日野 無料英語教室 ひあら (無料塾)では、
 経済的に苦しいご家庭の子供さんたちのために無料で英語をお教えいたします

 無料教室だから「やらないよりはまし」ではなく、高い確率で確実に英語の実力を上げることができます。

 ■ 新しい投稿は、上部の [HOME] ⇒ [新規投稿] をクリックしてください。

寝る

[高校]
doze [dóuz] 「うたた寝する, 仮眠するする, まどろむ」「居眠り, うたた寝, まどろみ, 仮眠」

例文
・He dozed away the afternoon.
午後をうとうとと過ごした
・I must have dozed off.
うとうとしていたに違いない
・fall into a doze
ついうとうととしだす
・I was just dozing off.
ついうとうととしていた



「寝る」に関係する単語・熟語 ⇒ コチラ

寝る

[高校]
siesta [siéstə] 「 (特にスペインや中南米諸国で)昼寝, 午睡, 昼休み」

例文
・take a siesta for an hour
一時間昼寝する
・take a siesta / have a siesta
昼寝をする



「寝る」に関係する単語・熟語 ⇒ コチラ

寝る

[高校][中学]
nap [nǽp] 「ちょっとの間寝る, うたた寝する, まどろむ」「 (日中にとる)短い眠り, 昼寝, 仮眠」

教科書の例 (Here We Go!)
nap 1⃣ Page 20
take a nap「昼寝をする」2⃣ Page 141 Active Words
・It’s important for us to take a nap after lunch. 3⃣ U-06
昼食の後に昼寝をすることは私たちにとって大切なことだ。
※ It is … for [人]+[不定詞] の詳しい説明は ⇒ コチラ

例文
・I napped the afternoon away.
その日の午後は居眠りをして過ごした
have a nap / take a nap
昼寝する
・The short nap clarified his thoughts.
彼はひと眠りして考えがはっきりしてきた
・fall into a nap
うとうとする
・A 30-minute nap made me feel better.
30分間の仮眠で気分がよくなった



「寝る」に関係する単語・熟語 ⇒ コチラ

寝る

[高校]
slumber [slʌmbər] 「眠る, (特に)軽く眠る, まどろむ, 居眠りする, うとうとする」「眠り, 浅い眠り,うたた寝」
slumber は特に文章の中で使われます

例文
・Last night he neither slept nor slumbered.
夕べは一晩中まんじりともしなかった
・sink into slumber
眠りに落ちる
・fall into (a) slumber
眠りに落ちる
・fall into a slumber
眠り込む
・The child slumbered soundly.
その子供はぐっすりと眠っていた
※ sound ⇒ コチラ
・Enjoy the honey ー heavy dew of slumber.
蜜(みつ)のような深い眠りの露を存分味わうのだ



「寝る」に関係する単語・熟語 ⇒ コチラ

 

寝る

[高校]
sound [sáund] [形容詞]「<睡眠が> 深い, 十分な」
 
例文
・a sound sleep
 熟睡
 ※ fast asleep も同じ意味で使われます
・have a sound sleep
 ぐっすり眠る
・a very sound sleeper
 熟睡できる人
 
 
 
「寝る」に関係する単語・熟語 ⇒ コチラ
 

寝る

[高校]
asleep [əslíːp] [副詞]「眠って, 眠りに就いて」
※ sleep は ⇒ コチラ

例文
・fall asleep over a book
本を読んでいるうちに眠る
・It was so quiet that all nature seemed asleep.
万物が眠りについていると思われるほど静かだった
・fall asleep
寝入る, 寝つく
・awake or asleep
寝ても覚めても
・The baby seemed to be asleep. / The baby seemed to be sleeping.
赤ん坊は眠っているようだった
・When he reads books, he falls asleep.
彼は本を読むといつも寝てしまう
・My feet are asleep.
足がしびれている



「寝る」に関係する単語・熟語 ⇒ コチラ

寝る

[高校]
sleep [slíːp]「眠る, 睡眠をとる, 寝る」「睡眠, 眠り

例文
・I was sleeping, for I was tired.
眠っていたが,それは疲れていたためだ
・The owl sleeps by day and feeds by night.
フクロウは昼間眠って夜餌(えさ)を食べる
・They slept days rather than nights.
毎日,夜ではなく昼に寝た
・I can’t sleep for the cold.
寒くて眠れない
・go to sleep
眠る
・He slept for the hour between 3 and 4 a.m.
午前3時から4時までの1時間眠った
・You’ll feel better after a good sleep.
ぐっすり眠ればきっと気分がよくなりますよ
・That medicine will induce sleep.
その薬は眠りを誘う



「寝る」に関係する単語・熟語コチラ

単語

▢ [重要単語] enjoy [indʒɔi,endʒɔi]「楽しむ
 ※ 日本語でも「エンジョイ」という言葉を使うため、語呂合わせの覚え方は特に紹介しません。
 
ポイント
1⃣ [重要] enjoy の意味は、厳密に言うと「楽しむ」ではなく楽しむで、」が入っていることがポイントです。
 enjoy には「〇〇を楽しむ」の「〇〇」にあたる[目的語]が必ず必要と意識してください。
 
 ※ 次の [] … 正しくない例 / [] … 正しい例 を参照ください。
 [] We enjoyed.「私たちは、楽しみました」
 [] We enjoyed the party.「私たちはパーティーを楽しみました」
 [] Let’s enjoy.「楽しみましょう」
 [] Let’s enjoy our life.「人生を楽しみましょう」
 
 [高校] くだけた英語で、目的語を伴わない enjoy も可能ですが、基本はenjoy には目的語が必要と考えてください。
 
   
 
2⃣ [重要]~すること  を楽しむenjoy + [-ing形]となります。
 enjoy は、[動名詞]を好み、[不定詞]を嫌う[動詞]です … 詳しい説明は ⇒ コチラ
※ 中学で登場する「[動名詞]しかとらない[動詞]」は enjoy のみです ⇒ enjoy は都立高校入試にも必ず登場する重要単語です。
 ※ [動名詞] を好む動詞 ⇒ コチラ

 「(私は)テニスをすることを楽しみました」を英語にすると、
  [主語] … I / [動詞] … enjoyed / [目的語] … playing tennis
  [] I enjoyed playing tennis. となります
  [] I enjoyed to play tennis.
  ※ ここで、I enjoyed to play tennis. というのは誤りになります。
    playing は[動名詞]、to play は[不定詞]と呼ばれています
   ※ [動名詞]の詳しい説明は ⇒ コチラ
   ※ [不定詞]の詳しい説明は ⇒ コチラ



3⃣ [高校] enjoy oneself = have a pleasant time「楽しい時間を過ごす
 ※ pleasant は「楽しい」⇒ コチラ
※ oneself は [再帰代名詞] と呼ばれています … 詳しい説明は ⇒ コチラ
 enjoy oneself は英語独特の言い方です … enjoy oneself という言い方に慣れましょう

 例文
 ・I enjoyed myself whatever I did.
 ・何をしても楽しかった
 ・I quite enjoyed myself.
 ・まあまあおもしろかった
 Enjoy yourselves!
 ・さあ大いに楽しくやってください
 ・Did you enjoy yourself?
 ・楽しみましたか
 ・Let’s enjoy ourselves while we can.
 ・楽しめるうちに楽しもう
 ・We enjoyed ourselves by singing old songs.
 ・私たちは懐かしい歌を歌って楽しんだ
 
   

4⃣ 単語の構成 …「どうしても覚えなければならない」という内容ではありません。
 中学生は興味のある場合を除いて覚える必要はありません (長い目で見れば役に立つ情報です)。
 
 enjoyen joy
 ※ [接頭語] en- は、その後に付ける単語の種類によって異なった意味になります。
  enjoy の en- は「 …状態にあるようにする」の意の動詞を作っています
   joy [dʒɔi] の意味は「喜び, うれしさ」なので en + joy は「『うれしさ』の状態にあるようにする」⇒「楽しむ」という意味合いになります。

お知らせ

ホームページ閲覧のご注意

2022年もよろしくお願いいたします。
今まで、本ホームページを閲覧するにあたっての注意事項を記載できていませんでした。
少々遅くなりましたが、新しい年にもなりましたので、紹介させていただきます。

昨年は、毎日記事を投稿してきました。
毎日と言っても、週末にまとめて記事を作成し、それらを予約投稿機能を使って毎日投稿するするような作業を行っていました。
今年もできる限り毎日更新していきたいと考えております。

本ホームページに関して、ご覧になる際に注意していただきたいことがあります
本ホームページでは、新規で記事を投稿する作業と共に、
既に投稿した記事の見直しや修正・変更を随時行っております。
同じ記事でも、以前見た時と、別な日に見た時で内容が異なっている…ということがありえますのでごご承知おきいただきたいと思います。
具体的には下記のような内容になります。

修正・変更の目的
・説明の内容をより理解しやすく、より見やすくする
・誤字やタイプミス(typo)の修正
・投稿した時期によって「異なっている文字の色や背景色など」を統一する
・イラストの追加
・説明の言い回しなどを、より理解しやすくする
・新しく追加した記事と、既に存在する記事との間にリンクを貼る

実際の変更の内容
・ 既にある記事の全面改訂全面改訂したことを記述するようにしています。
・ 誤字やタイプミスなどの修正 … 修正したことを記述していません
・イラストの追加 … 追加したことを記述しておりません
・言い回しの変更 … 修正したことを記述していません

※ 一回投稿したら、「それで終わり」ではなく、改善すべき点が見つかった記事は随時、修正・変更していきたいと思っております。
ご迷惑をおかけするかもしれませんが、よろしくお願いいたします。


[高校]
smell [smél]「…のにおいを感じる, においをかぐ」「におう, においがする, 香る」「におい, 香り」

例文
・I smell something burning.
何か焦げくさいにおいがする
※ smell [モノ] -ing … 詳しい説明は ⇒ コチラ
・The smell of rotting garbage made me gag.
腐りかけた生ごみのにおいで吐き気を催した
・She smelled the meat to see if it was fresh.
彼女は肉が新鮮かどうかにおいをかいでみた
・A police dog ran smelling about.
警察犬はあちこちかぎ回った
・The flowers smell lovely.
その花はいい香りがする
・Bananas have their own characteristic smell.
バナナには特有の香りがある



「鼻」に関係する単語・熟語 ⇒ コチラ

[高校]
sniff [sníf]「鼻を鳴らして息を吸う」「においをかぐ」「鼻をすする」

例文
・sniff at a flower
花の香りをかぐ
・They were all sniffling away.
しょっちゅう鼻をすすっていた
・Stop sniffing and blow your nose.
鼻をすするのはやめてかみなさい
・The dog sniffed at the bag when it smelled the drug.
麻薬のにおいがしたので犬はかばんをくんくんかいだ
・Because of hay fever, she sniffed constantly.
花粉症でいつも鼻をすすっていた
・He opened the milk and sniffed it.
彼は牛乳を開けてにおいをかいだ




「鼻」に関係する単語・熟語コチラ

叫ぶ

[高校]
jeer [dʒíər]「ひやかす, やじる, からかう」「あざける, ばかにする, やじる」「野次, 冷やかし, あざけり」

例文
・Don’t jeer unless you can do better.
自分がもっとうまくできないのなら,人を冷やかしたりするな
・The new generation jeered at her.
若い世代の連中は彼女をばかにした
・The students jeered the new teacher off the dais.
生徒たちは新任教師をやじって, 教壇から下ろした



「叫ぶ」に関係する単語・熟語 ⇒ コチラ

叫ぶ

[高校]
yell [jél]「(苦痛・恐怖などで)叫ぶ, 泣きわめく」「(人に)怒鳴る, わめく」
※ yell には「エールを送る」という意味などもあります。



例文
yell with pain
痛くて叫ぶ
yell for him
大声で彼を呼ぶ
yell out for help
大声で助けを求める
yell in anger
怒ってどなる
・She yelled at the children to be quiet.
彼女は子供たちに静かにと叫んだ
・The spectators yelled and cheered.
観客は大歓声をあげた
・The man yelled up the dogs.
大声で犬を呼び集めた



「叫ぶ」に関係する単語・熟語 ⇒ コチラ

叫ぶ

[高校][中学]
call [kɔːl]「大声で呼ぶ (out), 大声で読み上げる」
 call には他に次のような意味もあります
 1⃣ 「Aを Bと呼ぶ
  ・We call the dog Pochi. (私たちはその犬をポチと呼びます)
   詳しい説明は ⇒ コチラ
   
 
 2⃣「(車など) を呼んであげる
  ・Call me a taxi. = Call a taxi for me. (タクシーを呼んでください)
   call the doctor / call the police (医者を呼ぶ / 警察を呼ぶ)
   ※ [命令形] ⇒ コチラ

・・・

3⃣ 「電話をかける
  ・“Can I call you later, Bob? I’m on the other line.” “Sure, no problem.” 「ボブ, あとでかけてもいいかい.今別件で話中なんだ」「ああ,いいよ」
   ※ Can I~? ⇒ コチラ / Sure ⇒ コチラ

・・・

例文
call the roll
 出席をとる
・He called her name to see if she was home.
 彼は彼女が家にいるかどうかを確かめるために名前を呼んだ
・He called (out), “Be quiet!”
 彼は「静かに」と叫んだ
 ※ まぎらわしい単語 ③ quit / quite / quiet ⇒ コチラ
・I called him, but he did not hear me.
 彼に声を掛けたが聞こえなかった
 hear+[] … 詳しい説明は ⇒ コチラ
・You don’t have to call me. I am right here.
 私を呼ばなくていいよ. ここにいるからね
・I called her name, but she pretended not to hear.
 私は彼女の名前を呼んだが,彼女は聞こえないふりをした
・My dog came running when I called him
 私の犬は呼ぶと走って来た
 came running の詳しい説明は ⇒ コチラ
 
   
 
「叫ぶ」に関係する単語・熟語 ⇒ コチラ
 

叫ぶ

[高校]
scream [skríːm]「叫ぶ, 金切り声を出す, 悲鳴を上げる, 絶叫す」「金切り声, 悲鳴, 絶叫」
・I scream. You scream. We all scream for ice cream.
・・私は叫ぶ. あなたも叫ぶ. 私たちはみんなアイスクリームが欲しいと叫ぶ
・・※ これはアイスクリームのプロモーションに作られた歌の一節のようです(1920年代) この文は教科書などでも紹介されています。



例文
・She screamed out in fear.
怖くて叫び声を上げた
・A scream shattered the quiet of the night.
金切声が夜の静寂を破った
scream (out) for help
助けを求めて悲鳴をあげる
scream with laughter
笑いころげる
・He screamed in agony.
苦痛の叫びをあげた



▢「叫ぶ」に関係する単語・熟語 ⇒ コチラ

話題 (その他・英語に関係ないもの)

[高校][一般]
speed up の反対は?
 
 NHK BSで放送の「こころ旅」という番組はご存知でしょうか。
火野正平さんが日本各地を自転車で旅する番組です。
毎週違う都道府県を移動し、2021年12月20日はその年の最後の週で沖縄県を旅していました。
いつものように自転車で街中を移動していた時です。ある交通標識が目にとまりました。
他の県ではあまり見かけたことのないもので、それが交通標識として正式に作成されたものなのか、
その地域で作られた独自のものなのかは、少しみただけではよくわかりませんでした。
その標識は縦書きで、日本語で「スピード落とせ」と書かれていました。その横に英語が書かれていました。
 
スピードを上げる」は、日本語の中でも使われているように speed up です。
それでは、その反対の速度を落とす」は、日本語で使われている speed down なのでしょうか
実は「スピード・ダウン」というのは和製英語で、英語では slow down と言うのです。
speed down が正しい英語だと思い込んでいる人は意外と多いようなきがします。
 
TV番組でたまたま見かけた沖縄の交通標識には、英語で「SLOW DOWN」と書かれていたのです。
正しい英語が書かれているのを見かけた時に、「さすが沖縄」と思いました。
沖縄県にはアメリカ軍関係の施設が多く、アメリカ人も車を運転して沖縄の一般道を普通に走っています。
沖縄では他の県と比べて英語に触れる機会も多く、正しい英語が使われているのは当たりまえなのかもしれません。
 
speed up「(…の)速度を上げる, 加速する」「速度が増す, スピードアップする」
・The car speeded up.
 車の速度は速まった
 
slow down「速度を落とす」
Slow down, you’re driving too fast!
  速度を落として.スピードの出しすぎだよ!
 
 
 ※ インターネットで「スピード落とせ 看板」と入れて画像検索をすると、縦書きの看板では日本語表記だけのモノがほとんどでした。
  高速道路の緑色の横書きの看板の中には「SLOW DOWN」という英語併記のものもあるようでした。
 
▢ 下の外国人は Speed Down と言う日本人に対して Why Japanese people? と言っているのかも…
 
 
 

話題 (その他・英語に関係ないもの)

▢ [話題] マッチ売りの少女

今回の話題は英語とは全く関係がありません正しいという前提では読まないようにお願いします
同じことでも、その人の置かれた立場や環境などでとらえ方はは異なるものです。
「一つのことをある立場や環境から見るとこのように見えることもある」ぐらいにお考え下さい。

新幹線に乗っていた時の話です。新幹線では社内販売が回ってくることがあります。
一般的な社内販売にどのようなイメージを持っているでしょうか。
笑顔を見せながら多少大きめの明るい声で「〇〇はいりませんか」といった感じでしょうか。
その時乗り合わせた新幹線の車内販売の若い女性は、そのようなイメージとは全く異なっていました。
笑顔を見せることなく、声もあまり大きくなく暗い感じで「〇〇はいりませんか」と言っていたのです。
その人は、もともとそいう暗い感じで話す人なのか、それとも何か嫌なことか不幸な出来事などがあって、
たまたまその日だけそのような暗い感じになっていたのかはよくわかりません。
この社内販売が売り歩く声を聞いて最初に思い浮かんだのが「マッチ売りの少女」でした。
それと同時に、「普通の明るい声で話す社内販売もいいけど、このような暗い感じも悪くないかな」ということでした。

この社内販売で重い浮かんだ「マッチ売りの少女」の話を誰もが一回は聞いたことがあるのではないでしょうか、
以前は、ガスコンロや、薪ストーブや石油ストーブでも、それらに火をつけるつける時はだいたいマッチを使っていました。
現在はどうでしょう。ガスコンロや石油ストーブ、石油ファンヒーターを点火する時は
だいたい電池や電気で自動的に着火するような仕組みになっているように思われます。
薪ストーブを使っている家でも、そのストーブに火をつけるのに多くの人はマッチではなくライターなどを使っているのではないでしょうか。
このように以前に比べて、実際にマッチを使ったり見かけたりする機会がかなり減ってきたような気がしています
「マッチ売りの少女」の話を始めて聞いた時は、実際に「マッチを売る仕事」を見かけたり聞いたりしたことはなくても
その仕事に対して特に疑問を感じたりしませんでした。ただ、マッチ自体を使ったり見かけたりする機会が減ってきている今、
以前「マッチを売り歩く仕事」があったことに不思議な感じがしている人もいるのではないでしょうか。
また、こどもたちに、この「マッチ売りの少女」の話を話した時に、まず「マッチって何 ?」ということになる時代もくるのではないでしょうか

ついでに単語を紹介します
match [mǽtʃ]「マッチ, マッチ棒」「試合」「と調和する, に釣り合う, 似合う

much [mʌtʃ]「多くの, たくさんの, 多量の」


叫ぶ

[高校]
cry [krái]「叫び声を上げる, 叫ぶ, 泣き叫ぶ」
※ cry には 「泣く」という意味もあります ⇒ コチラ
※ [諺] It is no use crying over spilt milk. … 詳しい説明 ⇒ コチラ

▢ 例文
cry with pain / cry out with pain
痛くて声を上げる
cry aloud
大声で叫ぶ
cry for help / cry out for help
大声で助けを求める
cry against injustice / cry out against injustice
不正に対して反対の声を上げる
・The lost girl cried out to me for help.
その迷子の少女は大声で私に助けを求めた



「叫ぶ」に関係する単語・熟語 ⇒ コチラ

泣く

[高校]
cry [krái]「泣く(weep), すすり泣く」
cry には「叫ぶ」という意味もあります ⇒ コチラ

例文
cry aloud in grief
悲しみのあまり大声で泣く
cry like a baby
おいおい泣く
・It’s childish of you to cry like that.
そんなふうに泣くなんて子供みたいだね
・She gathered the crying child in her arms.
泣く子を両腕の中にかき抱いた
・Tears / Crying won’t help me now.
もう泣いていても仕方がない



▢「泣く」に関係する単語・熟語 ⇒ コチラ

叫ぶ

[高校]
shout [ʃáut]「大声を出す, 叫ぶ, 大声で呼びかける」「叫び声, 大声, 悲鳴, 叫ぶこと」

例文
shout at the boy
その少年をしかりつける
shout to the boy は聞いてもらうために大声を出す場合などに使います
・・ shout toshout at の関係は、throw to と throw at の関係に似ています 詳しくはコチラ
shout at a football match
フットボールの試合で大声の野次を飛ばす
・They shouted down the opposition.
怒鳴って反対の声を沈黙させた
・Come near so I won’t have to shout.
大きな声を出さずにすむように近くに寄ってくれ
・I was almost provoked to shout.
ほとんど叫び出したい気持ちになった
・A shout of joy broke from the crowd.
群衆から歓声が上がった


▢「叫ぶ」に関係する単語・熟語コチラ

[高校]
gasp [ɡǽsp]「(驚きなどで)息が止まる, 息が詰まる」「 (ショック・驚きで短く)息が止まること, 息を飲むこと」

例文
・I stopped short, with a gasp of astonishment.
ぎょっと息を飲んで急に立ち止まった
・the words came out in gasps
切れ切れに出た言葉
・It made me gasp (out).
息が止まるほどびっくりした
・His words came in gasps.
彼はあえぎあえぎ言った
・They panted/gasped for breath after the race.
レースのあとハーハーあえいでいた
・It was so funny that we were all gasping for breath.
それがあまりおかしかったのでみんな息ができないほど笑いこけた



「息」に関係する単語・熟語 ⇒ コチラ

[高校]
pant [pǽnt]「あえぐ, 荒い息をする, 息を切らす」「息切れ, あえぎ」
pant には「ズボン」という意味もあります

例文
・a panting dog
ハアハアいっている犬
pant up the stairs
あえぎながら階段を上る
・He was panting from running up the stairs.
彼は階段を駆け上ってきたので息を切らしていた
・He climbed, panting heavily.
はあはあ息を切らしながら登った
・He began panting loudly.
荒々しくあえぎはじめた


「息」に関係する単語・熟語 ⇒ コチラ

[高校]
sigh [sái]「ため息をつく」「ため息」

例文
sigh with relief
ほっとしてため息をつく
sigh with fatigue
疲れてため息をつく
sigh at the poor exam results
悪い試験の成績にため息をつく
sigh deeply / sigh heavily
深くため息をつく



「息」に関係する単語・熟語 ⇒ コチラ

応援する

[高校]
cough [kɔf]「(せき)をする, 咳払いする」「, 咳払い」

例文
・He coughed and coughed.
激しく咳(せ)き込んだ
・The medicine is efficacious against a cough.
その薬は咳(せき)止めによく効く
・a mentholated cough drop
・メントール入り咳(せき)止めドロップ
・a suppressive cough drop
咳(せき)止めドロップ
・have a bad cough
せきがひどい
・Honey helps the cough.
蜜は咳の薬になる



「息」に関係する単語・熟語 ⇒ コチラ

[高校]
sneeze [sníːz]「くしゃみをする

例文
・Coughs and sneezes spread diseases.
咳とくしゃみは病気を広める
・The pepper provoked an attack of sneezing.
コショウがくしゃみの発作を引き起こした
・When the US sneezes, Japan catches a cold.
アメリカがくしゃみをすれば日本が風邪をひく
・I think I’m going to sneeze!
くしゃみが出そうだ
・My nose is running and I can’t stop sneezing.
くしゃみと鼻水が止まらない



「息」に関係する単語・熟語 ⇒ コチラ

[高校]
respiration [rèspəréiʃən]「呼吸, 呼吸作用, 一呼吸, 一息」
respiration breath [bréѲ] より形式ばった技術的な語です。
※ breath ⇒ コチラ

▢ 例文
・oral respiration
口呼吸
・give artificial respiration
人工呼吸を施す
・We revived him with artificial respiration.
人工呼吸で彼を生き返らせた
・Artificial respiration brought him back.
人工呼吸で彼はよみがえった
・support respiration
呼吸を助ける
・abdominal respiration
腹式呼吸
・mouth-to-mouth respiration
口移しの人工呼吸
・An electronic sensor monitors respiration.
電子センサーが呼吸作用の状態を監視する



「息」に関係する単語・熟語 ⇒ コチラ

不規則動詞

eat の過去形 ate
 
 ※ まず[原形]の eat についての説明です。
eat [íːt]「食べる, 食う」
 ※ コンビニやパン屋さんなどで、購入した飲食物を店内で食べることを「イートイン (eat-in)」と言ったりします。
  この eat という単語は3文字と短くて、日本語の中でも使われているので比較的覚えやすいのではないでしょうか
 ※ [íː] という発音のつづりは –ea– と –ee– があります。
  ・ –ee– というつづりで[íː] という発音の単語 ⇒ コチラ
  ・ –ea– というつづりで[íː] という発音の単語 ⇒ コチラ
   ※ –ea– という綴りは [e] と発音する場合があります ⇒ コチラ

・ 

eat の変化
 eat [íːt][現在形]ate [éit][過去形]eaten [íːtn][過去分詞形]
  ※ eat の変化 ⇒ コチラ
 eat の過去形 ate [éit] の発音は数字の 8 eight と同じです … 同音異義語コチラ
   eat の過去形の ate と数字の 8 の発音が同じことからジョークなどで使われることがあります ⇒ コチラ
 
eat の変化の覚え方
 [原形] ⇒ [過去形]: 「食べる」という単語(原形) eat は3文字の短い単語です。最初の e の文字を一番後ろに持っていった ate が[過去形]になります。
 [原形] ⇒ [過去分詞形]: [原形] eat の後ろに en をつけ加えましょう ⇒ eaten が [過去分詞形]となります
  
  
 
ate の発音 [éit]
 ate を含む単語は、同じように[éit]という発音も含んでいます。
   同じような単語のつづりと発音で合わせて覚えるのが英語独特のつづりと発音になれるコツです。

  
 ● –ate の単語の例
  ate [éit]「eat の過去形」
  date [déit]「日付、デート」
  fate [féit]「運命」…  アニメのタイトルの中に使われていたりするのを見かけます
  gate [ɡéit]「門、入り口」… 日本語でも「ゲート」と言うことがあると思います
  hate [héit]「憎む」… 日本語では「ヘイトスピーチ」という形で聞く機会があるかもしれません
  late [léit]「遅れた」
  mate [méit]「友達, 仲間」… クラスメートやチームメイトという形でよく聞きます
  rate [réit]「比率, 割合」
 

[高校]
respire [rispáiər]「呼吸する, 息をする」
respirebreathe [bríːð] より形式ばった技術的な語です
・・breatheコチラ

例文
・A person respires eighteen times a minute.
人は 1 分間に 18 回呼吸する



「息」に関係する単語・熟語 ⇒ コチラ

[高校]
breath [bréѲ]「息, 呼吸」
breath の 動詞形は ⇒ breathe [bréѲ]「呼吸する, 息をするす」… 詳しくは ⇒ コチラ

例文
・rasping breath
ぜいぜいいう息づかい
hold one’s breath
息を止める, 息を殺す
lose one’s breath
息を切らす
be short of breath
息切れがする
・have bad breath / have foul breath
息が臭い, 口臭がある
・He has a smell of garlic on his breath.
彼の息はにんにくのにおいがする



「息」に関係する単語・熟語 ⇒ コチラ

ことわざ

[高校][ことわざ]
Look before you leap.「よく見てから飛べ, 転ばぬ先の杖(つえ)
※ この文章を丸暗記するのもいいですが、いろいろな要素が含まれているので英語を学ぶいい機会です。
※ この文は[主語]がなくて、[動詞]の原形で始まっているので [命令形]になります … 詳しい説明は ⇒ コチラ
※ 直訳は「飛ぶ前に見なさい」になります。



単語の説明
leap [íːp]「飛ぶ, 飛び跳ねる」
「飛ぶ, 飛び跳ねる」という意味では、jump が普通です。leap は主に文章で使われます
※ アニメ「時をかける少女」の英語のタイトルは「The Girl Who Leapt Through Time (時間を飛んだ少女)」です。
※ leap の説明 ⇒ コチラ

・・▢ 注意したい単語 (日本人が弱い L ⇔ R を入れ替えた単語です)
reap [ríːp]「<作物を> 刈る, 刈り取る」
・・・例文
・・reap the grain
・・・穀物を刈り入れる
・・reap the wheat in the field
・・・畑の小麦を刈り取る
・・・I reaped a heavy crop of wheat here last year.
・・・去年ここで麦をたくさん収穫した
・・・You reap what you sow.
・・・ [諺]「結果は努力次第だ」「まいた種は刈らねばならぬ, 自業自得」
※ 詳しい説明は ⇒ コチラ

・・● [接続詞] before [主語][動詞] は、「[主語]が[動詞]する前に」という意味 (と訳します)
・・・※ [接続詞]の詳しい説明は ⇒ コチラ
・・・※ 次のように書き換えすることができます。
・・・・ Look before you leap. ⇒ Look before leaping.
・・・・ ※ ちなみに、Look before leaping. の before は[前置詞]になります。
・・・・ が 重要なのはbefore が[接続詞]とか[前置詞]とかいう[品詞]ではなくて、before の後ろにどのようなものが来るかを知っていることです。
・・・・・  言い換えると、before が含まれる文を見た時に意味がわかり、日本語を英語にする時に正しく before が使えることが重要です。
・・・・ ※ この書き換えの詳しい説明は ⇒ コチラ