日野 無料英語教室 ひあら (無料塾)では、
 経済的に苦しいご家庭の子供さんたちのために無料で英語をお教えいたします

 無料教室だから「やらないよりはまし」ではなく、高い確率で確実に英語の実力を上げることができます。

 ■ 新しい投稿は、上部の [HOME] ⇒ [新規投稿] をクリックしてください。

掃除

[高校]
disorder [disɔːrdər]「無秩序, 混乱」「…の秩序を乱す, 混乱させる」「(心身機能の)不調, 異常, 機能障害, 病気, 疾患」
order には「命令, 順序, 順番, 秩序, 規律, 整理, 整頓(せいとん)」などの意味があります。
※ [接頭語] ⇒ コチラ

例文
・Your room is in utter disorder.
君の部屋はひどい散らかりようだ
・The room is in wild disorder.
部屋が散らかし放題になっている
・a disordered bed
乱れた寝床
・He has a disorderly desk.
彼は机の上をきちんとしておかない
・allergic disorder
アレルギー性疾患
・a mild stomach disorder
軽い胃の不調
・nervous disorders
神経障害

ディスクでオーダー混乱させる




「掃除」に関連する単語・熟語 ⇒ コチラ

掃除

[高校]
disarray [dìsəréi]「<配列・整頓(せいとん)を〉乱す, 混乱させる.」「無秩序, 混乱」

例文
・throw…into disarray
…を混乱させる, 乱す
・Judging from the disarray his hair is in, he seems to have just got up.
あの髪の乱れから見ると起きたばかりらしい
・fall into disarray from drinking
酒を飲んで乱れる
・books lying in disarray
雑に置いた本

▢ おん、あれい … 吸い殻捨てて無秩序




「掃除」に関連する単語・熟語 ⇒ コチラ

話題 (その他・英語に関係ないもの)


長期休暇の後は…

世の中には、さまざまな理由から「学校に行きたくない」と思い、不登校になってしまう人がいます
私の場合、小中学校・高校ととおして「学校に行きたくない」と思ったのは、宿題をやってない…など特別な状況の時を除いてありませんでした。
夏休みなどの長期休暇の後も、特に「学校に行きたくない」とは感じませんでした。休みも好きでしたが学校に行くこともそれほど苦でなかったからだと思います。
そんな私が、不登校になる人の気持ちがなんとなくわかったような気持ちになったのは忙しく仕事をしていた時のことでした。
厳しい開発スケジュールでほぼ毎日8時間残業し、休日も出勤していた時のことです。忙しく働いている間は仕事に必死で「仕事をしたくない」と考える暇もありませんでした。
そんな忙しい時でも、まとめて休むことができる夏休みや正月休みのような長期休暇がありました。
そのような長期休暇には、だいたい田舎に帰ってのんびり過ごしていました。休みの残り日数が次第に少なくなってくると
「休みの残り3日間」、「残り2日間」、「残り1日」…とカウントダウンが始まります。
そして、長期休暇の最後の日になると「あ~あ、明日からまた仕事かぁ…」と考え「仕事したくないな…」と憂鬱(ゆううつ)になりました。
この時、「学校に行きたくないというのはこのような感じなのか」…と不登校になる子どもたちの気持ちがなんとなくわかったような気がしました
休みが終わり、また仕事が始まると初日からフルスロットルで仕事をしなければなりません。「仕事したくない」などと考えている暇もありませんでした。
長期休暇の前と同じように、また忙しい日々が続いていき、しばらくするとまた別な長期休暇になる…というような生活を繰り返していました。
長期休暇が残り少なくなると、いつも「仕事に行きたくないな…」と思っていました。
「学校に行きたくない」とか「仕事に行きたくない」と思うことなく学校や仕事に行くことができるのが一番いいことだと思います。
ただ、中にはどうしても学校や仕事に行きたくないと思う人や行けなくなる人が出てきます。
無理して学校や仕事に行って病気になったり自ら命を絶ってしまうようなことになるようなら、学校に行かないとか仕事に行かないとか
現在の仕事を辞めて別な仕事をしてみることも選択肢の一つと考えてもいいのではないかと思っています。
そろそろ2022年のGW (ゴールデンウィーク)も終わりになります。
「行きたくないな…」と思うことなく、休み前と同じように再び学校や仕事に行ける人が一人でも多くいる世の中であることを祈ります。



掃除

[高校]
mess [més]「乱雑, 散乱, 取り散らかしたもの」「散らかす, よごす」

例文
・a complete mess
大混乱
・make a mess of the room
部屋をめちゃくちゃにする
・The room was in a mess.
その部屋は取り散らかっていた
・He made a mess in the kitchen.
彼は台所を散らかした
・clear away the mess
ごみを片づける
・Don’t mess the room.
部屋を汚くするな





「掃除」に関連する単語・熟語 ⇒ コチラ

掃除

[高校]
immaculate [imǽkjulət]「よごれのない, 染み一つなく清潔な, きちんと片付いた」

例文
・an immaculate home
ちり1つ落ちていない住まい
・an immaculate apartment
手入れ不要のアパート物件
・his immaculately starched shirt
汚れひとつなくのりづけされた彼のワイシャツ
immaculately clean
塵(ちり)ひとつない
immaculately dressed
しみひとつついていない服装をして
・She dresses in immaculate style.
彼女の着こなしは完璧だ





「掃除」に関連する単語・熟語 ⇒ コチラ

掃除

[高校]
spick-and-span「ちり一つない, 真新しい, こざっぱりした, きちんときれいな」

例文
・His uniform was spick-and-span.
彼の制服は下ろしたてだった
・The apartment was spick and span.
そのアパートはきちり一つなかった.
・My little house is spick and span.
私の小さな家はちり一つない




「掃除」に関連する単語・熟語 ⇒ コチラ

掃除

[高校]
shipshape [ʃìpʃéıp]「整然とした, きちんと整理された, 小ぎれいな」
※ ship (船) + shape [ʃéip](形, 外形, 適切な形, 整った形) = shipshape

例文
・keep the house shipshape
家の中をきちんとしておく
・in shipshape
整然と
・She keeps everything shipshape.
すべて整頓している
・When everything is in shipshape order, we’ll set off.
万事きちんと整ったら出発します





「掃除」に関連する単語・熟語 ⇒ コチラ

熟語 (高校)

[高校]
▢ [熟語] lag behind「に遅れをとる」
 rag / rug / lag / lugコチラ
 
例文
lag behind in production
 生産に後れを取る
lag behind at school
 学業が遅れる / 学校の勉強についていけない
・Japan lags far behind European countries in adult education.
 成人教育では日本はヨーロッパ諸国よりはるかに遅れている
・I fell lagged behind when they stepped up the pace.
 彼らがペースをあげたとき遅れてしまった
・He lags behind the other students, except in languages.
 彼は他の生徒たちに遅れている, ただし語学は別だが
・He lagged far behind in the race.
 競走でみんなからはるかに遅れた
・Production is lagging behind demand.
 生産が需要に追いついていない
・countries with economies that lag behind
 経済の発展が遅れている国々

   

 

引く

[高校]
lug [lʌɡ]「<重い物を> ぐいと引っ張る, 引きずる, 苦労して運ぶ, <人を> 無理やり引っ張って行く」
 lugtug も同じ「引く」という意味になります。tug の記事は ⇒ コチラ

 lug の例文
 lug a suitcase upstairs
  スーツケースを上の階へ引きずり上げる
 lug a heavy handcart along
  重い手車をぐいと引っぱって行く
 lug a person in the room
  人を無理やり部屋へ入れる
 lug a person out of the room
  人を無理やり部屋から出す
 lug at the rope
  綱を引っ張る
 
 ▢「かだの合がよくないの~」と引っ張られ
  ragruglaglug か、つづりに迷ったら、下のイラストから
    school / out / girl から lug を選択してください。
 
   
 
 「引く」関連の単語・熟語コチラ
 

掃除

[高校]
tidy [táidi]「きれい好きな」「きちんとした, 整頓(せいとん)された, さっぱりした, こぎれいな」
 発音「ティディ」ではなく、「タイディ」です。
 tidy には [動詞]「片づける」という意味もあります。
 
例文
・a tidy room
 きちんと片づいている部屋
tidy dress
 きちんとした服装
・a tidy person
 きれい好きな人
tidy a room / tidy up a room
 部屋を片づける
tidy the table up
 食卓を片づける
tidy away
 しまう,片づける
・I want to have my room tidy.
 部屋はきちんとしておきたい
・The cottage was clean and tidy.
 その別荘は清潔で整然としていた
・I want you to have this room clean and tidy.
 この部屋をきれいに片づけてほしい
 
  
 
「掃除」に関連する単語・熟語 ⇒ コチラ
 

掃除

[高校]
neat [níːt]「整頓(せいとん)された, 整った, きちんとした」
 ※ ニュースなどで聞く ニート」は
   NEET (Not in Education, Employment or Training の略 … 就学・就労、職業訓練も受けていない若者のことを言っています)です
 
例文
・He kept his room always neat.
 自分の部屋をいつも整頓していた
neat and trim
 きれいに整った
neat furniture
 シンプルな家具
neat clothes
 すっきりした衣装
・The houses stood in neat rows.
 家々は整然と並んでいた
・His desk is always neat.
 彼の机はいつもきちんと整頓されている
・a neat room
 きちんと整頓された部屋
neat and tidy
 さっぱりした, 整然とした
 
▢ 兄いーと思う … と整理整頓
 
  
 
「掃除」に関連する単語・熟語 ⇒ コチラ
 

熟語

[中学][高校]
 
get togo to の違い
 この記事の内容は、「Could you tell me how to get to the castle?」の記事から抜粋しています ⇒ コチラ
 
  興味があったり、疑問に思っている時に参照してください
 go to は「動き全体を話すために使われます。
 get to は主に「動きの最後 … つまり到着について考える時に使われます。
  ・ I go to school by bike and Anne goes on foot. I usually get there first.
    私は自転車通学で、アンは徒歩で通学しています。普通、私の方が最初に到着します。
    ※ Anne goes の後に to school が省略されています。get there には to が不要です。
     (there の中に to が含まれています) … 詳しくは ⇒ コチラ
  ・ I went to a meeting in Chiba yesterday. (昨日、千葉での会議に行きました)
  ・ I got to the meeting at about nine o’clock. (その会議に9時ぐらいに到着しました)
 get to は、しばしば「到着するのに多少の困難がある」ことをそれとなく言う時に使われます
  ・ Can you tell me how to get to the station? (駅への生き方を教えてくれますか)
 
  
 

掃除

[高校]
put away「(いつもの所へ)片付ける, しまう」
※ put away には「取っておく」など他の意味もあります。

例文
Put your things away.
身の回りの物を片付けなさい
put one’s car away in the garage
車を車庫にしまう
Put away your toys.
おもちゃを片づけなさい
put winter clothes away in boxes
冬着を箱の中にしまう
put one’s clothes away in a dresser
服をたんすにしまう
put away the dishes
皿を片づける




「掃除」に関連する単語・熟語 ⇒ コチラ

掃除

[高校]
scrub [skrʌb]「ごしごしこする, こすって洗う」

例文
・They flushed the wall with water and then scrubbed it down.
壁一面に水をかけてからごしごしよごれをこすり落とした
scrub a floor
床をごしごし磨く
・The floor wants a good scrubbing.
床はよく洗わなければいけない
・Down on her hands and knees, she was scrubbing her kitchen floor.
彼女は四つんばいになってキッチンの床をごしごしみがいていた
scrub oneself with a washcloth
タオルで自分の体をこする
・I scrubbed the dirt off my hand.
手の泥をこすり落した

覚え方:「洗顔クラブ」の人は顔をこすって洗ってる



※ 洗顔料の中には「スクラブ」や「scrub」という用語が使われているものがあります。



「掃除」に関連する単語・熟語 ⇒ コチラ

掃除

[高校]
scour [skáuər]「こすって磨く, こすり取る, 磨き取る, 洗い落とす」
 scour のつづりには our が入っています
 
例文
scour the floor
 床を磨く
scour with sand
 砂で磨く
・Sand is a good scour.
 砂はよい研磨剤だ
scour a rusty kettle
 さびたやかんを磨く
scour the rust off
 さびを落す
scouring powder for kitchen use
 台所用のみがき粉
 ※ scouring powder の scouring は[動名詞] … 詳しい説明は ⇒ コチラ
 
覚え方: 磨いたスカッとしたね、ウア・ルーム
 
 
 
「掃除」に関連する単語・熟語 ⇒ コチラ
 

掃除

[高校]
mow [móu]「<草・麦など> を (鎌(かま)や機械で) 刈る, 刈り取る
※ 発音は「モー」と言うより、「モウ」です。
[ɔː][オー] と [óu][オウ] の発音コチラ

例文
・She gave him the job of mowing the lawn.
彼女は彼に芝刈りの仕事を与えた
mow the lawn
芝生を刈る
・May I borrow your lawn mower?
芝刈機をお借りしてもいいですか
・I can’t make the lawn mower run properly.
芝刈機がうまく動かせない
・cut the grass with a lawn-mower
芝刈り機で芝生を刈り込む
・My father is out in the garden mowing the lawn.
父は庭に出て芝刈りをしています
・It was very helpful of you to mow the lawn.
君が芝生を刈ってくれてとても助かった

▢ 芝を刈っている横に牛がいて「モウ」と鳴いているイメージを思い浮かべましょう。


※ お父さんが、芝刈の後に食べようと思っている MOW は、森永乳業のアイスクリームです。

芝刈り機は英語で lawn mower [lɔːn móuər]です。
※ちなみに、住宅ローンの ローン は loan [lóun]です。両方の単語とも発音注意です。

単語の輪を広げよう
ow で終わる英単語を集めてみました
bow [báu]「おじぎする」
● cow [káu]「乳牛」
● low [lóu]「低い」
まぎらわしい単語 ⑤ raw / row / law / lowコチラ
know [nóu]「…を知っている, 知る」
know の変化は ⇒ コチラ
● pow [páu]「ポーン, パーン」
row [róu]「列, 行, 並び」
まぎらわしい単語 ⑤ raw / row / law / lowコチラ
sow [sóu]「<種を>まく」
※ [ことわざ] You reap what you sow.「結果は努力次第だ」「自業自得」⇒ コチラ
snow [snóu]「雪」
tow [tóu]「引く」
tow の説明コチラ
wow [wáu]「うわあ, やあ」

「掃除」に関連する単語・熟語 ⇒ コチラ

Here We Go 2

[中学] Here We Go! 2⃣ Unit 1 (P12)
 
Can you coach the other students in the class?「クラスの他の生徒のコーチをしてくれない?」
 Can you ~? の表現は重要なので覚えましょう
 
1⃣ 単語
 can [kǽn][助動詞]「…できる」
  can にはいろいろ覚えることがあります
    [助動詞] can についての詳しい説明は ⇒ コチラ
   この文章で使われている Can you ~? については、下の 2⃣ で説明しています。
 
  coach [kóutʃ]「<選手を> コーチする」
  ※ coach には、他に「大型四輪馬車, バス, 長距離バス」などの意味もあります。
  coach の発音は「コーチ」というより「コウチ」の方が英語に近い発音です。
   [ɔː][オー] と [óu][オウ] の発音コチラ
  それほど重要な単語ではありません。文章の中で見かけた時に意味がわかれば OK です。

  other [ʌðər]「別の, ほかの」
  other の o の発音は Monday (月曜日) の o と同じ発音です ⇒ コチラ
  other studentsthe other students は厳密に言うと異なっています。
    ここでは簡単な説明とします。one / another / others / the others の詳しい説明は ⇒ コチラ
   ・ other students (ほかの生徒) … 含まれていない生徒もいます。
   ・ the other students (そのほかの生徒) …「残り全ての生徒」という意味になります。
    the が付くと「その」という意味も含まれるようになります。
 
  student [stjúːdnt]「学生, 生徒」
  ※ 数えられる[名詞]なので、student の前に a / the / our などを付けるか、students と複数形にする必要があります。
 
  in [ín][前置詞]「…の中に」
  [前置詞] の説明コチラ
  ※ [前置詞] in にもいろいろな使い方があります … in の詳しい説明は ⇒ コチラ
 
  class [klǽs]「学級, 組, クラス」
  ※ 教室は classroom [klǽsrùːm]
   ※ classroom のように class + room という[名詞]+[名詞]という作られ方をしている[名詞]は、
    前の[名詞]にアクセントがあります … 前の[名詞]を強く発音します。
 
2⃣ Can you ~?
 Can you ~? という形を聞いたり、見たりした時は次の2つの意味を思い浮かべましょう
  ①「(あなたは) ~することができますか?
  ②「~してくれますか」「~してくれませんか
   ※ 教科書本文の Can you coach the other students in the class? は ② の意味で使われています。
    ① ② どちらの意味で使われているのか、だいたいやり取りの内容でわかりますが、やり取りの前の部分でも不明な時があります
   ※ この Can you ~? の詳しい説明は ⇒ コチラ
 
① 下のイラストの Can you read it は「それ(漢字)読むことができる?」という意味になります。 。
 
  
 

② 下のイラストの Can you read this は「これを読んでくれますか」という意味になります。
 ※「~することができますか」ではなくて「~してくれますか」とはっきりさせたい場合は Will you~? を使うことができます。
  下記のイラストのように、先生が生徒に対してお願いする時は Can you~? の代わりに Will you~?が使えます
  詳しくは(中学2年の Unit1を勉強する時点で学ばない内容かもしれないので注意してください) ⇒ コチラ
・・・

・・・

掃除

[高校]
rag [rǽɡ]「布くず, ぼろ切れ, ぼろくず」
 ※ 似たつづりの単語があるので整理して覚えたいです。
   rag / rug / lag / lug
 
▢ 例文
・a rag of a mop
 くたびれたモップ
・a washrag / a dishrag
 ふきん
・be dressed in rags
 ぼろをまとっている
・tear to rags
 ずたずたに引き裂く
・wear clothes to rags
 服をぼろぼろになるまで着古す


単語の輪を広げよう
  rug [rʌɡ]「じゅうたん, 敷物」
 
  lag [ǽɡ]「遅れる, 遅れを取る, 立ちおくれる」
   ※ [重要熟語] lag behind「に遅れをとる」コチラ

 
  lug [lʌɡ]「ぐいと引っ張る, 引きずる, 苦労して運ぶ」
   lug の覚え方・例文などは ⇒ コチラ

・ 
「掃除」に関連する単語・熟語 ⇒ コチラ
 

掃除

[高校]
broom [brúːm]「ほうき, 長い柄のついたブラシ, デッキブラシ」「掃く, 掃き掃除する」
 broom = b + room
 
  
 
例文
・a broom and dustpan
 ほうきとちり取り
・The broom rests against the closet door.
 ほうきが押入れの戸に立てかけてある
・sweep a room with a broom
 ほうきで部屋を掃く
・a broom closet
 (ほうきなど)掃除道具入れ
・This new broom sweeps well
 この新しいほうきはよく掃ける
 
単語の輪を広げよう
 bloom [blúːm]「花」
  ※ 日本人の苦手な LR の発音です。broom と一緒に bloom も覚えましょう。

 
 例文
 ・in bloom / in full bloom
  満開で
 ・be out of bloom
  開花期を過ぎている
 ・come into bloom
  咲きだす
 ・The gardens are all in bloom.
  庭の花は満開だ
 ・She was something of a late bloomer.
  彼女はどちらかと言えば晩成型であった
 ・The roses were about to bloom.
  ばらがちょうど咲こうとしていた
 ・The cherry trees are in full bloom.
  桜が満開である
 
「掃除」に関連する単語・熟語 ⇒ コチラ
 

掃除

[中学][高校]
brush [brʌʃ]「ブラシ, ハケ, 筆」「ブラシをかける,〈歯・床などを〉磨く, 掃く」
 ※ brush は日本語では「ブラシ」となります。
  「ブラッシング」という日本語もよく聞くのではないでしょうか。
 
教科書の例
brush my teeth. 1⃣ P146 (Active Words)
 歯を磨く
 
例文
・a toilet brush / a bowl brush
 トイレ用ブラシ
brush one’s hair
 髪にブラシをかける
brush the dust from a jacket
 ブラシで上着のほこりを払う
brush a floor clean
 床をブラシできれいに磨く
Brush your teeth before going to bed.
 就寝前に歯を磨きなさい
・Don’t forget to brush your teeth.
 歯を磨くのを忘れないようにしなさい
Brush your teeth twice a day.
 日に2回歯を磨きなさい
 
 熟語
  brush up「…の勉強をやり直す, …の技術や知識に磨きをかける」
  ※ 日本語でも「ブラッシュ アップ」と言う時があります。
 
 例文
 ・I must brush up my English.
  英語をやり直さなければならない
 ・My English has got rusty; I must brush it up.
  英語がさびついたから少しみがきをかけなければならない
 
 
 
「掃除」に関連する単語・熟語 ⇒ コチラ
 

掃除

[中学][高校]
sweep [swíːp]「を掃く, 掃除する」「掃き掃除, 掃くこと, 一掃」
カーリングで、ストーンの前をブラシのような用具で掃くことを「スィープと呼んでいます。

▢ カーリングのストーンの前で、掃き掃除をしている子どもたち
ストーンがスィー、それを見てが思わず「」と吹き出す



教科書の例
・We sweep the floor and wipe the blackboard. 1⃣ U-05
・・・床を掃いて黒板をきれいにするんだ。

▢ 例文
・A new broom sweeps clean.
・・⦅ことわざ⦆ 新しいほうきで掃くときれいになる
sweep away dust
・・・ほこりを払う
sweep the crumbs into a dustpan
・・・パンくずをちりとりに掃き入れる
・In curling, the ice is swept with brooms in front of the running stone.
・・・カーリングでは滑ってくる石の前の氷をほうきで掃く
sweep the floor
・・・床を掃く



「掃除」に関連する単語・熟語は ⇒ コチラ

掃除

[中学][高校]
wipe [wáip]「軽くこする, ふく, ふき取る, 取り去る」「ふく, ふくこと」
※ テレビの右上や左上に小窓状に映像を作ることを「ワイプ」と呼んでいるようですが、
・ 英語では、画面の片隅から拭くように別の画面に切り替わる技術のことを wipe と呼んでいるようです。

リンだ … 窓拭きの後は


教科書の例
・We sweep the floor and wipe the blackboard. 1⃣ U-05
床を掃いて黒板をきれいにするんだ
wipe off the table 2⃣ P140 (Active Words)
テーブルをふく

例文
wipe the coffee cup
コーヒーカップをふく
wipe one’s hands with a paper towel
手を紙タオルでふく
wipe up the water on the floor
床にこぼれた水をきれいにふき取る
Wipe the dirt off your shoes.
靴の泥をふき取りなさい
・He wiped my fingerprints off the bottle.
瓶から私の指紋をぬぐい取った
wipe oil into the surface
油を表面にすり込む

単語の輪を広げよう
[動詞]の後ろに -er を付けると、「~する[人]」とか「~する[機械]」などの意味になります。
wipe の場合は、最後の文字が e なので r だけを付けて wiper とすると 「拭く人」や「拭くモノ」という意味になります。
自動車のワイパーは、正しくは英語では次のように言います。
・[米国英語] windscreen wiper
・[英国英語] windshield wiper 
※ 車のフロントガラスは和製英語です。英語では [米国英語] windscreen / [英国英語] windshield と言います。





「掃除」に関連する単語・熟語はコチラ

目立つ

[高校]
stick out「目立つ, 突出する, 突き出す」

例文
stick out like a sore thumb
ひどく不似合だ, 場違いだ
・The nail that sticks out will get hammered down.
・The nail that sticks out gets hammered in.
・The nail that stands up is the one that gets hammered.
出る釘は打ち込まれる / 出る杭は打たれる
Stick out your tongue.
舌を出してください



「目立つ」関係の単語・熟語 ⇒ コチラ

目立つ

[高校]
stand out「際立った, 飛び抜けて優れた, 目立つ」

例文
・She stands out in a crowd.
人込みの中でもひときわ目立つ
stand out against a dark background
暗い背景に対して際立つ
・The tower stands out clear against the evening sky.
塔は夕空を背景にくっきり立っている
・The mountain stands out sharp against the sky.
山は空を背にくっきりそびえ立っている
・She was so tall that she would have stood out in a crowd anywhere.
背が高くてどんな人込みの中でもすぐ目立つような女だった
・The church stood out against the blue sky.
その教会は青空を背景にくっきりそびえていた



「目立つ」関係の単語・熟語 ⇒ コチラ

目立つ

[高校]
pick out選び出す, 選定する, 見てそれとわかる, 目立たせる

例文
pick out a well-known face in a crowd
群衆の中でよく知った顔を見分ける
・be picked out in blue
青い色で際立っている
・I could easily pick out his face in the crowd.
人込みの中からすぐ彼の顔を見分けることができた
・The house is picked out in white.
その家は白で引き立っている



「目立つ」関係の単語・熟語 ⇒ コチラ

目立つ

[高校]
blatant [bléitənt]「見えすいた, 露骨な, けばけばしい, 目に余る」

例文
・a blatant lie
見え透いたうそ
blatant bad taste
目にあまる悪趣味
blatant discrimination
はなはだしい差別
・a blatant forgery
まっ赤なにせ物
・I cannot bear his blatant disrespect for my rights.
私の権利をはなはだしく踏みにじる彼の態度には堪えられない
・I’m not willing to extend my tolerance to such blatant lies.
こんな見え透いたうそまで大目に見る気はない

無礼な担当者(たんとうしゃ) … 目に余る



「目立つ」関係の単語・熟語 ⇒ コチラ

目立つ

[高校]
evident [έvəḍənt]「はっきり見えて, 明らかな, 明白な」
evidence「証拠, 根拠」⇒ コチラ

例文
・His innocence was evident.
彼の無実は歴然としていた
・It was evident to everyone that the project was a total failure.
その計画が完全な失敗であることは誰の目にも明白だった
・Tom began eating his lunch with evident enjoyment.
トムは明らかに楽しんで昼食を食べ始めた
・That Bob is smart is not evident.
ボブが賢いということは明白ではありません





「目立つ」関係の単語・熟語 ⇒ コチラ

だます

[高校]
pitfall [pÍtfɔːl]「隠れた危険, 不測の事態, わな, まちがいやすい点」「落し穴」

落とし(hole)なので pithole と勘違いしやすいです(pithole という単語がありますが、覚えなくていいです)。
pit には「穴、くぼみ、(自動車レースなどの)ピット」などの意味があります。
fall は「秋、落ちる、落下、滝」などの意味があります … 詳しくは [春夏秋冬] ⇒ コチラ

例文
・There are many pitfalls in purchasing a house.
家を買う場合にはいろいろと危ないことがある
・avoid a pitfall
落とし穴を避ける
・the usual pitfalls
よくある落とし穴
・catch elephants in a pitfall
象を落とし穴で捕らえる
・a hidden pitfall
隠れた落とし穴



「だます」関係の単語・熟語 ⇒ コチラ

Here We Go 2

[中学] Here We Go! 2⃣ Unit 1 (P10)

Good to see you.「あえてうれしいな」
※ 教科書だけではなく、テレビドラマなどの中などでもよく聞くフレーズです。
よく聞くフレーズのため、理屈は後回しにして、 Good to see you.「あえてうれしいな」…と、とにかく覚えてしまいましょう
Good to see you. に関する説明は下記を参照してください。

▢ Good to see you. の説明 (ポイント)
Good to see you. は、出会った時には使いません
・ ・出会った時(最初に会った時)は、 Nice to meet you. を使います … 詳しい説明は ⇒ コチラ 1⃣ U-01
教科書に登場した時点 (Here We Go! 2年 U-01)では「1⃣ 単語」以外は特に覚える必要はありません
※ まだ習っていない項目でも、興味がある場合は参考にしてください。それ以外は、習うタイミングで参照すればOKです。

1⃣ 単語
good [ɡúd]「よい, 申し分のない, 素晴らしい, おいしい」
・・※ good の変化: good ⇒ better ⇒ best
・・[比較級][最上級] については Here We Go! 2⃣ U-07 で学習します。

to [míːt]
・・※ to には、「~に, ~へ」という [前置詞] の働きもありますが、
・・ ここでは to +[動詞の原形] で [不定詞] として使われています
・・[不定詞] は Here We Go! 2⃣ U-02 から学習します。

see [míːt]「と知り合いになる」「~と会う」
・・see の詳しい説明は ⇒ コチラ
・・ see の変化: see ⇒ saw ⇒ seen … コチラ
・・see と sea と c と she の発音 … 詳しくは ⇒ コチラ
・・see と meet の説明コチラ

again [əɡén | əɡéin]「再び, もう一度, また」
・・※ Good to see you again. と again を使うこともよくあります。U-01 では登場しませんが、紹介しておくことにします。
・・ Here We Go! での初登場は、2⃣ U-06 になります。

2⃣ 省略: Good to see you. の前には It is が省略されています。
※ 省略しない文は It is good to see you. となります。
※ It is は短縮して It’s とも言うことができます。
・・※ it は [代名詞] と呼ばれています。通常、[代名詞]は前に出てきた何かを指し示していますが。
・・ It is good to see you. の It は[形式主語](見た目の主語)と呼ばれています … 詳しくは ⇒ コチラ
・・[代名詞] の詳しい説明は ⇒ コチラ

・・good の代わりに happy / glad / pleased などが使われる場合があります。
・・※ Happy to see you. / Glad to see you. / Pleased to see you. の場合、
・・ 省略されているのは It is ではなく I am [= I’m] が省略されています。
・・It is good to see you. が「あなたに会えて good です」と言っているのに対して
・・I am happy/glad/pleased to see you. は「あなたに会えて(私は)うれしいです」と言っています。
・・※ glad [ɡlǽd] / pleased [plíːzd] を使うと happy よりかしこまった表現になります。glad は Here We Go! 2年生で登場します。
・・※ また3つの単語の違いは、happy man とは言えますが、glad man や pleased man とは言いません
・・[名詞]の前に置かない[形容詞]の詳しい説明は[形容詞]の項目にあります ⇒ コチラ

3⃣ [不定詞]: to+[動詞の原形]
※ Good to see you. が教科書に登場した時点では[不定詞]の説明はありません。[不定詞]を学習する時点で覚えればOKです。
※ Good to see you. の「to meet は、「なぜ Good なのかを説明」しています ([形容詞]を説明)
※ Good to see you. で使われている[不定詞]の[副詞的用法]の詳しい説明は 2⃣ U-06 ⇒ コチラ






Here We Go 2

[中学] Here We Go! 2⃣ Unit 1 (P10)

Long time no see.「久しぶり
※ 教科書だけではなく、日常会話の中などでもよく聞くフレーズです。
※ Hello!「やあ」「こんにちは」や Good morning.「おはよう / おはようございます」のように、挨拶の一つとして覚えてしまいましょう。
理屈は深く考えないで、挨拶の一つとして丸暗記で覚えてしまいましょう理由は、下の[説明]のところに書いています

1⃣ [説明] (興味のある人だけ … 興味のない人は覚える必要はありません)
この Long time no see. という表現は、もともと「好久不見」に基づく中国のピジン英語 (Pidgin English) から借用して使われています
ですので、この文を英文法的に説明したり理解しようとすると、どうしても無理があるのです。文法的に説明はできなくても
日常会話で普通に使われています (特に、親しい人の間で、くだけた言い方になります)。間違いというわけではありません。

下記は、「お久しぶり」の「他の英語らしい英語の表現」になります。理解するには3年で学ぶ[現在完了形]を理解する必要があります。
・・・※ こちらも、学校で学ぶまでは特に理解しようとか覚えようとかする必要はありません
・I haven’t seen you for a long time. (あなたに長い間会っていませんでした)
・It’s a long time since we last met. (最後にあなたに会ってから長いです)
・It’s been a long time since I saw you last. (あなたに会ってから長い時間が経ちました)
・It’s been a long time since we last met. (私たちが最後に会ってから長い時間が経ちました)
・It’s been a long time.
・・・ ※ 上の文の since から後ろを省略した形になります。
・・・ ※ 上記の文の中で使われている[代名詞]の it は、it の特殊な使い方になります … 詳しい説明は ⇒ コチラ

2⃣ 単語
long [lɔːŋ]「長い」
・・※ 反意語(反対語) は short [ʃɔːrt]「短い」

・・time [táim]「時, 時間」「…回, 度」

・・no [nóu]「少しも…ない, 全く…ない」
・・※ no の発音は「ノー」というより、「ノウ」です ⇒ コチラ

・・see [síː]「…が見える」「会う」
・・※ Long time no see. の文で、see は「会う」という意味で使われています。
・・・see / meet 「会う」の使いわけコチラ
・・