日野 無料英語教室 ひあら (無料塾)では、
 経済的に苦しいご家庭の子供さんたちのために無料で英語をお教えいたします

 無料教室だから「やらないよりはまし」ではなく、高い確率で確実に英語の実力を上げることができます。

 ■ 新しい投稿は、上部の [HOME] ⇒ [新規投稿] をクリックしてください。

話題 (その他・英語に関係ないもの)

この記事は英語とは関係ありません正しいという前提で読まないようお願いします

炙り醤油風 トリプル肉厚ビーフ

・・久しぶりにマクドナルドでハンバーガーを購入しました (2024年04月13日)
その前にマクドナルドに行ったのが10年以上前だったような気がします。
普通のハンバーガーが100円と安売りをしていたので買ったように記憶しています。

今回は、気になっていた「炙り醤油風 トリプル肉厚ビーフ」なるもの 780円を買ってみました
他のハンバーガーと比べても高額でしたが、期間限定ということもあり誘惑に負けて買いました。
コンビニでバイトしていた頃は貧乏だったので、
このような高価なハンバーガーを買おうという気にさえならなかったと思います。

食べてみた感想です。ボリュームがあって満足感がありました。
夕飯の代わりに1個食べたのですが、おなかがいっぱいになりました。
普通のハンバーガーとは、味も違い味も満足いくものでした。

ただ、このハンバーガーは、たまに食べるにはいいですが、毎日食べるのは少しきつい感じがしました。
経済的に毎日食べることはできませんが…


目的語

[高校][一般]
I think it easy to find the book. … 文法的に間違い?
 
 □ ある質問サイトに、日本では正しいものとして教えられているが、アメリカに住んでいるというある日本人の人が
  ネイティブの人に何人か質問したところ「この文は間違いであり、使っていることを聞いたことがない」ということだったらしいのです。
   アメリカといっても広く、生まれ育った場所や、住んでいる地区によって使われている英語が可能性があります。
  この投稿によってすぐに「間違えているので、使うべきでないと判断するのも正しくないように思われます。
   ※ 間違いといっているのは think の場合で、find などは使われているようです。
   ※ この投稿の詳細は(外部サイトにつながります)コチラ
 
    

 I think it easy to find the book. という英文は文法的に正しいです。
  英文が正しいかどうかと、使われているかどうかは別な場合があります。
  英語を母国語としている人に対して、この種の英語を使う場合は注意が必要な場合があります。
  注意を要する人(特定の人だけ注意すればいいです): 英語の上級者で、英語を使うときにほとんど間違いをしない人
   ※ 普通の日本人が英語を話したり英文を作ったりする時に、全く間違いをしない人はほとんどいません。
    文法的な間違いを10個しても11個しても、大きな違いはほとんどありません。
    また、英会話の先生でもなければネイティブの人が日本人に対して間違いをいちいち指摘することはありません。
    仮にこの英文が使われない英文だとしても、普通の日本人が使っても問題はないのです。

 □ 正しいかどうか不安な方は …
  ① 無理してこの種の英語を使わなくても is をつけて I think it's easy to find the book. という言い方を使えばいいのです。
  ② この種の英文を使う場合は、周りのネイティブの人に正しいかどうか、使う言い方かどうか聞いてみるのがいいと思います。
   アメリカの特定の場所では間違いとされていても、アメリカの他の場所やイギリスやオーストラリアなどでは普通に使われているかもしれません。
 
 □ この英文は正しいという証拠
  ●よく知られた英語の参考書にも[形式目的語 (仮目的語)]という項目に think it [補語] to ~ の説明があります。
  ● 家庭教師のトライでも紹介しています(外部サイトにつながります) ⇒ コチラ
  ● Michael Swan 著 Oxford University Press 出版の Practical English Usage (Forth Edition) には次のように書かれています。
    269 preparatory it: object … 仮目的語の項目(269)になります
    1 I find it difficult to talk to you.
    We can sometimes use it as a ‘preparatory object’.
    This happens when the object of a verb is an infinitive or a clause, and when this has an adjective or noun complement.
    For example, instead of saying ‘I find to talk to you difficult’, we prefer ‘I find it difficult to talk to you’.
    subject + verb + it + complement + infinitive/clause
    ・We found it tiring to listen to him.
    ・My blister made it a problem to walk.
    ・I thought it strange that she hadn’t written.
    ・George made it clear what he wanted.
 
 □ 補足説明
  I think it easy to find the book. という英文において
   ※ 上記の文で it は [形式目的語] または [仮目的語] と呼ばれ、
     to より後ろの部分を [真主語] または [意味上の主語] と呼ばれています。
   ※ 上記の文は [主語][動詞][目的語][補語]という形をしています。
 

目的語

[中学][高校]
I found the book easy. … 文法的に間違い?
 
 I found the book easy. が文法的に間違えていると思っている人が意外と多いようです。
  その人たちの多くは、the book の後の is が抜けていて、正しくは下記の英文だと思っています。
  I found [that] the book is easy.
 
   

  □ 実は、下記の両方の英文とも間違いではありません。
   ㋐ I found the book easy.
    その本が簡単だとわかった
   ㋑ I found [that] the book is easy.
    その本が簡単であることがわかった
    ※ that は、[接続詞]で省略が可能です
 
   ●まず、㋑ の英文に関してです。
    ㋑ I found [that] the is book easy.
     find の後、that+[主語][動詞] で「[主語]が[動詞]のことがわかる」という意味になります。
 
   ● 次に、㋐ の英文に関してです。
    ㋐ I found the book easy.
     find の後ろは [目的語]+[補語] という形をしています。
      ※ これは [主語] make [目的語][補語] や [主語] call [目的語][補語] と同じ形をしています。
        [動詞] A+B の詳しい説明は ⇒ コチラ
      ・She made him happy.
       彼は私を幸せにしてくれた
      ・We call the dog Pochi.
       私たちはその犬をポチと呼びます
 
    
 

目的語

[中学][高校]
I found the book easy.I found the book easily.
 foundfind の過去形です … find の詳しい説明は ⇒ コチラ
 
 □ 上の二つの文で違うのは、最後の単語です。
  easy [íːzi][形容詞]「易しい, たやすい, 簡単な, 楽な」
   ※ [形容詞] には [名詞]の前に置く使い方と、be動詞の後ろに置く使い方があります。
    この文には be動詞はありませんが、be動詞の後ろに置く使い方になります。
    [形容詞] の詳しい説明は ⇒ コチラ
 
  easily [íːzili][副詞]「容易に, たやすく, 手軽に, 苦もなく, 楽々と」
   easily easy + ly という形をしています … easy の 副詞形 と想像できます。
   ※ [副詞] には いくつかの働きがありますが、ここでは [動詞] found を説明しています。
    ⇒ どのように found したかを easily  が説明(情報を追加)しています。
 
 I found the book easy. という文が、
  正しくない文のように感じる方は、まず find の使い方を確認しましょう。
  find には、いくつかの重要な使い方があります … 詳しい説明は ⇒ コチラ
  ● I found the book easy. は [主語][動詞][目的語][補語]という形をしています。
   ※ [主語][動詞][目的語][補語] は毎回書くのは大変なので SVOC という書き方をよくします。
     ここで、注目したいのは O=C となることです。
    言い換えると、上の文では the book is easy と言えます。
     I found the book easy.She made him happy. と同じ文の構造をしています。
    [動詞] + A + B の詳しい説明は ⇒ コチラ



  I found the book easy.found は「~が分かった」という意味になります。
   何がわかったかというと the book = easy (the book is easy) ということです。
 
  I found the book easy. は、 I found [that] the book is easy.  と言い方もすることができます。
   that は [接続詞] と呼ばれるもので、後ろに [主語]+[動詞]と続きます。
    that の意味は「~であること」という意味になります。…細かくいうと「[主語]が[動詞] であること」となります。
 
 I found the book easily.found は「~を見つけた」という意味です。
  ※ 何を見つけたのかは found の後の the book になります。
  ※ どのように見つけたのかは easily となります。
  I found the book easily.  の意味は「その本を簡単に見つけた」となります。
 
    
  

単語

[中学][高校]
 
重要単語 find
 find の変化: find ⇒ found ⇒ found
 found には find の過去・過去分詞形 のほかに「創設する」という別な意味の単語があります
 ※ ほぼ find の後には、[目的語] が来ると考えましょう。
  Tom found. という文は found の後ろに何もないので、不完全な文と考えましょう。
 
   

 find にはいくつかの重要な使い方があります。
 ① [主語] find [目的語] という形「を見つける, 発見する」
 ・I can’t find my wallet.
  財布携が見つからない
 ・Bob found me a taxi. =Bob found a taxi for me.
  ボブが私にタクシーを見つけてくれた
 ・I found the missing piece of the jigsaw under the table.
  ジグソーパズルの紛失したピースを机の下に発見した
 ・I went to Tokyo to find a job.
  仕事を探しに東京に行きました
 
 ② [主語] find [目的語] to be [補語] という形「を見つける, 発見する」
 ・I found him (to be) a kind man. =I found (that) he was a kind man.
  (話してみると)彼は親切な人だとわかった
 ・Anne found herself (to be) in a dark forest.
  アンは(気がつくと)暗い森の中にいた
 ・I found the conclusion of his book very interesting.
  彼の本の結末はたいへん面白かった
 
   

 ③ [主語] find itto do 「~するのは…だと思う/ ~するのは…だとわかる」
 ・I find it impossible to believe him. =I find it is impossible to believe him.
  彼の言うことはとても信じられない
 ・Anne has always found it easy to make friends at school.
  アンは学校で友だちを作るのはいつも簡単だと思っている
 ・I find it difficult to operate this machine.
  この機械を操作するのは難しいということがわかった.
 
   

 ④ [主語] find that ~「~を探り出す, ~を発見する, ~を感ずる, 気づく, ~だと感じる」
 ・He found (that) he was very hungry.
  気がついてみるととても腹が減っていた.
 ・Galileo Galilei found that the earth revolves around the sun.
  ガリレオ=ガリレーは地球が太陽の回りを回っていることを発見しました
 ・Who found that the earth is round?
  地球が丸いことを発見したのは誰ですか?
 
   

 教科書 (Here We Go!) の例
 ・One day, Sukh found a baby white horse. 2⃣ Unit 3
  ある日、スーホは白馬の赤ちゃんを見つけました
 ・I found that I couldn’t answer in my own word. 3⃣ Unit 3
  自分自身の言葉で答えることができないということに気が付きました。
 

話題 (その他・英語に関係ないもの)

 この記事は英語とは全く関係ありません正しいという前提で読まないようお願いいたします
 
不満だらけの Windows11
 
  2024年3月末に、メインで使うパソコンの切り替えを行いました。
 それまでは、Windows 10 が入ったパソコンをメインで、Windows 11のパソコンを必要な時だけ使っていました。
 04月01日から メインで使う Windows11 のパソコンを使いやすいように作業を行ってきました。
 ただ Windows 11 のパソコンは、それまでの Windows 10ようにパソコンを使えないのでストレスを感じています
 Windows11 を使ってみると「Windows 11は便利だ」と感じることは全くなく、「前できたことができなくなっている」などということばかりなのです。
 「Windows11 になってこれはよかった」というところが何かないか考えてみたのですが、思いつかないのです。
 いくつか例をしめします。
 
  スタート画面
  Windows 10 では、よく使うショートカットをスタートボタンを押したときに表示されるいわゆる [スタート] というところに登録していました。
  Windows 11 では、その画面に登録できる数が少なく、多く登録するとスクロールをする必要が出てきました。
  その下に表示される [おすすめ] なるものは不要などで非表示にしています。
 
  メモ帳
  メモ帳は非常によく使います。
  このホームページの記事を作成するときも、ある記事をコピーしてきてメモ帳にはりつけ、そこで新しい記事を作成します。
  メモ帳に張り付けるのは、色や太文字、リンクなどを全て削除するためです。
  それが、Windows 11に標準でついているメモ帳は性能が良くなったために、貼り付けても消えて欲しいところが消えないのです。
  ちょうど Word と前のメモ帳の間ぐらいの性能で「こんなメモ帳なら Word を使う」と感じる人も多いかもしれません。
  そこで、インターネットで調べて、Windows 10 と同じメモ帳を使えるようにしました。
 
  ペイント
  こちらもホームページ作成の時に画像の縮小などでよく使っています。
  Windows 11のペイントは機能が増えたためか、簡単に使いたいだけなのに思うような感じで動いてくれません。
  こちらも Windows 10 と同じペイントを新たにインストールし使っています。
  ※ 新しいペイントは、ワンクリックで背景を削除してくれる機能があるなど、多少は便利になっているようです。

  
ファイルの保存
  「いらすとや」さんで無料のイラストをダウンロードして使わせてもらっています。
  今そのイラストを決めているフォルダに保存しています。イラストを使うために、あらかじめそのフォルダを開いているのですが
  Windows11 では、イラストなどを保存しても、保存した場所にイラストがすぐに表示されないのです。
  Windows10 では保存してから使うまで時差を感じないで使えたいたたので余計ストレスを感じています。
 
  ファイル名変更
  今まで使っていたファイルはそのまま残し、そのファイルを変更したい場合、元のファイルをコピーして新しいファイルの名前を少し変更します。
  名前を変更したファイルを開くと、ファイルの一番上のファイル名の表示がなぜか前のファイル名なのです。
  少し経つと「ファイル名が変更されました…」のような表示がでて、どうするか選択するボタンを押さなければなりません。
  ファイル名を変更してから、ファイルを開いたのに、「なんでそんなタイミングで聞いてくるんだ」と少しムッとさせられます。
  Windows11 では、指定した場所にファイルを保存したハズなのに、少し時間がたたないと検索しても見つからないことがあります。
  「お前は馬鹿か」と性能がいいはずのパソコンに言っています。
 
  タスクバー
  スタートボタンや、他のアプリのアイコンが並んでいる画面の下の帯状の部分をタスクバーと呼んでいます。
  机の上についつい教科書や他の物を置いてしまうので、その置いた物によってそのタスクバーが見えなくなることがあります。
  そのため、Windows 10では、タスクバーを画面の上にしていました。設定画面に [上・下・左・右]と選択があるので上を選択するだけでした。
  Windows11 では、真ん中と左しか選択できません上が選択できないのです。
  調べると、変更できる方法があるようです。
  少し危険なディレクトリーを変更するか、変更するアプリをインストールする方法があります。
  使いづらいと思いながら左寄せで使っていましたが、上に変更してみることにしました。
  まず、間違えて変更すると問題が発生するかもしれないディレクトリ エディタで変更してみました。
  説明の通り変更をしてみましたが、一瞬画面がちらつくだけでタスクバーは下のままです。
  次に、変更できるというアプリをダウンロードして使ってみましたが、2つは同じように機能しませんでした。
  最後に試したのが、表示などを Windows 10に変更できるという ExplorerPatcher というアプリを使ってみました。
  やっとタスクバーを上にするこことができましたが、多くのアプリやファイルなどを開くと、これが美しくないのです。
 
  Window の大きさ
  Window の大きさは、枠の淵にポイントを置いくと「⇔」のように形が変わるので、ドラッグして好きな大きさに変えることができます。
  大きさの変更は枠の上下左右とも同じようにできました。
  ところが、Windows11 では、下と左右では以前と同じようにできるのですが、上は以前のように簡単にできないのです。
  枠を変更できるポイントが狭いようで、かなり慎重にそのポイントを見つけて操作をしないと、
  枠の変更をしているつもりで、下に位置している Window をクリックしてしてしまっているのです。
 
  Word や Excel など
  Word や Excel などは、誤って変更してしまっても、そのまま閉じてしまえば「変更を保存しますか」と聞かれるので
  [いいえ] を選択すればよかったのです。
  Windows 11 になってから、この 以前 Office と呼ばれていたアプリは、
  変更してもわざわざ[保存]ボタンを押さなくても保存される初期設定になったようです。
  便利だと感じる人もいるでしょうが、知らない間に間違えて変更してしまった内容まで自動で保存されてしまうのです。
  自部で作成して自分しか使わないファイルなどは、まだいいのですが、
  他人が作成して変更してはいけないファイルまで誤って変更してしまっていないか
  設定を変更した後もでトラウマのように感じてしまっています。
 
  Outlook
  よく使っていたボタンも初期設定の表示では消えてしまっていたため、windows10 の表示に変更しました。
 
  そもそも、Windows10 が登場したときに、Windows10 は最後の Windows ということで、
  アップデートを繰り返すだけで新しい Windows は出さないという約束だったのに…
  新しい Windows を導入するなら、せめて「すばらしい」と思わせるものにしてほしかったです。
  Windows 8 が登場したときに、使ってすぐに Windows 7 に戻したほどひどくはないですが、
  Windows 11 は手放しで喜べない状態なのです。
  Microsoft は、新しいWindowsを登場させるときに、ときどき「やらかしてくれます」。
 
   

話題 (その他・英語に関係ないもの)

この記事は英語とは全く関係ありません正しいという前提で読まないようお願いいたします

他人に決められる人生 [3]

大谷さんが前の通訳の水原一平さんのことについて記者会見を行いました
その時、通訳をしたのが新しい通訳のウィル・アイアトンさんです。
その時のアイアトンさんの通訳に関しては絶賛する方がいます。
一方で、大谷翔平さんの発言を正確に伝えていなかったり、発言の一部を通訳してないという指摘もあります。

たとえば、外国で自分が何か違法なことへの関与を疑われ、英語が話せないため通訳がつけられたとします。
自分は誠心誠意真実を話したとしても、その通訳が実力不足であったり、適当な翻訳をしたとしたらどうでしょう。
通訳が、自分の言葉を漏れなく正確に伝えていたら無罪になっていたのに、有罪になる可能性もあるのです。
・・聞いた話ですが、悪い人に騙された日本人観光客がオーストラリアに入国する関税で
荷物から身に覚えのない持ち込み禁止の違法なものが見つかる … ということがあったようです。
その日本人は英語が話せないため、裁判の時についた通訳がつきました。
ただ、その通訳の人に実力がなく、そのために有罪判決になってしまったらしいのです。。
もし、十分な実力がある通訳であったら無罪になっていたかもしれません。
このように、他人によって人生が左右されることもあるのです。

・・

話題 (その他・英語に関係ないもの)

この記事は英語とは全く関係ありません正しいという前提で読まないようお願いいたします

他人に決められる人生 [2]

アメリカメジャーリーグ、ドジャーズの大谷 翔平さんの元通訳 水原 一平さんが先月、違法賭博をしたとして球団を解雇されました。
この時点で、まだ何が真実なのかよくわかっていない状態です (2024年03月30日)。

ここで言いたいことは、事件そのものというより、自分ではどうしょうもないことがあるということなのです。
自分は何も悪いことをしてなく、何かに向かって一生懸命努力しているだけなのに、他の人によって「足をすくわれる」ようなことがあるということです。
この時点で、この違法賭博事件に関して真実がよくわかっていないということもあり、いろいろな人がいろいろな発言をしています。
大谷 翔平さんにとっては、それまでいろいろなサポートをしてくれていた
水原 一平さんが急にいなくなっただけでも大きなダメージなはずなのに、
いろいろな人が憶測などで好き勝手なことを言っていることも100%野球に集中できないのではないでしょうか。
このように、自分とは別な人の行動などによって自分の人生が大きな影響を受けることがあるのです。
気を付けていたらある程度防ぐことができることもあれば、交通事故のように注意していても、
自己責任という言葉では片づけられない、まったく防ぎようのないことで他人に自分の人生が左右されてしまうことがあるのです。



他人に決められる人生 [1] の記事は ⇒ コチラ

話題 (その他・英語に関係ないもの)

[高校][一般]
通訳の難しさ [2] … vague

日本時間4日(2024年04月)のジャイアンツ戦でドジャース移籍第1号を放った
大谷翔平選手(29)の記念のボールをめぐり、ボールを捕った人と球団側との間で騒動があったようです。
その後、その騒動について「大谷が嘘をついた」と一部メディアから報道が出たという話を聞きました
大谷がボールを捕った人と実際には会っていないのに「会った」と嘘を言ったというような内容でした。

大谷選手が、そのホームランボールを持ちながら会見をしているのをたまたまテレビで見ていました。
そのように嘘をついているようにとられたのは、その会見の中での言い方が問題だったように感じています。
会見のなかで、大谷選手は「ボールを捕られた方と会って話し、ボールを差し上げてもいいということだったので…」というような内容でした。
おそらく、大谷選手が言いたかったことは「(球団の方が) ボールを捕られた方と会って話して、『ボールを差し上げてもいい』ということだった」
言い換えれば、大谷選手は「ボールを捕った人は『ボールを差し上げてもいい』と球団の人から聞いた … を伝えているように思えました。

それが「大谷はうそをついた」のように解釈されたのは2つの理由があると思われます。
日本人によくあることなのですが、最初の問題は [主語] がないことです。おそらく、[主語] は「球団の方」だと思われます。
そして、別な問題は、次の ① と ② のような複数(2通り)の解釈ができる「あいまい」な言い方だったということです。
「ボールを捕られた方と会って話し、ボールを差し上げてもいいということだったので…」は次の2通りの解釈ができます。
①「私が、ボールを捕られた方と会って話して、ボールを差し上げてもいいということだった」という解釈です。
… こちらは ボールを捕った人と会い話を聞いたのは大谷選手で、大谷選手がボールを捕った人から聞いたことを伝えています
②「球団の方が、ボールを捕られた方と会って話して『ボールを差し上げてもいい』ということだった」という解釈です。
… こちらは ボールを捕った人と会い話を聞いたのは球団の人で、球団の人から聞いたことを大谷選手が会見で伝えています
このように、同じ会話を聞いても2通りの解釈ができ「大谷はうそをついている」という記事は ① という解釈をしています。
実際は、② のことを述べていても、[主語] を省略したことにより、大谷選手が言ったことが一層「あいまい」になってしまったと思われます。

大谷選手のように有名な人が日本語で会見をしたときに、通訳者が会見をしている人に聞き直したり、内容を確認したりしているのを見たことがあるでしょうか。
私は、通訳者が聞き直したり、内容を確認するような光景を見た記憶がないのです。
これを別な見方をすれば、会見の内容は「通訳の人がその場で解釈したこと」をそのまま通訳をしているのです。
これは、日本語であいまいな表現をした場合に、通訳は上記の例では [主語] を大谷選手のように言うこともあり得るのです。

□ インターネットで見つけた情報を追記しました (2024年05月06日)
下記の紫色の部分の記事をインターネットで見つけたので追記します。
日本語では「誰が何をした」の「誰」の部分を省略することが多くそれが不確かでも通訳は言った人にいちいち確認しないで自分が思ったように英訳することが時に問題になるように思えます。
こ大谷がホームラン直後の囲み取材で、「まあ戻って、ファンの人と話して、ハイ頂けるということだったので、ハイまあ僕にとってはすごく特別なボールなので、ありがたいなと」と
ローマンさんに直接会ったとも受け取れるような説明をして、ウィル・アイアトン通訳が「僕がファンの方と話して、ボールを返してもらうことができました」と
英語に訳したため、米メディアには混乱が起きた。大谷とローマンさんの発言の食い違いを受けて、「大谷は嘘つき」と批判したり、賭博疑惑と絡めたブラックジョークをSNSに書き込んだりする他球団のファンすら現れた。


vague [véiɡ]「表現が明確でない, 意味がはっきりしない, あやふやな」

・・・


話題 (その他・英語に関係ないもの)

[高校][一般]
通訳の難しさ [1] … 主語がない
 
  いろいろなところで書いていますが、日本語では [主語] を省略することが多いのです。
 以前、技術的な内容を日本語で説明するので、その場で英語に訳すように依頼されたことがあります。
 この時も、説明した人はいきなり [主語] なしで話してきました。
 英語の文は通常 [主語] で始まります。
 聞いた日本語に [主語] がないため、いきなり何も翻訳できない状態になってしまいました。
 日本語で説明した人は「私が言うことを、そのまま英語にしてもらえばいいから」というのですが
 自分で理解できないことは英語にしようがないのです。
 通訳の難しさを痛感した経験です。
 
  通訳を依頼する人には意識してもらいたいことがあります。
 ① できる限り [主語] や [目的語] を省略しないで日本語を話す
  ※ 通訳に慣れていない人に依頼する場合は、特に注意が必要です。
 多くのことを一度に言わないで、日本語を1文言い、英語に訳した後に、次の日本語を言うようにする。
  これを注意しないと自分の言いたいことが英語で十分伝わらない可能性があります。
 
   大谷翔平さんが、前の通訳の水谷一平さんの件で会見をしたときのことです。
   大谷翔平さんは日本語で一度に多くのことを話したため、通訳の人がすべてのことを英語にしていなかったのです。
    私には結構大切のように聞こえた内容のことが通訳されないで省略されてしまったように思えました。
   日本語を1文言い、英語にしてもらえば、日本語を話したときに通訳が英語を話さないのは不自然なのでどうしても英語にせざるを得なくなります。
   言いたいことはたくさんあったとしても日本語で1文言い英語に訳してもらう作業を繰り返してもらうのがいいように思えます。
 
    

熟語 (高校)

[高校]
□[熟語] the last straw「最後のわら一本, 耐えきれなくなるぎりぎりの線, 限度を超えさせるもの」
・・last  [lǽst]「最後の」
straw [strɔː]「わら一本, わら」
・・the もつけて the last straw と覚えましょう

・・

例文
・It’s the last straw that breaks the camel’s back.
[諺(ことわざ)] (限度を超せば) たとえわら一本載せてもラクダの背骨が折れる
・"I’m sorry, I won’t be late again."This is the last straw. Either shape up or ship out."
「すみません,社長.2度と遅刻はしません」「これ以上我慢できない.しっかりしないやつは出て行け」
・That’s the last straw.
これ以上我慢ならない, それがぎりぎりのところだ.
・That was the last straw for me.
・・もうこれ以上我慢ができなかった, 私の我慢の限界を超えてしまった, 堪忍袋の緒が切れてしまった

単語

[高校]
□ We enjoyed having you with us tonight.
  今夜はあなたと過ごせて楽しかった
 
なぜ、この文の having は「過ごす」という意味になるのでしょうか?
 
 この文章の説明
  have は「~がいる」「~がある」を表す下記の3つの言い方の ② の言い方になります。
   「~がいる」「~がある」を表す3つの言い方コチラ
   thre is / there are
    ・There are four seasons in Japan. (日本には4つの季節があります)
   have / has
    ・We have four seasons in Japan. (日本には4つの季節があります)
    be動詞 + 場所を表す言葉
    ・My mother is in the kitchen. (母は台所にいます)
 
  〇 英文から enjoyed を除いて書き換えると
   ・We had you with us tonight. [今夜、(私たちには)私たちと一緒にあなたがいました]
    ※ have の後ろが人なので、日本語では「~がいます」となります
 
  〇 英文の直訳は「今夜、私たちと一緒にあなたがいてくれることを楽しみました」
   少し自然な日本語にすると「今夜、あなたがいてくれて楽しかった」ぐらいでしょうか
   この日本語を少し違う日本語にすると「今夜、あなたと過ごせて楽しかった」となります。
   ・We enjoyed [having] you with us tonight.
    enjoy の直後に動詞を置くときは [動名詞] にしなけれなならないので having という形をしています。
     [動名詞] を好む動詞 … 詳しくは ⇒ コチラ
    having は「~のこと」と訳します。
    ・この文の場合は、enjoyed が過去形なので過去のように訳して having you で「あなたがいてくれたこと」となります。
 
    
 

単語

[中学][高校][一般]
「映画」関係の英語 [工事中]

単語
アメリカとイギリスで使う単語が異なる場合があります
ほとんどの中学・高校ではアメリカ英語を学んでいます。
中学・高校では、「イギリス英語が好き」などの場合を除き、アメリカ英語にを使うようにしましょう。
※ 一般の人がどのような単語を使っているかは、アメリカの Amazon などの評価を見ることである程度知ることができます。
・・ 英語関係の表現も確認することができます。
・・ アメリカの Amazon の「君の名は。(Your Name) 」の評価は ⇒ コチラ (外部サイトが開きます)

● 映画
movie [múːvi] … 主にアメリカ英語。ただしアメリカでも film を使う場合があります。
film [fílm] … 主にイギリス英語。ただしイギリスでも movie も使われるようになってきています。

● 映画館
movie theater [múːvi Ѳíːətər] … 主にアメリカ英語
cinema [sínəmə] … イギリス英語。
※ 日本語の中では「シネマ」や「キネマ」という言い方が使われる場合があります。
エンタメ関係には the をつけましょう ( ただし「TVを観る」という時は the をつけません) … 詳しくはコチラ
・・・ ⇒ つまり the movie theater / the cinema (イギリス英語) と覚えましょう。
・・
〇 映画の種類
・・・● アニメ: animated film / animated movie / animation [ænəméiʃən]
・・・・※ 以前は アニメを anime と言うと、 animated film や animation に修正されましたが、
・・・・・ 最近は anime が市民権を得てアメリカでも使用しています。
・・・・・ただ、ディズニー映画などの日本のアニメ以外は animated film や animation という言葉を使った方が無難かと思われます。
・・・・・・※ 教科書 Here We Go! の中でも 3⃣ Page 124 に anime アニメ と書かれています。
・・● SF映画: science fiction
・・・・※ 日常会話では、science fiction より sci-fi [sáifái]「空想科学小説の, SF の」 という言い方が好まれるようです。
・・● アクション映画 …  action movie / action film
・・● サスペンス映画 … suspense movie / suspense film
・・● ホラー映画 … horror movie / horror film
・・● コメディー映画 … comedy
・・● 恋愛映画 … romantic movie / love film

〇 吹き替え / 字幕
・・● 吹き替え: dub [dʌb]「<別の言語の対話> に吹き替える」
・・・・※ dub には「ダビングする」という意味もあります。
・・・・・ CDの音楽などをカセットテープなどに録音することを「ダビング」と言っていました。
・・・・・English-dubbed foreign films
・・・・・英語に吹き替えた外国映画
・・・・・dub French films into English
・・・・・フランス映画を英語に吹き替える
・・・・・Most foreign films are dubbed in Japanese.
・・・・・ほとんどの外国映画は日本語で吹き替えられる
・・・・・The French movie was dubbed with/in Japanese.
・・・・・そのフランス映画は日本語で吹き替えになっていた
・・・・・a dubbed version
・・・・・吹き替え版
・・・・・a version dubbed into Japanese
・・・・・日本語吹き替え版

・・● 字幕: subtitle [sʌbtàɪtḷ]
・・・・※ subtitle は、通常複数形で subtitles として使います。
・・・・・Does the film have subtitles?
・・・・その映画には字幕がついていますか
・・・・・The film had subtitles.
・・・・その映画は字幕つきだった
・・・・the subtitles of a film
・・・・映画の字幕
・・・・・a French movie with English subtitles
・・・・英語字幕つきのフランス映画.
・・・・a subtitled film
・・・・字幕つきの映画



表現
映画を「観る」は、どの [動詞] を使いますか?
※「~を見る」は主に see / look at / watch の3つがあります … 詳しい使い分けはコチラ
映画を観る」場合は次のように使い分けてください。
自分で英語の文章を作る時に、この「使い分け」により迷わなくてよくなります詳しくはコチラ
そして、(ネイティブも含め) 他の人がどの [動詞] を使っているかについては気にしすぎないようにしましょう。
㋐ 映画館などの公共の場で映画を観る場合は see を使います。
・・映画館で映画を観る場合は see を使っておけばとりあえず安心です(問題ありません)。
・・・・・・2023年、映画『ミッション:インポッシブル/デッドレコニング PART 1 (Mission: Impossible – Dead Reckoning Part One)
・・・・が映画館で公開された時に、映画の本編が始まる前に主演のトム・クルーズと監督のビデオメッセージが紹介されました。
・・・・この中で監督は映画館に見に来てくださいというメッセージの中で see という単語を使っていました(映画館で見るのは see でいいのです)。
・・・・最初はプロモーションのために来日する予定だったのが’、米国映画俳優組合のストライキの影響で来ることができなくなり
ビデオ・メッセージという形になったのではないかと思われます。

・We had dinner before we saw the movie.
・・私たちは映画を見る前に夕食をしました
・You must go and see the new Spielberg movie.
新しいスピルバーグの映画を見に行かなくてはいけませんよ
㋑ 自宅などの公共の場以外で映画を観る場合は watch を使います。
・・※ 実は、自宅で映画を観る場合に使う動詞 seewatch の使い分けは少し複雑です … 別途説明予定
・I watched the movie Harry Potter on TV.
映画『ハリーポッター』をテレビで見た
・He is enjoying himself watching a movie.
映画を見て楽しんでいる
・・・・・

・・・・・
● この see と watch の使い分けは、映画だけでなく 歌舞伎などにも使えます。
・・・・・・※「歌舞伎を観るの see と watch」の記事は ⇒ コチラ

▢ 下記の会話のように、家で映画を観る場合に see を使うことがあります [予告編]
A: Did you see the horror movie on television last night?
・ 昨日の夜,テレビであのホラー映画を見た?
B: I only watched a bit. I was too scared to see the whole film alone.
少しだけね. 怖いからひとりでは映画の全部は見られなかった
・・・・・・※ 上のやり取りを読んで、使い分けを想像できる人もいるかもしれませんが、
・・・・・・・ 映画を最初から最後まで見る時は see を、映画の一部だけ見る時は watched を使っています。
・00
□ 中学英語教科書 Here We Go! の中の表現 (混乱させるかもしれませんが…)
※ 東京都立入試問題の中では see と watch の使い分けがされていましたが、
・ 全国で使われている教科書の中では使い分けがされていません。

● 映画を観る / 映画に行く / 映画を観る行く
・・・ In the afternoon, I went a movie with Nick. 2⃣ Unit 1 Page16 (Tina の日記より)
・・・ 午後はニックと映画を見に行った。
・・・ I went a movie with Hajin this afternoon. We watched Here We Go! 2⃣ Unit 1 Page16 (Kota の日記より)
・・・ 今日の午後はハジンと映画を見に行った。ぼくたちは Here We Go! を見た。



go to (see) a movie =go to the movies
(一般的に)映画を見に行く《◆特定の映画を見る場合は go to (see) the movie》
We went to see a movie last night.
昨夜映画を見に行きました(=We went to the movies …).
go to see a film
映画を見に行く
go to a movie [the movies]
映画(を見)に行く.
go to a movie [the movies] 《米》=《英》 go to the pictures [cinema]
映画を見に行く
go to the cinema
映画(を見)に行く
I used to go to the cinema a lot, but I never get the time now.
以前はよく映画に行っていたが,最近は全然行く時間がない


昨年公開された映画
a movie released last year.
映画を見に行く
go to 「*a movie [̎a film, *the movies, ̎the pictures]; go to 「*a movie theater [̎a picture show]; ̎go to the cinema.

その映画の主演女優の名前が思い出せない.
I can’t 「remember [recall] the name of the actress who starred in that movie.
映画館は午前 10 時に開館する.
The 「cinema [movie theater] opens at 10 a.m.
怖い映画
a 「frightening [scary] movie; a terrifying film; 〔ホラー映画〕 a horror 「movie [film, picture]
◾トム・クルーズが主役を演じている映画
a film starring Tom Cruise; a film with Tom Cruise in the 「leading [main] role.
その映画の上映時間は 3 時間です.
The film runs three hours.
その映画は場面が火星に設定されている.
The movie 「is set [takes place] on Mars. | The setting of the movie is Mars.
あの映画はぜひ見ておくべきだ.
You should not miss that movie.
昨日は連れ合いと映画に行きました.
I went to a movie with my 「husband [wife] yesterday.
明日, 映画かなんかどう?
How about going to a movie or something tomorrow?
こないだ見た映画, 何てタイトルだったかな.
Now, what was the title of the movie that I saw recently?
SF ファン必見の映画
a must―see for fans of Sci―Fi films
ユーモアとペーソスあふれる映画
a movie overflowing with humor and pathos.
映画を見に行く
go to the movies [cinema]/go to a movie
saw Hamlet as a movie.
月に3回は映画館へ足を運ぶ
I go to the movies about three times a month.
学校をさぼって映画を見に行った
〔大学生が〕I 「cut my classes [skived off school] and went to see a movie.
趣味は映画鑑賞です
My hobby is seeing movies.

英語学習 (中学)

[中学][高校]
教科書は万能ではありません

中学で英語が苦手だった人に、中学で使用した教科書を使って復習を勧める方がいます。
教科書の特徴をよく理解していないと、まったく的外れな助言になっている場合があり注意が必要です。

英語の教科書の説明
実際に教科書を見てもらえばわかるのですが、教科書の本文には英語が書かれていますが、
その英語に対する日本語訳は書かれていません
これは、教科書があくまで学校の授業で使うことを前提として作られているためです。
授業では教科書を使いながら教師が黒板に書きながら説明します。
学校を休んだ時に、友達が授業の内容を書いて休んだ友達に届けてくれるのはこの理由からです
・・教師が説明している内容の中には黒板に書かれていないこともあります。
黒板に書かれた内容や教師が説明した内容をノートに書き留めて初めて成り立つのが教科書なのです。
ですので、黒板の内容や教師の説明をノートに書き留めていない場合教科書は極めて不親切な英語の参考書なのです。

英語が苦手だった人は、授業をしっかり聞いて黒板に書かれたことや教師の説明をノートに書き留めていない場合が考えられます
苦手だったり好きでない教科は、授業をしっかり聞いていないどころか、授業と関係ないことをしていたり考えていたりしている場合もあります。
その場合、不完全な教科書のみで勉強しようとすると、教科書に書かれている内容も日本語訳もわからないことが十分あります。

□ 復習に教科書を使っていい場合
・・授業をしっかり聞いていて、ノートもちゃんとつけている場合は、上記の説明の状況とは異なってきます。
・・教科書で登場している文章は、授業などで何回も見たり聞いたりしています。
・・あらたに参考書などを購入して読み始める場合は、そこに登場する例文などを含めて始めてのものが多いはずです。
・・そのような参考書を新たに使うより、慣れている教科書の方を読み直したりする方が優れているといえます。
・・英単語にしても、単語を見たときに「□年生の教科書のあの文に使われていた」などと思いだせる場合もあると思います。
・・学校では同じ教科書を使っているため、友達に質問しても、教科書の文を例に説明してくれるかもしれません。

まとめ
英語の復習をするときに、学校で使った教科書を使うかどうかは、教科書のいい面と悪い面を理解したうえで判断する必要があります。
場合によっては、市販の参考書を使った方が利点が多いこともあります。

・・・

話題 (その他・英語に関係ないもの)

 この記事は英語とは直接関係ありません正しいという前提で読まないようお願いいたします
 
カタカナ英語の使い過ぎに注意しましょう
 
  本日(2024年03月30日)、二宮和也さんと波瑠さん主演の映画「アナログ」を観ました
 ずっと観たかった映画で、とてもいい映画で十分楽しむことができました。
 その映画の冒頭で、カタカナ英語を多用する部長が登場します。
 映画の中では、その部長が次のように言っていたのです(映画の引用になります)。
 
 今はクライアントニーズドラスティックに変化する時代だ。我々はプライオリティーを優先して考え
 客のコンセンサスを取り付けそのイシューに素早くフレキシブルに対応する。ツールグランドデザインを考えなければ生き残れない。
 
  この部長のように、ときどき話の中にカタカナ英語を多用する人がいないでしょうか
 このような話し方をされると、何を言っているのか、何を言いたいのか理解できないのは私だけでしょうか
 日本語にうまく対応する言葉がなく、仕方なく英語をカタカナにして使用することは翻訳でもあることです。
 ただ、英語に対応する日本語があるのに、わざわざカタカナ英語を使うことに日ごろから疑問を感じています。
 聞いている人のことも考え、日本語の中に、カタカナ英語を多用するのは気を付けたいものです。
 映画で登場のその部長ですが、レストランの顧客さんところに行っても同じようにカタカナ英語を多用して説明すると
 その、お客さんは「何をおっしゃているか全然わかりません…」と言われていました。
 
  
 

不定詞 [高校]

[中学][高校]
なぜ誤った情報を信じる人が減らないのでしょうか … [不定詞]は未来志向、[動名詞]は過去志向

多くの人が「[不定詞]は未来志向、[動名詞]は過去志向」ということを信じています。
この情報が必ずしも正しくないことは、ある程度英語の実力・知識があるひとならわかっていることなのです。
なぜ正しくない情報を信じている人がなぜ多いのか、以前考えてみたことがあります。
[不定詞]は未来志向、[動名詞]は過去志向」と考えるとうまく説明できることがあります。
その説明をして、黒板に「[不定詞]は未来志向、[動名詞]は過去志向」と書いたのかもしれません。
そして、口頭で「これが当てはまらないこともあるので注意するように」と付け足したとします。
聞いた人の中には、口頭の説明をノートに記入しない人も何人かいます。
あとから、ノートを見直したときにに「[不定詞]は未来志向、[動名詞]は過去志向」としか書いていません。
それで、このことが当てはまらないことがあることが抜けてしまった … というような感じなのかな…と思っていました。

最近、原因はどうやらそれだけではないことが分かってきました。
英語の質問をするサイトで、ある程度実力があると思われる方が「[不定詞]は未来志向、[動名詞]は過去志向」であると
言い切って説明をされていたのです。そして、そのことは、自分の説明が正しいことを言うために使われていたのです。
しかも、その説明の中には「当てはまらないこともある」というような但し書きのような文言はありませんでした。
驚かされるのは、それが一人ではなく複数の方がされていたということです。
その回答をされた方々は、それぞれある程度英語の実力もあると思われる方々で、一人の方はは英検1級で以前英語の教師もされていると
回答の中に記入されていました。その情報は「回答者自身は実力があり、回答は正しいです」アピールしているようなものです。
正しい回答(情報)であれば、問題ないと思うのですが、間違えている情報にそのような文言が書かれているのは厄介なものです。

「必ずしも[不定詞]は未来志向、[動名詞]は過去志向ではない」ということは
ある程度英語の実力・知識がある人なら当然認識されているものと思っていましたが、
どうやらその考え(希望)も正しくなかったようです。
ある程度英語の実力がある方の中には、英語を説明する中で
「 [不定詞]は未来志向、[動名詞]は過去志向である」と言い切ってしまっているのです。
これでは、正しい認識をされている方が「それは、必ずしも正しくない誤ったこと」と言い続けても
いつまでも誤った情報を信じている人が減らない原因の一つだと思われます。

正しくない情報が使われ続けている別な理由の一つは、何かを説明するときに、その(誤った)情報を出すことで説得力が増す効果があることもあるようです。
その時説明していることに当てはまれば、ほかの場合に当てはまらなくても「妙に説得力」が出てくるのも原因の一つのように思えます。

まとめ … 誤った情報を信じる人が減らない理由
〇 何かを説明するときに、それがその説明には当てはまる情報を出すことで、その説明に説得力が増す効果がある
・・ある程度英語の実力がある人が、自信をもって積極的に誤った情報を発信している
〇 その他

「[不定詞]は未来志向、[動名詞]は過去志向 … とは限らない」の記事は ⇒ コチラ
※ 正しくないことを証明するには、間違えている例を1つでも示せばいいため、それほど難しいことではありません。


省略

[一般]
▢ [省略] Paper or Plastic?
 
  英語では、明らかにわかることは省略することが多いのです。
 これは、その英語を使う場に居合わせることが多い人には当てはまることだと思います。
 ただ、省略された言い方を初めて聞いた場合は「何のこっちゃ?」となる場合もあるような気がします。
 
 今回の 「Paper or Plastic?」を初めて聞いたのは、英会話学校に通っていた時のことです。
 私が教わっていたのは、アメリカ人のM先生でした。ただその人は日本人の女性と結婚し、当時既に日本に20年以上住んでいました。
 日本に定住していましたが、時々アメリカに帰っていました。
 
  そのM先生が、久しぶりにアメリカに帰省してスーパーマーケットに行った時のことです。
 買ったものをレジに持っていき、お会計をしようとしていた時に、この「Paper or Plastic?」と聞かれたそうなのです。
 その質問をされた時に、何を質問されているかわからなかったそうです。
 紙幣は紙でできていて、クレジットカードはプラスチック製なので、
 支払いを「現金払いにするかクレジットカードにするか」質問されたかとも考えたそうです。
 その後の詳しい話は思い出せないのですが、その質問は結局
 買い物袋を紙袋にするかビニール袋にするかを聞いていたのです。
 省略しなければ、恐らく「Which would you like, a paper bag or a plastic bag?」ぐらいなのでしょうか。
 毎日、アメリカのスーパーマーケットに通っている人にとっては定番の質問なのだと思います。
 ただ、初めてその質問を聞いた人にとっては、言葉が省略されているため、アメリカ人でさえ「おやっ」と考えてしまうこともあるようなのです。
 
 単語
 ・ビニール袋: plastic bag
  最初に plastic bag と聞くと、何か硬い袋のようなイメージを持つかもしれません。
  また、plastic bag という英語を知らないと ビニール袋は英語で vinyl bag だと考えてしまうかもしれません。
 
   
 

単語 [一般]

[一般]
party pooper「座を白けさせる人, みんなといっしょになって楽しもうとしない人, 興ざましなやつ, しらけたやつ, ノリの悪いやつ 」
pooper [púːpər]
※ この表現を覚えても試験問題には出ることはないと思います。

party pooper は、以前英会話学校に通っていた時に教えてもらった表現です。
これを、会話の中でタイムリーに使うと「そんなこと知ってるんだ」と驚いてもらえます。
パーティーに行かない理由を聞かれた時に「I’m a party pooper.」と言えば笑って許してもらえます。
映画の中では 1993年公開の、アーノルド・シュワルツェネッガー主演の ラスト・アクション・ヒーロー(Last Action Hero)の中で出てきます。
怪しい人たちがたむろしている場所に、主人公のジャック・スレイターが一人で乗り込んでいきます。
その場にいた一人が「お前は誰だ」と聞いた時に、スレイターが「party pooper」と答えます。
その後、その場がどうなったかは party pooper という言葉から想像できると思いますが、答えは映画を観てください。

例文
・・・I have to go.” “What a party pooper.
・・・先に失礼するよ」「冷たいよなあ」
・・・I hate to be a party pooper, but I am really tired.
・・しらけ鳥にはなりたくないんだけど、本当に疲れているんだ

・・・

制限する

[高校]
confine [kənfáin]「とどめる, 限る, 限定する」
 
▢ 例文
Confine your efforts to finishing the book. / Confine yourself to finishing the book.
 その本を書き上げることだけに努力を集中しなさい
confine the discussion to the question at issue
 討論を論争中の問題に限る
confine a talk to ten minutes
 話を 10分に限る
・She confined herself to yes and no.
 「はい」と「いいえ」の一点張りで通した
・He confines himself to his room.
 彼は部屋にひきこもっている
 
▢ 覚え方
▢ キツネ(コンちゃん)と楽器でファーとできる人がインできる限定サークル
 
   

 

単語 (高校)

[高校][一般]
some の特殊な使い方 … for some reason どういうわけか

〇 通常 some の後には複数形の名詞がくる印象がある人が多いと思います。
・・ 今回の some は、単数形の数えられる名詞をともなって
「ある…, 何か, どこか, いつか」という不明な人もしくは不明な物のことを言う時に使われます
・・・・He’s living in some town in Hokkaido.
・・・・北海道のある町に住んでいます

〇 この some は、誰なのかや、何なのかにあまり興味がなかったり
・ その人や物のことをあまり考えていないことをそれとなく言う時に使われます
・Anne’s gone to Canada to marry some farmer or other.
・・・アンは農夫か何かと結婚するためにカナダへ行ってしまった

・・▢ この some を使った表現
〇 by some chance
・ ・・何かの拍子で
・・・〇 for some reason
・・・・ どういうわけか, 何かの理由で, ある理由で
・What he said worries me for some reason.
・・・・・彼の言葉がなんとなく気がかりだ
・・・・

話題 (その他・英語に関係ないもの)

 この記事は、英語とは特に関係ありませんこの記事がが正しい前提で読まないようお願いします
 
ドミノピザの開発担当、大山さん
 
  2024年03月23日(土)にTBS系の「ジョブチューン ドミノピザ VS 超一流ピザ職人」が放送されました。
 特に観ようとか、観たいとか思っていたわけでなく、ただなんとなく観ていました。
 その番組の中で ドミノピザ開発の担当の大山さんという女性の方が出演されていました。
 ビザなどの商品を食べて合格か不合格かを審査するのは超一流ピザ職人の方たちでした。
 
  なんとなく観ていた番組でしたが、観ている間に、その超一流ピザ職人と大山さんのやり取りにひきつけられてしまいました
 やり取りを聞いていると大山さんの知識の豊富さと商品開発に対する情熱や向上心が感じられ、いい番組を観たな…という感じでした。
 普通だと、それで終わりなのですが、実はその先に驚きがまだあったのです。
 10品の審査が終わり、番組に登場した社員の3人が、その結果をドミノピザの日本法人の社長に報告に行ったときのことです。
 その社長がアメリカ人の人で、結果を大山さんが社長に報告したのですが、大山さんの英語がうまかったのです。
 10品中9品が合格だった結果を報告した時の英語が、but を使い、英語がうまい人でもなかなか言えない一味違う表現を使っていました
  大山さんは商品に対する知識・情熱・向上心だけでなく、英語のレベルも普通の英語がうまいレベルを超えていたので一層驚かされました。
 やっぱり一流の人は想像を超えてきました
 
  
 

話題 (その他・英語に関係ないもの)

この記事は、英語とは全く関係ありませんこの記事がが正しい前提で読まないようお願いします

迷惑な隣人
以前、隣の部屋に迷惑な隣人が済んでいました。
夜中の2時とか3時に音楽を大音量で聞いていたのです。
静かにするようお願いしにいっても逆切れされるぐらいで当時は気が狂いそうな精神状態でした。

自分は他の人が迷惑に感じないように気を使って生活していても、
隣人が、他人のことを全く気にしていないような人だと快適に生活ができない場合があります。

世の中には信じられないようなことをする人がいます。
その一番の例がロシアではないでしょうか。
たまたまロシアの隣に位置しているというだけで侵攻されているウクライナはたまったものではありません
両国でないと理解できない歴史的な背景や事情があるかとは思います。
ただ、NHKの「映像の世紀 バタフライエフェクト」を観ると、そのような事情や背景を考慮したとしても
自分と意見が違うものや気に入らないものは消してしまえ…というのが権力を持った現在のロシアの大統領の理論のようです。
分たちの幸せは自分たちの努力で」だけではどうにもならないといういい例が「ロシアのウクライナ侵攻ではないでしょうか。

・・・

単語

[中学][高校][一般]
▢ 自転車は bicycle ですが、一輪車・三輪車は何と言うでしょうか?
 ※ 自転車は bicycle [báisikl] の他に bike [báik] とも言います。
 ※ 自転車の英語は知っている人も多いと思いますが、一輪車、三輪車の英語は意外と知らない人が多いと思います
 
 
   
 
 
 
 ヒントです
  高校で化学を学ぶと有機化学の時間にギリシャ語の数字も学ぶことにになると思います。
  例えば、「3-エチル-2,9-ジメチル-4-プロピルドデカ」などと言います…なんだかよくわかりませんが、
  その読み方の中でギリシャ語の数字が使われているのです。
 
   ▢ ギリシャ語で1~10は次のように言います。
    1 モノ mono
    2 ジ di
    3 トリ tri
    4 テトラ tetra
    5 ペンタ penta
    6 ヘキサ hexa
    7 ヘプタ hepta
    8 オクタ octa
    9 ノナ nona
    10 デカ deca
 
    ※ 一輪車・三輪車の英語の中には、上記のギリシャ語が使われています。
 
 
 
 
 
 答えです
  一輪車: monocycle [mɔnouəkl]
 
   
 
  三輪車: tricycle [tráisəkl]
 
    

 あれっと思った人は …
 一輪車・三輪車 の英語がギリシャ語の数字に関係しているのはわかりましたが、
  だったら、自転車は bicycle ではなくて、dicycle じゃないのと疑問に思った人もいるかもしれませんん。
  これは、日本語で 自転車が、一輪車・三輪車と同じ流れで 二輪車 と言わないのと同じようなもの … と考えるといいかもしれません。

 

Here We Go! 1⃣

[中学]
英単語・熟語 Here We Go! 1⃣ [工事中]
Unit 01 (P28 ~ P36)

P28
my [mái]「私の, 僕の」
birthday [bəːrѲdèi]「出生日, 誕生日」
April [éiprəl]「4月」
・・ ※ エイプリルフール(4月1日) の エイプリルです。
rice ball「おにぎり」
rice [ráis]「米, 米飯」
ball [bɔːl]「球形のもの, 球状のもの, 球, 玉, 球体」
blue [blúː]「青色, 空色」
play the trumpet「トランペットを演奏する」
play [pléi]「演奏する, 弾く」
the … 楽器を演奏する場合は、楽器の前には the を付けます
trumpet [trʌmpit]「トランペット, らっぱ」
summer festivals「夏祭り」
festivals には、末尾に複数形の s がついています
summer [sʌmər]「夏, 夏季」
festival [féstəvəl]「祝祭, 祭り」
spring [spríŋ]「春」
summer [sʌmər]「夏, 夏季」
fall [fɔːl]「秋」
winter [wÍnṭɚ]「冬, 冬季」
here [híər]「ここに, ここにへ, ここで, こちらへ」
old [óuld]「年取った, 古い」
can [kǽn]「~できる」
years
years には、末尾に複数形の s がついています
year [jíər]「年, 1年間」
place [pléis]「場所, 所」

P30
I’m lost.コチラ を参照
I’m a student there.
※ I’m は I am を短縮した形です
I [ái]「私は, 私が」… [主語]として使われます。
am [əm]「~です」… am は[be動詞(ビーどうし)]と呼ばれています。
a [ə]「一つの, 一人の, ある」
・・a を無理に日本語にすると不自然になることがあるため訳さないことが多いです。
student [stjúːdnt]「学生, 生徒」
there []「」
Thanks. []「」
I’m Tina.
※ I’m は I am を短縮した形です
I [ái]「私は, 私が」… [主語]として使われます。
am [əm]「~です」… am は[be動詞(ビーどうし)]と呼ばれています。
Tina「ティナ」… 人の名前です。
I’m Eri.
※ I’m は I am を短縮した形です
I [ái]「私は, 私が」… [主語]として使われます。
am [əm]「~です」… am は[be動詞(ビーどうし)]と呼ばれています。
Eri「エリ」… 人の名前です。
Nice to meet you.コチラ を参照
I’m Kota.
※ I’m は I am を短縮した形です
I [ái]「私は, 私が」… [主語]として使われます。
am [əm]「~です」… am は[be動詞(ビーどうし)]と呼ばれています。
Kota「コウタ」… 人の名前です。
Call me Kota.コチラ を参照

P31
Japan []「」
the U.S. []「」
Australia []「」
Canada []「」
I’m Christina Rios. []「」
※ I’m は I am を短縮した形です
I [ái]「私は, 私が」… [主語]として使われます。
am [əm]「~です」… am は[be動詞(ビーどうし)]と呼ばれています。
Call me Tina. []「」
call []「」
me []「」
Tina は人の名前です「ティナ」
I’m from the U.S.「アメリカ出身です」
※ I’m は I am を短縮した形です
I [ái]「私は, 私が」… [主語]として使われます。
am [əm]「~です」… am は[be動詞(ビーどうし)]と呼ばれています。
from []「」
the U.S.「(アメリカ)合衆国」
I’m 12 years old.「(私は) 12才です」
※ I’m は I am を短縮した形です
I [ái]「私は, 私が」… [主語]として使われます。
am [əm]「~です」… am は[be動詞(ビーどうし)]と呼ばれています。
years
・・years には、末尾に複数形の s がついています
・・year [jíər]「年, 1年間」
・・〇
old [óuld]「年取った, 古い」
・・・・※ I am ▢ years old. で「(私は) ▢才です」という意味になります。

P32
Look! []「」
Beautiful. []「」
I like spring. []「」
I [ái]「私は, 私が」… [主語]として使われます。
like [láik]「好む, 好く, 気に入る」
・・spring [spríŋ]「春」
I don’t like spring. []「」
I [ái]「私は, 私が」… [主語]として使われます。
・・don’t [dóunt]
・・・don’t は do not を短縮した形です。
like [láik]「好む, 好く, 気に入る」
・・spring [spríŋ]「春」
Why not? []「」
How about you? []「」
I like spring, too. []「」
I [ái]「私は, 私が」… [主語]として使われます。
like [láik]「好む, 好く, 気に入る」
spring [spríŋ]「春」
・・
I don’t like spring so much.
I [ái]「私は, 私が」… [主語]として使われます。
・・don’t [dóunt]
・・・don’t は do not を短縮した形です。
like [láik]「好む, 好く, 気に入る」
・・spring [spríŋ]「春」
・・so []「」
・・much []「」
I like summer. 
I [ái]「私は, 私が」… [主語]として使われます。
like [láik]「好む, 好く, 気に入る」
summer [sʌmər]「夏, 夏季」

P34
Hello. []「」
I’m Tina.
※ I’m は I am を短縮した形です
I [ái]「私は, 私が」… [主語]として使われます。
am [əm]「~です」… am は[be動詞(ビーどうし)]と呼ばれています。
Tina は人の名前です「ティナ」
I’m from New York.
※ I’m は I am を短縮した形です
I [ái]「私は, 私が」… [主語]として使われます。
am [əm]「~です」… am は[be動詞(ビーどうし)]と呼ばれています。
from []「」
New York []「」
I like music and sports.
I [ái]「私は, 私が」… [主語]として使われます。
like [láik]「好む, 好く, 気に入る」
music []「」
and []「」
sports []「」
I can swim and play the drums. []「」
I [ái]「私は, 私が」… [主語]として使われます。
I can’t play the piano. []「」
I [ái]「私は, 私が」… [主語]として使われます。
Cool. []「」
play the piano「ピアノを演奏する/弾く」
play [pléi]「演奏する, 弾く」
the … 楽器を演奏する場合は、楽器の前には the を付けます
piano []「ピアノ」
play the flute「フルートを演奏する」
play [pléi]「演奏する, 弾く」
the … 楽器を演奏する場合は、楽器の前には the を付けます
flute []「フルート」
do kendo []「」

do karate []「」

play basketball「バスケットボールをする」
play [pléi]「(スポーツ)をする」
basketball [bǽskᶦətbɔːɫ]「バスケットボール」
dance well []「」
〇 dance[]「」
well []「」
run fast []「」
run []「」
fast []「」
play baseball「野球をする」
play [pléi]「(スポーツ)をする」
baseball [béɪsbɔːɫ]「野球」

P36
My name is Imura Kotaro. []「」
my [mái]「私の, 僕の」
name []「」
is []「」
Imura Kotaro「イムラ コウタロウ」… 人の姓名です。
I’m 12 years old.
※ I’m は I am を短縮した形です
I [ái]「私は, 私が」… [主語]として使われます。
am [əm]「~です」… am は[be動詞(ビーどうし)]と呼ばれています。
years
・・years には、末尾に複数形の s がついています
・・year [jíər]「年, 1年間」
・〇
old [óuld]「年取った, 古い」
・・・※ I am ▢ years old. で「(私は) ▢才です」という意味になります。
I like music sports movies books. []「」
I [ái]「私は, 私が」… [主語]として使われます。
I can []「」
I [ái]「私は, 私が」… [主語]として使われます。
play basketball []「」
play [pléi]「(スポーツ)をする」
basketball [bǽskᶦətbɔːɫ]「バスケットボール」
play the trumpet「トランペットを演奏する」
play [pléi]「演奏する, 弾く」
the … 楽器を演奏する場合は、楽器の前には the を付けます
trumpet [trʌmpit]「トランペット」
swim fast「速く泳ぐ」
swim []「泳ぐ」
fast []「速く」
I’m a musician. []「」
※ I’m は I am を短縮した形です
I [ái]「私は, 私が」… [主語]として使われます。
am [əm]「~です」… am は[be動詞(ビーどうし)]と呼ばれています。
a [ə]「一つの, 一人の, ある」
・・a を無理に日本語にすると不自然になることがあるため訳さないことが多いです。
musician. []「」
I’m a student. []「」
※ I’m は I am を短縮した形です
I [ái]「私は, 私が」… [主語]として使われます。
am [əm]「~です」… am は[be動詞(ビーどうし)]と呼ばれています。
a [ə]「一つの, 一人の, ある」
・・a を無理に日本語にすると不自然になることがあるため訳さないことが多いです。
student [stjúːdnt]「学生, 生徒」
I’m from Japan. []「」
※ I’m は I am を短縮した形です
I [ái]「私は, 私が」… [主語]として使われます。
am [əm]「~です」… am は[be動詞(ビーどうし)]と呼ばれています。
Daily Life []「」
Scene 1 []「」

Name []「」
Address []「」
Postal code []「」
Country []「」
Tips []「」
For writing []「」







動詞 (高校)

 [高校][一般]
 
動詞を名詞として使う Have a look at this.
 
 ・Have a look at this.
  これを見て下さい
 動詞の中に look があります。上記の例文のように、この look を動詞ではなく名詞として使う場合があります。
 このように動詞を名詞として使うことはとても一般的で、特にフォーマルではない(形式ばってない)場合によく聞いたり見かけたりします
 使われる名詞は動詞と同じ形がよく使われます。
 
 ※ これらの名詞は、have, take, give, make, go for といった用途が広い動詞と一緒に使われることが多いです。
 
 ・Let’s go for a drink.
  一杯飲みに行こう
 ・Let’s have a try.
  ひとつやってみようじゃないか
 ・Let’s take a walk in the park.
  公園に散歩に行こう
 ・May I have a talk with you now?
  今すぐ相談にのっていただけますか
 ・Yesterday I took a look at him at the station.
  昨日駅で彼をちょっと見掛けた
 ・I made a wild guess of 3,000.
  でたらめに 3万と推測した
 
 ▢ 肉体的な行動には 名詞 とともに go for が使われるのが一般的です
 ・They went for a walk despite the rain.
  雨にもかかわらず散歩に出かけた
 ・I could use some exercise – let’s go for a swim.
  少し運動しなくては.泳ぎに行こう
 ・What do you say to going for a drive?
  ドライブはいかがですか
 
   

単語 (高校)

[高校][一般]
hopewish
 
 hope は「実現可能なことを願うとき」に、wish は「現実と反することやかないそうにないことを願うとき」に使うと覚えている人も多いかもしれません。
  これは wish が持っているいくつかの使い方の一つを表しているだけなので注意が必要です。wish には、実現可能なことを願う時にも使われる場合があります。
 
 hope [hóup]「…を期待する,望む」
  hope の発音は、どちらかというと [ホープ] というより [ホウプ] です。
  hope には「希望, 望み」という[名詞]の意味もあります。
  ※ I hope の後に未来の意味を持った現在形を使うことがあります。
   ・I hope Sunday proves to be nice weather.
    日曜日が晴れますように
   ・I hope you like it. (= I hope you will like it.)
    気に入ってもらえるといいんですが
 
  例文
  ・I hope prices will not be increased; they are high enough as it is.
   物価は高くなってもらいたくない,今で十分高いから
  ・Tom hoped to direct the conversation to a new channel.
   トムは話題を新しい方向に持って行きたいと思った
  ・We hope this thing is cleared up very soon.
   この件の早期解決を希望します
  ・I hope to see you again.
   またお目にかかりたいものです
 
   
 
 wish [wíʃ] [動詞]
  wish には、下記の4つの ㋐・㋑・㋒・㋓ の代表的な使い方があります。
 
  wish+[不定詞]「…したいと思う」
   ※ [不定詞]は to +[動詞の原形] … [不定詞] の詳しい説明・復習は ⇒ コチラ
    ・I wish to see the manager.
     経営者にお会いしたいのですが
   wish to は、want to do / would like to do よりかしこまった、丁寧な言い方です。
     want to do / would like to do の詳しい説明コチラ

   

  wish +[目的語]+[目的語] … I wish you a Merry Christmas. … 詳しい説明は ⇒ コチラ

・   

  wish +[that 節] 「…すればいいのだがと思う」「…であればいいのだがと思う」
   ※ that の後ろに[主語]+[動詞]と続くものを [that 節]と呼びます。
    仮定法の詳しい説明は ⇒ コチラ
 
    
 
  wish +[主語]+ would  … 残念な気持ちや迷惑なことを示しています。
   ・We wish the rain would stop. = We wish it would stop raining.
    雨がやんでくれるよう願っている
   ・I wish you would stop smoking.
   ・I wish my pain would go away.
    痛みがとれてくれるといいが
   ・I wish you would stop joking.
    冗談もいい加減にしなさい
   ・I wish she wouldn’t complain so.
    彼女があんなにぶつぶつ言わなければいいんだけど
 
    
 

単語 (高校)

 [一般]
debris [dəbríː]「破壊の跡, (破壊物の)破片, 残骸(ざんがい)」
 
  自分で使うことはなくて、ニュースなどで「デブリ」という言葉は聞いたことがあると思います
 よく聞くのが、福島第一原子力発電所のニュースでの「核燃料デブリ」と、宇宙ゴミ (スペースデブリ) のニュースではないでしょうか。
 ゴミで思い浮かぶ英語と言ったら garbage, rubbish, junk, waste, trash, litter ですが、
 そのようによく聞く単語などではなく、なぜ debris (デブリ) という馴染みのない単語が使われているのでしょうか
 英英辞典で debris を調べてみました。Longman Dictionary of Contemporary English の説明によると
 「the pieces of something that are left after it has been destroyed in an accident, explosion etc」
 日本語にすると「事故や爆発などで壊され後に残されたもの破片」となります。
 普通のゴミと違って「事故や爆発などで残されたもの」が debris (デブリ) と呼ばれているようです。
 
 例文
 ・a lot of debris after the explosion
  爆発後の瓦礫の山
 ・in the debris of a nuclear explosion
  核爆発の瓦礫の中で
 ・The debris will remain in space for tens, thousands or even millions of years.
  残骸は何十年,何千年,ことによると何百万年もの間,宇宙空間にとどまることだろう
 
  
 
 

話題 (その他・英語に関係ないもの)

この記事は英語とは全く関係ありません。また、正しいという前提で読まないようお願いいたします

長い目で考える必要性

腰が痛くなった時に、湿布を貼って一晩寝ると次の日には痛みが無くなっていることがあります。
このように、すぐによくなることもありますが、何カ月とか1年単位で考えないいけないこともあるような気がしています。

過去には坐骨神経痛に2回なってしまいました。
どちらも、秋の終わりぐらいに症状が出始め、入浴剤をつかったりいろいろ努力しても、治るのは結局春ぐらいでした。
一昨年(2022年)ぐらいに古傷の膝が痛くなり始め、普通に歩くのにも苦労するようになり、
コンドロイチンなどの栄養補助食品や痛み止めなどを飲みつづけ、少しずつよくなってきました。
痛み始めから1年半たち、痛かった膝の足でも踏ん張りができるようになり、階段も以前のように2段ずつ上がることができるようになりました。
膝が痛かった時には休んでいた早朝ジョギングをウォーキングで再開して、最近は徐々にジョギングもできるようになってきました。
最初のうちは6キロ距離のうち、ジョギングをしたのはほんの数十メートル、しかも「ちんたら」とした感じでした、
最近はウォーキングを挟みながら半分ほどの距離をジョギングができるようになりました。
坐骨神経痛や膝の故障を経験して感じることが二つあります
これはプロのスポーツ選手でない一般の人の場合のことです。
治るまでに長い時間がかかると考えた方がいいと思います。
② 完全に治るまで焦らない方が良く、少し調子がいいからと言って無理はしないこと。
・・ 少しずつ良くなってきても、自分の身体と相談しながら少しでも痛いと感じたら
距離なら短くして目標に届かなくても引き返してくることも大切だと思います。

・・

話題 (その他・英語に関係ないもの)

この記事は英語とは全く関係ありません。また、正しいという前提で読まないようお願いいたします

長い間には具合わるくなることも

目が悪くなったり、膝や腰がいたくなったり、記憶力が悪くなったり…
人間は長く生きていると、いろいろなところにガタがきます。

機械や道具なども同じことが言えるようです。
電子レンジは、それほど頻繁に使ってはいませんが、同じものを内部ヒューズを交換しながら30年以上使っています。
この電子レンジは例外的だと思うのですが、他の電気製品はちょくちょく具合が悪くなります。
数年前には、冷蔵庫から大きな音がし始めて内部のファンを交換しました。
昨年は洗濯機が壊れてしまい、新しいものに買い替えしました。

数日前に、部屋の外から異音がし始めました。
また冷蔵庫かな…とか思いながらしばらくそのままにしておきました。
全然音が止まらないので、どこから音がしているのか様子を見に行くとトイレの水が流れたままになっていました。
タンクを開けてみると満タンになると、自動で水を止める装置から異音がしていました。
少しいじってみましたが水が止まる様子がないので、タンク横にある配管についている栓で給水を止めました。
タンクに水が給水されないされないので、トイレを流す時はバケツに水をためて流すことにしました。
早速、インターネットでタンク内部の装置を調べ、値段も手ごろ(2300円)で使えそうなものを注文しました。
2日後ぐらいに注文していた装置が届き、その夜さっそく交換して何とか前のように使えるようになりました。
交換する間の数日間は、少し不便な生活をしました。
ただ、地震などにより避難所で生活されている方は長い間もっと大変な生活をされているのだと思いました。

シャワーと洗面台の水道栓も、しっかり止めているのにポタポタ漏れるような感じがあったので、
ホームセンターのようなところに行きゴムパッキンを購入(150円)し取り換えたら気持ちよく止まるようになりました。
このように同じところに長く住んでいると、人間の身体のように家のあちこち具合が悪くなってくるようです。
ただ、みんなが同じように使っているものはだいたい部品が売られていて
交換することによって元のように問題なく使えるようになるのはありがたいことです。




熟語 (高校)

[一般]
▢「~したかった」wanted to do 以外の言い方
 「~したかった」を英語で何といいますか?
 簡単、wanted to do でしょ … おそらくほとんどの人がこのように答えると思います。
 
 実は wanted to do 以外の言い方があるのです。
 
 ▢ まず「~したい」は、want to dowould like to do という言い方があるのはいいでしょうか。
  want to do = would like to do が不確かな人は ⇒ コチラ
 
 ▢ 次に want to do の過去形は wanted to do です。
  それでは、would like to do の過去形は何でしょうか?
   would は既に will の過去形なので、これ以上過去にすることはできません。
  それでは would liked to do でしょうか。
  would の後ろを過去形にしたいのですが、[助動詞] would の後ろは必ず[動詞]の原形なので liked とすることができません。
   そこで、過去の意味合いで現在完了形のように have+過去分詞 にすることで過去の意味合いにすることができるのです。
  「~したかった」は would have liked to do となります。
 
 例文
 ・I would have liked to see her.
  彼女に会いたかったのだが(会えなかった)
 ・I would have liked to pluck out his eyes.
  あいつの両目をえぐり取りたかったほどだ
 ・She would have liked to ask questions, but he had moved on to another topic.
  彼女は質問をしたかったのだが、彼は別な話題に移ってしまった
 ・I would have liked to to hear more from the patient.
  患者からもっと聞きたかったのだが
 ・He would have loved to come but he couldn’t get the time off.
  彼は行きたかったのですが、休みが取れませんでした