日野 無料英語教室 ひあら (無料塾)では、
 経済的に苦しいご家庭の子供さんたちのために無料で英語をお教えいたします

 無料教室だから「やらないよりはまし」ではなく、高い確率で確実に英語の実力を上げることができます。

 ■ 新しい投稿は、上部の [HOME] ⇒ [新規投稿] をクリックしてください。

話題 [英国生活]

※ この記事は英語とは関係ありません正しいという前提で読まないようお願いします
 
英国での幼稚園の運動会
 
  私が英国にいた時、休みの日に近所を友達と散歩していた時のことです。
 たまたま、幼稚園の近くを通りかかったときのことです。
 なんと運動会が行われていたのです。
 幼稚園の外で、友達といっしょに運動会の様子を少し見てみることにしました。
 その運動会を見て、日本の運動会と明らかに違っていることに気がつきました
 
  日本で、運動会というと、何日も前から練習や準備を重ねて運動会当日を迎えるのが普通ではないでしょうか。
  たまたま見かけた英国の幼稚園の運動会では、幼稚園の先生のように見える人が忙しく動きまわっていました。
 その様子からして、事前の準備とか練習などした感じはなく、その場で説明をしながら運動会を行っていたのです。
 日本の運動会のように「みんなで何かを揃えて行う」感じはなく、いろいろなことがバラバラだったのです。
 それを見て、日本で当たり前のように行われている「運動会の練習や準備」は本当に必要なのだろうかと思ってしまいました。
 行進にしても応援合戦にしても揃っていた方がきれいに見えます。ただ時間をかけてきれいに揃って見せる必要はあるのでしょうか。
 参加している子供たちが楽しければ、それはそれでいいのではないでしょうか
 最低、幼稚園の運動会では楽しければ、それでいいような感じがしてなりません。
 事前練習をしなければ、その時間を他のことに使うことができます。
 事前準備をしないことにより、いいことはいくつもあるように思えます。
 
 ※ 英国全土の幼稚園やその他の学校の運動会を全て見たわけではありません。
  英国の全ての運動会がこのように行われているとは考えないようお願いいたします。
 
  
 

話題 (その他・英語に関係ないもの)

※ この記事は英語とは関係ありません正しいという前提で読まないようお願いします
 
初詣 (はつもうで)
 
  初詣(はつもうで)の時期からは5か月も過ぎてしまいました。
 今年の干支が何であるか忘れてしまっている人も多いのではないでしょうか。
 初詣なるものに、もう20年以上出かけていません。
 理由の一つに、いろいろなものに意味や意義が見いだせないことがあります。
 初詣という言葉は、明治時代に鉄道業者が閑散期の正月に鉄道を利用してもらおうと始めたことのようです。
 このように、行事のようなものの中には、人間が利益目的で始めたものがあります。
 このような物に、ご利益(ごりやく)や意味があるのだろうか … と考えてしまうと行く気が失せてしまうのです。
 ただ、ご利益目的というより、久しぶりに会った家族や友達と一緒にどこかにでかけることが大切だと考えれば意味のあることだと思います。
 個人的には、心から賛成できないことでも、人がそうすることに対して反対したり意を唱えたりする気持ちは全くありません
 
  初詣の他にも、「日本ではする」けど外国ではそのような習慣がないこともあります。
 そのようなことに対しても「日本人でなければ全く気にしていない」ことなのを考えると、本当に意味のあることなのだろうか… とつい思ってしまいます。
 ただ、どのようなことにも信じている人がいます。他の人が迷惑していないのであれば、他の人がとやかく言うことではないと考えています。
 他の人が信じることと、私が信じないことは別なことで、私が信じる人に対して「おかしいのでは」とか「やめた方がいいのでは」という質の問題ではないと思っています。
 同じように、あることを信じる人が信じない人に対して「おかしいのでは」とか「信じた方がいいのでは」というのも「またおかしいこと」のように考えています。
 
  
 

単語

[中学][高校]
□ 位置に注意 ago

ago [əɡóu][形容詞]「(今から)…前, …以前」
 ago は通常、期間を表す名詞を前に置いて[副詞]として働きます
  ・ three days ago 3日前
    X ago three days とは言いません
 形容詞は一般的に[名詞]のに置きますがago は通常の形容詞とは異なり[名詞]の後ろに置きます
 ※ 何かが起こった時から現在までどれぐらい過ぎたかを言う時に使われます。
  ・ We went to Kyoto two years ago.
   京都に2年前に行った
 ago を伴う句 (agoを含む塊)には [前置詞] を使いません
   X We went to Kyoto in two years ago. とは言いません
 ago は過去形と一緒に使います。現在完了形とは一緒に使いません

    

 □ 例文
 ・years ago
  何年も前に
 ・long ago
  ずっと昔に
 ・two Christmases ago
  2年前のクリスマスに
 ・My last was born eight years ago.
  末の子は8年前に生まれた
 ・He died three years ago. / He has been dead for three years. / Three years have passed since he died./ It has been three years since he died.
  彼が死んで3年になる
 ・He was found dead a week ago.
  彼は1週間前死体で発見された

単語 (高校)

[高校]
a が付いたりつかなかったりする time
  time は使い方によって a が付いたりつかなかったりします。
 
■ 時間ではなく、「~回」という意味の時は a が付きます (countable)
 
時間に関係する時は、
 時の長さ (何時間とか何日など)をいうときは a はつけません (uncountable)
  ・Don’t hurry – there’s plenty of time.
   急がないでいいよ – 時間はたっぷりあるから
   
 
   ※ただし、longshort などを使う特定の言い方の時は a をつけます
  ・ It is a long time since we met last.
   この前会ってからずいぶんになる
   
 
 
 時刻 (時計の時間) をいうときは a を付けます (countable)
  ・When’s a good time to meet?
   会うのにいつ都合のいい?
  ・at various (and sundry) times
   色々な時に
   it’s time というときは the は省略されます。
  ・It is high time for us to go.
   もうとうに出かける時間だ
 
   
 
 □ 時を表す一般的な表現では、前置詞がしばしば省略されます
  ・Let’s talk more another time. [Let’s talk more at another time. というより自然]
   またさらに話そう
  ・What time do you usually get up? [At what time do you usually get up? というより自然な言い方]
   普通は何時に起きますか

 □ カジュアルな会話の 関係代名詞を使う文で、time の後に when の代わりにしばしば that が使われます (that は省略されることが多い)
  ・The first time [that] I saw him, he was a small child.
   初めて会ったときは彼は小さな子供だった(=When I first saw him, …)

 □ [重要熟語on timein time
  on time は「(計画していた)時間どおりに」という意味です
   ・ I received the package on time.
    その荷を時間どおりに受け取った
 
  in time は 「早めに, 間に合って」 という意味です
   ・If we don’t get going, we’ll never arrive in time.
    急がないととても間に合わないだろう
 
enough timeという意味 で使われる the timeコチラ
 

未来完了

[高校]
未来完了形
 
: will+have+過去分詞
 
未来完了形は、未来の特定の時までに終わったり完了したりするだろうということを言う時に使われます
  [完了]「~してしまっているだろう」
  [経験]「~したことになるだろう」
  [継続]「ずっと~したことになるだろう」
 
   
 例文
 ・Next Sunday he will have been here for ten years.
  次の日曜日で彼は10年間ここにいることになる
 ・He will have been gone three years next July.
  来年の 7 月で 3年不在ということになる
 ・He will have finished the work by Friday.
  金曜日までにその仕事を終わらせているだろう
 ・She will have finished it by the time we get home.
  家に着くまでには彼女はそれをし終えているだろう
 ・Next year, I will have had this car for twelve years.
  来年で,この車を所有して12年になります
 

話題 (その他・英語に関係ないもの)

 
森じゃなかった メメント・モリ
 
  テレビのCMでなんとなく、ゲームの名前だろうと思っていた「メメント・モリ」を意外なところで見かけたのです。
 アメリカのテレビシリーズ Star Treck の最新シリーズ Strange New Worlds Season 1 を最初から順番に見ていた時のことです。
 エピソード選択画面で Episode 4 に合わせたところ Title が memento mori となっていたのです、
 最初にこの Title を見たときは、いろんな思いが駆け巡りました。
 「日本と関係あるの」とか「本編ではなく、もしかして特典映像?」とかでした。
 テレビCMでしか聞いたことのない言葉が突然現れたので混乱してしまいました。
 しかも、その言葉は、英語らしいと言うより、日本人がローマ字読みしてもわかるつづりだったのです。
 テレビCMで流れていた メメント・モリ という言葉は、CM自体特に興味がなかったので聞き流す程度でした。
 そのため メメント・モリ は「メメント森」と書いて、森の名前ぐらいだろうと考えていました。
 
 その Episode を見終えてから調べて下記の意味ということが分かりました。
 memento mori [məméntou mɔːri] 「汝(なんじ)は死を覚悟せよ(remember that thou must die), 死の警告」
 
  Star Treck の最新シリーズ Strange New Worlds Season 1 は 2023年に発売されたようなのですが、
 新シリーズと知らず、最近(2024年05月)アメリカのAmazon で購入して見始めたものでした。
 日本のAmazonで販売されている日本語字幕付きの Blue Rayが 10455円 なのに対して アメリカの Amazonでは 29.95ドルでした。
 送料を考えてもアメリカ Amazonで購入したほうが安かったため、日本語字幕がないリスクは承知の上で購入しました。
 日本語字幕に関しては、説明で書かれていなくても入っているディスクが時々あり、少し期待していましたが、やはり入っていませんでした。
  ※ ちなみに入っていた字幕は英語・ドイツ語・フランス語でした。
 字幕なしで見始めましたが、会話の中に and が省略されているものがあり、少し巻き戻してそこからはずっと英語字幕付きで見ています。
 
  

熟語

[高校][一般]
make a mountain out of a molehill「些細(ささい)なことを大げさに言う
 ● molehil「もぐら塚」
 
  
 
例文
・Don’t make a mountain out of a molehill.
 くだらぬことを大げさに騒ぎたてるな
・Stop making a mountain out of a molehill.
 この世の終わりじゃないんだから
・Don’t make a mountain out of a molehill. / Don’t make a fuss over nothing.
 つまらないことに仰々しく騒ぐな
 

話題 (その他・英語に関係ないもの)

※ この記事は英語とは特に関係ありません正しいという前提で読まないようお願いします

焦りましょう

  いつも普通に行っていることでも、焦ってしまうと非常に時間がかかってしまったり、へまをしてしまうことはないでしょうか
 普通なら、鍵穴にカギを入れることは「なんてことないこと」です。
 ただ、焦ってしまうと、鍵穴にカギが全然入らないんです。
 私の場合、焦ってしまうとかなり時間がかかったり失敗をしてしまうことが多いように感じます。
 私が Secret Agnet (スパイ) になれない理由の一つです。
 Secret Agnet (スパイ) は、いつも常に沈着冷静です。焦るような状況でもいつもと同じように行動ができます。
 
  映画を観に出かけたり、友達とどこかで待ち合わせする時も、私の場合はかなり余裕を持ってでかけます。
 ギリギリに出かけると、予期しないことが起きると慌てて行動をして失敗をしてしまうことが多いからです。
 
  英語の試験においても、焦ってしまうと本来の実力が出ないことがあります。
 以前、問題を解きながら、マークシートの答えを塗りつぶすタイプの試験を受けていた時のことです。
 問題を解いている途中で、解いている問題の番号とマークシートの番号がずれていることに気が付きました。
 どこからずれてしまったか見つけ出し、マークシートを塗りなおす作業が発生しました。
 ただでさえ、問題を解くのに十分な時間がないのに、問題を解く時間以外に時間を使ってしまいました。
 「時間がない」と考えると、急ぐしかありません。冷静に急ぐことができればいいですが、
 このような状況では「慌てる」「焦る」とうことになります。
 普段から、できる限り早く英文を読む訓練をして、試験においても余裕があれば、
 多少予期しないことが起きても焦らないで問題を解くことができるのです。
 
   ・

話題 (その他・英語に関係ないもの)

※ この記事は英語とは関係ありません正しいという前提で読まないようお願いします
 
それならずっと 僕のことは数には入れないでよ
 
 それならずっと 僕のことは数には入れないでよ」は、櫻坂46の歌「隙間風よ」の歌詞の一節です。
 最初にこの曲を聞いたときは、あまり歌詞に注意して聞いていなかったため、これといって特別な感情は抱きませんでした。
 先日行われたライブの配信で、歌詞が字幕で表示されていて、この曲の歌詞を読んだ時に久しぶりに以前の感情を思いだしました
 櫻坂46は、グループ名を変えていて、以前は欅坂46という名前のグループでした。
 その欅坂46に、同じような感じの歌詞を含む局が多くあったのです。
 
 アイドルグループというと、恋愛だとか明るい感じの曲が多い中、欅坂46が歌う曲の多くはそれらと異なっていました。
 多くの人と違う考え方や、他の人と違う行動をする人の考え、社会に対する不満などが歌詞の中に多く入っていました
 
  グループ名が櫻坂46に代わり、前の欅坂46の雰囲気は少し保っていたものの、曲は欅坂46と少し変わってしまったことを心の底で感じていた気がしていました。
 グループ名が変わる時に、このまま流れでファンを続けていてもいいのか、ファンを辞めた方がいいのか考えていた時期がありました。
 櫻坂46というグループには新しいメンバーも入ってきましたが、卒業するメンバーが続いた時期もあり現在に至っています。
 結局、流れでだらだらとファンを続けてしまっていましたが、欅坂46の時とはまた違う感情も味わうこともでき、結果的に良かったと思っています。
 そんな中、「隙間風よ」という歌の中の「それならずっと 僕のことは数には入れないでよ」という歌詞を聞いたのです。
 以前、欅坂46の歌を聞いていた時の感覚がよみがえってきたのでした。
 欅坂46の歌には、明るい曲もあったのですが、暗い感じの曲も多く、それに共感するファンも多かったのではないでしょうか。
 東京ドーム公演の時に、「不協和音」という曲のイントロが流れた瞬間に泣き出したファンもいた…ということを聞きました。
 欅坂46のファンであれば、この話を聞いたときに多くの人が理解できる感情だったのではないでしょうか。
 
   
 

Here We Go 1

[中学] What a big lantern! 1⃣ Unit 7 (P110)
 
What a big lantern! 「なんて大きなちょうちんなの」
 
□ ポイント
 1⃣ 単語熟語
 
  what [hwʌt][形容詞]「なんという」
   ※ what には [疑問詞]「何」などという意味があります。
 
  a big lantern
   a / an / the は [冠詞] と呼ばれています。
 
   big [biɡ][形容詞]「大きい」
 
   lantern [lǽntərn]「ランタン, ちょうちん」
    ※ lantern 自体はそれほど重要な単語ではありません
    ※ jack-o’-lantern「(ハロウィーンで使われる) カボチャのちょうちん」
 
 2⃣ 感嘆文
  感嘆文は「なんて~なんだ」という感嘆を表します
  感嘆文には、次の2種類があります。What から始まるものと How から始まるものの2種類があります。
   What a / an [形容詞][名詞]+[主語][動詞] !
   ㋐ How [形容詞]+[主語][動詞] !
    ※ 文の最後は「!」(ビックリマーク / エクスクラメーションマーク) を付けます。
    ※ 日常会話では、後半の [主語][動詞] を省略する場合が多いです。
・     中学教科書 Here We Go! に登場するのは、この省略した形のみです。
     What a beautiful flower!
       なんて美しい花なんだろう!
     How beautiful!
       なんてきれいなんだろう!
 
     ※ 下記に省略のない文を紹介します。この2つの文を覚えておけば、単語を入れ替えてさまざまな感嘆文を作ることができます。
      What a beautiful flower this is!
        これはなんて美しい花なんだなんだろう!
      How beautiful this flower is!
        この花はなんて美しいんだろう
       ※ How を使った感嘆文は、後半の[主語][動詞]の順番を間違えると疑問文になってしまうことがあります。
        見間違いに注意しましょう!
        [感嘆文] How beautiful this flower is!
        [感嘆文] How beautiful is this flower?
            この花はどれぐらい美しいですか
 

英語の勉強方法(高校)

[高校]
□ 定期試験の長文問題の勉強方法 (教科書・プリントなどに登場しない長文)

まず、初めてみる長文問題に関して短期間の定期試験対策では対応が難しいと思われます。
長期的になりますが、対策を考えてみました。

試験問題の取り組み方に関してです。
「設問を読んで、該当しそうな箇所を探して解答を見つけ出す」という方法があります。
・・これは、限られた時間で多くの問題を解くことを考えてのことと思います。
・・※ 全文をじっくり読まないで欲しい情報を探し出すのは重要な能力です。
・・※ 該当しそうな箇所を読んだだけでは意味が分からない場合がありますが、全文を読むことで理解が深まることがあります。
・・・・特に、文章の中で不明な意味の単語や表現が出た時に、回答が書かれていなさそうな部分を読むことで意味が分かる場合があります。
・・※ 英文を読むスピードが十分あれば、長文の最初から最後まで読むことができます … 苦手ということで、日ごろから速く読む訓練が必要と思います。

英文を速く読む訓練に関して
・・試験などの制約がない場合、ほとんどの人は「自分が快適と感じるスピード」で英文を読んでいると思います。
・・英語の試験によっては全力で読んでもすべて読み切れないほど問題の量が多いことが出てくると思います。
・・長文問題集などを解く時だけ全力で読む練習するだけでは不十分だと思います。
・・ 日ごろから、教科書を読むときも、辞書などの例文などを読むときも最大限のスピードで読む努力を続けることをお勧めします。
・・その時に、なるべく英文を読みながら意味も同時に理解するよう心がけることが大事です。
・・最初のうちは、最大限のスピードで読むと、ただ読んでいるだけで意味が全く入ってこないことは十分考えられます。
・・その場合は、同じ文を「意味を理解できる(ような)スピード」で読みます … 試験ではなく練習なので何回読んでも問題ありません。
・・英文を読みながら同時に書かれている意味を理解するためには単語力を文法力が必要です。
・・英文を速く読むことができれば、長文問題の全文を読むことができます。全文を読むことで英文の理解がより深まります。
・・(日常生活で日本語や、仕事で英語を読む場合と、試験は違うものと考えた方がいいと思います … 日常生活などでは必要な情報だけ探す場合が多いかもしれません)
・・英文を速く読むことができる能力は、後々いろいろな場面で使うことができます … 練習しない理由がありません。大学入試を受ける場合や英語の資格試験を受ける場合は特に重要な能力です。

単語力について
・・日本語の単語を見た時に、英単語が頭に浮かび正しく書けることより、英単語を見た時に意味が分かることの方が数倍大切です。
・・〇 単語力は重要ですが、出てきた単語を全て同じように覚えるようとすると時間と労力ばかりかかり効率的ではありません。
・・※ 単語を次の3つに仕分けすることをお勧めします … 日本語では無意識で行っていると思います
・・基本的な単語: 使いこなすことが必要です(意味もわかり自分でも使います) … take / see / have … などの超基本的な単語は書けることはもちろん、その単語が持つ複数の使い方も覚える必要があります。
・・② 英語を見た時に、意味が分かればいい単語: 自分で使いこなす必要はありません(正しく書けるのは二の次です。意味が分かることが大切です)
・・・特殊な単語: 覚える努力は全くしません。必要なら辞書などで調べればいいです

・・※ 英文を読みながら、同時に英文の意味を理解するには、英文に含まれる英単語を知っていることが大切です。
・・1つの英文の中に、知らない英単語や「見たことはあるけれど意味が思い出せない英単語」が複数ある場合は単語力を鍛えることが大切です。
・・※ 見たことがない単語より、「見たことはあるけれど意味が思い出せない英単語」は「より曲者(くせもの)です。
・・これは、試験問題を解いている時に頭の中で「あの単語なんだっけ…」と考えてしまい、集中を妨げる可能性があるためです。
・・新し単語を覚えることも大切ですが、習っている単語で、すぐに意味が出てこない単語は、すぐに意味が分かるようにしておく必要があります。
・・時には「語呂合わせ的な覚え方」も必要と思います。中にはいくら時間を使っても覚えられない単語が出てきます。
そのようなときは「語呂合わせ」が役立ちます。「語呂合わせ」に否定的な人もいますが、覚えてしまえば「語呂合わせ」は使わなくていいだけです。
・・・

単語 (高校)

[高校]
deny [dinái]「否定する, 否認する, 打ち消す, 真実でないと言う, 異を唱える」
 ※ deny の後ろには必ず [目的語] が必要だと考えてください。
 
ポイント
 □ [重要]「~ということを否定する」は deny + [-ing形] となります。
   ※ deny は、[動名詞]を好み、[不定詞]を嫌う[動詞]です … 詳しい説明は ⇒ コチラ
 
例文
・We completely denied it.
 私たちはそれをきっぱりと否定した
・She denied the rumor to be true.
 そのうわさは本当ではないと言った
・She denied having said so. = She denied that he had said so].
 そんなことを口にした覚えがないと言った
・He denies having an affair with her.
 彼は彼女との浮気を否定している
・She denied neglecting her children.
 彼女は子供の世話をしていないなんてことはないと言った
 
 ▢ 覚え方
 やったのは僕ディナイ … と否定する
 
  
 

単語 (高校)

アンメット ある脳外科医の日記
unmet [形容詞]「満たされていない」

 アンメット ある脳外科医の日記」は、月曜日 夜10時にフジテレビで放送されているテレビドラマです。
 最初は観ていなかったのですが、ネットの記事で評判がいいことを読み
 先週末に録画していた5話分を一気に観ました。評判通り面白いです。
 「アン」で始まるテレビドラマはヒットするものが多いような気がしています。
  ●『アンナチュラル』(UNNATURAL) [2018年1月12日 ~ 3月16日] … 石原さとみさん主演
  ●『アンサング・シンデレラ 病院薬剤師の処方箋』 … 石原さとみさん主演
・  ※『アンナチュラル』と『アンサング・シンデレラ』の記事は ⇒ コチラ

単語 (高校)

[高校]
□ 変化や結果を表す want+[目的語][補語]
[補語] は [形容詞], [過去分詞] 又は副詞句 が使われます

次の英文をもとに説明します。
・I want that job finished today.
  その仕事を今日中に終わらせてもらいたい
 ※ 上の英文で that job が [目的語]、finished が [補語] になります。
   SVOC … [主語][動詞][目的語][補語] の文で [目的語]=[補語] の関係があります。
   つまり That job is finished. と言うことができます。
  [目的語][補語] の詳しい説明は ⇒ コチラ
  ※ この英文では、finished の形からわかるように、受け身の意味合いがあります。
  ※ [名詞] を [補語] として使う場合は、[補語] の前に to be を使います。
  ・Anne wans Diana to be her friend.
   アンはダイアナに友達になってもらいたいと思っています。
 
 
例文
・I want these shoes repaired.
  靴を修理してほしい

未来の表現

□「近い未来」… 未来を説明する時に使われる表現

 英語で、未来のことを表現する方法は主に5つあります。
  未来を表す5つの方法の詳しい説明は ⇒ コチラ

  未来のことを説明する時に「近い未来」という言葉を使う人が多いのを感じます。
 例えば「will より be going to はより『近い未来』の時に使われます」のような使われ方をしています。
 未来のことを「近い未来」という言葉を使って説明しようとする人が思いのほか多いのと
 この「近い未来」という言葉を使って説明すると妙に納得する人が多いのに不安を感じています。
 中学生以外では、この「近い未来」という言葉を使う説明はやめるべき時期が来ているように考えています。

 英語を学ぶ段階(英語のレベル)では「will と be going to はほぼ同じ」と説明をする時があります。
 その段階で、生徒から2つの違いを聞かれた時に「 be going to はより『近い未来』」と説明する気持ちは少し理解ができます。

 ただ、実際に使い分けをしようとした時に「近い未来」という表現は判断基準としては全く使えないのです。
 まず近い未来」というのは、判断基準として使うには曖昧(あいまい)すぎる表現だということです。
 「どの時点からが近い未来」と明確に説明できる人は誰もいないと思います。。
 そ1か月先は「遠い未来」なのでしょうか? 明日なら「近い未来」なのでしょうか? それでは1週間後は、どのぐらいの未来なのでしょうか?
 実際は、そのような「どれぐらい先かという絶対的な期間」では、どの未来の表現を使うかの判断基準にはならないのです。
 違う言い方をすれば、同じ「1か月先」でも、will を使う場合もあれば、be going to を使う場合もあり、現在進行形を使う場合もありえるのです。

 どうして、「近い未来」信者がこれまで多いのかを考えた時に、一つの理由は「説明が楽」だということのように思えます。
 それぞれの使い方を十分理解して長く説明しなくても「近い未来」という言葉を使って説明すれば簡単に終わってしまうのです。

 おそらく、英語を学校で学んでいるだけだったり、受験で英語を使っているだけの段階の時は
 近い未来」という言葉を使って覚えていても実害を感じる人は少ないかもしれません。

 近い未来」という言葉で切り分けができると信じている人が、
 実際に問題を感じるのは、英語を使って実際にやり取りをする時ではないでしょうか。
 間違えた使い方をしていても、ネイティブに「間違えている」とは指摘されることは普通ありません。
 問題を感じるのは、実際に未来のことを話そうとしたり Mail などで文章を作ろうとしている時に、
 will なのか be going to なのか 現在進行形を使うのか考えた時に
 「近い未来」という判断基準が全く役に立たないものだということに初めて気がつくのではないでしょうか。
 本気で、実用的な英語を学ぼうとしているのであれば、未来の表現を選ぶ時に「近い未来」を判断基準とするのはやめた方がいいのです。

 □ 下記は、未来に関する記事です。「近い未来」という表現は使っていません。
  未来を表す5つの方法の詳しい説明は ⇒ コチラ
  willbe going to の使い分けの詳しい説明は ⇒ コチラ
  □ 未来を表す現在進行形の詳しい説明は ⇒ コチラ
  未来進行形の詳しい説明は ⇒ コチラ

   

 

未分類

この記事は英語とは関係ありません正しいという前提で読まないようお願いします
 
節水で水道代が上がる!?
 
  先日、NHKのクローズアップ現在だったと思うのですが、水道管の老朽化についての特集をしていました。
 全国各地で、水道管の老朽化が問題になっているようです。
 水道管が老朽化した場合、新しい水道管に取り換える必要があるのですが、その財源のほとんどは水道料金らしいのです。
 その水道料金なのですが、水道の使用量が減ってきているようなのです。
 ある自治体によれば、世帯数は増えてきているのに、水道使用量は逆に減ってきいているようなのです。
 水道使用量が減ってきている要因として考えられるのは、最近使われるようになった節水機能が付いた機器です。
 水道使用量が減ってくると、水道管の取り換え費用などが賄えなくなってくるため、水道料金を上げざるを得ない自治体も出てくるようなのです。
 不必要な水は使わない方がいいに決まっています。
 そのような節水機能がついた機器を使うことによって水道料金が下がるのを期待しているのに
 そのような機器を使うことで逆に水道料金が上がる…という皮肉なことにもなりかねない状況らしいのです。

・  

単語 (高校)

[高校]
mind [máind]「(…するのを)嫌に思う, 迷惑に思う, いやがる」
 mind には、他に「注意を払う」 や 「気にかける」 などの意味もあります。
  日本語でも、スポーツなどで「気にするな」という意味で ドンマイ (Don’t mind.) ということがあります。
 ドンマイは、英語では通常 Never mind! と言います
 mind には [名詞]「精神, 心」 という意味もあります。
  日本語でも マインドコントロール ( mind control) などと言ったりします。

ポイント
 □ [重要]「(…するのを)嫌に思う」は mind + [-ing形]となります。
  ※ この mind を使ってお願いされたときに、答え方が意図しているのと逆になることがあるので注意が必要です。
  A: Do you mind opening the door? (ドア開けてくれますか)
   ※ 直訳は「ドアを開けるの嫌に思いますか」と聞いています。
  B: No, not at all. (ええ、いいですよ)
   ※「嫌ですか」と聞かれているので「いいですよ」という場合は、No と言います。

 教科書の
 ・Does he mind difficult times? 2⃣ Unit 6 (Page 88)
  彼は辛い時期を気にしますか

 ▢ 例文
 ・Do you mind opening the door? / Would you mind opening the door?
  ドア開けてもらえますか? (開けるのは、話しかけている人です)
 ・Do you mind my/me opening the window? / Would you mind my/me opening the window?
  窓開けてもいいですか? (開けるのは、話している人です)
 ・Do you mind my smoking? / Do you mind me smoking? / Do you mind if I smoke?
  タバコを吸ってもいいですか
 ・Do you mind going without dinner? – Yes, I mind it very much.
  夕食抜きでは困りますか – そりゃ大いに困ります
 Mind your own business.
  ほっといてよ

 ▢ 覚え方

 ▢ 表現の輪を広げよう
make up one’s mind 「…する決心をする」
 ・I have made up my mind to buy that house.
  あの家を買う決心をした
 change one’s mind 「考えを変える」
 ・We want to go now before she changes his mind.
  彼女の気が変わらないうちに今出かけたい
 ・I changed my mind.
  私は気が変わった.
 have 〇〇 in mind 「〇〇のことを考えている」
 ・Do you have anything special in mind?
  何か特別心に留めていることがありますか.
 have 〇〇 on mind 「〇〇を気にしている, 気にかけている」
 ・She seems to have something on her mind.
  彼女は何か心配事があるようだ

単語 (高校)

[高校]
escape [eskéip]「逃げる, 逃亡する, 脱走する, 脱出する」
  escape には [名詞]「逃亡, 脱出」 という意味もあります。
   narrow escape (危機一髪, 九死に一生)
   escape はよく narrow / narrowly という単語と一緒に使われます
  escape from 「から脱出する」 もよく使われます。
 
 
ポイント
 □ [重要]「~すること を免れる」は escape + [-ing形]となります。
   escape は、その意味のため escape being -ing (~されることから逃れる) という受け身の形とともに使われることが多いです。
   escape は、[動名詞]を好み、[不定詞]を嫌う[動詞]です … 詳しい説明は ⇒ コチラ
 
 
 例文
 ・I narrowly escaped being run over by a car.
  危うく自動車にはねられるところだった
 ・He narrowly escaped being hurt in the accident.
  その事故で危うくけがをせずに済んだ
 ・The plants had escaped being closed down.
  それらの工場は閉鎖を免れた
 ・Her family narrowly escaped being blown up by a bomb
  彼女の一家は危うく爆弾で吹き飛ばされるところだった (かろうじて難を逃れた)
 escape being punished
  処罰を免れる
 escape from danger
  危険から脱する
  
 ▢ 覚え方
   やばい、 SKプリンだ! 逃げろ

  
  
  
  
 
 

単語 (高校)

[高校]
▢ [重要単語] avoid [əvɔid]「を避ける, を回避する, に近寄らない, を敬遠する」
 
   
 

ポイント
 1⃣ [重要] avoid の意味は、厳密に言うと「避ける」ではなく「避けるで、「~」が入っていることがポイントです。
  avoid には「〇〇を避ける」の「〇〇」にあたる[目的語]が必ず必要と意識してください。
  ※ 次の [誤] … 正しくない例 / [正] … 正しい例 を参照ください。
   [] I avoided.「私は、避けた」
   [] I avoided sweets. 「甘いものを避けた (甘いものを食べないようにした)」

 2⃣ [重要]「~すること を避ける」は avoid + [-ing形]となります。
  avoid は、[動名詞]を好み、[不定詞]を嫌う[動詞]です … 詳しい説明は ⇒ コチラ

  「(彼は)塩分の多い食物を避けている」を英語にすると、
   [主語] … He / [動詞] … avoids / [目的語] … taking salty food
   [] He avoides taking salty food. となります
   [] He avoides to take salty food.
    ※ ここで、He avoides to take salty food. というのは誤りになります。
   avoid が [動名詞] を好む [動詞] であることを知らないと、[不定詞] を使った方がしっくりくるように思う人も多いかもしれません。
   taking は[動名詞]、to take は[不定詞]と呼ばれています
    [動名詞]の詳しい説明は ⇒ コチラ
    [不定詞]の詳しい説明は ⇒ コチラ

 例文
 ・After the accident he avoided driving.
  あの事故以来, 彼は車の運転を避けるようになった
 avoid danger
  危険を避ける
 avoid a question
  質問をはぐらかす
 avoid falling
  落下を防止する
 ・She cut to the right to avoid hitting the child.
  その子をひかないようにハンドルを急に右に切った
 ・You are avoiding me.
  君は僕を避けているんだね

単語 (高校)

[高校]
marryget married

  marry [mǽri]「と結婚する」

  get married 「結婚する」

 □ marryget married の違い

  □ 目的語がない場合 get married より marry の方がかしこまった言い方になります。
   ・Anne and Gilbert married last month.
    アンとギルバートは先月結婚しました

  □ 「〇〇と結婚する」という場合、marry には [前置詞] を使いません
   ・Anne married Gilbert last month.
    アンはギルバートと先月結婚しました
   ・Will you marry me?
    結婚してくれるかい

  □ 「〇〇と結婚する」 「〇〇と結婚している」という場合、get married to / be married to がつかえます
   ※「〇〇と結婚する」という意味で get married with は使いません [よくある間違い]
    get married with は「(子供をつれて)結婚する」 という意味になります。

    ・He got married to an actress.
     彼は女優と結婚した
    ・She has been married to him for ten years now.
     彼女は彼と結婚して10年になる

 □ 単語の輪を広げよう
  「離婚する」 の divorceget divorced も一緒に覚えましょう
   divorce / get divorcedmarry / get married と同じように使えます。

   divorce [divɔːrs]「と離婚する」

   get divorced 「離婚する」
    ・The couple divorced a few years later. / The couple got divorced a few years later.
     その夫婦は数年後離婚した

単語 (高校)

[中学][高校]
arrowallow
  ※ arrow と allow は 「L」と「R」の発音の違いのように思っている人が一定数いますが、「L」と「R」以外の発音も違うので注意が必要です
  「L」と「R」以外の発音も違うので注意が必要です
  ※ 日本人にとってまぎらわしい「L」と「R」の発音をまとめてみました ⇒ コチラ
  ※ 中学教科書 Here We Go! には arrow のみ登場します。
 
 arrow [ǽrou]「矢」
  ※ 西武鉄道が運航する特急列車、および特急車両に「レッドアロー (Red Arrow)」という愛称が使われていました。
  「レッドアロー (Red Arrow)」は西武鉄道の登録商標のため、他の鉄道事業者は使うことができません。
   ・Time flies like an arrow.
    光陰矢のごとし
    ※ 通常は Time flies. と短めに言うことが多いです。
 
  □ 教科書の例
   ・ His men shot arrows t the white horse, but the white horse kept on running. 2⃣ Unit 3 (Page 43)
     殿様の家来たちは白馬に向かって矢を放ちましたが、白馬は走り続けました。
 
・・・・

 [重要単語] allow [əláu]「許す, 許可を与える, …を許可する」
  Allow me to introduce to you my friend Mr. Watson.
   友人のワトソン氏をご紹介させていただきます
  ・Dogs are not allowed here.
   ここに犬を連れ込むことは許されない
  ・They were not allowed out on Sundays.
   日曜日には外出を許可されなかった
 

 

話題 (その他・英語に関係ないもの)

この記事は英語とは関係ありません正しいという前提で読まないようお願いします

母の日 に思うこと

本日 (2024年05月12日)は、母の日です。

私の母は、私が小学生の時に病気で亡くなりました。
それからしばらくの間は、世間が「母の日」だと盛り上がるのを複雑な気持ちで過ごしていました。

私も、おじさんと呼ばれる年代になってからは、「母の日」は、節分や七夕などと同じ「私には関係ない行事」になり、
亡くなった母のことを少しは考えるものの、特別な感情も持たないで過ごしています。

ただ、ほとんどの子供は「なんでも割り切って考えられる」ほど強い心は持ち合わせていないと思います。
親に感謝の心を持つこと自体はいいことだと思います。
一方で、母親や父親が病気や事故などでいない子供もいます
その子供たちのことにも少しは配慮してもらえたらうれしい … というのが子供のころに母親を亡くした一人の人の希望です。



母の日にカーねしょんを贈る人が多いようですが、子供はみんな自分のお小遣いで支払えるのでしょうか …

話題 (その他・英語に関係ないもの)

この記事は英語とは全く関係ありません。また、正しいという前提で読まないようお願いいたします

中学・高校の制服

  素敵な制服を着ることができるからと、学校を選んでいる人がいることを聞いたりします。
 制服がなく私服を着ている学校もあると思います。
 
  学校に制服が導入された当時、日本が貧しかったことが理由の一つにあるような気がします。
 制服も無料ではありません。それでも一旦制服を買えば、学校に着ていく衣類に必要以上にお金や気を使わなくていい … という利点があります。
 私の家庭は裕福ではなく、もし制服がなかったら毎日同じ服を着て学校に行っていたのではないかと思います。
 制服のよかったところは、当時実家から映画を観にいったり買い物で高山市内に出かける時も制服を着て出かけていました。
 何か法事があっても、制服があれば制服を着ればいいのです。
 
  時代は変わりましたが、相変わらず経済的に苦しい家庭は存在します。
 私が中学・高校時代を過ごした時代と違い、ファッションに興味を持っている中高生が以前より多いような気がします。
 学校が制服でない場合、以前にも増してきている服に気を使わなければならない時代になってきているようです。
 それに、スマートフォンなど、中高生が欲しいものが以前と比べて世の中に多くなっているとようです。
 裕福でない家庭ほど、ますます服装に使えるお金が減ってきているのではないでしょうか。
 
 着るものに気を使わなくてよくする方法の一つに、アップルの創始者スティーブ・ジョブズ氏のようにすることがあります。
彼は、全く同じTシャツやジーンズを何本も持っていて毎日同じ服装をしていたのです。
 でも、これは形を変えた制服を着ていることと同じなのではないでしょうか。
 制服には、毎日何を着ていこうか悩んだりする必要もない利点があります。
 しかも、毎日同じ服を着ていても誰からも何か言われたりすることもないのです。
 
私は、子供のころからファッションというより他人の着ているものにも自分の着ているものにも関心・興味がありませんでした。
しかも、子供のころから裕福でない時期の方が長い私にとって、制服はピッタリだと言えます。

減る

[高校]
dwindle [dwíndl]「だんだん小さくなる, だんだん少なくなる, 縮まる, しだいに消滅する」
 
例文
dwindle away to nothing
 だんだん減ってなくなる
dwindle in size / dwindle in numbers
 大きさが減少する / 数が減少する
・Her fame dwindled.
 彼女の名声は衰えた
・Her appetite dwindled.
 彼女の食欲は減退した
dwindle from 1000 to 15
 1000 から 15 に減少する
・The number of elephants dwindled sharply.
 像の数は激減した
 
 
▢ 温度(おん)は、ウインドでさが~」
 
   
 
 「減る」に関係する単語・熟語コチラ
 

減る

[高校]
decrease [dikríːs]「徐々に減る, 減少する」「を徐々に減らす, を減少させる」「減退, 減少, 縮小, 低下」
 ※ decrease には [動詞] の使い方と [名詞] の使い方があります。
 ※ 中学教科書 Here We Go! に decrease 登場しません。
 
 
例文
decrease one’s work load
 作業負荷を軽減する
・The decrease in sales was almost 30 percent.
 売上高の減少率はほとんど30%に及んだ
decrease in size / decrease in extent / decrease in number
 大きさが減る, 広さが減る, 数が減る
・The population of Japan is decreasing.
 日本の人口は減少してきている
・The birth rate of this country is decreasing rapidly.
 この国の出生率は急激に低下している
・The number of wolves in this area is rapidly decreasing.
 この地域のオオカミの数は急速に減少している
 
▢「お腹減ったぁ」「ところで、栗(くり)
 
   
 
 「減る」に関係する単語・熟語 ⇒ コチラ
 

助動詞 (高校)

[高校]
願望・希望を表す may … 特殊な使い方
 ※ might には、この使い方はありません。
 
 hopepray などに続く that 節において
  ・We pray that there may be peace among humankind.
   こいねがわくは人々に平安を与えたまえ
 
 May が文の最初にくることがよくあります。
  May you both be very happy!
   ご多幸をお祈りします
  May God be with you.
   神とあらんことを
  May the New Year bring you all your heart desires.
   新年がみんなに臨むものをもたらしますように
  May the Force be with you. … 映画 Start Wars の中で使われる名台詞(せりふ)
   フォースと共にあらんことを
 
    
 

話題 (その他・英語に関係ないもの)

この記事は英語とは関係ありません正しいという前提で読まないようお願いします

映画を心から楽しめない理由

映画を心から楽しむには、映画の中に入り込むことが必要だと感じています。
ただ、私の場合、時々映画の中に十分入り込めないことがあります。
映画の中に入りこめない時の理由ですが、映画が本当のように思えないときです。
本当のように思えないのに次のようなものがあります。
・・① 映画を観ているときに「それ、おかしいでしょ」と矛盾を感じてしまう時
② 映画の設定しているその時代には存在しないものやその時代にそぐわないことを見つけてしまったとき
③ 映画の設定している場所に関係することで違和感を感じる場合

① については、映画を観終わったときに「よくよく考えると矛盾があるんじゃない」と思えるのは、
映画を観ているときに気づいていないので映画を入りこめない理由にはならないのでいいのです。
ただ、映画を観ているときに矛盾を見つけてしまうと、映画を観ながら同時にその矛盾について考えてしまうので映画に集中できないのです。

② は、例えばデジタル時計が市販される前の時代なのに壁にかかっている掛け時計の秒針が1秒ごとに進むのを見てしまうと
「この時代に、あの進み方をする秒針はなかったハズなのに…、小道具さんが若い人なのかな…」などと映画を観ながら考えてしまうのです。
このゴールデンウィーク(2024年05月)に、予約していた映画「ゴジラ-1.0」が届いたので観ました。
映画の中で写真を撮られた浜辺美波さんが「『ルム』がもったいない」…という内容のことを言っていたのです。
「戦争が終わった直後だから、みんな『フ・・ル・ム』と言っていたと思うんだけど… 年配の人が指摘しなかったのかな…」などと考えてしまうのです。
同じものでも、時代によって言い方が異なっている場合があります。時代設定が現在でない場合、前の時代のことを知っていると単語などに違和感を持ってしまうのです。

③ は、「君の名は」を観ていて感じました。映画自体はとても良くて楽しめました。
映画の中の舞台の一つが岐阜県の飛騨地方で、映画に十分集中できなかったのは、私がその地区で生まれ育ったことに理由があります。
登場人物が飛騨弁を使っているのですが、「飛騨弁をまねてはいるが、ちょっと違うな…」と感じてしまったのです。
大阪人が、「大阪で生まれていない人がいくら大阪弁をまねても絶対わかる」という感覚に近いものがあるかもしれません。
おそらく、映画で使われている飛騨弁は飛騨出身でなければ、全く気にならないレベルだと思うのです。
地元出身だけに映画の中で使われていた方言が気になってしまいました。
地同じようなことが、〇〇弁を使う地方を舞台とする映画の場合、その地方の人は
その舞台となった地方の人は、ひょっとしたら映画で使われている〇〇弁が気になって映画に集中できないかもしれません。
・・
・・

話題 (その他・英語に関係ないもの)

 
5月4日はスターウォーズの日
 
  2024年 5月4日の「情報7days ニュースキャスター (TBSテレビ)」の中で総合司会の 三谷幸喜さんが、5月4日は「スターウォーズの日」だと紹介していました。
 理由は、スターウォーズの中で使われる「May the Force be with you. (フォースと共にあらんことを)」という名台詞(めいぜいふ) に関係していると説明していました。
 May the Force が May the fourth (5月4日) のように聞こえるのが理由のようです。
 この話は、以前別なところでも聞いた覚え場あります。
 
  実は違う force と fourth の発音
   force [fɔːrs]「力」
    ※ 高校の物理で F=ma という公式を学ぶと思いますが、この中に登場する F が force の F です。
 
    fourth [fɔːrѲ]「第四の, 四番目の」
 
  英語での月日の表し方
   イギリス英語とアメリカ英語では月日の表し方(月と日の順番)が異なります
 
   〇 イギリス英語とアメリカ英語では通常次のような順番で月日を表します。
    [イギリス英語] 4th May
     ※ イギリス英語では、上記のように書きますが、書かれたものを読むときは、書かれていない語を補い the 4th of May と表します。
 
    [アメリカ英語] May 4th

  
願望・希望を表す 助動詞 may
   〇 May には「5月」という意味と、助動詞の may という意味があります。
    願望・希望を表す 助動詞 may の詳しい説明は ⇒ コチラ

 
    
 

話題 (その他・英語に関係ないもの)

この記事は英語とは関係ありません正しいという前提で読まないようお願いします

火球

本日 2024年05月05日、早朝ウォーキングを再開して2日目でした。
ウォーキング中にウォークマンで聞いているのは 葬送のフリーレンのサウンドトラックの Zoltraak (ゾルトラーク)です。
この曲を聞くと、アニメの中の印象的な戦いのシーンなどを思いだします。

今日は、ウォーキング中に偶然火球を見かけました
ウォーキングしている時に、明るくなったのを感じてその方向を見たら、火球でした。
見かけたのは、昨日の投稿で書いた「2階建てのアパートが壊され更地になっていた」場所なんです。
更地になっていたので、見える範囲が広がったため見ることができたのだと思います。
西側(八王子方面)に向かって歩いていて、左側(西南西?)にその火球が見えました。
見ている間に、建物の影に隠れそうになったため、火球を見ながら2・3歩下がりました。
そのおかげか、火球が消えるまで見ることができました。実際見たのは4秒ほどだったと思います。
時計を見ると03時18分でした。人が一番活動していないような時間帯のため、たぶん目撃した人はいないだろうな…と思っていました。
4時過ぎに家に戻り、さっそくインターネットで「火球 2024年5月5日」と検索すると、なんと目撃して映像に残している方がいました。
見かけた火球の動画の記事は ⇒ コチラ (外部のサイトが開きます)

東京で火球を見たのは、今回で2回目になります。
最初は、20年以上前に国分寺にいた冬の時でした。
野球部に入っていて、冬は体力づくりを兼ねてサッカーをしていた時に西の空に大きな「火の玉」を見かけました。
長い時間光っていてどこかに落ちたような感じがしました。
当時はスマホもSNSもありません。友達にも話、気を付けてニュースを見ていましたが何も報道されませんでした。

この2回の火球の目撃以外に、東京で流れ星を見た記憶がありません
東京は街の明かりで周りが明るいのと、空が澄んでいないのが理由のような気がします。
子供のころは、友達のところに稲刈りの手伝いに行った後の夕方、高い「はさ」(稲を乾燥させるための構造物)に上って
数分空を見上げていただけで数個の流れ星を見ることができました
特に〇〇流星群などという流れ星が多い時ではなく、ごく普通の秋の夕方のことです。
※ 田舎は岐阜の山間部で標高が1000メートルほどある場所です。空気も澄んでいて標高も高いので流れ星を見るにはいい環境かもしれません。

・・・

話題 (その他・英語に関係ないもの)

この記事は英語とは関係ありません正しいという前提で読まないようお願いします

久しぶりの早朝ウォーキング

1年半ぶりに膝の古傷がよくなったので、早朝ウォーキングを再開していました。
4月は、いろいろとすることがあり、帰宅後も遅くまでずっと作業をして起きていたので早朝ウォーキングを中断していました。
GWから再開する予定だったのですが、ようやく本日05月04日に早朝ウォーキングを再度始めました
1か月ぶりぐらいだったので、膝の様子をみながらのウォーキングです。
途中200メートルぐらい軽くジョギングも入れました。
後半、少し膝が痛いような感じがしたので、ほんの少しだけ予定の距離を短くして戻ってきました。

久しぶりにウォーキングをしてみて2つの変化に気がつきました。
まず、コースの途中にあった2階建てのアパートが壊され更地になっていました
1階、2階合わせて20室ぐらいのアパートだったので、更地も結構広い感じです。
次の気づいた変化は、夜明けが早くなってきことです。
ウォーキングが終わる時間がだいたい4時ぐらいなのですが。東の空が少し明るくなっていました

・・・