日野 無料英語教室 ひあら (無料塾)では、
 経済的に苦しいご家庭の子供さんたちのために無料で英語をお教えいたします

 無料教室だから「やらないよりはまし」ではなく、高い確率で確実に英語の実力を上げることができます。

 ■ 新しい投稿は、上部の [HOME] ⇒ [新規投稿] をクリックしてください。

話題 (その他・英語に関係ないもの)

東京オリンピック 柔道 [ご参考]
※ この記事は正しい前提で読まないようお願いいたします。

東京オリンピックが終わり、今回、日本は金メダルだけでも過去最高の27個を獲得しました。
いろいろな種目がある中で柔道が獲得したメダル数は群を抜いていました。金メダルは全体の三分の一に当たる9個を獲得し過去最高だったそうです。
オリンピックが終了した直後に、テレビではメダリストを迎えてオリンピックに関するお話を聞く番組がいくつかありました。
その番組の中で、日本の柔道が今回これだけのメダルを獲った理由を尋ねたところ、
柔道で金メダルを獲得したウルフ・アロン選手によると、それまでの日本の柔道は根性とか精神論とかが重視されていたのが、
勝つためには何をしなければならないかということを科学的に分析して考えるようになったということらしいのです。
たくさんのメダリストを出すことができた理由は他にもあるかもしれませんが、それまでの根性とか精神を重視する方向から、
どうすれば勝つことができるか科学的に分析したり考える方向になったことは大きなことだと思われます。

勉強においても同じようなことが言えると思われます。
漢字を覚えるのに、「一つの漢字をノートに百回書く」ような宿題を出されたことはないでしょうか。
このように、「一つの漢字を100回書く」という勉強法は「とりあえずがむしゃらに回数をやる」という根性とか精神論に近いものを感じます。
この種の勉強法は楽しいというより、どちらかというと苦痛を伴います。
しかも勉強している子は「金メダルを獲る」というような明確な目的があるわけでなく「やらされている」ような感覚さえ持っています。
早く苦痛から逃れたいと思えば、「十」という漢字を100回書くのにも横棒の「一」を100回書き、
その後に続けて縦棒の「|」を100回書くような作業をしてしまいます。

英語の勉強に関しても同じことが言えます。
同じ単語を、ただがむしゃらに何回もノートに書いたりするのは勉強が作業になってしまう危険性もあります。
たとえば act という単語を100回書くような宿題が出た場合、早く終わらせようと思えば最初に a を100回書き、その後に c を a に続けて100回書き、
最後に ac の後に t を100回書くようなことを行う人がでてもおかしくありません。
このようなやり方では、勉強ではなく、「時間を浪費するだけのただの作業」になってしまっています。
「ただがむしゃらにする」より工夫をした方がいい場合も多くあります。
例えば、元素記号を覚えるのに「水兵リーベー僕の舟…」という覚え方や、ルート2を「一夜一夜に人見ごろ」などと覚えるのも
先人が作り出してくれた「覚えやすく忘れづらくする工夫」です。
英単語などには、そういった先人の知恵のような工夫がないものも多くあります。
覚えずらい単語では、多少時間を使っても覚えやすく忘れづらくなる方法を考えた方が効率的になる場合があります。
また、単語を覚えるにしても短い期間に一気に行うより、時間を空けて同じ単語を見直した方が定着しやすいのです
詳しくは「忘却曲線」の項目で説明しています … 詳しくは(単語の覚え方の例もあります) ⇒ コチラ

「がむしゃらに努力する」とか「とりあえず頑張る」という「根性や精神論に近いもの」ではなく、
「〇〇時間勉強しよう」とか「〇〇時間勉強した」…という「質より量を重視する」のでもなく
少し考えて工夫することは、英語や勉強だけでなくいろいろなことに応用がきくと思います。
以前なら残業していたところが、少しの工夫で定時で帰れるようになるかもしれません。
会社のための「効率化」というより、自分のための「効率化」と考えれば少しは前向きになれるかもしれません。

話題 (その他・英語に関係ないもの)

BBC Radio 2 Steve Wright in the Afternoon

作業をする時に音楽か何か何か聞いていますか?
音楽などを聴きながら作業を行うと、作業がはかどったり、単調でつまらない作業も楽しくできたりすることがあります。
音楽などでなく、テレビや映像などを見ながら作業をする場合、どうしても画面に目を向けてしまうめ作業が中断してしまい効率が悪くなることがあります。
音楽やラジオなど耳から入ってくる情報は、集中して何かをしていると聞こえなくなるのもいいところかもしれません。

本日はインターネットで聞くラジオの紹介です
BBC Radio 2Steve Wright in the Afternoon という番組です ⇒ コチラ (番組のページが開きます)
英語に慣れ親しむことを目的に聞き始めて何年も過ぎました。
いろいろなラジオ局や番組を聞き比べたわけではなく、たまたま見つけた番組が面白かったのでずっと聞いています。
2時間~3時間の番組で、さまざまなその時々の話題やニュース、交通情報、クイズなどが出題されます。
運がよければハリウッドスターのインタビューなども聞くことができます。過去にはウィル・スミスなども出演しています。
この数時間の番組の中で音楽が30~40曲ほど流れます。曲は昔懐かしいものから BTSの Dynamite のような最新の曲まで様々です。
普段、洋楽の情報はほぼこの番組から得ていて、いいなと思った曲のCDを何回か購入したことがあります。
英語に触れる機会があったらいいな…と思っている人がいたら試しに聞いてみるのもいいかもしれません。

カジュアルな言い方 / 硬い言い方

tryattempt / endeavor「試す, 試みる, 努力する, 努める」

try [trái]「…をしてみる, 試みる」

教科書の例
Try making these rolls for dinner parties. ② L-04
・・ディナー・パーティ-に、これらの巻きずしを試しに作ってみましょう。
・One day the staff tried to give Winter medicine. ③ L-04
・・ある日、病院の職員がウィンターに薬を与えようとしました。
・We can do it if we believe in ourselves and try. ③ L-07
・・自分自身を信じて、挑戦すれば、変えることができるのです。
・Though I could not speak much English, I never stopped trying to talk with the coaches. ③ L-07
・・英語はあまり話せませんでしたが、コーチと話そうとすることは決してやめませんでした。
・If you have something to say, keep trying. ③ L-07
・・もし何か言いたいことがあれば、言い続けることです。

attempt [ətémpt]「を試みる, 企てる」「試み, 企て, 挑戦, 努力」

例文
・Don’t attempt to do anything beyond your ability.
・・能力以上のことをやろうと思うな
attempted murder / attempted suicide / attempted robbery
・・殺人未遂 /自殺未遂 / 強盗未遂
・You are attempting the impossible.
・・君は不可能なことをやろうとしている
・make an attempt to swim across the lake
・・湖を泳いで渡ろうと試みる

▢ あっ転倒(てんとう)… して転倒阻止を試みる

endeavor [enévər]「努める」「努力, 試み」

例文
・He endeavors to keep things neat in his apartment.
・・彼はアパートを片づけておくよう心がけている
・He endeavored to please everybody.
・・彼は皆に気に入られようと努めた
・You should endeavor to be more considerate of others.
・・もっと他人のことを思いやるように心がけなさい
・She endeavored to do her duty as a wife.
・・妻としての務めを果たそうと努めた

▢ 縁側(えんがわ)でバナナを獲ろうと努める



▢ 何かのご縁(えん)バーで出会うよう努める

 

「カジュアルな言い方」と「硬い言い方(かしこまった言い方)」⇒ コチラ

コジツケ

[高校]
gullible [ɡʌləbl]「だまされやすい」

覚え方
 騙されやすい」人は、「それはガリです」という知ったかブル人を信じてしまう

例文 
・a gullible customer
 だまされやすい客
・You’re too gullible.
 君はだまされやすいんだ
・Don’t be gullible! You must not believe everything you hear.
 だまされてはいけません. 聞いたことを何でも信じてはだめです

※「ガリ」とは、甘酢ショウガのこと

コジツケ

▢ まぎらわしい単語 ③ quit / quite / quiet
※ 意味は全然違いますが見た目が似ているため、見間違えるとおかしな意味になります
 
  

quit [kwít]「やめる, 中止する」「<職> を退く」
  ※ quit の変化: quit ⇒ quit ⇒ quit
仕事を辞める retire / leave / quit の説明は ⇒ コチラ

 教科書の例
  ・"A winner never quits."③ L-01
   「勝者は決してあきらめない」
   ※ 主語と動詞の間に never が入ると quit に s を付け忘れしやすい傾向があります
  ・He never quit. ③ L-01
   彼は決してあきらめませんでした。
   ※ quit に s がついていないので、quit は過去形です

 例文
  ・He quit the job. / He quit smoking.
   仕事をやめた / タバコをやめた
  Quit worrying about me.
   僕のことは構わないでくれ
  ・Don’t quit trying.
   頑張るんだ (直訳: 挑戦することを辞めるな)
   

quite [kwáit]「かなり, なかなか」「非常に, とても」「まったく, 完全に, すっかり」

 quite a few の説明は ⇒ コチラ
例文

  ・To say is one thing, to do is quite another.
   言うのと行うのとは全く別だ
  ・It’s quite a distance from here.
   ここから相当遠い
  ・She is quite a pretty girl.
   なかなかきれいな女の子だ

quiet [kwáiət]「静かな, 音を立てない」
 ※ A QUIET PLACE PART II ⇒ コチラ

 例文
  ・I must ask you to be quiet.
   悪いけど静かにしてもらえませんか
  ・I want to be quiet after my trip.
   旅行の後はじっとしていたい
  ・Please be quiet! I’m trying to think.
   静かにしてください. 考えようとしているんですから
 
  
 
  

コジツケの覚え方の例 ※2022年02月15日追加しました。
 コジツケの覚え方です。イラストと一緒に覚えてください
 

 quit「辞める」
  この人、仕事がしくて、It (退職届)を提出して「辞める」ようですね…。
・・・

 quite「かなり」
  鍬(クワ)と糸(イト)が「かなり」面白かったようです … いとおかし。

   

 quiet「静かな」
  ※「静かに!」という命令形は Be quiet! になります。

  怖い干支(えと)のトラに対して、男の人がなぜかメガフォンで「エト~」と叫んでいます。
  それを見て、女の子が「怖い(クワイ)・エト」(静かにして)とお願いしています。

   

 

 

話題 (その他・英語に関係ないもの)

アメリカ Amazonでの映画(DCD / BD)の購入 (興味がある方)

ときどき映画のDVD/BDをアメリカの Amazon で購入しています。
アメリカの Amazon で映画を購入するのはいくつかいいところがあります。
一つには、アメリカの映画であれば、日本より販売開始時期が早い場合が多いのです。
日本より数か月早く手に入れる場合があります。ただしコロナ禍では少し事情が異なっていました。
コロナ禍で、日本の映画館での上映開始が何度も延期になることがありました。
このため日本の映画館で上映開始する前にアメリカの Amazonで既に販売が開始されうという不思議な現象がありました。
日本でほとんどの人が鑑賞していない映画を一足先に観ることができたのです。

次は価格です。アメリカでの DVDや BD (Blu Ray Disc)の販売価格は日本より安い場合が多いです。
最近は日本での販売価格も安くなってきましたが、比較するとまだアメリカでの販売価格が安い場合が多いです。
BDは日本円にして2千円代ぐらいです。しかも販売開始からある程度時間がたつと1000円程度にまで値段が下がります。
アメリカ国内であれば送料が無料になる場合でも日本に送ってもらうと、ほとんどの場合は送料が発生します。
ただ、映画の代金に送料を加えても日本で購入するより安いことも多いのです。
この値段の差は、日本市場向けには日本語吹き替えや日本語字幕を追加する余分な手間や費用がかかるためだと思っていました。
ただ、アメリカで販売されている映画の中には新作でも最初から日本語の吹き替えや日本語字幕が入っているものがあります。
その場合でも、日本の販売価格より安い価格設定になっていることが多いのは単純に日本語の吹き替えや字幕を付け加える手間や費用ではないなのです。
アメリカで注文する映画には日本語音声や日本語字幕が入っているものがあると書きましたが、
これは最初から期待しない方が無難です。「日本語なし」と考え、入っていたらラッキーぐらいがちょうどいいかと思います。
どういう場合に日本語が入っているかは予想が難しいです。商品紹介ページにも書かれいることはまずありません。
TVドラマでシーズン2までは日本語が入っていたので、シーズン3も当然入っているものと期待していたら入っていなかった場合がありました。
BDとUltra HD(BDより画質がきれい)の2枚組で販売された映画で、Ultra HDには日本語が入っているのにBDには日本語がない場合もありました。


日本語なしで映画を観る場合、映画によって聞き取り安い度合いが異なってきます。
アニメは比較的聞き取りやすいと思います。sci-fi [sáifái](SFのこと)も聞き取りという面だけを考えれば比較的聞き取りやすいと思います。
アクション映画は会話が少ない分、「聞き取り」という意味ではハードルが少し下がります。
スラングや癖の強い発音をする人が多く出てくるジャンルの映画はかなり聞き取りが難しく感じると思います。
ある映画を観た時に、自分の聞き取りレベルが上がったように感じることがあるかもしれません。
続けて別な映画を観た時に聞き取りが恐ろしく難しく思うことがあるのもアメリカの映画だと思います。
日本語の字幕があると、映画を観る時にどうしても字幕に頼ってしまう傾向があります。
最初から日本語字幕や吹替がないとわかっていれば、割り切って英語を聞き取ることに集中できると思います。
聞き取りが難しく感じる場合は英語の字幕を使うのも一つの方法です。
アメリカでは、比較的早い時期(DVDの前のビデオの時期)から障害者に対する対応や考慮がなされていました。
通常のDVDやBDであれば、聴覚障碍者向けの字幕(英語)が入っています
これは、日本語字幕のように会話を要約して短くしたものではなく、会話をほぼ忠実に字幕にしています
英語でなんと言っているか不明な場合もこの字幕を使えば簡単に確認することができます。

次に海外で販売されている映画を購入する時に注意したいことを書きます
DVDやBDには再生する地区を限定するための region (リージョン)が設定されている Discがあります。
この region (リージョン)は北米と日本では異なっているため、このリージョンが設定されている場合、北米で販売されている映画を、
日本の普通のプレイヤーでは見ることができない場合があります。
この場合はリージョンフリーのプレイヤーを使うか、パソコンでドライブのリージョンを変更することなどで観ることができます。
リージョンフリーのプレイヤーは、必要としている人がそれほど多くないため、通常は普通のプレイヤーより高価です。
また、 PCのドライブのリージョン変更は、変更できる回数が制限されているため、制限数に達した段階で変更できなくなり固定されてしまいます。
BDの場合は、最近は世界中どこでも視聴できるように 全ての region (リージョン)で試聴できるものが増えています。
DVDはこの販売されている国のリージョンが設定されている場合が多いので、輸入した場合日本で見ることがききない場合も多いため注意が必要です。
商品の説明ページでこのリージョンが説明されていることが多いので、購入する場合は事前にこのリージョンを確認しておきましょう。
せっかく購入したのに観ることができないという不幸なことを避けることができます。
アメリカなどで購入する場合は、梱包や輸送は日本のようにしっかりしたものは期待しない方がいいです。
お店で売られているケースがそのままプチプチの袋に入ただけの状態送られてくるように考えましょう。これは大手の Amazonでも同じことが言えます。
段ボールや、その他の緩衝材が使われていることはまずありません。アメリカの国内で購入されている人でさえ
「ケースが割れていた」というようなレビューをよく見かけます。
アメリカの Amazonで購入する場合もそうですが、海外のサイトで購入する場合は、当然購入するまでの流れは英語で説明されています。
発送の連絡やいろいろな連絡も英語で書かれたMailで行われます。英語にあまり自信のない方は少しハードルが高いかもしれません。

ネットを使って海外の店舗で買い物をすることは便利ですが、危険な要素も含まれていますので買い物をされる場合は、日本での買い物より注意したいです。
買い物はしなくても、英語で書かれたレビューを読むだけでも英語の勉強になります。
海外の店舗で必ずしも買い物をする必要はありません。調べてみればきっと利用していない人の方が多いように思います。
それぞれの必要性や英語のレベルに合わせて、サイトを覗いてみるだけ、実際に使う使わないなど決めていけばいいのではないでしょうか。

 

話題 (その他・英語に関係ないもの)

A QUIET PLACE PART II (クワイエット・プレイス II)

  ご存じの方もいるかと思いますが、こちらは映画のタイトルです。
 A QUIET PLACE の続編になります。映画の内容に関してはネタバレになるため触れないでおきます。
 タイトルに quiet という単語が含まれているため取り上げることにしました。
 quiet place は「静かな場所」という意味になります。
 ※ この映画は、映画館ではなく、アメリカの Amazonで Blu Rayを 注文して自宅で観ました。
  映画のDVDや BD (Blu Ray Disc) のアメリカ Amazonでの注文に関しての記事 (興味のある方) ⇒ コチラ
 Blu RayBlu は英語の青(Blue)とつづりが違うので注意が必要です。
  これは Blue Ray という名前が既に登録されていて使用できなかったのが理由だというのを聞いたことがあります。

※ 新型コロナの影響で、映画館での上映開始が何回か延期されたこともあり、
  日本の上映開始(2021年06月18日)から1カ月半ほど(2021年08月04日)で自宅で映画を鑑賞することができました。

quiet [kwáiət]「静かな、おとなしい」
 ※ つづりがよく似ている quiet / quit / quite の説明 ⇒ コチラ

教科書の例
・I am very shy and quiet, but once on the court, the shyness disappears. 3⃣L-07
 私はとても内気で物静かですが、いったんコートに立つとその内気さは消えうせます。

他の例 [高校で学ぶ内容が含まれています]
・Be quiet!
 静かに
・Be quiet so (that) he can study.
 彼が勉強できるように静かにしなさい
・I know a nice, quiet hotel in this town.
 この町には静かないいホテルが1軒ありますよ
・walk with quiet steps
 足音をたてずに歩く
・They were very quiet that night.
 その晩彼らはほとんど口を利かなかった

コロナ禍の映画 (余談)
 新型コロナが流行する前は、気になる映画があると映画館に行って観ていました。
コロナ禍では、観たい映画が上映されてもDVD / BD の販売やレンタルが開始するまで我慢するようになりました。
この A QUIET PLACE PART II は前作が面白かったので、ストーリーが気になり映画館で早く観たくて上映時間まで調べたのですが
何とか我慢して、早く販売が開始されたアメリカの Amazon で購入することにしました。
 商品が届いた日は、待ちきれずさっそくその夜に観てしまいました。日本語が入っていることは全く期待していなかったのですが、
Ultra HD Disc の方に日本語が入っていたことがうれしい誤算でした。映画自体は期待していた通り面白い内容でした。
  ※ なお、アメリカ Amazon で購入した A QUIET PLACE PART II の Blu Ray Discの方には、日本語は入っていませんでした

不平

[高校]
grumble [ɡrʌmbl]「ぶつぶつ言う, 不平をこぼす」「不平

例文

grumble about the service
サービスが悪いとぶつぶつ言う
・The old man grumbled at his wife, muttering something.
老人は何かつぶやいて妻に不平を言った
・He is always grumbling.
いつもぶつぶつ言っている
・I am fed up with your grumbling.
君の不平にはもううんざりだ
・He does nothing but grumble.
彼はぶつぶつ不平ばかり言う
・Thunder was grumbling in the distance.
雷が遠くでごろごろ鳴っていた

グランドピアノの値段が高いとブルーがぶつぶつと不平を言っている
もしやして、彼の名前はグランブルー ? ということは、他のヒーローはグラン・レッドとグラン・ピンク ?
 早く映画化されないかなぁ…「グラン・ファイブ」

「不平」関係の単語・熟語 ⇒ コチラ

不平

[高校]
fuss [fʌs]「ぶつぶつ不平を言う, 泣きごとを言う」「騒ぎたてる」「不平, 異議」

例文
・make a fuss about (over) the bad service
サービスの悪いことに文句を言う
・Don’t fuss with me!
私にぶつぶつ不平を言うのはよしなさい
・be very fussy about food
食べ物にこうるさい

▢ 隣の人のふぁ~というイビキに対してぶつぶつ不平を言う



「不平」関係の単語・熟語 ⇒ コチラ

不平

[高校]
mutter [mʌtər]「ぶつぶつ不平を言う」「つぶやく」
matter 「物質, 事」の発音は [mǽtər]
What’s the matter?コチラ

例文
・Don’t mutter against her.
彼女にぶうぶう言うな
mutter against him / mutter at prices
彼に対して不平を言う / 値段に対して不平を言う
・Some residents are muttering about the color of the building.
ビルの色について不平をこぼしている住人もいる

▢ 夫がぶつぶつ不平を言うのに対して妻は「またぁ~」

「不平」関係の単語・熟語 ⇒ コチラ

不平

[高校]
murmur [məːrmər]「ぶつぶつ不平をもらす」「小声で言う, つぶやく」

例文
murmur complaints
不平をつぶやく; ぐちをこぼす
・She murmured something about having missed the bus.
バスに乗り遅れたことについて何やらぶつぶつ言った
murmur at the conclusion
その結論に不平をこぼす

▢ 妻は、夫に対してぶつぶつ不平をもらし、それを聞いた人が「まあまあ…」となだめる



「不平」関係の単語・熟語 ⇒ コチラ

不平

[高校]
complain [kəmpléin]「不平を言う, 不満を言う, 文句を言う, ぶつぶつ言う」「 ぐちを言う, 泣きごとを言う」

例文
・He’s forever complaining.
彼はいつもぶつぶつ言っている
・He never does anything but complain.
不平ばかり言っている
・He never does anything but complain.
He’s continually complaining.
・It won’t help to complain.
文句を言っても役に立たない
・People from abroad often complain of the humid air in the Japanese summer.
外国人はしばしば日本の夏の湿度の高さをこぼす

▢ 昆布(コンブ)の雨(レイン)に、つい不平・不満を言う


「不平」関係の単語・熟語コチラ

カジュアルな言い方 / 硬い言い方

[高校]
fix / mendrepair「直す・ 修理する」
 ※ fix / mend が「直す」のように聞こえるとすると、repairは「修理する」のように聞こえます。
  辞書などの例文の日本語訳では、 fix / mend / repair は「直す」とも「修理する」とも訳されています。
 ※ 修理する・直す物によって使われる単語が単語が異なる場合があります。
 ※ fix はアメリカ英語で好まれ、mend はイギリス英語で好まれて使われるなどの違いがあります。

fix [fíks]「修理する, 修繕する, 直す」
 ※ repair の意味でfix を使いだしたのはアメリカのようで、fix はアメリカ英語でよく使われるようです
 ※ fix は、mend や repair の両方の意味で使われます。主に話言葉で使われます。
 ※ fix には「修理する, 直す」の他にもいろいろな意味があります。

 例文
 ・It will cost approximately forty dollars to fix the watch.
  その時計を修理するのに40ドルぐらいかかるだろう
 ・You should have your teeth fixed.
  歯を治してもらった方がいい
 fix a flat tire on a bike
  自転車のパンクを直す
 ・Dad’s outside fixing the brakes on the Honda.
  お父さんは外でホンダのブレーキを修理している

mend [ménd]「直す, 修理する, 修繕する」「<衣服などを> 繕う」
 ※ 壊れたり傷ついたりしたものを修繕してのように戻すことで、特別な技術を必要としない場合に用いられます
 ※ mend は特にイギリス英語で使われるようです

 例文
 ・The tailor mended my jacket for free.
  洋服屋は上着を無料で修理してくれた
 ・His shoes need mending.
  彼の靴は修理が必要だ
  ※ mend+-ing … 詳しい説明は ⇒ コチラ
 ・My uncle used to mend our shoes.
  おじさんがよく私たちの靴を修繕してくれた
 ・get / have my watch mended
  腕時計を修理してもらう
  ※ get / have+[物]+[過去分詞] … 詳しい説明は ⇒ コチラ

repair [ménʃən]「言う・述べる」
 ※ 複雑なものを専門的な技術を使って修繕する時に使います

 例文
 ・Who wishes to have their house repaired?
  家を修理してもらいたいと言っているのはどなたですか
  ※ get / have+[物]+[過去分詞] … 詳しい説明は ⇒ コチラ
 ・This house needs repairing [to be repaired].
  ※ mend+-ing … 詳しい説明は ⇒ コチラ
  この家は修繕が必要だ
 ・Get your watch repaired.
  ※ get / have+[物]+[過去分詞] … 詳しい説明は ⇒ コチラ
  時計を直してもらいなさい
 ・I had to repair this machine by myself.
  この機械は私だけで修理しなければならなかった
  ※ by oneself … 詳しくは ⇒ コチラ

▢ 「カジュアルな言い方」と「硬い言い方(かしこまった言い方)」⇒ コチラ
 

話題 (その他・英語に関係ないもの)

 ※[注意] この記事は英語と関係ありませんこの記事を正しいという前提で読まないようにしてください
水戸黄門


 時代劇を好きな人に悪い人はいない」…  毎日のように通っていたラーメン屋のマスターの言葉です。
時代劇というのは、悪代官や悪徳商人といった悪い人と、水戸黄門のような良い人が登場します。
番組の最後では、悪い人たちが良い人たちによってコテンパンにやっつけられるというのが定番のパターンです。
それを見てスカッとした爽快な気分になるのが時代劇なのです。
もしそれを悪い人が見ていたら、「自分たちと同じ仲間がやられるのを見て楽しいハズがない」と言うのがマスターの理論でした。
「なるほど…そういう考え方もあるのか」と思っていましたが、最近は何やらそうでもないような感じがしているのです。

 まず、以前ほどTVで放送されなくなった「時代劇」について考えてみたいと思います。
多くの時代劇では、悪代官や悪徳商人に代表される悪い人たちと、正義の味方の代表である水戸黄門のような良い人たちが登場します。
水戸黄門などが登場するまでは、悪徳商人は悪代官にワイロを贈って自分に都合よく物事が動くよう便宜を図ってもらっています。
悪徳商人にはお金があるので、用心棒を雇うことができます。仮に一般の町人などがたてついて来てもその用心棒を使ってすぐに蹴散らすことができます。
 町民が、代官所に「悪い奴がいる」と泣きついていっても悪代官は悪徳商人の味方です。
弱い立場の善良な町民や商人は、理不尽なことが行われていてもその地域で権力を持っている人たちが
その理不尽なことを行っている側の人間なのでどうすることもできず泣き寝入りするしかないのです。
  
 そこへ、旅でやって来るのはご老公(水戸黄門)一行です。その町に滞在する間に、宿の人や町の人から
悪徳商人や悪代官の悪行についてを耳にすることになります。この時点ですぐに悪い奴らの成敗を行うことはありません。
聞いた話が本当かどうかを、弥七という「忍び」のように行動することができる者や連れの人たちを使って情報収集をします。
そして、悪行を行っているという動かぬ証拠を手に入れるのです。
そしていよいよ悪い人たちとの対決へとお話は進んでいくのです。

 ここで注意しておきたいことがいくつかあります。
一つは、水戸黄門は町人などから代官の悪行について聞いたからと言ってすぐに悪人をやっつける行動をすることはないのです。
必ず真実かどうかを調べ、聞いたことが間違いないことを確認し、動かぬ証拠を手に入れてから行動に移すのです。
次に注意したいのは、水戸黄門は登場人物の中で一番の権力を持っています。時代劇の中では弱い庶民の味方で、正しい行いをします。
現実の世界はどうでしょう、権力を持っている人が必ず正しい行いを行い、いつも弱い者の味方なのでしょうか。
  

 また、時代劇で視聴者はTVを観ているので誰がどういうことをしていて誰が悪いのかを全て知っています
これは当たりまえのことのように思えますが、注意したいのは現実社会ではこのようなことはまずありえないのです。
私たちが知っているのは、ほとんどの場合事実の一部のことです。しかも知っていると思っている「真実」と言われるこも必ずしも正しいとは限りません。
世の中には、自分の利益のために平気でデマや嘘の情報を流したりする人さえいるのです。
注意したいことはまだあります。時代劇では、悪い人と良い人ははっきりしています。
現実はそれほど単純ではないようです。悪いことをしていそうにないような人が悪いことをしていたり、
逆に悪いことをしているように言われているような人が実は何も悪いことをしていないどころか弱者の味方だったりします。

「権力を持っている者」と聞いた時に、誰を思い浮かべるでしょうか。政治家とか大企業のトップや大金持ちと言うような人でしょうか。
自分がこの「権力を持っている者」に該当すると思っている人はそれほどいないように思われます。
実際はどうなのでしょうか。SNSなどの登場で多くの人がこの「権力」に近いものを持っているような気がしています。
そしてこの「権力」を持った人たちは、弱い庶民の味方で、正しい行いをしている人たちなのでしょうか。
その人たちが、何か「悪い」と思えるものを聞いたり見つけたりして、その人たちに対して意見を言う時に
水戸黄門のように、知りえたことが間違いないか、真実かどうかちゃんと確認をしているのでしょうか。
「あること」が正しいかどうかを個人の力だけで確かめるのはそれほど簡単なことではありません。
現実の世界では、TVを観ている時のように全てが「お見通し」のような状態であることはまずありえないのです。

 時代劇を観て、ご老公様が悪人をコテンパンにやっつけるのを見るのは爽快なものです。
ご老公様と同じように自分も悪人をやっつけてやりたいと思う人がいても不思議ではありません。
というより、このような感情がわいてくるのはごく自然なものなのかもしれません。
 機会があれば、自分も「正義の味方」になりたいと思っている人はいると思います。その考え自体は悪いことではないように思います。
問題はその考えが、正しくないところで使われることのようです。場合によっては、悪いことをしたのかどうかまだはっきりわかっていないうちに
悪いことをしてそうな人を非難したり、攻撃したりする場合があります。映画「望み」を観ていただければこのことがよくわかると思います。

 ほとんどの人は、ご老公様のように自分に代わって事実を確かめてくれる信頼のできるお供の者も忍びの人もいません
たとえインターネットなどで調べたり確認したりしたとしても、調べた結果が必ずしも正しいことばかりとは限らないのです。
では、なぜ人は物事が正しいとか間違えているとかはっきりわかる前に行動に移してしまうのでしょうか。
このことが、正義の味方のつもりで行動しているのに、知らず知らずのうちに「悪代官や悪徳商人のような行いをしてしまっている」ことがある
ような気がしてなりません。

   

 このようなことに陥らないためには、フランスの作家ジャン・ジオノの短編小説『木を植えた人』がヒントになるかもしれません。
この小説に出てくる人のようでいることが一つの方法ではないかと思っています。
何か人生をかけて打ち込むことを持っていれば、他の人や世の中のさまざまな出来事にまどわされたり自分の行動が影響されたりすることなく、
いつも同じように自分の信じたことだけを淡々と行っていくことができる
ような気がしています。

 

カジュアルな言い方 / 硬い言い方

havepossessown「持つ、所有する」
possess / ownhave より硬い言葉になります。

have [hǽv]「持っている, 所有する」… 2021/08/06 誤記修正 [建てる、建設する」と記入していました
※ have には「持つ・所有する」以外にも食べる(eat)や風呂に入る(have a bath)などの意味もあります

教科書の例
・I have a ball in my bag. ① L-03
・・ぼくは、かばんの中にボールを1つ持っています。
・What do you have in your hand? ① L-03
・・あなたは手に何を持っていますか。
・I have a plan. ② L-04
・・ぼくには計画があるんだ。

possess [pəzés]「持つ, 持っている」… 2021/08/06 誤記修正 [建てる、建設する」と記入していました
※ サッカーでボールの保有率(所有率)をポゼッション (possession) と呼んでいます
・・ サッカーの試合などで聞いたことがある人は、このポゼッションから覚えるといいかもしれません。

例文
possess a house and a car
・・家と車を持つ
・He is possessed by [with] an idea.
・・ある考えに取りつかれている
・Bob was found guilty of possessing heroin.
・・ボブはヘロイン所持で有罪とされた

own [óun]「持つ, 持っている, 所有する」
※ own には「~自身」という意味もあります。
・・教科書には、この「~自身」という意味で出てきています。
※ own+er = owner [óunər]「所有者, 持ち主, オーナー」… 所有する人がオーナーです

例文
・I own my house.
・・私は持ち家に住んでいる
・Who owns this house?
・・この家はだれのものですか
・Foreigners are not allowed to own land.
・・外国人は土地の所有が認められていない
・We own four cars.
・・私たちは車を4台所有しています

「カジュアルな言い方」と「硬い言い方(かしこまった言い方)」⇒ コチラ

単語 (高校)

[中学][高校]
Semi-Final 準決勝

2021年東京オリンピックの中継放送をみていると「SEMI-FINAL」という言葉をよく見かけないでしょうか。
FINALの前についている「SEMI-」には次のような意味があります。semi のつく単語はいろいろあるのでいくつか紹介いたします。
ちなみに、画面の右上などに表示されている LIVEは「生きる、命、生活」という意味ではなく、
「生の、ライブの」という意味です … 詳しくは ⇒ コチラ


semi- [sémi]「半, 半分, 部分的に, いくぶん」

hemi- [hémi]「半 (half)」の意

semi- が付く単語の例
semi-final 準決勝
semiautomatic 半自動式の
semiconductor 半導体
semisweet <菓子・チョコレートなど> 甘みを抑えた, わずかに甘い, セミスイートの
semi-circle 半円


hemi- が付く単語の例

hemisphere (地球・天の)半球
・the Northern Hemisphere 北半球
・the Southern Hemisphere 南半球

教科書の例 … 新しい教科書 Here We Go! で登場します
・It’s in the southern hemisphere.  2⃣ U-07
・・南半球にあるんですよ (It はAustralia のことです)

カジュアルな言い方 / 硬い言い方

buypurchase「買う, 購入する」
 ※ purchase は buy より硬い言葉になります。
  日本語でも「買う」という言い方と「購入する」という言い方を使い分けています。

buy [bái]「買う, 購入する」
 ※ buy の変化 ⇒ コチラ
 ※ [同音異義語][bái] by と buy と bye ⇒ コチラ
 ※ 反意語(反対語)は sell

 教科書の例
 ・What did you buy? ② L-01
  何を買ったの?
 ・At the Market, you can buy farmers’ best goods. ② L-08
  マーケットでは、農家の最高の品物を買うことができます。
 ・I think we buy too many things. ③ L-07
  私たちは多くの物を買いすぎだと思います。
 ・We should buy less to reduce waste and then recycle and recuse things we buy. ③ L-07
  無駄を減らすために、買い物を少なくし、買うものはリサイクルして再利用すべきです。
 ・To keep going to school, he needed a school uniform and books, but his family didn’t have enough money to buy them. ③ L-07
  学校に通い続けるために、彼は制服や本が必要でしたが、彼の家族にはそれらを買えるだけの十分なお金がありませんでした。
 ・I bought this aloha shirt! ② L-01
  このアロハのシャツを買ったんだ。
 ・I bought this pen when I was ten, so I have used it for about four years. ③ L-02
  私はこのペンを10歳の時に買ったので、およそ4年間使っいます。
 ・I often bought manga when I was your age. ③ L-02
  あなたの年齢だった時に私はよくマンガを買いました。
 ・My tennis life began in Matsue City, Shimane, with a racket that my father bought. ③ L-07
  私のテニス人生は、父が買ってくれたテニスラケットとともに島根県松江市で始まりました。
 ・One shop owner bought a new and stronger safe. ③ L-07
  ある店主は新型でより頑丈な金庫を買いました。
 ・Mr Adams, Susan’s father, bought a new safe for his bank. ③ L-07
  スーザンの父、アダムズ氏は、彼の銀行のために新しい金庫を購入しました。
 
purchase [pəːrtʃəs]「購入する, 買う」

 例文
 purchase tickets from a machine
  自動販売機で切符を買う
 purchase a new dress at [又は for] 50 dollars
  新しいドレスを50ドルで買う
 purchase a new car
  新車を購入する
 ・A million dollars could not purchase that masterpiece.
  100 万ドル出してもあの傑作は買えないだろう

 

▢ 「カジュアルな言い方」と「硬い言い方(かしこまった言い方)」⇒ コチラ

カジュアルな言い方 / 硬い言い方

carryconvey「運ぶ」
※ convey は carry より硬い言葉になります。
・・ 二つを聞いた時に、ちょうど「運ぶ」と「運搬する」のような感じ聞こえると思えば違いがわかるかと思います。

carry [kǽri]「運ぶ, 持って行く, 運搬する」
※ basketball は体育でしたことがあるぐらいで詳しくないのですが、反則の中に carrying (キャリング)と呼ばれるものがあります。
・・ トラベリングという反則もあるようです。興味がある人はネットなどで「バ スケットボール 競技規 」を確認してください。

教科書の例
・They can carry the ball on their laps. ① L-07
・・彼らはひざの上にのせてボールと運ぶことができます。

例文
・The wind carried the balloon out of sight.
・・風に運ばれて風船は見えなくなった
・This pipe carries water to the house.
・・このパイプで水を家に引いている

convey [kənvéi]「運ぶ, 運搬する, 運送する, 搬送する」[高校]
belt conveyer「ベルト・コンベヤー」の convey です。
convey の記事は ⇒ コチラ

例文
・The pipe conveys the hot water from the boiler to the bath.
・・そのパイプはボイラーから風呂まで湯を送る
・Air conveys sound. / Sound is conveyed by air.
・・空気は音を伝える.
convey goods from one place to another
・・一つの場所から別の場所へ品物を運ぶ
・A wire can convey electricity.
・・針金は電気を伝える

「カジュアルな言い方」と「硬い言い方(かしこまった言い方)」⇒ コチラ

カジュアルな言い方 / 硬い言い方

buildconstruct「建てる、建設する」
※ construct は build より硬い言葉になります。
・・ 同じ意味でも、家を「建てる」という言い方と、橋を「建設する」という言い方では聞いた感じが変わってきます。

build [bíld]「建てる、建設する」
※ build の変化 ⇒ コチラ
※ build の詳しい説明は ⇒ コチラ

construct [kənstrʌkt]「建てる、建設する」
※ construct の名詞形は construction [kənstrʌkʃən]「建設, 建造, 架設(↔destruction), 建築工事」

例文
・They constructed miles of hard roads.
・・何マイルもの舗装道路を建設した
・construct a building
・・ビルを建設する
・They are constructing a new approach to the highway.
・・幹線道路の新たな出入り用道路を建設中である
・A canal was constructed around Niagara Falls.
・・ナイアガラの滝を迂回して運河が造られた

▢ 「カジュアルな言い方」と「硬い言い方(かしこまった言い方)」⇒ コチラ

 

カジュアルな言い方 / 硬い言い方

hide conceal 「隠す, 見えないようにする」

hide [háid]「隠す」※2021年08月27日誤記修正「を(追いかけて)つかまえる, 捕獲する」と書かれていました

例文
・He hid in back of the billboard.
・・彼は掲示板の陰に隠れた
・She hid her jewelry in a little cache in the cellar.
・・宝石類を地下室の小さな隠し場に隠した
・The emergency called out her hidden abilities.
・・彼女の隠れた才能が非常の際に発揮された
・He tried to hide himself behind the door.
・・彼はドアの陰に隠れようとした
・play hide-and-seek
・・隠れん坊をする

conceal [kənsíːl]「<人・物> を隠す」
※ hide より堅い語です
conceal の覚え方など詳しい説明は ⇒ コチラ

例文
・He concealed the gun under his coat.
・・彼はピストルを上着の下に隠した
・He could hardly conceal his triumph at the result.
・・彼はその結果を見て喜びを隠し得なかった
・It is wisdom to conceal our meaning.
・・我々の真意を隠すのが利口だ
・Don’t try to conceal anything from me.
・・私に隠し事なんかしないで

「カジュアルな言い方」と「硬い言い方(かしこまった言い方)」コチラ

カジュアルな言い方 / 硬い言い方

get offalight「(乗り物などから) 降りる, 下車する」
 「降りる, 下車する」という意味で、get off はカジュアルな言い方で、alight は硬い言い方(かしこまった言い方)になります。
 日本語でも「バスを降りる」という言い方と「バスを下車する」という言い方を使い分けています。
 2つの日本語を比べると、聞いた時の感じやイメージが違うのがわかると思います。
 
 ▢ get off「(乗物・馬・高い所から)降りる
  ※「(乗物などに) 乘る」は get on
  ※ get off には「降りる」以外の意味もあります
  ※ get off work「仕事を終える」⇒ コチラ
 
  教科書の例
   Get off at Sannomiya Station. ② L-01
    三宮駅で降りてください。
 
  例文
   get off the train / get off the bus
    列車から降りる / バスから降りる
   ・The driver gestured him to get off.
    運転手は車から降りるよう身ぶりで示した
   ・He said to get off.
    彼は降りろと言った
 
    
 
 ▢ alight [əláit]「(馬・乗り物などから)降りる, 下車する

  alight = a + light
  light には「光」「火をつける、<電灯を>つける」「軽い」などというおなじみの意味の他に
   「 (馬・乗り物などから) 降りる, 下車する」という意味があります。
   lightalight の関係は、waitawait の関係や、wakeawake の関係によく似ています

   ※ light ⇒ コチラ
 
  例文
   alight from a car
    車から降りる
   ・He alighted at the next stop.
    次の停留所で下車した
   ・I alighted at the station.
    その駅に降り立った
 
「カジュアルな言い方」と「硬い言い方(かしこまった言い方)」コチラ

非難する

[高校]
accuse [əkjúːz]「を非難する, 責める」
 
例文
・He accused him of committing murder.
 彼を殺人罪で訴えた
・He accused me of his defeat.
 自分の敗北を私のせいだと責めた
・He was accused of playing truant.
 ずる休みをしただろうと言って責められた
・Finding the cake gone, she accused me.
 ケーキがなくなっているのを見て私が食べたのだろうと責めた
accuse a person of being politically incorrect
 人を差別的だと非難する

「非難する」関係の単語・熟語コチラ

非難する

[高校]
blame [bléim]「
を非難する, とがめる, 責める」

▢ 例文
blame a person for his ingratitude to his parents
人の親不孝を非難する
・He was blamed for the irregularity of attendance.
きちんと出席していないのでとがめられた
・They blamed one another for the accident.
その事故のことでお互いに非難し合った
・It is you who are to blame.
悪いのは君(たち)のほうだ
・You are wrong to blame him. = It is wrong of you to blame him. = It is wrong that you should blame him.
彼を非難するなんて君が間違っている
・Don’t blame yourself.
自分を責めてはいけない
・I don’t blame you for doing that.
君がそうしたからといって悪いとは言わない

▢「非難する」関係の単語・熟語 ⇒ コチラ

禁止する

[高校]
veto [víːtou]「(するの)を禁じる」「を認めない, 禁止する」「拒否権, 拒否, 禁止

例文
・put a veto on / set a veto on
…を禁じる
・In our school smoking by the boys is vetoed.
我々の学校では生徒の喫煙は禁止されている
・The President vetoed the Act.
大統領はその法令に拒否権を行使した
・The bill was vetoed by the chairman.
その法案は議長によって拒否された

▢「禁止する」関係の単語・熟語 ⇒ コチラ

禁止する

[高校]
rule out「除外する, …の可能性を排除する, 妨げる, 禁止する」
 rule [rúːl]「規則, 規程」「指図する, 従わせる」
 
例文
rule out the possibility of error
 間違いを起こす可能性を除く
rule out the sale of alcoholic drinks
 アルコール飲料の販売を認めない
・My religious beliefs rule out abortion.
 私の宗教上の信念は妊娠中絶を禁ずる
・We cannot completely rule out that possibility.
 その可能性を頭から否定することはできない

 ▢「禁止する」関係の単語・熟語コチラ

熟語

look after / take acre ofの世話をする
 ※ 両方ともよく使う熟語です。look after を見かけたら take care of を、
  take care of を見かけたら look after が頭に浮かぶようにしたいものです。
 
look afterの世話をする, に気をつける, 注意する」
 ※ 中学の教科書には出てきません
 
 例文
 ・She looks after my children.
  彼女は私の子供たちの世話をしてくれる
 ・Everybody has to look after themselves.
  みな自分のことは自分でしなければならない
   ※ everybody は he/she と同じ単数扱いです
   ※ has to … [助動詞] must を参照 ⇒ コチラ
   ※ themselves … [再帰代名詞] … 詳しい説明は ⇒ コチラ
 ・She remained at home to look after the children.
  彼女は子供たちを世話するために家に残った
   ※ to look after ~: [不定詞]の副詞的用法 … 詳しくは ⇒ コチラ
 ・She looked after her younger brother instead of their mother.
  彼女は母親の代わりに弟の世話をした
   ※ instead of [熟語]「~の代わりに」
 ・Who looks after the children during your absence?
  あなたがいないときは子供の世話をだれがするのですか
   ※ [主語]が不明の疑問文になります
 
 ▢ look を含む熟語 ⇒ コチラ

take care of「世話をする, 面倒をみる」
 care [kέər]「心配, 気苦労, 不安, 懸念, 気がかり」「注意, 用心, 気配り」「世話, 看護, ケア, 介護」
 
 教科書の例
 ・Please take care of my egg and teach flying to my baby. ② 付録
  卵の面倒を見て、私の赤ちゃんに飛ぶことを教えてください。
 Taking care of the egg was difficult. ② 付録
  卵の世話をするのは大変でした。
 ・Zorba and his friends took care of Lucky. ② 付録
  ゾルバと彼の友人たちはラッキーの面倒を見ました。
 
例文
 Take care of the baby during my absence.
  私のいない間赤ん坊の面倒を見てください
 ・Every person has a right to take care of themselves.
  誰しも自分を大事にする権利がある
   ※ a right to take care of themselves は [不定詞]の形容詞的用法 … 詳しくは ⇒ コチラ
 ・She had no children to take care of.
  彼女は世話をする子供がいなかった
   ※ no children to take care of は [不定詞]の形容詞的用法 … 詳しくは ⇒ コチラ
 Take good care of yourself.
  お体を大切に
   ※ お別する時や、Mailや手紙の最後などでよく使われます
 ・The hotel takes very good care of its guests.
  そのホテルは客の扱いがとてもいい
 ・Could you possibly take care of my cats for a few days?
  数日間なんとか私のネコの世話をお願いできませんか

 

禁止する

[高校]
ban [bǽn]
[動詞]「<出版・上映・行動・展示・入場など> を(法的に)禁止する」「<人>が〔…するのを〕禁止する」
[名詞] 「禁止, 禁止令」


例文
・The city has a ban on smoking in the street.
市当局は路上での喫煙を禁止している
・Drinking was under a ban.
飲酒は禁止されていた
ban nuclear weapons
核兵器を禁止する
・She was banned from driving for a year.
一年間免停となった
・You are banned from entering this place.
ここは立入禁止です
・Smoking is banned in the building.
建物内では喫煙は禁止されています

・ban を含む記事(プラスチック製の使い捨てカトレリー) ⇒ コチラ

▢「禁止する」関係の単語・熟語 ⇒ コチラ

禁止する

[高校]
prohibit [prouhíbit]「 (法律・権限によって)禁じる,禁止する」

例文
・No parking (here). = Parking prohibited.
⦅掲示⦆ 駐車お断り, 駐車禁止
・Children are prohibited from bars.
子供はバーへ入るのを禁じられている
・Smoking is prohibited here.
ここは禁煙です
・Smoking is prohibited in the workplace.
職場での喫煙は禁じられている
・We are prohibited from smoking on school grounds
校内では禁煙になっている
・The sale of intoxicants is prohibited.
酒類の販売は禁じられている

「禁止する」関係の単語・熟語コチラ

同じ仲間

[高校]
forbid [fᴐːrbíd]「(するの)を禁じる」「(規則・法律によって)禁止する」

例文
・I forbid you to say anything against her.
彼女の悪口などいっさい許しません
・We are forbidden from holding another job.
私たちは兼職することを禁じられている
・This is a forbidden place to children.
ここは子供の立ち入る場所ではない
・Smoking is forbidden during office hours.
執務時間中の喫煙は禁止されている

forbidden [fərbídn]
1⃣ forbid の過去分詞形
2⃣ [形容詞] 「(規則・宗教などで) 許されない, 禁じられた, 禁制の, 禁断の」

例文
・We are forbidden from holding another job.
私たちは兼職することを禁じられている
・This is a forbidden place to children.
ここは子供の立ち入る場所ではない
Forbidden fruit is sweetest.
⦅ことわざ⦆ 禁断の木の実は甘い.
forbidden ground
触れてはならない話題
・The following are forbidden articles.
次にあげる物品は禁制品です

「禁止する」関係の単語・熟語コチラ

断る

turn away「断わる, 受け付けない」「顔をそむける」

例文
・They’re so busy they’ve had to turn customers away.
忙しかったので客を断わらなければならなかった
・There is such strong demand that the company is turning new customers away.
その会社が新たな客を断るほどその需要が多い
・She turned away from the spectacle.
その光景から顔をそむけた

▢「断る」関係の単語・熟語 ⇒ コチラ