[高校]
▢ out of place「場違いの, その場にそぐわない, 不適当な」
・
▢ 例文
・That kind of lightness seemed out of place.
・あのような不まじめな態度は場違いのように思われた
・The library books are all out of place.
・図書館の本がどれもあるべき場所にない
・A red suit was out of place at the funeral.
・赤色のスーツは葬式にはふさわしくない
・I felt somewhat out of place in their company.
・私は彼らの前では何か場違いの感じがした
・I felt totally out of place at the wedding.
・私はその結婚式で完全に浮いていた
・
・
▢ 「仲間外れ」に関係する単語・熟語 ⇒ コチラ
・
out of place「場違いの, その場にそぐわない」
自転車 [英国生活]
▢ 自転車 [英国生活]
・※ イギリス語学留学した時の生活の様子を思い出しながら紹介しています。
・
● 購入と売却
・・イギリスで生活を始めてすぐ自転車を購入しました。
・ホームステイ先の人に近所の自転車屋に連れていってもらい、状態がいい中古のマウンテンバイクを100ポンド弱で購入しました。
・購入した中古のマウンテンバイクは、帰国する前に同じ語学学校の人に65ポンドで売ることができました。
・1992年当時、1ポンド220円ほどしたと記憶しています(2022年3月現在1ポンドは152円ほどのようです)。
・もう少し高く売ることもできたと思うのですが、十分自転車を使うことができたので元は取れたかな…という感じでした。
・自転車は、ゴルフ場に行ったり(ゴルフはイギリスで始めました)、少しはなれた商店が集まる地区に行ったりするのにはとても便利でした。
・映画館などのある Bournemouth 駅のある街の中心地には、たまにしか行かなかったのと、
・結構離れていたので中心地に行く時はだいたいバスで行っていました(片道およそ3ポンドでした)。
・
● 自転車は車両
・・日本では、自転車は自動車というより歩行者に近い存在と思っている人も多いかもしれません。
・イギリスでは、自転車は自動車と同じ扱いになります。
・日本では、自転車も通行できる歩道が多くあります。自転車の通行が許可されていない歩道でも通行しているのを見かけるこがあります。
・日本にいるような感覚で、つい歩道を自転車で走ったことがありましたが、知らない人から歩道を自転車で走らないよう注意されたことがありました。
・日本でも、自転車で手信号を出すことを知っている人も多いと思いますが、
・実際に自転車に乗っている人が手信号を出している人を見かけることはほとんどありません。
・イギリスでは、自転車に乗って右折・左折をする時にみんな手信号を出します。
・イギリスでは自転車でもほとんどの交差点で右折ができます。私が住んでいた近辺では自転車で右折できない交差点はなかったような記憶があります。
・日本では、交差点を自転車で右折したい時は、まず信号を直進し、
・渡ったところで方向を変えて信号が変わるのを待って道路を渡る…というように二段階で右折するような形になると思います。
・イギリスでは、車と同じように手信号を出して右折車用のレーンに入り手信号を出しながら右折することができます。
・最初は自転車で右折をするのは怖い感じがしましたが、慣れてしまえば普通に右折することができました。
・日本で自転車を乘っている時に手信号を出すのは少し恥ずかしような気がするかもしれませんが、
・イギリスではみんなしていることなので特に恥ずかしく感じることはありませんでした。
・イギリスで自転車に乗る時はずっと手信号を出すのが習慣になっていたため、
・帰国してもしばらくの間は自転車に乗る時は手信号を控えめに出していました。
・
・
● 盗難
・イギリスでは自転車の盗難が多いことでも知られていました。
・自転車に鍵をかけていないとすぐに盗まれてしまいます。
・実際、同じ学校に通う日本人の生徒が、鍵をかけないで駐輪し、ほんの少し目を離したすきに自転車を盗まれた…ということもありました。
・駐輪する時も、自転車は電柱やガードレールなどに固定する必要がありました。しかも鍵は一つだけでは不十分で複数使うのが普通のようでした。
・手で外せるタイプのサドルや車輪も盗まれてしまうことがあるようで、
・盗まれないように車輪を外して街中を持ち歩いている人を見かけることもありました。
・・
● ヘルメット … 2023年06月追記
・・日本では2023年04月から自転車に乗る時はヘルメットを着用するのが努力義務になりました。
・私がイギリスにいた1992年当時、イギリスでは自転車に乗る時にヘルメットをするのは、同じく「努力義務」だったように記憶しています。
・小さな子供はみんなヘルメットをしていたような気がします。大人でも自転車に乗る時にヘルメットをしている人を多く見かけました。
・ちなみにイギリスにいる間、私はヘルメットはしていませんでした。
・そう言えば、自転車を買った時に、ホームステイ先の人から交通ルールが書かれたハンドブックのようなものをもらったことを思い出しました。
・・
▢ 英単語
・bicycle [báisikl]「自転車」
・bike [báik]「チャリ」… くだけた会話では bicycle より bike が好まれます。
・※ 日本語で、バイクというとオートバイを意味する場合がありますが、英語の bike は通常、自転車のことです。
・・・mountain bike「マウンテンバイク」
・tricycle [tráisìkl]「三輪車」
・
▢ 話題 [英国生活] ⇒ コチラ
・
武力・権力・力を使うこと
[注意事項] この記事は英語とは全く関係がありません。また、この記事を正しいという前提では読まないようお願いします。
・
▢ 武力・権力・力を使うこと
・
・10人の人がいたら10人全ての人が同じ意見や考えだというのはおかしいのではないかということを「不協和音」の記事で触れています。
・あることに対して、考え方の異なるグループが出てきたり、ひとりの考え方がその他の人の考え方と異なるということも実際にあることです。
・そのこと自体は、どこでも普通に起こりうることで特に問題視することではないように思えます。
・
・問題になってくるのは、自分と異なる意見を持つ人への対応方法だと思われます。
・みんなの意見をもとに何かを決めて行動したり、行動しなかったりする時に、普通はより多くの人が賛同する意見が採用されます。
・ただ、少数派の人が権力や武力を持っている場合は、少し様子が違ってくる場合があります。
・反対している人に対して、権力や武力などを持っている人または組織が、その力を使ってしまう時に問題が発生してしまうことがあるようです。
・・2022年02月24日に、ロシアがウクライナに武力侵攻しました。
・ほとんどの国が反対する中、自分の意見を通すためにロシアが武力を使ってウクライナに侵攻し、それが問題となっています。
・(ウクライナの中でも、西側寄りの人とロシア寄りの人など複数の考え方の人がいて、それがロシアが軍事侵攻する理由として利用された一面もあるようです)
・政府や国と異なる意見の人に対して権力を使うことは世界のあちちで起きています。国民に対して軍隊を出動して銃撃したり、
・政府に反対する人を投獄したりすることは最近でも世界のあちこちで起きています。
・※「今、世界で起こっていること」の記事も参照ください ⇒ コチラ
・
・・ウクライナへのロシアの武力侵攻のニュースを見ても、遠くで起こっている自分とは直接関係ないことのように思っている人もいるかもしれません。
・ただ自分が意識しているかどうかは別として、形は違うものの自分の近くにも同じようなことが起きている可能性があります。
・権力や地位やお金を持った人や組織が、自分(たち)と意見が異なる人に対して持っている権力などを不当に使い事件になり
・それをニュースなどで時々聞くことがあります。少し前(2021年11月)に、N大学の理事長が逮捕されました。
・報復をおそれ、他の人はその人に対して意見を言ったり楯突いたりすることができなかったそうです。
・自由に意見が言えない社会や組織や雰囲気が、そういった事件を生む温床になっているかもしれません。
・このようなニュースや事件にならなくても、一方的に人を辞めさせたり移動させたりすることも身近で起きているかもしれません。
・そんな時は、権力や地位やお金のない人、別な言い方をすると弱い立場の人たちは、ほとんどの場合泣き寝入りするしかないのです。
・
・最後に注意したいと思うのが、世の中の全てのことは「みんなでどちらかに決めなければならないこと」ばかりではないということです。
・世の中のことは「正しい」「正しくない」の二つでは分類できないこともあるということも意識しておきたいです。
・これは別な言い方をすれば「少数派が必ずしも間違いではない」こともあるということです。
・自分の考え方を他の人に強要したりしなければ、考え方や趣味趣向、その他「個人の自由でいい」ものもあるのです。
・他の人を傷つけたり、傷つけたりするような行動をしなければ、いろいろな考えが許容されるべきこともあると思えます。
・今回の「ロシアのウクライナへの侵攻」と「個人の自由でいいもの」は混同しないで、別けて考えなければならないと思います。
・・
・今回のロシアのウクライナへの侵攻のニュースをみて、
・世の中には自分が決して理解できないような考えを持った人がいることをあらためて感じさせられました。
・
・
・
日本の原子力発電所は大丈夫?
[注意事項] この記事は英語とは全く関係がありません。また、この記事を正しいという前提では読まないようお願いします。
・
▢ 日本の原子力発電所は大丈夫?
・
・・2022年02月24日に、ロシアがウクライナに武力侵攻しました。
・ロシアのミサイル攻撃でテレビ塔が被弾するところなどをニュース番組で見た時に、日本の原子力発電所(これ以降「原発」)は大丈夫だろうかとふと思いました。
・そして、ウクライナにある原発がロシアより攻撃をうけ、03月04日にはロシアがウクライナ原発を制圧したというニュースが流れました。
・それに対して、ウクライナや世界の国々がロシアに対してできていることはは次のようなことです。
・・原子炉への攻撃は危険だからやめるように説得する。
・・原子炉への攻撃をしないようにお願いする。
・・原子炉への攻撃をした場合は、より多くの制裁をするよう脅す。
・
・日本の原発はテロ対策しなければならないように法律が変更されたようで、
・それなりのテロ対策がなされるようになってきているようですが、
・戦争や一方的な攻撃などでミサイル攻撃を受けることまで想定されていないような気がしてなりません。
・ウクライナでのロシア軍からのミサイル攻撃の映像をみていると、
・原子炉建屋が直接ミサイルで狙われることも実際に起こらないことではないように思えてきます。
・ミサイルで攻撃された時に、それを全て迎撃でして原発に着弾しないようにできる技術や設備を今の日本が持っているようにも思えません。
・いざ、原発が攻撃を受けたときに日本や世界ができることは
・やはり現在のウクライナの状況と同じように「危険だから攻撃しないように説得する」「攻撃しないようお願いする」
・「攻撃したら制裁するよう脅す」ぐらいしかないのではないでしょうか。全ての方法が相手の頼みなのです。
・攻撃をしてくる相手が、説得したりお願いしたら攻撃をやめてくれるような良識を持った人や国ばかりではありません。
・そもそもロシアがウクライナに軍事進攻すること自体が、常識では考えられないようなことなのです。
・温暖化の問題など原発を使う理由もわからないではないですが、世の中に危険な考えを持つ人や国がある限りは「新たに原発は建設しない」
・「既にある原発はすぐに廃炉するようにする」…というのが少しでも安全な未来にするための最善の方法のように思えてなりません。
・
・
leave out「落とす, 抜かす」「省く, 除外する」「のけ者にする」
[高校]
▢ leave out「(うっかりして)落とす, 抜かす」「考慮しない, (故意に)省く, 除外する」「のけ者にする」
※ leave out には他に「去る」などの意味もあります。
▢ 例文
・I don’t want you to leave out a single word.
一語残らずお話しください
・leave out a letter
1 字抜かす
・I left this part of the speech out.
演説のこの部分を落としてしまった
・leave a word out
語を省く
・When in doubt, leave out.
[諺(ことわざ)] 不確かな時には書かずにおけ
・
▢ 「仲間外れ」に関係する単語・熟語 ⇒ コチラ
happen to meet / happen to see「偶然会う」
[高校]
▢ happen to meet / happen to see「偶然会う」
※ happen to +[動詞] で「偶然~する」という意味です。
※ happen to の 2つの使い方 … の説明は ⇒ コチラ
▢ 例文
・I happened to meet him.
私は偶然彼に出会った
・I happened to see Anne just yesterday.
つい昨日, 偶然アンに会いました
・I happened to see him on the street.
偶然通りで彼に出会った
・If you happen to see a wanted man, you should call the police.
指名手配中の犯人を見かけたら警察に通報しなければいけない
・I happened to meet him again two days later.
2日後にまた彼と出会った
・I happened to meet him on the street.
・町で彼にひょいと会った
・
▢ 「偶然会う」に関係する単語・熟語 ⇒ コチラ
stumble across / stumble on / stumble upon「を偶然見つける」
[高校]
▢ stumble across「を偶然見つける」
※ stumble [stʌmbl]「つまずく, よろめく」「と偶然出くわす, 巡り会う, 遭遇する」
▢ 例文
・stumble across an article in a magazine
偶然に雑誌の記事を見つける
・I stumbled across an old schoolmate today.
きょう昔の学友にたまたま出くわした
・He stumbled across his greatest discovery quite by chance.
まったく偶然に彼のもっとも大きな発見にめぐりあった
▢ stumble on / stumble upon「を偶然見つける」
▢ 例文
・stumble on the truth
思いがけず真相に突き当たる
・I stumbled on a typo in my dictionary.
辞書の誤植を偶然見つけた
・stumble upon a great discovery
ふとしたことで大発見をする
・stumble upon a rare book
珍しい本を偶然見つける
・stumble upon a clue
偶然手がかりをつかむ
▢ 「偶然会う」に関係する単語・熟語 ⇒ コチラ
I play the trumpet a little.「トランペットを少し演奏します」
▢ I play the trumpet a little.「トランペットを少し演奏します」1⃣ U-02
▢ ポイント
1⃣ 単語
● play [pléi]
※ play にはいろいろな意味(使い方)があります。
[動詞] play の説明は ⇒ コチラ
● [冠詞] the
※ a / an / the は [冠詞]と呼ばれています
※ ここでは [冠詞]という言葉は覚える必要はありません。
※ ここでは、the のあり/なし の使い方2つを覚えましょう。
※ [冠詞]の詳しい説明は (興味がある人のみ) ⇒ コチラ
■ play
the [楽器名]
※ 楽器を演奏する場合には、楽器名の前には the が必要です。
楽器を「演奏する」ではなく「購入する」場合は、楽器は普通の [名詞] として、a/ an / the を使います。
※ koto (琴) などの和楽器も同じです: She plays the koto.
● trumpet [trʌmpit]「トランペット」… 文章の中で trumpet が登場した時に「トランペット」とわかる程度でOKです。
● [重要] a little [副詞]「少し, 少しは」: a が付くか、つかないかで意味が大きく異なります … 詳しい説明は ⇒ コチラ
※ この文章で、a little は [副詞]として使われています ⇒ ここでは [動詞]を説明しています。
※ この Unit の後にも 同じ a little を使う文が登場します。・
1⃣ U-06 These days she is a little quiet. 「最近ちょっとおとなしいんです」・
1⃣ U-06 She is a little bit tired. 「彼女はちょっと疲れているんだ」
※ little には、[形容詞]「小さい」という意味もあります … 詳しくは ⇒ コチラ
▢ a little は「どれぐらい play(演奏する)か説明しています ([副詞] の役割)」y
run across「偶然出会う, 偶然見つける」
[高校]
▢ run across「偶然出会う, 偶然見つける」
※ run across には「走って横切る」という意味もあります。
▢ 例文
・run across an old friend
偶然旧友に出会う
・He ran across her name in the phone book.
彼は電話帳で彼女の名前を偶然見つけた
・I ran across him in the park.
公園で彼に出くわした
・I ran across Anne in/on the street today.
きょう通りでアンにひょっこり出会った
▢ 「偶然会う」に関係する単語・熟語 ⇒ コチラ
come across「~に(偶然)出くわす, 見つける」
[中学][高校]
▢ come across「~に(偶然)出くわす, 見つける」
▢ 例文
・I came across this picture when I was cleaning out the attic.
屋根裏部屋を掃除していてこの絵を偶然見つけた
・In my searches I came across something new.
調査しているうちに新しい事実を偶然見つけた
・You’ll never believe who I came across there.
そこで私がだれに会ったか信じられないだろう
・He came across some old letters in a drawer the other day.
先日彼は引き出しの中に古い手紙があるのを偶然見つけた
・I came across my old friend at the post office.
郵便局で旧友にばったり会った
□ 注意事項
come across は、[人] ではなく「モノを偶然見つける時」だけに使いましょう。
[人]に偶然会う時に、この come across を使うことに違和感を持っている人がいます。
また、群衆など、知らない [人] には使えるが、友人などに come across を使うことに違和感を感じる人もいます。
他に「[人]に偶然会う」という言い方が複数あるため、come across をあえて人に使う理由がありません。
[人] に偶然会う時は bump into などを使い、
come across はモノだけに使う … と決めていれば無難(ぶなん)です。
※ come across を辞書で調べると、人にもモノにも使うことができることが書かれています。
また、知っている人に偶然であうような例文も紹介されています。
▢ 「偶然会う」に関係する単語・熟語 ⇒ コチラ
run into「偶然出会う」「衝突する, ぶつかる」
[高校]
▢ run into「<人・物に> 偶然出会う」「衝突する, ぶつかる」
・
▢ 例文
・You never know whom you’ll run into at a big party.
・大きなパーティーでは誰に出くわすか分からない
・I ran into a woman that you dated.
・私はあなたがデートした女の人に出くわしました
・We seem to keep running into each other.
・本当によく出会いますね
・I ran into Syohei at the store this morning.
・今朝, 店で偶然ショウヘイに会いました
・She was so sleepy that she ran into a lamppost.
・彼女はひどく眠くて街灯の柱にぶつかった
・run into a pole
・柱にぶつかる
・
・
▢ 「偶然会う」に関係する単語・熟語 ⇒ コチラ
・
bump into「…にばったり出会う」「にぶつかる」
[高校]
▢ bump into「思いがけずに<人> と会う, …にばったり出会う」「にぶつかる」
※ bump into は「(物理的に) 人や物にぶつかる時」も「偶然会う時」にも使います。
※ bump [bʌmp]「…にドンとぶつかる, 衝突する」
※ bumper
[bʌmpər]「緩衝装置, 衝撃よけ. バンパー」
※ bump と dump の記事 ⇒ コチラ
▢ 例文
・I bumped into an old friend.
旧友にばったり会った
・She bumped into me.
彼女は私にぶつかった
・She accidentally bumped into him.
偶然彼とばったり出会った
・I bumped into a childhood friend in the street.
幼なじみとみちでばったり会った
・
▢ 「偶然会う」に関係する単語・熟語 ⇒ コチラ
・
encounter「に出会う, 出くわす」「思いがけない出会い,」
[高校]
▢ encounter [inkáuntər | enkáuntər]「(特に思いがけなく)…に出会う, 出くわす」「思いがけない出会い, 遭遇」
▢ 例文
・She encountered an old friend on the street.
・彼女は道でばったり旧友に出会った
・She didn’t remember our encounter last summer.
・彼女は去年の夏の私たちの出会いを覚えていなかった
・I frequently encountered the elderly gentleman.
・しばしばその初老の紳士に会った
・He unexpectedly encountered an old friend on the train.
・列車で思いがけず旧友に会った
・We encounter so many problems in our work.
・この仕事で非常に多くの難問に行き当たる
・
▢ 「偶然会う」に関係する単語・熟語 ⇒ コチラ
・
tag along「(人のあとに)くっついて行く, 付きまとう」
[高校]
▢ tag along「(人のあとに)くっついて行く, 付きまとう」
・※ tag [tǽɡ]「下げ札, 付箋(ふせん), 荷札」
・※ tug [tʌɡ] は「強く引っ張る」⇒ コチラ
・
▢ 例文
・She always tags along with them.
・いつも彼らについて行っている
・My friends decided to go to a movie and I tagged along.
・友だちが映画へ行くことに決めたので私もついていった
・The children tagged along at the tourists’ heels, trying to sell souvenirs.
・子供たちはみやげ物を売ろうと観光客につきまとった
・Every morning I tag along after my wife when she goes jogging.
・妻に付き合って毎朝ジョギングしている
・The dog tagged along after me to the gate of our house.
・犬が家の門まで付いて来た
・
・
▢ 「つきまとう」に関係する単語・熟語 ⇒ コチラ
・
cling「ぴったりくっつく」
[高校]
▢ cling [klíŋ]「ぴったりくっつく」
▢ 例文
・cling like a leech
(ヒルのように)しつこくしがみついて離れない
・She clung to his arm.
彼の腕にしがみついていた
・The wet garment clung to her.
濡れた衣服が彼女の身体にぴったりくっついた
・The little girl clings to her mother all the time.
その小さな女の子はいつも母親にしがみついている
▢ 「つきまとう」に関係する単語・熟語 ⇒ コチラ
pursue「<人に>つきまとう」
[高校]
▢ pursue [pərsúː]「<人に>つきまとう」
・
▢ 例文
・They pursued the flying enemy.
・彼らは逃走する敵を追跡した
・Bad luck pursued him.
・悪運が彼につきまとった
・She was pursued by a fear of insanity.
・発狂するのではないかという恐怖につきまとわれた
・pursue game / pursue a fugitive
・獲物を追跡する / 逃亡者を追跡する
・
・
▢ 「つきまとう」に関係する単語・熟語 ⇒ コチラ
Do you sometimes go to the library?「あなたはときどき、図書館に行きますか」
▢ Do you sometimes go
to the library? 「あなたはときどき、図書館に行きますか」Here We Go! 1⃣ U-02
※ この文は、Page 46「お勧めの部活動を診断(しんだん)しよう」の最初の文になります。
▢ ポイント
※ 次の2つのポイントを押さえましょう。
1⃣ 単語
● Do
※ この文では、Do は疑問文にするために [お助けマン] として使われています … [お助けマン] の説明は下記の 2⃣ を参照ください。
※ do にはいろいろな働きがあります … 詳しくは ⇒ コチラ
● you [代名詞]「あなた」「あなたたち」
※ you だけでは「あなた」なのか「あなたたち」なのかわかりません。
※ この文で you は [主語] として使われています … [目的語] で使われる you と同じ形をしています。
※ [代名詞] の詳しい説明は ⇒ コチラ
・● [重要] sometimes [sʌmtàimz][副詞]「ときどき, 時折, 時たま, 時には」
※ sometimes は [副詞] です。[副詞] の役目の一つが [動詞]を説明: この文章の場合は「ときどき」⇒「行く」。
※ sometimes の位置は、通常 [一般動詞]の前、[be動詞]の後ろになります。
※ 頻度(ひんど)を表す [副詞] の説明は ⇒ コチラ
※ sometimes と sometime: 末尾に s のつかない sometime は「ある時, いつか」「いつか, そのうち, 後日」の意味。
● go
to「~へ行く」
※ go は「行く」という意味なので「~へ」と言う時は、「~へ」「~に」という意味の [前置詞] to が必要です。
※ [前置詞] の詳しい説明は ⇒ コチラ
● the … 学校の図書館のことを言っています。明らかにどの図書館のことを言っているかわかる時は the を付けます。
※ a / an / the の使いこなしは、最も難しいモノの一つです (詳しい説明は ⇒ コチラ)
…「高校卒業ぐらいまでに徐々にできるようになればいい」ぐらいに考えてください。
● library [láibrèri]「図書館, 図書室」
2⃣ 疑問文(質問の文)
[お助けマン]が必要なな疑問文です … [普通の文] を[疑問文] にしたり [否定文(うちけし)]にするには、[普通の文] にはない [お助けマン]が必要です。
※ [お助けマン] の詳しい説明は ⇒ コチラ
[普通] You sometimes go to the library.
[疑問] Do
you sometimes go to the library?
[否定] You
do
not go to the library. (do
not ⇒ don’t の短縮形も可能)
[回答] Yes, I do. / No, I don’t.
・
・
考えさせられてしまうこと (オリンピック競技)
▢ [話題] 考えさせられてしまうこと (オリンピック競技)
・[注意事項]
・この記事は、英語とは関係ありません。この記事が正しい前提で読まないようお願いします。何かの考えるキッカケになれば幸いです。
・
・北京で開催されている2022年冬季オリンピックも本日02月20日が閉会式です。
・冬季・夏季に関係なくオリンピックのいろいろな競技を観ているといつも考えさせられることがあります。
・
1⃣ 勝敗・採点について
・・まず競技による勝ち負けの決め方についてです。
・時間を測定し、より短い時間でゴールした人を勝者とするのはわかりやすいと思います。
・それに対して人間が判定する競技も多く存在します。
・人間が判定するものは、必ずしも演技の内容と判定や採点が一致しないこともあるように思えてなりません。
・Aという人の方がいい演技をしているように見えても、実際は勝者がBだったということもありえます。
・おかしいと思える判定に対して、ビデオなどで確認してもらうよう要求できる競技も増えてきましたが、
・そのような確認を行ってもらえない競技もまだあり、勝敗や判定について疑問に感じても納得できないまま済まさざるを得ない競技もあります。
・競技をしている人も、見ている人も採点・判定が納得できるような形になっていかないと、いずれ「人間は判定にかかわらない」と変更せざるをえない日が来るかもしれません。
・・※ [ご参考] 他人に決められる人生 ⇒ コチラ
・・陸上競技の100メートル走やスピードスケートのように一発勝負的な競技もあれば、
・走り幅跳びやスノーボードハーフパイプのように複数回演技などができる競技もあります。
・複数回演技ができるものの中には、一番点数や成績が良かったものを成績として採用するものもあれば、成績の良かった上位2回の合計という競技もあります。
・フィギュアスケートやジャンプ競技では2回競技を行うものの成績は両方の合計というものもあります。
・複数回行うのに、一番いい点数だけ採用したり、いい成績・点数の上位2つの合計であったり、2回行った演技の合計点という違いがあります。
・競技の性質や歴史などにもよるのでしょうが、メダルを獲ろうとするとミスが許されないものもあれば、
・極端に言うと「1回いい演技をすれば、他の演技はミス連発で全くダメでも問題ない」競技もあるのです。
・競技によって勝者の決め方が異なるのも考えさせられるところです。
2⃣ 実際の競技時間
・・競技によって実際に競技する時間が異なるのも考えされられるところです。
・陸上の100メートル走では、およそ10秒で勝敗が決まります。
・それに対して、オリンピックのカーリングでは10チームが参加していますが、
・予選は10チーム総当たり方式なので、準決勝に進めなくても1試合数時間X9試合の時間だけ競技ができることになります。
・同じ4年に1度のオリンピックのために多くの人が大変な練習を頑張っています。
・それなのに、ある競技ではオリンピックで20時間前後の競技ができているのに、別な競技では10秒ほどで競技が終わってしまうのです。
・
3⃣ 一人が参加できる競技数
・・競技によって、一人が参加できる種目数が異なります。
・高木美帆さんのように、一つのオリンピックで複数の競技に参加し複数のメダルを獲得できる人もいれば、
・カーリングでは、競技時間は長いものの、いくら頑張っても獲れるメダル数は1個なのです。
・ジャンプでは、女子は最大ノーマルヒルと混合団体に参加できます。
・それに対して男子はノーマルヒル、ラージヒル、混合団体、男子団体の4種目に参加できます。
・歴史が異なるものの、同じジャンプ競技なのに男子と女子で参加できる種目の数に差があるのも「もやもや」してしまうところです。
・ほとんど同じ技術を使って異なる複数の種目に参加できる人(競技)と、いくら頑張っても1種目しか参加できない競技の間に差があるのも考えさせれれてしまうところです。
・
・上記で書いたことは、「公平・不公平」とうこととはちょっと違うような感じがしています。
・競技をしている人は、自分がやっていない競技と比べて思うことはあるかもしれません。
・ただ、ある面で他の競技の方がよく見えたとしても、それが理由で他の競技をやろうという気持ちにはならないと思われます。
・
・
・
Can you read it?「読める?」
▢ Can you read it?「読める?」Here We Go! 1⃣ U-02
▢ ポイント
※ 次の3つのポイントを押さえましょう。
1⃣ 単語
● [重要] can [kǽn][助動詞]
①「~することができる」この文章の Can you~? は「(あなたは)~することができますか」という意味です。
②「~してもよい」1⃣ U-06
※ [助動詞] can の詳しい説明は ⇒ コチラ
● [重要] read [ríːd]「~を読む」
※ read の変化 ⇒ コチラ
※ read と lead の記事 ⇒ コチラ
● [重要] it [代名詞]「それは」「それに / それを」… it が[主語] になるのか [目的語] になるのかで日本語訳を変える必要があります。
※ この教科書の文章の場合、it は what’s this? 「これは何?」の this (日本語書かれた早口言葉) のことを言っています。
※ 高校入試の問題で、[代名詞]に関して次のような問題をよく見かけます…「文中の it が何を指し示しているか、下記のA~Dの中から適切なものを選びなさい」
⇒ 日頃から [代名詞] が何を指し示しているのか意識して勉強しましょう。
※ [代名詞]の詳しい説明は ⇒ コチラ
2⃣ 日本語訳
・Can you read it? は、前後の文がなく、この文だけを単独で訳すと「あなたは、それを読むことができますか?」という意味になります。
教科書では、友達どうしの会話(やりとり)なので、日本語にすると「読める?」ぐらいが自然な日本語かと思われます。
※ Can you ~? には「~してくれますか / ~してくれませんか(依頼・お願い)」という意味もあります( Here We Go! 2年生で学ぶ内容です) … 詳しくは ⇒ コチラ
Can you read it?が「(あなたは) それを読むことができますか」なのか「それを読んでくれますか」なのかは、
この一文だけでは判断できません ⇒ 会話の流れ(前後のやり取り)でどちらの意味か判断します。
・Can you coach the other students in the class? 2⃣ U-01
クラスのその他の生徒のコーチをしてくれない?
3⃣ 疑問文(質問の文)
[お助けマン]が不要な疑問文です。
※ [お助けマン] の詳しい説明は ⇒ コチラ
※ can を含む文章を [疑問文]・[否定文]にする方法 … コチラ も参照
[普] You can
read it.
[疑] Can you read it?
[否] You cannot read it. (cannot ⇒ can’t も可能)
・
Are you interested in the brass band?「吹奏楽部に興味があるのかな?」
▢ Are you interested in the brass band? 「吹奏楽部に興味があるのかな?」Here We Go! 1⃣ U-02
[中学] Here We Go! Unit 3 (P40)
▢ ポイント
※ 次の4つのポイントを押さえましょう。
1⃣ 単語
● are「~である」
※ are は be動詞です。be動詞の説明は ⇒ コチラ
● you「あなたは」「あなたたちは」[主語として]
※ you には「あなたに」「あなたを」「あなたたちに」「あなたたちを」という使われ方もあります[目的語として]。
● interested [形容詞]「興味を持っている / 関心を持っている」
● [重要][熟語] be
interested
in「~に興味を持っている / ~に関心を持っている」
※ このような [熟語] 関係ではよくあることですが、am / is / are などを代表して be と表しています。
(過去形の was / were も、この be に含まれます)
※ 重要な熟語です。高校入試の長文や作文、英語が必要な場合はずっと使うことができます。自分でも使えるようにしましょう。
※ 2022年02月21日に行われた東京都立高校入試の英語の問題文の中に be interested in が5か所で登場しました。
※ 2023年02月21日に行われた東京都立高校入試の英語の問題では be interested in は1か所で使われていました。
● brass [brǽs]「真鍮(しんちゅう), 黄銅」… brass 自体は特殊な単語なので興味がなければ覚える必要なしです。
● brass band「ブラスバンド / 吹奏楽部」… 文章の中で見かけたり、会話で聞いた時に意味がわかればOKです。
2⃣ 日本語訳
・Are you interested in the brass band? は、この文だけ訳すと「あなたは、吹奏楽部に興味はありますか?」という意味になります。
教科書では、先生からコウタ(生徒)への質問なので、日本語にすると「吹奏楽部に興味があるのかな?」ぐらいが自然な感じの日本語になると思います。
※ この場合は、コウタへの質問なので、you は「あなたは」という意味ですが、複数の人に質問したなら「あなたたちは」という意味になります。
※ この文章単独では、質問しているのが一人なのか、複数なのかわかりません。
3⃣ 疑問文(質問の文)
[お助けマン]が不要な疑問文です。
※ [お助けマン] の詳しい説明は ⇒ コチラ
[普] You are interested in the brass band.
[疑] Are you interested in the brass band?
[否] You are
not interested in the brass band. (You are
not ⇒ You're
not / You are
not ⇒ You aren’t も可能)
4⃣ 答え方
教科書には、短く Yes という答え方も書かれていますが、長く言う時は次のように言います。
[Yes の場合] Yes, I am. Yes, we are.
※ 質問しているのが一人なら、I を使います。複数で答えが同じ場合は we を使います。
[No の場合] No, I’m not. No, we aren’t (No, we are not.).
※ 質問しているのが一人なら、I を使います。複数で答えが同じ場合は we を使います。
・
Are you new students?「新入生かい?」
▢ Are you new students?「新入生かい?」Here We Go! 1⃣ U-02
▢ ポイント
※ 次の3つのポイントを押さえましょう。細かく説明しています。
まだ習っていないところや、逆に既に理解しているところは飛ばして読んでください。
1⃣
単語
● are [áːr] … [be動詞]の一つです。
※ [be動詞]の説明は ⇒ コチラ
● you [代名詞]「あなた」「あなたたち」
※ you だけでは「あなた」なのか「あなたたち」なのかわかりません。
この文の場合は、students と複数形になっているため、you が「あなたたち」とわかります。
※ 下記に「あなた(単数)」と「あなたたち(複数)」の2つの文を示します。
[単] Are you a new student?
[複] Are you new students?
※ [代名詞] の詳しい説明は ⇒ コチラ
● new [njúː]「新しい」「なったばかりの, 新任の, 新しく来た」
● student [stjúːdnt]「学生, 生徒」
※ new students は「新しい・生徒」⇒「新入生」と訳しています。「新しい生徒」と訳してもOKです。
2⃣
日本語訳
● new students は「新しい・生徒」⇒「新入生」と訳しています。「新しい生徒」と訳してもOKです。
● Are you new students? を省略しないで訳すと「あなたたちは新入生ですか」⇒ 日本語では、[主語]を省略して言わないことが多いので
自然に聞こえるように[主語]を省略しています。また先生が生徒に質問しているので、より自然に聞こえるように「ですか」⇒「かい」としています。
3⃣ 疑問文 (質問の文)
この疑問文は[お助けマン]が不要な疑問文です。
※ You are new students. を疑問文にする詳しい説明は ⇒ コチラ
※ [お助けマン] の詳しい説明は ⇒ コチラ
[普] You are new students.「(きみたちは) 新入生です」
[疑] Are you new students?
[否] You are
not new students. (are
not ⇒ aren’t も可能)
・
※ be動詞 (am / is / are / was / were) のある文章を疑問文にしたり、
否定文にするし方を少しずつでいいので覚えていきましょう。
・
grind 「歯ぎしりする」
arouse「<人を>(眠りから) 起こす」
[高校]
▢ arouse [əráuz]「<人を>(眠りから) 起こす」
▢ 例文
・I was aroused out of a sound sleep.
・ぐっすり寝ていたところを起こされた
・The footsteps aroused the dog.
・足音で犬は目を覚ました
・At dawn the farmers began to arouse.
・明け方に農夫は起き始めた
・Her cry aroused me from my sleep.
・彼女の叫び声で私は眠りから覚めた
・I aroused him by tickling his toes.
・彼の足の先をくすぐって彼を起こした
・I was aroused out of a sound sleep.
・ぐっすり寝こんでいたのを起こされた
・
・
▢「起きる」関係の単語・熟語 ⇒ コチラ
・
・
awake「目を覚ます, 眠りから覚める, 起きる」
[高校]
▢ awake [əwéik]「目を覚ます, 眠りから覚める, 起きる」「目が覚めて, 眠らずに」
▢ 例文
・I awoke one morning and found myself famous.
ある朝目が覚めたら有名になっていた
・The noise awoke me from my sleep.
その物音で目が覚めた
・Mother shook me awake.
母は私を揺り起こした
・I awoke to find a burglar in my room.
目が覚めると部屋に泥棒がいた
・I came wide-awake at two in the morning.
午前2時にすっかり目が覚めた
・Carpenters I NEED TO BE IN LOVE(青春の輝き) の歌詞の中に次のような文があります
I’m wide awake at four a.m. without a friend in sight
・
▢「起きる」関係の単語・熟語 ⇒ コチラ
go out like a light「すぐに眠りに落ちる」
[高校]
▢ go out like a light「すぐに眠りに落ちる」
▢ 例文
・As soon as my head hit the pillow, I went out like a light.
枕に頭を置くとすぐに眠ってしまった
・He went out like a light.
あっというまに眠りこんだ / あっというまに気を失った。
▢「寝る」に関係する単語・熟語 ⇒ コチラ
warm / hot / cool / cold 暖かい・暑い・涼しい・寒い
▢ 暖かい・暑い・涼しい・寒い
・※ 4つの感覚の中で「暖かい・暑い・寒い」の3つは何かに接触している時にも、非接触の時にも使われるのに対して、
・・「涼しい」だけは、非接触の時だけに使われます。
・※ 温度・気温は、英語で temperature [témpərətʃər] 2⃣ U-03 Page 46「いろいろな単位」で登場
・※ warm / hot / cool / cold には 温度に関係しない意味を持つ単語があるので注意が必要です。
・
▢
warm [wɔːrm]「暖かい, 温かい」
・※ warm は a につられて「ワーム」と発音しないよう注意が必要。発音は、カタカナで表すと「ウォーム」となります。
・・ ※<比較> worm [wəːrm]「虫」
・・ ※ wa- と wo- の発音の説明 ⇒ コチラ
・※ warm は、運動をする人は warm-up「ウォーミングアップ, 準備運動」などから覚えやすいかもしれません。
・
・
▢
hot [hɔt]「熱い, 暑い」
・※ hot には「熱い, 暑い」の他に「辛い, ぴりっとする」という意味もあります。
・※ ホテルなどで、カップ麺を食べるためにお湯を頼む時に hot water と言ってお願いすると、カップ麺を作るには低い温度のお湯が出てくる場合があります。
・・カップ麺を作るには boiled water「沸騰した水」とお願いしましょう … 詳しい説明は「フライド・チキン」の記事参照 ⇒ コチラ
・※ hot spring「温泉」⇒ コチラ
・
・
▢
cool [kúːl]「涼しい」
・※ -oo- [úː] の発音 ⇒ コチラ
・※ cool には「涼しい」の他に「すてきな, いかす, かっこいい (主にアメリカ会話の英語)」という意味もあります
・※ 涼しくする電気製品を cooler「クーラー」 と言います。エアコン (air conditioner) とも言います。
・
・
・
▢
cold [kóuld]「寒い, 冷たい」
・※ cold の発音は「コールド」というより「コウルド」です … 詳しい説明は ⇒ コチラ
・※ cold には「寒い, 冷たい」の他に「風邪」という意味もあります。
・
・
▢ 教科書の例
・It was cold yesterday, but it’s warm today. 1⃣ Page 129 Daily Life の Listening の中で登場
・昨日は寒かったですが、今日は暖かいです。
・※ 天気などに使う[代名詞] it の説明 ⇒ コチラ
・Does she have a cold?1⃣ U-06
・(彼女は)風邪を引いたの?
・I can’t play the drums, but I can play the piano. Cool. 1⃣ U-01
・ドラムは演奏できないけど、ピアノを弾けるよ。かっこいい。
・How does it taste? It’s hot.「どんな味?」「辛いです」2⃣ Page 137 Active Words の中で登場
・
・It will be hot tomorrow. ② L-03
・明日は暑くなるだろう。
・Was it cold? ② L-05
・寒かったの?
・We can swim and see tropical fish in the warm and clear sea. ③ L-05
・私たちは、温かく澄んだ海で泳いで、熱帯魚を見ることができます。
・
・
▢「春・夏・秋・冬」の説明は ⇒ コチラ
・
sleepwalk「 夢中歩行する」
[高校]
▢ sleepwalk [slíːpwɔːk]「 夢中歩行する」
▢ sleepwalker [slíːpwɔːkə]「 夢遊病者」
▢ sleepwalking「 夢中歩行, 夢遊病」
・
▢ 例文
・plod back and forth like a sleepwalker
・夢遊病者のようにとぼとぼと行ったり来たりする
・Sleepwalking was the cause of her late – night wandering.
・彼女の夜間の徘徊は夢遊病が原因とされた
・
・
・
▢「寝る」に関係する単語・熟語 ⇒ コチラ
・
toss 「 (ベッドなどの上で)寝返りを打つ」
[高校]
▢ toss [tɔs]「 (ベッドなどの上で)寝返りを打つ」
・
▢ 例文
・toss in one’s sleep
・寝返りを打つ
・The patient tossed about in his sleep all night.
・病人はひと晩中眠りながら何度も寝返りを打った
・She tossed restlessly [fitfully] in her sleep.
・たえず寝返りを打った
・She tossed about in her sleep all night.
・ひと晩中眠りながら何度も寝返りを打った
・He could not sleep a wink and tossed and turned all night long.
・彼は一晩中眠れず輾転反側していた
・
・
▢「寝る」に関係する単語・熟語 ⇒ コチラ
・
insomnia「 眠れないこと, 不眠, 不眠症」
[高校]
▢ insomnia [insámniə | insɔmniə]「 眠れないこと, 不眠, 不眠症」
・
▢ 例文
・suffer from insomnia
・不眠症に悩む
・Some are prone to look to drugs for relief from insomnia.
・不眠症解消のため薬物に依存する人がいる
・Lately he has been complaining of insomnia.
・最近不眠症を訴えている
・Too much alcohol causes insomnia.
・飲酒がすぎると不眠症になる
・
▢ insomniac
[insámniæk | insɔmniæk]「 不眠症患者, 徹夜をよくする人, 夜仕事をする人, 夜遊びの多い人」「不眠症の」
・the insomniac heat of midsummer
・不眠の原因になる真夏の暑さ
・He dosed the insomniac with sleeping pills.
・その不眠症患者に睡眠薬を飲ませた
・In the hospital we sometimes give medicine to insomniac patients.
・病院では, 眠れない入院患者に薬を与えられることがある
・
・
・
▢「寝る」に関係する単語・熟語 ⇒ コチラ
・
oversleep「 寝過ごす, 寝坊をする」
[高校]
▢ oversleep [òuvəslíːp]「 寝過ごす, 寝坊をする」
・
▢ 例文
・I have the bad habit of oversleeping.
・朝寝坊の悪い習慣がついてしまった
・He overslept and missed his train.
・寝過ごして列車に乗り遅れた
・I overslept this morning and came to work without having breakfast
・僕は今朝寝すごしてしまい, 朝ご飯を抜いて出勤した
・This morning I somehow overslept.
・今朝はついうっかり寝坊してしまった
・I overslept and arrived at school late.
・寝過ごして学校に遅れた
・
▢ sleep in「 (意図的にまたはうっかりして) 寝過ごす, 朝寝坊する」
・※「うっかり寝過ごす」は通常 oversleep が使われます。
・
・
▢「寝る」に関係する単語・熟語 ⇒ コチラ
・