日野 無料英語教室 ひあら (無料塾)では、
 経済的に苦しいご家庭の子供さんたちのために無料で英語をお教えいたします

 無料教室だから「やらないよりはまし」ではなく、高い確率で確実に英語の実力を上げることができます。

 ■ 新しい投稿は、上部の [HOME] ⇒ [新規投稿] をクリックしてください。

Here We Go 1

Are you interested in the brass band? 「吹奏楽部に興味があるのかな?」Here We Go! 1⃣ U-02

[中学] Here We Go! 1⃣ Unit 3 (P40)
 
ポイント

 ※ 次の4つのポイントを押さえましょう。

1⃣ 単語

 ● are「~である」
  ※ are は be動詞です。be動詞の説明は ⇒ コチラ
● you「あなたは」「あなたたちは」[主語として]
  ※ you には「あなたに」「あなたを」「あなたたちに」「あなたたちを」という使われ方もあります[目的語として]。
interested [形容詞]「興味を持っている / 関心を持っている」
 ● [重要][熟語] be interested inに興味を持っている / に関心を持っている
  ※ このような [熟語] 関係ではよくあることですが、am / is / are などを代表して be と表しています
  (過去形の was / were も、この be に含まれます)
  重要な熟語です。高校入試の長文や作文、英語が必要な場合はずっと使うことができます。自分でも使えるようにしましょう
   2022年02月21日に行われた東京都立高校入試の英語の問題文の中に be interested in が5か所で登場しました。
   ※ 2023年02月21日に行われた東京都立高校入試の英語の問題では be interested in は1か所で使われていました。
 ● brass [brǽs]「真鍮(しんちゅう), 黄銅」… brass 自体は特殊な単語なので興味がなければ覚える必要なしです。
 brass band「ブラスバンド / 吹奏楽部」… 文章の中で見かけたり、会話で聞いた時に意味がわかればOKです。

2⃣ 日本語訳
 ・Are you interested in the brass band? は、この文だけ訳すと「あなたは、吹奏楽部に興味はありますか?」という意味になります。
  教科書では、先生からコウタ(生徒)への質問なので、日本語にすると「吹奏楽部に興味があるのかな?」ぐらいが自然な感じの日本語になると思います。
   ※ この場合は、コウタへの質問なので、you は「あなたは」という意味ですが複数の人に質問したなら「あなたたちは」という意味になります。
   ※ この文章単独では、質問しているのが一人なのか、複数なのかわかりません。

3⃣ 疑問文(質問の文)
 [お助けマン]が不要な疑問文です。
 [お助けマン] の詳しい説明は ⇒ コチラ
 [普] You are interested in the brass band.
 [疑] Are you interested in the brass band?
 [否] You are not interested in the brass band. (You are not ⇒ You're not / You are not ⇒ You aren’t も可能)

4⃣ 答え方
 教科書には、短く Yes という答え方も書かれていますが、長く言う時は次のように言います。
  [Yes の場合] Yes, I am. Yes, we are.
        ※ 質問しているのが一人なら、I を使います。複数で答えが同じ場合は we を使います。
  [No の場合] No, I’m not. No, we aren’t (No, we are not.).
        ※ 質問しているのが一人なら、I を使います。複数で答えが同じ場合は we を使います。
 

  
 

Here We Go 1

▢ Are you new students?「新入生かい?」Here We Go! 1⃣ U-02

ポイント
 ※ 次の3つのポイントを押さえましょう。細かく説明しています。
  まだ習っていないところや、逆に既に理解しているところは飛ばして読んでください

1⃣ 単語
 are [áːr] … [be動詞]の一つです。
  ※ [be動詞]の説明は ⇒ コチラ
 you [代名詞]「あなた」「あなたたち」
  ※ you だけでは「あなた」なのか「あなたたち」なのかわかりません。
   この文の場合は、students と複数形になっているため、you が「あなたたちとわかります。
   ※ 下記に「あなた(単数)」と「あなたたち(複数)」の2つの文を示します。
    [単] Are you a new student?
    [複] Are you new students?
  ※ [代名詞] の詳しい説明は ⇒ コチラ
 new [njúː]「新しい」「なったばかりの, 新任の, 新しく来た」
 ● student [stjúːdnt]「学生, 生徒」
  ※ new students は「新しい・生徒」⇒「新入生」と訳しています。「新しい生徒」と訳してもOKです。
 
2⃣ 日本語訳
 ● new students は「新しい・生徒」⇒「新入生」と訳しています。「新しい生徒」と訳してもOKです。
 ● Are you new students? を省略しないで訳すと「あなたたちは新入生ですか」⇒ 日本語では、[主語]を省略して言わないことが多いので
  自然に聞こえるように[主語]を省略しています。また先生が生徒に質問しているので、より自然に聞こえるように「ですか」⇒「かい」としています。
 
3⃣ 疑問文 (質問の文)
 この疑問文は[お助けマン]が不要な疑問文です。
 ※ You are new students. を疑問文にする詳しい説明は ⇒ コチラ
 [お助けマン] の詳しい説明は ⇒ コチラ
 [普] You are new students.「(きみたちは) 新入生です」
 [疑] Are you new students?
 [否] You are not new students. (are notaren’t も可能)
 
・  
 
be動詞 (am / is / are / was / were) のある文章を疑問文にしたり、
 否定文にするし方を少しずつでいいので覚えていきましょう。

  ・
 

 

寝る

[高校]
grind [ɡráind]「歯ぎしりする
 ※ grind には、「研ぐ, 磨く」などの意味もあります。
 ※ [変化] grindgroundground
  ※ 詳しい説明は ⇒ コチラ
 
例文
・They ground their teeth in chagrin.
 彼らは歯ぎしりして口惜しがった
grind one’s teeth in one’s sleep
 睡眠中に歯ぎしりする
・He ground his teeth with vexation.
 無念のあまり歯ぎしりした
 

 
「寝る」に関係する単語・熟語 ⇒ コチラ
 

起きる

[高校]
arouse [əráuz]「<人を>(眠りから) 起こす」

例文
・I was aroused out of a sound sleep.
ぐっすり寝ていたところを起こされた
・The footsteps aroused the dog.
足音で犬は目を覚ました
・At dawn the farmers began to arouse.
明け方に農夫は起き始めた
・Her cry aroused me from my sleep.
彼女の叫び声で私は眠りから覚めた
・I aroused him by tickling his toes.
彼の足の先をくすぐって彼を起こした
・I was aroused out of a sound sleep.
ぐっすり寝こんでいたのを起こされた



「起きる」関係の単語・熟語 ⇒ コチラ

起きる

[高校]
awake [əwéik]「目を覚ます, 眠りから覚める, 起きる」「目が覚めて, 眠らずに」

例文
・I awoke one morning and found myself famous.
 ある朝目が覚めたら有名になっていた
・The noise awoke me from my sleep.
 その物音で目が覚めた
・Mother shook me awake.
 母は私を揺り起こした
・I awoke to find a burglar in my room.
 目が覚めると部屋に泥棒がいた
・I came wide-awake at two in the morning.
 午前2時にすっかり目が覚めた
・Carpenters I NEED TO BE IN LOVE(青春の輝き) の歌詞の中に次のような文があります
 I’m wide awake at four a.m. without a friend in sight
 
 
 
「起きる」関係の単語・熟語コチラ
 

寝る

[高校]
go out like a light「すぐに眠りに落ちる」

 
例文
・As soon as my head hit the pillow, I went out like a light.
 枕に頭を置くとすぐに眠ってしまった
・He went out like a light.
 あっというまに眠りこんだ / あっというまに気を失った。
 

 
「寝る」に関係する単語・熟語 ⇒ コチラ
 

基礎単語

暖かい暑い涼しい寒い
※ 4つの感覚の中で「暖かい・暑い・寒い」の3つは何かに接触している時にも、非接触の時にも使われるのに対して、
・・「涼しい」だけは、非接触の時だけに使われます。
温度気温は、英語で temperature [témpərətʃər] 2⃣ U-03 Page 46「いろいろな単位」で登場
warm / hot / cool / cold には 温度に関係しない意味を持つ単語があるので注意が必要です。

warm [wɔːrm]「暖かい, 温かい
warma につられて「ワーム」と発音しないよう注意が必要。発音は、カタカナで表すと「ウォーム」となります。
・・ ※<比較> worm [wəːrm]「虫」
・・wa-wo- の発音の説明 ⇒ コチラ
※ warm は、運動をする人は warm-upウォーミングアップ, 準備運動」などから覚えやすいかもしれません。



hot [hɔt]「熱い, 暑い
hot には「熱い, 暑い」の他に辛い, ぴりっとする」という意味もあります。
※ ホテルなどで、カップ麺を食べるためにお湯を頼む時に hot water と言ってお願いすると、カップ麺を作るには低い温度のお湯が出てくる場合があります。
カップ麺を作るには boiled water「沸騰した水」とお願いしましょう … 詳しい説明は「フライド・チキン」の記事参照 ⇒ コチラ
※ hot spring「温泉」⇒ コチラ




cool [kúːl]「涼しい
※ -oo- [úː] の発音 ⇒ コチラ
cool には「涼しい」の他に「すてきな, いかす, かっこいい (主にアメリカ会話の英語)」という意味もあります
※ 涼しくする電気製品を cooler「クーラー」 と言います。エアコン (air conditioner) とも言います。




cold [kóuld]「寒い, 冷たい
cold の発音は「コルド」というより「コウルド」です … 詳しい説明は ⇒ コチラ
cold には「寒い, 冷たい」の他に風邪」という意味もあります。



教科書の例
・It was cold yesterday, but it’s warm today. 1⃣ Page 129 Daily Life の Listening の中で登場
昨日は寒かったですが、今日は暖かいです。
※ 天気などに使う[代名詞] it の説明 ⇒ コチラ
・Does she have a cold?1⃣ U-06
(彼女は)風邪を引いたの?
・I can’t play the drums, but I can play the piano. Cool. 1⃣ U-01
ドラムは演奏できないけど、ピアノを弾けるよ。かっこいい。
・How does it taste? It’s hot.「どんな味?」「辛いです」2⃣ Page 137 Active Words の中で登場

・It will be hot tomorrow. ② L-03
明日は暑くなるだろう。
・Was it cold? ② L-05
寒かったの?
・We can swim and see tropical fish in the warm and clear sea. ③ L-05
私たちは、温かく澄んだ海で泳いで、熱帯魚を見ることができます。



「春・夏・秋・冬」の説明は ⇒ コチラ

寝る

[高校]
sleepwalk [slíːpwɔːk]「 夢中歩行する」
sleepwalker [slíːpwɔːkə]「 夢遊病者」
sleepwalking「 夢中歩行, 夢遊病」

例文
・plod back and forth like a sleepwalker
夢遊病者のようにとぼとぼと行ったり来たりする
Sleepwalking was the cause of her late – night wandering.
彼女の夜間の徘徊は夢遊病が原因とされた




「寝る」に関係する単語・熟語 ⇒ コチラ

寝る

[高校]
toss [tɔs]「 (ベッドなどの上で)寝返りを打つ」

例文
toss in one’s sleep
寝返りを打つ
・The patient tossed about in his sleep all night.
病人はひと晩中眠りながら何度も寝返りを打った
・She tossed restlessly [fitfully] in her sleep.
たえず寝返りを打った
・She tossed about in her sleep all night.
ひと晩中眠りながら何度も寝返りを打った
・He could not sleep a wink and tossed and turned all night long.
彼は一晩中眠れず輾転反側していた



「寝る」に関係する単語・熟語 ⇒ コチラ

寝る

[高校]
insomnia [insámniə | insɔmniə]「 眠れないこと, 不眠, 不眠症」

例文
・suffer from insomnia
不眠症に悩む
・Some are prone to look to drugs for relief from insomnia.
不眠症解消のため薬物に依存する人がいる
・Lately he has been complaining of insomnia.
最近不眠症を訴えている
・Too much alcohol causes insomnia.
飲酒がすぎると不眠症になる

insomniac [insámniæk | insɔmniæk]「 不眠症患者, 徹夜をよくする人, 夜仕事をする人, 夜遊びの多い人」「不眠症の」
・the insomniac heat of midsummer
不眠の原因になる真夏の暑さ
・He dosed the insomniac with sleeping pills.
その不眠症患者に睡眠薬を飲ませた
・In the hospital we sometimes give medicine to insomniac patients.
病院では, 眠れない入院患者に薬を与えられることがある




「寝る」に関係する単語・熟語 ⇒ コチラ

寝る

[高校]
oversleep [òuvəslíːp]「 寝過ごす, 寝坊をする」

例文
・I have the bad habit of oversleeping.
朝寝坊の悪い習慣がついてしまった
・He overslept and missed his train.
寝過ごして列車に乗り遅れた
・I overslept this morning and came to work without having breakfast
僕は今朝寝すごしてしまい, 朝ご飯を抜いて出勤した
・This morning I somehow overslept.
今朝はついうっかり寝坊してしまった
・I overslept and arrived at school late.
寝過ごして学校に遅れた

sleep in「 (意図的にまたはうっかりして) 寝過ごす, 朝寝坊する」
※「うっかり寝過ごす」は通常 oversleep が使われます。



「寝る」に関係する単語・熟語 ⇒ コチラ

寝る

[高校]
nod off「 (つい)居眠りをする
 
例文
・He was reprimanded for nodding off in class.
 授業中居眠りをしてしかられた
・The teacher caught him nodding off in class.
 先生は彼が授業中居眠りをしているところを見つけた
・She nodded off.
 うとうとと眠りこんでしまった
・Just as I was nodding off, the door banged.
 ちょうどうとうとしかけたとたんにドアがバタンと音を立てた
・Father nodded off while watching TV
 父はテレビを見ながらうとうと居眠りしていた
 
 
 
「寝る」に関係する単語・熟語 ⇒ コチラ
 

訪問

[高校]
fall in with「<人> と偶然出会う
※ fall in with には、他に「に一致する, 同意する」「に似合う」などの意味もあります。
※ 似た表現に fall in love with「に恋をする, ほれる」があります。

例文
fall in with bad company
悪い仲間と知り合いになる
・On the road I fell in with an old friend.
路上で旧友に偶然会った
・In London I fell in with an American tourist.
ロンドンであるアメリカの旅行者と偶然知りあいになった
・Lucy fell in with the wrong crowd at college.
ルーシーは大学で悪い連中とつきあい始めた



▢「訪問」に関係する単語・熟語コチラ

訪問

[高校]
encounter [inkáuntər, enkáuntər]「…に出会う, 出くわす」「出合う, 遭遇する」

例文
encounter an old friend on the road
旧友に道でぱったり会う
・She encountered an old friend on the street.
彼女は道でばったり旧友に出会った
・He unexpectedly encountered an old friend on the train.
列車で思いがけず旧友に会った
・They interviewed people they encountered at random in the street.
路上で無作為に出くわした人々にインタビューをした



▢「訪問」に関係する単語・熟語コチラ

Here We Go 1

I’m lost.「迷ってしまいました」Here We Go! 1⃣ U-01
 ※ I’m lost. は教科書では、Are you OK? 「大丈夫ですか」の質問に対しての答えになります。
 
ポイント
 次の3つのポイントを押さえましょう
 
1⃣ 単語
 I’mI am の短縮形になります。
  ※ 日本語と同じで、英語でも日常会話では、短縮や省略できるものは短縮・省略する傾向があります。
  am は [be動詞] と呼ばれています … [be動詞] の詳しい説明は ⇒ コチラ
    am は [主語] が I「私は」の時にに使われます。ここでは、~だ」「~です」といった意味になります。
 
 lost [lɔːst | lɔst] [形容詞]「道に迷った」「途方に暮れた
  lost は [形容詞] なのがポイントです。[形容詞]の詳しい説明は ⇒ コチラ
  ・When I entered junior high school, I was feeling lost. 3⃣ U-08
   中学に入学した時、ぼくは迷子みたいな気分だった。

2⃣ I am lost. は[主語][動詞][補語]という形をしています。
 ※ [補語] の部分には[形容詞]や[名詞]などがきます。
   [補語] の詳しい説明は ⇒ コチラ

I am lost. を質問にするには、文章の中に[主語]の前に am があるので、am を主語の前に移動して
   [疑問文] Am I lost?「(私って)迷った?」[自分に対して質問]
   ※ ただしこれは、自分に質問していることになるので、あなた (You) に質問するには、I You に変更して書き換えた
  You are lost. を質問にします。are を[主語]の前に出して、
   [疑問文] Are you lost?「(あなたは)迷ったんですか?」
 
 I am lost. を打消しの文(否定文)にするには、文章の中に not を付ける語 am があるので、am に not を付けて
   [否定文] I’m not lost. (I’m を短縮しないで I am not lost. と言うことも可能。日常会話では短縮するのが普通です)
   ※ am not の短縮形はありません ([高校] ain’t [éint] とい短縮形がありますが、特殊な場合にのみ使います)縮形を使います)

 
  

3⃣ [時制] 日本語と英語の違いに注意しましょう
 ※ [時制] と書いているのは、簡単にいうと、現在・過去・未来 のことと思ってください。
  日本語では「しまいました」と過去のような印象を受けるかもしれません。
  英語では、「迷っています」と現在形で表します。
  ですので、I’m lost. という英語をみて「迷っています」とすると日本語が不自然な感じがします。
  逆に、日本語が「迷ってしまいました」なので、I was lost. としては不自然な英語になってしまいます。
  英語と日本語で異なる時制の説明は ⇒ コチラ

   
 

□[ご参考]「道に迷う」の別な言い方
 中学1年生は Unit 1 を勉強する時点では覚える必要はありません
  lose the way / lose one’s way
   ※ lose [lúːz]「なくす, 失う」
   ※ one’s は my / your / her / his / its / our / their をまとめた言い方になります。

例文
 ・They lost their way in the fog.
  彼らは霧の中で道に迷った
 ・I’ve lost the way, I’m afraid.
  道に迷ってしまったようだ
 ・We lost our way in the mountains.
  山の中で道に迷った
 

訪問

[中学][高校]
visit [vízit]「訪れる, 訪問する」「に行く
※ visit を「に行く」と訳すことがありますが、visit は go と違って、visit の中に「」が含まれています
 同じ「図書館に行く」でも visit と使うと I visit the library. ですが ⇔ 対して go を使うと I go to the library. と to が必要です。
  ※「~に行く」を表す go to と visitコチラ


教科書の例 (NEW CROWN / Here We Go!)
・Many people visit our islands every year. ② L-03
多くの人たちが毎年私たちの島を訪れます。
・Yes. I’m going to visit my aunt in Kobe. ② L-04
うん、神戸のおばを訪問するつもりなんだ。
・Every year, 350,000 people visit the rock. ② L-05
毎年、35万人がその岩を訪れます。
・The Anangu are glad that people visit Uluru. ② L-05
アナング族は人々がウルルを訪れるのをうれしく思っています。
・I hope that I will visit Australia soon. ② L-05
私はオーストラリアをまもなく訪れることを願っています。
・So I’d like to visit Mongolia and stay in one. ③ L-05
だから、私はモンゴルを訪れてゲルに滞在したみたいのです。
・I want to visit Brazil. ③ L-05
ぼくはブラジルを訪問したいです。
・Why do I want to visit Brazil? ③ L-05
なぜ、ブラジルに行きたいですかって?
・I want to visit Okinawa. ③ L-05
私は沖縄に行きたいと思っています。

・I usually visit my grandparents. 1⃣ U-03 … こちらの文の説明は ⇒ コチラ
普段は祖父母のところに行くんだ。
・Do you want to visit the museum in Naruto? 1⃣ U-03 Listening 内
鳴門の美術館に行きたいんですね。




▢「訪問」に関係する単語・熟語コチラ

Here We Go 1

I like spring.「(私は) 春が好きだ」Here We Go! 1⃣ U-01
 
ポイント
 次の2つのポイントを押さえましょう
 
1⃣ 単語
 I「私は」I は[代名詞]と呼ばれています。 ※ [代名詞] ⇒ コチラ
 ● like [動詞]「~が好きである」詳しい説明は ⇒ コチラ
  like には「~が好き」の他に、[前置詞]「~のように」「~に似た」という重要な意味もあります。
 ● spring「春」詳しい説明は ⇒ コチラ
 
2⃣ I like spring. は、[主語][動詞][目的語] という形をしています。
 ※「~が好きである」という意味の like は必ず like の後に「」という[目的語] が必要です。
  動詞と目的語の詳しい説明は ⇒ コチラ
 ※ なぜ[目的語]が必要かは like のところで説明しています ⇒ コチラ
 I like spring. を質問にするには、文章の中に[主語]の前に置く語がないので、
  「お助けマン」の Do を使います … 詳しい説明 (疑問文の作り方) は ⇒ コチラ
   [疑問文] Do you like spring?
      ※ Do I like spring? は「(あれ) 私って春がすきだっけ (自問)」や「(さて) 私は春がすきでしょうか (クイズなど)」になります。
        Do I ~? は、上記のような特別なケースで使われ、普段はあまり使いません。

 ※ I like spring. を打消しの文(否定文)にするには、文章の中に not を付ける語がないので、質問の時と同じように、
  「お助けマン」の do を使い、お助けマンに not を付けます。
   [否定文] I don’t like spring?
 ※ don’t と短縮しないで I do not like spring. と言うことも可能です(日常会話では通常短縮形を使います)
 
  
 

基礎単語

[中学][高校]
▢ [重要単語] like [láiki]「~が好きである, ~を好む」「~に似た, ~のような
 中学生の人は、下記で説明されている項目は学校で学ぶまで、読んだり理解したりする必要はありません
  学校で学んでいない内容は、不安になったり覚えようとする必要はありません (興味があれば、予習として読んでもいいです)。
   ※ 説明の中に、[動名詞]や[不定詞]という文法用語が出てきますが、学校で学ぶでは、理解する必要はありません。
 
 ポイント
1⃣ like には次の2つの重要な使い方があります。
  [動詞]「~が好きである, ~を好む… 2⃣ で説明
   ※ like の変化(規則動詞): likeliked ⇒ liked
  [前置詞]「~に似た, ~のような… 5⃣ で説明

  ■下のイラストの I like animals like cats. は「猫のような動物が好きだ」という意味です。
 
   
 
2⃣  [動詞]「~が好きである, ~を好む」について
  like の中には「~」「~」が含まれています ⇒ [目的語] が必要です ⇒「〇〇」の「〇〇」にあたるモノが必要です。
    ※ [目的語] の詳しい説明は ⇒ コチラ
   I like. は「私は~好きである」という意味なので不完全な文になります ⇒ like には「」にあたる語・語句が必要です。
   ※ [高校] We’ll have lunch whenever you like.「好きなときにいつでも昼食を取れます」のように、[目的語] が不要な使い方もあります。
    ※ [目的語] が不要な場合もありますが、[目的語] が必要な場合の方が圧倒的に多いです。
  ・[例文] I like spring.「春は好きだな」1⃣ U-01 … 説明は ⇒ コチラ
 
   
 
3⃣ like+[動詞の-ing形] … 「~することが好きである
 ※ like+[動詞の-ing形] の [動詞の-ing形] は[動名詞] と呼ばれています。
  ※ [動名詞] の詳しい説明は ⇒ コチラ
  like+[動名詞] の代わりに like+[不定詞] とも言うことができます
   [動名詞]を使う場合と[不定詞]を使う場合では少し意味が異なります
 ・ I don’t like playing basketball. 2⃣ U-02
  バスケットボールをするのは好きじゃないよ。
 
  ■下のイラストの I like watching baseball. は「野球を観ること好きだ」という意味です。

・  

4⃣ wantwould like / want towould like to
 ● want [wɔnt]「~が欲しい、~を望む」
  want [wɔnt] の発音 ⇒ コチラ
  ・What do you want for Christmas?「クリスマスには何が欲しい?」1⃣ U-06
  want to+[動詞(の原形)] …「~がしたい、~したがる」
  ※ to+[動詞の原形] は [不定詞] と呼ばれています。
   ※ [動名詞] の詳しい説明は ⇒ コチラ
  ・I want to go to China.「(私は)中国 に行きたいです」1⃣ Page 10
  ・Do you want to try it?「やってみたい?」1⃣ U-03
 ※ 会話では、I would like を通常 I'd like と短縮して言います。
  ・[例文] I'd like bacon.「ベーコンがいいです」1⃣ U-06
 wantwould like の詳しい説明コチラ
 want to do / want to be の詳しい説明コチラ

  

5⃣ [前置詞]「~に似た, ~のような」について
  ※ 同じような意味の言い方に、like も含めて下記の3つがあります(3つとも Here We Go! の教科書に出てきます)
  like「~に似た, ~のような」
 ・ They’re like yo-yos. 「ヨーヨーみたいなものだよ」1⃣ U-03
 
  for example / [高校] for instance「たとえば」
 ・Also, you can play many kinds of sports, for example, tennis, basketball, and volleyball. 2⃣ U-04
  また、テニスやバスケットボール、バレーボールなど、さまざまなスポーツをすることができます。
  上記の文中の for example の代わりに such as を使うこともできます
 
  such as 「例としてあげると, たとえば」
  都立高校入試の問題文の中に登場する可能性が高いです(問題文の中で見かけた時に意味がわかるようにしたいです)
 ・There are many more attractions, such as a zoo, a castle, and horse carriage rides. 2⃣ U-04
  ほかにも、動物園やお城、馬車など、多くの見どころがあります。
  上記の文中の such as の代わりに for example を使うこともできます
  ※ such as の詳しい説明は ⇒ コチラ

・  

like「~に似た, ~のような」の例文
  ・It looked something like this.
   ちょっとこれに似ていました
  ・Look, hold it like this. ※ 何かやり方を示す時にこのような表現がよく使われます
   ほら, このようにつかみなさい
  ・She cried like a baby.
   彼女は赤ちゃんのように泣いた
 
  英語には like を使った決まった表現がたくさんあります。下記は一例です
  ・She swims like a fish.
   彼女は水泳がうまい
  swim like a fish
   魚のように泳ぐ
  eat like a horse
   もりもり食う
  eat like a pig
   豚のようにがつがつ食う … 映画「千と千尋の神隠し」を思いだせばイメージが付くかもしれません
  sleep like a baby
   赤子のように眠る
  sleep like a log
   死んだようにぐっすり眠る

 

単語

[中学][高校]
春夏秋冬 (はるなつあきふゆ / しゅんかしゅうとう)
冬を「しゅんしゅうとう」と読むことを覚えていれば、の読み方が「しゅんぶん」か「しゅうぶん」か判断できます (^^♪


season [síːzn]「季節」
※「日本には四季がある / 日本には4つの季節がある」は。英語で次のように言うことができます。
There are four seasons in Japan.
・We have four seasons in Japan. … 日本人が言う場合
・They have four seasons in Japan. … 日本人以外の人が言う場合 (they は特定の人を指していませn)
「~がある」「~がいる」3つの言い方コチラ

■次は、「春」「夏」「秋」「冬」それぞれの英語です。
spring [spríŋ]「春」
※ spring には「春」以外に次の意味などがあります。
●「ばね, ぜんまい, スプリング」
・・●「湧き水, 泉, 源, 水源 (fountain)」
・・・※「温泉」は hot spring といいます。
・・・※ hot summer が「暑い夏」なので、hot spring が「暑い春」と解釈できなくもないですが、
・・・・ 文章の中でhot spring と出てきたらほぼ100%「温泉」です。下記は Here We Go! に登場する hot spring を含む文章です
・・・visit a hot spring「温泉に行く」1⃣ P150 Active Words で登場
・You can enjoy hot springs, too.「温泉も楽しめます」1⃣ U-03 Page 54 Listening 中
・・・In Akita, there are some good hot springs, too. 1⃣ U-03 Page 54 Listening 中
・・・・秋田には、とてもいい温泉もあるんですよ。
・・・You can relax in Gero-onsen. It’s one of the best three hot springs in Japan.2⃣ U-07
・・・・・下呂温泉でくつろくことができます。日本三名泉のうちの一つです。※ 下呂温泉は岐阜県にあります

※ spring は -ing を含む単語です … 「-ing がつく用法や単語」 ⇒ コチラ



summer [sʌmər]「夏」
・But I also go to the Honcho Summer Festival every year. 1⃣ U-03
・・だけど、毎年、本町夏祭りにも行くよ。
・I want to go somewhere this summer. 1⃣ U-03 Page 54 Listening 中
今年の夏はどこかに行きたくて。

autumn [ɔːtəm]「秋」
アメリカ英語では「秋」は fall が好まれるようですが、「秋の」と[形容詞]のように使われる時は、 autumn が使われるようです。
・・
 日本では、秋のセールスに autumn の語の方をよく見かけます。
・In  fall, people like to view the autumn leaves. 2⃣ U-02 Page 25 Listening で登場
・・
秋になると紅葉を眺めることだよね 。…「紅葉狩りって聞いたことある」の質問に続いています。
・・
※ view の代わりに see も使われます (view は硬い感じがします)、
・It’s a staff robot at a cafe in Japan that opened in autumn of 2018. 3⃣ U-04
・・2018年秋に開店した日本にあるカフェにいるスタッフロボットです。

fall [fɔːl]「秋」
※ fall の [ɔː] の発音 ⇒ コチラ
※「秋」の英語は上記の二つあります。
主にアメリカとイギリスの一部で「秋」に fall が使われるようです。
fall には「秋」の他に次の意味などがあります。
●「落ちる, 落下する」「倒れる, 転ぶ」
※[動詞] fall の変化: fall ⇒ fell ⇒ fallen
●「落下」※ジェットコースター(英語は roller‐coaster)関係で free fall (自由落下)という言葉をよく聞きます。
●「滝, 瀑布(ばくふ)」※「ナイアガラの滝」は英語で Niagara Falls と言います。

・・fall と fell と feelと fill と full の記事コチラ



winter [wíntər]「冬, 冬季」
・It’s winter in Australia then, right? 「その頃、オーストラリアは冬ですよね」1⃣ U-03 Page 54 Listening 中
・・・※ it … 「天気・気温」「時間」「距離」などを表す時に使う It ⇒ コチラ

暖かい・暑い・涼しい・寒いコチラ

Here We Go 1

[中学] Here We Go! 1⃣ Unit 1 (P30)
I want to go to Honcho Junior Hight School.「(迷ってしまいました) 本町中学校に行きたいのです」
※ この文は、道に迷ってどこに行きたいかを説明した文です。 (小学生が将来)〇〇中学校に行きたいという意味ではありません。
教科書で上記の文を勉強する時点では、1⃣ 単語以外は特に覚える必要はありません
※ まだ習ってない項目でも、興味がある場合は参考にしてください。それ以外は、学校で勉強するタイミングで参照すればOKです。

1⃣ ▢ 単語
want [wɔnt]「…を望む, 欲する, 欲しい, 欲しがる」
・・※ want の発音について … 詳しくは ⇒ コチラ

want to +[動詞の原形]「~したい [重要] … want to [動詞] を使った文章が 1⃣ U-03 でたくさん出てきます。
・・※ want to の詳しい説明は、下記の 2⃣ 参照ください。

go [ɡou]「行く」
・・※ go の発音 … 詳しくは ⇒ コチラ
・・※ go の変化: go ⇒ went ⇒ been / gone
・・go には「~へ」という意味は含まれていないため、~へ行く」と言う時は「~へ」にあたる [前置詞]の to が必要です。
・・・※ [前置詞]の詳しい説明は ⇒ コチラ
・・・※ home / here / there などは単語の中に「~へ」が含まれているため、これらの語と一緒に go を使う場合は to は不要です。
・・・「~に」「~へ」「~で」が含まれている単語 … 詳しい説明は ⇒ コチラ
・・・・I want to go home.「(私は)家に行きたい」
・・・・I want to go there.「(私は)そこへ行きたい」

High School [hái][skúːl]「高校
Junior Hight School中学校
・・Junior [dʒúːnjər]「より年下の, 年少の,若い」

2⃣ want to「~したい」の詳しい説明 [重要1⃣ 年 Unit 1 の段階では覚える必要はありません。
want / want to の置き換え
want = would like…  would like は、1⃣ U-06 で学びます(予告編)。
want to / would like to … would like to は、2⃣ U-03で学びます(予告編)。
・・・※ この置き換えの詳しい説明は ⇒ コチラ

 want to のパターン
次の二つのパターンがあります。
: want to [一般動詞] …「~したい
: want to [be 動詞] …「~になりたい」… Here We Go! 2年 Unit 2で 学びます。
・・※「~になりたい」を want to become とも言うことができますが、want to be の方が一般的です。
※ want to be には、他に「~でいたい」という意味もあります。
・・※ want to become と want to be の説明 … 興味があれば ⇒ コチラ [高校]
・・・
※ [一般動詞] … 詳しい説明は ⇒ コチラ
・・・
※ [be動詞] … 詳しい説明は ⇒ コチラ
・・・
※ to+[動詞の原形] は [不定詞]と呼ばれています
※ [不定詞] の詳しい説明は ⇒ コチラ

■ [不定詞] は to+[動詞の原形]です。


例文
・I want to be alone.
・・ひとりになりたい
・・※ alone [əlóun] 3⃣「一人で」
・I want to be a teacher.
・・私は先生になりたい
・・※ teacher [tíːtʃər] 1⃣「先生」teacher = teach+-er
・Anne wants to play tennis.
・・アンはテニスをしたがっています。

熟語 (高校)

[高校]
▢ [熟語] ring a bell「思い当たることがある, ピンとくる
 ※ ring a bell には、文字通り「鐘を鳴らす」という意味もあります。
 ring の復習・説明コチラ
 
例文
 ・His name rings a bell but I can’t remember him.
  彼の名前を聞いてピンときたのだが,どうも思い出せない
 ・That word did not ring a bell in his mind.
  その言葉を聞いても何も思い当たらなかった
 ・Does the name ring a bell?
  その名前に思い当たる節でも?
 ・The name rings a bell.
  その名前には心当たりがあります
 
   
 
 熟語コチラ
 

基礎単語

[中学][高校]
▢ [スポーツ] play する場所
 Here We Go! に登場するのは 4⃣ gym のみです。
 
1⃣ ground [ɡráund]「運動場, グラウンド」
 ※[高校] grind の過去・過去分詞形 も同じ ground です … 詳しくは ⇒ コチラ
 
2⃣ court [kɔːrt]「(テニスなどの) コート」
 ※ court は、バレーボール、バドミントン などに使われます。
 court には他に「裁判所」などの意味もあります … 詳しくは ⇒ コチラ
 
3⃣ pitch [pítʃ]「(サッカー・ホッケーなどの) 競技場」
 ※ pitch には、他に「<ピッチャーが>(ボールを) 投げる」などの意味もあります。
 ※ サッカーの試合を観ていると、日本でも ground ではなく pitch を使っているようです。
 
4⃣ gym [dʒím]「体育館」
 ※ gym は gymnasium [dʒimnéiziəm]「体育館, 屋内競技場, ジム」の短縮形
 
教科書の例 (Here We Go!)
・Next to it, it’s gym.「そのとなりは体育館です」1⃣ U-05
  ※ next to「~のとなり」
 
例文
・a baseball ground
 野球場
・badminton court
 バドミントン競技場
・basketball court
 バスケットボール競技場
・clay court
 [テニス] クレーコート
・grass court
 [テニス] グラスコート
・food court
 フードコート (ショッピングモールなどで共有の食事空間を備えた一画)
 ※ スポーツとは関係ないですが、フードコートは聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。
・a grass football pitch
 芝のサッカー競技場(グラウンド)
・an all―weather football pitch
 全天候型サッカーグランド
 

 
[スポーツ] 試合 ⇒ コチラ
 

基礎単語

[中学][高校]
▢ [スポーツ] 試合の名前 game / match
game [ɡéim]「競技, 試合, ゲーム」「(娯楽の) ゲーム」
match [mǽtʃ]「試合, 競技」
match には、他に「(火をつける)マッチ、マッチ棒」「…と調和する」などの意味もあります。
・・ ※「マッチ売りの少女」の記事 ⇒ コチラ
※「game は主にアメリカで、match は 主にイギリスで使われる」という説明がされている辞書を見かけますが、
・・  match は、「マッチ・ポイント」「タイトル・マッチ」など下の例文でも見られるように、
・・  テニス、ゴルフ、バレー、卓球、ボクシングなどでよく使われるように思われます。

教科書の例
・After the game「試合の後で」1⃣ U-04
・play video game「テレビゲームをする」1⃣ U-06
・lost the match「試合に負けた」2⃣ U-06 (Word Board)

例文
・a match point
(テニスの)マッチポイント
・She won the golf match by two shots.
2打差でそのゴルフの試合に勝った
※ won の発音 ⇒ コチラ
・The game has reached match point. / It’s match point.
試合はマッチポイントを迎えた
・a test match between Japan and the US
日本とアメリカとのテスト試合
・title match
選手権試合



[スポーツ] play する場所コチラ

Here We Go 1

She can play the drums.「彼女はドラムを演奏できます」1⃣ U-01
I can play baseball.「私は野球をすることができます」1⃣ U-01
 
ポイント
 ※ 次の3つを覚えましょう。
 
1⃣ [助動詞] can
 ※ ここで、can は「~できるという意味で使われています。
 ※ [助動詞] can の詳しい説明は ⇒ コチラ
  ※ [助動詞] can を使った文を疑問文にするには、can を [主語]の前に置きますす。
     [通常文] Naomi can play tennis.「ナオミはテニスをすることができます」
     [疑問文] Can Naomi play tennis?「ナオミはテニスをすることができますか」
  ※ [助動詞] can を使った文を否定文(打消しの文)にするには、can にnot をつけて cannot 又は短縮形の can’t を使います。
     [通常文] Naomi can play the piano.「ナオミはピアノを演奏することができます」
     [否定文] Naomi can’t play the piano?「ナオミはピアノを演奏することができません」
    ※ 他の助動詞は短縮しない場合、助動詞と not の間にスペースを入れますが、can の場合はスペースはありません。
     cannot
    × can not
 
 
 
 
 
2⃣ [動詞] play
 play にはいろいろな意味(使い方)があります。
  [動詞] play の説明は ⇒ コチラ

 
 
3⃣ [冠詞] the
 ※ a / an / the は [冠詞]と呼ばれています
  ※ ここでは [冠詞]という言葉は覚える必要はありません
  ※ ここでは、the のあり/なし の使い方2つを覚えましょう
  ※ [冠詞]の詳しい説明は (興味がある人のみ) ⇒ コチラ
  play the [楽器名]
  楽器を演奏する場合には楽器名の前には the が必要です。
   楽器を「演奏する」ではなく「購入する」場合は、楽器は普通の [名詞] として、a/ an / the を使います。
  ※ koto (琴) などの和楽器も同じです: She plays the koto.
  play [スポーツ]the ナシです
  ※ スパーツをする場合には、[スポーツ名]の前には the は不要です( a/an なども不同じく要です )。
  柔道・剣道・空手など日本発祥のスポーツは play ではなく、do を使います
  ・I can’t play the drums but I can play the piano. 1⃣ Page 34
  ・I play the trumpet a little. 1⃣ Page 42
 
 
 

基礎単語

[中学]
play [pléi]
 ※ play の変化は play ⇒ played ⇒ played
 pray [préi]「祈る」2⃣ U-08 (play の 日本人が弱い L ⇔ R を入れ替えた単語です)
  playprayコチラ
 
意味 (play の使い方)
 ※ 主な意味は下記の4つがあります。Here We Go! には、1⃣~4⃣ 全て出てきます。
 
 1⃣「(スポーツ)をする
  ・Where do you play basketball? 1⃣ U-05
   どこでバスケットボールをしますか。
   ※ スポーツをする場合は、スポーツの前には the や a などはつけません
 
 2⃣「(楽器) を演奏する
  ※「演奏する」の他に、楽器によって「弾く」「吹く」などと訳す場合もあります。
 ・I play the trumpet a little. 1⃣ U-01
  トランペットを少し演奏します。
  楽器を演奏する時は、楽器の前に the をつけます。楽器を購入する場合などは the ではなく a などを使います。
   ※ a/an the は [冠詞]と呼ばれています … [冠詞]の詳しい説明は ⇒ コチラ
 
 3⃣「遊ぶ
 ・She doesn’t play with me, either. 1⃣ U-06
  それに、ぼくと遊んでもくれない!
  either [íːðər| áiðə]「[否定文で]~もまた」
 
 4⃣ [名詞]「劇・演劇
 ・In this class, we put on plays or musicales twice a year. 3⃣ U-01
  この授業では、年に2回. 劇やミュージカルを上演します。


player [pléiər・]「遊ぶ人, ゲームをする人. 競技者, 選手」「(音楽などの) 再生機」
 ※ player = play + er で「playする人」や「play する機械」の意味になります ⇒ コチラ

スポーツに関連して
 ▢ 試合の名前 … 詳しい説明は ⇒ コチラ
  game [ɡéim]
  match [mǽtʃ]
 
 ▢ play する場所について… 詳しい説明は ⇒ コチラ
  ground[ɡráund]
  court [kɔːrt]
  pitch [pítʃ]
  gym [dʒím]

Here We Go 1

Call me Kota.「コウタと呼んでください」1⃣ U-01
 ※ この文は次のような時によく使われます。
 ・I’m Jyoichiro. Call me Jo.
  私は錠一郎です。ジョーと呼んでください。
 
ポイント
 1⃣ [命令文][命令形]
  ※ Call me Kota. は [主語] がなく [動詞] の [原形] で始まっているので [命令文] になります
  [命令文][命令形] の詳しい説明は ⇒ コチラ
  ※ クラスメートや友達・親しい人の間では、お願いするのに [命令文] を使います。
    ⇒ 誰に対して言っているかによって、日本語にする時に工夫をしないと不自然に聞こえることがあるので注意が必要です。
    [母親が子供に対して] Clean your room, Kota.「コウタ、自分の部屋を掃除しなさい
     ※ この時、日本語で「コウタ、自分の部屋を掃除してください」というのは不自然になります。
    [コウタが友達に対して] Call me Kota.「コウタって呼んでください」「コウタって呼んでね」
     ※ この日本語だけ見ると、please とう単語が入っている感じになります ([参考] Call me Kota, please.)
     ※ この時、日本語で「コウタって呼びなさい」というのは不自然になります。
 
   
 
 2⃣ call について
  ※ ここでは、call A+B「AをBと呼ぶ」という意味で使っています。
  ※ call という単語の詳しい説明は ⇒ コチラ
  call A+B は「A を B と呼ぶ」… 詳しい説明は ⇒ コチラ
 
   
 

Here We Go 1

[中学] Here We Go! 1⃣ Unit 1 (P30)
 
Nice to meet you.「はじめまして」
 ※ 教科書だけではなく、テレビドラマなどの中などでもよく聞くフレーズです。
   よく聞くフレーズのため、理屈は後回しにして、 Nice to meet you.「はじめまして」…と、とにかく覚えてしまいましょう
   Nice to meet you. に関する説明は下記を参照してください。
 
・・・

・・・

▢ Nice to meet you. の説明 (ポイント)
 ※ 日本語では「はじめまして」と訳すことが多いですが、直訳は「あなたに会えて nice (すてき)です」となります。
 Nice to meet you. は、出会った時に使います2回目以降に会う時は Nice to see you (again). を使いますコチラ 2⃣ U-01
 ※ 教科書に登場した時点(Here We Go! 1年 U-01)では、1⃣ 単語以外は特に覚える必要はありません
 ※ まだ習っていない項目でも、興味がある場合は参考にしてください。それ以外は、習うタイミングで参照すればOKです。
 
1⃣ 単語
 nice [náis]「楽しい, 感じのよい, 快い, 快適な, 魅力のある, かわいい, すてきな」
  ※ 「ナイス・バッティング」など、日本語でも、「ナイス」は使いますよね。
 
 to [míːt]
  ※ to には、「~に, ~へ」という [前置詞] の働きもありますが、
   ここでは to +[動詞の原形] で [不定詞] として使われています
   [不定詞] は Here We Go! 2⃣ U-02 から学習します。
 
 meet [míːt]「と知り合いになる」「~と会う」
  ※ meet の詳しい説明は ⇒ コチラ
  ※ meet の変化: meet ⇒ met ⇒ met
  ※ meet と meat は同じ発音です[同音異義語] … 詳しくは ⇒ コチラ
  ※ [高校] meet には「<要求・期待など> を満たす, かなえる」という意味もあります ⇒ コチラ
 
2⃣ 省略: Nice to meet you. の前には It is が省略されています。
 省略しない文は It is nice to meet you. となります。
 It is は短縮して It’s とも言うことができます。
 ※ it は [代名詞] と呼ばれています。通常、[代名詞]は前に出てきた何かを指し示していますが。
  It is nice to meet you. の It は[形式主語](見た目の主語)と呼ばれています … 詳しくは ⇒ コチラ
  ※ [代名詞] の詳しい説明は ⇒ コチラ

※ Niceの代わりに happy / glad / pleased などが使われる場合があります。
  Happy to meet you. / Glad to meet you. / Pleased meet you. の場合、
   省略されているのは It is ではなく、 I am [= I’m] になります。
  It is nice to meet you. が「あなたに会えて nice です」と言っているのに対して
  I am happy/glad/pleased to meet you. は「あなたに会えて(私は)うれしいです」と言っています。
   glad [ɡlǽd] / pleased [plíːzd] を使うと happy よりかしこまった表現になります。glad は Here We Go! 2年生で登場します。
   ※ また3つの単語の違いは、happy man とは言えますが、glad man や pleased man とは言いません
    [名詞]の前に置かない[形容詞]の詳しい説明は[形容詞]の項目にあります ⇒ コチラ

3⃣ [不定詞]: to+[動詞の原形]
 Nice to meet you. が教科書に登場した時点では[不定詞]の説明はありません[不定詞]を学習する時点で覚えればOKです。
 ※ Nice to meet you. の「to meet は、「なぜ Nice なのかを説明」しています ([形容詞]を説明)
 ※ Nice to meet you. で使われている[不定詞]の[副詞的用法]の詳しい説明は ⇒ コチラ
 
4⃣「はじめまして」の別な言い方 How do you do?
 Nice to meet you. の他に How do you do? という言い方もあります。
 How do you do? と似た表現に How are you?What do you do? があります。
  英語を学び始めは、How do you do? / How are you? / What do you do? を混同してしやすいので注意が必要です。
  How do you do? / How are you? / What do you do? の詳しい説明は ⇒ コチラ
 
・・・

単語 (高校)

▢ まぎらわしい単語 ④ desert / dessert
 ※ 意味は全然違いますが見た目が似ているため、見間違えるとおかしな意味になります
 ※ desert / dessert という単語自体はそれほど重要な単語ではありません
  教科書などで登場した時に、つづりが似ていて間違いやすい単語があることと、区別する方法を覚えましょう。
  会話や、文章で出てきた時に意味がわかればOKです
 
desert [dézərt]「砂漠」「住む人のない」
 アクセントはにあります。
 desert の中に s1つです
 desert には「捨てる, 見捨てる, 厄介払いする, 取り除く」という意味もあります ⇒ コチラ

 教科書の例
  ・And you can’t bring back the forests that once grew in areas that are now desert. 3⃣ U-07
    それに、みなさんは今や砂漠になってしまったところにかつて生い茂っていた森を取り戻すことはできません。
    ※ bring back「(元の状態に)戻す、回復させる」/ once「かつて」/ forest [fɔrist]「森林, 山林」
    ※ grow「成長する, 育つ」/ 2つの that …[関係代名詞]
 
 例文
  ・the Desert of Gobi =the Gobi Desert = the Gobi
   ゴビ砂漠
  ・an interminable desert
   果てしない砂漠
  ・an oasis in the desert
   砂漠の中のオアシス
  a desert island
   無人島
   ※ [仮定法] の項目でよく出てきます (「無人島に1つ持って行けるとしたら何を持って行きますか」…など)



dessert [dizəːrt]「デザート」
 アクセントは後ろにあります。
 dessert の中に s は2つです
 ※ dinner の最後に出るもので, 米国ではアイスクリーム・ケーキなど, 英国ではパイ・プディングなどが代表的
 
 例文
  ・Would you care for dessert?
   デザートはいかがですか
  ・If you take the lunch, dessert and coffee go along with it.
   ランチをとればデザートとコーヒーがついてくる
  ・May I see the dessert menu?
   デザートメニューをお願いします
  ・She served apple pie and ice cream for dessert.
   彼女はデザートにアップルパイとアイスクリームを出した
  ・What would you like for dessert?
   デザートは何を召し上がりますか
 
   
 
   

基礎単語

[高校][中学]
call [kɔːl]
 ※ call の発音は [ɔː][オー] と伸ばす発音です … [ɔː] と [óu] の詳しい説明は ⇒ コチラ

意味 (call の使い方)
 主な意味は下記の5つがあります。Here We Go! に出てくるのは 1⃣ と 5⃣ です。
 1⃣ と 2⃣ と 3⃣ は、使い方が似ているので、言い方(間合いなど)に気をつけないと誤解される場合があります。
   1⃣ Call me Reita. …「レイタってよんでください」の意味で、L と R の発音を間違えて
    Call me later. と言うと「後で電話してね」と間違えられます。
   2⃣ Call me a Taxi. … 「タクシーを呼んでください」の意味で Call me [間合い] Taxi. と言うと、
    「僕のことをタクシーと呼んでね」と間違えられます。
   3⃣ Call me tonight. …「今晩電話してね」の意味で Call me [間合い] Tonight. と言うと、
    「僕のことを Tonight と呼んでね」と間違えられます
 
 1⃣「Aを Bと呼ぶ」Call A+B
  ・We call the dog Pochi.
   私たちはその犬をポチと呼びます
    call A+B の詳しい説明は ⇒ コチラ

 2⃣「(車など) を呼んであげる
  ・Call me a taxi. = Call a taxi for me.
   タクシーを呼んでください
  ・call the doctor / call the police
   医者を呼ぶ / 警察を呼ぶ
 
    
 
 3⃣「電話をかける
  ・“Can I call you later, Bob? I’m on the other line.” “Sure, no problem.”
  「ボブ, あとでかけてもいいかい. 今別件で話中なんだ」「ああ,いいよ」
    ※ Can I~? ⇒ コチラ
    ※ Sure ⇒ コチラ

 4⃣「を(大声で)呼ぶ、と叫ぶ (shout)」「の名前を呼ぶ」
  ・Please sit down and wait until I call your name.
    座って, お名前を呼ぶまでお待ちください
    ※ until [əntíl | ʌntíl]「~するまで(ずっと), ~まで = till」
    「叫ぶ」の callコチラ

5⃣ [名詞] 「電話をかけること, 電話の呼び出し, 通話」
  「今晩電話してね」という意味で、Call me tonight. を(間合いを入れないで一気に) 続けて言わないで、
   tonight の前で間合いを入れると、下記のように間違えて受け取られる場合も…
 
   
 
 教科書の例 (Here We Go!)
  ・I’m Kotaro. Call me Kota. 1⃣ Page 20
   ぼくは光太郎です。コウタってよんでください。
  ・On a video call 1⃣ U-06
   テレビ電話にて
 

とどまる

[中学][高校]
hang about / hang around「その場にいる,残る」
 hang about / hang around には「うろつく, ぶらつく」などの意味もあります
 
例文
・I just hang about/around at home doing nothing on Sundays.
 日曜日は家でごろごろしている
・There are always students hanging around that coffee shop.
 あの喫茶店はいつも学生が入り浸っている
・On Sundays I hang around at home.
 日曜は家でごろごろしている
 

 
▢ 「とどまる」に関係する単語・熟語 ⇒ コチラ