kǽn][助動詞]
   ※ can には 次の2つの意味があります。ここでは ② の「~してもよい」という意味で使われています
    ①「~することができる
    ②「~してもよい
     ・We can go for a pizza.
      ピザを買いにいってもよい
 
  ● go [ɡou]「行く」
   go の発音は「ゴー」というより「ゴウ」です … 詳しくは ⇒ コチラ
   go の変化: go ⇒ went ⇒ been / gone
   go には「~へ」という意味は含まれていないため、「~行く」と言う時は「~」にあたる [前置詞]の to が必要です。
    ※ [前置詞]の詳しい説明は ⇒ コチラ
    home / here / there などは単語の中に「~へ」が含まれているため、これらの語と一緒に go を使う場合は to は不要です。
     「~に」「~へ」「~で」が含まれている単語 … 詳しい説明は ⇒ コチラ
    ・I want to go home. 「(私は)家に行きたい」
    ・I want to go there. 「(私は)そこへ行きたい」
   ● [熟語] go for「~を買いに行く, ~を取りに行く」
    go for には次のような慣用的な言い方もあります。
     go for a walk (散歩に行く)
     go for a drive (ドライブに行く)
 
  〇 pizza [píːtsə][名詞]「ピッツァ, ピザ」
   ※ 日本語の中でもよく使われる単語です。
    特に重要な単語ではありません。pizza が好きなど理由がある場合を除き、
    この単語を見た時に「ピザ」とわかれば十分です。定期テストでこの単語を書く問題が出たら教師の質を疑いましょう。
 
  way [wéi][名詞]「道, とおり道」
   ※ way には他に「仕方, やり方, 方法, 手段, 道程, 距離, 道のり, 行程」などの意味もあります。
   ● [重要熟語] on the way to / on one’s way to
    one’s は my / your/ his/ her/ our/ their/ its などを代表して表しています
     ・I happened to meet her on my way home.
      私は帰宅する途中でたまたま彼女に会った
      ・※ happen to 「偶然~する」… Here We Go! には登場しない表現です(別な意味で 3⃣ に登場) … 詳しくは ⇒ コチラ
     ・I met my aunt on my way to school.
      通学の途中でおばに会った
     ・I am on my way to your house.
      これからお宅をお訪ねします
     ・My house is located on the way to Hino Station.
      私の家は日野駅へ行く道筋にある
 
  home [hóum][副詞]「わが家へ, わが家に, わが家で」
   home の中には「~に、~へ、~で」という意味が含まれています … 詳しくは ⇒ コチラ
   home には「~に」などが含まれる[副詞]の使い方と、「家, 自宅, わが家」という [名詞] の使い方があります。
   home と house [háus] の違いは、house は、ただの建物を意味しているのに対して、home は「家族、人」という温かみのあるニュアンスも含まれています。
   home の代わりに house を使って言い換えると次のようになります。
    [教科書]・We can go for a pizza on the way home.
    [書換え]・We can go for a pizza on the way to our house.
    ※ house には「~へ」という意味が含まれていないので、「~へ」という意味の [前置詞] to が必要になります。
 
 2⃣ [重要] 条件を表す if
   if の後ろには [主語]+[動詞] と続きます( if は2つの文をつなぎ「もし~なら…」という条件を表しています) … if は [接続詞] と呼ばれています
   if は文の最初に使うことも、途中で使うことも可能です。ifを文の最初に使う場合は、
     if を文の最初に使う場合は、どこまでが if の文かを示すために、「, (コンマ)」を使います。
    if が最初に来る場合と、途中にくる場合を比べてみましょう。
     [最初]・If you’re tired, we can drive straight home. … コンマがないと、2つの文の区切りがわかりづらくなります
     [途中]・We can drive straight home if you’re tired. … if が目印となって2つの文がわかるためコンマは不要です。
   条件を表す if を使った文には通常、[主語][動詞]が2つづつあります。
    同じように「[主語][動詞]が2つづつある文」には、この Unit の前に[接続詞]を when / that を使ったものを学んできました。
    When I was ordering drinks, they came and talked to me. 2⃣ Unit 1 (P16) … コチラ
     私が飲み物を注文しているとき、彼らが話しかけてきた
    ・I think [that] you guys did a great job. 2⃣ Unit 4 (P24) … コチラ
     よくやったと思うよ
 
    
 

話題 (その他・英語に関係ないもの)

この記事は英語とは関係ありません正しいという前提で読まないようお願いします

物置はいりませんか? (行っている少子化対策は本当に正しいのでしょうか)

不要なものをどんどん処分していないと、何年も同じ場所で生活していると物がどんどん増えていきます。
そんな時に欲しくなり役に立つのが、物置ではないでしょうか。
また、冬タイヤや、家庭菜園などで使う道具など物置に入れたくなるものの代表ではないでしょうか。
そんな物置ですが、「住宅事情 (日野市)」でも触れましたが、最近の新築の家には物置を置く十分なスペースがないようなのです。
もし、、物置を販売している会社が、物置をもっと売りたい時にどんな方法が考えられるでしょうか。
物置を購入した時に「購入金額の〇〇割をキャッシュバック」などの方法が考えられます。
物置を購入しようと考えていた人にとっては、とてもうれしいキャンペーンになると思います。
ただ、物置が欲しくても家に置く場所がない人にとってはどうなのでしょうか。
物置は欲しくて、キャンペーンは魅力的でも、購入しても置く場所がありません。
どうやら、このように物置を置ける場所がない人には、購入時の補助は物置の購入にはつながらないようです。
物置が置けない家が増えてきていることを考えないで、物置の販売方法を考えるのは少しずれているような気がしてなりません。

これと似たようなことが、少子化問題を考える時にも起きているのではないでしょうか。
子供が生まれたら、いろいろな補助金を出すのは、物置を購入したらキャッシュバックするのと同じです。
非正規の仕事でお金が十分なく生活をするのに精いっぱいで、誰かと付き合いたいとかまして結婚のことすら考えられないような経済状態の人が増えてきています
このような根本的な問題を解決しようとしないで子供が生まれた時や、その子供が成長する時にだけ補助をしようと考えるのは、
物置を置く場所がない人が増えてきているのに物置をもっと売ろうとするのと同じで、根本的な解決策にはなっていないのではないでしょうか。



※ 韓国の少子化の状況は、日本の状況より悪いようです。所得の低い若者が増えているのがこの原因の一つとして挙げられてるようです。
□ KOREA WAVEが提供した韓国の情報 (2023年12月15日)
世代内の資産格差が中高年層である40・50代より20代の青年層でさらに激しい。
所得上位20%の男性は5人に4人の割合で結婚する半面所得下位20%の男性は4人に1人だけが家庭を築く実態が明らかになったためだ。
韓銀が3日発表した11月経済展望中長期深層研究「超少子化や超高齢社会」を見れば、こうした分析を確認することができる …


話題 (その他・英語に関係ないもの)

※ この記事は英語とは関係ありません正しいという前提で読まないようお願いします

住宅事情 (日野市)

通勤やウォーキング、ジョギングの時に通る道路に面したアパートや新築の家を見てきて感じることがあります。
ある家の取り壊しが始まり更地になります。更地になった後は、だいたい次の2つのパターンに分かれます。
㋐そこに住んでいた人が、新しく家を建て替えて済む場合
㋑ 住宅会社が土地を購入し、建売住宅を建てて、別な人が住み始める場合
㋑ の場合は、1軒の家の家が建っていた敷地に、複数の家が建つ場合が多いように思えます。
おそらく一軒の家が建っていた敷地に、また1軒の家を建てると高額になり販売しづらくなるため、
複数の家を建てて1軒あたりの価格を抑えて販売するのが目的のようなのです。
最近、この方法が問題視されだしてきて、法律を作って規制するような動きもあるようなのです。
もともと一軒の家が建っていた敷地に複数の家を建てる話は一旦置いておき、
この辺りでは、建売の新築の家ができると、多少時間がかかる場合はあってもほとんどの家に買い手が付き誰かが住み始めます

一方、アパートなどはどうかというと、最近(2023年08月現在)、このあたりでは空き部屋が目立ってきています
この近くに鉄筋3階建ての建物があります。1階部分に会社の営業所があり、その上の2階・3階部分に4世帯分の住居があります。
その4つの住居の全てがずいぶん前から空きの状態なのです。私が通る道沿いだけでも、このような状態のところが、他にも何か所かあります。
近くに日野自動車の工場があるのですが、工場の機能の一部を残して茨城県に移転しているところで、これが大きな原因の一つかと考えています。
工場の外から見る限りでは、敷地の半分以上が更地になっています。その更地になったところには、以前は何らかの建物が建っていて、
そこでは何人もの人が働いていたのでしょう。その人たちは、何処かに移動になったか辞めてしまったと思われます。
工場に近いからという理由で、この近くのアパートに住んでいた人の数は確実に減ってきていると思われます。
アパートの空き部屋が多くなってきているので、不動産屋さんの前に貼りだされているアパートの入居者募集の広告をみても
以前と比べて家賃がずいぶん低くなってきているように感じます。
以前はワンルームのアパートでも、家賃は5万円前後していたと思うのですが、最近は3万円前後の家賃のアパートもよく見かけます。
以前は、2万円台のアパートだと、風呂なしトイレ共同 … 今では考えられない条件の物件しかなかったように記憶しています。
マンションによっては月の管理費が3万円以上するところもあることを考えると、この辺りでは同じ額で部屋が借りられるのです。

新築の家の家以外のスペースを観察すると、中には自動車が2台駐車できる家もありますが、だいたいの家は駐車できるスペースは1台のようです。
駐車スペースが1台の家の中には、1階部分が駐車スペースで、その上に住居部分がある家もあります。
駐車スペースが1台の家の多くは、車を止める以外のスペースに物置や犬小屋を置くようなスペースがない家がほとんどのようです。




Here We Go 2

[中学] It will be a hot summer. 2⃣ Unit 3 (P35)
 
It will be a hot summer. 「暑い夏になるでしょう」
 
1⃣ 単語
 It [ít][代名詞]「それは, それが, それを, それに」
  ※ it は、主語としても、目的語としても使えます。
  ※ この文章の it は、前の文の何かを指示しているのではなく、天気などを表すときに主語として使われる it になります。
  ※ 日本語にするときに、この it は日本語にする必要はありません。
   「天気・気温」「時間」「距離」などを表す時に使う it の詳しい説明は ⇒ コチラ
   〇 定期テストでは下記のような穴埋め問題も考えられます。
    ※ 日本語にある[今日][暑い][です]に当たる [today][hot][is]は英語の中に全てあるため、
     「天気を表す時は主語に it を使う」ということを理解していないと it が出てきません。
      [問題] 日本語に合うように [・・・] 内に適切な語を入れなさい。
      [] is hot today.「今日は暑い」
  ※ 天気などを表す時は、it を主語にするのが文法的には正しいですが、日常会話では it を主語にしない言い方もします。
   It is hot today.  …文法的に正しいのはコチラです
   Today is hot.  … 日常会話では、こちらの言い方もします。 

 ● [重要] will [wəl, wíl][助動詞]「~だろう, ~でしょう」
  ※ will には[名詞]で「意志, 意思, 意向 , 気持ち」という意味もあります。
  この文章の will 未来についての情報を与える時に使われる will」になります(人の感情・気持ち・意思などは入っていません)。
   [助動詞] will についての詳しい説明(高校で学ぶ内容も含まれます)は ⇒ コチラ
  ※ 未来を表すのには will の他に次の言い方があります。
   ・be going to [Here We Go! では、この文章と同じ 2⃣ Unit 3 で学びます]
    be going to の詳しい説明は ⇒ コチラ
   ・[現在進行形] [Here We Go! では、この文章と同じ 3⃣ で学びます]
    未来を表す[現在進行形]の詳しい説明は ⇒ コチラ

be [bíː] [be動詞] be は am/ is/ are/ was/ were の原形になります
  ※ この文章では、[助動詞] will が’使われているため、[動詞]は[原形]になります
   そのため [be動詞] の原形 be が使われています。
  次のふたつの文を比較してみましょう
   ・It is hot today. (今日は暑い)
    ※ 現在のことを言っているので [be動詞]は is を使います
   ・It will be hot today. (明日は暑いだろう)
    ※ 未来のことを言っているので [助動詞] will を使っているため、[be動詞]は [原形] の be を使います
 
 hot [hɔt][形容詞]「熱い, 暑い 」
  warm / hot / cool / cold 暖かい・暑い・涼しい・寒い の記事コチラ
 
 summer [sʌmər][名詞]「夏, 夏季」
  春夏秋冬の記事は ⇒ コチラ
 
   
 
2⃣ 疑問文・否定文
 ● 次の文を疑問文(質問の文)にするにはどうしたらいいでしょうか。
  It will be a hot summer.
   ※ この文には [助動詞] will があるのでラッキーです。
    [助動詞] がある場合は、[助動詞] を [主語] の前に出せばいいのです。
  Will it be a hot summer?
 

 ● 次の文を否定文(打消しの文)にするにはどうしたらいいでしょうか。
  It will be a hot summer.
    ※ この文には [助動詞] will があるのでラッキーです。
    [助動詞] がある場合は、[助動詞] に 打消しの not を付ければいいのです。
  It will not be a hot summer.

 

Here We Go 2

[中学] That sounds great. 2⃣ Unit 3 (P36)

That sounds great. 「それはいいね」

1⃣ 単語
that [ðət]「それ, あれ」
That は、その直前に Tina が言った
If you’re hungry, we can go for a pizza on the way home. (もしお腹が空いていたら、家に帰る途中でピザを買いに行ってもいいよ)
のことを言っています。

sound [sáund]
soundss三単現 の s になります … [三単現] の詳しい説明は ⇒ コチラ
※ sound の発音は「ソウンド」ではなく「サウンド」です… ou の発音コチラ
※ sound には、次の意味があります。日本語では「音」という意味でサウンドを使いますが、
英語では「~のようだ」としての使い方の方がよく聞いたり見たりします。
[名詞]「音」
[動詞]「(…を聞いた時に)~のようだ」「音がする」

great [ɡréit][形容詞]「すばらしい, 最高の」


2⃣ [重要]「~のようだ
●「~のようだ」に使われる [動詞] は次の4つです。
中学生は「~のようだ」は soundlook の2つを覚えましょう(両方とも Here We Go! の 1年で登場)。
sound [sáund]「(…を聞いた時に) ~のようだ」
look [lúk]「(見た目などによって) ~のようだ」1⃣ U-08 It looks wonderful! (すてき!) で登場。
seem [síːm]「~のようだ」… 中学教科書 Here We Go! には登場しません。高校で学ぶ単語になります。
・・appear [əpíər]「~のようだ」… 中学教科書 Here We Go! では「姿を現す, 出演する」という意味で登場。「~のようだ」は高校で学びます。
「~のようだ」sound / look / seem / appear の詳しい説明は ⇒ コチラ

sound などの [動詞] の後に続く[品詞]によって2つの言い方があります … 発展した学習内容になります。
※ 下記では[動詞]を代表して look を使っています。
㋐ [主語] look + [形容詞]
・You look happy. [(あなた)幸せそうね]
※ 本文 Sounds fun. (= That sounds fun.) で「fun が [形容詞]のように使われている」ため like がついていません。
・・ fun が[名詞]として使われ、Thats sounds like fun. という言い方もできます … この文を教科書で学ぶ時点ではあまり細かいところは気にしなくていいです。
㋑ [主語] look+ like+[名詞]
・It looks like rain. [雨になりそうだ (雨のようだ)] ※ It は天気を表す it … 詳しくは ⇒ コチラ
※ ここで使われる like は 下記の ㋑「~のような」という意味で使われています。
㋐ [動詞]「~が好きである, ~を好む」
㋑ [前置詞]「~に似た, ~のような」
like の詳しい説明は ⇒ コチラ

3⃣ 省略
That sounds great. の前の That は よく省略されます ⇒ Sounds great.
友達どうしのくだけた会話では、このように省略することが多いです。
Here We Go! 1年 Unit 3 で、この That が省略された例が登場します。
Sounds fun. 「楽しそうだね」… 詳しくはコチラ



Here We Go 2

[中学] We’re so proud of you all! 2⃣ Unit 2 (P24
 
We’re so proud of you all! 「私たちはみんなのことを誇りに思うよ!」
 
▢ ポイント
 
 1⃣ 単語
  We’reWe are の短縮した形です。
   ※会話では短縮できるものは通常短縮します … 通常は We are と言うより We’reと言います。
   we [wíː][代名詞]「私たちは, 私たちが」…  we は [主語] として使われます。
   are [áːrː] are は [be動詞]と呼ばれています[be動詞] の詳しい説明は ⇒ コチラ
 
  so [sóu][副詞]「たいへん ,実に, 非常に,とても」
   sovery と同じ意味です。ここでは、so を使い感嘆していること(感心しほめること)を示しています
    … その証拠に文章の最後に、「! 」エクスクラメーションマーク(びっくりマーク)がついています。

  proud [práud][形容詞]「誇りに思う, 光栄と思う, 自慢にする, 満足に思う」
   proud の ou の部分の発音は [au] です … 同じ発音の単語は ⇒ コチラ
   proud 日本語だけ見ると [動詞] のように思うかもしれませんが、happy などと同じ [形容詞] です
   be proud of [人] で「[人]を誇りに思う」という熟語で覚えましょう。
     アメリカではよく使う表現です。アメリカの映画やドラマでよく聞く表現です(日本では相手に面と向かって言うことはあまりないと思われます)
 
  you [代名詞] you は 「あなたは、あなた方は」という [主語] としても使われますが、
          この文章では「あなたを、あなたがたを」(目的語) として使われています。
 
  all [ɔːl][代名詞]「みな, すべて, 全部, 全員」
   ※ [語順] all は them のような[代名詞]の後に置くことができます。
    ・He is kind to us all.
     彼は私たちみんなに親切にしてくれる
   ※ この文章では you の前が proud of なので all of you と言うと proud of all of you と of が続くので you all の語順にしたと思われます。
 
 2⃣[熟語] be proud of「~を誇りに思う」
  ・I am proud of your friendship.
   あなたの友情をうれしく思っています
  ・I am proud of my father.
   私は父を誇りに思う.
  ・She was proud of her wavy blonde hair.
   波打つ金髪が自慢だった
 
   

 

代名詞

[中学][高校]
one / another / other(s) / the other(s)  [追記予定]
 ※ 中学の教科書 Here We Go! では、3年で登場する表現になります(下記)。
  ・The school is divided into two groups. One has seven classed in the morning and the other has six in the afternoon. 3⃣ Unit 01
 
 □ 登場する単語

  one [wʌn]「[another, the other(s)と対照して] 一方(のもの), 1つ, 1人」
   one には、他に数字の1 という意味や、「~なもの, ~な人」という意味もあります。
 
  another [ənʌðər]「もう一つのもの, もう一人の人」
   anotheran+other という形をしています。
   another の前には an や the がついたりしません。また anothers と複数形になることはありません
 
  other [ʌðər]「もう一方の人, もう一方のもの, 残りの人たち, 残りのもの」
   other には、前に the が付くパターンと付かないパターンがあります。
    また other の後ろに-s が付くパターン(複数形)と付かないパターン(単数形)があります
    other の前に the が付く時は、日本語では「その」をつけて「その他(そのほか)」とします(残り全部という意味)
    other の前に the が付かない時は、日本語では「その」はつけないで「他(ほか)」とします(残り全部という意味にはなりません)
 
□「波平さんには子供が二人いて、一人はカツオくんで、もうひとりはワカメちゃんです」… などを英語で言いたいことがあります。
   上記のような日本語を英語で言う時の表現方法について説明します。

・  

 2種類 「一つは…、その他は…」
  One is a dog; the other is a seal.
   2つあって、One is … と始めたら、残りは1つしかないので other に the をつけて the other とします。
・  
 
 
 3種類㋐ 「一つは…、もう一つは、その他は…」
  One is a dog; another is a cat; the other is a seal.
   3つあって、One is … と始めたら、もう1つはという意味で another is … と続け
   残りは1つしかないので other に the をつけて the other とします。
   ※ seal [síːl]「アザラシ」… あまり重要な単語ではありません。興味がなければ覚える必要ありません。
 
・  
 
 
 3種類㋑ 「一つは…、もう一つは、その他は…」
  One is a dog; another is a cat; the others are seals.
   3つあって、One is … と始めたら、もう1つはという意味で another is … と続け
   残りは1つしかないので the をつけますが、のこりが複数のため others をつけて the others とします。
 
・  
 

話題 [英国生活]

この記事を正しいという前提では読まないでください
 
吠えない犬 [英国留学生活]
 
 英国語学留学を終えて久しぶりに日本での生活を再開した時のことです。
道路を普通に歩いていたら、いきなり道路わきの家で飼われていた犬に吠えられたのです。
その家に侵入したり、侵入しようとしていたのなら吠えられるのもわかるのですが、その家の敷地でない一般の道路を普通に歩いただけで犬に吠えられたのです。
イギリスで生活していた時に犬に吠えられたことがなかったので、すごくビックリしたことを覚えています。
イギリスでは、犬のしつけ(トレーニング)がしっかりされているためか、普通に生活していて犬に吠えられることはまずありません。
日本は、十分なしつけやトレーニングもないまま衝動的に犬を飼いたいと思って飼い始める人も多いのではないでしょうか
 
 この記事を書きながら、「そういえば、最近犬に吠えられたことあったけ…」と考えてしまいました。
何年か前までは、近くの家で犬を飼っていたようで、その犬が夜中や早朝にずっと吠えていることがありました。
その音で何度も起こされてしまったことを思いだしました。
その犬も死んでしまったのか、最近は近所で犬が吠えているのを聞いていないような気がします。
また日本に戻ってからしばらくの間は犬に吠えられていたよう記憶もありますが、最近は吠えられた記憶がそれほどないのです。
最近の経験と言えば、仕事帰りに道路を歩いていたら、道路に面した家のサッシ越しに家の中から小型犬に吠えられたのを思いだしました。
サッシがあるので、襲われる心配はありません。またサッシ越しなので声もその分小さいのでへっちゃらでした。
考えてみると、犬を散歩している人はちょくちょく見かけるものの、家の外に犬小屋があり犬を飼っているのはあまり見かけなくなったように思えます
一つには、小型犬や中型犬は外の犬小屋ではなく、家の中で飼っている人が増えたのではないでしょうか
通勤やウォーキング中に、いろいろな家を観察しています。多くの新しく建った家の敷地はそれほど広くないのです。
車1台を駐車するのがギリギリのような家が多く、犬小屋を建てられる余裕のある家はあまりないような気がします。
隣りの家との間にスペースがほとんどなく、そのほとんどないスペースにエアコンの室外機や給湯器などが設置されているのを見かけたりします。
何とか設置はしたものの、故障したりしたら業者の人はどうやって修理するの…と疑問に思ってしまう家もたまに見かけます。
このような住宅環境では、犬を飼うには家の中で飼うしかないのかもしれません
そして、家の中で飼われている犬は、家の外の道路を歩いている人に吠えることがない … こちが最近犬に吠えられない理由のように思えました。
 

 
吠える犬の記事は ⇒ コチラ

Here We Go 2

[中学] If you’re tired, we can drive straight home. 2⃣ Unit 3 (P36)

If you’re tired, we can drive straight home. 「もし疲れているなら、車でまっすぐ家に帰れるよ」

1⃣ 単語
if [Íf][接続詞]「もしも…ならば, …だとするならば, …したら」
※ if の後ろには [主語]+[動詞] と続きます(条件を示しています)

● you’re [júː]「あなた[たち]は, あなた[たち]が」
you’reyou are を短縮した形になります。会話文では短縮形が好まれます。
※ この文章で、you は「あなた[たち]は、あなた[たち]が」という意味で、[主語] として使われています。
you が「あなた」なのか「あなたたち」を言っているのか、この英文だけではわかりません
※ you には「あなた[たち]に, あなた[たち]へ」という使い方もあります。
※ are は [be動詞 (びーどうし)]と呼ばれています … [be動詞]の詳しい説明は ⇒ コチラ

tired [táiərd][形容詞]「疲れた, くたびれた」
※ tired は、happy (うれしい) や red (赤い) と同じ[形容詞]です。

can [kǽn][助動詞]「…できる」
[助動詞] can の詳しい説明は ⇒ コチラ

drive [dráiv]「運転する, 車で行く」

straight [stréit][副詞]「一直線に, まっすぐに」

home [hóum][副詞]「わが家へ, わが家に, わが家で」
home の発音は[ホーム]というより[ホウム]です。
home の中には「~に、~へ、~で」という意味が含まれています詳しくはコチラ
・・・home には「~に」などが含まれる[副詞]の使い方と「家, 自宅, わが家」という [名詞] の使い方があります。
homehouse [háus] の違いは、house は、ただの建物を意味しているのに対して、home は「家族、人」という温かみのあるニュアンスも含まれています
home の代わりに house を使って言い換えると次のようになります。
・・[教科書]・We can drive straight home.
・・[書換え]・We can drive straight to our house.
・・・※ house には「~へ」という意味が含まれていないので、「~へ」という意味の [前置詞] to が必要になります。



2⃣ [重要] 条件を表す if
if の後ろには [主語]+[動詞] と続きます(条件を示しています) … if は [接続詞] と呼ばれています。
if は文の最初に使うことも、途中で使うことも可能です。ifを文の最初に使う場合は、
・・ if を文の最初に使う場合は、どこまでが if の文かを示すために、「, (コンマ)」を使います
if が最初に来る場合と、途中にくる場合を比べてみましょう
・・・・・[最初]・If you’re tired, we can drive straight home.
・・・・・[途中]・We can drive straight home if you’re tired.
条件を表す if を使った文には、[主語][動詞]が2つづつあります。
・・ 同じように「[主語][動詞]が2つづつある文」には、この Unit の前に[接続詞]を when / that を使ったものを学んできました。
・・When I was ordering drinks, they came and talked to me. 2⃣ Unit 1 (P16) … コチラ
・・・・私が飲み物を注文しているとき、彼らが話しかけてきた
・・・I think [that] you guys did a great job. 2⃣ Unit 4 (P24) … コチラ
・・・・よくやったと思うよ



話題 [英国生活]

※ この記事を正しいという前提では読まないでください
・ この記事は、特定の時期にイギリスの特定の家族にホームステイしていた時のことが書かれています。
・  全てのイギリスの家庭で当てはまることではありません
・ 
食器洗い (英国語学留学)

イギリスのホームステイ先には、キッチンに組み込まれた食洗器がありました。
私がその家でホームステイを始めた時、その食洗器がちょうど故障していました。
夕飯が終わると、全員で食器を洗うのが日課でした。
まず、洗い桶に水と洗剤をいれて、その水で食器を洗いました。
そのままだと、食器に洗剤の泡がまだ付いたままです。
日本だと、流水などでついた泡をすすぐ行程がはいりますが、
その家庭では。泡が付いた状態のまま食器を渡され、布巾で直接泡ごとついた水をふき取り完了です。
最初にその様子を見た時は、「えっ、ゆすがないの?」と驚きました。
その家だけのことかと思っていたのですが、カフェで同じ学校に通う日本人に聞いたところ、
その家庭でも同じことを行っていると聞いて、話が盛り上がったことを思い出します。
そのうち故障していた食洗器が修理され、みんなで食器を洗うこともなくなりました。

ホームステイの勧め」でも書きましたが、その家にはマグカップが20個以上あったと思います。
マグカップは食器棚につけられたフックに吊り下げられていました。
日本では、恐らく自分専用のマグカップが一つあり、必要に応じて洗って使うような感じだと思います。
そのホームステイ先では、朝紅茶を飲む時にマグカップを使うと、飲み終えるとそのまま食洗器に入れます。
別に何か飲む時は、新しいマグカップを使い、飲み終えたらそのマグカップを食洗器に入れるのです。
そのようなマグカップの使い方をしているので、家族とホームステイしている生徒が何人かいたら、やはりマグカップはたくさん必要なわけです。
食洗器は、日本でよく見かける流し台の上に置く小さなものではなく大容量のものです。
その中に入れる食器類は少なくても多くても、かかる時間や洗剤の量などは同じかほとんど同じなのではないでしょうか。
だったら、食器類はどんどん使っていっぺんに洗ってしまうのは合理的のように思えます。
食器棚の中で使われないでずっと置かれているより、頻繁に使って頻繁に現れるほうが清潔な状態が保たれているかもしれません。
大きな食洗器があることの便利さとそれが故障したことで日本人とは違う食器の洗い方に触れることができました

話題 [英国生活]

この記事を正しいという前提では読まないようお願いします
この記事は、特定の時期にイギリスの特定の家族にホームステイしていた時のことが書かれています。
・ 全てのイギリスの家庭で当てはまることではありません

ホームステイの勧め (英国語学留学)
私は、イギリス滞在の最初から最後までイギリスの家庭にホームステイしました。
同じ学校に通っている生徒のほとんどは、ホームステイしていたように思えます。
ただ、同じクラスメートの中には、フラットと呼ばれるアパートを借りている人もいました。
ホームステイと言っても、私のようにイギリスの家庭の場合もあれば、
他の国から移住してきた家庭にホームステイしていた人もいました。
いろいろ話を聞いていると、やはりその国の家庭にホームステイするのが一番良いように思えました。
英語の勉強だけでなく、その国の人たちがしている生活を味わうことができるのが一つの理由です。
たとえば、私のホームステイ先では、朝食・夕食とイギリスの一般家庭で飲んでいる紅茶を毎日飲んでいました。
イギリスの家庭でないところにホームステイしていた人に聞いたら、イギリスの紅茶は飲んでいなかったようでした。
日本に戻ってからもイギリスの一般家庭で飲まれているものを楽しんでいますが、イギリスで飲んでいなかった人は
その紅茶を送ってあげても、特に美味しいとか懐かしいとか思わないようなのです。

他にも、私のホームステイ先は…
牛乳配達の人が毎日ビンの牛乳を3本配達してくれていました。
キャップの色で中身を判断するようなのですが、1つはあっさり目の味で、もう一つは濃い味のモノでした。
食料は、毎日買い物に行かないで、毎週土曜日にまとめ買いをしていました。
マグカップが数十個あり台所の棚にフックで掛けてありました。使ったらすぐに洗うことはなく、どんどん食洗器に入れていきます。
また何か飲み物を飲む時は、使っていないマグカップを使い、使ったらまた食洗器に入れます。
食洗器のタイマーで夜の間に食器を洗い、乾いている食器やマグカップを朝取り出して元の場所に置いていくのです。
朝食べる食パンは週末買ってきた一斤の食パンがすぐに冷凍され、それをトースターで焼いて食べます。
曜日によって夕飯のメニューが決まっていました。金曜日はフィッシュ&チップスの日でした。
ペットの猫を飼っていました。夜になると毎日家から追い出して、朝になるとドアの前で待っている猫を家に入れていました。
風邪が全然よくならなかった時は、開業医のようなところに連れていってくれ、
処方された薬を薬局にもらうまで付き合ってくれました。

このように、ホームステイをすると現地の家庭と同じモノを食べたり体験したり、
現地の人たちがどのような生活をしているか知ることができます。
日本では外国から来た交換留学生などを日本の家庭が受け入れると、観光地などで連れて行ってくれたりしているようですが、
私のホームステイ先では、ボランティアではなくお金をもらって何人もの生徒を受け入れていたため、
ホームステイしている人をどこかに連れて行ってくれるということは全くありませんでした。
ただ土日は、特に干渉されることもなく自分の好きなように全く自由に過ごすことができました。
2週間ほど夫婦でスペインに休暇で行くことがありました。その間はおじいちゃんとおばあちゃんが私たちの面倒をみるために来てくれていました。
旦那さんは、二重窓の工事関係の仕事をしているようでした。フィッシュ& チップスが好きで、金曜日はすぐ目の前にあるパブに飲みにいくのが習慣でした。
もしフラット(アパート)に住んでいたら、ただ場所がイギリスに代わっただけで、
日本のアパートに住んでいた時とほぼ変わらないような感じで生活していただろうと想像しています

もしそうだったらイギリスの生活をあまり知らないでイギリスの生活を終えて帰国していたと思います。

合わせる

[高校]
chain [tʃéin]「鎖でつなぐ, 縛りつける」
 ※ chain には「鎖, チェーン」などの意味もあります。
 ※ chain saw はご存じ「チェーンソー」
 
例文
・His work chained him to the desk.
 仕事で机に縛りつけになった
chain a dog to a post
 犬を柱に鎖でつなぐ
chain the door
 ドアに鎖を掛ける
chain [up] a dog
 鎖で犬をつないでおく
・The prisoners were chained together.
 囚人たちは互いに鎖でつながれていた
chain the entrance off from intruders
 入口に鎖をつないで侵入者から守る
 
 チェイン縛りつける
 
  

 「合せる」に関する単語・熟語 ⇒ コチラ
 

話題 (その他・英語に関係ないもの)

▢ It is absolutely boiling today. きょうは暑くてうだるようだ

暑い日が続いています (2023年07月末)。
2023年07月、国連のグテーレス事務総長は「地球沸騰の時代が来た」と警告したらしいのです。
温暖化より強い沸騰化という言葉を使ったようですが、英語では以前から暑い時に「沸騰」という言葉を使っていました
英語では本当に暑い時や寒い時などは「absolutely」という強調する言葉を伴って次のような言い方をしています

It is absolutely boiling. [ものすごく暑い時]
※ ここで使われている it天気などを表す it になります ⇒ コチラ
・It is absolutely freezing. [ものすごく寒い時]
・It is absolutely disgusting. [ものすごく不快な時]
・I’m absolutely starving. [ものすごく空腹な時]



単語
boil [bɔil]「沸騰する, 煮え立つ, 沸く」
※ boil という単語は Here We Go! 3⃣ P124 Active Words で「boil water お湯を沸かす(わかす)で登場しています」
boiler [bɔilər]「ボイラー, 煮沸器」
absolutely [æbsəlúːtli]「完全に, すっかり, 全く」
freeze [fríːz]「凍る」
disgust [disɡʌst]「吐き気を催させる, 胸を悪くさせる」
starve [stáːrv]「餓死する, 飢え死にする」

Here We Go 2

[中学] I’m sure you like playing basketball now. 2⃣ Unit 2 (P24)
 
I’m sure [that] you like playing basketball now. 「私は、あなたが今はバスケットボールをするのが好きだと確信しています」
 
ポイント
 
 1⃣ 単語
  I’mI am の短縮した形です。
   ※日常会話では、短縮できるものは通常短縮します … 通常は I am と言うより I’m と言います。
 
  sure [ʃúər][重要]「~を確信している」
   I’m sure that ~ で「きっと~だ
    that は省略することができます … that は通常省略されていると考えてください。
    ※ 最初のうちは that が省略されていない方がわかりやすいです。
 
  like [láik] like は次の二つの意味を覚えておきましょう。ここでは ㋐ の意味で使われています。
   ㋐ [動詞]「~が好き
   ㋑ [前置詞]「~のような
    like の詳しい説明は ⇒ コチラ
 
  playing … [動詞] play を -ing形 にしたものです。この文章で playing は [動名詞] になります。
   [動名詞 の詳しい説明は ⇒ コチラ
 
  basketball [bǽskᶦətbɔːɫ][名詞]「バスケットボール」
   ※ basketball に興味がある人以外は、この単語を見たり聞いたりした時に「バスケットボール」とわかれば十分です。
 
  now [náu][副詞]「今, 目下, 現在」
   ※ now には他に「[文の初めで使われて] さて、ところで」という意味もあります。2⃣ U04
 
 2⃣ like+[動名詞]: like playing
  ※ [動詞]を2つ続けて使う場合は、後ろの[動詞]の形を変えることが必要です。
  ※ 中学生は like の後ろの [動詞] は [不定詞]にする形と [動名詞]にする形の両方が可能でと覚えてください。
   ※ [不定詞]の場合と[動名詞]の場合では意味が異なる場合があります[高校で学ぶ内容] … 詳しい説明は ⇒ コチラ
  playing basketball の意味は「バスケをすること」となり、
    You like playing basketball now. の意味は「あなたが今はバスケをすることが好き」という意味になります。
 
    
 
 3⃣ I’m sure [that]+[主語][動詞] …「きっと~だ
  この文章には [主語]と[動詞]が2つづつあります。
  ※ この文章のメインの [動詞] は [述語動詞] と呼ばれることがあります。
  that の 後ろの [主語][動詞] は「[主語]が[動詞]すること」というために使われています。
  that は省略することができますthat は通常省略されていると考えてください。
  ※ 慣れる(なれる)までは that が省略されていない方がわかりやすいです。
  surecertain「確信して」「きっと~する」の詳しい説明(高校で学ぶ内容含む) ⇒ コチラ
  ※ 今までに登場した同じような形のものに I think [that] があります … 詳しい説明は ⇒ コチラ
 
 4⃣ [重要][接続詞] that「~ということ」 この 2⃣ Unit 2で学ぶ内容
  that +[主語]+[動詞]で「[主語]が[動詞]すること」という意味になります。that 単独では「~こと」という意味です。
  that には「それ, あれ」という意味もあります。
  ※ [関係代名詞] の that は、中学3年(Here We Go!)で学びます (1・2年生は気にしなくいいです)。
  ※ I’m sure you like playing basketball now.の I’m sure の後に that が省略されています。
   ⇒ I’m sure [that] you like playing basketball now.
    ※ 会話では 省略できるものは省略しますが、慣れる(なれる)までは、省略された that を補って考えた方が理解しやすいと思います。
     最初のうちは that が省略されていることに気が付くことが大切になってきます。
     定期試験では、that が省略された文章を示して、どこに that が省略されているか答えさせる質問が考えられます。
  [接続詞] の説明コチラ

・・・

不定詞 [高校]

[中学][高校]
surecertain「確信して」「きっと~する」
 ※ この記事は、高校生向けで、1⃣ のみ中学生向けの内容になります。
  いろいろなパターンと、誰がそう思っているかの違いがあるので、整理して覚えたいです。

sure [ʃúər][形容詞]「確信して, 自信があって」
certain [səːrtn][形容詞]「確信して, 確かな」
 certain には「いくらかの, ある程度の, 若干の, 多少の」などの意味もあります。

 1⃣ sure / certain + that [中学]
  thatとは that の後ろに[主語]+[動詞]と続くことを表しています。
  that 節の前の [主語] が確信する「人」で、that 節 が確認する「ことがら」です。
  that は省略することができます省略されている場合わかりづらくなるので注意が必要
  中学の教科書 Here We Go! では、この 1⃣ のみ登場します (certain は登場しません)。

・I’m sure [that] you like playing basketball now. 2⃣ U-02 … コチラ
   私は、あなたが今はバスケットボールをするのが好きだと確信しています
  ・I’m sure [that] you’ll like it.
   きっと気に入ってもらえると思います
  ・I am sure [that] it is true.
   確かにそれは本当だ
  ・I am certain that… / I feel certain that
   …は確かだと思う
  ・I am certain [that] I saw it.
   確かにそれを見た
  ・He felt certain that she would succeed.
   彼女は成功するだろうと彼は確信した
 
   
 
 
 2⃣ sure / certain + of + [動名詞] [高校]
  ※ [動名詞] は [動詞] の -ing形 … 詳しい説明・復習は ⇒ コチラ
  [動名詞] の代わりに [名詞句] を」使うことも可能です。
  sure / certain + [動名詞] は、主語になっている人が確信がある人です (確信をもっているのは話し手ではありません)。
 
  He is sure of passing his exam. = He is sure [that] he will pass his exam.
   彼は試験に合格すると確信している
  I am sure of the fact.
   その事実を確信している
  He is certain of getting the treasure. = He is certain that he will get the treasure.
   彼はそのお宝を手に入れられると確信している
  I was certain of being elected as chairman. =I was certain [that] I would be elected …
   私は議長に選ばれるものと確信していた
  I am not certain of the fact.
   その事実はよくわからない
  He is certain of victory.
   彼は勝利を確信している
  He is certain of her recovery. =He is certain [that] she will recover.
   彼女がきっと回復するものと彼は信じている
 
   
 

 3⃣ sure / certain + to + [動詞の原形] [高校]
  ※ to + [動詞の原形] は [不定詞] と呼ばれています … 詳しい説明・復習は ⇒ コチラ
  sure / certain + [不定詞] は、確信をもっているのは話し手 です。
  ・He is sure to come. = I am sure [that] he will come.
   彼はきっと来る (話し手が「彼はきっと来る」と思っている)
  ・You are sure to win. = I am sure [that] you will win.
   君は必ず勝つ
  ・Speak of the devil, and he is sure to appear.
   [諺(ことわざ)] うわさをすれば影がさす
   ※ [命令形], and …「~しなさい、そうすれば…」という形をしています。
  ・He is certain to be there. = I am certain [that] he is [or will be] there.]
   彼は必ずそこにいる / 彼は必ずそこに来る
  ・He is certain to pay in cash. = It is certain [that] he will pay in cash.
   彼が現金で払うのは間違いない
 
   
 
 
 4⃣ it is certain + that [高校]
  it is sure that という言い方はしないと覚えましょう。
    これは sure は主観的な確かさに重点が置かれ, certain は確固とした根拠を示しているためです
 
  It is certain that…
   …は確かだ
  It is certain [that] he tried.
   彼が努力したことは明らかだ
  It is certain [that] it happened.
   そのことがあったことは確実だ
  It is certain [that] he went there.
   彼がそこへ行ったのははっきりしている
 
   
 
surecertainly「わかった・了解・はい /かしこまりました」の記事は ⇒ コチラ
 

話題 (その他・英語に関係ないもの)

アメリカ人は spontaneous!?

spontaneous [spɑntéiniəs]「衝動的に行動する, 気の向くままに振る舞う」

英会話学校に通っていた時に、アメリカ人と日本人の違いについて話した時に出てきた単語がこの spontaneous です。
日本人は、どこかに旅行に行くにも何カ月前もから宿や新幹線などを予約して何でも計画的にするのにたいして
アメリカ人は、朝起きて「あれ、天気いいなスキーにでも行くか」と、その場でスキーに行くことを決めて出かけることが多いらしいのです。
日本人がどうして、このように計画的になのかには理由があると思われます。
年末年始、ゴールデンウィーク、お盆…など多くの人が同じような時期に一斉に長期休暇を取ることが多いようです。
多くの人が同じ時期に休みを取るので、これらの時期になると、新幹線などの乗車率や高速道路の渋滞の長さがニュースになったりします。
人気の観光地などでは、早めに宿泊施設の予約をしないと泊まる場所がない…ということになりかねません。
このように、かなり前から準備や予約をしているので、多少天気が悪くて渋滞していても出かけざるを得なくなります
台風が近づいているような時や洪水になるぐらい大雨が降っている時にも、観光地には多くの人がいたりします。
家にいてテレビでニュースを観ていると、「なんでこんな天気の時に出かけるの」と思うことがありますが
日本ならではの事情で、出かけざるをえない人が多いのが原因の一つのような感じがします。
危ない状況にならないため、アメリカ人のように、その日天気がよければ「出かけようか」、天気が悪かったら「家で過ごそう」
というspontaneous な考え方が日本人にも必要になってくるのではないでしょうか。


不定詞

[重要]
Would you like something cold to drink? 「冷たい飲み物はいかがですか」
I would like something hot to eat. 「何か暖かい食べ物が欲しい」
 
 この2つの文は、参考書などで必ずと言って取り上げらている定番の文章です。
  この2つの文に絞って説明したいと思います。
  ※ この文が出てくる文法的な項目は「[不定詞]の[形容詞的用法]」になります。
 
ポイント
 Would you like something cold to drink? という1文の中にもいろいろな文法の要素が入っています。
  ポイントをつかんでこの1文をしっかり覚えておけば、いろいろなところで役に立ちます
 
 want = would like 「欲しい」「いただきたい」
  ※ want を would like は同じ意味ですが、would like の方がより丁寧(ていねい)な言い方になります。
   want = would like の詳しい説明は ⇒ コチラ
  ※ want を使った時と would like を使った時では、疑問文にする時の仕方が異なります。
 
  

[練習] 次の英文を[疑問文]にしてください。
  ※ [主語] は You にしています。答えは表示していません。

 ・ You want some water.

 ・ You would like some water.

 some / some-疑問文に使われている
  some は[肯定文]に、any は[疑問文] や [否定文] に使われると聞いたのに、
   なぜこの文では some が [疑問文]に使われているのでしょうか?
  some / any の詳しい説明は ⇒ コチラ



 something という特殊な単語
  後ろに thing が付く something / anything / nothing の説明は ⇒ コチラ
   ① something を cold などの [形容詞] と一緒に使いたい場合は、普通の[名詞]とは異なり、
    [形容詞] は、soething の後ろに置きます。
   ② something は「何か」「もの(こと)」という意味ですが、something cold を日本語にすると
    「何か」[冷たい]「もの」と、日本語を続けてではなく、分けて使うことがポイントとなります。
 
  
 
 something to drink / something to eat 「飲み物」「食べ物」
  □ 英語を学び始めたころに、「食べ物」と言って思いつくのは food で、「飲み物」と言ってまず思いつくのは drink ではないでしょうか。
   それでは、なぜ「飲み物」「食べ物」をこれらの fooddrink という単語を使わないで、わざわざこのような長い言い方をするのでしょうか?
    food はどちらかと言うと、日常生活で使う言葉というより「生命を維持したり成長するために取り入れる食料・飲食物」のような響きになります。
   一方、 drink には「飲む」という意味と、「飲み物, 飲料」という意味があります。ただ、drink には「お酒, アルコール性飲料」という意味もあるため、
    drink というより多少長くても something to drink を使った方が確実に「お酒」ではなく「飲み物」と伝えることができます。
   ・Do you want a drink?
    一杯どう? 
    ※ a drink は通常お酒を意味しています。日本語でも(大人が)、「いっぱい飲みに行こうか」と言っているのは、
     コーヒーやお茶、炭酸飲料などではなく「お酒」のことを言っています。
 
  

 
 [不定詞] の [形容詞的用法]
  [名詞]+[不定詞] というをしています。[不定詞]が前の[名詞]を説明しています。
  意味は、下記の ㋐ と ㋑ の2つの可能性があります。something to drink / something to eat  は、㋑ の意味で使われています
   [形容詞的用法]の日本語を「~するための[名詞]」や「~しなればならない[名詞]」しか覚えていない人が多いようです。
    特に下記の ㋑ の日本語を覚えておくことで応用範囲が広くなります
    [~すべき] ⇒ [名詞]
    ・I have a lot of things to do today.
     [私は]今日するべきことがたくさんあります。
 
   ・㋑ [~することができる] ⇒ [名詞]
    ・I have no book to read.
     私には読むことができる本がない
     ※ 読むことができない本とは、例えばフランス語で書かれている本とか、内容が「素粒子論」などという難しい本
      もしくは以前に既に読んでしまっている本などがあります。ですので、「読むことができる本」とは
      このような種類の本でないことを言っています。
  [形容詞的用法]と、[副詞的用法]は、時に混同・混乱しやすいです。別途説明します ⇒ コチラ [準備中]
 
  [不定詞] の [形容詞的用法] と呼ばれています … 詳しい説明は ⇒ コチラ
 
  
 

合わせる

[高校]
team [tíːm]「つなぐ, つないで車 につける」「協同する」
team には「チーム」などの意味もあります。

例文
・She was teamed with him.
彼女は彼と組になった
・We teamed up with others on the project.
他の人々と協同して計画に当たった
・Ken teamed up with his friends.
ケンは友人とチームを組んだ
・All the others teamed up against us.
他の連中はみな組んで私たちに対抗してきた
・The two companies teamed up for the development of a new system.
その 2 社が手を組んで新システムの開発にあたった



「合せる」に関する単語・熟語 ⇒ コチラ

合わせる

[高校]
yoke [jóuk]「一緒にする, 結合する, 結び合わせる」
※ ニューヨークのヨークは York [jɔːrk]
※ 卵の黄身は yolk [jóuk]

□ 例文
・be yoked together
結びつけられる,結合する
yoke together
一緒になる
・be yoked in marriage
結婚して結ばれている










「合せる」に関する単語・熟語 ⇒ コチラ

助動詞 (高校)

[中学][高校]
助動詞 will [基本]
 ● will の過去形は would [wúd]
 ● will not は won’t [wóunt] と短縮できます。
  ・I won’t ever forget you. 3⃣ Unit 08 (Page 104)
   絶対に忘れないよ
   wantwon’tコチラ
 
  Will you ~?/ Would you ~? の説明は ⇒ コチラ
 Will you ~?など + [態を表す動詞] / [動作を表す動詞] の説明は ⇒ コチラ
 
 will の使い方
  下記の㋐~㋔を確認しておきましょう。
 
 ㋐ willshall
  イギリス人の中には、ほとんどの状況で I willWe will の代わりに同じ意味で I shallWe shall を使う人がいます。
  ただ、現在イギリスでも I shallWe shall のように shall を使うのは稀です。またアメリカ英語ではほとんど使われることはありません
  日常会話では、短縮して言うことが多く、I will も I shall も I’ll となります。We will も We shall も We’ll となります。
  短縮すると will でも shall でも同じ形になるため、次第に shall が使われなくなってきたと推測されます。
  shall が使われる下記の例を除きshall を自ら積極的に使う意味はありません
   ※ 映画などで、まれに shall が下記以外の使われ方をする場合を耳にしても will と同じと理解すればいいです。
   ・shall が使われる状況があります Shall I ~? / Shall we ~? の説明は ⇒ コチラ
   ・契約書や手順書などで使われる「~することとする」と言う意味の shallコチラ


 
 ㋑ 未来についての情報を与えたりたずねたりする場合
  ※「単純未来」と表している参考書などがありますが、
   わかりずらいためこのサイトでは [単純未来] という言葉は使っていません。
 ・It will be cold tomorrow.
  明日は寒いでしょう
 ・Doors on the right side will open. (JR中央線の社内放送)
  右側のドアが開きます
  will は未来の情報を与えるシンプルな単語です
 ・It’ll be spring soon.
  すぐに春です
 ・Anne will start work next month.
  アンは来月働き始めます
 ・I will be 20 years old next month.
  私は来月20歳になります
  ※ 来月になったら自分の意志とは無関係に20歳になります。
   この will は、ただ単に、未来の情報を与えていると言えます。
 
   
 
 ㋒ 未来の事柄について予測する場合
  未来の事柄について、何か起こるか思ったり推測したりする時に will が使われます。
 ・Tomorrow’s weather will be dry with sunny periods.
  明日の天気は, 雨は上がり, 一時日が差すでしょう
 ・Who do you think will win on Sunday?
  日曜日に誰が勝つと思う?
  ※ 上記の文は Who will win on Sunday? に do you think を挿入した疑問文になります … 詳しくは ⇒ コチラ
 
   
 
 その場で決めた時 [decision now]
  その場で決めた時は、will を使います
 ・OK, I’ll call him now.
  わかった, 今すぐ彼に電話するよ
   その場で決めた時に使う will の使う詳しい説明 (willbe going to の説明)は ⇒コチラ

   

 「~しようとしない」「~しようとしなかった」 拒絶をしめす won’t / wouldn’t … 詳しくは ⇒ コチラ
 
 ▢[その他] [単純未来] という言葉を使っている参考書などがありますが、[単純未来] という言葉だけでは
      わかりずらいためこのサイトでは[単純未来] という言葉は使わないようにしています。
  
 未来を表す5つの方法コチラ

 


 

話題 (その他・英語に関係ないもの)

 この記事は英語とは全く関係ありません。また、正しいという前提で読まないようお願いいたします
 
The Game [ゲーム]
 
 The Game [ゲーム] は、1997年に制作されたマイケル・ダグラス/ショーン・ペン出演の映画です。
宮崎駿監督の「君たちはどう生きるか」が2023年07月に公開され、映画館に観にいく前にこの話題を書くことにしました。
 
 The Game [ゲーム] は、たまたまレンタルビデオ屋で借りてきた映画で、観る前はどんな映画なのか何も知らない状態でした。
どんなジャンルの映画なのか、誰が出演するのか一切知らないで状態で映画を観始めました。
観始めて、しばらくすると「何これ」「どうなっているの」と頭の中に「?」がいっぱいになっていきました。
これは、主人公が感じていることと同じだったと思います。映画は、映画を観ながらも、同時に次どうなるかの展開も頭の中で予想・想像しています。
この映画は、どういう展開になるか全くわからず、登場する人物が敵なのか味方なのか … いや、敵・味方という概念さえないのか …
もしかしたら、最後は「全て夢でした。チャンチャン」なのか…と考えながら観ることができました。
The Game [ゲーム] は、最後の最後にやっと「こういうことだったのかぁ」とわかり、最初から最後まで楽しむことができました。
映画は予備知識ナシで観るのが一番面白い」というのが、この映画を観て改めて考えさせられたことです。
 ターミネーター2も、ターミネーター1だけの知識で観たので、最初からいろいろ考えながらワクワク観ることができました。
少しでも映画の情報を事前に知っていたら、The Game [ゲーム] もターミネーター2もそれほど楽しめなかったように思えます。
 
 宮崎駿監督の「君たちはどう生きるか」も、今までのジブリ映画とは異なり、宣伝など行わないで公開が始まりました
07月24日現在、内容についての情報は入ってこないのですが、映画を観た人の感想が両極端であることや
映画の内容が難しいらしい…ことは入ってきています。
私の場合、ジブリ映画で好きなのは「風の谷のナウシカ」や「となりのトトロ」といった映画なので
たぶん、新作は自分の好きな映画の分野ではないように予想しています。
新海誠監督の「君の名は」は、1回みただけでは、わからないところがあり、結局3回映画館に観に行ってしまいました。
わからないところがあっても、面白いものは何回か観に行くことができますが、
私の場合は、心から楽しいと思えないものは、わからないところがあっても「1回観て終わり」というのが今までのパターンでした。
「君たちはどう生きるか」は、どちらの映画になるのでしょうか。
観にいく前の段階では、難しくても「1回観て終わり」と予想しています。
良い意味で予想を裏切ってくれることを期待したいです。
 

 

話題 (その他・英語に関係ないもの)

この記事は英語とは全く関係ありません。また、正しいという前提で読まないようお願いいたします

人に言ったことは自分を縛る

中学の時の技術科の先生が日頃から「道具は用途の違うことに使わないように」とよく言っていました。
ある時、マイナスのネジを緩めるのに、その先生が近くにあったハサミを使ったことがあります。
そのハサミを使いネジを回そうとしたところ、パキ…とハサミは折れてしまったのです。
いつも道具を別な用途で使ってはいけないと言っておきながら、自らそれをしてしまったのです。
ハサミが折れた時に、「だから道具を別な用途で使ってはいけないんだよな」… と
自らそれを示してくれたように言ったのです。
恐らくドライバーを取りに行くのが面倒だったので、近くにあったハサミを使ったのでしょう。
授業が終わってから、私の同級生はみんな先生が自らしてはいけないと言っていたことをしたことで盛り上がっていました。

私の場合はこんなことがありました。友人と私のお気に入りのラーメン屋に行った時のことです。
注文したものが出てくると、友人は一口も食べないでいきなり胡椒(こしょう)そラーメンにふりかけました。
その時、友人に対して「味見もしないでいきなり胡椒をふりかけるのは作った人に失礼だよな」
別な機会に、その友人と一緒に別なラーメン屋に行きました。
注文したものが出てきた時に、私はうかつにも味見もしないで胡椒を振りかけたのです。
友人は勝ち誇ったように「この前、味見もしないで胡椒を振りかけるのは作った人に対して失礼だと言ってたよね…」
二人で大笑いしました。

世の中には、同じようなことであふれているような気がしています。
ある塾で働き始めた時に生徒との間でモノの貸し借りはしないでくださいと言われ誓約書にサインまでさせらました。
暫く働いていて気付いたのは、禁止されているのに塾長は生徒との間で平気で貸し借りをしていたことがありました。
仕事でも、他のひとから、そのようなやり方はしない方がいいと言われていたのに、その人が同じことをやっていたりすることがあります。
逆に自分が他の人に対して、その人のやり方に対して何か言った場合、言った時からそのことは自分では決してやってはいけないことになるのです。
自分で気づいているかどうかは別として、自分が他の人に対して言ったことは、知らず知らずに自分を縛りつけているのです。

熟語 (高校)

[高校]
call [in] at [場所]「にちょっと立ち寄る」
call [in] on [人]「…を訪ねる」
 in は省略可能です。

例文
・I’ll call [in] at her house tomorrow.
 明日ちょっと彼女の家に寄ってみます
call at a house
 家に立ち寄る
 
・I’ll call in on you on the way home. / I’ll call in at your house on the way home.
 帰宅の途中でちょっと立ち寄ります / 帰宅の途中でお宅に立ち寄ります
・I called in on him yesterday.
 昨日彼の所に立寄った
・I’ll call [in] at her house tomorrow.
 明日ちょっと彼女の家に寄ってみます
・Our manager in charge will call on you at once.
 私どもの担当課長がすぐにお伺いします
 
▢「訪問する」は、call in ▢▢ だよ、訪問するのが人か場所かで前置詞▢▢が異なるので注意してください。
 
   

「訪問」に関係する単語・熟語コチラ
 

合わせる

[高校]
lash [lǽʃ]「結ぶ, 縛る, つなぐ」
 lash には「むちひも,素早動き」「むち打つ」などの意味もあります。
 
□ 例文
lash a hammock between two trees
 2本の木の間にハンモックをつるす
・In bad weather the cargo on deck was lashed down.
 悪天候になると甲板の積み荷は縄で結びつけられた
lash down
 しっかり縛りつける
lash a person’s hands with cord
 両手をひもで縛る
lash two posts together
 2 本のさおを束ねる
 ・
▢「合せる」に関する単語・熟語 ⇒ コチラ
 

不定詞 [高校]

[高校]
□ [不定詞]は未来志向、[動名詞]は過去志向とは限らない

※ [不定詞]は未来志向、[動名詞]は過去志向 … と学校や塾などで教わっている場合があるようです。
  ただ、この考え(基準)は、ある英文では、当てはまるものの他の英文では当てはまらないことがあるので注意が必要です(確かな基準ではありません)。
  既に「 [不定詞]は未来志向、[動名詞]は過去志向 」と覚えてしまっている人は「全てには当てはまらない」という情報も追加しておいてください。
  そうでないと、当てはまらない英文に出くわした時に「どうしてだろう」… と考えたり調べたり無駄な時間を費やしてしまう可能性があります。
  実際に「[不定詞]は未来志向、[動名詞]は過去志向と習ったのに、この英文は当てはまらない」とか
  「[不定詞]は未来志向、[動名詞]は過去志向なので、この文章はおかしくないですか」などと質問される人が多いのです。
  この「 [不定詞]は未来志向、[動名詞]は過去志向」というのは[不定詞]と[動名詞]の使い方の全て有効な判断基準ではないということは強調しておきます。
  この基準に必要以上に振り回されないよう気をつけたいものです。
 
   
 
 [不定詞]は未来志向、[動名詞詞]は過去志向 が示していることの説明
  文章の中に[述語動詞]と、[不定詞]もしくは[動名詞]のどちらかがある場合
  [述語動詞]と[不定詞]または[動名詞]の起こる順番を考えた時に、
  ・[不定詞] は[述語動詞]より後に起こる … 未来志向
  ・[動名詞] は[述語動詞]より前に起こる … 過去志向
   つまり、[述語動詞]より前なら過去、後なら未来と考えているのです。
   ※ [述語動詞] とは、文章の主となる[動詞]のことを言っています。
 
 ・I remembered to lock the door.
  忘れないでドアをロックした (覚えていて、そして鍵をした)
  ※ [述語動詞] rememberと [不定詞] の動詞 lock の順番は [述語動詞] remember ⇒ [不定詞] to lock
    この文では、[述語動詞]より[不定詞] の方がに起こるので、未来志向だと考えているのです。
 
   
 
 ・I remember locking the door.
  ドアをロックしたことを覚えている
  ※ [述語動詞] rememberと [動名詞] の動詞 lock の順番は [動名詞] locking ⇒ [述語動詞] remember
   この文では、[述語動詞]より[動名詞] の方がに起こるので、過去志向だと考えているのです。
 
   
 
 ■ [不定詞]は未来志向、[動名詞詞]は過去志向 ではない例
 
 ・I am happy to hear that.
  そう聞いてうれしいです
  ※ [述語動詞] am と [不定詞] の動詞 hear の順番は ① [不定詞] hear (that) ⇒ ② [述語動詞] am (happy)
   この文では、[述語動詞]より[不定詞] の方がに起こるので、未来志向ではないのです。
   ※ 同じ言い方をするなら、この例では [不定詞]は過去志向となってしまいます。
   [不定詞] の 副詞的用法コチラ



 ・I anticipated getting a letter from my uncle.
  おじさんから手紙が来ることは予測していた
  ※ [述語動詞] anticipated と [動名詞] の動詞 get の順番は ① [述語動詞] anticipated ⇒ ② [動名詞] getting (a letter) の順番になります。
   この文では、[述語動詞]より[動名詞] の方がに起こるので、過去志向ではないのです。
   ※ 同じ言い方をするなら、この例では [動名詞]は未来志向となってしまいます。
 
 ・Bob suggested waiting.
  ボブは待つことを提案した
  ※ [述語動詞] suggested と [動名詞] の動詞 wait の順番は ① [述語動詞] anticipated ⇒ ② [動名詞] waiting の順番になります。
   この文では、[述語動詞]より[動名詞] の方がに起こるので、過去志向ではないのです。
   ※ 同じ言い方をするなら、この例では [動名詞]は未来志向となってしまいます。
 
 ・I look forward to seeing you soon.
  すぐにお目にかかれることを楽しみにしております。
  ※ [述語動詞] look forward to と [動名詞] の動詞 see の順番は ① [述語動詞] look forward to ⇒ ② [動名詞] seeing の順番になります。
   この文では、[述語動詞]より[動名詞] の方がに起こるので、過去志向ではないのです。
   ※ 同じ言い方をするなら、この例では [動名詞]は未来志向となってしまいます。
 
□ 下記は、[不定詞]と[動名詞]両方取れる動詞の記事になります。
 「こちらでも「[不定詞]は未来志向、[動名詞]は過去志向」」というのが有効な判断基準かどうか自分自身で確認してみるといいかもしれません。
  ● [動詞]+[不定詞] / [動詞]+[動名詞] の両方 OK な動詞 (意味ほぼ同じ) ⇒  コチラ
 
  〇 [関連情報] [不定詞] の副詞的用法: to を and への置き換えコチラ
 
  〇 [関連情報] なぜ誤った情報を信じる人が減らないのでしょうか? (ご参考情報)コチラ
 

合わせる

[高校]
blend [blénd]「混ぜる, 混ぜ合わせる, 混合する, ミックスさせる」
blend には「混合, 混色 」などという意味もあります。

例文
blend milk and flour together
牛乳と小麦粉を混ぜ合わせる
Blend a little red paint with the white paint.
白い絵の具に赤い絵の具を少し混ぜなさい
・a blend of poly and cotton
ポリエステルと綿の混紡
・Our teas are carefully blended.
当店の紅茶は吟味して調整されております
・Oil and water will not blend.
油と水とは混ざらない
・This coffee is a blend of Moca and Kilimanjaro.
このコーヒーはモカとキリマンジャロのブレンドです

ブレンドは、日本語でも使われるので語呂合わせは不要ですよね…



「合せる」に関する単語・熟語 ⇒ コチラ