□ 今日はメーデー … 5月を覚えられる数少ない日
メーデーは、英語では May Day と書きます。発音はメーデーというより、メイデイです。
・May Day [méi dèi]「労働祭, メーデー」
※ 5月1日には、「〇〇公園で労働者が集会を行いました」というようなニュースが流れると思います。
・MayDay [méidèi]「メーデー … 船舶, 航空機が発する救難信号;国際信号書に定められています」
※ 映画などで、何か問題が起こった船や飛行機から救助を求める時に「メーデー、メーデー」と言うのを聞いたことがあるかと思います。
※ MayDay は、もともとフランス語の m’aider (Come help me! と言う意味) からきているようで、
英語で同じ/似た発音の MayDay が、より覚えやすという理由で使われるようになったようです。
※ ちなみに、救難信号は英語で distress signal、救難呼び出し(May Day / SOS など) は distress call と言います。
※ SOS は Save Our Ship (我々の船を助けて!) の略になります。
※ MayDay は、無線など、音声で救助を要請する時に、SOS は、信号や記号などで救助を求める時に使うようです。
※ distress signal / distress call は映画などで時々聞きます (映画・TV市リースの STAR TREK ではよく出てくる言葉です)。
・5月1日は、May Day なので、英語の5月を覚えるいいチャンスですが、5月を覚えるのに次のような方法があります(May と March がよく混乱しやすいです)。
映画「隣のトトロ」にメイとサツキ という兄弟が登場します。メイは英語の May、サツキは日本語の五月(さつき)でちょうど覚えやすいのです。
※ 映画「隣のトトロ」のメイとサツキという名前をどのように決めたかは、興味のある人はネットなどで調べてみてください。
□ 1月~12月の覚え方は ⇒ コチラ で紹介しています。・