日野 無料英語教室 ひあら (無料塾)では、
 経済的に苦しいご家庭の子供さんたちのために無料で英語をお教えいたします

 無料教室だから「やらないよりはまし」ではなく、高い確率で確実に英語の実力を上げることができます。

 ■ 新しい投稿は、上部の [HOME] ⇒ [新規投稿] をクリックしてください。

動き (A ⇒ B)

[高校]
near [níər] [動詞]「(…に)近づく, 近寄る, 接近する(approach)」
 ※ near は「近くへ, 近くに」の意味の方がおなじみかと思います。
  「近くへ, 近くに」の near の説明は ⇒ コチラ
 
例文
・The boat neared the dock.
 船はドックに近寄った
・Storm clouds neared.
 嵐雲が接近した
・He was nearing fifty.
 彼は50歳になろうとしていた
near one’s end
 死期に近づく
・The train was nearing Waterloo.
 列車はウォータールーに近づいていた
・The work neared completion.
 仕事は完了間近だった
・The examinations are nearing.
 試験が近づいている
near the end of …
 …の終りに近づく.
・Work is nearing completion.
 仕事は完成に近づいている
 
   
 
▢ 動き (A ⇒ B) に関する単語・熟語 ⇒ コチラ
 

動き (A ⇒ B)

[高校]
trundle [trʌndl]「転がす, 回転させる, ごろごろ押して行く」「を運ぶ」
 
例文
・put a patient into a wheelchair and trundle him down
 患者を車椅子に乗せて運ぶ
・The farmer trundled his produce to market in a rickety wagon.
 農夫は作物をがたがたする荷馬車に積んで市場に運んだ
・He got into his car and trundled downtown.
 自分の車に乗り込んで,町へ出かけた
trundle one’s bike into the shelter
 自転車を物置の中にゆっくりと押していく
・A carriage trundled away in haste.
 馬車が急いで走り去った
 
▢ ジョーカーは取らん … するとドルと円が回転する … なんでぇ?
 
 
 
▢ 動き (A ⇒ B) に関する単語・熟語 ⇒ コチラ
 

動き (A ⇒ B)

[高校]
displace [displéis]「置き換える, 移す, 動かす」

例文
・The entire village was displaced by the flood.
洪水で全村民が退去させられた
・a car of 2,000 cc displacement
排気量 2,000 cc の車
・The calculator has almost displaced the abacus.
電卓はほとんどそろばんにとって代った
・Japanese cameras are displacing the German article in the world market.
世界の市場では日本製のカメラがドイツ製品を駆逐している

ディスカウントする場所(プレイス)で置き換える



▢ 動き (A ⇒ B) に関する単語・熟語 ⇒ コチラ

 

Here We Go 2

[中学] I want to go shopping this afternoon. 2⃣ Unit 2 (P29)

I want to go shopping this afternoon. 「今日の午後、買い物に行きたいの」

ポイント

1⃣ 単語
want [wɔnt]「…を望む, 欲する, 欲しい, 欲しがる」
※ want の発音について … 詳しくは ⇒ コチラ

want to +[動詞の原形]「~したい」 [重要] … want to [動詞]は、1⃣ U-01に登場し、want to を使った文章が 1⃣ U-03 でたくさん出てきます。
※ want to の詳しい説明は ⇒ コチラ

▢ [重要単語go [ɡou]「行く」
go の発音 … 詳しくは ⇒ コチラ
go の変化: go ⇒ went ⇒ been / gone
go には「~へ」という意味は含まれていないため、「~へ行く」と言う時は「~へ」にあたる [前置詞] の to が必要です。
[前置詞]の詳しい説明は ⇒ コチラ
※ home / here / there などは単語の中に「~へ」が含まれているため、これらの語と一緒に go を使う場合は to は不要です。
「~に」「~へ」「~で」が含まれている単語 … 詳しい説明は ⇒ コチラ
・I want to go home.「(私は)家に行きたい」
・I want to go there.「(私は)そこへ行きたい」

shopping [ʃɔpiŋ]「買い物、ショッピング」
go shopping「買い物に行く」
go shopping は「趣味や余暇で」買い物に行く時に使い、夕飯の食材や日用品を買いに行くときは通常使いません
go+[動詞の-ing形] についての詳しい説明は ⇒ コチラ
go shippingdo shopping の違いについての詳しい説明は ⇒ コチラ

this [ðís]「この, これ, 次の, 今度の」
afternoon「午後」
this afternoon「今日の午後」
※ this afternoon は「この午後」とか「今度の午後」という意味で、日本語らしくすると「今日の午後」となります。
this afternoon の前には at や on や in といった[前置詞]は不要です … 詳しくは ⇒ コチラ
・きょうの午後テニスをするつもりです
・・[] I’m going to play tennis this afternoon.
・・[X] I’m going to play tennis in this afternoon. … [前置詞] in は不要です。
・・・・・※「~するつもりです」の be going to は Unit 3で学びます。
・・

2⃣ [重要] want to [動詞の原形]
※ want to [動詞の原形] の to [動詞の原形] の部分を[不定詞]と呼んでいます。
※ ここの Unit で [不定詞] という言葉も学びます。この [不定詞]という文法用語は説明で使われます、[不定詞]という言葉も覚えておきましょう
※ [不定詞] にはいろいろな使い方があります。
※ want to [動詞の原形] の to [動詞の原形] は [不定詞]の[名詞的用法] と呼ばれています … 詳しい説明は ⇒ コチラ
※ [不定詞]の[名詞的用法] という言い方もこの Unit で学びます。
※ [不定詞]の[名詞的用法] は通常「~すること」と訳します。want to [動詞の原形] は「~すること」「を欲する」で「~したい」と訳します。
※「~すること」を表すには、[不定詞]と[動名詞]があります。[動名詞] もこの Unit で学びます。
・・・※ [動名詞] の詳しい説明は ⇒ コチラ ※ ([動名詞] は[不定詞]ほど使い方がありません)
・Naomi wants to play tennis.  … [不定詞]使用 (ナオミはテニスをしたがっています)
・Naomi enjoys playing tennis. … [動名詞]使用 (ナオミはテニスを楽しみます)

want / want to の置き換え
・・・want = would like…  would like は、1⃣ U-06 で学登場しています。
・・・・I'd like sausage. (ソーセージが欲しいです) 1⃣ U-06
・・want to / would like to … would like to は、2⃣ U-03で登場しています。
・・・・ I’d like to go there someday. (いつか行ってみたいな) 2⃣ U-03
・・※ この置き換えの詳しい説明は ⇒ コチラ

3⃣ 文章の変換 (疑問文・否定文)
[本文] I want to go shopping this afternoon.「今日の午後、買い物に行きたいんだ」
※ この文章を疑問文(質問の文)にしたり、否定文(打消しの文)にするには、お助けマンの手助けが必要です。
お助けマンの説明は ⇒ コチラ

[疑問文] Do you want to go shopping this afternoon.「今日の午後、買い物に行きたいの?」
[答え] Yes, I do. / No, I don’t.
[否定文] I don’t want to go shopping this afternoon.「今日の午後、買い物に行きたくありません」




動き (A ⇒ B)

[高校]
make a beeline for「…へまっすぐに進む」「一直線に~へ向かう」

▢ 例文
・Japanese made a beeline for the new model.
日本人はその新商品に殺到した
・I’m going to make a beeline for home.
家へまっすぐ帰るつもりです
・He made a beeline for the door.
まっすぐ戸口に向った
・He made a beeline for the library.
彼は一直線に図書館へ向かった
・After work, he always makes a beeline for the nearest bar.
仕事が終わるといつも真っすぐ手近のバーへ行く






▢ 動き (A ⇒ B) に関する単語・熟語 ⇒ コチラ

動き (A ⇒ B)

[高校]
maneuver [mənúːvər] [動詞]「<軍隊・艦隊・航空隊などを> 動かす, 移動させる, 演習させる」
※ [名詞]「(軍隊・艦隊・航空隊などの)作戦行動, 機動作戦, 戦術的展開」


例文
・execute a maneuver
作戦行動を展開する
maneuver the enemy into position
策略で敵を陣地内へ誘い入れる
maneuver a car out of the narrow space
車を巧みに狭い所へから出す
・carry out grand maneuvers
大演習を行う
maneuver a glider
グライダーを操縦する

マニュアル読んで~バーでシェイカー動かす



▢ 動き (A ⇒ B) に関する単語・熟語 ⇒ コチラ

動き (A ⇒ B)

[高校]
proceed [prəsíːd]「進み出す, 前進する」「続ける, 続行する」

例文
・The engine checked out and we proceeded on our way.
エンジンの調子は調べたところ異常がなかったので,我々は走り続けた
・Let’s proceed and finish the game.
ゲームを終わりまで続けよう
・Everything is proceeding on schedule.
全て予定どおりに進行している
Proceed with your story.
話を続けなさい
・I am happy for the plan to proceed.
その計画が進行してうれしい
・The trial is proceeding.
裁判は進行中である
Proceed with your story.
お話を続けてください

プロが種(シード)を持って続ける




▢ 動き (A ⇒ B) に関する単語・熟語 ⇒ コチラ

動き (A ⇒ B)

[高校]
catch up「不意につかみ上げる (snatch), 急に持ち上げる, 釣り上げる, 留める」「に追いつく」
 ※ catch up は他にもいろいろないmいがあります・
 catch up with somebody = catch somebody up (人に追いつく) … catch up with はよく聞く重要熟語です
 
例文
・Leaves were caught up in the wind.
 木の葉がさっと風に巻き上げられた
・The boy had to run to catch up with his father.
 少年は父親に追いつくために走らなければならなかった
・I ran as fast as possible to catch up with her.
 彼女に追いつこうと私はできるだけ速く走った
・work hard to catch up with the class
 級友たちに追いつくため一生懸命勉強する
・He caught up his hat and started for the door.
 帽子をわしづかみにして戸口に向かった
・My kite’s caught up in the telephone wires.
 私のたこが電話線にひっかかった
・My son is caught up in comics.
 うちの息子は漫画に夢中になっている
・until supply catches up demand
 供給が需要に追い付くまで
 
▢ UFO キャッチャーでキャッチしてアップ
 
  
 
▢ 動き (A ⇒ B) に関する単語・熟語 ⇒ コチラ
 

動き (A ⇒ B)

[高校]
parry [pǽri]「<突進・打撃・武器などを> 受け流す, 払いのける, 避ける, (フェンシングなどで)<切っ先を>かわす」
 ※ パリの発音は cat の[ǽ]という発音です。
 ※ フランスの首都のパリは、Paris [pǽris] です。

 例文
 parry a blow with one’s arm
  腕で打撃をかわす
 parry a sword with one’s shield
  剣を盾でうける
 parry the point of a sword
  刀の切っ先をかわす
 ・He parried his enemy’s thrust
  彼は敵の矛先をかわした
 
 パリ避けよう
   
 
 ▢ 動き (A ⇒ B) に関する単語・熟語 ⇒ コチラ
 

動き (A ⇒ B)

[高校]
whisk [wísk]「さっと動かす, さっと動かす振る」「さっと払う」「さっと持っていく」
 
例文
・She whisked everything off the table with her arm.
 テーブルの上のもの全部を腕でさっと押しのけた
whisk spilt salt from the counter
 こぼした塩をカウンターから払う
whisk a coat = whisk dust off one’s coat
 上着のほこりを払う
whisk flies away
 ハエを追い払う
・She whisked the envelope into a drawer.
 彼女はその封筒をさっと引出しに隠した
whisk somebody away / whisk something away
 をさっと持ち[連れ]去る
・The waiter whisked my plate off.
 ウエーターは私の皿をさっと運び去った
・She whisked another paper from her file.
 ファイルから別の書類をさっと取りだした
・The waiter whisked the crumbs off the tablecloth.
 ウェーターはテーブルクロスからパンくずをさっと払った
 
▢「ウイ」と言っている酔っ払いが近寄ってきたのでさっと動かしすく
 

 
単語の輪を広げよう
 ※ 下の単語は whisk とは直接関係ありませんが、似ている単語です。
 ● whisker [wískər]「(ネコ・ネズミなどの)長く堅いひげ」
 ● whiskey [wíski]「ウイスキー」
 
▢ 動き (A ⇒ B) に関する単語・熟語 ⇒ コチラ
 

動き (A ⇒ B)

[高校]
approach [əpróutʃ]「に近づく, 接近する」「アプローチ, 近づくこと, 接近」

例文
・The cars slowed down as they approached the intersection.
車は交差点に近づくにつれてスピードを落とした
・A storm is approaching.
嵐が接近しつつある
・The man approached me.
その男は私に近寄って来た
・The train approached the station.
列車は駅に近づいた
・Christmas is approaching.
クリスマスが近づいている

▢ 誰かが近づいてくる …「あぷ…」「はい、ブローチあげる」なんだプレゼント



比べてみよう
・ほんの少しつづりが違うだけなので「避難する」(reproach) という単語もついでに覚えましょう。
reproach [ripróutʃ]「非難する, とがめる, 責める」
reproach の詳しい説明は ⇒ コチラ
※ 発音は[オー]ではなく、[オウ]だよ。日本語につられないように! … [ɔː][オー] と [óu][オウ] の発音 ⇒ コチラ



▢ 動き (A ⇒ B) に関する単語・熟語 ⇒ コチラ

動き (A ⇒ B)

[高校]
deviate [díːvièit]「<車・道などが> (コースなどから)それる, 外れる」
 
例文
・The car deviated from its lane.
 車は自分の車線からそれた
・The satellite gradually deviated from its orbit.
 その衛星は次第に軌道からそれていった
・The ship has deviated off course.
 その船は航路からはずれた
deviate to the left / deviate to the right
 左にそれる / 右にそれる
 
▢ われらDB8 (ディービーエイト) … コースを外れたヒーロー
 
  
 
▢ 動き (A ⇒ B) に関する単語・熟語 ⇒ コチラ
 

動き (A ⇒ B)

[高校]
flip [flíp]「ピンとはじく, をぐいっと動かす」「をひっくり返す, 裏返す」
 
例文
flip a coin
 (物事を決めるために)コインを指ではじく
・We flipped a coin to decide who should do it.
 だれがそれをするかを決めるためにコインをはじいた
・He flipped the page open. / He flipped the page open closed.
 彼はそのページをぱっと開いた / 彼はそのページをぱっと開いた閉じた
・The car flipped over on its top.
 車はひっくり返った
・The door flip- flapped in the wind.
 戸が風にあってぱたぱた動いた
flip through the pages
 ページをパラパラとめくる
・The politician flip-flopped on taxation.
 その政治家は税制に関して突然立場を変えた
・He flipped a coin onto the counter.
 カウンターの上にポンと硬貨を置いた

  
 
▢ 動き (A ⇒ B) に関する単語・熟語 ⇒ コチラ
 

動き (A ⇒ B)

[高校]
deflect [diflékt]「向きをそらす, 向きがそれる」「<光線など> を曲折させる」

例文
・The bullet was deflected.
弾はそれた
・The goalie deflected the ball away from the goal.
ゴールキーパーはゴールからボールをはねのけた
deflect an electron beam with a magnet
電子ビームを磁石で偏向する/曲げる
deflect a ray from its straight course
光線を偏向させる
Deflection is generated in a suspension bridge.
吊り橋にたわみが生じる

ディフェンダー(守備)がボールをダイレクトにパス … 向きがそれた



▢ 動き (A ⇒ B) に関する単語・熟語 ⇒ コチラ

動き (A ⇒ B)

[高校]
convey [kənvéi]「運ぶ, 運搬する, 運送する, 搬送する」
 carry より堅い言い方になります。
 carryconvey「運ぶ」⇒ コチラ
 ※「convey 運ぶ」「convey 運ぶ」… と繰り返しても覚えられない可能性があります。下の方で紹介してるベルトコンベアで覚えましょう
 
例文
convey wheat to market
 小麦を市場へ運ぶ
convey goods by express
 至急便で貨物を送る
・The pipe conveys the hot water from the boiler to the bath.
 そのパイプはボイラーから風呂まで湯を送る
・Air conveys sound =Sound is conveyed by air.
 空気は音を伝える
・A wire can convey electricity.
 針金は電気を伝える
 

単語の輪を広げよう
belt conveyer「ベルト・コンベヤー」
belt conveyor = conveyor belt「ベルト・コンベヤー」
 belt conveyor より conveyor belt の方が一般的です
・send / convey / carry the bulk on the belt conveyer
 ベルトコンベヤーでばら物を搬送する
・remove bruised apples from a conveyor belt
 傷みのあるリンゴをベルトコンベアからはね出す
・cause the conveyor belt to stop
 ベルトコンベアを停止させる
 
動き (A ⇒ B) に関する単語・熟語コチラ
 

動き (その他)

[高校]
shudder [ʃʌdər]「身震いする, ぞっとする, 身の毛がよだつ」「震動する, 震える」

例文
・She shuddered with sudden fright.
突然の恐怖に身震いした
・The building shuddered when the bomb exploded.
爆弾が爆発した時建物が揺れた
・begin to shudder from the cold
寒さで震えはじめる
・The engine shuddered to a stop.
エンジンはガタガタと震えて停止した
・The train shuddered to a halt.
電車はがたがた揺れながら止まった

▢ 戦車(せんしゃ)だ~身震いする



「動き(その他)」に関する単語・熟語 ⇒ コチラ

動き (その他)

[中学][高校]
leap [líːp]「飛ぶ, 飛び跳ねる」「急いで移動する」「急激に上昇する」

例文
・If one sheep leaps over the ditch, all the rest will follow.
[ことわざ] 一頭が溝を飛び越せばすべての羊は後から続く
・My heart leapt into my mouth. / My heart leapt into my throat.
びっくりして息が止まりそうになった
・The manufacturers leapfrogged prices because the cost of raw materials doubled.
メーカーは原料費が2倍になったという理由で値段を一挙に引き上げた
・Look before you leap.
[ことわざ] 実行する前に調べよ, 転ばぬ先の杖(つえ)
詳しい説明は ⇒ コチラ

・a running leap
走り跳び
・She was on the verge of leaping out of the window.
窓から飛び出さんばかりだった

教科書の例
・The white horse leaped up and the ruler fell off him. 2⃣ U-03
・白馬が跳ね上がり、殿様は馬から転げ落ちました
・He leaped up and ran out. 2⃣ U-03
・彼は跳ね起きて駆けていきました

▢ 寝ている(スリープしている)人の見る夢は飛び跳ねる(リープ)



「動き(その他)」に関する単語・熟語 ⇒ コチラ

動き (その他)

[高校]
wallow [wɔlou]「ごろごろする, 転げ回る」「横にゆらゆら揺れる, もがくようにして進む」「押し寄せる, うねり進む」

例文
・Waves of black smoke wallowed into the room.
黒い煙がもうもうと部屋に流れ込んだ
・She came wallowing like a woman with child.
おなかの大きい女性のようによたよたと歩いて来た
・The boat wallowed in the sea.
舟は海上で横揺れに揺れた
・Pigs like to wallow in mud.
豚は泥んこの中でころげ回るのが好きだ

うぉ揺れているロウソクだぁ



「動き(その他)」に関する単語・熟語 ⇒ コチラ

動き (その他)

[高校]
wobble [wɔbl]「<車輪・コマなどが> よろめく」「<物が>ぐらぐらする, がたがたする」「<人などが> ふらつく, よろよろする」
 
 例文
 ・The bicycle wobbled down the bumpy road.
  自転車は凸凹道をがたがたと揺れていった
 ・The table wobbled on its uneven legs.
  そのテーブルは脚が不ぞろいでぐらぐらした
 ・His knees began to wobble.
  彼のひざががくがくし始めた
 ・The floorboards wobble.
  この床板はぐらぐらする
 ・There is a wobble in the front wheel.
  前輪がぐらぐらしている
 ・He wobbled off on his bicycle.
  よろよろと自転車に乗っていった
 
 ▢ この尾()は … ブルドックの
 
   
 
 

 「動き(その他)」に関する単語・熟語コチラ
 

動詞 (高校)

[高校]
▢ I never feel more relaxed than when I see my children sleeping.
「子供の寝顔を見ることほど癒されることはない」
※ 模擬試験の単語の並べ替え問題で出題された問題のようです。

▢ ここで説明するのは I see my children sleeping. の部分です。
下記のように誤って解釈している場合が見られます
I see my sleeping children. という語順はダメなのかという質問
… 日本語が「寝ている子供を見ること」ではなく「子供の寝顔を見ること」とあるので日本語と英語があっていません。
I see my children sleeping. は sleeping が後ろから my children を説明(修飾)しているという解釈
… 学校でよく取り上げられる例 a sleeping baby を考えれば、この意味で使われるのであれば sleeping は children の前の位置になります。
I see my children [who are] sleeping. で [who are] が省略されているという解釈
… ㋑ を正しいように説明していますが、sleeping が children を説明する場合は、前に置かれます。
※ ㋑ ㋒ に関しては、下の説明にあるように誤った解釈になります。

I see my children sleeping. 「私は私の子供たちが寝ているのを見ます」の説明
see は [知覚動詞] と呼ばれています
[知覚動詞] の詳しい説明は ⇒ コチラ
※ [知覚動詞] を使った文には次の2つの言い方があります … 詳しい説明は ⇒ コチラ
A: [知覚動詞]+[人(物)]+[動詞の原形] …「[人(物)]が ~するのを…する
B: [知覚動詞]+[人(物)]+[動詞の-ing形] …「[人(物)]が ~しているのを…する」

※ 上記の英文は、上の B [知覚動詞]+[人(物)]+[動詞の-ing形] に該当します。
・I see my children sleeping. は「(私は)子供が寝ているのを見る」という訳になります。



文法 (高校)

[高校]
ここで紹介する文章は、稀な例です。特に覚えたりする必要はありません。興味がなければ飛ばしてください

How much farther have we to go?「この先まだどのくらいありますか」

 ※ この文章をみておかしな文章だと思いませんか。この文章は辞書に載っている例文です。
  have が変な位置にあります。How much farther do we have to go? が正しい形ではないの? と不思議に思いませんか?
 
 have のある文を疑問文にする場合を考えてみます。
  ・You have a car.
  ・You have got a car. [have = have got]
   Do you have a car? … 質問のために Do を使っています。
   Have you a car? … Have を [主語] の前に持っていきます [フォーマルな英国英語のみ]
   Have you got a car? … Have を [主語] の前に持っていきます [会話や、カジュアルな文語]
 
 ▢ 別な辞書の例文です … この文を元に疑問文にした時を考えます。
  We have [a long way] to go. (長い道のりを行かねばならない) …「行くべき長い道のりがある」
   ■ 上記の文の a long way がわからず疑問文にしてみます (How long の代わりにHow much farther にしています)
   ・We have [a long way] to go.
   ・We have [How much father] to go.
    ※ 疑問文にするには、次の2つの方法があります。
   How much farther do we have to go?
    ※ この文だけ見ると、ほとんどの人は、疑問文にする前の文が ㋐ だと思ってしまうと考えられます。
     元の文が ㋑ だと思う人はほとんどいないのではないでしょうか。
    ㋐ We have to go [a long way]. …「私たちは長い道のりを行かなければならない」
    ㋑ We have [a long way] to go. …「私たちには行くべき長い道のりがある」
   How much farther have we to go?
    ※ 上記の文は、疑問文にするために have が[主語]の前に出ているということは、
     have to go とつながっているのではなくhave [How much farther] to go. という構造であることがわかります。
 
 How much farther have we to go? はおかしな文なのでしょうか?
  ※ 疑問文にするために、通常使われる do を使わず、have を [主語] の前に持ってきています ⇒ このため「おかしな文」と感じてしまいます
  ※ 通常使われる do を使わず、have を[主語]の前に持ってきている理由は、
    疑問文にする前は、have to go とつながっているのではなく
have [距離] to go という形をしていたと示すためであろうという結論とします。
   ※ この have の代わりに have got を使っても、疑問文に do を使った時と同様に、have to go とつながっているとも解釈されます。

・・・



動き(下)

[高校]
slack [slǽk]「<商売などが> 活気のない, 不景気な」
※ slack には他に「ゆるい, 怠慢な, のろい」などの意味もあります。

例文
・Business was slack and many employees were let go.
不景気だったので多くの従業員が解雇された
・Business is slacking up.
商況が活気を失いつつある
・The business slackened off.
商売が下り坂になった
・Business was slack, and the salespeople were twiddling their thumbs.
仕事は不景気で店員らはぶらぶら遊んでいた
・a slack time
不景気時
・Business is slack at this season.
この季節には商売は不景気だ

不景気なので、スラリーマンはッ苦しいんだよね



▢ 「動き(下)」に関する単語・熟語 ⇒ コチラ

動き(下)

[高校]
sluggish [slʌɡiʃ]「活気のない, 不振な, 不景気な」
※ sluggish には他に「怠惰な, 反応が遅い, のろい」などの意味もあります。

例文
・a sluggish market
不況,活気のない市況
・jump-start the sluggish economy
停滞気味の経済に活を入れる
・Demand remains sluggish.
需要は停滞したままだ
・a sluggish economy
停滞気味の経済
・The market is very sluggish.
市況はきわめて緩慢だ


▢ 世の中は不景気なのに、部屋の中では安らぎ(やすらぎ)と百人一首(ひゃくにんいっしゅ)

▢ 「動き(下)」に関する単語・熟語 ⇒ コチラ

Here We Go 1

[中学] Here We Go! 1⃣ Unit 4 (P66)

Let’s ask Kota.「コウタに聞いてみよう」



1⃣ 単語
Let’s … let us の短縮形です。Let’s [動詞] で「[動詞]しよう」という意味になります。
ask [ǽsk]「質問する, 尋ねる(たずねる), 聞く」「頼む, お願いする」
※ 下記のask を含む表現は Here We Go! 2年で学びます。1⃣ Unit 04 を学ぶ時点では覚える必要はありません
● ask [人] for ~「[人]に~を頼む」2⃣ U-01
・She asked me for help.
彼女はぼくに協力を求めてきた
● ask [人] to ~「[人]に~するよう頼む」2⃣ U-08
・Tina will ask Mr. Rios to make a big chocolate cake.
ティナはリオスさんに大きなチョコレートケーキを作るよう頼みます。

2⃣ 命令文 (命令形)
命令文の詳しい説明コチラ

命令文 (命令形) の形
命令文の形: [主語] がなくて、[動詞] の [原形] ではじまります。

Let’s [動詞の原形]  命令文の分類にはいります。
▢ 例文
Let’s go to a movie.
映画見に行こう
Let’s go.
さあ行こう
Let’s study English together.
英語を一緒に勉強しよう
Let’s eat.
さあ食べよう


動き(下)

[高校]
slow [slóu]「〈商売などが〉活気のない, 不景気な」
 ※ slow には「遅い, のろい」などの意味もあります。
 
例文
slow items
 売れ行きの遅い品物
・The business was slow today.
 商売は不調だった
・a slow month / a slow season
 不景気な月 / 不景気な時期
・Business is slow in February.
 
   
 
▢ 「動き(下)」に関する単語・熟語 ⇒ コチラ
 

不定詞 [高校]

[高校]
▢ The problem is easy to solve. ⇔ The problem is easy to be solved. その問題は解決が容易だ
 
 次の ㋐ と ㋑ の言い方はどちらが正しいのでしょうか (両方正しいのでしょうか / 両方とも間違い?) … 正解は 中ほどにあります。
  「その問題は解決が容易だ」
  The problem is easy to solve.
  The problem is easy to be solved.

 [形容詞]の中には、特別な構造の中で[不定詞]と一緒に使われるものがあります。
  この特別な構造の中では、節の[主語]が[不定詞]の[目的語]にもなっています
  上の説明は文法用語だらけでよくわからない? どういうこと?  … 下に説明しています
  この特別な構造で使われる[形容詞]には次のような ものがあります
  easy, hard, difficult, impossible, good, ready や enough やd too の後の[形容詞] など

 どういう構造になっているかの説明
  ・He’s easy to please.
   ※ please「を喜ばせる, 楽しませる」
   この文章は次のように言うことができます
  To please him is easy. / It is easy to please him.
   彼を喜ばせるのは簡単です
  ・He’s easy to please. では He が [主語] ですが、この [主語] he が to please の [目的語] (誰喜ばせるか) にもなっているのです。
   上の説明は He’s easy to please [him]. の 最後の him が省略されているようなイメージと思えばわかりやすいかもしれません。
   ですので、He’s easy to be pleased. とする必要はないのです。
   上の は間違いとなります。
 
 例文
  ・Japanese is difficult for Europeans to learn. (= It is difficult for Europeans to learn Japanese.)
   日本語はヨーロッパ人にとって学ぶのが難しい
  ・This berry is not good to eat.
   このベリーは食べられない
  ・You are nice to talk to.
  X You are nice to talk to you. … こちらは NG です。
   あなたは話し相手としてすてきな人だ
  ・His behavior is hard to understand.
   彼のすることはどうも納得できない
 
   
 
 
   

熟語 (高校)

[中学][高校]
▢ [熟語] by the way / in my way / on my way
 
 by the wayところで, ときに」
 By the way, where’s Kota? 1⃣ U-07
  ところで, コウタはどこ?
 By the way, have you received that letter yet?
  ところで, あの手紙はもう受け取ったんですか)
 By the way, who was using my desk?
  ところで, 誰が私の机を使ってたの?)
 By the way, did you see the game yesterday?
  ところで, 昨日の試合を見た?
 By the way, have you seen Bob lately?
  ところで最近ボブに会った?
 
   
 
 in the way / in my way … など「道にふさがって, 邪魔になって
 ・You’re standing in the way.
  邪魔だよ
 ・A fallen tree was in the way of the bus.
  倒れた木がバスの進行の邪魔をしてた
 ・I can’t get the car out because those boxes are in the way.
  箱が邪魔して車が出せない

・  

 on the way / on my way … など「…への途中で
 ・I happened to meet her on my way home.
  私は帰宅する途中でたまたま彼女に会った
 ・The store is on my way.
  店は通り道にある
 ・I got caught in a storm on the way back.
  帰りに嵐に遭った
 
   
 

文法 (高校)

[高校] (一部 [中学])
▢ [重要]「~のようだsound / look / seem / appear
 順次更新予定です … 説明する項目が多く、全てを一度に記入することができませんでした。

  ● 下記は、実際の文で使われている例を示しています。

  ・Anne looks happy.
   アンは幸せのようだ
  ・This story may sound strange.
   この話は変に聞こえるかもしれない
  ・It seems like a good idea.
   それはいい考えのようだ
  ・He appears wise. / He appears to be wise. / It appears that he is wise.
   彼は賢そうだ
 
 
ポイント
 高校では覚えるポイントがいくつかあります。一度に覚えようとしないで、少しずつ覚えていけばOKです。
 

 1⃣「~のようだ」に使われる [動詞] は次の4つです。
   中学生は「~のようだ」は soundlook の2つを覚えましょう(両方とも Here We Go! の 1年で登場)。
  sound [sáund]「(…を聞いた時に) ~のようだ」U-03 Sounds fun.(楽しそうだね)で登場。
  look [lúk]「(見た目などによって) ~のようだ」 U-08 It looks wonderful! (すてき!) で登場。
  seem [síːm]「~のようだ」
  appear [əpíər]「~のようだ」
 
   
 
 2⃣ sound などの [動詞] の後には [副詞] はきません[形容詞] が来ます
   He appears wise. (彼は賢そうだ)
  × He appears wisely. … wisely は「賢く, 賢明に」という [副詞] です。
   下の[参考]の文を見ると正しいような感じがするかもしれませんが、文は 4⃣ で説明している構造をしています
   [参考] Snails move slowly. (カタツムリはのろのろ動く) … こちらの文は [主語]+[動詞]というシンプルな構造です。slowly は [副詞]。
    [形容詞]の説明は ⇒ コチラ
    [副詞]の説明は ⇒ コチラ

 3⃣ sound などの [動詞] の後に続く[品詞]によって2つの言い方があります。
  ※ 下記では[動詞]を代表して look を使っています。
  A [主語] look + [形容詞]
   ・You look happy. [(あなた)幸せそうね]
    That sounds fun. では「fun が [形容詞]のように使われている」ため like がついていません
      fun が[名詞]として使われ、Thats sounds like fun. という言い方もできます。
  B [主語] look+ like+[名詞]
    ・It looks like rain. [雨になりそうだ (雨のようだ)]
     ※ It は天気を表す it …「天気・気温」「時間」「距離」などを表す itコチラ
     ※ ここで使われる like は 下記の ㋑「~のような」という意味で使われています。
      ㋐ [動詞]「~が好きである, ~を好む」
      ㋑ [前置詞]「~に似た, ~のような」
       like の詳しい説明は ⇒ コチラ
 
 4⃣「~のようだ」として使われる sound / look / seem / appear は
   [主語]+[be動詞]+[補語] において、[be動詞] の置き換えと考えることが可能です。
 
  ・Anne is happy. (アンは幸せだ) や You are tired. (あなたは疲れている) は [主語] [be動詞] [補語] という形をしています。
   上記の is や are の 代わりに look(s)sound(s)seem(s)appear(s) に置き換えたのがこの項目で登場している動詞になります。
  ・Anne looks happy. / Anne sounds happy. / Anne seems happy. / Anne appears happy.
  ・You look tired. / You sound tired. / You seem tired. / You appear tired.
 
   [主語] [be動詞] [補語] の [be動詞] の 代わりにどんな動詞でも使えるわけではありません
    例えば plays を使って、 Anne plays happy. と言うことはできないのです。

・   
 
 5⃣ seemappear に関して
  ※ seem と appear は後ろに to be を付けることが可能です。
  後ろに[名詞(句)]が続く場合は、通常 to be を使います
  ・Yesterday I saw a woman who seemed to be a famous tennis player.
   昨日、有名なテニス選手のような女の人を見かけたよ
   主観的感情を表す時to be が抜け落ちることがあります(特に英国英語)。
  ・He seemed a good scientist. (He seemed to be a good scientist.)
   彼は立派な科学者であるように思われた。
   ※ to be や like がなく、seem の後にすぐに [名詞句] が続く場合、
    一見誤りのように見えますが to be が抜け落ちていると考えてください。
 
   
 
  ② 客観的事実(ほぼ事実だろうということ)について話す時は to be を付ける傾向があります。
   それに対して主観的印象について話す時は to be をつけない傾向があります。
   ・Tom seems to be sick. (トムは病気のようだ) … ほぼ事実だという時に to be を使います。
   ・Bob seems tired. (ボブは疲れているようだ) … これを言った人が感じたことを言っています。
 
   
 
  ③ seem には to be の be の代わりに他の[動詞]を使うことができます
   ・You seem to have no energy these days.
    このごろさっぱり元気が出ないようだ
 
  ④ seem to [動詞] を打消しにする場合。
   ほとんどの場合、don’t seem to / doesn’t seem to を使いますが、
    形式ばった言い方では seem not to という言い方も使われます。次の例で比べてみましょう
    あの噂は本当ではないらしい
    ・That rumor doesn’t seem to be true. … ほとんどの場合は、こちらの言い方をします。
    ・That rumor seems not to be true. … 形式ばっている場合は、こちらの言い方もします。
 
   
 
  ⑤ There seems to be / There appears to be (~があるらしい)という表現
   ※ 6⃣ の表現を使って It seems that there [be動詞] 等とも言えますが、こちらの表現もあることを覚えておきましょう。
   There seems to be no life on the moon. = It seems that there is no life on the moon.
    月には生物がいないらしい.
   ・There seems (to be) no need to tell him.
    彼に言う必要はなさそうだ
   ・There seems (to be) no room for doubt. = It seems that there is no room for doubt.
    疑いの余地がないようだ
 
   この表現は there is / there are「~がある」が大元にあり、それに seems / appears を加えて「~があるようだ」にした形だと考えてください。
    ですので、
    ・There seems to have something wrong with my car. という英文が正しいかどうかは、seems (to) を除いて
    ・There have something wrong with my car. が間違いであるとわかれば、seems が付いた文も間違いと判断できるわけです。
 
・   

  ⑥ seem like+[名詞(句)] という言い方も覚えましょう (to be とは関係ありません)。
   ※ ここで使われてりる like は「~のような.」という [前置詞]です … like の詳しい説明は ⇒ コチラ
    ※  [前置詞] の後には [名詞] もしくは [動名詞] が来ます。[前置詞] の説明は ⇒ コチラ 
   ・It seemed like a good plan
    (それは) いい案のように思えた
   ・His house seems like a rabbit hutch.
    彼の家はウサギ小屋のようだ  

 6⃣ It seems that / It appears that という言い方があります。
  ※ It は[形式主語]で、意味上の[主語]は that 以下 (that より後ろの部分) になります。
   この言い方は[主語1]+[動詞1]+that+[主語2][動詞2] という形をしています。
   下の例を見ればわかりますが、書き換えが可能です … ということは ⇒ 書き換え問題が定期試験で出題されやすいということです。
  ※ 一旦覚えてしまえば、It seems that / It appears that と言った後に好きな文章をつなげるだけなので気軽に使えると思います。
 
   ・It seems that there was a fire yesterday.
    昨日火事があったらしい
   ・It appears that he is right.= He appears right. = He appears to be right.
    彼が正しいようだ
 

 

前置詞

[中学][高校]
▢ [前置詞] without
[前置詞] の詳しい説明は ⇒ コチラ

次の3つのパターンを覚えましょう

1⃣ without+[名詞]「~なしに」

例文
without a break
中断することなく
without delay
猶予もなく, 即刻, ぐずぐずしないで
without difficulty / without any difficulty
楽々と, やすやすと, 造作なく
・do without a car
車なしでやっていく
without effect
なんの効果もなく, 効きめなく
without exception
例外なく
・There is no rule without exceptions.
[ことわざ] 例外のない規則はない
・No smoke without fire.
[ことわざ] 火のない所に煙は立たぬ
・Men cannot exist without oxygen.
酸素がなければ人間は生きられない


2⃣ without+[動名詞]「~することなしに」

例文
・She passed by me without saying a word.
彼女は一言も言わずに私のそばを通り過ぎて行った
・Please get on without waiting for me.
私を待たないで先に乗ってください
without her helping me
彼女が私を手伝ってくれないと
・He went out without saying good-bye.
彼はさようならとも言わずに出て行った
・it goes without saying that …
…は言うまでもない
・Is there a way to lose weight without giving up any of our favorite food?
・・好物をあきらめないで減量する方法はありますか

3⃣ without+[]+[動名詞]「[]が ~することなしに」

例文
・She hoped she might slip into her office without anyone noticing.
だれにも気づかれずにそっとオフィスに入れたらいいなと彼女は思った
・He stole out of the house without his family noticing it.
彼は家の人に気づかれずにこっそり家を抜け出した







動き(下)

[高校]
recession [riséʃən]「不景気, 景気後退, 不況」「撤退, 後退, 退去, 退出」

例文
・slide from recession to depression
景気後退から不景気に陥る
・The black economy can thrive even in a recession.
闇市場の経済は不景気でも栄える
・enter a period of recession
不況の時代に入る
・The economy is currently in a deep recession.
景気は現在大きく後退している
・Japan was recovering from its most severe postwar recession.
日本は戦後最大の不況から立ち直ろうとしていた
・This recession ranks as one of the worst in recent times.
この景気後退は近年の最悪状況のひとつとなっている


不景気なので、離席(りせき)して、アクションの副業~




「動き(下)」に関する単語・熟語コチラ