日野 無料英語教室 ひあら (無料塾)では、
 経済的に苦しいご家庭の子供さんたちのために無料で英語をお教えいたします

 無料教室だから「やらないよりはまし」ではなく、高い確率で確実に英語の実力を上げることができます。

 ■ 新しい投稿は、上部の [HOME] ⇒ [新規投稿] をクリックしてください。

話題 (その他・英語に関係ないもの)

朝はパン~♪
 この記事は、全く英語とは関係ありません

 朝食には何を食べていますか?「あなたはパン派ですか、ご飯派ですか?」と言う質問も時々聞くことがあります。
私は、何年も「朝はパン~♪」でした。自分の身体が、朝はどちらかと言うと甘いものを欲していて、朝はパンを食べていました。
時間がたって夜になってくると、しょっぱいものを食べたくなり、ご飯を食べているような感じがしていました。
以前は6枚切りの食パンを買ってきて、毎朝2枚ずつ食べていました。最近はブドウやクルミの入ったデニッシュ系のパンでした。
 
 少し前にに、少し高級な炊飯器を買ったのです。希望小売価格が10万円以上する炊飯器が、ネットの店舗で半額以下の価格で販売されているを
偶然見つけました。それをたまっていた1万円強のポイントを使い分割にして購入しました。
その炊飯器は、土鍋が使われていて「おこげ」ができる炊飯器で、最初に食べた時に驚くほどおいしかったのです。
「ご飯の一粒一粒が…」と言うような表現がCMなどで使われることがありますが、この表現が初めて分かった気がた瞬間でした。
最初の一杯は、おかずもなしにご飯だけで食べてしまいました。それほどおいしかったのです。
この日を境に、次第にご飯を食べる頻度が高くなり、最近は毎日ご飯を炊いて三食ご飯を食べるようになりました。
ちなみに、その炊飯器を購入するまで、ご飯を炊くのは数日に1回ほどでした。
朝、ご飯がなくなった時のためにパンも買っているのですが、1週間全くパンを食べないことも続いています。
朝もご飯を食べるようになってから、パンを食べることもかなり減りました。
たまたまの偶然なのですが、最近小麦の値段が上がり、それに伴ってパンの価格も上がっています。
パンだけではないのです。以前は夕飯にご飯意外のパスタや他の麺類も時々食べていましたが、最近は麺類を食べるのも激減してしまいました。
今使っている炊飯器を購入する前は思ってもいなかったことです。最近はご飯を食べること自体が幸せだと感じています
 

動き(上)

[高校]
boost [búːst]「押し上げる」「増加, 上昇」

例文
boost prices
値段[能率]を上げる
boost efficiency
能率を上げるce.
boost car production
車を増産する
boost sales
売上げを伸ばす
・a boost in salary
給料の上昇
・The film needs a box‐office boost.
その映画は興行面での後押しが必要だ
・A government campaign was launched to boost wheat harvests.
小麦の増産をめざす政府の運動が始まった

ブーストアの売り上げを押し上げる



「動き(上)」に関する単語・熟語 ⇒ コチラ

動き(上)

[高校]
flourish [fləːriʃ]「栄える, 盛んである, 最盛期である」
 
例文
・He is flourishing in his new business.
 彼は新しく始めた事業で立派にやっている
・His business is flourishing.
 彼の商売はとんとん拍子だ
・The town flourished as a trading center.
 町は貿易の中心地として栄えた
・a flourishing city
 繁栄している都市
・a flourishing economy
 繁栄している経済
・The town has a flourishing trade in lumber.
 その町は木材の取引が盛んである
・The team flourished under his guidance.
 チームは彼の指導のもと大活躍した
 
風呂でイングリッシュの練習して栄える
 
 
 
「動き(上)」に関する単語・熟語 ⇒ コチラ
 

動き(上)

[高校]
catch on「人気を得る, ヒットする, 受ける, 当たる」
※ catch on には「理解する (understand)」などの意味もあります。

例文
・That new song is beginning to catch on.
その新しい歌がはやり出している
・The song caught on well.
その歌はうまく当たった
・Miniskirts caught on with young people quickly. / Young people caught on to miniskirts.
ミニスカートはたちまち若い人に受けた



「動き(上)」に関する単語・熟語 ⇒ コチラ

動き(上)

[高校]
thrive [Ѳráiv]「栄える, 繁栄する」

▢ 例文
・a thriving business
繁盛している商売
・The town thrives primarily on tourism.
その町は主に観光で栄えている
・His business is thriving.
彼の商売は繁盛している
・IT industry has been thriving.
IT産業は繁栄し続けている
・Tomatoes don’t thrive well in this climate.
この気候ではトマトはよく育たない

▢ 吹奏楽部(いそうがくぶ)ライブをして繁栄する



「動き(上)」に関する単語・熟語 ⇒ コチラ

Here We Go 1

[中学] Here We Go! 1⃣ Unit 3 (P54)
 
They’re like yo-yos.「ヨーヨーみたいなものだよ」
 
 1⃣ 単語
  They're = They are の短縮形です
   They [ðéi][代名詞]「彼ら, 彼女ら. それら」… [主語] として使われます。
     he / she / it の複数形になります。英語の勉強を始めたころは、they がモノにも使われるのを見落としがちになります。
   ※ They は「水風船のヨーヨー」のことを言っています。Nick(ニック) が「水風船のヨーヨー」を見て What are those? (あれ何?)
     と言っています。They は何を示しているかという質問に対しては those のことになります。
     Those are like yo-yos. と言う代わりに[代名詞] They を使って They’re like yo-yos. と言っています。
   are は [主語]が we / you / they と、Anne and Tom のように[代名詞] にすると we / you / they になるものに使われます。
     ここでは are は「~です」という意味で使われています。
 
  like … ここでは、下の ㋑「~に似た, ~のような」という意味で使われています
   ㋐ [動詞]「~が好きである, ~を好む」
   [前置詞]「~に似た, ~のような
   like の詳しい説明は ⇒ コチラ
 
  ● yo-yo [jóujou]「(おもちゃの) ヨーヨー」
   重要な単語では全くはありません
   ※ 本文では、yo-yo の複数形で末尾に
 
 2⃣~のような」の like
  ※ like は [前置詞] として使われているので、like の後には [名詞] が来ます
    [前置詞] の詳しい説明は ⇒ コチラ
 
  like「~に似た, ~のような」の例文
   ・It looked something like this.
    ちょっとこれに似ていました
   ・Look, hold it like this. ※ 何かやり方を示す時にこのような表現がよく使われます
    ほら, このようにつかみなさい
   ・She cried like a baby.
    彼女は赤ちゃんのように泣いた
 
  英語には like を使った決まった表現がたくさんあります。下記は一例です
   ・She swims like a fish.
    彼女は水泳がうまい
   ・swim like a fish
    魚のように泳ぐ
   ・eat like a horse
    もりもり食う
   ・eat like a pig
    豚のようにがつがつ食う
   ・sleep like a baby
    赤子のように眠る
   ・sleep like a log
    死んだようにぐっすり眠る
 
  

 
3⃣ They’re like yo-yos. の日本語訳
  
※ 英語の順番で訳すと「それらは」「です」「のよう」「ヨーヨー」
   ⇒ 日本語の順番に並び替えて「それらは」「ヨーヨー」「のよう」「です」

    
⇒ 日本語らしくして「(それらは)」「ヨーヨー」「のようなもの」「です」
    
日本語ではわかりきっている時は [主語] は言わないことが多いのです。
  ※ 日本語に近い英語は They’re something like yo-yos. です。 (この something を使った英語の言い方もよく使います)


   

 4⃣ They’re like yo-yos.[疑問文]・[否定文](打消しの文)にすると
  ※ この文を疑問文・否定文(打消しの文) にするには、[お助けマン] の助けは不要です。なぜなら…
   文の中に[お助けマン]が不要な are が含まれているからです 。
    [お助けマン] の詳しい説明は ⇒ コチラ
  ▢ [お助けマン] の手助けがいらない(不要)なのは、文章の中でつぎの語が使われている場合です
   be動詞am / is / are / was / were
    ※ この be動詞 の中には be と been は含まれません。
   助動詞will / can / may / must / would … など
   現在完了形の have / has
 
  [疑問文] Are they like yo-yos?
      ヨーヨーみたいなもの[ですか]?
      are を[主語] の前に移動します
 
  [否定文] They’re not like yo-yos?
      They aren’t like yo-yos?
      ヨーヨーみたいなものではありません
      ※ 否定文は上記の2通りあります。
      are の直後に not を付けます … 短縮の仕方によって2通りある可能性があります。
 
  
 

Here We Go 1

[中学] Here We Go! 1⃣ Unit 3 (P50)
 
Sounds fun.「楽しそうだね」
 ※ 下に細かい説明も書いていますが、この文を学ぶ時点では、細かい説明を理解する必要はありません単語2つの文なので丸暗記でもOK です。
  興味があったら、下の説明も参考にしてみてください。
 
  

ポイント … 単語2つの短い文ですが、ポイントがいくつかあります。
 
 1⃣ 単語
  sound [sáund]
   ※ sound の発音は「ソウンド」ではなく「サウンド」です… ou の発音コチラ
   ※ sound には、次の意味があります。日本語では「音」という意味でサウンドを使いますが、
    英語では「~のようだ」としての使い方の方がよく聞いたり見たりします。
    [名詞]「
    [動詞]「(…を聞いた時に)~のようだ」「音がする
 
  fun [fʌn][名詞]「楽しみ, おもしろみ」
   fun と fan の記事コチラ
   fun は 数えられない [名詞] です ⇒ fun の前に a をつけたり、funs と複数形にすることはできません
    ここでは、fun が [形容詞] のように使われています
 
 2⃣ 省略
  That sounds fun. の前の That が省略されています。友達どうしのくだけた会話では、このように省略することが多いです。
   That、その直前に Kota が話した But I also go to the Honcho Summer Festival every year. (だけど、毎年、本町夏祭りにも行くよ)
   のことを言っています
 
 3⃣ [重要]「~のようだ」
  ●「~のようだ」に使われる [動詞] は次の4つです。
   中学生は「~のようだ」は soundlook の2つを覚えましょう(両方とも Here We Go! の 1年で登場)。
  sound [sáund]「(…を聞いた時に) ~のようだ」
  look [lúk]「(見た目などによって) ~のようだ」1⃣ U-08 It looks wonderful! (すてき!) で登場。
  seem [síːm]「~のようだ」… 中学教科書 Here We Go! には登場しません。高校で学ぶ単語になります。
  appear [əpíər]「~のようだ」… 中学教科書 Here We Go! では「姿を現す, 出演する」という意味で登場。「~のようだ」は高校で学びます。
   「~のようだ」の詳しい説明は ⇒ コチラ
 
  ● sound などの [動詞] の後に続く[品詞]によって2つの言い方があります … 発展した学習内容になります。
   ※ 下記では[動詞]を代表して look を使っています。
    [主語] look + [形容詞]
     ・You look happy.
      (あなた)幸せそうね
     ※ 本文 Sounds fun. (= That sounds fun.) で「fun が [形容詞]のように使われている」ため like がついていません。
      fun が[名詞]として使われ、Thats sounds like fun. という言い方もできます
     この文を教科書で学ぶ時点ではあまり細かいところは気にしなくていいです
    [主語] look+ like+[名詞]
     ・It looks like rain.
      
雨になりそうだ (雨のようだ)
      
※ It は天気を表す it … 詳しくは ⇒ コチラ
      ※ ここで使われる like は 下記の ㋑「~のような」という意味で使われています。
       
 [動詞]「~が好きである, ~を好む
        [前置詞]「~に似た, ~のような

動き(上)

[高校]
prosper [prɔspər]「栄える, 繁盛する, 繁栄する」
※ STAR TREK の中でバルカン人が言う「長寿と繁栄を」は英語で「Live Long and Prosper」と言います。

▢ 例文
・They prospered under his leadership.
彼らは彼の指導の下で繁栄した
prosper in business
事業に成功する
・His business prospered.
彼の商売は繁盛した
・A crying baby usually prospers.
泣く子は育つ
・a prospering wind
順風
・I wish you all prosperity.
幸運を祈る

プロ店員のおかげで、そのパーは繁栄している



「動き(上)」に関する単語・熟語コチラ

動き(上)

[高校]
recover [rikʌvər]「取り戻す, 回復する」「姿勢の回復」
recover には「(病気・けがなどから)回復する,元気になる,全快する」という意味もあります。

例文
・downrate the speed of an economic recovery
景気回復の速度を抑える
recover lost time
遅れを取り戻す
recover one’s weight
体重が元に戻る
recover from an illness
病気が治る
・a sharp recovery
相場の跳ね上がり
・accelerate economic recovery
経済回復を促進する




「動き(上)」に関する単語・熟語コチラ

動き(上)

[高校]
rally [rǽli]「を取り戻す, 盛り返す, 回復する」「反発, 持ち直し, 回復」
  rally にはテニスなどの「ラリーをする」という意味もあります。
 
例文
・He spent a bad night but began to rally by morning.
 彼はつらい一夜を過ごしたが,朝までには回復し始めた
・a rally in stock prices
 株価の持ち直し
・The market was weak in the morning but rallied in the afternoon.
 市場は午前は弱含みであったが午後には持ち直した
rally one’s power
 体力を回復する
・a rally in stocks
 株価の反騰
rally from nervous depression
 神経衰弱から回復する
 


 
「動き(上)」に関する単語・熟語コチラ
 

動き(上)

[高校]
boom [búːm]「にわか景気, ブーム」

▢ 例文
・a boom in gold
金価格の急騰
・the trade boom
貿易ブーム
・a war boom
軍需景気
・a wartime boom
戦時景気
boom prices
急騰した物価
・create a boom
ブームを起こす





「動き(上)」に関する単語・熟語コチラ

Here We Go 1

[中学] Here We Go! 1⃣ Unit 3 (P52)
 
I like dancing.「踊るのは好き」
 
   
 

 1⃣ 単語
  I「私は」「私が」… [主語]に使われます。

  like … ここでは、下の 「~が好きである」という意味で使われています。
   
[動詞]「~が好きである, ~を好む」
   ㋑ [前置詞]「~に似た, ~のような
    like の詳しい説明は ⇒ コチラ
 
  dancing [dǽnsɪŋ]
   dancing は [動詞] dance の –ing形をしています。
   [動詞] の -ing形 は「~すること」と訳します「~すること」は「~するの」とも訳すことができます
   ※ [動詞] の -ing形 は [動名詞] と呼ばれていますが [動名詞] を詳しく学ぶのは2年になってからです。
     [動名詞] の詳しい説明は ⇒ コチラ
   [動詞] を -ing にするやり方の説明は ⇒コチラ
 
  dance [dǽns][動詞]「踊る, 舞う, ダンスをする」
 
 2⃣ I like dancing. の日本語訳
  ※ I like dancing. を英語の単語の順番で訳すと「私は」「~が好きだ」「ダンスをすること」
   これを日本語の順番に変えると「私は」「ダンスをすること」「が好きだ」⇒「私はダンスをすることが好きだ」となります。
 
 3⃣ I like dancing. を疑問文・否定文(打消しの文)にしてみましょう
  I like dancing. を疑問文にしたり、否定文(打消しの文)にするには [お助けマン] の助けが必要です。
   [お助けマン] の詳しい説明は ⇒ コチラ
 
   [疑問文] Do I like dancing?「私はダンスするのが好きでしょうか」
      [主語]を I のままにすると、クイズや自分自身に質問しているようになるので、
        普通は [主語] I you「あなたは」に代えて[疑問文]を作ります
   [疑問文] Do you like dancing?「(あなたは)ダンスするのが好きですか」
   [否定文] I don’t like dancing.「(私は)ダンスをするのが好きではありません」
 

掃除

[高校]
grime [ɡráim]「よごれ, あか, すす, ほこり」「よごす, 汚くする」
grime の発音は「グム」ではなく「グライム」です ⇒ コチラ

例文
・the grime of toil on his hands
手にしみついた仕事のよごれ
・a face grimed with dust
ほこりでよごれた顔
・There was a crust of grime on the window.
窓ガラスにほこりがうっすらとついていた
・He rubbed the grime and sweat from his forehead.
額のよごれと汗をこすり取った
・wash off the grime
よごれを洗い落とす
・be covered in grime
あかにまみれている
・cars coated with thick grime
ほこりがべっとりこびりついた車
・The sheets were yellow with grime.
シーツはよごれで黄ばんでいた

汚れは、ーとライムで落とす



「掃除」に関連する単語・熟語 ⇒ コチラ

掃除

[中学][高校]
waste [wéist]「不用物, 無用の長物, 廃棄物, ごみ」
waste には「無駄にする, 辞退する, 拒絶する」「無駄になる, 無駄遣いされる. 浪費される」などの意味もあります
waste は 最近よく話題になる環境保護関係でも使われる語になります ⇒ 高校入試の問題文の中で使われる可能性も高いです。

教科書の例
・Plastic Waste 3⃣ U-05 (Page 65)
プラスチックごみ

例文
・a river corrupt with waste from factories
工場からの廃棄物で汚染された川
・discharge waste(s) into the sea
廃棄物を海に流す
・the disposal of waste material
廃物の処分
・Throw the empties into the waste bin.
その空の容器はごみ箱に入れなさい
・industrial waste pollution
産業廃棄物汚染
・organic waste
有機廃棄物
・throw waste paper about
紙くずをまき散らす
・toxic waste
有毒性廃棄物

▢ ロープウェイからのゴミストーブに



「掃除」に関連する単語・熟語 ⇒ コチラ

押す

[高校]
nudge [nʌdʒ]「(注意・合図のために,特にひじで)<人を> そっと突く, 軽く押す」「(ひじで)そっと押すこと」
 
例文
・He nudged me to stand up.
 彼はそっと私をひじでつついて立つように合図した
・give a friendly nudge
 親しそうにひじでそっと突く
・He nudged me playfully.
 ふざけて私をひじで突い
・He nudged me in the ribs.
 私の脇腹をひじで突いた
・She nudged me with her shoulder.
 肩で私を軽く押した
・I nudged him to remind him to bow. / I poked him to remind him to bow.
 ひじで軽く小突いて,お辞儀をするよう合図した
 
▢ 下のイラストのように、ヒジを7(ななっ)のにしてヒジで押すこと
 

押す」関連の単語 ⇒ コチラ

とどまる

[高校]
keep up「<価格・質などが> 下がらない, 落ちない」「持続する, 保つ」「遅れないようについていく(with)」

▢ 例文
Keep up the good work.
その調子で頑張ってください
keep up appearances
体面を保つ, 見栄を張る
keep up a good fire
火を燃やしておく
keep up with the times
時勢に遅れないでいる
・Production cannot keep up with demand.
生産が需要についていけない

▢ 「とどまる」に関係する単語・熟語 ⇒ コチラ



とどまる

[高校]
measure up「基準に達する, 基準を満たす, 合格である, 眼鏡にかなう」

例文
・measure up to a person’s expectations
人の期待に添う
・He measures up to his job in every way.
彼はあらゆる点で適任だ
・measure up to one’s ideal
理想にかなう
・He did not measure up to the great task.
その大仕事をするだけの能力がなかった
・It doesn’t measure up to specifications.
それは仕様書の要求を満たしていない

▢ 「とどまる」に関係する単語・熟語 ⇒ コチラ



とどまる

[高校]
live up to「<約束・評判など> に恥じない行動をする」「<期待など> に添う」
 
例文
live up to one’s income
 収入に応じて生活する
live up to one’s reputation
 世間の評判に背かぬ生き方をする
・He could not live up to their expectations.
 彼には彼らの期待どおりの生き方はできなかった
live up to one’s principles / stick to one’s principles
 信念を貫く
live up to one’s ideals
 
「とどまる」に関する単語・熟語コチラ
 

       

とどまる

[高校]
sustain [səstéin]「<行動・努力・興味> を持続させる(keep, maintain), <施設など> を維持する」

※ sus- (下から)+-tain (保持する)
sustainable [名詞][səstéinəbl]「維持できる、継続できる, 支持できる」「(環境を破壊せずに) 持続可能な
※ 最近よく聞く「サステイナブル (sustainable)」はもともと、sustain という言葉が元になっています。
「持続可能な」という言葉と共に、SDGs という言葉もよく聞きます。

例文
sustain a conversation
・・会話を続ける
sustain interest
・・興味を持続させる
・She sustained herself on a vegetarian diet.
・・野菜だけの食事で生命を維持した
sustain the same pace for three hours
・・3時間同じペースを持続させる.
・The teacher tried hard to sustain the children’s interest.
・・先生は一生懸命子供たちの興味を保たせようとした
sustaining food
・・力をつける食物

▢ 傘をさす店員(いん)、お店を支える


・・
末尾が -tain の動詞コチラ
「とどまる」に関係する単語・熟語コチラ

Here We Go 1

[中学] Here We Go! 1⃣ Unit 3 (P50)

That’s boring.「それはつまんないよ」


1⃣ 単語
That’s
That’sThat is の短縮形です。日本語と同じで、英語の会話でも、短く言えることは短く言います。

that [ðǽt]「それ, あれ, その事, あの事」
※ That’s boring. の That は、その前に Kota が言った
・・ I just practice the trumpet. (ぼくはただトランペットを練習するだけだな) のことを言っています

boring [bɔːriŋ][形容詞]「退屈な, うんざりさせる」
※ 見た目は -ing形をしていますが、動詞の形が変わったものではなく、[形容詞]です。

2⃣ boringbored
That’s boring. の boring は感情を表す形容詞です。このタイプの [形容詞] には -ing形 と -ed形 があります。
[主語]が[] の場合には -ed形の[形容詞]を、[主語]が[モノ]の場合には -ing形の[形容詞]を使います
「-ing 形 と -ed 形の感情を表す形容詞」の詳しい説明は ⇒コチラ
※ That’s boring. の [主語] は That (モノ) なので、-ing形 の[形容詞] を使います。
boring の反意語(反対語) は exciting。 bored の反対語(反意語) は excited です。
・・・ bored (退屈した,  うんざりした) は 1⃣ Page 145 Active Words で登場
・・・ It was really exciting.「とてもわくわくした」2⃣ U-01 ⇒コチラ
・・・ I’m excited about it.「ぼくはそれにわくわくしているんだ」2⃣ U-01 ⇒コチラ
・・・・・ Open it if you get bored on the plane. (飛行機で退屈したら開けてみて) 3⃣ U-08



Here We Go 1

[中学] Here We Go! 1⃣ Unit 3 (P50)
 
I usually visit my grandparents. 「普段は祖父母のところに行くんだ」
  ※ この文は、What do you do during the summer vacation? という質問にたいしての答えになります。
   What do you do during the summer vacation? の説明は ⇒ コチラ

ポイント
 
1⃣ 単語
  I [ái][代名詞「私は, 私が」という意味で [主語] として使われます。

usually [júːʒuəli][副詞]「普通は, 通例, いつもは」
  usually は、どれぐらいの頻度でしたり、起こったりするかを表す[副詞]になります。
   他の頻度を表す[副詞]には usually の他に、次のようなものがあります … 1⃣ 教科書 Page 43 参照
    always「いつも、常に」1⃣
    often「よく、たびたび、しばしば」1⃣ とじこみ Page 4 ・Do you often go out on Sundays? (日曜日によく外出しますか)
    sometimes「ときどき、ときには」
    never「決して~ない」1⃣「一度も~したことない」3⃣
  ※ [usually の位置について] I usually visit my grandparents. は Usually I visit my grandparents. ということもできます。
  頻度を表す [副詞] の詳しい説明は ⇒ コチラ

・  

※ usually が最初に出てきたのは 1⃣ U-02 (Page 42)の下記の文です。
   ・We usually practice on Mondays, Wednesdays, and Fridays.
    私たちは普段、月曜日、水曜日、金曜日に練習するよ
 
  [重要単語visit [vízit]「を訪問する, を訪ねる」「へ行く」
  visit の中に「~」や「~」という意味も含まれています「~へ行く」と言う時に to などの [前置詞] は必要ありません
   ⇒ I visit my grandparents. を I visit to my grandparents. とするのは誤りということになります。
  visit の 記事コチラ
 
・  
 
  my [mái][代名詞]「私の, 僕の」
 
  grandparent [ɡrǽnpèɚrənt]「祖父, 祖母」
  grandparents と複数形にすることで「祖父母」となります。
  ※ 祖父、おじいちゃんは grandfather [ɡrǽndfɑðər] / 祖母、おばあちゃんは grandmother [ɡrǽnmʌðɚ] という単語もあります
  ※ 親は parent [pέərənt]、複数形の parents で両親となります。父は father [fáːðər] / 母は mother [mʌðər]
 

Here We Go 1

[中学] Here We Go! 1⃣ Unit 3 (P50)
What do you do during the summer vacation?「夏休みの間何するの」

ポイント

1⃣ 単語
 what [hwʌt][疑問詞]「何」
  [疑問詞what は、Unit 3 で学ぶ項目になります … [重要]
  [疑問詞]の詳しい説明は ⇒ コチラ
  [疑問詞] が最初にくる疑問文は、Yes / No で答える質問ではなく、具体的な答えを期待する質問です。
 
 do … [重要]
  この文の中では2種類の do が使われています
   ・前の do は、疑問文にするための [お助けマン]
    [お助けマン] の説明は ⇒ コチラ
   ・後ろの do は「する」という意味の[動詞]になります。
    do の詳しい説明は ⇒ コチラ

 you
  この文章だけでは you が「あなた」なのか「あなたたち」なのかは判断つきません
  ※ この文で、you は [主語] として使われていますyou は [目的語] として使う場合もあります。
   (Iと me などの場合と異なり、you は [主語] と [目的語] の形が同じなのです … なれるまでは少しやっかいかもしれません)
 
・・・

 during [djúəriŋ][前置詞]「の間に, …中」
  「~間」「~の間」「~している間に」の詳しい説明は ⇒ コチラ
 
 summer [sʌmər]「夏, 夏季」
  春夏秋冬コチラ
 
 vacation [kéiʃən]「休暇」
  ※ イギリスでは、「夏休み」「冬休み」などには vacation より holiday [hɔlədèi] 方が使われます。
   「夏休み」summer vacation ⇔ summer holiday / [冬休み」winter vacation ⇔ winter holiday
 
 holiday [hɔlədèi]「休暇」「公休日, 祝日」
  ・New Year Holiday in Japan 1⃣ U-07
   日本のお正月

2⃣ What を使った疑問文の作り方
 ※ 詳しくは [疑問詞]を使った疑問文 ② を参照ください ⇒ コチラ

3⃣ What do you do?
 What do you do? は、会話の流れによって意味が異なる時がありますが、通常は職業を聞く時に使われます … 詳しくは ⇒ コチラ

 ※ 教科書の文のように What do you do の後に during summer vacation などが加わると、職業ではなく「何をする?」という意味になります。
 ※ What do you do during the summer vacation? は、do が [過去形] でも [未来形] でも [進行形] でもないため
  特定の夏休みのことを言っているのではなく「夏休みは(いつも)どうしてるの」… という意味で使われています。
   ※ 下記の教科書の文参照 (過去の質問)
  ・What did you do during the winter vacation? 1⃣ U-07 … 過去の質問が Unit 7 で登場します。
   冬休みはどのように過ごしました

4⃣ What do you do during the summer vacation? に対する答え(教科書)は …
 ※ 教科書では I usually visit my grandparents. 「普段は祖父母のところに行くんだ」と答えています ⇒ コチラ

英語学習 (中学)

[中学][高校][一般]
▢ 1⃣ What do you do? / 2⃣ How do you do? / 3⃣ How are you?
 この3つの表現は、英語を学び始めたころはどれがどれか混乱しがちです。
 ※ この3つの表現のうち 2つは do you do を使っています。
   最初の do は [お助けマン] の do で、2つ目の do は「する」とい意味です。
   [お助けマン] の説明コチラ
   「~する」の do の説明は ⇒ コチラ
 ※ この3つの表現のうち 2つは How を、残り1つは What を使っています。
 [疑問詞] の説明は ⇒ コチラ
 
▢「お父さんは何をされているんですか」… この質問は何を聞いているのでしょうか
 「山で柴刈りをしています」(今現在していることを答える) というのは、質問に対する答えになっていません
 実はこの質問は、仕事は何かを聞いています
 英語では、What does your father do? になります。
  your father の代わりに you を使うと、What do you do? 「(あなたは) 何をされているんですか」になります。
 「(あなたは) 何をされているんですか」が職業を聞いているということがわかれば、それを英語にした What do you do? の意味がわかると思います。
 
 1⃣ What do you do?「(あなたは) 何をされているんですか
  ※「あなたの仕事は何ですか」と言う意味です。
  仕事を聞くのに、通常 What your job? という言い方はしません
   What do you do? と質問された後に、意味がわからずキョトンとしていると What is your job? と聞かれることがあります。
  ※ 仕事を聞いていることをはっきりさせるために、What do you do for living? / What do you do for a living? と言う言い方もします。
 
  
 
 2⃣ How do you do?はじめまして
  ※「はじめまして」は、通常 Nice to meet you. とい言い方をよくします。
   Nice to meet you. の詳しい説明は ⇒ コチラ
 
  
 
 3⃣ How are you?お元気ですか
  ※元気な場合の答えは、I’m good. / I’m fine. などを使います。
   I’m good. の方が答えとしてよく使われI’m fine. と言うのは少数派です。
  答えに [be 動詞] am が含まれるので、質問にも [be 動詞] が含まれます
    3つの質問1⃣2⃣3⃣ のうち [be 動詞] が含まれるのは 3⃣ の How are you? だけなことから 3⃣ の意味を判断できます
 
  
 

単語 (高校)

[高校]
gray / grey [ɡréi]「灰色の, ねずみ色の, グレーの」「灰色, ねずみ色, グレー」
※ 発音は[グレー] というより [グレイ]です。
つづりは、gray と grey の2通りあります。
 あまり頻繁(ひんぱん)に使わない単語だということもあり、どちらがどちらかあやふやだという人も多いと思います
gray主にアメリカで好まれて使われます。
grey主にイギリスで好まれて使われます。

gray には AmericaA が含まれ、grey には EnglandE が含まれています。
・・・※ England は正確に言うと、イギリスの一部の地域を示しています。イギリスを言うには UK 又は Britain を使います。




単語

[中学][高校]
▢ まぎらわしい単語 ⑥ saw / sew / sow / so
 ※ [ɔː][オー] と [óu][オウ] の発音コチラ
 
 saw [sɔː]
  ㋐「see の過去形
   ※ see の変化 ⇒ コチラ
  ㋑「のこぎり
   jigsaw (糸のこぎり) や chain saw (チェーンソー) から saw =「のこぎり」を連想してもいいです
 
・・・
 
 sew [sóu]「<衣服を> 縫う」
 
 ・sew a button on a shirt 3⃣ Page 124 (Active Words)
  シャツにボタンを縫いつける
 
・・・
 
 sow [sóu]「<種を> まく」
  ※ [ことわざ] You reap what you sow.「結果は努力次第だ」「自業自得」コチラ
 
・・・
 
 so [sóu]「そう, その」「それから, そこで」「たいへん, に,非常に, とても」
 

掃除

[高校]
refuse [rifjúːz]「遺棄物, 廃物, がらくた, くず, かす」「くずの, 無価値の, かすの」
 refuse には「きっぱり断る, 辞退する, 拒絶する」という意味があります ⇒ コチラ
  おそらく、refuse に「遺棄物, 廃物, がらくた, くず, かす」という意味を知っている人の方が少ないと思われます。
 
例文
refuse bins
 ごみ箱
refuse dump
 廃棄物投棄場
refuse iron
 鉄くず
refuse matter
 廃物
・kitchen refuse
 台所の生ごみ
refuse collection
 ごみの収集
refuse collector
 ごみ収集人
refuse truck
 ごみ収集車
 
  
 
「掃除」に関連する単語・熟語 ⇒ コチラ
 

掃除

[高校]
trash [trǽʃ]「つまらないもの, くず, 廃物, がらくた」

例文
・Bundle the newspapers for the trash man.
ごみに出すように新聞を束にしなさい
・a trash can
くず入れ
burn up trash / burn up trash papers
くずを焼却する / くず書類を焼却する
・a garbage bag / a trash bag
ごみ袋
・a trash bin
大きなごみ箱
・scatter trash
ごみをまき散らす

トラ君が書初めで失敗して、シュッ紙くず




「掃除」に関連する単語・熟語 ⇒ コチラ

掃除

[高校]
rubbish [rʌbiʃ]「くず, 廃物, ごみ, がらくた」「つまらないもの, くだらぬこと」

例文
・put the rubbish out
ごみを出しておく
・Do not shoot rubbish here!
ここへごみを投げ入れるな
Rubbish choked the sewer.
ごみで下水管が詰まった
・The park was scattered with rubbish.
公園にはごみくずが散らばっていた
・Get a brush and sweep up all that rubbish.
モップを持ってきてあのごみを全部掃きなさい
・Dig a pit and bury the rubbish in it.
穴を掘ってごみを埋めなさい



「掃除」に関連する単語・熟語 ⇒ コチラ

掃除

[中学][高校]
garbage [ɡáːrbidʒ]「(台所から出る)生ごみ, くず, 残り物」「くだらないもの, がらくた, くず」
 
教科書の例
・take out the garbage 1⃣ U-06
 ごみを出す
 
▢ 例文
・collect garbage
 ごみを回収す
garbage collection
 ごみの収集
・We had an arrangement that I would wash the dishes and she would put out the garbage.
 私たちは私が皿を洗い、彼女がごみを出す取り決めをした
・a garbage can
 ⦅米⦆生ごみ入れ
Garbage collection is every Wednesday in this district.
 この地区のごみ収集は毎週水曜日です
・That garbage in the street is disgusting.
 通りのあのごみには吐き気がする
・Please take out the garbage before you go to sleep.
 寝る前にゴミを外にだして
・Take out the garbage, please.
 ごみを出しておいてください
 
▢ カラスが~ベジタブル(野菜)を生ごみにしてしまったぁ
 
  

「掃除」に関連する単語・熟語 ⇒ コチラ

単語

[中学][高校]
[動詞] do … 働き者の [動詞]
 
ポイント
 1⃣ do の変化: do ⇒ did ⇒ done [dʌn] / [三単現] does
 
 2⃣ 5つの主な働き
   [疑問文] や [否定文(打消しの文)] の時に使う「お助けマン」[中学]
   ※ 次の例文で、どのように [お助けマン] が使われるか確認してみましょう。
   ・ You like tomatoes. (あなたはトマトが好きです) … [平叙文(普通の文)][お助けマン]は出てきません。
   Do you like tomatoes?  (あなたはトマトが好きですか?) … [疑問文][お助けマン] が登場
    [お助けマン] の詳しい説明コチラ
 
   正確にどの行動について話しているか言わない時 (言うことができない時) [中学]
   ※ 次の例文と教科書の例で、do の使われ方を確認してみましょう。
   Do something. (何かやって)
   ・ What do you do during the summer vacation? (夏休みの間は何をするの) 1⃣ U-03
    ※ What の後の do は [お助けマン] です。you の後の do がこの do です。
 
    

   [仕事] 関係の語句 (job や work 等)と共に使用 [中学][高校]
   ※ 次の教科書の例で、do の使われ方を確認してみましょう。
   do my homework (宿題をする) 1⃣ U-03 (Page 48)
   ・I think you did a great job. (よくやったと思うよ) 2⃣ U-02
   ・I’ll just do the dishes before we go.
    行く前に私が皿を洗ってしまいましょう
    「皿を洗う」は wash the dishes とも言います(教科書ではコチラが登場)
 
    

  
 do+ -ing [中学][高校]
   ● 中学生は、ここの ㋓の説明を理解しようとしたり覚えようとしたりする必要はありません
     中学ではほぼ登場しない表現のため、もし教科書などで出てきた時は、その都度丸覚えするぐらいでいいです。
 
   ※ この言い方は「ある程度時間がかかったり繰り返し行われるたりする行動」をいう時に使われます。
   ※ この表現では、仕事や余暇のことを話す時に -ing は [名詞] として使われています。
   ※ この言い方には、通常 -ing の前に the, my, some, much, a bit of などが付きます
   ※ 次のような語と一緒に do が使われることもあります: cleaning / washing / cooking / gardening / skiing など
   ※ -ing の後に [目的語] は続きません … I’ll do some watching TV.  とは言いません (TVが目的語に該当します)。

   ・I like listening to the radio when I’m doing the ironing.
    アイロンがけをしている時にラジオを聞くのが好きです
   ・do the shopping for dinner / do some shopping for dinner
    夕食の買い物をする
   ・I went to town to do some shopping
    買い物をしに町へ出かけた
    go shopping は「趣味などで買い物に行く」時に使います。
     go -ing の詳しい説明は ⇒ コチラ
     go shoppingdo the shopping の記事 (こちらは学校の勉強というより、実際に英語を使う時) ⇒ コチラ 
   Do the washing.
    洗濯をしてくださいね
 
    
 
   特定の語句と共に使用 (決まった言い方) [中学][高校]
   do と共に使われる語句: good / harm / business / one’s best / somebody a favor / sport / some exercise / one’s hair
     ●[高校do harm to「に危害を加える, 損害を与える」
     ●[高校do away with「捨てる, 処分する, 廃止する」
   中学では、do one’s best を熟語として覚えれば十分です (他は高校で学びます)。
   ※ 次の教科書の例で、do の使われ方を確認してみましょう。
    ・The important thing is doing your best. (大切なことは全力を尽くすことだよ) 2⃣ U-02
     ※ do one’s best で「最善を尽くす」
    do harm to a person’s image (人の印象に傷をつける)