・この記事は英語と全く関係がありません。正しいという前提で読まないようにお願いします。
・
▢ 送葬のフリーレンのフリーレン、薬屋のひとりごとの猫猫(マオマオ)、となりのナースエイドの桜庭 澪(さくらば みお)の共通点は?
・
・「送葬のフリーレン」「薬屋のひとりごと」「となりのナースエイド」は、2024年 02月現在放送中の番組です。
・その3つの番組の中で登場する主人公フリーレンと猫猫(マオマオ)と桜庭 澪(さくらば みお)の共通点は何でしょうか?
・
・・3つのが番組とも、とても好きで毎週放送を楽しみにしています。
・番組の中の登場人物の間のやり取りは、3つの番組ともとても面白いです。
・主人公の共通点は、女性であるど色々あると思います。
・
・・それらの中で私が一番興味を持っているのが「3人ともその道の実力者であること」
・それと「その力や実力を他人に見せびらかしたり、示したりしない」ことなのです。
・「人に見せびらかさない」というより、どちらかというと3人とも「実力を隠している」のです。
・自分の力や資格などを何かあるごとに示そうとする人も世の中にはいます。
・ただ、真の実力者は、そのような実力や資格などを他人に言ったりする必要もないのではないでしょうか。
・というより、言うことにより余計面倒なことになるので伏せているような感じがしています。
・現時点でフリーレンは、ある場所を通行するために必要な資格「一級魔法使い」を受験していることろです。
・必死に頑張っている受験者がいる一方で、でフリーレンは全く普段とかわらず余裕なのです。
・
・
・
フリーレンと猫猫(マオマオ)と桜庭 澪(さくらば みお)の共通点は?
自分の身は自分で守る(4) … ダメなことはダメなんです
※ この記事は英語と関係ありません。また、正しいことを前提で読まないようお願いします。
▢ 自分の身は自分で守る(4) … ダメなことはダメなんです
自民党が政治資金パーティを行い、その一部を政治家にキックバックし
本来、政治資金報告書に記入しなければならないのに意図的に記入しなかったことが刑事事件となりました(2023年)。
いろいろなニュースを見ていると、会計責任者は政党の上のひとから「報告書に記入しなくていい」と指示されたこともあるようです。
会計責任者が、記入しないことに対しておかしいのではないかと意見を言ったにもかかわらす
政党の幹部からは命令のような形で報告書に記入しないように言われたこともあったようです。
政治に興味がない人は、この事件を半分「他人事(ひとごと)」のようにとらえているような人も多いかもしれません。
本当に他人事なのでしょうか。
普通に仕事をしていても、ある程度「おかしい」と思うことはあると思います。
それが、法律に違反しないことで、やり方の問題であれば、納得できなくてもある程度言われた通りにすることも必要かもしれません。
ただ、法律に関することで自分が実際に担当している場合は別です。
仕事で、誰からどんなことを言われても法律に反することをしてはいけないのです。
先輩や仕事上で上の立場の人の中には「いいから言われたことをやっていればいいんだよ」のようにいうことがあるかもしれません。
法律に違反するからと訴えても聞いてくれない場合もあるかもしれません。
そんな人の言うことを聞いて法律違反のことをした場合、自民党の政治資金問題(事件)でもわかるように、逮捕されたり罰せられるのは実際に担当した人なのです。
「あの人がこんなことを言ったから、仕方なくしたんです」などと言っても、実際に指示した人が、
「そんなことを言った記憶はありあせん」と言われたら、悪いことをしたのは自分だけの責任になってしまいます。
自分の努力などで法律違反にならないようにできるのであれば、それが大変でもそうすべきです。
個人の努力ではどうしようもないことであれば、ある程度良識があると思われる会社の上の立場にうったえることも必要かもしれません。
そのような人も同じように、法律違反を「悪いことをしている意識がない」ようであれば、そんな会社を辞めることも考えるべきです。
問題が発覚した時に逮捕されたり罰せられるのは、たいてい実際に実務をしたいた末端の人だけなのです。
指示していた職場の先輩だったり上司や会社の上の人は「そんなことは指示していない」「担当が勝手にやった」
と知らないふりをして終わりになるケースがほとんどだと思います。
「自分の身は自分で守る」「人の指示に従って自分だけが損しない」ために、
「何はしていいこと」で「何はしてはいけないこと」は頭に入れておかないといけないのです。
悪いことを指示した人は、末端の担当者を守ってくれないのです!
昼寝 … 時間の不思議さ
・この記事は英語とは全く関係ありません。正しいという前提では読まないでください。
・
▢ 昼寝 … 時間の不思議さ
・
・昼休みは昼寝をすることにしています。
食事などをするので、昼休みに寝ることができるのは、30分ほどです。
ヘッドフォンで音楽を聴きながら寝るのと、職場なので目覚まし時計は使えません。
午後の仕事が始まる13時より10分ほど前まで寝るようにしているのですが、
目覚まし時計をしていないので、ある程度寝たように感じたら薄目を開けて机の上の時計を確認しますす。
その時に、まだ少し寝ることができる時間があれば、また目をつむって寝るのです。
そして、少し寝たと感じた時にまた起きるのです。
・その時に、不思議なことが起きるのです。
1回起きて、再び眠り、しばらく時間が経ったと思って起きているのに
時計を見ると、最初に起きた時と全く同じ時間なのです。
このようなことが、1・2回だったら「何かの勘違い」とか「時計の見誤り」だと考えると思うのですが
同じようなことがよく起きるのです。
この経験をすると毎回「時間の進み方の不思議」を感じるのです。
・
・
・
告白、あるいは完璧な弁護
※ 英語とは全く関係がありません。正しいという前提では読まないようにお願いします。
・
▢ 告白、あるいは完璧な弁護
・
・最近「話をする時は相手の目を見て話す」ということを聞く機会が多くなったような気がします。
これも欧米から入って来た習慣のように思えます。
良いことだとは思うのですが、いつも同じように行うのではなく、
時と状況によっては変えなければいけない … と思うことが時々あります。
・
・自動車で運転席と助手席にすわってどこかに移動する…というのは普通にありえる状況です。
自動車で移動中に、運転席と助手席に座っている2人が目をみて会話することが
日本でも多くなってきたように感じないでしょうか。
これは、特にアメリカの映画やドラマの影響も大きいように思えます。
その中で自動車を運転中に会話する時も相手の顔を見て話すシーンをよく見かけます。
そういった映画やドラマを観た人は、運転中でも会話をする時は相手の目を見て話す…
ということが自然と刷り込まれているような気がします。
・私は、こういったシーンをいつもヒヤヒヤして観ているのです。
通常は前を見て運転していますが、会話する時に一瞬でも目を離すわけです。
長いシーンでは、前を見ていない時が数秒間あります。
これはスピードによっては数百メートルの距離を前を見ないで走行していることになるのです。
・こんな運転していたら「絶対事故起こすやん」… と思っていたら
「ほら、言った通りだろ」… というのが、この記事のタイトルにもなった韓国映画です。
映画やドラマなどは、何かが起こり物語が新しい展開に入っていくことが多いです。
映画は何かが起きなければ面白くなりません。
ただ、実際の生活では何かが起きてしまうと大変なことになってしまいます。
そろそろ欧米の影響で行っている習慣を見直す時がきているのかもしれません。
・
・
・
西洋文化は優れているのだろうか (欧米の影響)
※ 英語とは全く関係がありません。正しいという前提では読まないようにお願いします。
▢ 西洋文化は優れているのだろうか (欧米の影響)
江戸時代に行っていた長い鎖国政策が終わり、外国と交流を始め
今まで見たことがないようなモノがいろいろ入ってきた時に
外国は発展していて、日本は遅れている…と多くの人が思ったのではないでしょうか。
短い期間で外国に追いつくには、何も考えずとりあえず
外国の技術や文化をマネしようとなったのは容易に想像できます。
チョンマゲを切り和服を辞めて洋服を着るようになり、
何でもかんでも西洋風の方が優れていると思いこんだのではないでしょうか。
良いか悪いかなど考えている暇もなく、追いつくためにはとりあえずマネしたのかもしれません。
そんな混乱の時にいろいろなモノや文化が変わっていったのだと思います。
時代は昭和になり、多くの家庭にテレビが入り込んできました。
そのテレビでアメリカのドラマを観ることができるようになった時にも
アメリカの文化が入って来たように思えます。
長い間に入ってきた西洋の文化の中には、本当に日本の分化より優れているのか疑問に思うようなモノもあります。
▢ 黙食
西洋文化が入ってくるまで、日本では食事の時は黙って食べるというのが普通だったようです。
アメリカのドラマを見るとテーブルを囲んで家族が談笑しながら食事をしています。
日本のように黙ってもくもくと食事をするのは遅れていると考え
だんだんアメリカのように会話しながら食事をするようになったのではないでしょうか。
昔の日本で一般的だった「黙食」は本当にダメな文化・習慣なのでしょうか。
※ このことに関しては「一意専心(いちいせんしん)」という記事に書いています … 詳しくは ⇒ コチラ
▢ 話す時は必ず相手の目を見て話す
これも西洋文化の影響のような気がしています。
必ずしも悪いことだとは思いませんが、どんな時でも同じように相手の目を見て会話することが
問題になることが時々起こるように思えてなりません。
※ このことに関しては「告白、あるいは完璧な弁護」という記事に書いています … 詳しくは ⇒ コチラ
君が心をくれたから … 自分の身は自分で守る(3)
・※ この記事は英語と直接関係ありません。また、正しいことを前提で読まないようお願いします。
・
▢ 君が心をくれたから … 自分の身は自分で守る(3)
・
・「君が心をくれたか」は、2024年01月08日フジテレビで始まったドラマです。
ドラマは、高校時代に仲がよかった朝野太陽 (山田裕貴) と逢原雨 (永野芽郁)が高校卒業後久しぶりに会った後
朝野太陽が交通事故に遭ったところからドラマは違う展開に入っていきます。
ドラマは何かが起き、それをもとに物語が発展していくことがよくあります。
・
・ただ、ドラマのなかで「この事故が起きたことに無理がある」のでは…と思ったのです。
主人公の朝野太陽は色覚障害で「赤」がわからないのです。
横断歩道を渡ろうとした時に、歩行者用の信号は「赤」だったのに「青」と見間違えてしまい
赤信号で横断歩道を渡たっている時に、走って来た車にはねられてしまったのです。
・
・おかしいと思うこと、不自然と思うことは
主人公が最近障害になったのであれば、信号機の色を観間違えてしまったのはある程度理解できます。
生まれた時からずっと色覚障害であれば、信号機が渡っていい表示なのかどうかは色では判断していないハズなのです。
歩行者用信号機は、青色は歩行者が歩いている形の表示で、赤色は歩行者が止まっている形の表示です。
しかも、赤色は信号機の上に位置し、青色は下に位置しています。
光っている方が上であれば渡ってはいけない表示であることはわかっているハズなのです。
それに加えて、音も重要な情報の一つです。
最近は電気で走る自動車が増え走行時の音があまりしない場合がありますが、
自動車が近づいてきたことはある程度音でもわかるのです。
また、ドラマで交通事故にあったのは夜でした。
無灯火で自動車が走ってきたのなら自動車に気づきづらい状況ですが、自動車のライトはついていたように思えます。
このように、色覚障害ということで無理やり事故に遭ってしまったような設定なので
・無理がありすぎるような感じがしてなりませんでした。
・
・個人的に、ドラマや映画や小説などはどのような設定でもどのような展開になっても基本自由だと考えています。
上記にで書いてきたように、ドラマで展開や設定に多少無理があったとしても、基本自由だと思うのです。
・
・私が言いたいのは、ドラマの展開や設定ではなく、別なことなのです。
別な記事にも書きましたが、「青信号であれば無条件で渡っていい」と思っている人が多いことなのです。
今回の話はドラマの中の話ですが、実際に横断歩道を横断中に交通事故に遭ってしまう人が少なからずいます。
横断歩道を渡る時に、もし「信号が何色でも、渡る時は近づいてくる自動車がいないか必ず確認する」であれば
このような事故は減らすことができると思うのです。
もし、考えを「信号だけを信じない」「交通ルールを必ず守るだろうという他人の行動を当てにしない」「自分の身は自分で守る」にすれば
事故などに遭ったりする可能性も減らすことができるのではないでしょうか。
・
・
・
jaywalk 自分の身は自分で守る [英国生活]
※ この記事は英語と直接関係ありません。また、正しいことを前提で読まないようお願いします。
・
▢ jaywalk 自分の身は自分で守る [英国生活]
イギリスでは、信号に関係なく、車が来ていない時に道路を横断する歩行者をよく見かけます。
万が一車にはねられても「自己責任」ということになってしまいます。
このような行為が良いかか悪いかは別として、信号に関係なく道路を渡るためには近づいてくる車に十分気をつける必要があります。
日本では、堂々とこのようなことをしている人を見かけない気がします。
言い換えると、日本では「青信号で渡る」「赤信号では渡らない」と言うことが浸透しています。
イギリスでは道路を渡る時は、信号が何色であろうとも「車によく注意してから渡る」とも言えます。
逆に日本では「青信号であれば車に注意しないで渡る」人があまりにも多いように感じています。
最近日本で、ブレーキとアクセルを踏み間違えるなどして車が暴走して歩行者をはねて死亡させたり怪我をさせる事故のニュースをときどき耳にします。
もし、イギリスのように信号に関係なく車に注意するという意識があったら、事態は少し変わっていたのではないか思うことがありす。
日本でも多くの人に「青信号でも車に注意する」という意識が少しでもあれば
事故に巻き込まれずにすんだのではなかったのか … と残念になることがあります。
青信号で横断歩道を渡っていた時に自動車にはねられた場合、悪いのは明らかに暴走してくる車です。
ただ事故になったときに車に比べて歩行者の方が怪我をしたり亡くなったりする可能性が圧倒的に高いのです。・
▢ 関連ご参考情報
交通規則や信号を無視して道路を横断することを英語で jaywalk と言います。
イギリスでは、歩行者は信号を無視して道路を横断しても違法ではないようです(不確かな情報です)。
違法でないのであれば、信号を無視して道路を渡っても、そもそも jaywalkとは言わないのかもしれません。
将棋と東京リベンジャーズ [2]
・この記事は英語と全く関係がありません。正しいという前提で読まないようにお願いします。
・
・▢ 将棋と東京リベンジャーズ [2]
・
・・・将棋の「待った」や東京リベンジャーズのように、何らかの方法で過去に戻ることができたら、
・・あなたは過去に戻って人生をやり直したいですか。
・・私の場合、答えは「ノー」です。もし1日体験のように、過去に戻って1日だけ体験できるのなら戻ってみたいような気もあります。
・・ただ、過去に戻って全てその時からやり直し … となったら気が重いのです。
・・確かに楽しいことはいろいろありました。ただ、他の方の人生もそうだと思うのですが、人生は楽しいことばかりではないのです。
・・苦しかったり、悲しかったりすることもあります。嫌なこともいろいろあると思います。
・・何もない普通の日々でも、単調な作業をひたすら繰り返すようなこともあります。
・・また、あの日々を繰り返すのか…と考えると、手放しでは喜べないのです。
・・好き好んで、また大変な思いをして人生をやり直そうとは思えないのです。
・・もし、どうしても過去に戻ってやり直さなければならない … ということであれば、
・・今まで歩んできた道とは違う道を選択すると思います。
・
・
・
将棋と東京リベンジャーズ [1]
・この記事は英語と全く関係がありません。正しいという前提で読まないようにお願いします。
・
▢ 将棋と東京リベンジャーズ
[1]
・
・・将棋は、先手と後手が交互に駒を動かし、相手の王様を獲ったら勝というゲームです。
・プロの場合は、王様が獲られる前に「負けました」と投了することで勝敗が決まることが多いようです。
・パソコンやゲーム機が登場する前は、将棋がしたければ相手を見つける必要がありました。
・最近はスマホでも無料で将棋が楽しめます。
・
・・スマホのアプリで将棋をする場合、だいたいのアプリは対戦者のレベルを選べると思います。
・無料とは言え、結構強く想像してもみない巧妙な手を使ってくる時があります。
・アプリに巧妙な手を使われて負けそうになった時に使うのが「待った」の機能です。
・相手の手を元に戻してもらうことができるのです。
・しかも、一番新しい手を戻してもらうだけでなく、好きな場面までもさかのぼり、
・自分が「良くない手だった」と思えるところまで戻ることができるのです。
・そして、そこからまた対戦再開することができます。
・さかのぼって、ずっと前に戻ってもまたしばらくすると、どのようにしても勝てない場面になってしまうことがあります。
・そんな時は、また得意の「待った」です。対戦をどんどん前に戻り、
・「良くない手だった」と思う手を取り消し別な手を使って対戦再開です。
・
・・このように「待った」を有効? に使うことで、相手が多少強くても自分が有利になるように流れを持っていくことができるのです。
・将棋の「待ったは、別な見方をすると「時間をさかのぼる」ことなのです。
・こんな「待った」ばかりを使っていると、思いだすのが「東京リベンジャーズ」なのです。
・「東京リベンジャーズ」と将棋の両方を知っている人はわかると思うのですが、両者には共通点があるのです。
・
・
quite a few やばい
※ 英語に関連した内容ですが、書かれている内容にの全てに関して正しい前提で読まないようお願いします。
□ quite a few
やばい
※ タイトルの「quite a few
やばい」は、quite a few が「やばい」という意味ではありません。
□「やばい」について
辞書などで調べると「やばい」というのは、もともと「不都合である, 危険である」という意味のようです。
最近、若い人たちを中心として、この「やばい」が違う意味で使われているのです。
その人たちの間では「やばい」は「格好いい」とか「可愛い」という意味で使われているのです。
もともとの意味とは違う「やばい」を使っているのを、私が最初に聞き始めた頃は、
もともとの意味とは、ほとんど真逆な意味なのに、聞いた時にどちらの意味かわかるのか … と疑問に思いました。
最近はテレビなどで、この「やばい」を使っているのを聞く機会が増えてきたように感じます。
このまま定着していくのか、それとも「チョベリバ」のように次第に使われなくなるのかは全くわかりません。
□「quite a few」について
quite a few を英文の中で最初に見かけた時に
「かなり少ない」だと思った人も少なからずいるのではないでしょうか。
実は quite a few の意味は多くの人の想像と異なって「かなりたくさんの」という意味なのです。
このことを知った時に「どうして」と思う人がいるわけです。
そして、質問をするサイトで質問をすると何人かの人が調べたりして回答してくれるのです。
その回答で示されていたあるサイトを見に行くと、説明が1ページでは終わらず「つづく…」のようになるほど多くの情報が書かれていました。
確かに、不思議なことに出くわした時に「理由を知りたい」と思うのは自然なことです。
ただ、英語に関しては、疑問に思ったことを全て調べたり、誰かに聞いていたりしたら、いくら時間があっても足りない…ということが起きます。
仮にインターネットなどで調べて、それらしい説明を見つけたとしても、必ずしもそれが正しいとは限らないのです。
表現の語源のを見つけるには、本当はその言い方が使われだした時代までさかのぼる必要があり、それが何十年だったり何百年だったりすると
もう、はっきりとした理由はわからなかったりすることもあります。
そして何年も経つうちに伝言ゲームのように最初と異なることを言い出す人も現れたりします。
そのような時によく使われるのが「諸説あります」という言葉です。
最初に述べた日本語の「やばい」についても、新しい意味の使い方は、まだ登場して何十年もたっていないのに
誰が言いだしたのかとか、どうしてそのような使い方をしだしたのか、明確になっているのでしょうか。
これから何十年か経ち、新しい意味の「やばい」が定着して、辞書にまで書かれるようになった時に、
「どうして『危険』という意味と真逆な『可愛い』という意味が『やばい』にはあるのか」と疑問に思う人も出てくると思われます。
疑問に思ったり調べたりすること自体は全く悪いことではありません。
ただ、言葉は生き物であり、時代の流れに伴って変化していくモノです。
この変化によって使い方や意味が変わってきた言葉も少なからずあると思うのです。
そして、言葉はこれからもどんどん変わっていくハズなのです。
英語などの言語は、数学や科学などの学問と違い、ある程度「そのまま受け入れることが必要」な部分もあるような気がしてなりません。
英語の文法の中には、丸暗記ではなく理由を知ると応用が利くことがあります。
一方で「水をどうして water というのか」というような疑問は、たとえ理由があったとしても、
言語学者でない一般の人が、時間を使って調べたりするのはあまり賢明でないように思えてなりません。
quite a few は、直観的には「少ない」ですが、使われている間に、
a few
とは逆の意味の「多い」と言う意味になったぐらいの理解で覚えてしまうのをお勧めします。
「やばい」と同じように、もともとの意味とは反対のような意味で使われることが起きるのです。
quite a few は、ほんと「やばい」です!
▢ quite a lot / quite a few「かなり多数の, かなりたくさんの」の記事は ⇒ コチラ
悲観するしかない未来 … こんな政府では
※ この記事は英語とは関係がありません。正しい前提で読まないようお願いします。
▢ 悲観するしかない未来 … こんな政府では
現状を正しく認識し、改善しようとしない政府
この記事は 2024年01月04日にNHKで放送された「2024年 私たちの選択 AIx専門家による 6つの未来」を元に書いています。
この番組の中の出席者には経済再生担当大臣がいらしゃいました。
大臣の発言内容をいろいろ聞き、この政府では日本の未来は悲観するしかないと感じました。
まず、大臣は出演者の質問に対して、質問に対する答えではなく一般的なことをはなしたり、誰でも言えるような抽象的な発言が多いのが気になりました。
「賃金を上げる」ことと「出生率を上げる」ことに対しては、AIの分析や出演者の発言から、原因及び解決のために「賃金の低い非正規労働者を減らすこと」が上がっていましたが、
大臣は非正規労働者問題については全く意見を述べませんでした。それどころか「非正規」という言葉さえ1回も使いませんでした。
この記事を書くために、番組を何回か繰り返して観ていますが、大臣の発言を聞くたびに、
大臣は、特定のことについて語ることを避けようとしたり、論点をずらそうとしたりしている姿勢に本当に情けなくなりました。
他の出演者の斎藤 准教授や、櫻井綾乃さんの方がよっぽどまともな意見を言われ、何年後かにお二人の言っていたことの方が正しかったということになりそうに思えました。
▢ NHKの番組 「2024年 私たちの選択 AIx専門家による 6つの未来」の内容
AIが膨大なデータを解析し、どの要素をどう変えると30年後の2054年には
どのような未来になるかを6つのパターンに分類して紹介し、議論するという内容でした。
番組は「日本社会をより豊かにするためのロードマップ。さあ、未来のための議論をはじめましょう」と始まりました。
いくつかのテーマについて討論されましたが、
この記事では「賃金を上げるには」と「出生率を上げるには」について書きます。
※ 出席者一覧は、この記事の最後の方に記載しています。
※ 茶色の文は、私の個人的な意見を書いています。ご注意願います。
▢ 実質賃金を上げるには
●斎藤 准教授:
この30年でコストカットのために賃金が低い非正規の拡大になった。
もっと別な方法があったのになぜ日本はしてこなかったのか (大臣に対しての質問)
●新藤大臣
結果的にコストカットを望んだわけではなかったが経済が成長しなかったのが原因という趣旨の発言。
※ 斎藤 准教授の質問に対して、向き合った答えをしていない。論点をずらすような発言という印象。
●斎藤 准教授
フランスの経済学者トマ・ピケティの提唱を紹介して、富裕層の資産(ストック)に課税し、
大胆な再分配を行うことで格差対策・若者への経済支援を考えるべき
●新藤大臣
コストカットを望んだわけではなかったが経済が成長しなかったのが原因という趣旨の発言。
今働いている人がスキルアップをして賃金を上げる … ようなことを述べていました。
※ 非正規社員はスキルアップをしても賃金を上げることには、ほとんどつながらないことをご存知ないようは発言でした。
スキルアップしたことで、派遣会社が賃金(時給)を上げるよう派遣元に対して交渉することは、私の所属する派遣会社の場合は皆無です。
そもそも、スキルアップをすることで賃金が上がることは AI の代表的な分析結果には入っていないのです。
「データ活用」を述べている割には、データを無視するような発言。
▢ 出生率を上げるには
AIの分析で賃金を上げるために、次の二つの方法を提言していました。
① 子育て支援 (保育士の数を増やす、子供の学習費の自己負担を減らす)
② 婚姻率を上げる … 非正規雇用を減らす、相対的貧困率を下げる … 子供を産む以前、婚姻に至る以前の改善
※ 政府は「次元の異なる少子化対策」をうたった対策を挙げています。
ただ内容は上記の ① の「生まれた子供に対する援助のみ」の対策で、② の婚姻率を上げる対策は何も入っていないのです。
※ 政府は、非正規雇用を減らそうとはしていないようです。また相対的貧困率を下げる対策も対策もないようです。
政府は、最低賃金を上げることはしてきましたが、それに連動して、最低賃金以上の賃金の人の所得は上がっていません。
●櫻井綾乃さん
結婚や出産以前の生きづらさに対して対策されていないことに言及
非正規雇用から人生が始まってしまうと、結婚や出産が難しいというデータが出ていることも述べられています。
●柴田 悠 教授 (AIの分析に携わった京都大学教授 画像によるコメント)
少子化の根本的原因は若者が雇用や働き方などの要因によって結婚や出産を諦めることにある。
フランスの経済学者トマ・ピケティの提唱を紹介して、富裕層の資産(ストック)に課税し、
大胆な再分配を行うことで格差対策・若者への経済支援を考えるべき
●新藤大臣
あそこにあるから、そこから取ればいいというのは簡単ではない (富裕層保護ありきと思える発言)
将来に希望がないから、自分はもうこれでいいや、自分が今度高齢者になり社会から世話をしてもらう時に、
その世話をしてもらう土台を作らないことになる。
客観的にどういう役割で社会保障が成り立っているかきちんとみんなで分かるようにしていかなければならない。
今の技術を使いデータを活用してみんなの意識を変え少子化問題を乗り越えるべき。
※ 経済的困窮者は、今日・明日の生活で精いっぱいなのに、自分が高齢者になった時の社会保障まで考えられないのが現実。
※ 今の技術(AI)を使って分析した結果の一つが「婚姻率を上げる」と言っているのに、議論を一般論ですり替えているような発言。
※ みんなの意識を変える前に、大臣や政府の意識を変える必要があるのではないでしょうか。
●斎藤 准教授
与党の税制調査会は年配の男性議員が中心として税の仕組みを決めていくとなったら
若者や女性の気持ちや一人親世帯の意見が反映されにくい構造になってしまっている。
●新藤大臣
今度税調に来てください (柴田 悠教授にメンバーになって欲しいという冗談)
いろんな声を聞くというのが重要。最初からネガティブに無理と言ってても何も始まらない。
チャンスを掴むためにどうしたらいいかという努力は必要。
※ 斎藤 准教授の意見には何も答えていない発言。政治家らしい「抽象的な一般論」で議論をまとめ上げようとしている姿勢にしか見えない。
・▢ 出席者一覧
・斎藤幸平さん (東京大学大学院 准教授)
… 経済的には裕福な層に属すると思われますが、あくまでも学問という立場で公平に意見を述べられていると感じました。
・福原真弓さん (サッポロ不動産開発・取締役専務執行役員)
… 大企業の立場から意見を述べられている印象でした。意見の中で「働く人」は社員のことで、非正規社員はその中に含まれていない印象を受けました。
・櫻井綾乃さん (GENCOURAGE代表・「こども未来戦略会議」メンバー)
… 二十代のフリーランス。経済的に恵まれない若者に一番近い存在の出席者に思われます。
・新藤義孝さん (経済再生担当大臣)
・鈴木 奈穂子さん (今回進行を務められたNHKアナウンサー)
労働時間を短くすると実質賃金は上がる … データ分析を鵜呑みにしてはいけない ④
※ この記事は英語とは関係がありません。正しい前提で読まないようお願いします。
・
▢ 労働時間を短くすると実質賃金は上がる … データ分析を鵜呑みにしてはいけない ④
・
・この記事は 2024年01月04日にNHKで放送された「2024年 私たちの選択 AIx専門家による 6つの未来」を元に書いています。
・
・・▢ NHKの番組 「2024年 私たちの選択 AIx専門家による 6つの未来」の内容
・・・AIが膨大なデータを解析し、どの要素をどう変えると30年後の2054年には
・・・どのような未来になるかを6つのパターンに分類して紹介し、討論するという内容でした。
・
・・・その中に、実質賃金を上げるために次の要素を変えることをAIの分析から導きだしたのです。
・・・・㋐ テレワーク導入企業を増やす
・・・・㋑ 運動習慣を増やす
・・・・㋒ 育休取得率を上げる
・・・・㋓ 労働時間を減らす
・
・・・AI の分析は間違えていないのでしょうが、分析結果から導きだした結果のいくつかにに問題があるように思われます。
・・
・・・▢ ㋑ の「運動習慣」に関して
・・・・収入が高い人は運動しているというデータがあるのだと思います。
・・・・だからと言って、運動習慣を増やせば実質賃金を上げることができるようには考えづらいのです。
・・・・・以前、ネットで読んだ記事の中にお金持ちがしている習慣を紹介する記事の中に「運動」や「早起き」があったように思えます。
・・・・「お金持ち」は「運動」や「早起き」はある程度成り立つと思うのですが、
・・・・「運動」や「早起き」すれば「お金持ち」になるとは思いづらいのです。
・・・・・以前、内閣府研究会の会合が「男女とも恋人が多いほど、結婚し幸せで豊かである」とし、
・・・・恋愛支援のために教育に「壁ドン、告白・プロポーズの練習、恋愛ゼミ」などを組み込むことを提案した…という記事を書きました。
・・・・確かに、データを分析すると金銭的に余裕がない人に比べて金銭的に豊かな人は恋人がいたり、結婚したりしている人が多いのでしょう。
・・・・ただ、このデータをもとに「豊かになりたければ恋人を作ればいい」と結論づけるのは違っていると思うのです。
・
・・・▢ ㋓ の「労働時間を減らす」に関して
・・・・これは、番組内で斎藤 准教授が、普通は仕事時間を増やして残業をして賃金を上げるのに、
・・・・なぜ労働時間を減らすと賃金が上がるとAIが判断したか興味があると発言されていました。
・・・・これについては番組内で説明がありました。
・・・・現在、女性の場合、正社員でも結婚や出産を機に仕事を辞める人が多く(辞めざるをえない人が多く)、
・・・・その後、仕事を復帰するには仕事の時間の短い非正規雇用を選ばざるをえないらしいのです。
・・・・そして、正社員と非正規雇用では賃金に大きな差があり、結果として女性の平均賃金を押し下げているようなのです。
・・・・番組で紹介していたドイツの例のように、もし労働時間を短くしても正社員の待遇を保つことができれば、非正規雇用にならずにすみます。
・・・・これにより労働時間を短くしても実質賃金を上げることができるということなのです。
・・・・「労働時間を短くすれば実質賃金は上がる」だけを見て実践しても決して実質賃金は高くなりません。
・・・・「労働時間を短くする」ことではなく「非正規雇用の人を減らす」ことが賃金を上げているのです。
・
・・・・このように、AIが分析し、導きだした結果を背景や理由などを知らないで鵜呑みにしても、その結果どうりにはならない場合があるのです。
・
・▢ 関連情報
・・・1991年~2020年でアメリカでは30年間で実質賃金が約1.5倍になっているのに対して、日本はほぼ横ばいなのです。
・・ このデータだけを見て「日本人の賃金は上がっていない」と結論づけるのも危険です。
・・ ニュースを気をつけてみていると、正社員の基本給はベアアップなどでほぼ毎年上がっているのです。
・・ それにも関わらず、日本の平均賃金がほぼ横ばいなのは、賃金が低い人の数が増えていると思われます。
・・ 違う見方をすれば、豊かな層と貧しい層の格差が広がっていると言ってもいいと思います。
・・ 最低賃金は確かに上がっています。ただ最低賃金より金額が上の人の賃金はそれに比例して上がることもなくずっと同じことも考えられます。
・・
本当に実質賃金を上げるのであれば、非正規で働く人の数を減らしていけば、どんな方法よりも効果的であると考えます。
・・ ただし、番組に出演された新藤義孝 経済再生担当大臣の発言からもわかるように、与党や政府には非正規労働者を減らす意志は全くないのです。
・
・・・
・
・・
ゆっくり呼ぶとできるサラダは何?
・
・
▢ [クイズ] ゆっくり呼ぶとできるサラダは何?
・
・このクイズは2024年01月05日(金)に、TBSの番組「THE TIME,」の中のコーナー「脳シャキクイズ」で出題されたものです。
・答えは下にあります。少し考えてみてください。
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
▢ 答え: コールスロー
・※ コールスローはキャベツの千切りをマヨネーズで和えたサラダです。
・
▢「コールスロー」英語のつづりは coleslaw
となり、
・・発音は [kóulslɔː] で、カタカナで発音を表すと [コウルスロー] となります。
・
・▢ それでは、「呼ぶ」と「ゆっくり」の英語の発音はどうでしょうか。
・
・・●「呼ぶ」call [kɔːl]
・
・・●「ゆっくり」slow [slóu]
・・・※ ゆっくりと呼ぶの場合、本来は slow ではなく slowly となります。
・
・・※ サラダの coleslaw の発音は [コウルスロー] に対して call slow の発音は [コールスロウ] となります。
・・・「ゆっくり呼ぶとできるサラダは何?」というクイズは
・・・「ウ」と「ー」の発音をあまり意識しない日本語ならではのクイズと言えるかと思います。
・、本来は slow ではなく slowly となります。
・
・、本来は slow ではなく slowly となります。
・
・
「どらもっち」とセルフレジ
・この記事は英語と全く関係がありません。正しいという前提で読まないようにお願いします。
・
▢ 「どらもっち」とセルフレジ
・
・最近、私の身の周りにもセルフレジなるものが増えてきました。
週に1回程度いくスーパーでもセルフレジが導入されました。
説明を聞いて、最初は自分で商品をスキャンして支払いまでしていましたが、
自分で商品をスキャンするより店員さんにやってもらった方が速いことに気が付き
最近は、支払いだけ自分でするようにしています。
・一番近いコンビニはセブン・イレブンなのですが、商品は店員がスキャンし
支払い方法などの選択はタッチパネルで行います。
・
・年末になり、ずっと気になっていたローソンのスイーツを買いに行ってみました。
コンビニは、宅急便を送る時ぐらいしか使わないので、ローソンにはもう何年も行っていませんでした。
お目当ての「プレミアム・ロールケーキ」と「どらもっち」などを買い物かごに入れました。
ローソンも支払いはてっきりタッチパネルで操作するものと思い、支払いのためにタッチパネルを何回か押していたら
「操作はこちらでします」と店員さんい言われ、少し恥ずかしい思いをしました。
・
・購入したスイーツですが、最近は美味しいロールケーキが他のお店でも購入できるため
「プレミアム・ロールケーキ」は「こんなもんか…」という感じでしたが、
「どらもっち」は、予想以上のおいしさで「またいつか買おう」と思いました。
・
・
・
・
どちら側を通りますか?
この記事は英語と全く関係がありません。正しいという前提で読まないようにお願いします。
▢ どちら側を通りますか?
少し広めの歩道があった時に、あなたは、右側、左側のどちら側を通りますか?
世の中には、交通規則や施設などの取り決めでどちらを通るか決まっている場合があります。
その場合は、その規則や取り決めに従って指定された側を歩くことになります。
駅のコンコースでは「どこを通らなければならない」という決まりがない場合があります。
そのような好きな場所を通っていい場所で、人の流れを注意して観察していると、
どうやら人は無意識で左側を通るようなのです。
これは人の心臓の位置に関係しているという説があります。
心臓を守るように、人は自然と左側を通る傾向があるようなのです。
今度、このような決まりのない広い場所を通る機会があれば、
歩いている人を観察してみると面白いかもしれません。
・
・
・
ルーティーン
・この記事は英語と全く関係がありません。正しいという前提で読まないようにお願いします。
・
□ ルーティーン
・
・あなたは毎日同じリズムで生活するタイプの人でしょうか。それとも毎日違うリズムで生活するタイプでしょうか。
シフト制で勤務していたり、芸能界で仕事をしていると同じリズムで生活したくてもできない人もいると思います。
・
毎日同じように生活していると利点があります。一つは余計なことを考えたり神経を使ったりすることが少なくなることがあげられます。
通勤・通学などでは、多くの人が毎日同じリズムで生活をしているようです。
自分も、それに合わせて同じリズムで生活をすると、毎日同じような光景や状況に出くわすことになります。
通勤途中で見かける通学途中の小学生は、いつもどこで待ち合わせをして、どこで横断歩道を渡るかがわかるようになります。
毎日見かかるジョギングで通勤している人は、歩道のどちらを好んで走っているかも知っています。
ある時間になると、電車から降りてきた通勤客が歩道を歩くので、逆方向に歩くのは歩きづらくなることもわかっています。
通勤途中で出くわす人や光景で、いつもよりペースが速いのか遅れているのかもだいたい判断が付くようになってきます。
・
一方、毎日異なったリズムで生活をしていると、いろいろなところで出くわす光景や状況は当然異なってきます。
小学生が横断歩道をどこで渡るかを知らないので、歩道を歩いていたら向こうから沢山の小学生が近づいてくることもあります。
これを知っていれば、ある程度手前で道路の反対側に渡り、その大勢の子供たちを避けることができるのです。
ジョギングしている人が近づいてきても、その人がいつもどちら側を好んで走っているのか知らないので邪魔する側を歩いたりするかもしれません。
走っている人も、いつもは見かけない人が歩いていて、邪魔で走りづらいな…と思っているかもしれません。
しばらく歩いていると、駅側から歩道を歩いている沢山の通勤客と出くわし、その人たちとは反対方向に歩いているので非常に歩きづらさを感じてしまいます。
・
・毎日同じようなペースで生活していると、不便だったり煩わしいことも、どうしたら避けることができるか少しづつわかってきます。
毎日の積み重ねで、複数ある選択肢の中から、より快適に通勤することができる方を選択することができるようになります。
しかも、その都度考えたり迷ったりしないで、いつもと同じことをするだけでいいのです。
・誰しも大切にしていること以外でいろいろ考えたり迷ったりして精神的に疲れてしまうことは望んでいないと思います。
同じペースでで生活することで、望まないことで精神的に疲れることを少しだけでも減らすことができるのです。・
・
スキップしてますか?
・この記事は英語と全く関係がありません。正しいという前提で読まないようにお願いします。
□ スキップしてますか?
以前から疑問に思っていたこたがあります。
子供のころはスキップしていたのに、なぜ大人になるとスキップしないのでしょうか。
大人になるとスキップしたい気分になれないのでしょうか。
それとも、身体的にスキップするのが難しくなるのでしょうか。
おもしろ動画を紹介する番組などで、保育園や幼稚園の運動会に参加したお父さんが。
気持ちは前に行っているのに足がついていかなくて体が前のめりになりコケてしまう映像をときどき目にします。
大人になると、運動する機会がめっきり減り走ることもスキップすることもなくなるのでしょうか。
大人がスキップしていると「変に思われる」という意識があるのかもしれません。
もしかすると、大人になるとスキップということ自体、スキップという言葉すら忘れているのかもしれません。
大人のみなさん、どうしてスキップしないのですか?
卒業
・この記事は英語と全く関係がありません。正しいという前提で読まないようにお願いします。
・
□ 卒業
・
・長く生きていると「お別れ」というものはつきものです。
同じ職場や会社で働いていた親しい人が仕事を辞める時や、逆に自分が仕事を辞める時に別れがあります。
そんな時に、いつも感じるのは「去る人より残る人の方がよりさみしい」ということです。
どういうことかと言うと、誰かがいなくなっても、残る人はそれまでと同じ生活をしているので考える時間があります。
それに対して、会社や職場を去るひとは、だいたいの場合は「それで終わり」ではなく
次の新しい生活が待っています。さみしいという感情にしたっている余裕はなく、新しい生活の準備をしなければなりません。
人によっては新しい仕事などをさがしたり、既に決まっているのであれば、その仕事の準備や、
新し職場にいってから覚えることが沢山あります。周りは知らない人ばかりのことが多く、新しい環境に慣れるのも一苦労です。
・
・櫻坂46の応援をしていることは別な記事で書きましたが、ここのところずっとメンバーの卒業が続いています。
卒業する人は、卒業しても新しい生活へ適応するためにあまり感傷にしたってばかりはいられないと思います。
それに対して、残るメンバーや、ファンの人は寂しい思いをしている人も多いのはないか…と思ってしまうのです。
・
・
Mission: Impossible -Dead Reckoning Part One … あれ、Impossible Mission じゃないの?
・
▢ Mission:
Impossible -Dead Reckoning Part One … あれ、Impossible Mission じゃないの?
・・※「Mission: Impossible -Dead Reckoning Part One」は2023年に公開されたアメリカ映画のタイトルです。
・・・ 本作は、Mission: Impossible シリーズの第7作名になります。
・
・
・▢ Mission:
Impossible のタイトルを見た時に、「あれ、Impossible Mission じゃないの」と思った人も少なくないのではないでしょうか。
・・・mission を[名詞]、impossible を[形容詞]と考えれば、[名詞]と[形容詞]の通常の順番では impossible
mission の方が正しいようです。
・・
・・・実は、このタイトルの中の「:
(コロン)」が重要な意味を持っています。
・・・日本語で書くと「指令: 不可能事」という感じでしょうか。最初に mission という単語を書いて、これが「指令」であることを言っています。
・・・「:
(コロン)」の後に、その指令の内容が書かれているのです。指令の内容が、impossible 「不可能なこと」というわけなのです。
・・・桃太郎への mission を伝えるとすれば「Mission:
鬼退治 」というような感じになるでしょうか。
・・・Mission:
Impossible は、この桃太郎への指令「Mission:
鬼退治 」と同じ形をしていると考えればわかりやすいかもしれません。
・
・・・
・
・▢ 単語
・・・mission
[míʃən]「任務, 使命」
・・・impossible [impásəbl]「不可能な, 無理な」「不可能なこと, 不可能と思えるようなこと, 不可能事」
・・・dead [déd]「死んだ, 生命を失った」「正確な, 的確な」
・・・reckoning [rékəniŋ]「(推測された) 船の位置, 推測船位」
・・・※ dead reckoning「推測航法」
・・・・
dead reckoning は映画の冒頭に登場するロシアの次世代潜水艦 セヴァストポリが推測航法(Dead Reckoning)
・・・・を用いた新しい航行システムを使っていることから映画のタイトルに使われたようです。
・
・▢ その他
・・Mission:
Impossible は、シリーズ化されている映画の中でも、なるべく映画館に行って観ようと思っている映画の一つなのです。
・・・今回も、映画館に行き、Mission: Impossible と邦画を1本ハシゴしてきました。
・・・Mission: Impossible は、つもながらに、ワクワクしてみた面白い映画でした。
・・・私が「必ず映画館に行って観よう」と思っているシリーズものの映画は、(私にとって) 毎回ハズレたことがないのです。
・・・映画館で観たものの、Blu Rayが発売されたので、購入してしまいました。Ultra HD と呼ばれる画質がいいDisc は冬休みに入って観る予定ですが、
・・・通常の Blu Ray は、作業をしながら観てしまいました。「ながら」で観たのですが、気になる表現が出てきたので書き留めてみました。
・
・・・"I shall return." … 国家情報局長官が会議のなかで、誰かが言ったと思われる言葉を引用して言っていました [開始 17:17]
・・・・※ 通常の日常会話で 上記のような shall の使い方をすることはありません。見かけたら will と同じと考えてください。
・・・・・ 上記のような文の shall を自分で使いこなそうとする必要はありません。
・
・・・ He's got to be here somewhere. … イーサン・ハントを追いかけているCIAの職員が呟いた独り言です [開始 48:02]
・・・・※ have got to の詳しい説明は ⇒ コチラ
・
・・・Grace! You gotta pull over. … これは、バイクに乗っているイーサン・ハントが、グレイスが運転する車に並走しながら言った言葉です [57:56]
・・・・※ この文の詳しい説明は ⇒ コチラ
・
何かをやめる理由
・この記事は英語と全く関係がありません。正しいという前提で読まないようにお願いします。
・
□ 何かをやめる理由(わけ)
・
・
1⃣ 私が競技スキーを辞めた理由 (はじめに)
何を始めて、ずっと長く続けていくことができるものがあります。
一方、その始めたことを何かのキッカケでやめることもあります。
私は、アルペンスキーの競技を15年ほど続けていました。
ゲレンデを普通に滑るのも楽しいですが、競技スキーはまた別な魅力がありました。
地元のスキー場には自分専用の竹製のポールがあり、少しでもうまくなるために
自分でコースをセッティングしその旗門を滑る練習を続けていました。
普通にゲレンデで滑っている時も、他の誰よりも長い距離を滑っているという自負のようなものも持っていました。
夏でもスキーの夢を見て、スキーシーズンが近づいてくると、ワクワクが止まりませんでした。
仕事を始めても会社のスキー部に入り、冬の間は休みさえあればスキーに出かけていました。
本当にスキーと競技スキーが好きでしたが、競技スキーをやめようと決めた時がありました。
スキーへの情熱はありましたが、他のことがつらくなりだしたのです。
毎年大会が開かれていたのは、長野県の野沢温泉スキー場でした。
当時はスキーの人気が現在よりずっとあり、毎週末はスキー場への行き来に渋滞があるのは当たり前でした。
東京からスキー場への行き来が9時間ぐらいかかっていました。
仕事が終わって出発しても宿に付くのが次の日の朝方のような時間帯でした。
帰りは昼の3時ぐらいにスキー場を出発しても東京に到着するのは夜中…という感じでした。
そんな苦労をしてスキー場に行っても、大会の場合は、1日で実際に滑ることができるのは本番を合わせても数本でした。
大変な目にあってスキー場を往復しても、心行くまで滑ることができないのがスキーの競技でした。
スキー場への往復に体力的にも精神的にも’疲れてしまった…というのが本当のところでした。
スキーへの情熱は決してなくなってはいなかったのですが、スキー以外のことで心がすり減ってしまったようです。
2⃣ グループから卒業する理由
個人的に櫻坂46を応援しています。このところ何人ものメンバーが卒業したり、卒業を発表しています。
卒業する理由は、卒業することを発表した時にそのメンバーから触れられることもあります。
理由は一つでないこともあるでしょう。また、発表では当たり障りのないことを言い、本当の理由を言わない人もいると思います。
他の人に話さない理由の一つに「忙しさ」があるように思えてなりません。
希望してアイドルになったので、ほとんどの人は活動が嫌いということはないと思います。
決められたスケジュールが厳しい場合、スケジュールを守るためには、最終的にはどうしても個々のメンバーが頑張らざるを得なくなります。
大変な思いをして新曲をリリースしても、もう次の新曲のリリースの日程が決まっていたりしています。
ずっと、このような感じで1年が終わり、次の年も同じような1年が待っている…
私の場合は、スキー自体は好きでしたが、スキー場までの行き来の長さに疲れたというのが競技スキーをやめるキッカケになりました。
好きでなったアイドルなので、もちろん好きな活動などはそれぞれあるとは思うのです。
ただ、一般の人には見えないところで精神的に「疲れる」ことがあるのではないでしょうか。
終わりが見えない「疲れること」を続けていると、いくら好きなことでも「辞めたい」と思ってしまう時があってもおかしくないと思うのです。
会社は、働く人に長く働いてもらいたいのなら「疲れること」が続かないように配慮すべきだと考えます。
アイドルに関しては、意図的に「疲れること」も続けているのような気がしてなりません。
どんどん新しい曲をリリースして、ライブも行えば、その会社の収入も当然増えていきます。
お金を稼ぐという目的の他に、新しいメンバーを入れるためにある程度卒業してもらう必要があるとうのが別な理由ではないでしょうか。
スケジュールが厳しいと、どうしても卒業する人が出てしまうことを承知の上であえて厳しいままにしているような感じさえするのです。
新作・新製品のスケジュール
この記事は英語と関係ありません。正しいという前提で読まないようお願いします。
□ 新作・新製品のスケジュール
[はじめに]
新製品開発のスケジュールは、実際に開発する人が決めるというより、だいたい会社の上の方で決められるのが多いと思います。
実際に、その新製品を開発する人は決まったスケジュールに従って働かざるを得なくなります。
スケジュールが余裕を持ったものであればいいのですが、中には余裕が全くなかったり、無理と思えるようなものもあるのではないでしょうか。
私が製品の開発に携わっていた頃は、ほとんど無理と思えるスケジュールでした。
間に合わせるためには、残業などで作業量を増やすしかありません。
平日は、朝5時に起きて6時から仕事を始め夜の11時まで働らき、休日も当然のように仕事をしていました。
一日中仕事漬けの生活で、自分のプライベートな時間が全く取れない状態が続くと、中には辞めたいと思う人も出てくるのではないでしょうか。
私は、その中の一人でした。違う見方をすれば、辞めると決めていたから苦しい仕事も続けることができたような気がします。
終わりがあるから何とか踏んばることができることもあると思います。
人は、終わりが見えないことに対しては疲れや不安を感じることもあるような気がしています。
[本題]
私は、たまたま観たミュージックビデオ(以下MV)がキッカケで欅坂46が好きになり、その流れで、現在は櫻坂46を応援しています。
櫻坂46がリリースする新曲のペースが早くて、実は少し心配しているのです。
2023年については、次の3つのシングルがリリースされました
① 02月15日に 5thシングル「桜月」
② 06月28日に 6thシングル「Start over! 」
③ 10月24日に 7thシングル「承認欲求」
前のシングルと次のシングルの間隔が3~4か月となっています。
昭和のころは、売れている歌手やグループは3か月ごとに新曲をリリースすることもありましたが、
そのころとはずいぶん状況が異なっているようです。
まず、昭和のころは新曲と言っても、メインとなるA面とサブのB面の2曲です。
櫻坂46の場合は、シングルと言いながらもCDが5種類、曲数にして7曲が同時にリリースされます。
しかも、その7曲に対して全てダンスがあります。
それらのダンスは、昭和の曲の振り付けとはレベルが全然違う高度なものばかりです。
アイドルグループの中には、ダンスの振り付けが全員ほぼ同じというものもありますが、
櫻坂46の場合はポジションによって振り付けが異なる場合が多いのです。
これは、誰かが休んだから別な人が急遽その人のポジションに入るのが難しいことを意味しています。
前にリリースした曲で歌番組などに出演したりしながら、新曲の準備と重なるような時期もあると思います。
そして、新曲をリリースするためには、次のような作業が必要と思われます。
・歌詞と曲を覚えてレコーディング
・ダンスの振り付けを覚えて全員でそろえる
・ミュージックビデオの撮影
・新し衣装で写真撮影
・CD購入者特典のミニライブのリハーサル及び撮影
欅坂46の時は、新曲がリリースされると、収録されている曲のMVが特典として収録されていました。
櫻坂46になってから、新曲のMVの代わりに以前のライブ映像などが特典として収録されることが多くなりました。
これは、You Tube でMVを流して収入源にしているという理由があるのかもしれません。
ただ単にダンスを練習してMVを撮影して新しいCDに特典として収録するのがスケジュール的に難しくなってきているような印象をうけます。
櫻坂46の公式ホームページには「フォーメーション」というタブがあり、その中にはリリースした曲のメンバーの配置図が紹介されています。
この「フォーメーション」で、前の「Start over! 」までは、表題曲だけでなくカップリング曲と呼ばれる複数の曲の配置も紹介されていました。
新曲の「承認欲求」では、この配置が紹介されているのは表題曲だけで、カップリング曲の配置が2023年11月19日現在まだ紹介されていないのです。
これは、ただ単に担当者の作業もれなのかもしれません。
もしかすると、紹介すべきタイミングで必要な情報が間に合っていなかったのではないか…と思ってしまいました。
新曲に関係する活動をしながらも、下記のような2つのライブも開催されます
・2023年11月06日~12月02日 「新参者」という櫻坂46 三期生によるライブ開催
・2023年11月25日・26日 「アニバーサリーライブ」開催
ファンにとって、応援しているグループが出演する番組やネットでの映像、ライブなどを多く観ることができる機会があるのはうれしいものです。
ただ、実際に活動しているメンバーが肉体的・精神的に疲れていないだろうかと心配して人もいるのではないでしょうか。
体調がすぐれない場合、以前と比べて休養を取ることが比較的難しくなくなっているとは思います。
一定期間休むことにより体調を回復させて復帰することもできる環境は昔と比べてよくなっているように思えます。
体調が悪くないメンバーでも決して楽ではないと思います。大変なイベントを何とか頑張って乗り切ったとします。でも、それで終わりではないのです。
一つのイベントを乗り切り、一息ついたら、また次のイベントが待ち構えています。それがずっと続くのです。
最初の部分でも書きましたが、人は終わりが見えないことに対して疲れや不安を感じるようです。
終わりが見えないため、終わりを見つけるために「卒業」という選択を自らする人もいるのではないでしょうか。
関わっている人が生活をするために、利益を上げなければならないのは理解できます。
ただ、多くのメンバーがなるべく長く気持ちよく活動を続けていくことができるように、もう少し余裕を持ったスケジュールを組んでもらえることを願うばかりです。
なんとなく
・正しいという前提で読まないようにお願いします。
・
▢ なんとなく
・
・最近、楽しみにしているテレビ番組の中に「葬送のフリーレン」というテレビアニメがあります。
その「葬送のフリーレン」の第10話「強い魔法使い」の回のやり取りの中で「なんとなく」という言葉が2回登場しました。
最初は、フリーレンの先生のフランメの質問に対してフリーレンが、次はフリーレンの質問に対してヒンメルが「なんとなく」という言葉を使っています。
[1回目]
フランメ「どうしてそう思う」
フリーレン「なんとなく」
[2回目]
フリーレン「どうしてそう思う」
ヒンメル「なんとなく」
その回を見ながら、「そう言えば最近『なんとなく』という言葉を使っていないな」と思いました。
・
「なんとなく」という言葉を使ったのをはっきり覚えていることがあります。
英会話学校に通っていた時にでアメリカ人の先生から何かを説明され「わかった?」と聞かれた時に
「なんとなくわかった」と言いたかったのですが、英語で何と言っていいかわからなかったため、英語で何というかを聞いたのです。
その時に教えてもらったのが、次の表現でした。
・I think I understand.
教えてもらった後は、「なんとなくわかった」と英語で言う時はその表現を使っていましたが、
日本語と英語のニュアンスが少し違うような違和感をずっと感じていました。
それいらい「なんとなく」という言葉を日本語でも使わなくなったような気がします。
・・
・
・
また転倒
・この記事は英語と関係ありません。正しいという前提で読まないようお願いします。
・
▢ また転倒
・
・2023年10月28日に転倒してしまいました。
洗濯機が故障して、新しいものと交換したことを先日書きました(コチラ)。
洗濯機の横には、引っ越しした際にサイド机をばらしたものなど不要なモノを置いておきました。
新しい洗濯機を設置するのに邪魔になると思い、洗濯機の横に置いていたものや、
玄関に置いていた箱買いのペットボトルの飲み物などを、一旦外に置いておくことにしました。
外と玄関を何往復かして戻ってくるときに、外にある5センチほどの段差を踏み外してしまいました。
何年も住んでいて、この段差を踏み外したのは初めてのことです。
・いままで踏み外したことがないので油断していたのだと思います。
踏み外したのが、膝が悪い側だったのも運が悪かったように思えます。
踏ん張ると、痛いため、何か起きた時でも踏ん張らないで、体はその流れにまかせるような習慣ができていたように思えます。
どのように転倒したかが、よく思い出せないのですが、よりによって両膝と両手をコンクリートについてしまいました。
転んだ瞬間にすぐに、膝は大丈夫だろうか…と考えてしまいました。
直ぐに起き上がったのですが、両膝が痛くてしばらく壁に両手をついて痛みが治まるまでじっとしていたくらいです。
・
・痛みに耐えながら、考えたのは「もし柔道をしていたら、おそらく反射的に受け身をしてこんなに両膝をつくことはなかっただろう」ということです。
数日たったころに、ロスアンゼルスオリンピック柔道で金メダルを獲った山下泰裕さんが、
私が転倒した次の日の29日に転倒して手術をしたという記事をネットで読みました。
以前、本格的ンい柔道をしていたからと言って、転倒しても受け身を取って大丈夫… というわけでもないことがわかりました。
・
・ちなみに、痛かった両膝は、両方の膝とも結構擦りむいていたのですが、少ししたら擦り傷意外の痛みは引いて普通に歩くことができました。
予想していなかったのは、左手首で、自転車に乗ってブレーキをするのも痛みがするほどでした。
薬局に行き、少し強めの湿布を購入して、3日ほど貼っていたら、ほぼ痛みもなくなりました。
・
データ分析を鵜呑みにしてはいけない ③ [look forward to]
※ この記事が正しい前提で読まないようお願いします。何かの考えるキッカケになれば幸いです。
▢ データ分析を鵜呑みにしてはいけない ③ [look forward to]
英語の質問をするサイトに、下記の質問がありました。
「中学英語の教科書に I look forward to seeing とあるのですが、 なぜ I am looking forward to seeing ではないのですか?」
ベスト・アンサーに選ばれたのが、I look forward to seeing
と I am looking forward to seeing の使用量の推移のデータを示し
「現在進行形の I am looking …とするよりも、現在形で I look …とする方が普通だろうと思います」と回答していました。
データ自体はある程度信頼がおけるものと思われます。
ただ、使用料が多い方が普通のいい方で、少ない方は通常の使い方ではないような言い方をしています。
この質問と回答を見ると「データがある方が説得力があり、より正しと思いやすい」と言えると思えます。
いじわるな見方をすれば「データによって自分が考えている方向に相手を導きやすい」ということが言えると思います。
仮にその考え方が正しくないとしてでもです。
この質問と回答に限って言えば、問題はデータそのものというより、データを見た時の解釈が間違えているように思えます。
「人は自分が好む方向に考えたがる傾向がある」と言うのも解釈を間違える原因のようです。
多くの場合、人は今までの経験や知識で判断するわけですが、同じデータを見ても、その経験や知識によって導き出す答えは違ってくるように思えます。
ですので、データとその説明があったとしても、場合によっては「データの解釈が間違えていないか」と疑ってみる必要があると考えます。
・
この回答を信じた質問者は、 I am looking forward to seeing という文をどこかで見かけた時に、また疑問に思ったり
その文を普通ではない言い方ととらえてしまうのかもしれません。
・
□ 下記のグラフは説明に使われていたモノです ⇒ コチラ (外部サイトが開きます)
・ 縦軸が数量/横軸が年代
・ 青線が I look forward to / 赤線が I am looking forward to
※ グラフの一番右 2018年時点で、赤の数は青の数の約6倍
… この数量の開きを回答者は「圧倒的」と表現 (「青を標準としたいという意図」ととらえることも可能です)
・
Search in Google Books
・
実は、 I look forward to seeing はビジネスやかしこまった状況で好まれ、 I am looking forward to seeing は親しい人に対して使われる傾向があります。
調べたのが「 Google Books」であることから、友達同士のやり取りというよりは、本で使われている表現のデータを調べたものと思われます。
この回答者のように、調べたデータから「多い方は普通」であり、「少ない方は普通ではない」と結論づけるのは必ずしも正しくないということは覚えておくべきだと思われます。
▢ 2023年現在 中学生が使用している英語教科書 (Here We Go!) に載っている英文です・
・ I am looking forward to seeing you.
会うのを楽しみにしているよ
□ 下記は東京都立高校入試問題で look forward to が使われている文を抜き出したものです。
使われていた状況も簡単に追記しています。
※ 東京都立高校入試問題の長文問題でよくあるパターンは、高校生と外国から来た交換留学生のやり取りです。
同級生・クラスメートの間柄(あいだがら)なので、やり取りは「友達同士の日常会話」であることが多いです。
※ 2022年には1回、2023年には5回登場していますが、全て I am looking forward to という形が使われています。
● 2022年2月実施 東京都立高校入試問題
[簡単な説明] Riku がクラスメートだった友達 Tony にあてた Mail の最後に書かれた文です。
・I’m looking forward to seeing you again.
● 2023年2月実施 東京都立高校入試問題
[簡単な説明] 高校生の Hiroto の家にホームステイしている留学生 Mike が Hiroto に言った言葉です。
・I'm looking forward to having a good time.
[簡単な説明] アメリカに帰国した Mike が Hiroto に送った Mail の文章の1文です。
・I'm looking forward to seeing you in Tokyo next spring.
[簡単な説明] Hiroto がMike に送った返信のMailの文です。
・I'm looking forward to it.
※ it は 来春会った時にいくつかの場所に遊びにいくこと
[簡単な説明] 美術部の高校1年の同級生何人かとアメリカからの留学生のBobの美術教室での会話で Bobが言った文です。
・I'm looking forward to seeing your picture in the exhibition.
[簡単な説明] Bobの日記に書かれた1文です。
・I'm looking forward to the exhibition.
BLUE GIANT
この記事は、英語とは全く関係がありません。またこの記事が正しいという前提では読まないようにお願いいたします。
・
□ BLUE GIANT
・
・BLUE GIANT は 2013年10月にDVD、Blu Ray が販売開始された日本のアニメ映画のタイトルです。
映画館で上映されている時から評判がよかったので購入してみました。BLUE GIANT は, もともと漫画雑誌の連載だったようです。
・主人公の宮本 大は仙台に住む高校生で、ある日聴いたジャズの曲に惹かれサックス・プレイヤーを目指し高校卒業後上京します。
東京で同い年のピアニスト沢辺 雪祈に出会います。
二人の会話の中で、沢辺が4才の時からピアノを弾いているのに対して宮本は3年間しかサックスを弾いていないことがわかります。
・一流の楽器演奏者になる人は、恐らく沢辺のように子供のころから楽器の練習をしている人がほとんどなのでしょう。
アニメの世界とは言え、数年で一流の楽器演奏者になることは素人目にもほとんど不可能のことのように思えます。
・一方「〇〇を□年やっています」という言い方や、自らそのように言う人がいます。
例えば「スキー歴20年」などという人がいますが、実際にその人の滑りを見てみると、それほど「うまい」とは感じない場合もあるのです。
日本に年十年と住んでいるのに日本語が片言の外国出身の人もいます。
また、同じアイドルグループに同時に入り、同じ期間活動しているのに、ダンスがうまくなっていると感じる人と、
振り付けに合わせてダンスしているだけのように感じる人がいます。
このように、何かが上達するとか、上達しないというのは何が違うのでしょうか。
何かを上達するには必ずしも長ければいいというものでもないように思えてなりません。
短い期間で上達するには、そのことが「どれだけ好きか」ということと「どれだけ意識をし集中して多くの練習をしたか」
…ということが重要であることを考えさせられた映画でした。
・
・私自身、ジャズに特別興味があるというわけではありませんが、BLUE GIANT は、
私と同じようにジャズに興味がない人でも十分楽しめ、そして感動できる映画だと思います。
・
・
・
・
洗濯機が故障 (^^;)
・この記事は英語と関係ありません。正しいという前提で読まないようお願いします。
・
▢ 洗濯機が故障 (^^;)
・
・[洗濯機故障 ~ 新しい洗濯機購入]
・2023年10月22日(日)に洗濯機が故障しました。
アラーム音がしたため、いつもと同じエラーかと思い、リセットするために複数のボタンを同時押ししました。
それでも、電源を入れると同じ警告の表示になります。
インターネットで、その警告表示の意味を調べると、脱水時の異常振動でプラスチックの部品が曲がったためだとわかりました。
この表示になると、部品交換が必要で、修理依頼すると部品代に加えて出張料金が1万円以上することがわかりました。
この洗濯機は10年以上使ってきたため、少し前から標準コースで脱水をすると必ずと途中で緊急停止してしまいました。
そのため、最初に時短コースで軽めに脱水して、その後続けて標準コースの脱水をするようなことを行っていました。
修理代金が結構するのと、修理しても、他の箇所が故障する可能性もあるため、買い替えることにしました。
いつもだとネットで購入するのですが、ネット購入だと二つ問題があることがわかりました。
まず、ネットで表示されている洗濯機の大きさだと、洗濯機を置くスペースにギリギリ入らない可能性がありました。
次に、洗濯機はリサイクル対象の家電で、お金を支払ってリサイクルする必要があります。
ネットで洗濯機を購入して、同時にリサイクルしてもらうには、リサイクル料金の他に設置料金が必要で、その料金が7000円ほどするようなのです。
そこで、ネットで購入するのはあきらめて近くの電気屋さんに行って洗濯機を実際に見てサイズを測り、リサイクルも同時にお願いすることにしました。
実際にいくつかの洗濯機を測ってみると、現在の洗濯機と同じぐらいでした。店員さんによると、出っ張りなど考慮して実際の測定より大きめに表示されているとのことでした。
購入する洗濯機を決めて配達日を28日(土)にしてもらい、今まで使っていた洗濯機を引き取ってもらうことにしました。ちなみに、配送料は無料でした。
・
・[新しい洗濯機到着 ~ 設置 ~ 洗濯機使用]
・28日に新しい洗濯機がやってきました。配送料が無料だったので配達だけだと思っていたら、設置もしてもらい、段ボールや緩衝材なども引き取ってもらえました。
1週間、洗濯ができなかったため、洗濯ものがたまっていたので、設置してもらってすぐに、待ちに待った洗濯をしました。
前の洗濯機の容量が4.5キロに対して、新しいモノは6.0キロと大きめでしたが、1週間分の洗濯ものは大きめの洗濯槽でも一杯になり2回に分けて洗濯しました。
前回購入から、新しい洗濯機は10年以上たっているせいか、脱水の時に出る音など使った感じも「スマートで、なんかいい感じ」です。
年の為、5年の延長保証をつけましたが、前の洗濯機と同じように10年以上故障しないで動いてくれることを祈るばかりです。
・
グランド・オープン grand opening
□ グランド・オープン grand opening
・
・通勤途中に「グランド・オープン」なる「のぼり」を見かけていました(2023年10月)。
小さなお店をまた一回り小さくしたような店舗で、「何のお店」だろう…とずっと思っていました。
10月中旬になって、やっとそのお店がお惣菜の店だとわかりました。
それにしても、「グランド・オープン」って何か大げさな響きです。
よくよく考えると「グランド・オープン」の「グランド」ってどういうつづりかも確認したことがありませんでした。
・まず 「グランド・オープン」は英語では grand opening と言うようです。
そして、grand opening の説明は「[店・施設などの] 大オープン、記念イベントを伴うオープン」「大々的なオープニング」とあります。
意味を読むと、小さな惣菜店に「グランド・オープン」という言葉を使う違和感の正体のようなものがわかったような気がしました。
・
※ grand [ɡrǽnd]「雄大な, はなばなしい, 印象的な, 壮麗な, 壮大な, 立派な, 見事な」
・ grand が含まれるものには次のようなモノがあります。
・・Grand Canyon「グランド・キャニオン(アメリカ Arizona 州にある大峡谷)」
・・※ canyon [kǽnjən]「峡谷」
・・・青森県には「日本キャニオン」なるモノが存在するようでTV番組で紹介していました。
・
・・ grand piano「グランド・ピアノ」
・
懐かしい
※ この記事は英語とは関係ありません。正しいという前提で読まないようお願いします。
・
□ 懐かしい
・
・辞書によると「懐かしい」とは「久しぶりに会ったり見たりしたものに対して、過去を思い出して、うれしく思うさま」のようです。
・英国の語学学校の記事を書いている時に、インターネットで通っていた学校をしらべてみました。
ホームページには、学校の外観の写真が載っていましたが、30年も前と全然変わってなく「懐かしい」と感じました。
このように「懐かしい」という感情は、そのような建物を写真や実際に見た時に、自分の記憶と同じ時に沸いてくるようです。
・
以前、国分寺市(東京都)に3年間住んでいたことがありました。
寮生活をしていて、友達とよく食事を食べに行ったり飲みに出かけていました。
毎晩のように通っていたおいしいラーメン屋さんや、焼き鳥屋さん、安い洋食屋さんや「わらじトンカツ」で有名な店、
ライスがお代わり自由だったステーキ屋さん…など。
・その国分寺市も駅前の再開発などで大きく変わってしまいました。ずいぶん前のことです。
以前住んでいた時のイメージで、久しぶりに訪れてみると、
大きく変わりすぎていて知らない街に来たような感覚にさえなってしまうのです。
・
・新しく変わること自体は悪いことのようには思えません。
ただ、日本のあちこちで「懐かしい」と感じるものが少なくなってきているような感じがします。
・
・
・
・
・
空耳2 (BABYMETAL)
※ この記事は英語とは関係ありません。正しいという前提で読まないようお願いします。
・
□ 空耳2
(BABYMETAL)
・
※ 空耳とは「実際にはない音や声が聞こえたように思うこと」とのことです。
・空耳の使い方が違うかもしれませんが、今回は実際言っていることと違うように聞こえてしまうことについて書きます。 (その2)
・
・日本の女性3人組メタルダンス・ユニット BABYMETAL (ベビーメタル) が好きで、ライブ映像の Blu Ray が発売されると毎回購入しています。
それを観ていて、いつも不思議に感じることがあります。・
彼女たちのライブの中で、「イジメ、ダメ、ゼッタイ」という歌を歌った後に毎回 We are BABYMETAL!. と連呼します。
信じられないかもしれませんが、その BABYMETAL の部分が「Lady Gaga(レディーガガ)」と聞こえるのです。
We are Lady Gaga!
We are BABYMETAL!.と言っているのを知っているのに We are Lady Gaga! と聞こえるのです。
絶対そんなことはありえない … と思う方はぜひ自分の耳で聞いてみてください。
・
□ 空耳 (その1)は ⇒ コチラ
・
・
・
糖質ゼロ
※ この記事は英語とは関係ありません。正しいという前提で読まないようお願いします。
※ また、20歳未満の方は、ご遠慮ねがいます。
・
▢ 糖質ゼロ
・
・糖質ゼロを売りにしているビールが何種類か販売されています。
一応ひととおり飲んでみました。そのうちの一つは1ケース購入して全部飲んでみました。
・
・そしてその結果です。個人的な感想になりますが、「『糖質ゼロ』のビールはうまくない」…です。
ということは「糖質」が「うまみ」の正体だったのか … と自分の中では結論付けています。
・
・
・