このサイトでは、ユーザーの利便性向上・記事などの改善を目的として Cookie (クッキー) を使用しています。
中央部分に「使用の Cookie に関して英文・日本語併記の Manage Consent」が表示されます。
同意される方は [Accept (同意)]ボタンを押していただくようお願いいたします。
[Accept (同意)] ボタンをクリックすることで、
利用者(このサイトの訪問者)の方はこのサイトで Cookie の使用に同意していただいたことになります。

プルダウンとドロップダウン

2024-05-14話題 (その他・英語に関係ないもの)

 この記事は英語とは全く関係ありません。また、正しいという前提で読まないようお願いいたします
 
プルダウンとドロップダウン
 
 同じモノや、同じコトを言うのに複数の言い方があることがあります
また、同じモノや、同じコトを最初は〇〇と言っていたのに、最近は□□と言っているようなものもあります
一つのモノやコトを言うのに、別な言い方をすることで考えたことはないでしょうか。
 たとえば、パソコンやインターネットのホームページなどで、クリックすると下に選択するメニューが現れる機能があります。
これを、プルダウンメニュー(pull-down menu)と言ったり、ドロップダウンメニュー(drop-down menu)と言ったりします。
私の周りでは、以前は、プルダウンメニュー(pull-down menu)と言う人が圧倒的に多かったように記憶しているのですが、
最近は、ドロップダウンメニュー(drop-down menu)という人が多数派のような感じがしています。
私は、以前どおりプルダウンメニュー(pull-down menu)と言っていたのですが、
最近周りの人がみんなドロップダウンメニュー(drop-down menu)と言うのです。
気になってインターネットで調べたりもしたのですが、どちらの言い方も使われているようなのです。
Microsoft のExcel の機能を説明する個人が作成したホームページでは「プルダウン (ドロップダウン)」のような表記も見かけます。
※ Microsoftの表計算ソフト Excelでは、公式ページではドロップダウンという言い方に統一されているようです。
 
 このプルダウンメニューやドロップダウンメニューだけでなく、ネックをボトルネックと言う人もいます。
英語的にはボトルネックの方が正しいのですが、今まで使ってきた言い方が知らず知らずのうちに別な言い方に置き換わっていくのも困ったものです。
同じモノや同じことを言うのに複数の言い方があっても、完全に一つの言い方の方が多く使われている場合はいいのですが、
複数の言い方が同じように使われている場合も困ることがあるのです。
しかも自分はよく知らない分野…たとえばファッション関係は言い方が変わっているので、新しい言い方についていけない場合が多いのです。
 言葉は「生き物」なので、どんどん変化していることは頭では理解しているつもりなのですが、
言い方がどんどん変化していくことに対しては閉口しています