日野 無料英語教室 ひあら (無料塾)では、
 経済的に苦しいご家庭の子供さんたちのために無料で英語をお教えいたします

 無料教室だから「やらないよりはまし」ではなく、高い確率で確実に英語の実力を上げることができます。

 ■ 新しい投稿は、上部の [HOME] ⇒ [新規投稿] をクリックしてください。

Here We Go 1

[中学] Here We Go! 1⃣ Unit 3 (P52)
 
I like dancing.「踊るのは好き」
 
   
 

 1⃣ 単語
  I「私は」「私が」… [主語]に使われます。

  like … ここでは、下の 「~が好きである」という意味で使われています。
   
[動詞]「~が好きである, ~を好む」
   ㋑ [前置詞]「~に似た, ~のような
    like の詳しい説明は ⇒ コチラ
 
  dancing [dǽnsɪŋ]
   dancing は [動詞] dance の –ing形をしています。
   [動詞] の -ing形 は「~すること」と訳します「~すること」は「~するの」とも訳すことができます
   ※ [動詞] の -ing形 は [動名詞] と呼ばれていますが [動名詞] を詳しく学ぶのは2年になってからです。
     [動名詞] の詳しい説明は ⇒ コチラ
   [動詞] を -ing にするやり方の説明は ⇒コチラ
 
  dance [dǽns][動詞]「踊る, 舞う, ダンスをする」
 
 2⃣ I like dancing. の日本語訳
  ※ I like dancing. を英語の単語の順番で訳すと「私は」「~が好きだ」「ダンスをすること」
   これを日本語の順番に変えると「私は」「ダンスをすること」「が好きだ」⇒「私はダンスをすることが好きだ」となります。
 
 3⃣ I like dancing. を疑問文・否定文(打消しの文)にしてみましょう
  I like dancing. を疑問文にしたり、否定文(打消しの文)にするには [お助けマン] の助けが必要です。
   [お助けマン] の詳しい説明は ⇒ コチラ
 
   [疑問文] Do I like dancing?「私はダンスするのが好きでしょうか」
      [主語]を I のままにすると、クイズや自分自身に質問しているようになるので、
        普通は [主語] I you「あなたは」に代えて[疑問文]を作ります
   [疑問文] Do you like dancing?「(あなたは)ダンスするのが好きですか」
   [否定文] I don’t like dancing.「(私は)ダンスをするのが好きではありません」
 

掃除

[高校]
grime [ɡráim]「よごれ, あか, すす, ほこり」「よごす, 汚くする」
grime の発音は「グム」ではなく「グライム」です ⇒ コチラ

例文
・the grime of toil on his hands
手にしみついた仕事のよごれ
・a face grimed with dust
ほこりでよごれた顔
・There was a crust of grime on the window.
窓ガラスにほこりがうっすらとついていた
・He rubbed the grime and sweat from his forehead.
額のよごれと汗をこすり取った
・wash off the grime
よごれを洗い落とす
・be covered in grime
あかにまみれている
・cars coated with thick grime
ほこりがべっとりこびりついた車
・The sheets were yellow with grime.
シーツはよごれで黄ばんでいた

汚れは、ーとライムで落とす



「掃除」に関連する単語・熟語 ⇒ コチラ

掃除

[中学][高校]
waste [wéist]「不用物, 無用の長物, 廃棄物, ごみ」
waste には「無駄にする, 辞退する, 拒絶する」「無駄になる, 無駄遣いされる. 浪費される」などの意味もあります
waste は 最近よく話題になる環境保護関係でも使われる語になります ⇒ 高校入試の問題文の中で使われる可能性も高いです。

教科書の例
・Plastic Waste 3⃣ U-05 (Page 65)
プラスチックごみ

例文
・a river corrupt with waste from factories
工場からの廃棄物で汚染された川
・discharge waste(s) into the sea
廃棄物を海に流す
・the disposal of waste material
廃物の処分
・Throw the empties into the waste bin.
その空の容器はごみ箱に入れなさい
・industrial waste pollution
産業廃棄物汚染
・organic waste
有機廃棄物
・throw waste paper about
紙くずをまき散らす
・toxic waste
有毒性廃棄物

▢ ロープウェイからのゴミストーブに



「掃除」に関連する単語・熟語 ⇒ コチラ

押す

[高校]
nudge [nʌdʒ]「(注意・合図のために,特にひじで)<人を> そっと突く, 軽く押す」「(ひじで)そっと押すこと」
 
例文
・He nudged me to stand up.
 彼はそっと私をひじでつついて立つように合図した
・give a friendly nudge
 親しそうにひじでそっと突く
・He nudged me playfully.
 ふざけて私をひじで突い
・He nudged me in the ribs.
 私の脇腹をひじで突いた
・She nudged me with her shoulder.
 肩で私を軽く押した
・I nudged him to remind him to bow. / I poked him to remind him to bow.
 ひじで軽く小突いて,お辞儀をするよう合図した
 
▢ 下のイラストのように、ヒジを7(ななっ)のにしてヒジで押すこと
 

押す」関連の単語 ⇒ コチラ

とどまる

[高校]
keep up「<価格・質などが> 下がらない, 落ちない」「持続する, 保つ」「遅れないようについていく(with)」

▢ 例文
Keep up the good work.
その調子で頑張ってください
keep up appearances
体面を保つ, 見栄を張る
keep up a good fire
火を燃やしておく
keep up with the times
時勢に遅れないでいる
・Production cannot keep up with demand.
生産が需要についていけない

▢ 「とどまる」に関係する単語・熟語 ⇒ コチラ



とどまる

[高校]
measure up「基準に達する, 基準を満たす, 合格である, 眼鏡にかなう」

例文
・measure up to a person’s expectations
人の期待に添う
・He measures up to his job in every way.
彼はあらゆる点で適任だ
・measure up to one’s ideal
理想にかなう
・He did not measure up to the great task.
その大仕事をするだけの能力がなかった
・It doesn’t measure up to specifications.
それは仕様書の要求を満たしていない

▢ 「とどまる」に関係する単語・熟語 ⇒ コチラ



とどまる

[高校]
live up to「<約束・評判など> に恥じない行動をする」「<期待など> に添う」
 
例文
live up to one’s income
 収入に応じて生活する
live up to one’s reputation
 世間の評判に背かぬ生き方をする
・He could not live up to their expectations.
 彼には彼らの期待どおりの生き方はできなかった
live up to one’s principles / stick to one’s principles
 信念を貫く
live up to one’s ideals
 
「とどまる」に関する単語・熟語コチラ
 

       

とどまる

[高校]
sustain [səstéin]「<行動・努力・興味> を持続させる(keep, maintain), <施設など> を維持する」

※ sus- (下から)+-tain (保持する)
sustainable [名詞][səstéinəbl]「維持できる、継続できる, 支持できる」「(環境を破壊せずに) 持続可能な
※ 最近よく聞く「サステイナブル (sustainable)」はもともと、sustain という言葉が元になっています。
「持続可能な」という言葉と共に、SDGs という言葉もよく聞きます。

例文
sustain a conversation
・・会話を続ける
sustain interest
・・興味を持続させる
・She sustained herself on a vegetarian diet.
・・野菜だけの食事で生命を維持した
sustain the same pace for three hours
・・3時間同じペースを持続させる.
・The teacher tried hard to sustain the children’s interest.
・・先生は一生懸命子供たちの興味を保たせようとした
sustaining food
・・力をつける食物

▢ 傘をさす店員(いん)、お店を支える


・・
末尾が -tain の動詞コチラ
「とどまる」に関係する単語・熟語コチラ

Here We Go 1

[中学] Here We Go! 1⃣ Unit 3 (P50)

That’s boring.「それはつまんないよ」


1⃣ 単語
That’s
That’sThat is の短縮形です。日本語と同じで、英語の会話でも、短く言えることは短く言います。

that [ðǽt]「それ, あれ, その事, あの事」
※ That’s boring. の That は、その前に Kota が言った
・・ I just practice the trumpet. (ぼくはただトランペットを練習するだけだな) のことを言っています

boring [bɔːriŋ][形容詞]「退屈な, うんざりさせる」
※ 見た目は -ing形をしていますが、動詞の形が変わったものではなく、[形容詞]です。

2⃣ boringbored
That’s boring. の boring は感情を表す形容詞です。このタイプの [形容詞] には -ing形 と -ed形 があります。
[主語]が[] の場合には -ed形の[形容詞]を、[主語]が[モノ]の場合には -ing形の[形容詞]を使います
「-ing 形 と -ed 形の感情を表す形容詞」の詳しい説明は ⇒コチラ
※ That’s boring. の [主語] は That (モノ) なので、-ing形 の[形容詞] を使います。
boring の反意語(反対語) は exciting。 bored の反対語(反意語) は excited です。
・・・ bored (退屈した,  うんざりした) は 1⃣ Page 145 Active Words で登場
・・・ It was really exciting.「とてもわくわくした」2⃣ U-01 ⇒コチラ
・・・ I’m excited about it.「ぼくはそれにわくわくしているんだ」2⃣ U-01 ⇒コチラ
・・・・・ Open it if you get bored on the plane. (飛行機で退屈したら開けてみて) 3⃣ U-08



Here We Go 1

[中学] Here We Go! 1⃣ Unit 3 (P50)
 
I usually visit my grandparents. 「普段は祖父母のところに行くんだ」
  ※ この文は、What do you do during the summer vacation? という質問にたいしての答えになります。
   What do you do during the summer vacation? の説明は ⇒ コチラ

ポイント
 
1⃣ 単語
  I [ái][代名詞「私は, 私が」という意味で [主語] として使われます。

usually [júːʒuəli][副詞]「普通は, 通例, いつもは」
  usually は、どれぐらいの頻度でしたり、起こったりするかを表す[副詞]になります。
   他の頻度を表す[副詞]には usually の他に、次のようなものがあります … 1⃣ 教科書 Page 43 参照
    always「いつも、常に」1⃣
    often「よく、たびたび、しばしば」1⃣ とじこみ Page 4 ・Do you often go out on Sundays? (日曜日によく外出しますか)
    sometimes「ときどき、ときには」
    never「決して~ない」1⃣「一度も~したことない」3⃣
  ※ [usually の位置について] I usually visit my grandparents. は Usually I visit my grandparents. ということもできます。
  頻度を表す [副詞] の詳しい説明は ⇒ コチラ

・  

※ usually が最初に出てきたのは 1⃣ U-02 (Page 42)の下記の文です。
   ・We usually practice on Mondays, Wednesdays, and Fridays.
    私たちは普段、月曜日、水曜日、金曜日に練習するよ
 
  [重要単語visit [vízit]「を訪問する, を訪ねる」「へ行く」
  visit の中に「~」や「~」という意味も含まれています「~へ行く」と言う時に to などの [前置詞] は必要ありません
   ⇒ I visit my grandparents. を I visit to my grandparents. とするのは誤りということになります。
  visit の 記事コチラ
 
・  
 
  my [mái][代名詞]「私の, 僕の」
 
  grandparent [ɡrǽnpèɚrənt]「祖父, 祖母」
  grandparents と複数形にすることで「祖父母」となります。
  ※ 祖父、おじいちゃんは grandfather [ɡrǽndfɑðər] / 祖母、おばあちゃんは grandmother [ɡrǽnmʌðɚ] という単語もあります
  ※ 親は parent [pέərənt]、複数形の parents で両親となります。父は father [fáːðər] / 母は mother [mʌðər]
 

Here We Go 1

[中学] Here We Go! 1⃣ Unit 3 (P50)
What do you do during the summer vacation?「夏休みの間何するの」

ポイント

1⃣ 単語
 what [hwʌt][疑問詞]「何」
  [疑問詞what は、Unit 3 で学ぶ項目になります … [重要]
  [疑問詞]の詳しい説明は ⇒ コチラ
  [疑問詞] が最初にくる疑問文は、Yes / No で答える質問ではなく、具体的な答えを期待する質問です。
 
 do … [重要]
  この文の中では2種類の do が使われています
   ・前の do は、疑問文にするための [お助けマン]
    [お助けマン] の説明は ⇒ コチラ
   ・後ろの do は「する」という意味の[動詞]になります。
    do の詳しい説明は ⇒ コチラ

 you
  この文章だけでは you が「あなた」なのか「あなたたち」なのかは判断つきません
  ※ この文で、you は [主語] として使われていますyou は [目的語] として使う場合もあります。
   (Iと me などの場合と異なり、you は [主語] と [目的語] の形が同じなのです … なれるまでは少しやっかいかもしれません)
 
・・・

 during [djúəriŋ][前置詞]「の間に, …中」
  「~間」「~の間」「~している間に」の詳しい説明は ⇒ コチラ
 
 summer [sʌmər]「夏, 夏季」
  春夏秋冬コチラ
 
 vacation [kéiʃən]「休暇」
  ※ イギリスでは、「夏休み」「冬休み」などには vacation より holiday [hɔlədèi] 方が使われます。
   「夏休み」summer vacation ⇔ summer holiday / [冬休み」winter vacation ⇔ winter holiday
 
 holiday [hɔlədèi]「休暇」「公休日, 祝日」
  ・New Year Holiday in Japan 1⃣ U-07
   日本のお正月

2⃣ What を使った疑問文の作り方
 ※ 詳しくは [疑問詞]を使った疑問文 ② を参照ください ⇒ コチラ

3⃣ What do you do?
 What do you do? は、会話の流れによって意味が異なる時がありますが、通常は職業を聞く時に使われます … 詳しくは ⇒ コチラ

 ※ 教科書の文のように What do you do の後に during summer vacation などが加わると、職業ではなく「何をする?」という意味になります。
 ※ What do you do during the summer vacation? は、do が [過去形] でも [未来形] でも [進行形] でもないため
  特定の夏休みのことを言っているのではなく「夏休みは(いつも)どうしてるの」… という意味で使われています。
   ※ 下記の教科書の文参照 (過去の質問)
  ・What did you do during the winter vacation? 1⃣ U-07 … 過去の質問が Unit 7 で登場します。
   冬休みはどのように過ごしました

4⃣ What do you do during the summer vacation? に対する答え(教科書)は …
 ※ 教科書では I usually visit my grandparents. 「普段は祖父母のところに行くんだ」と答えています ⇒ コチラ

英語学習 (中学)

[中学][高校][一般]
▢ 1⃣ What do you do? / 2⃣ How do you do? / 3⃣ How are you?
 この3つの表現は、英語を学び始めたころはどれがどれか混乱しがちです。
 ※ この3つの表現のうち 2つは do you do を使っています。
   最初の do は [お助けマン] の do で、2つ目の do は「する」とい意味です。
   [お助けマン] の説明コチラ
   「~する」の do の説明は ⇒ コチラ
 ※ この3つの表現のうち 2つは How を、残り1つは What を使っています。
 [疑問詞] の説明は ⇒ コチラ
 
▢「お父さんは何をされているんですか」… この質問は何を聞いているのでしょうか
 「山で柴刈りをしています」(今現在していることを答える) というのは、質問に対する答えになっていません
 実はこの質問は、仕事は何かを聞いています
 英語では、What does your father do? になります。
  your father の代わりに you を使うと、What do you do? 「(あなたは) 何をされているんですか」になります。
 「(あなたは) 何をされているんですか」が職業を聞いているということがわかれば、それを英語にした What do you do? の意味がわかると思います。
 
 1⃣ What do you do?「(あなたは) 何をされているんですか
  ※「あなたの仕事は何ですか」と言う意味です。
  仕事を聞くのに、通常 What your job? という言い方はしません
   What do you do? と質問された後に、意味がわからずキョトンとしていると What is your job? と聞かれることがあります。
  ※ 仕事を聞いていることをはっきりさせるために、What do you do for living? / What do you do for a living? と言う言い方もします。
 
  
 
 2⃣ How do you do?はじめまして
  ※「はじめまして」は、通常 Nice to meet you. とい言い方をよくします。
   Nice to meet you. の詳しい説明は ⇒ コチラ
 
  
 
 3⃣ How are you?お元気ですか
  ※元気な場合の答えは、I’m good. / I’m fine. などを使います。
   I’m good. の方が答えとしてよく使われI’m fine. と言うのは少数派です。
  答えに [be 動詞] am が含まれるので、質問にも [be 動詞] が含まれます
    3つの質問1⃣2⃣3⃣ のうち [be 動詞] が含まれるのは 3⃣ の How are you? だけなことから 3⃣ の意味を判断できます
 
  
 

単語 (高校)

[高校]
gray / grey [ɡréi]「灰色の, ねずみ色の, グレーの」「灰色, ねずみ色, グレー」
※ 発音は[グレー] というより [グレイ]です。
つづりは、gray と grey の2通りあります。
 あまり頻繁(ひんぱん)に使わない単語だということもあり、どちらがどちらかあやふやだという人も多いと思います
gray主にアメリカで好まれて使われます。
grey主にイギリスで好まれて使われます。

gray には AmericaA が含まれ、grey には EnglandE が含まれています。
・・・※ England は正確に言うと、イギリスの一部の地域を示しています。イギリスを言うには UK 又は Britain を使います。




単語

[中学][高校]
▢ まぎらわしい単語 ⑥ saw / sew / sow / so
 ※ [ɔː][オー] と [óu][オウ] の発音コチラ
 
 saw [sɔː]
  ㋐「see の過去形
   ※ see の変化 ⇒ コチラ
  ㋑「のこぎり
   jigsaw (糸のこぎり) や chain saw (チェーンソー) から saw =「のこぎり」を連想してもいいです
 
・・・
 
 sew [sóu]「<衣服を> 縫う」
 
 ・sew a button on a shirt 3⃣ Page 124 (Active Words)
  シャツにボタンを縫いつける
 
・・・
 
 sow [sóu]「<種を> まく」
  ※ [ことわざ] You reap what you sow.「結果は努力次第だ」「自業自得」コチラ
 
・・・
 
 so [sóu]「そう, その」「それから, そこで」「たいへん, に,非常に, とても」
 

掃除

[高校]
refuse [rifjúːz]「遺棄物, 廃物, がらくた, くず, かす」「くずの, 無価値の, かすの」
 refuse には「きっぱり断る, 辞退する, 拒絶する」という意味があります ⇒ コチラ
  おそらく、refuse に「遺棄物, 廃物, がらくた, くず, かす」という意味を知っている人の方が少ないと思われます。
 
例文
refuse bins
 ごみ箱
refuse dump
 廃棄物投棄場
refuse iron
 鉄くず
refuse matter
 廃物
・kitchen refuse
 台所の生ごみ
refuse collection
 ごみの収集
refuse collector
 ごみ収集人
refuse truck
 ごみ収集車
 
  
 
「掃除」に関連する単語・熟語 ⇒ コチラ
 

掃除

[高校]
trash [trǽʃ]「つまらないもの, くず, 廃物, がらくた」

例文
・Bundle the newspapers for the trash man.
ごみに出すように新聞を束にしなさい
・a trash can
くず入れ
burn up trash / burn up trash papers
くずを焼却する / くず書類を焼却する
・a garbage bag / a trash bag
ごみ袋
・a trash bin
大きなごみ箱
・scatter trash
ごみをまき散らす

トラ君が書初めで失敗して、シュッ紙くず




「掃除」に関連する単語・熟語 ⇒ コチラ

掃除

[高校]
rubbish [rʌbiʃ]「くず, 廃物, ごみ, がらくた」「つまらないもの, くだらぬこと」

例文
・put the rubbish out
ごみを出しておく
・Do not shoot rubbish here!
ここへごみを投げ入れるな
Rubbish choked the sewer.
ごみで下水管が詰まった
・The park was scattered with rubbish.
公園にはごみくずが散らばっていた
・Get a brush and sweep up all that rubbish.
モップを持ってきてあのごみを全部掃きなさい
・Dig a pit and bury the rubbish in it.
穴を掘ってごみを埋めなさい



「掃除」に関連する単語・熟語 ⇒ コチラ

掃除

[中学][高校]
garbage [ɡáːrbidʒ]「(台所から出る)生ごみ, くず, 残り物」「くだらないもの, がらくた, くず」
 
教科書の例
・take out the garbage 1⃣ U-06
 ごみを出す
 
▢ 例文
・collect garbage
 ごみを回収す
garbage collection
 ごみの収集
・We had an arrangement that I would wash the dishes and she would put out the garbage.
 私たちは私が皿を洗い、彼女がごみを出す取り決めをした
・a garbage can
 ⦅米⦆生ごみ入れ
Garbage collection is every Wednesday in this district.
 この地区のごみ収集は毎週水曜日です
・That garbage in the street is disgusting.
 通りのあのごみには吐き気がする
・Please take out the garbage before you go to sleep.
 寝る前にゴミを外にだして
・Take out the garbage, please.
 ごみを出しておいてください
 
▢ カラスが~ベジタブル(野菜)を生ごみにしてしまったぁ
 
  

「掃除」に関連する単語・熟語 ⇒ コチラ

単語

[中学][高校]
[動詞] do … 働き者の [動詞]
 
ポイント
 1⃣ do の変化: do ⇒ did ⇒ done [dʌn] / [三単現] does
 
 2⃣ 5つの主な働き
   [疑問文] や [否定文(打消しの文)] の時に使う「お助けマン」[中学]
   ※ 次の例文で、どのように [お助けマン] が使われるか確認してみましょう。
   ・ You like tomatoes. (あなたはトマトが好きです) … [平常文(普通の文)][お助けマン]は出てきません。
   Do you like tomatoes?  (あなたはトマトが好きですか?) … [疑問文][お助けマン] が登場
    [お助けマン] の詳しい説明コチラ
 
   正確にどの行動について話しているか言わない時 (言うことができない時) [中学]
   ※ 次の例文と教科書の例で、do の使われ方を確認してみましょう。
   Do something. (何かやって)
   ・ What do you do during the summer vacation? (夏休みの間は何をするの) 1⃣ U-03
    ※ What の後の do は [お助けマン] です。you の後の do がこの do です。
 
   

   [仕事] 関係の語句 (job や work 等)と共に使用 [中学][高校]
   ※ 次の教科書の例で、do の使われ方を確認してみましょう。
   do my homework (宿題をする) 1⃣ U-03 (Page 48)
   ・I think you did a great job. (よくやったと思うよ) 2⃣ U-02
   ・I’ll just do the dishes before we go.
    行く前に私が皿を洗ってしまいましょう
    「皿を洗う」は wash the dishes とも言います(教科書ではコチラが登場)
 
   

  
 do+ -ing [中学][高校]
   ● 中学生は、ここの ㋓の説明を理解しようとしたり覚えようとしたりする必要はありません
     中学ではほぼ登場しない表現のため、もし教科書などで出てきた時は、その都度丸覚えするぐらいでいいです。
 
   ※ この言い方は「ある程度時間がかかったり繰り返し行われるたりする行動」をいう時に使われます。
   ※ この表現では、仕事や余暇のことを話す時に -ing は [名詞] として使われています。
   ※ この言い方には、通常 -ing の前に the, my, some, much, a bit of などが付きます
   ※ 次のような語と一緒に do が使われることもあります: cleaning / washing / cooking / gardening / skiing など
   ※ -ing の後に [目的語] は続きません … I’ll do some watching TV.  とは言いません (TVが目的語に該当します)。

   ・I like listening to the radio when I’m doing the ironing.
    アイロンがけをしている時にラジオを聞くのが好きです
   ・do the shopping for dinner / do some shopping for dinner
    夕食の買い物をする
   ・I went to town to do some shopping
    買い物をしに町へ出かけた
    go shopping は「趣味などで買い物に行く」時に使います。
     go -ing の詳しい説明は ⇒ コチラ
     go shoppingdo the shopping の記事 (こちらは学校の勉強というより、実際に英語を使う時) ⇒ コチラ 
   Do the washing.
    洗濯をしてくださいね
 
   
 
   特定の語句と共に使用 (決まった言い方) [中学][高校]
   do と共に使われる語句: good / harm / business / one’s best / somebody a favor / sport / some exercise / one’s hair
     ●[高校do harm to「に危害を加える, 損害を与える」
     ●[高校do away with「捨てる, 処分する, 廃止する」
   中学では、do one’s best を熟語として覚えれば十分です (他は高校で学びます)。
   ※ 次の教科書の例で、do の使われ方を確認してみましょう。
    ・The important thing is doing your best. (大切なことは全力を尽くすことだよ) 2⃣ U-02
     ※ do one’s best で「最善を尽くす」
    do harm to a person’s image (人の印象に傷をつける)
 
   
 

Here We Go 2

[中学] The important thing is doing your best. 2⃣ Unit 2 (P20)
 
The important thing is doing your best.「大切なことは全力を尽くすことだよ」
 
The important thing is doing your best. の説明 (ポイント)
 
 1⃣ 単語
  important [impɔːrtənt][形容詞] 「重要な, 重大な, 大切な」
 
  thing [Ѳíŋ] [名詞]「こと, もの」
 
  do [dúː | du | də] [動詞]「する」
   do には、㋐ 疑問文などを作る時に「お助けマン」としての役割と、正確にどの行動についてか言わない時に使う ㋑ などがあります。。
    この文の中で、do は、特定の語句(この場合はone’s best)とともに として使われています。
    お助けマン」の説明は ⇒ コチラ
    ※ do の詳しい説明は ⇒ コチラ

  best [bést][形容詞]「最高の, 最良の, 最上の」(good, well の最上級形)
   do one’s best「最善を尽くす、がんばる」
 
 2⃣ [動名詞]
   ※ [動名詞] は [] を [] にした [] のことです。
    [動名詞] は [動詞] の -ing という形をしています。
    ・The important thing is doing your best. の文では doing が [動名詞] です。
     この doing your best は「ベストを尽くすこと」という意味になります。
  ※ [動名詞] は Unit 2 で学ぶ項目になります … [動名詞] の詳しい説明ページコチラ
  ※ この文では [動名詞] を [補語] として使われています。
   [補語] の説明は ⇒ コチラ
 
 3⃣ [主語] と 日本語訳
  ※ 英語を日本語にするには、まず[主語]を見つけることが必要(重要)です。
   [主語] を見つけるためには、[動詞] を見つけることが必要になってきます。
   単語数が少ないうちは、[動詞] を見つけるのもそれほど大変ではないですが、
   文章が複雑になってくると、[動詞] を見つけるのも難しく、そして重要になってきます。
 
    ・The important thing is doing your best. の文では
     is がこの文章の [動詞] になります。
     ② [主語] は、この is の前の全て The important thing を「~は」と訳します ⇒「重要なことは / 大切なことは」
     ③ is は「~です」と訳します。
     ④ is より後ろの [補語] doing your best は、「最善を尽くすこと」と訳します。
       文章全体を訳すと「大切なことは」「です」「最善を尽くすこと」⇒ 並び変えて「大切なことは最善をつくすことです」
 
     
 

Here We Go 2

[中学] Don’t worry. 2⃣ Unit 2 (P20)

Don’t worry.「心配しないで」
※ 教科書と関係なくよく、使われるフレーズです。単語2つなので覚えてしまいましょう

Don’t worry. の説明 (ポイント)
1⃣ 単語
・・don’t [dóunt] do not の短縮形。ここでは打消しの[命令形]として使われています。
worry [wəːri | wʌri][動詞]「心配する, 気に病む, くよくよする」
worryo の発音は、オ系の音ではなくア系の音です ⇒ [ウォリ]と言うより[ウァリ]です

2⃣ 打消しの[命令形]
※ [命令形] の説明ページ ⇒ コチラ
[命令形] は [主語]がなくて[動詞]の[原形]ではじまります
※「~するな」「~しないで」という打消しの[命令形]は、最初は Don’t で始まります
※ Don’t worry. は、日本語にする時は言う側と言われる側の関係によって「心配するな」や「心配しないで」と変える必要があります。
※ このフレーズを覚えておけば、あとは worry の代わりに別の [動詞] を使えば、下記のようないろいろな打消しの [命令形]を作ることができます。
Don’t run. (走るな)
Don’t go anywhere. (どこにも行かないで)
Don’t sleep without changing your clothes. (着替えずに寝ないで)
Don’t eat before going to bed. (寝る前にたべちゃだめよ)
Don’t eat too much. (食べすぎるな)
Don’t eat this cake. It’s mine. (このケーキ食べないで。私のだから)



※ It looks +[形容詞] で 「[形容詞]のようだ」という意味になります。
It looks delicious. 「おいしそう」という意味です

 

Here We Go 2

[中学] I’m not good at passing the ball. 2⃣ Unit 2 (P20)
 
I’m not good at passing the ball. 「ボールをパスするのが得意じゃなくて」
 この文のポイントは be good at [動名詞] です ⇒ 下記の 3⃣ 熟語 と、4⃣ [動名詞] の項目参照ください。
  ※ [動名詞] は Unit 2 で学ぶ項目になります。
 
I’m not good at passing the ball. の説明 (ポイント)
 1⃣ 単語
  ball [bɔːl][名詞]「ボール」
  pass [pǽs]
    [動詞]
   ①「(ボール) をパスする」
   ②「(試験)に合格する」
    ・I pass the exam last week. 2⃣ U-06
     先週試験に合格しました
   ③「~を渡す」
    ・She thinks we should pass their words on to the next generation. 3⃣ U-03
     彼女は、次の世代に彼らの言葉を伝えるべきだと考えています
    [名詞]「パス, 送球」
 
 2⃣ 短縮形
  [主語]+[be動詞]+ not は、短縮の仕方が異なります
   ● I am not ⇒ I’m not
    am not の短縮形 ain’t という形もありますが、標準的ではありません (高校で学びます)。英語の歌の中で ain’t が使われているものもあります。
   ● You are not ⇒ You aren’t
   ● He is not ⇒ He isn’t
 
 3⃣ 熟語
  ● [重要] be good at~がじょうずだ, ~がうまい
   ※ be good at の be は am / is / are などを代表して be と表現しています。
   at は [前置詞] なので、後ろは [名詞] 又は [動名詞] が続きます
   [前置詞] の詳しい説明は ⇒ コチラ
    ・Naomi is good at tennis.「ナオミはテニスがうまい」
    ・Naomi is good at playing tennis.「ナオミはテニスをするのがうまい」
   「~がうまい」「~が上手だ」「~が得意だ」の3つの言い方コチラ

 4⃣ [動名詞]
   ※ [動名詞] は [] を [] にした [] のことです。
     [動名詞] は [動詞] の -ing という形をしています。
     I’m not good at passing the ball. の文では passing が [動名詞] です。
     この passing は「パスすること」という意味になります。
     [動名詞] の詳しい説明は ⇒ コチラ
     ※ [前置詞]+[動名詞] は (ここの文の中での使い方) ⇒ コチラ

・・・

アメリカ英語・イギリス英語

[高校]
テイクアウトしたものは持ち帰ろう


・・2020年04月に、ネットで「ノルウェーのマクドナルドが、ゴミのポイ捨て抑止キャンペーンをしている」という記事を見かけました。
客さんが公共の場にポイ捨てしたマクドナルドのゴミの写真を背景に、「Take away your take away(テイクアウトしたものは持ち帰ろう)
というメッセージを伝えている … という内容でした。

ここで、注目したいのがが、その記事では日本語では「テイクアウト」と書かれているのに、英語では Take away と書かれている点です。
実は「持ち帰る」や「持ち帰り」は、アメリカ英語では take out と言いますが、イギリス英語では take away と言うのです。
私が英国で生活していた時も、「持ち帰り」には take out ではなく take away という表現を使っていました。
Chinese Take Away (中華料理の持ち帰り) とか Indian Take Away (インド料理の持ち帰り)は英国でも人気のある持ち帰り料理でした。
※ 英国で中華料理店やインド料理店をよく見かけるのは
、英国が以前植民地化していた関係で中国系やインド系のイギリス人が多いのも関係していると思われます。
アメリカ英語を使うか、イギリス英語を使うかは、アメリカとイギリスとどちらの国と関係が近いか … などによります。
個人的な好みやつながりなどは別として、日本全体として考えた時はイギリスよりアメリカの方がいろいろな面で関係が近いようです。
ノルウェーは、広告に take away が使われていることを見ても、アメリカとの関係よりやはりイギリスとの関係の方がより近いのでしょう。





話題 (その他・英語に関係ないもの)


データ分析を鵜呑みにしてはいけない
この記事が正しい前提で読まないようお願いします。何かの考えるキッカケになれば幸いです。

2022年04月07日開催の内閣府研究会の会合で、データをもとに「男女とも恋人が多いほど、結婚し、豊かで幸せとし、
恋愛支援のために教育に「壁ドン、告白・プロポーズの練習、恋愛ゼミ」などを組み込むことを提案したらしいのです。
恋愛経験が多い人の方が収入が多いというデータがあるらしく、収入を多くして豊かになるためには恋愛をした方がいいという分析をしたようなのです。

大量のデータをAI (人工知能)などを使って分析すると、「恋愛経験が多い人」と「収入が多い人」が結びつくというのは確かなのでしょう。
ただし、このデータから「収入を上げるためには恋愛をした方がいい」と結論づけるのは。はたして正しいのでしょうか
最初にこの記事のことをTV番組で聞いた時に、「恋愛をするから豊か」なのではなく、「豊かだから恋愛ができる」と考えるのが自然なのではと思ってしまいました。
恋愛にもある程度のお金が必要です。「いいなと思う人」が近くにいたり出会ったりしたとしましょう。
友達や知り合いの状態から「付き合う段階」に発展させるには、二人で映画を観たり食事をしたり「最近流行しているもの」を一緒に飲んだり食べたり体験したり
どこかに一緒に出かけたりすることが、ある程度必要になってきます。そういったことには、どうしてもそれなりのお金が必要になってきます。
お金がなくて、自分が生活するだけでも精一杯の人が、現在よりも出費が増えることに対して慎重になることは十分に考えられます。
私にも、金銭的に余裕がない時代が何年かありました。今でこそファミリーレストランなどで1000円ほどの食事をすることに対して罪悪感を抱くことはないものの
その金銭的に余裕がない時は、友人と何人かで久しぶりにファミリーレストランで会うことになった時に、比較的安い700円ほどの食事を注文した時に
「この出費きついな…」と思った記憶があります。また、トイレットペーパーとティッシュペーパーが同時になくなり
一度に両方買わなければならなくなった時にも同じように金銭的にきついと感じました。
おそらく、収入がかなり低いことを味わったことがない人には、この感覚は理解できないのではないかと思っています。
このように、経済的に全く余裕がない人が、現在より余計にお金が必要になることが予想される恋愛などを積極的になれないことは十分あることなのです。
「収入を上げるために恋愛をしましょう」と言うのは全く逆なことを言っているのです。「恋愛をするには、まず収入を上げることが必要」なのです。
内閣府研究会の会合に出ることができるような十分な収入がある人たちには、そのようなことが想像すらできないことなのでしょう。
AI (人工知能)などがデータを分析して導き出した結果は間違いではないと思われます。
ただ、その結果をもとに人間がする分析や推論は必ずしも正しくない場合があるということも心にとめておいたいものです。
「AIが分析したことだから正しいはずだ」と鵜呑みにしない方がいいのです。誤った分析や推論には注意をしなければなりません。
より注意したいのは、自分の好む方向に他人を導くために、このようなデータを悪意を持って使用する人が少なからずいることです。



※ 韓国の少子化の状況は、日本の状況より悪いようです。所得の低い若者が増えているのがこの原因の一つとして挙げられてるようです。
□ KOREA WAVEが提供した韓国の情報 (2023年12月15日)
世代内の資産格差が中高年層である40・50代より20代の青年層でさらに激しい。
所得上位20%の男性は5人に4人の割合で結婚する半面、所得下位20%の男性は4人に1人だけが家庭を築く実態が明らかになったためだ。
韓銀が3日発表した11月経済展望中長期深層研究「超少子化や超高齢社会」を見れば、こうした分析を確認することができる …

Here We Go 2

[中学] What’s wrong? 2⃣ Unit 2 (P20) 3⃣ Unit 2 (P24)

What’s wrong?「どうしたの?」
 
What’s wrong? の説明 (ポイント)
 1⃣ 単語
  ● What’s = What is の短縮形 … 親しい人の間での会話ではこのように短縮するのが普通です。
  what [hwʌt][疑問詞]「何, どんなもの, どんなこと」
  wrong [rɔŋ][形容詞]「正しくない, 悪い, よくない」「間違った, 誤った」「具合が悪い」
 
 2⃣ What’s wrong? の構造
  ● What’s wrong? は [主語]+[動詞]+[補語] の形をしています。
  ※ この文は [疑問文](質問の文) ですが、「知りたいこと」=[主語]のため、[疑問文]ですが[be動詞]が[主語]の前に移動しないで、普通の文の順番になっています。
   詳しくはコチラ
  ※ What が [主語]
  ※ What’s = What is の短縮形
  ※ is が [動詞] (be 動詞)
  ※ wrong が [補語]になります。[補語] の詳しい説明は ⇒ コチラ

 ● What’s wrong? は [S][V][C] という形をしています。
 
・  
 

 3⃣ 一緒に覚えたいもう一つの表現 …「どうしたの」と質問する2つの言い方
  ・ What’s the matter?「どうしたの」 3⃣ U-06 … Here We Go! の3年で登場します。
   matter [mǽtər][名詞]「事, 事柄, 事件, 問題」※ matter には他に「物質, 理由, 状況」などの意味もあります、
   What's the matter? は、[疑問詞]+[動詞]+[主語] という形をしています。[be 動詞] が [主語] の前に移動した[疑問文] の形をしています。
     Black lives matter. (黒人の命は重要だ … このmatter は[動詞]) について触れています ⇒ コチラ
 
 4⃣ [冠詞] … a/ an / the
  What’s wrong? には the が付かずWhat’s the matter? には the が付くことを意識しましょう。
  wrong は [形容詞] なので、前には the がつきません
  [冠詞] という言葉は、中学生では特に覚える必要はありません
  ※ [冠詞] の詳しい説明(興味があれば)は ⇒ コチラ  ※ [形容詞] の前に the が付く例も紹介しています。
 
・  
 

掃除

[高校]
filth [fílѲ]「汚物, ごみ, くず, 不潔」

例文
filthy streets
不潔きわまりない通り
・live in filth
不潔な暮らしをする
filthy dirty
ひどく不潔な
Filth engenders disease.
不潔は病気を生む

▢ スマホの画面を保護するフィルムをーと貼らないと、ゴミ入り気泡だらけ




「掃除」に関連する単語・熟語 ⇒ コチラ

Here We Go 2

[中学] I’m going to stay here. 2⃣ Unit 3 (P32)
 
I’m going to stay here. 「ぼくはここに残るつもりだよ」
 
I’m going to stay here. の説明 (ポイント)

 1⃣ 単語
  I’m  I’m は I am を短縮した形です。
   ※ 日本語でもそうですが、親しい人の間の会話では、短縮できる言い方は短縮します。
   ※ シャープペンの芯を「シャー芯」と呼んだり、「サイレントマジョリティー」を「サイマジョ」と呼んだりするのは、知らない人もいますが、
    I’m は、英語を話す人なら誰でも知っていると言っていいぐらいみんなに知られた短縮した言い方です。
   I は、「私は」とか「私が」という意味です … 人称(にんしょう)に関する詳しい説明は ⇒ コチラ
   am は、主語が I の時に使われ、[be動詞]と呼ばれています … [be動詞]の詳しい説明は ⇒ コチラ
 
  stay [stéi][疑問詞]「とどまる, いる」「滞在する」
   ※ stay の記事 ⇒ コチラ
  here [híər][副詞]「ここに, ここにへ, ここで」
   here には、「~」「~」「~」という意味が含まれています … 詳しくは ⇒ コチラ
    英語を教える人の中には「here は[副詞]だから[前置詞]がいらない」と説明する人がいます。
    この場合は、[副詞]には「~に」「~へ」「~で」という意味が含まれていると理解してください。
    このような説明や表現は、(英語がわからない人は特に)英語をわかりづらくしている一面があります。
   ※ here の同音異義語 ⇒ コチラ
 
 ▢ 下のイラストで、警官は逃げようとしている泥棒に Stay here. (ここにいなさい) と言っています。
  here の中には「~に」「~へ」といった意味も含まれているため、Stay の後に at や in という [前置詞] は使われていません
  ※ Stay here. は、[主語]がなくて、[動詞]の[原形]で始っているので、[命令形] になります … 詳しい説明は ⇒ コチラ
 
   

 
2⃣ [重要] be going to「~するつもりだ」
  be going tobeam / is / are を代表して be としています。
  be going to には次の2つの使い方があります。
   ※ I’m going to stay here. は下の の使い方になります。
    その場で決めたことでなく、既に決めていた未来のことを言う時に使います。
    ※ 日本語でいうと「~するつもりだ」になります。(「~するつもり」は、その場で決めた時には使えません)
   ②「〇〇が起きる」というのが確かな未来のことを言う時に使います
    詳しい説明は ⇒ コチラ

  未来の表す方法は次の3つの方法があります。
   will …「~だろう」2⃣ Unit 3 (本Unit) で学習します
   be going to …「~するつもりだ」「(明らかに)~しそうだ」 2⃣ Unit 3 (本Unit)で学習します。
   進行形 … 3年で学習します。
 

 靴を買う場合を例にして、will と be going to の使い方 (使い分け)を説明します。
   詳しい説明は (例もいくつかあります) ⇒ コチラ
  
will :
   靴屋にいっていろいろな靴を見て、店員さんに色違いのを出してもらったり、自分に合うサイズの靴を試着して
   いい靴が見つかったので購入することに決めました。その場で購入することを決めたので、will を使って次のように言います。
   I will take these shoes. [この靴いただくわ]
    ※ take の代わりに buy を使うことも可能ですが、「いただく」という感じではなく「これ買います」という感じになります。
    will の使い方は、ここで説明している使い方の他にいくつかの使い方があります
 
   
 
  be going to :
   上の例で、欲しいと思う靴が見つかったとします。予算より高かったので、お金をためてから購入することを決めたとします。
   下のイラストでは、購入するために貯金箱にお金を入れているところです。既に購入することを決めているたで、be going to を使って次のように言います。
    I am going to buy those shoes. [あの靴買うんだ(買うつもりです)]
     ※ この場合は、独り言なので buy の代わりに take を使って丁寧に言う必要はありません。
 

   
 

Here We Go 2

[中学] Here We Go! 2⃣ Unit 1 (P16)

It was really exciting.「とてもわくわくした」



It was really exciting. の説明 (ポイント)
1⃣ 日本語訳
日本語では、人や生き物を[主語]にすることを好みます
別な言い方をすると、日本語では、あまり生き物以外を[主語]にすることはないのです。
英語では、生き物以外を[主語]にすることはよくあることです … [無生物主語]と呼んでいます。
・・そこで、英語を日本語にする場合に、工夫をすることがときどき必要になる場合があります (詳しくは高校で学びます)
この文では、主語が 無生物の It になっています (It は人以外のモノを指し示しています)。
直訳は「それはわくわくさせた」ですが、この文を書いている(日記)「ぼく(私)」を [主語]にして
「(ぼくは)とてもわくわくした」と訳しています
・・・明らかにわかる時は[主語]を言わないのも日本語の特徴になります。

2⃣ 単語
It [ít][代名詞]「それは, それが, それを, それに」
※ 何を指し示しているかは、It より前で一番近い単数の名詞になります。
教科書では、It was really exciting. の前の文 We watched Here We Go!. の Here We Go! を It が指し示しています。
[代名詞]の詳しい説明は ⇒ コチラ

exciting [iksáitiŋ][形容詞]「興奮させる, わくわくさせる, 刺激的な」
※ exciting の形をみると [動詞] の[-ing形]のように見えますが red や happy と同じ[形容詞]です。
exciting は[主語]が[モノ]の時に使います。[主語]が[人]の時には excited を使います。
I’m exciting. はよくある間違いになります([現在進行形]のように勘違いするのだと思います)。
正しくは I’m excited. となります。
・・・・※ 詳しい説明は ⇒ コチラ
・・・・exciting コジツケは ⇒ コチラ

really [ríəli][副詞]「実際に, 本当に, とても」
※ この文で、really は [形容詞]の exciting を強調・説明しています。
※ [副詞]の働きはいろいろありますが、ここでは、[形容詞]を強調・説明する働きをしています。
[副詞]の詳しい説明は ⇒ コチラ



Here We Go 2

[中学] Here We Go! 2⃣ Unit 1 (P14)
 
I’m excited about it.「ぼくはそれにわくわくしているんだ」
 
I’m excited about it. の説明 (ポイント)
 「わくわくしている」を間違えて I’m exciting. としてしまいがちです。 I’m excited. になることを意識して覚えましょう
  間違えて I’m exciting. としてしまうのは、文章が [進行形] のような形をしているため感覚的に正しいように感じてしまうのだと思われます。
  慣れるまでは、[人] には -ed 形の[形容詞]、[モノ]には -ing形の [形容詞]だということを意識しましょう
   
 
1⃣ 単語
 excited [iksáitid][形容詞]「興奮した, わくわくした, 刺激的な」
  excited の形をみると [動詞] の[過去形]・[過去分詞形]のように見えますが red や happy と同じ[形容詞]です。
  excited は[主語]が[]の時に使用します。[主語]が[モノ]の時には exciting を使用します。
    I’m exciting. はよくある間違いになります。
    詳しい説明は ⇒ コチラ
 
 about [əbáut][前置詞]「~について」「約, およそ」… 詳しくはコチラ
  about には、重要な意味が二つあります。両方覚えましょう。
  about が付く表現では、How about you? [あなたはどうですか](1⃣ U-02 で最初に登場) は覚えておきましょう。

 it [ít][代名詞]「それは, それが, それを, それに」
  it は、単数のモノ(人ではない)を表していますit が何を指し示しているかは、it より前の部分で、it に一番近い単数の名詞(モノ)になります。
   教科書では、I’m excited about it. の前の文 It was about basketball tournament. の basketball tournament を it が指し示しているモノになります。
 
   
 

前置詞

▢ [前置詞] about
 
ポイント
 [前置詞] about は、重要な二つの意味 ㋐ ㋑ を覚えましょう
 
 ~について / ~についての, ~に関して
 約, およそ, ~ぐらい
 
教科書の例
 ・I like spring. How about you? 1⃣ U-02
  私は春が好きです。あなたはどうですか。
   ※ How about you? の直訳は「あなたに関してはどう?」
   How about you? の言い方は教科書だけでも何回も登場します。
     2022年02月に行われた東京都立高校入試問題の問題文の中でも How about you? が3回登場しています。
 ・It was about the basketball tournament. 2⃣ U-01
  バスケットボール大会についてだった
 ・I’m excited about it. 2⃣ U-01
 ・ぼくはそれにわくわくしている
 ・ When do you do your homework? About six. 1⃣ U-05
  あなたはいつ宿題をしますか。6時ごろです。
 
教科書以外の例
・Think about it.
 それについて考えてごらん
・a book about gardening
 園芸の本
・a movie about the Vietnam War
 ベトナム戦争を描く映画
・He arrived about noon.
 彼は正午ごろ着いた
about ten people
 10人ほどの人
・The movie lasts about two hours.
 その映画は全部で2時間ほどです