[高校]
□ finished
1⃣ finished は ready と言う意味で [形容詞] として使われることがあります。
・The house is not completely finished yet.
家はまだ完全にはできあがっていない (完全に準備ができていない)
〇「それはいつできあがりますか?」は次のような言い方で表すことができます。
・When will it be ready? / How soon will it be ready?
・When will it be finished? / When will it be done?
・When can you let me have it?
2⃣ be
finished は、have finished と同じ意味で、かたぐるしくない会話の中でよく使われます (個人的な話題において)。
・When will you be
finished
reading the training manual?
上記の英文は、次のように書き換えることができます。
・When will you have finished
reading the training manual?
いつ訓練教習マニュアルを読み終えるですか
※ [未来完了形] の詳しい説明は ⇒ コチラ
※ [動詞]を2つ続けて「~することを終える」という場合は、finish の後ろの [動詞] を [動名詞] にする必要があります … 詳しくは ⇒ コチラ
※ training manual は [動名詞]+[名詞] という形をしています … 詳しくは ⇒ コチラ
〇 次の2つの意味の違いはなんでしょうか
㋐ When will you be
finished reading the training manual?
※ こちらの英文は [未来完了形] と同じ意味です
㋑ When will you finish reading the training manual?
※ こちらの英文の will は、未来についての情報を与えたりたずねたりする時に使われる will です … 詳しくは ⇒ コチラ
日本語にすると、このような感じの違いでしょうか。
㋐ いつ訓練教習マニュアル読み終えちゃうの?
㋑ いつ訓練教習マニュアル読み終えるの?
finished
まぎらわしい単語 ㉕ drag / drag
[高校]
□ まぎらわしい単語 ㉕ drag / drug
▢ drag [drǽɡ]「引きずる, 引きずって移動する」
※ drag の a の発音[ǽ] ⇒ コチラ
※ 下のイラストのように、力ずくで引っ張るようなイメージです
▢ drag の例文
・drag a table over to the door
テーブルを戸口まで引きずる.
・I was dragged to the party.
パーティーに引っ張り出された
・I dragged my reluctant son to the dentist.
私はいやがる息子を歯医者に引きずって行った
※ reluctant [rilʌktənt]「気乗りしない, 気の進まない, しぶしぶの」 ⇔ willing
※ reluctant / willing は、高校で覚えたい単語です。
▢ drug [drʌɡ]「薬, 薬品, 薬剤, 薬物」
※ drug の u の発音[ʌ] ⇒ コチラ
※ drug は ドラッグストアの drug です
まぎらわしい単語 ㉑ crash / crush
[高校]
□ まぎらわしい単語 ㉑ crash / crush
□ crash [krǽʃ]「衝突する, 衝突事故を起こす」
※ crash の詳細は ⇒ コチラ
※ 衝突するのは car なので crach には car の a が含まれます。
・・
・
□ crush [krʌʃ]「押しつぶす, 押し固める」
※ 日本語で「クラッシュアーモンド」などという場合の クラッシュは この crush です。
ただし英語では crushed almond と言います … フライドチキン方式 ⇒ コチラ
・
・
□ 例文
・crush [out] the juice from an orange
オレンジの果汁を搾る
・crush leather
革をなめす
・crush grapes for wine
ぶどう酒を造るためにぶどうをつぶす
・crushed garlic
つぶしたにんにく
・crush a cockroach under one’s foot
ゴキブリを足で踏みつぶす
・fill a glass half full with crushed ice
グラスに半分砕いた氷を入れる
末尾が voke で終わる単語を集めました
必ずしも友達とは限らない mate
[高校][一般]
□ 必ずしも友達とは限らない mate … -mate で終わる単語を集めました
・※ mate が付くと「友達」のように思うかもしれませんが、
・・
mate はどちらかと言うと「仲間」や「同僚」に近い意味合いを持っています。
・
・□ mate [méit]「友達, 仲間」
・□ classmate「同級生, クラスメート」
・□ teammate「チームの一員」
・□ workmate「仕事仲間」
・□ roommate「同宿者,同室者,同居人」
・□ housemate「同居人」 / flatmate「フラットの同居人」
・□ inmate [ínmèit]「[病院・施設・刑務所などの] 被収容者」
・□ callmate「刑務所の同室者」
・□ comate「仲間, 相棒, 連れ」
・□ crewmate「同僚乗務員, (特に)宇宙船乗組員」
・□ automate [ɔːtəmèit]「オートメーション化する,自動化する」
・□ checkmate [tʃékmèit]「[チェス] チェックメート, 詰み」
・□ climate [kláimit]「気候」
・□ cremate [kríːmeit]「火葬にする, 荼毘(だび)に付す」
・□ animate [ǽnəmèit]「動画化する」
・□ estimate [éstəmèit]「見積もる」
・
・・
practice [prǽktis]「(~することを)練習する」
[中学][高校]
□ practice [prǽktis]「(~することを)練習する」
※「~することを」「練習する」と言う時「~すること」は [不定詞] ではなく [動名詞] を使います。
※ practice は [動名詞] を好む [動詞] メラフェプスの 1つです … メラフェプスの詳しい説明は ⇒ コチラ
※ practice の覚え方などは ⇒ コチラ
□ 例文
・practice the violin / practice
playing the violin
バイオリンの練習をする
・practice
playing tennis
テニスの練習をする
・practice
painting
絵をかく練習をす
・practice
reading
読み方(朗読)の練習をする
朝はパン~♪ 朝でも on
[高校][一般]
□ 朝はパン~♪ 朝でも on
● 通常、日や曜日など1日単位の時には [前置詞] は on を使い、その他は in を使います。
・We were not allowed out on Saturdays.
土曜日には外出を許可されなかった
● 1日の一部分を表す次のような場合(午前中/ 午後 など)は in や at をつかいます。
・ in the morning / in the afternoon, in the evening, at night
● ただし、下記のように in や at を使いたい場合でも、説明がつく場合や、特定の日/ 午後/ 晩/ 夜 の場合には on を用います。
・See you on Monday morning.
月曜朝に会いましょう
・We met on a cold morning in early winter.
初冬のある寒い朝に私たちは出逢った
・on a clear night,
・ある晴れた夜に
・I’d like to take half a day off on the morning of September 8th.
9月8日の午前に半休を取りたいと思います
※ 曜日や月などの場合でも this / last / next がつく場合は、[前置詞] は使いません。
・this week (今週) / kast month (先月) / next year (来年)
※ in the night と at night
〇 in the night は特定の夜の時に使われ、at night は特定されてない夜の場合に使われます。
・I sat up late in the night.
その夜、夜更かしをした
・ I don’t usually sit up late at night.
私は普通夜更かしをしない
※[重要熟語] sit up late / stay up lste:「夜更かしをする」
意外と知らない plenty
[高校][一般]
□ 意外と知らない plenty
英文の中にときどき plenty という単語を見つけると思います。
辞書で調べると「十分, たくさん, たくさんの」などと意味が書いてあります。
「ふ~ん、そうなんだ」と思って次の英文を読んだりします。
よくよく考えると、many や much, a lot of などという同じような意味の言い方があるのに
「plenty を使う意味は何?」と思ったことはないでしょうか。
似た単語の違いを理解するのに役に立つ場合が多いのが英英辞典です。
Oxford University Press の 『Oxford Dictionary of English』 で調べると次のような説明が乗っていました。
□ plenty [plénti]「a large or sufficient amount or quantity; more than enough」
ここで、重要なのが 「more than enough (十分以上)」 ということです。
この意味を覚えておけば、次に plenty が使われている文章を見たときに、理解度が変わってくると思います。
many や much, a lot of でない plenty でないと表現できない感じが理解できると思います。
□ 注意事項
・ plenty は通常 plenty of という形で使われます。a lot of という表現に影響されて
a plenty of と a を付けないようにしましょう。
・ 通常、否定文では plenty ではなく、much や many を、疑問文では enough を使います。
□ 例文
・Plenty of time is available.
時間はたっぷりある
・That boy has plenty of good inside her.
彼女にはなかなかいいところがある
・We left plenty of work for him. / We left him plenty of work.
彼にたくさんの仕事を残しておいた
・He wants plenty of rest.
彼には十分な休息が必要だ
ネイティブも発音を間違える Pronunciation
[高校][一般]
□ ネイティブも発音を間違える pronunciation
「発音する」という英語は pronounce になります。
□ pronounce [prənáuns][動詞]「発音する」
この発音が「プロナウンス」なので、pronounce の名詞形 pronunciation は「プロナウンシエイション」と思っている人が意外といるのです。
実は、発音は「プロナウンシエイション」というより「プロナンシエイション」なのです。
□ pronunciation [prənʌnsiéiʃən][名詞]「発音, 発音すること」
□ どうして、このように思いこんでしまうかというと、[動詞] と [名詞] の綴り(つづり)の違いによるのです。
pronounce を名詞形にする場合、普通に考えると 最後の e を取り除き、iation をつけて pronounciation と思っていないでしょうか。
実は n と n の間の綴りが同じ ou ではなく、[動詞] が ou に対して [名詞] が u となっています。
□[動詞] pronounce
□[名詞] pronunciation … 正しい綴り
※ u の発音は [ʌ] となります。例: cup / cut / run
□[名詞] pronounciation … 間違った綴り
※ ou の発音は [áu] となります。例: out / our / house
2つの異なる単位を関連づける a / an / per
[高校]
□ 2つの異なる単位を関連づける a / an / per
● 2つの異なる単位を関連づける時、a / an が使われます。 per
はフォーマルな文章でよく使われます。
□ 例文
・The motorcycle had an enormous engine and could do 208 kilometers an hour.
そのバイクは非常に大きなエンジンをもっていて, 時速208キロ出すことができた
・drive at an average of 50 kilometers an hour
平均時速 50 キロで運転する
・Speed is restricted to 40 kilometers an hour here.
ここでは時速 40 キロに制限されている
・At top speed the car reaches 250 kilometers per hour.
その車の最高速度は時速 250 キロに達する
・He earns 1000 dollars a week on average.
彼は平均して週に1000ドルかせぎます
・I’m actually existing on fifty dollars a week.
実際に週50ドルで生活しているんです
time … a が付いたりつかなかったり
[高校]
□ a が付いたりつかなかったりする time
time は使い方によって a が付いたりつかなかったりします。
■ 時間ではなく、「~回」という意味の時は a が付きます (countable)
■ 時間に関係する時は、
□ 時の長さ (何時間とか何日など)をいうときは a はつけません (uncountable)
・Don’t hurry – there’s plenty of time.
急がないでいいよ – 時間はたっぷりあるから
※ただし、long や short などを使う特定の言い方の時は a をつけます。
・ It is a
long
time since we met last.
この前会ってからずいぶんになる
□ 時刻 (時計の時間) をいうときは a を付けます (countable)
・When’s a good time to meet?
会うのにいつ都合のいい?
・at various (and sundry) times
色々な時に
※ it’s time というときは the は省略されます。
・It is high time for us to go.
もうとうに出かける時間だ
□ 時を表す一般的な表現では、前置詞がしばしば省略されます。
・Let’s talk more another time. [Let’s talk more at another time. というより自然]
またさらに話そう
・What time do you usually get up? [At what time do you usually get up? というより自然な言い方]
普通は何時に起きますか
□ カジュアルな会話の 関係代名詞を使う文で、time の後に when の代わりにしばしば that が使われます (that は省略されることが多い)
・The first time [that] I saw him, he was a small child.
初めて会ったときは彼は小さな子供だった(=When I first saw him, …)
□ [重要熟語] on
time と in
time
● on
time は「(計画していた)時間どおりに」という意味です
・ I received the package on
time.
その荷を時間どおりに受け取った
● in
time は 「早めに, 間に合って」 という意味です
・If we don’t get going, we’ll never arrive in
time.
急がないととても間に合わないだろう
▢ enough timeという意味 で使われる the time ⇒ コチラ
未来完了形
[高校]
□ 未来完了形
□ 形: will+have+過去分詞
□ 未来完了形は、未来の特定の時までに終わったり完了したりするだろうということを言う時に使われます。
[完了]「~してしまっているだろう」
[経験]「~したことになるだろう」
[継続]「ずっと~したことになるだろう」
□ 例文
・Next Sunday he will
have been here for ten years.
次の日曜日で彼は10年間ここにいることになる
・He will
have been gone three years next July.
来年の 7 月で 3年不在ということになる
・He will
have finished the work by Friday.
金曜日までにその仕事を終わらせているだろう
・She will
have finished
it by the time we get home.
家に着くまでには彼女はそれをし終えているだろう
・Next year, I will
have had this car for twelve years.
来年で,この車を所有して12年になります
定期試験の長文問題の勉強方法
[高校]
□ 定期試験の長文問題の勉強方法
(教科書・プリントなどに登場しない長文)
・まず、初めてみる長文問題に関して、短期間の定期試験対策では対応が難しいと思われます。
・長期的になりますが、対策を考えてみました。
・□ 試験問題の取り組み方に関してです。
・「設問を読んで、該当しそうな箇所を探して解答を見つけ出す」という方法があります。
・・これは、限られた時間で多くの問題を解くことを考えてのことと思います。
・・・※ 全文をじっくり読まないで欲しい情報を探し出すのは重要な能力です。
・・・※ 該当しそうな箇所を読んだだけでは意味が分からない場合がありますが、全文を読むことで理解が深まることがあります。
・・・・特に、文章の中で不明な意味の単語や表現が出た時に、回答が書かれていなさそうな部分を読むことで意味が分かる場合があります。
・・・※ 英文を読むスピードが十分あれば、長文の最初から最後まで読むことができます … 苦手ということで、日ごろから速く読む訓練が必要と思います。
・□ 英文を速く読む訓練に関して
・・試験などの制約がない場合、ほとんどの人は「自分が快適と感じるスピード」で英文を読んでいると思います。
・・英語の試験によっては全力で読んでもすべて読み切れないほど問題の量が多いことが出てくると思います。
・・長文問題集などを解く時だけ全力で読む練習するだけでは不十分だと思います。
・・★ 日ごろから、教科書を読むときも、辞書などの例文などを読むときも最大限のスピードで読む努力を続けることをお勧めします。
・・その時に、なるべく英文を読みながら意味も同時に理解するよう心がけることが大事です。
・・最初のうちは、最大限のスピードで読むと、ただ読んでいるだけで意味が全く入ってこないことは十分考えられます。
・・その場合は、同じ文を「意味を理解できる(ような)スピード」で読みます … 試験ではなく練習なので何回読んでも問題ありません。
・・・※ 英文を読みながら同時に書かれている意味を理解するためには、単語力を文法力が必要です。
・・・※ 英文を速く読むことができれば、長文問題の全文を読むことができます。全文を読むことで英文の理解がより深まります。
・・・・(日常生活で日本語や、仕事で英語を読む場合と、試験は違うものと考えた方がいいと思います … 日常生活などでは必要な情報だけ探す場合が多いかもしれません)
・・★ 英文を速く読むことができる能力は、後々いろいろな場面で使うことができます … 練習しない理由がありません。大学入試を受ける場合や英語の資格試験を受ける場合は特に重要な能力です。
・
・□ 単語力について
・・日本語の単語を見た時に、英単語が頭に浮かび正しく書けることより、英単語を見た時に意味が分かることの方が数倍大切です。
・・〇 単語力は重要ですが、出てきた単語を全て同じように覚えるようとすると時間と労力ばかりかかり効率的ではありません。
・・※ 単語を次の3つに仕分けすることをお勧めします … 日本語では無意識で行っていると思います
・・・① 基本的な単語: 使いこなすことが必要です(意味もわかり自分でも使います) … take / see / have … などの超基本的な単語は書けることはもちろん、その単語が持つ複数の使い方も覚える必要があります。
・・・② 英語を見た時に、意味が分かればいい単語: 自分で使いこなす必要はありません(正しく書けるのは二の次です。意味が分かることが大切です)
・・・③ 特殊な単語: 覚える努力は全くしません。必要なら辞書などで調べればいいです
・
・・※ 英文を読みながら、同時に英文の意味を理解するには、英文に含まれる英単語を知っていることが大切です。
・・・1つの英文の中に、知らない英単語や「見たことはあるけれど意味が思い出せない英単語」が複数ある場合は単語力を鍛えることが大切です。
・・※ 見たことがない単語より、「見たことはあるけれど意味が思い出せない英単語」は「より曲者(くせもの)」です。
・・・これは、試験問題を解いている時に頭の中で「あの単語なんだっけ…」と考えてしまい、集中を妨げる可能性があるためです。
・・・新し単語を覚えることも大切ですが、習っている単語で、すぐに意味が出てこない単語は、すぐに意味が分かるようにしておく必要があります。
・・・時には「語呂合わせ的な覚え方」も必要と思います。中にはいくら時間を使っても覚えられない単語が出てきます。
・・・そのようなときは「語呂合わせ」が役立ちます。「語呂合わせ」に否定的な人もいますが、覚えてしまえば「語呂合わせ」は使わなくていいだけです。
・・・
deny「否定する, 否認する, 打ち消す, 真実でないと言う」
[高校]
▢ deny [dinái]「否定する, 否認する, 打ち消す, 真実でないと言う, 異を唱える」
※ deny の後ろには必ず [目的語] が必要だと考えてください。
▢ ポイント
□ [重要]「~ということを否定する」は deny + [-ing形] となります。
※ deny は、[動名詞]を好み、[不定詞]を嫌う[動詞]です … 詳しい説明は ⇒ コチラ
▢ 例文
・We completely denied it.
私たちはそれをきっぱりと否定した
・She denied the rumor to be true.
そのうわさは本当ではないと言った
・She denied having said so. = She denied that he had said so].
そんなことを口にした覚えがないと言った
・He denies having an affair with her.
彼は彼女との浮気を否定している
・She denied neglecting her children.
彼女は子供の世話をしていないなんてことはないと言った
▢ 覚え方
やったのは僕ディナイ … と否定する
アンメット ある脳外科医の日記
▢ アンメット ある脳外科医の日記
● unmet [形容詞]「満たされていない」
「アンメット ある脳外科医の日記」は、月曜日 夜10時にフジテレビで放送されているテレビドラマです。
最初は観ていなかったのですが、ネットの記事で評判がいいことを読み
先週末に録画していた5話分を一気に観ました。評判通り面白いです。
「アン」で始まるテレビドラマはヒットするものが多いような気がしています。
●『アンナチュラル』(UNNATURAL) [2018年1月12日 ~ 3月16日] … 石原さとみさん主演
●『アンサング・シンデレラ 病院薬剤師の処方箋』 … 石原さとみさん主演
・ ※『アンナチュラル』と『アンサング・シンデレラ』の記事は ⇒ コチラ
変化や結果を表す want+[目的語][補語]
[高校]
□ 変化や結果を表す want+[目的語][補語]
・※ [補語] は [形容詞], [過去分詞] 又は副詞句 が使われます。
次の英文をもとに説明します。
・I want
that job
finished today.
その仕事を今日中に終わらせてもらいたい
※ 上の英文で that job が [目的語]、finished が [補語] になります。
SVOC … [主語][動詞][目的語][補語] の文で [目的語]=[補語] の関係があります。
つまり That job is finished. と言うことができます。
※ [目的語][補語] の詳しい説明は ⇒ コチラ
※ この英文では、finished の形からわかるように、受け身の意味合いがあります。
※ [名詞] を [補語] として使う場合は、[補語] の前に to be を使います。
・Anne wans Diana
to be
her friend.
アンはダイアナに友達になってもらいたいと思っています。
・□ 例文
・I want these shoes repaired.
靴を修理してほしい
「近い未来」… 未来を説明する時に使われる表現
□「近い未来」… 未来を説明する時に使われる表現
英語で、未来のことを表現する方法は主に5つあります。
※ 未来を表す5つの方法の詳しい説明は ⇒ コチラ
未来のことを説明する時に「近い未来」という言葉を使う人が多いのを感じます。
例えば「will より be going to はより『近い未来』の時に使われます」のような使われ方をしています。
未来のことを「近い未来」という言葉を使って説明しようとする人が思いのほか多いのと
この「近い未来」という言葉を使って説明すると妙に納得する人が多いのに不安を感じています。
中学生以外では、この「近い未来」という言葉を使う説明はやめるべき時期が来ているように考えています。
英語を学ぶ段階(英語のレベル)では「will と be going to はほぼ同じ」と説明をする時があります。
その段階で、生徒から2つの違いを聞かれた時に「 be going to はより『近い未来』」と説明する気持ちは少し理解ができます。
ただ、実際に使い分けをしようとした時に「近い未来」という表現は判断基準としては全く使えないのです。
まず「近い未来」というのは、判断基準として使うには曖昧(あいまい)すぎる表現だということです。
「どの時点からが近い未来」と明確に説明できる人は誰もいないと思います。。
そ1か月先は「遠い未来」なのでしょうか? 明日なら「近い未来」なのでしょうか? それでは1週間後は、どのぐらいの未来なのでしょうか?
実際は、そのような「どれぐらい先かという絶対的な期間」では、どの未来の表現を使うかの判断基準にはならないのです。
違う言い方をすれば、同じ「1か月先」でも、will を使う場合もあれば、be going to を使う場合もあり、現在進行形を使う場合もありえるのです。
どうして、「近い未来」信者がこれまで多いのかを考えた時に、一つの理由は「説明が楽」だということのように思えます。
それぞれの使い方を十分理解して長く説明しなくても「近い未来」という言葉を使って説明すれば簡単に終わってしまうのです。
おそらく、英語を学校で学んでいるだけだったり、受験で英語を使っているだけの段階の時は
「近い未来」という言葉を使って覚えていても実害を感じる人は少ないかもしれません。
「近い未来」という言葉で切り分けができると信じている人が、
実際に問題を感じるのは、英語を使って実際にやり取りをする時ではないでしょうか。
間違えた使い方をしていても、ネイティブに「間違えている」とは指摘されることは普通ありません。
問題を感じるのは、実際に未来のことを話そうとしたり Mail などで文章を作ろうとしている時に、
will なのか be going to なのか 現在進行形を使うのか考えた時に
「近い未来」という判断基準が全く役に立たないものだということに初めて気がつくのではないでしょうか。
本気で、実用的な英語を学ぼうとしているのであれば、未来の表現を選ぶ時に「近い未来」を判断基準とするのはやめた方がいいのです。
□ 下記は、未来に関する記事です。「近い未来」という表現は使っていません。
□ 未来を表す5つの方法の詳しい説明は ⇒ コチラ
□ will と be going to の使い分けの詳しい説明は ⇒ コチラ
□ 未来を表す現在進行形の詳しい説明は ⇒ コチラ
□ 未来進行形の詳しい説明は ⇒ コチラ
mind「嫌に思う, 迷惑に思う, いやがる」
[高校]
▢ mind [máind]「(…するのを)嫌に思う, 迷惑に思う, いやがる」
※ mind には、他に「注意を払う」 や 「気にかける」 などの意味もあります。
日本語でも、スポーツなどで「気にするな」という意味で ドンマイ (Don’t mind.) ということがあります。
※ ドンマイは、英語では通常 Never mind! と言います。
※ mind には [名詞]「精神, 心」 という意味もあります。
日本語でも マインドコントロール ( mind control) などと言ったりします。
▢ ポイント
□ [重要]「(…するのを)嫌に思う」は mind + [-ing形]となります。
※ この mind を使ってお願いされたときに、答え方が意図しているのと逆になることがあるので注意が必要です。
A: Do you mind
opening the door? (ドア開けてくれますか)
※ 直訳は「ドアを開けるの嫌に思いますか」と聞いています。
B: No, not at all. (ええ、いいですよ)
※「嫌ですか」と聞かれているので「いいですよ」という場合は、No と言います。
▢ 教科書の例
・Does he mind difficult times? 2⃣ Unit 6 (Page 88)
彼は辛い時期を気にしますか
▢ 例文
・Do you mind
opening the door? / Would you mind
opening the door?
ドア開けてもらえますか? (開けるのは、話しかけている人です)
・Do you mind my/me opening the window? / Would you mind my/me opening the window?
窓開けてもいいですか? (開けるのは、話している人です)
・Do you mind my smoking? / Do you mind me smoking? / Do you mind if I smoke?
タバコを吸ってもいいですか
・Do you mind
going without dinner? – Yes, I mind it very much.
夕食抜きでは困りますか – そりゃ大いに困ります
・Mind your own business.
ほっといてよ
▢ 覚え方
▢ 表現の輪を広げよう
・● make up one’s mind 「…する決心をする」
・I have made up my mind to buy that house.
あの家を買う決心をした
● change one’s mind 「考えを変える」
・We want to go now before she changes his mind.
彼女の気が変わらないうちに今出かけたい
・I changed my mind.
私は気が変わった.
● have 〇〇 in
mind 「〇〇のことを考えている」
・Do you have anything special in mind?
何か特別心に留めていることがありますか.
● have 〇〇 on
mind 「〇〇を気にしている, 気にかけている」
・She seems to have something on her mind.
彼女は何か心配事があるようだ
escape「逃げる, 逃亡する, 脱走する, 脱出する」
[高校]
▢ escape [eskéip]「逃げる, 逃亡する, 脱走する, 脱出する」
※ escape には [名詞]「逃亡, 脱出」 という意味もあります。
narrow
escape (危機一髪, 九死に一生)
※ escape はよく narrow / narrowly という単語と一緒に使われます。
※ escape
from 「から脱出する」 もよく使われます。
▢ ポイント
□ [重要]「~すること を免れる」は escape + [-ing形]となります。
※ escape は、その意味のため escape being -ing (~されることから逃れる) という受け身の形とともに使われることが多いです。
※ escape は、[動名詞]を好み、[不定詞]を嫌う[動詞]です … 詳しい説明は ⇒ コチラ
▢ 例文
・I narrowly
escaped
being run over by a car.
危うく自動車にはねられるところだった
・He narrowly
escaped
being hurt in the accident.
その事故で危うくけがをせずに済んだ
・The plants had escaped
being closed down.
それらの工場は閉鎖を免れた
・Her family narrowly
escaped
being blown up by a bomb
彼女の一家は危うく爆弾で吹き飛ばされるところだった (かろうじて難を逃れた)
・escape
being punished
処罰を免れる
・escape
from danger
危険から脱する
▢ 覚え方
やばい、 SKプリンだ! 逃げろ~
・
[重要単語] avoid「を避ける, を回避する, に近寄らない, を敬遠する」
[高校]
▢ [重要単語] avoid [əvɔid]「を避ける, を回避する, に近寄らない, を敬遠する」
▢ ポイント
1⃣ [重要] avoid の意味は、厳密に言うと「避ける」ではなく「を避ける」で、「~を」が入っていることがポイントです。
※ avoid には「〇〇を避ける」の「〇〇」にあたる[目的語]が必ず必要と意識してください。
※ 次の [誤] … 正しくない例 / [正] … 正しい例 を参照ください。
[誤] I avoided.「私は、を避けた」
[正] I avoided sweets. 「甘いものを避けた (甘いものを食べないようにした)」
2⃣ [重要]「~すること を避ける」は avoid + [-ing形]となります。
※ avoid は、[動名詞]を好み、[不定詞]を嫌う[動詞]です … 詳しい説明は ⇒ コチラ
「(彼は)塩分の多い食物を避けている」を英語にすると、
[主語] … He / [動詞] … avoids / [目的語] … taking salty food
[正] He avoides taking salty food. となります
[誤] He avoides to take salty food.
※ ここで、He avoides to take salty food. というのは誤りになります。
avoid が [動名詞] を好む [動詞] であることを知らないと、[不定詞] を使った方がしっくりくるように思う人も多いかもしれません。
taking は[動名詞]、to take は[不定詞]と呼ばれています
※ [動名詞]の詳しい説明は ⇒ コチラ
※ [不定詞]の詳しい説明は ⇒ コチラ
▢ 例文
・After the accident he avoided driving.
あの事故以来, 彼は車の運転を避けるようになった
・avoid danger
危険を避ける
・avoid a question
質問をはぐらかす
・avoid falling
落下を防止する
・She cut to the right to avoid hitting the child.
その子をひかないようにハンドルを急に右に切った
・You are avoiding me.
君は僕を避けているんだね
marry と get married
[高校]
□ marry と get married
● marry [mǽri]「と結婚する」
● get married 「結婚する」
□ marry と get married の違い
□ 目的語がない場合 get married より marry の方がかしこまった言い方になります。
・Anne and Gilbert married last month.
アンとギルバートは先月結婚しました
□ 「〇〇と結婚する」という場合、marry には [前置詞] を使いません。
・Anne married Gilbert last month.
アンはギルバートと先月結婚しました
・Will you marry me?
結婚してくれるかい
□ 「〇〇と結婚する」 「〇〇と結婚している」という場合、get married to / be married to がつかえます
※「〇〇と結婚する」という意味で get married with は使いません [よくある間違い]
・ get married with
は「(子供をつれて)結婚する」 という意味になります。
・He got married to an actress.
彼は女優と結婚した
・She has been married to him for ten years now.
彼女は彼と結婚して10年になる
□ 単語の輪を広げよう
「離婚する」 の divorce と get divorced も一緒に覚えましょう
※ divorce / get divorced は marry
/ get married と同じように使えます。
● divorce [divɔːrs]「と離婚する」
● get divorced 「離婚する」
・The couple divorced a few years later. / The couple got divorced a few years later.
その夫婦は数年後離婚した
arrow と allow
[中学][高校]
▢ arrow と allow
※ arrow と allow は 「L」と「R」の発音の違いのように思っている人が一定数いますが、「L」と「R」以外の発音も違うので注意が必要です
「L」と「R」以外の発音も違うので注意が必要です
※ 日本人にとってまぎらわしい「L」と「R」の発音をまとめてみました ⇒ コチラ
※ 中学教科書 Here We Go! には arrow のみ登場します。
▢ arrow [ǽrou]「矢」
※ 西武鉄道が運航する特急列車、および特急車両に「レッドアロー (Red Arrow)」という愛称が使われていました。
「レッドアロー (Red Arrow)」は西武鉄道の登録商標のため、他の鉄道事業者は使うことができません。
・Time flies like an arrow.
光陰矢のごとし
※ 通常は Time flies. と短めに言うことが多いです。
□ 教科書の例
・ His men shot arrows t the white horse, but the white horse kept on running. 2⃣ Unit 3 (Page 43)
殿様の家来たちは白馬に向かって矢を放ちましたが、白馬は走り続けました。
・・・・
▢[重要単語]
allow [əláu]「許す, 許可を与える, …を許可する」
・Allow me to introduce to you my friend Mr. Watson.
友人のワトソン氏をご紹介させていただきます
・Dogs are not allowed here.
ここに犬を連れ込むことは許されない
・They were not allowed out on Sundays.
日曜日には外出を許可されなかった
・・・
dwindle「だんだん小さくなる, だんだん少なくなる, 縮まる, しだいに消滅する」
[高校]
▢ dwindle [dwíndl]「だんだん小さくなる, だんだん少なくなる, 縮まる, しだいに消滅する」
▢ 例文
・dwindle away to nothing
だんだん減ってなくなる
・dwindle in size / dwindle in numbers
大きさが減少する / 数が減少する
・Her fame dwindled.
彼女の名声は衰えた
・Her appetite dwindled.
彼女の食欲は減退した
・dwindle from 1000 to 15
1000 から 15 に減少する
・The number of elephants dwindled sharply.
像の数は激減した
▢ 温度(おんど)は、ウインドでさがる~」
▢「減る」に関係する単語・熟語 ⇒ コチラ
decrease「徐々に減る, 減少する」
[高校]
▢ decrease [dikríːs]「徐々に減る, 減少する」「を徐々に減らす, を減少させる」「減退, 減少, 縮小, 低下」
※ decrease には [動詞] の使い方と [名詞] の使い方があります。
※ 中学教科書 Here We Go! に decrease 登場しません。
▢ 例文
・decrease one’s work load
作業負荷を軽減する
・The decrease in sales was almost 30 percent.
売上高の減少率はほとんど30%に及んだ
・decrease in size / decrease in extent / decrease in number
大きさが減る, 広さが減る, 数が減る
・The population of Japan is decreasing.
日本の人口は減少してきている
・The birth rate of this country is decreasing rapidly.
この国の出生率は急激に低下している
・The number of wolves in this area is rapidly decreasing.
この地域のオオカミの数は急速に減少している
▢「お腹減ったぁ」「ところで、栗(くり)で~す」
▢「減る」に関係する単語・熟語 ⇒ コチラ
願望・希望を表す may
[高校]
□ 願望・希望を表す
may … 特殊な使い方
※ might には、この使い方はありません。
㋐ hope や pray などに続く that 節において
・We pray that there may be peace among humankind.
こいねがわくは人々に平安を与えたまえ
㋑ May が文の最初にくることがよくあります。
・May you both be very happy!
ご多幸をお祈りします
・May God be with you.
神とあらんことを
・May the New Year bring you all your heart desires.
新年がみんなに臨むものをもたらしますように
・May the Force be with you. … 映画 Start Wars の中で使われる名台詞(せりふ)
フォースと共にあらんことを
・
・
like が want として使われる時
[高校]
▢ like が want として使われる時
● 人に選択を申し出る時に、従属節の中でよく like が使われます。この場合 like は want (to) という意味で使わわれています。
・We can stay home if you want. = We can stay home if you like.
お望みならば家にいてもいいですよ
※ want「望む,欲する」
※ like の後ろに to は使われません。
〇 We can stay home if you like.
X We can stay home if you like to. とは言いません。
・
□ 例文
A: Can I go now?
言ってもいい
B: If you like.
もし行きたければ
・Come when you like.
好きな時に来て
・You can sit wherever you like.
好きなところに座っていいよ
・You may borrow that book, if you like.
よろしければその本を持っていってもいいですよ
・Come、 if you like.
来たければ来なさい
・Help yourself to another if you like.
よろしければもう1つお取りください
・You can wait in our room, if you like.
よろしかったら, 部屋でお待ちになってもいいですよ
・I’ll do some driving now, if you like.
よかったら今度は私が少し運転しましょう
・I’ll give this to you if you like.
よろしければ, これを差しあげます
do harm to「に危害を加える, 損害を与える」
[高校]
□ do harm to「に危害を加える, 損害を与える」
※ do [目的語] harm という言い方も可能です
※ [目的語]がない場合もあります。
□ 例文
・do harm to the crops
作物に害を与える, 作物を害する
・do harm to a person
人に害を与える
・Eating too much will do you harm.
食べすぎは害になる
・Too much drinking will do you harm.
酒の飲みすぎは体に悪い
・It’ll do you no harm to drink a little whiskey.
少々のウイスキーを飲んでも害になりますまい.
・Too much drinking does harm to the liver.
酒は肝臓(かんぞう)に悪い
※ 主語の it は形式主語です。意味上の主語は to drink から後ろの部分です。
・The factory did much harm to the local environment.
その工場は地元の環境を大いに害した
・・
□ 単語の輪を広げよう
● harmful
[háːrmfəl][形容詞]「有害な, 害になる, 危険な」
・Drinking and smoking are harmful to health.
飲酒と喫煙は健康に悪い
・harmful pollutants
有害汚染物質
● harmless [háːrmlis][形容詞]「害を及ぼさない, 無害の, 悪意のない, 無邪気な」
・a harmless insect
無害の昆虫
・a harmless trick
害のないいたずら
・These additives are harmless.
これらの添加物は無害だ
silver bullet「特効薬」
[高校][一般]
□ silver bullet「特効薬」
SNS型投資詐欺を巡って、先日NHKが Meta 社 (旧称 Facebook社)の副社長 Nicola Mendelsohn 氏にインタビューを行いました。
そのインタビューの中で、silver bullet
という言葉が使われていたので紹介します。
他の作業をしながらニュースを見ていて、たまたま聞き取ったため、正確にどのような英文の中で使われていたかは不確かです。
少し時間がたちましたが記憶の中では、There is no silver bullet for … というような言い方だったような気がしています。
その文のすぐ後で magic という言葉も使われていたように思います。。
自分の名前などを勝手に使われた著名人が削除することをずっと要求してきたのに対して
インタビューの中では、簡単に削除できないことの言い訳の中でそれらの言葉が扱われていたように思えます。
□ silver bullet
□ 意味: 万全の解決策 「特効薬」
[狼(おおかみ)男を撃つには銀の弾丸が必要とされることから]
英語の定義 [Oxford Dictionary of English]: a bullet made of silver, supposedly the only weapon that could kill a werewolf
□ 例文
・There is still no silver bullet/ miracle drug /wonder drug for that disease.
その病気の特効薬はまだない
・There is no silver bullet for this problem.
その問題への解決策はない
・It is not a silver bullet, but a useful tool in helping combat these problems.
それは特効薬ではないが、それらの問題と戦うを手助けする役立つ手段です
・・・
[前置詞 at on] あちらのテーブルにおかけください
[中学][高校][一般]
□[前置詞 at
on] あちらのテーブルにおかけください
● Please sit on that table. … と言うと … こんなことになってしまいます
・
●on を使って Please sit on that table. と言うと、テーブルの上に座ってしまいます。
● テーブルに座ってもらうときは at
を使って Please sit at that table. と言えば、テーブルわきの椅子に座ってもらえます。
※ at
は、きっちりしているけど「あやふや」な性格も合わせもっています。
※ この場合の at
は「あやふや」な性格がでています。at that table で、だいたいテーブルのあたりという意味になります。
※ [前置詞] at の詳しい説明は ⇒ コチラ
意味合いが違う Do you speak Japanese? と Do you ride a bike?
[中学][高校][一般]
□ 意味合いが違う Do you speak
Japanese? と Do you ride a bike?
「Yahoo!知恵袋」を見ていたところ、Can you speak English? と Do you speak English? に関する質問がありました。
※ その記事は ⇒ コチラ
(外部のサイトが開きます)
その回答をされた方が、ある YouTube を紹介していたので観てみました。
英語と日本語を話せる外国の方が、Can you speak English? と Do you speak English? について説明していました。
その中で、興味深いことを言っていたので、取り上げてみたいと思います。
Can you や Do you の後にspeak+言語が来ると、両者はほとんど同じ意味で使われるのに
他の場合は聞いた時の意味合いが変わってくるというものでした。
※ そのYouTubeは ⇒ コチラ
(外部のサイトが開きます)
□ speak が使われた次の2つの文はほぼ同じ意味合いで使われます。
㋐ Can you speak English?
英語を話すことができますか
㋑ Do you speak English?
英語話せますか
□ speak
ではない動詞の場合、次の2つの文は、違う意味合いで使われます。
㋐ Can you ride a bike?
自転車乗ることできますか
㋑ Do you ride a bike?
自転車のりますか
㋐ の Can you ride a bike? が「自転車に乗ることができるかどうか」能力を聞いています。
それに対して
㋑ の Do you ride a bike? は「日頃自転車に乗っているかどうか」を聞いています。
㋐ と ㋑ の質問をした場合、同じ人でも、次のように Yes と No という答えになる場合があるのです。
㋐ Can you ride a bike?
Yes, I can.
㋑ Do you ride a bike?
No, I don’t.
これは、答えた人が自転車に乗ることはできても、日ごろ自転車に乗らないことを言っています。
□ さて、それでは speak+言語 の場合、ネイティブは Can you ~? でも Do you ~? でも同じような意味にとらえているようです。
どうして ネイティブは Can you ~? でも Do you ~? でも同じような意味に理解し、同じように答えるのでしょうか?
● それは speak の持っている言葉の意味に関係していると考えられます。
speak を英英辞典で調べてみると、使い方の一つに次の説明があります
「to be able to talk in a particular language」(Longman Dictionary より引用)
説明の中に be able to が使われています。これは speak+言語の場合は speak の中に can の意味合いも含まれていることを示しているのです。
日本語でも同じようなことが言えます。
日本語では「英語を話すことができますか」「英語を話せますか」「英語を話しますか」という3つの言い方があります。
2番目の「英語を話せますか」には「~できる」という言葉は含まれていません。
ただ、「話す」という言葉を変化させ「話せ」という言い方にすると、その中に「できる」という意味合いも含まれるようなのです。
※ 日本語の文法は詳しくないので、必ずしも正確でない可能性があります。
英語の話に戻しますが、上記で説明したように「speak+言語 の場合は speak の中に can の意味合いも含まれている」ことから
外国人が Can you speak English? と Do you speak English? を聞いた時の感じ方がほぼ同じになっているようなのです。
□ 外国人の説明を聞くときの注意点
日本語で非常に似た意味の2つの単語の違いについて外国人から質問された場合のことを考えてみましょう。
二つの単語は微妙に違うことは感覚でわかり、全く同じ意味ではないことは分かっているものの専門家ではないので
その違いをうまく説明できない場合、多くの人は「二つの単語は同じ意味」とか「二つの単語は同じように使う」と答えていると思われます。
同じようなことが、外国人が英語を説明するときにも言えます。
英文法などを本格的に勉強していない場合、英語が話せても説明できなことはたくさんあるのです。
そんな場合に、日本人と同じように「二つは同じ」「二つは同じように使う」と答える場合もあるのです。
外国人が「二つは同じ」と言っていても必ずしも同じでないことがあることは覚えておきたいです。
□ Can you speak English? という言い方は失礼なのでしょうか?
英語のサイトによっては「 Can you speak English? は相手に能力を聞いているので失礼になる」 … というような説明をしている場合があるようです。
Can you speak English? の聞いた感じは Can you ride a bike? (自転車に乗ることができますか) のようだと、とらえればわかりやすいかもしれません。
ただし、Can you ride a bike? と Do you ride a bike? は、意味合いが異なるのに対して、
Can you speak English? と Do you speak English? は、意味合いがほぼ同じだということがあります。
「同じであれば、Can you speak English? を使っても問題ないだろう」という考えがあります。
他方で、同じ意味合いであれば、どんな人に対してもどんな状況でも無難に聞こえる Do you speak English? を使うのがいい … という考え方もあると思います。
複数の言い方があるときに「自分はこう話そう」というのを決めていれば迷わないですむのです。
その決めた言い方が Can you speak English? より Do you speak English? だと思えば
Do you speak English? がより好まれる理由も少し納得がいくのではないでしょうか。
それなりの知識があれば、あえて冒険して Can you speak English? を使うより Do you speak English? を使った方が安全・無難なのです。