Look before you leap.「転ばぬ先の杖(つえ)」
[高校][ことわざ]
▢ Look before you leap. 「よく見てから飛べ, 転ばぬ先の杖(つえ)」
※ この文章を丸暗記するのもいいですが、いろいろな要素が含まれているので英語を学ぶいい機会です。
※ この文は[主語]がなくて、[動詞]の原形で始まっているので [命令形]になります … 詳しい説明は ⇒ コチラ
※ 直訳は「飛ぶ前に見なさい」になります。
▢ 単語の説明
● leap [íːp]「飛ぶ, 飛び跳ねる」
※「飛ぶ, 飛び跳ねる」という意味では、jump が普通です。leap は主に文章で使われます。
※ アニメ「時をかける少女」の英語のタイトルは「The Girl Who Leapt Through Time (時間を飛んだ少女)」です。
※ leap の説明 ⇒ コチラ
▢ 注意したい単語 (日本人が弱い L ⇔ R を入れ替えた単語です)
● reap [ríːp]「<作物を> 刈る, 刈り取る」
▢ 例文
・reap the grain
穀物を刈り入れる
・reap the wheat in the field
畑の小麦を刈り取る
・I reaped a heavy crop of wheat here last year.
去年ここで麦をたくさん収穫した
・You reap what you sow.
[諺]「結果は努力次第だ」「まいた種は刈らねばならぬ, 自業自得」
※ 詳しい説明は ⇒ コチラ
● [接続詞] before [主語][動詞] は、「[主語]が[動詞]する前に」という意味 (と訳します)
※ [接続詞]の詳しい説明は ⇒ コチラ
※ 次のように書き換えすることができます。
・ Look before you leap. ⇒ Look before leaping.
※ ちなみに、Look before leaping. の before は[前置詞]になります。
重要なのは、before が[接続詞]とか[前置詞]とかいう[品詞]ではなくて、before の後ろにどのようなものが来るかを知っていることです。
言い換えると、before が含まれる文を見た時に意味がわかり、日本語を英語にする時に正しく before が使えることが重要です。
※ この書き換えの詳しい説明は ⇒ コチラ