[中学][高校]
▢ remain [riméin]「居残る, とどまる, 滞在する」「のままである」
・
▢ 例文
・They left and we remained.
・彼らは去り,私たちは残った
・The custom remained the same down the ages.
・その習慣は昔から今までずっと同じだった
・Little remains to be said.
・言い残したことはもうほとんどない
・The country remained neutral in the war.
・その国は戦争で中立的な立場を取った
・remain silent
・依然として黙ったまま
・To remain as I am is impossible.
・いつまでもこのままでいるのは不可能だ
・remain away from school
・学校を休む
・
・
▢ 「とどまる」に関係する単語・熟語 ⇒ コチラ
・
remain「居残る, とどまる, 滞在する」「のままである」
stay「とどまる, いる」「滞在」
[中学][高校]
▢ stay [stéi]「(場所・位置に)とどまる, いる」「止まらせる」「滞在」
※ stay home / stay at home の詳しい説明 ⇒ コチラ
▢ 例文
・A small group stayed behind.
少数の者が後に残った
・We had better stay indoors today.
今日は家にいたほうがよさそうだ
・We will very likely stay home this evening.
今晩は家にいると思います
・We can stay home if you want (to).
あなたが望むならば私たちは家に居てもよい
・When it rains, he stays at home.
雨が降ると彼は外出しない
・I would stay at home rather than go out.
出かけるよりむしろ家にいたい
▢ 「とどまる」に関係する単語・熟語 ⇒ コチラ
[同音異義語][líːk] leek と leak
[高校]
▢ [同音異義語][líːk] leek と leak
・※ [同音異義語]とは、発音が同じで、つづりも意味も異なる語のことです
▢ leek [líːk]「リーキ, セイヨウニラネギ」
※ leek の発音は、[リーキ]というより[リーク]です。
英語をそのままカタカナの日本語にする場合、同じようにカタカナに変換される傾向があります。
他の例: rake [réik] ⇒ 「レーキ」
▢ leak [líːk]「漏らす」「漏らすこと, 機密漏洩」
▢ 例文
・The boat leaks.
そのボートは水漏れがする
・gas leaking from a pipe
ガス管から漏れているガス
・a tent that rain leaks through
雨が漏るテント
・leak to the press
報道機関に情報を漏らす
・That pipe leaks gas.
あのパイプはガス漏れがする
・The boat is leaking. / The kettle is leaking.
ボートが漏っている / やかんが漏っている
▢ 同音異義語 ⇒ コチラ
provoke「立腹させる, 怒らせる」
[高校]
▢ provoke [prəvóuk]「を立腹させる, を怒らせる, を憤慨させる」「を引き起こす」
※ provoke は make [人] angry
より堅い語になります。
※ make [人] angry が日本語で「怒らせる」なら provoke が「立腹させる」のような響きになります。
※ make [人] angry の説明は、この記事の下の方にあります。
▢ 覚え方
プロがボークして、相手を怒らせる
※ ボークとは、野球でピッチャーがする反則行為のことです。
・
▢ 例文
・Her rude answer provoked him.
彼女の失礼な返答に彼は怒った
・be provoked by a person’s impudence
人の厚かましさに憤慨する
・Don’t allow yourself to be provoked.
かっとなってはいけません
・He provoked the anger of the gods.
彼は神々の怒りを招いた
▢ make [人] angry の説明
※ make [人] angry は「[人]を怒らせる」という意味になります
make [人] angry に関する詳しい説明は、make A+B 「AをBにする」の項目参照 ⇒ コチラ
※ make A+B 「AをBにする」では次の2つの例文を覚えましょう
・She made me happy. [彼女は私を幸せにした] … make [人] [形容詞]
・He made me laugh. [彼は私を笑わせた] … make [人] [動詞の原形]
▢ make [人] angry の例文
・What is it that made him so angry?
彼をあんなにおこらせたのは何なのか
※[協調構文]と呼ばれる文になります(is it that を省略した文が強調しない普通の文になります)。
・Nothing ever makes Anne angry.
どんなことがあってもアンは怒らない
・It makes me so angry when people are rude.
失礼な人を見るととても腹が立つ
・
nose「においをかぐ」「鼻」
[中学][高校]
▢ nose [nóuz]「においをかぐ」「鼻」
・
▢ 例文
・Your nose is runny.
・鼻水が出てるよ
・I had a bloody nose.
・鼻血を出した
・water with a nose of pine needles
・松葉の香りのする水
・a man who could always nose a crime
・犯罪をいつもかぎつけることができた人
・The aroma of coffee greeted his nose.
・コーヒーの芳香が鼻にぷーんときた
・
・
▢「鼻」に関係する単語・熟語 ⇒ コチラ
・
reek [ríːk]「激しい悪臭」「悪臭を放つ」
[高校]
▢ reek [ríːk]「強い臭気, 激しい悪臭」「悪臭を放つ」
・※ 日本語で「情報をリークする」の「リーク」は、この reek ではなく、leak の方です。
・▢ 参考
・● leek [líːk]「リーキ, セイヨウニラネギ」
・● leak [líːk]「漏らす」「漏らすこと, 機密漏洩」
・
▢ 例文
・the reek of decaying vegetables
・腐りかけた野菜のにおい
・She reeked of [or with] perfume.
・彼女は香水のにおいをぷんぷんさせていた
・The room reeked of tobacco smoke.
・部屋はたばこ臭かった
・His breath reeked of tobacco.
・彼の息はタバコ臭かった
・
・
▢「鼻」に関係する単語・熟語 ⇒ コチラ
stink [stíŋk]「悪臭を放つ」「悪臭」
[高校]
▢ stink [stíŋk]「悪臭を放つ, においがする」「悪臭」
・※ stink の変化は stink ⇒ stank [stǽŋk] ⇒ stunk
[stʌŋk]
・※ stink は強くて深いな匂いがする場合に使います
・
▢ 例文
・He stank of liquor.
・彼は酒臭かった
・She stank of garlic.
・彼女はニンニクくさかった
・It stinks of smoke in here.
・ここは煙くさい
・Your breath stinks.
・息がくさいぞ
・
・
ring「~を鳴らす」
▢ ring [riŋ]「~を鳴らす」
・※ Here We Go!で ring は「~を鳴らす」という意味で登場します。
・・
ring には、他に「輪, 環, リング, 指輪」「<電話が> 鳴る, 電話を掛ける」などの意味もあります。
・・ earring 「イアリング, 耳輪」は日本語でも使うので覚えやすいかと思います。
・※ ring の変化は ring ⇒ rang[rǽŋ] ⇒ rung[rʌŋ] となります。同じ変化をする動詞 ⇒ コチラ
・※ ring は-ing の形をしています … 「-ing がつく用法や単語のまとめ」は ⇒ コチラ
・※ ring と wring は同じ発音です(同音異義語): [高校] wring の詳しい説明は ⇒ コチラ
・
▢[熟語][高校] ring a bell 「思い当たることがある, ピンとくる」⇒ コチラ
・
▢ 教科書の例
・I rang a big bell. 1⃣ U-07
・大きな鐘をついたんだ (大晦日にお寺に行って鐘をついた話です)
・
・
▢ 他の例
([注意] 例文の中には高校生で学ぶ単語や内容も含まれています)
・The bell is now ringing.
・鐘が今鳴っている
・ring a doorbell
・ドアの呼び鈴を鳴らす
・the ring finger
・薬指
・take a ring from one’s finger
・指から指輪を外す
・a ring made of pure gold
・純金の指輪
・The ringing of the telephone jolted me back to reality.
・電話のベルで私は現実に引き戻された
・There’s a ringing in my ears.
・耳鳴りがする
・She rang up just now.
・ついさっき電話をかけてきた
・He rang up three times this morning.
・彼は今日午前中3回電話をかけてきた
・You must jump whenever the bell rings.
・ベルが鳴ったらいつでも飛んで行かなければいけない
・
・
・
[熟語] burn the midnight oil「夜遅くまで勉強する, 夜遅くまで働く」
[高校]
▢ [熟語] burn the midnight oil「夜遅くまで勉強する, 夜遅くまで働く」
・※ 直訳は「真夜中の油を燃やす」で ⇒ 「夜遅くまで働く/勉強する」という意味になります。
・・ 電気がなかった時代には、夜遅く働いたり勉強するには、照明としての油を燃やさなければならなかったんでしょうね。
・
▢ 例文
・He’s burning the midnight oil again.
・彼はまた夜遅くまで働いているよ
・She looks like she must have been burning the midnight oil.
・彼女のあの顔は徹夜でもしたに違いない
・
・
・
・
quite a lot / quite a few「かなり多数の, かなりたくさんの」
[高校]
▢ quite a lot / quite a few「かなり多数の, かなりたくさんの」
※ quite の説明 ⇒ コチラ
※ a few / a little の使い分け ⇒ コチラ
▢ ポイント
quite a bit や quite a few は quite a lot
とほぼ同じ意味になります。
※ quite と a lot の意味をを知っていれば、quite a lot が「かなりたくさん」という意味だということは、理解できると思います。
一方、quite a few は意味を知らなければ「かなり少ない」と、ほとんどの人は逆の意味で考えてしまいます。
quite a few は意味を間違える人が多いため、試験などで出題されやすいです。
・ ・
▢ 例文
・He has quite a lot of friends.
彼女にはたくさん友だちがいる
・His job has quite a lot to do with computers
彼の仕事はコンピュータと大いに関係がある
・She has quite a few books.
彼女はたくさん本を持っている
・Quite a few people are gathered in front of the door.
かなり多くの人がドアの前に集まっています
・The flood has washed away quite a few houses.
洪水でかなりたくさんの家が流された
・She’s quite a bit older than you.
彼女はあなたよりかなり年上ですよ
□ quite a few が、「なぜ多いという意味になるのか」のヒント ⇒ コチラ
doze off「 うたた寝する, 居眠りする」
[高校]
▢ doze off「 うたた寝する, 居眠りする」
・
▢ 例文
・I must have dozed off.
・うとうとしていたに違いない
・I dozed off while watching TV.
・テレビを見ながらうとうとした
・It was a boring meeting and I dozed off without realizing it.
・退屈な会議で思わず居眠りしてしまった
・He dozed off as soon as he sat down.
・席に着いたとたん, 彼は居眠りを始めた.
・I was just dozing off when I was awakened.
・ついうとうとしていたところを起こされた
・Last night I dozed off for a while but hardly slept at all.
・昨夜はちょっとうとうとしただけでほとんど眠れなかった
・He dozed off over a book.
・本を読んでいるうちにうたた寝をしてしまった
・I was dozing off when she awakened me.
・とろとろしたと思ったら彼女に起こされた
・
・
▢「寝る」に関係する単語・熟語 ⇒ コチラ
・
doze「 うたた寝する」「うたた寝, 仮眠」
[高校]
▢ doze [dóuz] 「うたた寝する, 仮眠するする, まどろむ」「居眠り, うたた寝, まどろみ, 仮眠」
・
▢ 例文
・He dozed away the afternoon.
・午後をうとうとと過ごした
・I must have dozed off.
・うとうとしていたに違いない
・fall into a doze
・ついうとうととしだす
・I was just dozing off.
・ついうとうととしていた
・
・
▢「寝る」に関係する単語・熟語 ⇒ コチラ
・
siesta「 昼寝, 午睡, 昼休み」
[高校]
▢ siesta [siéstə] 「 (特にスペインや中南米諸国で)昼寝, 午睡, 昼休み」
・
▢ 例文
・take a siesta for an hour
・一時間昼寝する
・take a siesta / have a siesta
・昼寝をする
・
・
▢「寝る」に関係する単語・熟語 ⇒ コチラ
・
nap「ちょっとの間寝る」「昼寝, 仮眠」
[高校][中学]
▢ nap [nǽp] 「ちょっとの間寝る, うたた寝する, まどろむ」「 (日中にとる)短い眠り, 昼寝, 仮眠」
・
▢ 教科書の例 (Here We Go!)
・nap 1⃣ Page 20
・take a nap「昼寝をする」2⃣ Page 141 Active Words
・It’s important for us to take a nap after lunch. 3⃣ U-06
・昼食の後に昼寝をすることは私たちにとって大切なことだ。
・※ It is … for [人]+[不定詞] の詳しい説明は ⇒ コチラ
・
▢ 例文
・I napped the afternoon away.
・その日の午後は居眠りをして過ごした
・have a nap / take
a nap
・昼寝する
・The short nap clarified his thoughts.
・彼はひと眠りして考えがはっきりしてきた
・fall into a nap
・うとうとする
・A 30-minute nap made me feel better.
・30分間の仮眠で気分がよくなった
・
・
・「寝る」に関係する単語・熟語 ⇒ コチラ
・
slumber「眠る, まどろむ, とうとする」「眠り, うたた寝」
[高校]
▢ slumber [slʌmbər] 「眠る, (特に)軽く眠る, まどろむ, 居眠りする, うとうとする」「眠り, 浅い眠り,うたた寝」
・※ slumber は特に文章の中で使われます。
・
▢ 例文
・Last night he neither slept nor slumbered.
・夕べは一晩中まんじりともしなかった
・sink into slumber
・眠りに落ちる
・fall into (a) slumber
・眠りに落ちる
・fall into a slumber
・眠り込む
・The child slumbered soundly.
・その子供はぐっすりと眠っていた
・※ sound ⇒ コチラ
・Enjoy the honey ー heavy dew of slumber.
・蜜(みつ)のような深い眠りの露を存分味わうのだ
・
・
・「寝る」に関係する単語・熟語 ⇒ コチラ
・
sound「〈睡眠が〉深い,十分な」
[高校]
▢ sound [sáund] [形容詞]「<睡眠が> 深い, 十分な」
▢ 例文
・a sound sleep
熟睡
※ fast asleep も同じ意味で使われます
・have a sound sleep
ぐっすり眠る
・a very sound sleeper
熟睡できる人
・
・「寝る」に関係する単語・熟語 ⇒ コチラ
asleep「眠って, 眠りに就いコチラて」
[高校]
▢ asleep [əslíːp] [副詞]「眠って, 眠りに就いて」
・※ sleep は ⇒ コチラ
・
▢ 例文
・fall asleep over a book
・本を読んでいるうちに眠る
・It was so quiet that all nature seemed asleep.
・万物が眠りについていると思われるほど静かだった
・fall asleep
・寝入る, 寝つく
・awake or asleep
・寝ても覚めても
・The baby seemed to be asleep. / The baby seemed to be sleeping.
・赤ん坊は眠っているようだった
・When he reads books, he falls asleep.
・彼は本を読むといつも寝てしまう
・My feet are asleep.
・足がしびれている
・
・
・「寝る」に関係する単語・熟語 ⇒ コチラ
・
sleep「眠る, 睡眠をとる」「睡眠, 眠り」
[高校]
▢ sleep [slíːp]「眠る, 睡眠をとる, 寝る」「睡眠, 眠り」
・
▢ 例文
・I was sleeping, for I was tired.
・眠っていたが,それは疲れていたためだ
・The owl sleeps by day and feeds by night.
・フクロウは昼間眠って夜餌(えさ)を食べる
・They slept days rather than nights.
・毎日,夜ではなく昼に寝た
・I can’t sleep for the cold.
・寒くて眠れない
・go to sleep
・眠る
・He slept for the hour between 3 and 4 a.m.
・午前3時から4時までの1時間眠った
・You’ll feel better after a good sleep.
・ぐっすり眠ればきっと気分がよくなりますよ
・That medicine will induce sleep.
・その薬は眠りを誘う
・
・
▢「寝る」に関係する単語・熟語 ⇒ コチラ
・
[重要単語] enjoy「を楽しむ」
▢ [重要単語] enjoy [indʒɔi,endʒɔi]「を楽しむ」
※ 日本語でも「エンジョイ」という言葉を使うため、語呂合わせの覚え方は特に紹介しません。
▢ ポイント
1⃣ [重要] enjoy の意味は、厳密に言うと「楽しむ」ではなく「を楽しむ」で、「~を」が入っていることがポイントです。
※ enjoy には「〇〇を楽しむ」の「〇〇」にあたる[目的語]が必ず必要と意識してください。
※ 次の [誤] … 正しくない例 / [正] … 正しい例 を参照ください。
[誤] We enjoyed.「私たちは、を楽しみました」
[正] We enjoyed the party.「私たちはパーティーを楽しみました」
[誤] Let’s enjoy.「を楽しみましょう」
[正] Let’s enjoy
our life.「人生を楽しみましょう」
[高校] くだけた英語で、目的語を伴わない enjoy も可能ですが、基本はenjoy には目的語が必要と考えてください。
2⃣ [重要]「~すること を楽しむ」は enjoy + [-ing形]となります。
※ enjoy は、[動名詞]を好み、[不定詞]を嫌う[動詞]です … 詳しい説明は ⇒ コチラ
※ 中学で登場する「[動名詞]しかとらない[動詞]」は enjoy のみです ⇒ enjoy
は都立高校入試にも必ず登場する重要単語です。
※ [動名詞] を好む動詞 ⇒ コチラ
「(私は)テニスをすることを楽しみました」を英語にすると、
[主語] … I / [動詞] … enjoyed / [目的語] … playing tennis
[正] I
enjoyed
playing tennis. となります
[誤] I enjoyed
to play tennis.
※ ここで、I enjoyed to play tennis. というのは誤りになります。
playing は[動名詞]、to play は[不定詞]と呼ばれています
※ [動名詞]の詳しい説明は ⇒ コチラ
※ [不定詞]の詳しい説明は ⇒ コチラ
3⃣ [高校] enjoy
oneself
= have a pleasant time「楽しい時間を過ごす」
※ pleasant は「楽しい」⇒ コチラ
※ oneself は [再帰代名詞] と呼ばれています … 詳しい説明は ⇒ コチラ
※ enjoy oneself は英語独特の言い方です … enjoy oneself という言い方に慣れましょう。
▢ 例文
・I enjoyed
myself whatever I did.
・何をしても楽しかった
・I quite enjoyed
myself.
・まあまあおもしろかった
・Enjoy
yourselves!
・さあ大いに楽しくやってください
・Did you enjoy
yourself?
・楽しみましたか
・Let’s enjoy
ourselves while we can.
・楽しめるうちに楽しもう
・We enjoyed
ourselves by singing old songs.
・私たちは懐かしい歌を歌って楽しんだ
4⃣ 単語の構成 …「どうしても覚えなければならない」という内容ではありません。
※ 中学生は興味のある場合を除いて覚える必要はありません (長い目で見れば役に立つ情報です)。
enjoy は en + joy
※ [接頭語] en- は、その後に付ける単語の種類によって異なった意味になります。
enjoy の en-
は「 …状態にあるようにする」の意の動詞を作っています。
joy [dʒɔi] の意味は「喜び, うれしさ」なので en + joy は「『うれしさ』の状態にあるようにする」⇒「楽しむ」という意味合いになります。
ホームページ閲覧上のご注意
▢ ホームページ閲覧のご注意
・
・2022年もよろしくお願いいたします。
・今まで、本ホームページを閲覧するにあたっての注意事項を記載できていませんでした。
少々遅くなりましたが、新しい年にもなりましたので、紹介させていただきます。
・
・昨年は、毎日記事を投稿してきました。
毎日と言っても、週末にまとめて記事を作成し、それらを予約投稿機能を使って毎日投稿するするような作業を行っていました。
今年もできる限り毎日更新していきたいと考えております。
・
・本ホームページに関して、ご覧になる際に注意していただきたいことがあります。
本ホームページでは、新規で記事を投稿する作業と共に、
既に投稿した記事の見直しや修正・変更を随時行っております。
同じ記事でも、以前見た時と、別な日に見た時で内容が異なっている…ということがありえますのでごご承知おきいただきたいと思います。
具体的には下記のような内容になります。
・
▢ 修正・変更の目的
・説明の内容をより理解しやすく、より見やすくする
・誤字やタイプミス(typo)の修正
・投稿した時期によって「異なっている文字の色や背景色など」を統一する
・イラストの追加
・説明の言い回しなどを、より理解しやすくする
・新しく追加した記事と、既に存在する記事との間にリンクを貼る
・
▢ 実際の変更の内容
・ 既にある記事の全面改訂 … 全面改訂したことを記述するようにしています。
・ 誤字やタイプミスなどの修正 … 修正したことを記述していません。
・イラストの追加 … 追加したことを記述しておりません。
・言い回しの変更 … 修正したことを記述していません。
・
※ 一回投稿したら、「それで終わり」ではなく、改善すべき点が見つかった記事は随時、修正・変更していきたいと思っております。
・ ご迷惑をおかけするかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
・
・
smell「においをかぐ」「におう, 香る」「におい, 香り」
[高校]
▢ smell [smél]「…のにおいを感じる, においをかぐ」「におう, においがする, 香る」「におい, 香り」
・
▢ 例文
・I smell something burning.
・何か焦げくさいにおいがする
・※ smell [モノ] -ing … 詳しい説明は ⇒ コチラ
・The smell of rotting garbage made me gag.
・腐りかけた生ごみのにおいで吐き気を催した
・She smelled the meat to see if it was fresh.
・彼女は肉が新鮮かどうかにおいをかいでみた
・A police dog ran smelling about.
・警察犬はあちこちかぎ回った
・The flowers smell lovely.
・その花はいい香りがする
・Bananas have their own characteristic smell.
・バナナには特有の香りがある
・
・
▢「鼻」に関係する単語・熟語 ⇒ コチラ
・
sniff「鼻を鳴らして息を吸う」「においをかぐ」「鼻をすする」
[高校]
▢ sniff [sníf]「鼻を鳴らして息を吸う」「においをかぐ」「鼻をすする」
・
▢ 例文
・sniff at a flower
・花の香りをかぐ
・They were all sniffling away.
・しょっちゅう鼻をすすっていた
・Stop sniffing and blow your nose.
・鼻をすするのはやめてかみなさい
・The dog sniffed at the bag when it smelled the drug.
・麻薬のにおいがしたので犬はかばんをくんくんかいだ
・Because of hay fever, she sniffed constantly.
・花粉症でいつも鼻をすすっていた
・He opened the milk and sniffed it.
・彼は牛乳を開けてにおいをかいだ
・
・
・
▢「鼻」に関係する単語・熟語 ⇒ コチラ
・
jeer「ひやかす, やじる, からかう」「野次, 冷やかし」
[高校]
▢ jeer [dʒíər]「ひやかす, やじる, からかう」「あざける, ばかにする, やじる」「野次, 冷やかし, あざけり」
▢ 例文
・Don’t jeer unless you can do better.
自分がもっとうまくできないのなら,人を冷やかしたりするな
・The new generation jeered at her.
若い世代の連中は彼女をばかにした
・The students jeered the new teacher off the dais.
生徒たちは新任教師をやじって, 教壇から下ろした
▢「叫ぶ」に関係する単語・熟語 ⇒ コチラ
yell「叫ぶ, 泣きわめく」「怒鳴る, わめく」
[高校]
▢ yell [jél]「(苦痛・恐怖などで)叫ぶ, 泣きわめく」「(人に)怒鳴る, わめく」
・※ yell には「エールを送る」という意味などもあります。
・
・
▢ 例文
・yell with pain
・痛くて叫ぶ
・yell for him
・大声で彼を呼ぶ
・yell out for help
・大声で助けを求める
・yell in anger
・怒ってどなる
・She yelled at the children to be quiet.
・彼女は子供たちに静かにと叫んだ
・The spectators yelled and cheered.
・観客は大歓声をあげた
・The man yelled up the dogs.
・大声で犬を呼び集めた
・
・
▢「叫ぶ」に関係する単語・熟語 ⇒ コチラ
・
call「大声で呼ぶ, 大声で読み上げる」
[高校][中学]
▢ call [kɔːl]「大声で呼ぶ (out), 大声で読み上げる」
※ call には他に次のような意味もあります。
1⃣ 「Aを Bと呼ぶ」
・We call the dog Pochi. (私たちはその犬をポチと呼びます)
※ 詳しい説明は ⇒ コチラ
2⃣「(車など) を呼んであげる」
・Call me a taxi. = Call a taxi for me. (タクシーを呼んでください)
call the doctor / call the police (医者を呼ぶ / 警察を呼ぶ)
※ [命令形] ⇒ コチラ
・・・
3⃣ 「電話をかける」
・“Can I call you later, Bob? I’m on the other line.” “Sure, no problem.” 「ボブ, あとでかけてもいいかい.今別件で話中なんだ」「ああ,いいよ」
※ Can I~? ⇒ コチラ / Sure ⇒ コチラ
・・・
▢ 例文
・call the roll
出席をとる
・He called her name to see if she was home.
彼は彼女が家にいるかどうかを確かめるために名前を呼んだ
・He called (out), “Be quiet!”
彼は「静かに」と叫んだ
※ まぎらわしい単語 ③ quit / quite / quiet ⇒ コチラ
・I called him, but he did not hear me.
彼に声を掛けたが聞こえなかった
※ hear+[人] … 詳しい説明は ⇒ コチラ
・You don’t have to call me. I am right here.
私を呼ばなくていいよ. ここにいるからね
・I called her name, but she pretended not to hear.
私は彼女の名前を呼んだが,彼女は聞こえないふりをした
・My dog came running when I called him
私の犬は呼ぶと走って来た
※ came running の詳しい説明は ⇒ コチラ
▢「叫ぶ」に関係する単語・熟語 ⇒ コチラ
scream「叫ぶ, 悲鳴を上げる, 絶叫す」「金切り声, 悲鳴, 絶叫」
[高校]
▢ scream [skríːm]「叫ぶ, 金切り声を出す, 悲鳴を上げる, 絶叫す」「金切り声, 悲鳴, 絶叫」
・・I scream. You scream. We all scream for ice cream.
・・私は叫ぶ. あなたも叫ぶ. 私たちはみんなアイスクリームが欲しいと叫ぶ
・・※ これはアイスクリームのプロモーションに作られた歌の一節のようです(1920年代) この文は教科書などでも紹介されています。
・
・
▢ 例文
・She screamed out in fear.
・怖くて叫び声を上げた
・A scream shattered the quiet of the night.
・金切声が夜の静寂を破った
・scream (out) for help
・助けを求めて悲鳴をあげる
・scream with laughter
・笑いころげる
・He screamed in agony.
・苦痛の叫びをあげた
・
・
▢「叫ぶ」に関係する単語・熟語 ⇒ コチラ
・
speed up の反対は? 「速度落とせ」の看板 (英語表記)
[高校][一般]
▢ speed up の反対は?
NHK BSで放送の「こころ旅」という番組はご存知でしょうか。
火野正平さんが日本各地を自転車で旅する番組です。
毎週違う都道府県を移動し、2021年12月20日はその年の最後の週で沖縄県を旅していました。
いつものように自転車で街中を移動していた時です。ある交通標識が目にとまりました。
他の県ではあまり見かけたことのないもので、それが交通標識として正式に作成されたものなのか、
その地域で作られた独自のものなのかは、少しみただけではよくわかりませんでした。
その標識は縦書きで、日本語で「スピード落とせ」と書かれていました。その横に英語が書かれていました。
「スピードを上げる」は、日本語の中でも使われているように speed up です。
それでは、その反対の「速度を落とす」は、日本語で使われている speed down なのでしょうか。
実は「スピード・ダウン」というのは和製英語で、英語では slow down と言うのです。
speed down が正しい英語だと思い込んでいる人は意外と多いようなきがします。
TV番組でたまたま見かけた沖縄の交通標識には、英語で「SLOW DOWN」と書かれていたのです。
正しい英語が書かれているのを見かけた時に、「さすが沖縄」と思いました。
沖縄県にはアメリカ軍関係の施設が多く、アメリカ人も車を運転して沖縄の一般道を普通に走っています。
沖縄では他の県と比べて英語に触れる機会も多く、正しい英語が使われているのは当たりまえなのかもしれません。
▢ speed up「(…の)速度を上げる, 加速する」「速度が増す, スピードアップする」
・The car speeded up.
車の速度は速まった
▢ slow down「速度を落とす」
・ Slow down, you’re driving too fast!
速度を落として.スピードの出しすぎだよ!
・
※ インターネットで「スピード落とせ 看板」と入れて画像検索をすると、縦書きの看板では日本語表記だけのモノがほとんどでした。
高速道路の緑色の横書きの看板の中には「SLOW DOWN」という英語併記のものもあるようでした。
▢ 下の外国人は Speed Down と言う日本人に対して Why Japanese people? と言っているのかも…
・
[話題] マッチ売りの少女
▢ [話題] マッチ売りの少女
・
※ 今回の話題は英語とは全く関係がありません。正しいという前提では読まないようにお願いします。
・ 同じことでも、その人の置かれた立場や環境などでとらえ方はは異なるものです。
・「一つのことをある立場や環境から見るとこのように見えることもある」ぐらいにお考え下さい。
・
・新幹線に乗っていた時の話です。新幹線では社内販売が回ってくることがあります。
一般的な社内販売にどのようなイメージを持っているでしょうか。
笑顔を見せながら多少大きめの明るい声で「〇〇はいりませんか」といった感じでしょうか。
その時乗り合わせた新幹線の車内販売の若い女性は、そのようなイメージとは全く異なっていました。
笑顔を見せることなく、声もあまり大きくなく暗い感じで「〇〇はいりませんか」と言っていたのです。
その人は、もともとそいう暗い感じで話す人なのか、それとも何か嫌なことか不幸な出来事などがあって、
たまたまその日だけそのような暗い感じになっていたのかはよくわかりません。
この社内販売が売り歩く声を聞いて最初に思い浮かんだのが「マッチ売りの少女」でした。
それと同時に、「普通の明るい声で話す社内販売もいいけど、このような暗い感じも悪くないかな」ということでした。
・この社内販売で重い浮かんだ「マッチ売りの少女」の話を誰もが一回は聞いたことがあるのではないでしょうか、
以前は、ガスコンロや、薪ストーブや石油ストーブでも、それらに火をつけるつける時はだいたいマッチを使っていました。
現在はどうでしょう。ガスコンロや石油ストーブ、石油ファンヒーターを点火する時は
だいたい電池や電気で自動的に着火するような仕組みになっているように思われます。
薪ストーブを使っている家でも、そのストーブに火をつけるのに多くの人はマッチではなくライターなどを使っているのではないでしょうか。
このように以前に比べて、実際にマッチを使ったり見かけたりする機会がかなり減ってきたような気がしています。
「マッチ売りの少女」の話を始めて聞いた時は、実際に「マッチを売る仕事」を見かけたり聞いたりしたことはなくても
その仕事に対して特に疑問を感じたりしませんでした。ただ、マッチ自体を使ったり見かけたりする機会が減ってきている今、
以前「マッチを売り歩く仕事」があったことに不思議な感じがしている人もいるのではないでしょうか。
また、こどもたちに、この「マッチ売りの少女」の話を話した時に、まず「マッチって何 ?」ということになる時代もくるのではないでしょうか。
・
▢ ついでに単語を紹介します
▢ match [mǽtʃ]「マッチ, マッチ棒」「試合」「と調和する, に釣り合う, 似合う」
・
▢ much [mʌtʃ]「多くの, たくさんの, 多量の」
・
・
cry「叫び声を上げる, 叫ぶ, 泣き叫ぶ」
[高校]
▢ cry [krái]「叫び声を上げる, 叫ぶ, 泣き叫ぶ」
・※ cry には 「泣く」という意味もあります ⇒ コチラ
・※ [諺] It is no use crying over spilt milk. … 詳しい説明 ⇒ コチラ
・
▢ 例文
・cry with pain / cry out with pain
・痛くて声を上げる
・cry aloud
・大声で叫ぶ
・cry for help / cry out for help
・大声で助けを求める
・cry against injustice / cry out against injustice
・不正に対して反対の声を上げる
・The lost girl cried out to me for help.
・その迷子の少女は大声で私に助けを求めた
・
・
▢「叫ぶ」に関係する単語・熟語 ⇒ コチラ
・
cry「泣く, すすり泣く」
[高校]
▢ cry [krái]「泣く(weep), すすり泣く」
・cry には「叫ぶ」という意味もあります ⇒ コチラ
・
▢ 例文
・cry aloud in grief
・悲しみのあまり大声で泣く
・cry like a baby
・おいおい泣く
・It’s childish of you to cry like that.
・そんなふうに泣くなんて子供みたいだね
・She gathered the crying child in her arms.
・泣く子を両腕の中にかき抱いた
・Tears / Crying won’t help me now.
・もう泣いていても仕方がない
・
・
▢「泣く」に関係する単語・熟語 ⇒ コチラ
・