このサイトでは、ユーザーの利便性向上・記事などの改善を目的として Cookie (クッキー) を使用しています。
中央部分に「使用の Cookie に関して英文・日本語併記の Manage Consent」が表示されます。
同意される方は [Accept (同意)]ボタンを押していただくようお願いいたします。
[Accept (同意)] ボタンをクリックすることで、
利用者(このサイトの訪問者)の方はこのサイトで Cookie の使用に同意していただいたことになります。

話題 (その他・英語に関係ないもの)

この記事は英語とは関係ありません正しいという前提で読まないようお願いします

Windows 11 にイライラ

前に「不満だらけの Windows11」という記事を書きました。
Windows 10 を長い間使った後に Windows 11 を使うといろいろ不満がでてきます。
以前の記事の中の2情報を2点アップデートします。

タスクバー
ExplorerPatcher というアプリを使って、タスクバーを画面の上部に表示させていました。
そのアプリが原因と思われる不具合で、結局そのアプリをアンインストールし、タスクバーは下部に戻さざるを得なくなりました。
※ 不具合は、スタートにアプリなどを自由にピン止めしたり、ピン止めを外したりできなくなりました。

ファイルの保存
これが一番困っています
「いらすとや」さんから無料のイラストをダウンロードして使っています。
Windows 10 を使っていた時から自分で作成したフォルダの中に保存しています。
イラストを特定のフォルダに保存します。あらかじめ開いている保存先のフォルダに現れるのに数十秒かかるのです。
イラストをすぐに使いたいのに、イラストが現れるまでずっと「作業ができない待ち」の状態になるのです。
保存したイラストを使って、下記のような説明イラストを作成するのですが、作成したイラストを保存した時も同じことが起こります。
「いらすとや」さんのイラストと説明用のイラストを保存してから表示されるまでの時間を数えてみましたが 30秒かかりました。

フォルダを開いたまま、新たに保存したファイルが表示されるのを待っていても、最新のファイルを一番上にする設定だけでは表示されないことが分かりました。
そこで、一旦上のフォルダに行き、再度保存フォルダを開けるような操作をしていました。この時は保存したファイルが表示されるのに30秒ほどかかります。
フォルダの更新 [Refresh] を行うと15秒ほどで表示されることが分かりました。短くなったとはいえ、それでも15秒待たないと作業が開始できないのです。
・・・※ 2024年05月06日追記しました。

Windows 11 は、作業効率を上げることをうたっているようなのですが、
Windows 11 を使いだしてから、よくなった面もあるのかもしれませんが、それらのいい点はあまり体感できないでいます。
それどころか、今までできたことができないのです。今までできたことも、イライラさせられるほど処理が遅くなっています
※ 使用しているパソコンは、ワークステーションという通常のパソコンより性能が良いものを使っています。
・Intel(R) Core(TM) i7-9750H CPU @ 2.60GHz 2.59 GHz
・メモリーは64GBです。

予想される原因 (ファイル保存)
保存用のフォルダには多数のイラストや写真が入っています。
保存したイラストなどがすぐに見つかるように、一番最近保存したファイルが一番上になるようにしています。
おそらく、最近保存したファイルを一番上にするのに時間がかかっているのでは …と思っています。
ただ、Windows10 の時は同じことを行っていたのに意識するほど時間はかかっていませんでした。
また、保存するときに特定の名前を付け、その名前を使って検索しても、検索がヒットするまでに異常に時間がかかるのです。



・・・・

話題 (その他・英語に関係ないもの)

この記事は英語と全く関係がありません正しいという前提で読まないようにお願いします

その地区で子どもの数が減らない条件

ある家に両親と子供が住んでいたとします。
その子供はある程度大きくなると小学校に通うようになります。
その子供がやがて大人になり結婚したとします。
結婚しても、家を出ないでその家に住み続け、やがてその夫婦にも子供が生まれたとします。
その子供が大きくなり、やがて小学校に通うようになる…
その地区にある家庭の多くで、このような循環が繰り返していけば、
その地区に住んでいる小学生(子ども)の数は大きく変わらないように思えます。
・・ただし、子供たちが大きくなり結婚して子供ができたときに、
生まれ育った家に住み続けないで、ほかのところに出て行ってしまうと
その地区の子供の数はだんだん減っていくと思われます
その土地で生まれ育った子供が大きくなって、ほかの場所に住む理由はいくつかあると思われます。
その理由の一つが、家の大きさだと思われます。

家の大きさが子供の数に関係する理由は ⇒ コチラ

・・・

話題 (その他・英語に関係ないもの)

※ この記事は英語とは関係ありません正しいという前提で読まないようお願いします

小さい家が増えてきた

以前は、そこそこ大きい敷地のそこそこ大きい家がたくさんあったように思えます。
そのような大きな家が取り壊されて、その土地に家を建てる場合、
特に都市部では同じ土地に複数の家を建てることが多いようです。
そうすると、新しい家は前に建っていた家より当然小さくなります
その小さな家は、だいたい1世帯用になります。
その家に、夫婦と子供が暮らしていたとします。
子供が大きくなって結婚した場合、その家に両親と一緒に暮すのでしょうか。
そのように分割したように建てられた小さな家は、
もともと2世帯が暮らすことを想定されて建てられていないので、十分な広さがありません
自動車を1台を止めたら他に何も置くことができない敷地なので増築したくてもできないのです。
2世帯が暮らす場合は、複数の自家用車が必要な場合があります。
複数の自家用車が必要な場合は、近くの月極の駐車場を借りる必要が出てきます。

親と、結婚した子供だけなら何とか暮らせても、そこに子供が何人か生まれたら、
小さな家では快適に生活するのが厳しくなるのは容易に想像できます。
子供が結婚したら、別な場所を見つけて住まざるを得ないことが多いのではないでしょうか。
子供たちが出て行ってしまうと、以前は子供たちの声が響いていたにぎやかな地区には
その子供たちの年老いた親だけになってしまうのです。
当然、その地区から小学校に通う子供たちの数もだんだん減っていきます。
これは、どこかの田舎の話ではなく都会の真ん中で起きていることなのです。


話題 (その他・英語に関係ないもの)

※ この記事は英語とは関係ありません正しいという前提で読まないようお願いします

小学生の数が減ってきた!

通勤途中に、小学生が通学しているところを見かけます。
前の年度までは、通勤時に10人以上の小学生が通学しているところを見かけていましたが、
新年度になってからは3人ほどしか見かけなくなりました。
以前は、小学6年生と思われる何人かの子たちが低学年の子供を連れてグループで通学していました。
どうやら6年生の子どもたちが卒業したようで、6年生の子と一緒に通学していた
低学年のこどもたちもなぜか見かけなくなってしまいました。
その子たちとは別に、低学年の子供も二人見かけていました。
その子たちのグループには、新一年生と思える子が一人加わり3人になりました。
・・私が通勤中に見かけるのは、結局その3人だけになってしまいました。
私が見かける小学生だけを見て「小学生が減った!」とは判断することはできません。
ただ、広い地域において、長い目で見たときは、小学生の数が減ってくるのは当然のような感じがしています。
どうして、そのように考えるかは下記の記事を読んでいただければ納得がされるかもしれません。

地域で小学生が減る理由 … (小さな家が増えてきた) ⇒ コチラ
地域で子どもの数が減らない条件コチラ


話題 (その他・英語に関係ないもの)


□ Google 検索 の solar eclipse

2024年04月08日に北アメリカで皆既日食がありました
その関係だと思うのですが、Google で「solar eclipse」と入れて検索してみてください。

検索をすると、検索している画面で皆既日食が起こるんですよ。
おそらく、期間限定の「お遊び」だと思います

アメリカの企業は、全ての企業というわけではないですが、ときに「遊び心」を持っているようです。
Google がもし日本の企業だったら、こんなことはしないような気がしてなりません。



□ Google で「solar eclipse」と検索をすると、検索画面が下記の スクリーンショットのように
① 太陽がだんだんと月によって隠れていき、
② 完全に月によって太陽が隠され
③ そして、月が離れていきだんだん明るくなっていき、最初の通常の検索画面に戻ります。









solar eclipse 日食
・・● solar [sóulər]「太陽の」
・・● eclipse [iklíps]「食(しょく)




話題 (その他・英語に関係ないもの)

この記事は英語とは関係ありません正しいという前提で読まないようお願いします

炙り醤油風 トリプル肉厚ビーフ

・・久しぶりにマクドナルドでハンバーガーを購入しました (2024年04月13日)
その前にマクドナルドに行ったのが10年以上前だったような気がします。
普通のハンバーガーが100円と安売りをしていたので買ったように記憶しています。

今回は、気になっていた「炙り醤油風 トリプル肉厚ビーフ」なるもの 780円を買ってみました
他のハンバーガーと比べても高額でしたが、期間限定ということもあり誘惑に負けて買いました。
コンビニでバイトしていた頃は貧乏だったので、
このような高価なハンバーガーを買おうという気にさえならなかったと思います。

食べてみた感想です。ボリュームがあって満足感がありました。
夕飯の代わりに1個食べたのですが、おなかがいっぱいになりました。
普通のハンバーガーとは、味も違い味も満足いくものでした。

ただ、このハンバーガーは、たまに食べるにはいいですが、毎日食べるのは少しきつい感じがしました。
経済的に毎日食べることはできませんが…


話題 (その他・英語に関係ないもの)

 この記事は英語とは全く関係ありません正しいという前提で読まないようお願いいたします
 
不満だらけの Windows11
 
  2024年3月末に、メインで使うパソコンの切り替えを行いました。
 それまでは、Windows 10 が入ったパソコンをメインで、Windows 11のパソコンを必要な時だけ使っていました。
 04月01日から メインで使う Windows11 のパソコンを使いやすいように作業を行ってきました。
 ただ Windows 11 のパソコンは、それまでの Windows 10ようにパソコンを使えないのでストレスを感じています
 Windows11 を使ってみると「Windows 11は便利だ」と感じることは全くなく、「前できたことができなくなっている」などということばかりなのです。
 「Windows11 になってこれはよかった」というところが何かないか考えてみたのですが、思いつかないのです。
 いくつか例をしめします。
 
  スタート画面
  Windows 10 では、よく使うショートカットをスタートボタンを押したときに表示されるいわゆる [スタート] というところに登録していました。
  Windows 11 では、その画面に登録できる数が少なく、多く登録するとスクロールをする必要が出てきました。
  その下に表示される [おすすめ] なるものは不要などで非表示にしています。
 
  メモ帳
  メモ帳は非常によく使います。
  このホームページの記事を作成するときも、ある記事をコピーしてきてメモ帳にはりつけ、そこで新しい記事を作成します。
  メモ帳に張り付けるのは、色や太文字、リンクなどを全て削除するためです。
  それが、Windows 11に標準でついているメモ帳は性能が良くなったために、貼り付けても消えて欲しいところが消えないのです。
  ちょうど Word と前のメモ帳の間ぐらいの性能で「こんなメモ帳なら Word を使う」と感じる人も多いかもしれません。
  そこで、インターネットで調べて、Windows 10 と同じメモ帳を使えるようにしました。
 
  ペイント
  こちらもホームページ作成の時に画像の縮小などでよく使っています。
  Windows 11のペイントは機能が増えたためか、簡単に使いたいだけなのに思うような感じで動いてくれません。
  こちらも Windows 10 と同じペイントを新たにインストールし使っています。
  ※ 新しいペイントは、ワンクリックで背景を削除してくれる機能があるなど、多少は便利になっているようです。

  
ファイルの保存
  「いらすとや」さんで無料のイラストをダウンロードして使わせてもらっています。
  今そのイラストを決めているフォルダに保存しています。イラストを使うために、あらかじめそのフォルダを開いているのですが
  Windows11 では、イラストなどを保存しても、保存した場所にイラストがすぐに表示されないのです。
  Windows10 では保存してから使うまで時差を感じないで使えたいたたので余計ストレスを感じています。
 
  ファイル名変更
  今まで使っていたファイルはそのまま残し、そのファイルを変更したい場合、元のファイルをコピーして新しいファイルの名前を少し変更します。
  名前を変更したファイルを開くと、ファイルの一番上のファイル名の表示がなぜか前のファイル名なのです。
  少し経つと「ファイル名が変更されました…」のような表示がでて、どうするか選択するボタンを押さなければなりません。
  ファイル名を変更してから、ファイルを開いたのに、「なんでそんなタイミングで聞いてくるんだ」と少しムッとさせられます。
  Windows11 では、指定した場所にファイルを保存したハズなのに、少し時間がたたないと検索しても見つからないことがあります。
  「お前は馬鹿か」と性能がいいはずのパソコンに言っています。
 
  タスクバー
  スタートボタンや、他のアプリのアイコンが並んでいる画面の下の帯状の部分をタスクバーと呼んでいます。
  机の上についつい教科書や他の物を置いてしまうので、その置いた物によってそのタスクバーが見えなくなることがあります。
  そのため、Windows 10では、タスクバーを画面の上にしていました。設定画面に [上・下・左・右]と選択があるので上を選択するだけでした。
  Windows11 では、真ん中と左しか選択できません上が選択できないのです。
  調べると、変更できる方法があるようです。
  少し危険なディレクトリーを変更するか、変更するアプリをインストールする方法があります。
  使いづらいと思いながら左寄せで使っていましたが、上に変更してみることにしました。
  まず、間違えて変更すると問題が発生するかもしれないディレクトリ エディタで変更してみました。
  説明の通り変更をしてみましたが、一瞬画面がちらつくだけでタスクバーは下のままです。
  次に、変更できるというアプリをダウンロードして使ってみましたが、2つは同じように機能しませんでした。
  最後に試したのが、表示などを Windows 10に変更できるという ExplorerPatcher というアプリを使ってみました。
  やっとタスクバーを上にするこことができましたが、多くのアプリやファイルなどを開くと、これが美しくないのです。
 
  Window の大きさ
  Window の大きさは、枠の淵にポイントを置いくと「⇔」のように形が変わるので、ドラッグして好きな大きさに変えることができます。
  大きさの変更は枠の上下左右とも同じようにできました。
  ところが、Windows11 では、下と左右では以前と同じようにできるのですが、上は以前のように簡単にできないのです。
  枠を変更できるポイントが狭いようで、かなり慎重にそのポイントを見つけて操作をしないと、
  枠の変更をしているつもりで、下に位置している Window をクリックしてしてしまっているのです。
 
  Word や Excel など
  Word や Excel などは、誤って変更してしまっても、そのまま閉じてしまえば「変更を保存しますか」と聞かれるので
  [いいえ] を選択すればよかったのです。
  Windows 11 になってから、この 以前 Office と呼ばれていたアプリは、
  変更してもわざわざ[保存]ボタンを押さなくても保存される初期設定になったようです。
  便利だと感じる人もいるでしょうが、知らない間に間違えて変更してしまった内容まで自動で保存されてしまうのです。
  自部で作成して自分しか使わないファイルなどは、まだいいのですが、
  他人が作成して変更してはいけないファイルまで誤って変更してしまっていないか
  設定を変更した後もでトラウマのように感じてしまっています。
 
  Outlook
  よく使っていたボタンも初期設定の表示では消えてしまっていたため、windows10 の表示に変更しました。
 
  そもそも、Windows10 が登場したときに、Windows10 は最後の Windows ということで、
  アップデートを繰り返すだけで新しい Windows は出さないという約束だったのに…
  新しい Windows を導入するなら、せめて「すばらしい」と思わせるものにしてほしかったです。
  Windows 8 が登場したときに、使ってすぐに Windows 7 に戻したほどひどくはないですが、
  Windows 11 は手放しで喜べない状態なのです。
  Microsoft は、新しいWindowsを登場させるときに、ときどき「やらかしてくれます」。
 
   

話題 (その他・英語に関係ないもの)

この記事は英語とは全く関係ありません正しいという前提で読まないようお願いいたします

他人に決められる人生 [3]

大谷さんが前の通訳の水原一平さんのことについて記者会見を行いました
その時、通訳をしたのが新しい通訳のウィル・アイアトンさんです。
その時のアイアトンさんの通訳に関しては絶賛する方がいます。
一方で、大谷翔平さんの発言を正確に伝えていなかったり、発言の一部を通訳してないという指摘もあります。

たとえば、外国で自分が何か違法なことへの関与を疑われ、英語が話せないため通訳がつけられたとします。
自分は誠心誠意真実を話したとしても、その通訳が実力不足であったり、適当な翻訳をしたとしたらどうでしょう。
通訳が、自分の言葉を漏れなく正確に伝えていたら無罪になっていたのに、有罪になる可能性もあるのです。
・・聞いた話ですが、悪い人に騙された日本人観光客がオーストラリアに入国する関税で
荷物から身に覚えのない持ち込み禁止の違法なものが見つかる … ということがあったようです。
その日本人は英語が話せないため、裁判の時についた通訳がつきました。
ただ、その通訳の人に実力がなく、そのために有罪判決になってしまったらしいのです。。
もし、十分な実力がある通訳であったら無罪になっていたかもしれません。
このように、他人によって人生が左右されることもあるのです。

・・

話題 (その他・英語に関係ないもの)

この記事は英語とは全く関係ありません正しいという前提で読まないようお願いいたします

他人に決められる人生 [2]

アメリカメジャーリーグ、ドジャーズの大谷 翔平さんの元通訳 水原 一平さんが先月、違法賭博をしたとして球団を解雇されました。
この時点で、まだ何が真実なのかよくわかっていない状態です (2024年03月30日)。

ここで言いたいことは、事件そのものというより、自分ではどうしょうもないことがあるということなのです。
自分は何も悪いことをしてなく、何かに向かって一生懸命努力しているだけなのに、他の人によって「足をすくわれる」ようなことがあるということです。
この時点で、この違法賭博事件に関して真実がよくわかっていないということもあり、いろいろな人がいろいろな発言をしています。
大谷 翔平さんにとっては、それまでいろいろなサポートをしてくれていた
水原 一平さんが急にいなくなっただけでも大きなダメージなはずなのに、
いろいろな人が憶測などで好き勝手なことを言っていることも100%野球に集中できないのではないでしょうか。
このように、自分とは別な人の行動などによって自分の人生が大きな影響を受けることがあるのです。
気を付けていたらある程度防ぐことができることもあれば、交通事故のように注意していても、
自己責任という言葉では片づけられない、まったく防ぎようのないことで他人に自分の人生が左右されてしまうことがあるのです。



他人に決められる人生 [1] の記事は ⇒ コチラ

話題 (その他・英語に関係ないもの)

[高校][一般]
通訳の難しさ [2] … vague

日本時間4日(2024年04月)のジャイアンツ戦でドジャース移籍第1号を放った
大谷翔平選手(29)の記念のボールをめぐり、ボールを捕った人と球団側との間で騒動があったようです。
その後、その騒動について「大谷が嘘をついた」と一部メディアから報道が出たという話を聞きました
大谷がボールを捕った人と実際には会っていないのに「会った」と嘘を言ったというような内容でした。

大谷選手が、そのホームランボールを持ちながら会見をしているのをたまたまテレビで見ていました。
そのように嘘をついているようにとられたのは、その会見の中での言い方が問題だったように感じています。
会見のなかで、大谷選手は「ボールを捕られた方と会って話し、ボールを差し上げてもいいということだったので…」というような内容でした。
おそらく、大谷選手が言いたかったことは「(球団の方が) ボールを捕られた方と会って話して、『ボールを差し上げてもいい』ということだった」
言い換えれば、大谷選手は「ボールを捕った人は『ボールを差し上げてもいい』と球団の人から聞いた … を伝えているように思えました。

それが「大谷はうそをついた」のように解釈されたのは2つの理由があると思われます。
日本人によくあることなのですが、最初の問題は [主語] がないことです。おそらく、[主語] は「球団の方」だと思われます。
そして、別な問題は、次の ① と ② のような複数(2通り)の解釈ができる「あいまい」な言い方だったということです。
「ボールを捕られた方と会って話し、ボールを差し上げてもいいということだったので…」は次の2通りの解釈ができます。
①「私が、ボールを捕られた方と会って話して、ボールを差し上げてもいいということだった」という解釈です。
… こちらは ボールを捕った人と会い話を聞いたのは大谷選手で、大谷選手がボールを捕った人から聞いたことを伝えています
②「球団の方が、ボールを捕られた方と会って話して『ボールを差し上げてもいい』ということだった」という解釈です。
… こちらは ボールを捕った人と会い話を聞いたのは球団の人で、球団の人から聞いたことを大谷選手が会見で伝えています
このように、同じ会話を聞いても2通りの解釈ができ「大谷はうそをついている」という記事は ① という解釈をしています。
実際は、② のことを述べていても、[主語] を省略したことにより、大谷選手が言ったことが一層「あいまい」になってしまったと思われます。

大谷選手のように有名な人が日本語で会見をしたときに、通訳者が会見をしている人に聞き直したり、内容を確認したりしているのを見たことがあるでしょうか。
私は、通訳者が聞き直したり、内容を確認するような光景を見た記憶がないのです。
これを別な見方をすれば、会見の内容は「通訳の人がその場で解釈したこと」をそのまま通訳をしているのです。
これは、日本語であいまいな表現をした場合に、通訳は上記の例では [主語] を大谷選手のように言うこともあり得るのです。

□ インターネットで見つけた情報を追記しました (2024年05月06日)
下記の紫色の部分の記事をインターネットで見つけたので追記します。
日本語では「誰が何をした」の「誰」の部分を省略することが多くそれが不確かでも通訳は言った人にいちいち確認しないで自分が思ったように英訳することが時に問題になるように思えます。
こ大谷がホームラン直後の囲み取材で、「まあ戻って、ファンの人と話して、ハイ頂けるということだったので、ハイまあ僕にとってはすごく特別なボールなので、ありがたいなと」と
ローマンさんに直接会ったとも受け取れるような説明をして、ウィル・アイアトン通訳が「僕がファンの方と話して、ボールを返してもらうことができました」と
英語に訳したため、米メディアには混乱が起きた。大谷とローマンさんの発言の食い違いを受けて、「大谷は嘘つき」と批判したり、賭博疑惑と絡めたブラックジョークをSNSに書き込んだりする他球団のファンすら現れた。


vague [véiɡ]「表現が明確でない, 意味がはっきりしない, あやふやな」

・・・


話題 (その他・英語に関係ないもの)

[高校][一般]
通訳の難しさ [1] … 主語がない
 
  いろいろなところで書いていますが、日本語では [主語] を省略することが多いのです。
 以前、技術的な内容を日本語で説明するので、その場で英語に訳すように依頼されたことがあります。
 この時も、説明した人はいきなり [主語] なしで話してきました。
 英語の文は通常 [主語] で始まります。
 聞いた日本語に [主語] がないため、いきなり何も翻訳できない状態になってしまいました。
 日本語で説明した人は「私が言うことを、そのまま英語にしてもらえばいいから」というのですが
 自分で理解できないことは英語にしようがないのです。
 通訳の難しさを痛感した経験です。
 
  通訳を依頼する人には意識してもらいたいことがあります。
 ① できる限り [主語] や [目的語] を省略しないで日本語を話す
  ※ 通訳に慣れていない人に依頼する場合は、特に注意が必要です。
 多くのことを一度に言わないで、日本語を1文言い、英語に訳した後に、次の日本語を言うようにする。
  これを注意しないと自分の言いたいことが英語で十分伝わらない可能性があります。
 
   大谷翔平さんが、前の通訳の水谷一平さんの件で会見をしたときのことです。
   大谷翔平さんは日本語で一度に多くのことを話したため、通訳の人がすべてのことを英語にしていなかったのです。
    私には結構大切のように聞こえた内容のことが通訳されないで省略されてしまったように思えました。
   日本語を1文言い、英語にしてもらえば、日本語を話したときに通訳が英語を話さないのは不自然なのでどうしても英語にせざるを得なくなります。
   言いたいことはたくさんあったとしても日本語で1文言い英語に訳してもらう作業を繰り返してもらうのがいいように思えます。
 
    

話題 (その他・英語に関係ないもの)

 この記事は英語とは直接関係ありません正しいという前提で読まないようお願いいたします
 
カタカナ英語の使い過ぎに注意しましょう
 
  本日(2024年03月30日)、二宮和也さんと波瑠さん主演の映画「アナログ」を観ました
 ずっと観たかった映画で、とてもいい映画で十分楽しむことができました。
 その映画の冒頭で、カタカナ英語を多用する部長が登場します。
 映画の中では、その部長が次のように言っていたのです(映画の引用になります)。
 
 今はクライアントニーズドラスティックに変化する時代だ。我々はプライオリティーを優先して考え
 客のコンセンサスを取り付けそのイシューに素早くフレキシブルに対応する。ツールグランドデザインを考えなければ生き残れない。
 
  この部長のように、ときどき話の中にカタカナ英語を多用する人がいないでしょうか
 このような話し方をされると、何を言っているのか、何を言いたいのか理解できないのは私だけでしょうか
 日本語にうまく対応する言葉がなく、仕方なく英語をカタカナにして使用することは翻訳でもあることです。
 ただ、英語に対応する日本語があるのに、わざわざカタカナ英語を使うことに日ごろから疑問を感じています。
 聞いている人のことも考え、日本語の中に、カタカナ英語を多用するのは気を付けたいものです。
 映画で登場のその部長ですが、レストランの顧客さんところに行っても同じようにカタカナ英語を多用して説明すると
 その、お客さんは「何をおっしゃているか全然わかりません…」と言われていました。
 
  
 

話題 (その他・英語に関係ないもの)

 この記事は、英語とは特に関係ありませんこの記事がが正しい前提で読まないようお願いします
 
ドミノピザの開発担当、大山さん
 
  2024年03月23日(土)にTBS系の「ジョブチューン ドミノピザ VS 超一流ピザ職人」が放送されました。
 特に観ようとか、観たいとか思っていたわけでなく、ただなんとなく観ていました。
 その番組の中で ドミノピザ開発の担当の大山さんという女性の方が出演されていました。
 ビザなどの商品を食べて合格か不合格かを審査するのは超一流ピザ職人の方たちでした。
 
  なんとなく観ていた番組でしたが、観ている間に、その超一流ピザ職人と大山さんのやり取りにひきつけられてしまいました
 やり取りを聞いていると大山さんの知識の豊富さと商品開発に対する情熱や向上心が感じられ、いい番組を観たな…という感じでした。
 普通だと、それで終わりなのですが、実はその先に驚きがまだあったのです。
 10品の審査が終わり、番組に登場した社員の3人が、その結果をドミノピザの日本法人の社長に報告に行ったときのことです。
 その社長がアメリカ人の人で、結果を大山さんが社長に報告したのですが、大山さんの英語がうまかったのです。
 10品中9品が合格だった結果を報告した時の英語が、but を使い、英語がうまい人でもなかなか言えない一味違う表現を使っていました
  大山さんは商品に対する知識・情熱・向上心だけでなく、英語のレベルも普通の英語がうまいレベルを超えていたので一層驚かされました。
 やっぱり一流の人は想像を超えてきました
 
  
 

話題 (その他・英語に関係ないもの)

この記事は、英語とは全く関係ありませんこの記事がが正しい前提で読まないようお願いします

迷惑な隣人
以前、隣の部屋に迷惑な隣人が済んでいました。
夜中の2時とか3時に音楽を大音量で聞いていたのです。
静かにするようお願いしにいっても逆切れされるぐらいで当時は気が狂いそうな精神状態でした。

自分は他の人が迷惑に感じないように気を使って生活していても、
隣人が、他人のことを全く気にしていないような人だと快適に生活ができない場合があります。

世の中には信じられないようなことをする人がいます。
その一番の例がロシアではないでしょうか。
たまたまロシアの隣に位置しているというだけで侵攻されているウクライナはたまったものではありません
両国でないと理解できない歴史的な背景や事情があるかとは思います。
ただ、NHKの「映像の世紀 バタフライエフェクト」を観ると、そのような事情や背景を考慮したとしても
自分と意見が違うものや気に入らないものは消してしまえ…というのが権力を持った現在のロシアの大統領の理論のようです。
分たちの幸せは自分たちの努力で」だけではどうにもならないといういい例が「ロシアのウクライナ侵攻ではないでしょうか。

・・・

話題 (その他・英語に関係ないもの)

この記事は英語とは全く関係ありません。また、正しいという前提で読まないようお願いいたします

長い目で考える必要性

腰が痛くなった時に、湿布を貼って一晩寝ると次の日には痛みが無くなっていることがあります。
このように、すぐによくなることもありますが、何カ月とか1年単位で考えないいけないこともあるような気がしています。

過去には坐骨神経痛に2回なってしまいました。
どちらも、秋の終わりぐらいに症状が出始め、入浴剤をつかったりいろいろ努力しても、治るのは結局春ぐらいでした。
一昨年(2022年)ぐらいに古傷の膝が痛くなり始め、普通に歩くのにも苦労するようになり、
コンドロイチンなどの栄養補助食品や痛み止めなどを飲みつづけ、少しずつよくなってきました。
痛み始めから1年半たち、痛かった膝の足でも踏ん張りができるようになり、階段も以前のように2段ずつ上がることができるようになりました。
膝が痛かった時には休んでいた早朝ジョギングをウォーキングで再開して、最近は徐々にジョギングもできるようになってきました。
最初のうちは6キロ距離のうち、ジョギングをしたのはほんの数十メートル、しかも「ちんたら」とした感じでした、
最近はウォーキングを挟みながら半分ほどの距離をジョギングができるようになりました。
坐骨神経痛や膝の故障を経験して感じることが二つあります
これはプロのスポーツ選手でない一般の人の場合のことです。
治るまでに長い時間がかかると考えた方がいいと思います。
② 完全に治るまで焦らない方が良く、少し調子がいいからと言って無理はしないこと。
・・ 少しずつ良くなってきても、自分の身体と相談しながら少しでも痛いと感じたら
距離なら短くして目標に届かなくても引き返してくることも大切だと思います。

・・

話題 (その他・英語に関係ないもの)

この記事は英語とは全く関係ありません。また、正しいという前提で読まないようお願いいたします

長い間には具合わるくなることも

目が悪くなったり、膝や腰がいたくなったり、記憶力が悪くなったり…
人間は長く生きていると、いろいろなところにガタがきます。

機械や道具なども同じことが言えるようです。
電子レンジは、それほど頻繁に使ってはいませんが、同じものを内部ヒューズを交換しながら30年以上使っています。
この電子レンジは例外的だと思うのですが、他の電気製品はちょくちょく具合が悪くなります。
数年前には、冷蔵庫から大きな音がし始めて内部のファンを交換しました。
昨年は洗濯機が壊れてしまい、新しいものに買い替えしました。

数日前に、部屋の外から異音がし始めました。
また冷蔵庫かな…とか思いながらしばらくそのままにしておきました。
全然音が止まらないので、どこから音がしているのか様子を見に行くとトイレの水が流れたままになっていました。
タンクを開けてみると満タンになると、自動で水を止める装置から異音がしていました。
少しいじってみましたが水が止まる様子がないので、タンク横にある配管についている栓で給水を止めました。
タンクに水が給水されないされないので、トイレを流す時はバケツに水をためて流すことにしました。
早速、インターネットでタンク内部の装置を調べ、値段も手ごろ(2300円)で使えそうなものを注文しました。
2日後ぐらいに注文していた装置が届き、その夜さっそく交換して何とか前のように使えるようになりました。
交換する間の数日間は、少し不便な生活をしました。
ただ、地震などにより避難所で生活されている方は長い間もっと大変な生活をされているのだと思いました。

シャワーと洗面台の水道栓も、しっかり止めているのにポタポタ漏れるような感じがあったので、
ホームセンターのようなところに行きゴムパッキンを購入(150円)し取り換えたら気持ちよく止まるようになりました。
このように同じところに長く住んでいると、人間の身体のように家のあちこち具合が悪くなってくるようです。
ただ、みんなが同じように使っているものはだいたい部品が売られていて
交換することによって元のように問題なく使えるようになるのはありがたいことです。




話題 (その他・英語に関係ないもの)

この記事は英語と関係ありません正しいという前提で読まないようお願いします

THE FIRST SLAM DUNK

この映画「THE FIRST SLAM DUNK」が映画館で公開された時に評判が良かったのを聞いていました。
中国などでも大ヒットしたようなので、気になって予約をしていました。
私は、特にスラム・ダンクのファンでもなければバスケットボールが好き言うわけではないのですが、
評判がいい映画はやっぱり気になります。
映画や漫画のストーリーや登場人物もろくに知りませんでした。

予約していたBlu Ray が前の週に届いていたので、本日日曜日(2024年03月03日)にゆっくり観てみました。
ストーリーは、時間が前後しながら進むのですが、何も知らないでも
主人公の生い立ちなどを想像したり少しずつ知りながら物語が進んでいきました。
バスケットボールの試合のシーンなどでは、実写のような繊細な動きでした。
シュートをしてゴールが決まった時のネットの動きなどは、恐らく20年前では表現が無理だったのではないか
と思うくらい「実写」のようでした。


話題 (その他・英語に関係ないもの)

 この記事は英語と全く関係ありません正しいという前提で読まないようお願いいたします
 
時間はあんなにあったじゃないか
 
  この言葉は、櫻坂46のBANという曲の・中で出てくるセリフです。
 2024年02月21日に東京都立高校の入試試験がありました。
 2024年の03月02日現在では、次の高校入試までには、あと1年ほどの期間があります。
 準備する時間はまだまだあるな…と思っている人も少なからずいるのではないでしょうか。
 
  ただ「まだ時間がある」と思っているなら、あっという間に時間は過ぎてしまいます。
 試験前日に「時間はあんなにあったじゃないか」と自分自身に言っていないことを望みます。
 
  この言葉は、入学試験を受ける人だけに当てはまることではありません。
 何かしようと思っている人も、▢年後の自分を想像してみてはどうでしょう。
 「時間はあんなにあったじゃないか」と何年後かに自分自身に言っている姿が想像できませんか?
 
   
 

話題 (その他・英語に関係ないもの)

この記事は英語と全く関係ありません正しいという前提で読まないようお願いいたします

久しぶりに病院に行ってきました

先日、久しぶりに病院に行ってきました。
新型コロナのワクチン接種以外で、病院に前回行ったのは、最初に「坐骨神経痛」になった2012年のことです。
ロンドンで夏季オリンピックがあった年です。その次に「坐骨神経痛」になったのがブラジルでオリンピックがあった2016年でしたが
ただこの時は、結局病院には行きませんでした。どちらの「坐骨神経痛」も晩秋ぐらいに発症し春ぐらいに治りました。
東京オリンピックが予定されていた2020年も「坐骨神経痛」になるかもしれないと身構えていましたが幸運にも何も起きませんでした。

そして、パリでオリンピックが予定されている2024年に久しぶりに病院に行ってきました
1回の診察と、薬代で、保健が使えたものの1万円ほどかかりました
イギリスで体調を崩した時にクリニックに行き診察をしてもらい抗生物質を薬局でもらった時は料金がかかりませんでした [その時の記事]。
日本は医療費はアメリカに比べると安いようですが、それでも少し病院に行っただけでもそこそこの費用が発生してしまいます。

話題 [英国生活]

※ この記事を正しいという前提では読まないようお願いします
・ この記事は、特定の時期にイギリスの特定の家族にホームステイしていた時のことが書かれています。
・ 
病院クリニック [英国生活]
・ 
・ イギリス滞在中に風邪をひいてしまったことがありました。
語学学校も休み、ひたすら寝ているような生活をしていました。
しばらくしてもなかなかよくならないので、それを見かねてか
ランドレディーが町医者のような個人経営のようなクリニックに連れて行ってくれました。
医者の質問にいくつか答え、口を大きく開いてのどの奥を見てもらったような記憶があります。
そこで処方箋を作ってもらい薬局に行き薬をもらいました。
抗生物質だったように覚えています。受け取ったときに水をたくさん飲むように言われたように思います。
どうしてそういわれたか、飲んだ次の日に理由がわかりました。
朝、トイレに行ったのですがすごい便秘なのです。
それまで便秘とは無縁のような生活をしていたため、その日は大変な思いをしました。
後から思うと、便秘の原因はおそらく、抗生物質により腸内の細菌なども死んでしまったからなのでは…と推測しました。
・ 何日もなかなか風邪が治らず大変な思いをしていたのに、薬を飲むと、それがうそのようにすっかり治ってしまいました。
クリニックで診察してもらい薬局で薬ももらったのに、それらはすべて無料だったのでさらに驚きました
私がイギリス国民だったら無料なのも理解できるのですが、よその国からやってきた語学学校の生徒なのに無料だったのです。
医者で診察した時も、特にパスポートを見せたわけでも語学学校の生徒である証明書なども見せた記憶もないのです。
外国で病気や怪我をすると心細くなったりすることもあります。
その時は、なかなか治らなかったので辛かったのですが、今思うといい経験だったような気がします。
・ 
現在も同じように無料かどうかはよくわかりません
・ 

話題 (その他・英語に関係ないもの)

この記事は英語と全く関係がありません。正しいという前提で読まないようにお願いします。

身体は正直

昼寝をすると、夜眠れなくなったりすることがよくあります。
昨日(2024年02月17日)も、夕方4時過ぎぐらいに眠くなり1時間ほど眠りました。
普通であれば、夜眠れないのですが、不思議と夜もいように眠かったのです。
夜9時ぐらいには布団に入って寝ることにしました。そして起きたのが次の日の朝8時でした。
こんなに眠ったのは久しぶりでした。やっぱり、身体が疲れていたようです。
疲れている時は、無理しないで休むのがいいようです。

話題 (その他・英語に関係ないもの)

 この記事は英語と全く関係がありません正しいという前提で読まないようにお願いします
 
▢ 送葬のフリーレンのフリーレン、薬屋のひとりごとの猫猫(マオマオ)、となりのナースエイドの桜庭 澪(さくらば みお)の共通点は?
 
 「送葬のフリーレン」「薬屋のひとりごと」「となりのナースエイド」は、2024年 02月現在放送中の番組です。
 その3つの番組の中で登場する主人公フリーレンと猫猫(マオマオ)と桜庭 澪(さくらば みお)の共通点は何でしょうか?
 
  3つのが番組とも、とても好きで毎週放送を楽しみにしています。
 番組の中の登場人物の間のやり取りは、3つの番組ともとても面白いです。
 主人公の共通点は、女性であるなど … 色々あると思います。
 
  それらの中で私が一番興味を持っているのが「3人とも、その道の実力者であること」
 それと「その力や実力を他人に見せびらかしたり、示したりしない」ことなのです。
 「人に見せびらかさない」というより、どちらかというと3人とも「実力を隠している」のです。
 自分の力や資格などを何かあるごとに示そうとする人も世の中にはいます。
 ただ、真の実力者は、そのような実力や資格などを他人に言ったりする必要もないのではないでしょうか。
 というより、言うことにより余計面倒なことになるので伏せているような感じがしています。
 現時点でフリーレンは、ある場所を通行するために必要な資格「一級魔法使い」を受験していることろです。
 必死に頑張っている受験者がいる一方で、でフリーレンは全く普段とかわらず余裕なのです。
 
   
 

話題 (その他・英語に関係ないもの)

 この記事は英語と関係ありません。また、正しいことを前提で読まないようお願いします。
 
自分の身は自分で守る(4) … ダメなことはダメなんです
 
 自民党が政治資金パーティを行い、その一部を政治家にキックバックし
本来、政治資金報告書に記入しなければならないのに意図的に記入しなかったことが刑事事件となりました(2023年)。
いろいろなニュースを見ていると、会計責任者は政党の上のひとから「報告書に記入しなくていい」と指示されたこともあるようです。
 会計責任者が、記入しないことに対しておかしいのではないかと意見を言ったにもかかわらす
政党の幹部からは命令のような形で報告書に記入しないように言われたこともあったようです。
 
 政治に興味がない人は、この事件を半分「他人事(ひとごと)」のようにとらえているような人も多いかもしれません。
本当に他人事なのでしょうか
普通に仕事をしていても、ある程度「おかしい」と思うことはあると思います。
それが、法律に違反しないことで、やり方の問題であれば、納得できなくてもある程度言われた通りにすることも必要かもしれません。
 ただ、法律に関することで自分が実際に担当している場合は別です。
仕事で、誰からどんなことを言われても法律に反することをしてはいけないのです。
先輩や仕事上で上の立場の人の中には「いいから言われたことをやっていればいいんだよ」のようにいうことがあるかもしれません。
法律に違反するからと訴えても聞いてくれない場合もあるかもしれません。
そんな人の言うことを聞いて法律違反のことをした場合、自民党の政治資金問題(事件)でもわかるように逮捕されたり罰せられるのは実際に担当した人なのです。
「あの人がこんなことを言ったから、仕方なくしたんです」などと言っても、実際に指示した人が、
「そんなことを言った記憶はありあせん」と言われたら、悪いことをしたのは自分だけの責任になってしまいます。
自分の努力などで法律違反にならないようにできるのであれば、それが大変でもそうすべきです。
個人の努力ではどうしようもないことであれば、ある程度良識があると思われる会社の上の立場にうったえることも必要かもしれません。
そのような人も同じように、法律違反を「悪いことをしている意識がない」ようであれば、そんな会社を辞めることも考えるべきです。
 問題が発覚した時に逮捕されたり罰せられるのは、たいてい実際に実務をしたいた末端の人だけなのです。
指示していた職場の先輩だったり上司や会社の上の人は「そんなことは指示していない」「担当が勝手にやった」
と知らないふりをして終わりになるケースがほとんどだと思います。
自分の身は自分で守る」「人の指示に従って自分だけが損しない」ために
「何はしていいこと」で「何はしてはいけないこと」は頭に入れておかないといけないのです。
 悪いことを指示した人は、末端の担当者を守ってくれないのです!
 
   

話題 (その他・英語に関係ないもの)

この記事は英語とは全く関係ありません正しいという前提では読まないでください

▢ 昼寝 … 時間の不思議さ

昼休みは昼寝をすることにしています。
食事などをするので、昼休みに寝ることができるのは、30分ほどです。
ヘッドフォンで音楽を聴きながら寝るのと、職場なので目覚まし時計は使えません。
午後の仕事が始まる13時より10分ほど前まで寝るようにしているのですが、
目覚まし時計をしていないので、ある程度寝たように感じたら薄目を開けて机の上の時計を確認しますす。
その時に、まだ少し寝ることができる時間があれば、また目をつむって寝るのです。
そして、少し寝たと感じた時にまた起きるのです。
その時に、不思議なことが起きるのです。
1回起きて、再び眠り、しばらく時間が経ったと思って起きているのに
時計を見ると、最初に起きた時と全く同じ時間なのです
このようなことが、1・2回だったら「何かの勘違い」とか「時計の見誤り」だと考えると思うのですが
同じようなことがよく起きるのです。
この経験をすると毎回「時間の進み方の不思議」を感じるのです。


話題 (その他・英語に関係ないもの)

英語とは全く関係がありません正しいという前提では読まないようにお願いします

告白、あるいは完璧な弁護

最近「話をする時は相手の目を見て話す」ということを聞く機会が多くなったような気がします。
これも欧米から入って来た習慣のように思えます。
良いことだとは思うのですが、いつも同じように行うのではなく、
時と状況によっては変えなければいけない … と思うことが時々あります

自動車で運転席と助手席にすわってどこかに移動する…というのは普通にありえる状況です。
自動車で移動中に、運転席と助手席に座っている2人が目をみて会話することが
日本でも多くなってきたように感じないでしょうか。
これは、特にアメリカの映画やドラマの影響も大きいように思えます。
その中で自動車を運転中に会話する時も相手の顔を見て話すシーンをよく見かけます。
そういった映画やドラマを観た人は、運転中でも会話をする時は相手の目を見て話す…
ということが自然と刷り込まれているような気がします。
私は、こういったシーンをいつもヒヤヒヤして観ているのです。
通常は前を見て運転していますが、会話する時に一瞬でも目を離すわけです。
長いシーンでは、前を見ていない時が数秒間あります。
これはスピードによっては数百メートルの距離を前を見ないで走行していることになるのです。
こんな運転していたら「絶対事故起こすやん」… と思っていたら
「ほら、言った通りだろ」… というのが、この記事のタイトルにもなった韓国映画です。
映画やドラマなどは、何かが起こり物語が新しい展開に入っていくことが多いです。
映画は何かが起きなければ面白くなりません。
ただ、実際の生活では何かが起きてしまうと大変なことになってしまいます。
そろそろ欧米の影響で行っている習慣を見直す時がきているのかもしれません


話題 (その他・英語に関係ないもの)

英語とは全く関係がありません正しいという前提では読まないようにお願いします
 
西洋文化は優れているのだろうか (欧米の影響)
 
 江戸時代に行っていた長い鎖国政策が終わり、外国と交流を始め
今まで見たことがないようなモノがいろいろ入ってきた時に
外国は発展していて、日本は遅れている…と多くの人が思ったのではないでしょうか
短い期間で外国に追いつくには、何も考えずとりあえず
外国の技術や文化をマネしようとなったのは容易に想像できます。
チョンマゲを切り和服を辞めて洋服を着るようになり、
何でもかんでも西洋風の方が優れていると思いこんだのではないでしょうか。
良いか悪いかなど考えている暇もなく、追いつくためにはとりあえずマネしたのかもしれません。
 
 そんな混乱の時にいろいろなモノや文化が変わっていったのだと思います。
時代は昭和になり、多くの家庭にテレビが入り込んできました。
そのテレビでアメリカのドラマを観ることができるようになった時にも
アメリカの文化が入って来たように思えます。
長い間に入ってきた西洋の文化の中には、本当に日本の分化より優れているのか疑問に思うようなモノもあります。
 
 黙食
  西洋文化が入ってくるまで、日本では食事の時は黙って食べるというのが普通だったようです。
 アメリカのドラマを見るとテーブルを囲んで家族が談笑しながら食事をしています。
 日本のように黙ってもくもくと食事をするのは遅れていると考え
 だんだんアメリカのように会話しながら食事をするようになったのではないでしょうか。
 昔の日本で一般的だった「黙食」は本当にダメな文化・習慣なのでしょうか。
 
 ※ このことに関しては「一意専心(いちいせんしん)」という記事に書いています … 詳しくはコチラ
 
 話す時は必ず相手の目を見て話す
  これも西洋文化の影響のような気がしています。
 必ずしも悪いことだとは思いませんが、どんな時でも同じように相手の目を見て会話することが
 問題になることが時々起こるように思えてなりません。
 
 ※ このことに関しては「告白、あるいは完璧な弁護」という記事に書いています … 詳しくはコチラ
 
   
 

 

話題 (その他・英語に関係ないもの)

※ この記事は英語と直接関係ありません。また、正しいことを前提で読まないようお願いします

君が心をくれたから … 自分の身は自分で守る(3)

「君が心をくれたか」は、2024年01月08日フジテレビで始まったドラマです。
ドラマは、高校時代に仲がよかった朝野太陽 (山田裕貴) と逢原雨 (永野芽郁)が高校卒業後久しぶりに会った後
朝野太陽が交通事故に遭ったところからドラマは違う展開に入っていきます
ドラマは何かが起き、それをもとに物語が発展していくことがよくあります。

ただ、ドラマのなかで「この事故が起きたことに無理がある」のでは…と思ったのです。
主人公の朝野太陽は色覚障害で「赤」がわからないのです。
横断歩道を渡ろうとした時に、歩行者用の信号は「赤」だったのに「青」と見間違えてしまい
赤信号で横断歩道を渡たっている時に、走って来た車にはねられてしまったのです。

おかしいと思うこと、不自然と思うこと
主人公が最近障害になったのであれば、信号機の色を観間違えてしまったのはある程度理解できます。
生まれた時からずっと色覚障害であれば、信号機が渡っていい表示なのかどうかは色では判断していないハズなのです。
歩行者用信号機は、青色は歩行者が歩いている形の表示で、赤色は歩行者が止まっている形の表示です。
しかも、赤色は信号機の上に位置し、青色は下に位置しています。
光っている方が上であれば渡ってはいけない表示であることはわかっているハズなのです。
それに加えて、音も重要な情報の一つです。
最近は電気で走る自動車が増え走行時の音があまりしない場合がありますが、
自動車が近づいてきたことはある程度音でもわかるのです。
また、ドラマで交通事故にあったのは夜でした。
無灯火で自動車が走ってきたのなら自動車に気づきづらい状況ですが、自動車のライトはついていたように思えます。
このように、色覚障害ということで無理やり事故に遭ってしまったような設定なので
無理がありすぎるような感じがしてなりませんでした。

個人的に、ドラマや映画や小説などはどのような設定でもどのような展開になっても基本自由だと考えています
上記にで書いてきたように、ドラマで展開や設定に多少無理があったとしても、基本自由だと思うのです。

私が言いたいのは、ドラマの展開や設定ではなく、別なことなのです。
別な記事にも書きましたが、青信号であれば無条件で渡っていい」と思っている人が多いことなのです。
今回の話はドラマの中の話ですが、実際に横断歩道を横断中に交通事故に遭ってしまう人が少なからずいます。
横断歩道を渡る時に、もし「信号が何色でも、渡る時は近づいてくる自動車がいないか必ず確認する」であれば
このような事故は減らすことができると思うのです。
もし、考えを「信号だけを信じない」「交通ルールを必ず守るだろうという他人の行動を当てにしない自分の身は自分で守る」にすれば
事故などに遭ったりする可能性も減らすことができるのではないでしょうか。


話題 (その他・英語に関係ないもの)

 この記事は英語と直接関係ありません。また、正しいことを前提で読まないようお願いします

jaywalk 自分の身は自分で守る [英国生活]
 
  イギリスでは、信号に関係なく、車が来ていない時に道路を横断する歩行者をよく見かけます
 万が一車にはねられても「自己責任」ということになってしまいます。
 このような行為が良いかか悪いかは別として、信号に関係なく道路を渡るためには近づいてくる車に十分気をつける必要があります。
 
  日本では、堂々とこのようなことをしている人をほとんど見かけない気がします。
 言い換えると、日本では「青信号で渡る」「赤信号では渡らない」と言うことが浸透しています。
 イギリスでは道路を渡る時は、信号が何色であろうとも「車によく注意してから渡る」とも言えます。
 逆に日本では「青信号であれば車に注意しないで渡る」人があまりにも多いように感じています。
 
  最近日本で、ブレーキとアクセルを踏み間違えるなどして、自動車が暴走して歩行者をはねて死亡させたり怪我をさせたりする事故のニュースをときどき耳にします。
 もし、イギリスのように信号に関係なく車に注意するという意識があったら、事態は少し変わっていたのではないか思うことがありす。
 日本でも多くの人に「青信号でも車に注意する」という意識が少しでもあれば
 事故に巻き込まれずにすんだのではなかったのか … と残念になることがあります。
 青信号で横断歩道を渡っていた時に自動車にはねられた場合、悪いのは明らかに暴走してくる車です。
 ただ事故になった時に、自動車に比べて歩行者の方が怪我をしたり亡くなったりする可能性が圧倒的に高いのです。
 
 
 ▢ 関連ご参考情報
  交通規則や信号を無視して道路を横断することを英語で jaywalk と言います。
  イギリスでは、歩行者は信号を無視して道路を横断しても違法ではないようです(不確かな情報です)。
  違法でないのであれば、信号を無視して道路を渡っても、そもそも jaywalkとは言わないのかもしれません。
 
   

話題 (その他・英語に関係ないもの)

この記事は英語と全く関係がありません正しいという前提で読まないようにお願いします

将棋と東京リベンジャーズ [2]

将棋の「待った」や東京リベンジャーズのように、何らかの方法で過去に戻ることができたら
あなたは過去に戻って人生をやり直したいですか
私の場合、答えは「ノー」です。もし1日体験のように、過去に戻って1日だけ体験できるのなら戻ってみたいような気もあります。
ただ、過去に戻って全てその時からやり直し … となったら気が重いのです。
確かに楽しいことはいろいろありました。ただ、他の方の人生もそうだと思うのですが、人生は楽しいことばかりではないのです。
苦しかったり、悲しかったりすることもあります。嫌なこともいろいろあると思います。
何もない普通の日々でも、単調な作業をひたすら繰り返すようなこともあります。
また、あの日々を繰り返すのか…と考えると、手放しでは喜べないのです。
好き好んで、また大変な思いをして人生をやり直そうとは思えないのです。
もし、どうしても過去に戻ってやり直さなければならない … ということであれば、
今まで歩んできた道とは違う道を選択すると思います。



話題 (その他・英語に関係ないもの)

この記事は英語と全く関係がありません正しいという前提で読まないようにお願いします

将棋と東京リベンジャーズ [1]

将棋は、先手と後手が交互に駒を動かし、相手の王様を獲ったら勝というゲームです。
プロの場合は、王様が獲られる前に「負けました」と投了することで勝敗が決まることが多いようです。
パソコンやゲーム機が登場する前は、将棋がしたければ相手を見つける必要がありました。
最近はスマホでも無料で将棋が楽しめます。

スマホのアプリで将棋をする場合、だいたいのアプリは対戦者のレベルを選べると思います。
無料とは言え、結構強く想像してもみない巧妙な手を使ってくる時があります。
アプリに巧妙な手を使われて負けそうになった時に使うのが「待った」の機能です。
相手の手を元に戻してもらうことができるのです。
しかも、一番新しい手を戻してもらうだけでなく、好きな場面までもさかのぼり、
自分が「良くない手だった」と思えるところまで戻ることができるのです。
そして、そこからまた対戦再開することができます。
さかのぼって、ずっと前に戻ってもまたしばらくすると、どのようにしても勝てない場面になってしまうことがあります。
そんな時は、また得意の「待った」です。対戦をどんどん前に戻り、
「良くない手だった」と思う手を取り消し別な手を使って対戦再開です。

このように「待った」を有効? に使うことで、相手が多少強くても自分が有利になるように流れを持っていくことができるのです。
将棋の「待ったは、別な見方をすると「時間をさかのぼる」ことなのです。
こんな「待った」ばかりを使っていると、思いだすのが「東京リベンジャーズ」なのです。
「東京リベンジャーズ」と将棋の両方を知っている人はわかると思うのですが、両者には共通点があるのです。