※ この記事は英語とは関係ありません。正しいという前提で読まないようお願いします。
・
□ 物置はいりませんか? (行っている少子化対策は本当に正しいのでしょうか)
・
・不要なものをどんどん処分していないと、何年も同じ場所で生活していると物がどんどん増えていきます。
そんな時に欲しくなり役に立つのが、物置ではないでしょうか。
また、冬タイヤや、家庭菜園などで使う道具など物置に入れたくなるものの代表ではないでしょうか。
・そんな物置ですが、「住宅事情 (日野市)」でも触れましたが、最近の新築の家には物置を置く十分なスペースがないようなのです。
もし、、物置を販売している会社が、物置をもっと売りたい時にどんな方法が考えられるでしょうか。
物置を購入した時に「購入金額の〇〇割をキャッシュバック」などの方法が考えられます。
物置を購入しようと考えていた人にとっては、とてもうれしいキャンペーンになると思います。
ただ、物置が欲しくても家に置く場所がない人にとってはどうなのでしょうか。
物置は欲しくて、キャンペーンは魅力的でも、購入しても置く場所がありません。
どうやら、このように物置を置ける場所がない人には、購入時の補助は物置の購入にはつながらないようです。
物置が置けない家が増えてきていることを考えないで、物置の販売方法を考えるのは少しずれているような気がしてなりません。
・
・これと似たようなことが、少子化問題を考える時にも起きているのではないでしょうか。
子供が生まれたら、いろいろな補助金を出すのは、物置を購入したらキャッシュバックするのと同じです。
非正規の仕事でお金が十分なく、生活をするのに精いっぱいで、誰かと付き合いたいとか、まして結婚のことすら考えられないような経済状態の人が増えてきています。
このような根本的な問題を解決しようとしないで、子供が生まれた時や、その子供が成長する時にだけ補助をしようと考えるのは、
物置を置く場所がない人が増えてきているのに物置をもっと売ろうとするのと同じで、根本的な解決策にはなっていないのではないでしょうか。
・
・
・※ 韓国の少子化の状況は、日本の状況より悪いようです。所得の低い若者が増えているのがこの原因の一つとして挙げられてるようです。
□ KOREA WAVEが提供した韓国の情報 (2023年12月15日)
世代内の資産格差が中高年層である40・50代より20代の青年層でさらに激しい。
所得上位20%の男性は5人に4人の割合で結婚する半面、所得下位20%の男性は4人に1人だけが家庭を築く実態が明らかになったためだ。
韓銀が3日発表した11月経済展望中長期深層研究「超少子化や超高齢社会」を見れば、こうした分析を確認することができる …
・
・
・
物置はいりませんか? (行っている少子化対策は本当に正しいのでしょうか)
住宅事情 (日野市)
※ この記事は英語とは関係ありません。正しいという前提で読まないようお願いします。
・
□ 住宅事情 (日野市)
・
・通勤やウォーキング、ジョギングの時に通る道路に面したアパートや新築の家を見てきて感じることがあります。
ある家の取り壊しが始まり更地になります。更地になった後は、だいたい次の2つのパターンに分かれます。
・㋐そこに住んでいた人が、新しく家を建て替えて済む場合
・㋑ 住宅会社が土地を購入し、建売住宅を建てて、別な人が住み始める場合
㋑ の場合は、1軒の家の家が建っていた敷地に、複数の家が建つ場合が多いように思えます。
おそらく一軒の家が建っていた敷地に、また1軒の家を建てると高額になり販売しづらくなるため、
複数の家を建てて1軒あたりの価格を抑えて販売するのが目的のようなのです。
最近、この方法が問題視されだしてきて、法律を作って規制するような動きもあるようなのです。
もともと一軒の家が建っていた敷地に複数の家を建てる話は一旦置いておき、
この辺りでは、建売の新築の家ができると、多少時間がかかる場合はあってもほとんどの家に買い手が付き誰かが住み始めます。
・
・一方、アパートなどはどうかというと、最近(2023年08月現在)、このあたりでは空き部屋が目立ってきています。
この近くに鉄筋3階建ての建物があります。1階部分に会社の営業所があり、その上の2階・3階部分に4世帯分の住居があります。
その4つの住居の全てがずいぶん前から空きの状態なのです。私が通る道沿いだけでも、このような状態のところが、他にも何か所かあります。
近くに日野自動車の工場があるのですが、工場の機能の一部を残して茨城県に移転しているところで、これが大きな原因の一つかと考えています。
工場の外から見る限りでは、敷地の半分以上が更地になっています。その更地になったところには、以前は何らかの建物が建っていて、
そこでは何人もの人が働いていたのでしょう。その人たちは、何処かに移動になったか辞めてしまったと思われます。
工場に近いからという理由で、この近くのアパートに住んでいた人の数は確実に減ってきていると思われます。
アパートの空き部屋が多くなってきているので、不動産屋さんの前に貼りだされているアパートの入居者募集の広告をみても
以前と比べて家賃がずいぶん低くなってきているように感じます。
以前はワンルームのアパートでも、家賃は5万円前後していたと思うのですが、最近は3万円前後の家賃のアパートもよく見かけます。
以前は、2万円台のアパートだと、風呂なしトイレ共同 … 今では考えられない条件の物件しかなかったように記憶しています。
マンションによっては月の管理費が3万円以上するところもあることを考えると、この辺りでは同じ額で部屋が借りられるのです。
・
・新築の家の家以外のスペースを観察すると、中には自動車が2台駐車できる家もありますが、だいたいの家は駐車できるスペースは1台のようです。
駐車スペースが1台の家の中には、1階部分が駐車スペースで、その上に住居部分がある家もあります。
駐車スペースが1台の家の多くは、車を止める以外のスペースに物置や犬小屋を置くようなスペースがない家がほとんどのようです。
・
・
・
・
It is absolutely boiling today. きょうは暑くてうだるようだ
▢ It is absolutely
boiling today. きょうは暑くてうだるようだ
暑い日が続いています (2023年07月末)。
2023年07月、国連のグテーレス事務総長は「地球沸騰化の時代が来た」と警告したらしいのです。
温暖化より強い沸騰化という言葉を使ったようですが、英語では以前から暑い時に「沸騰」という言葉を使っていました。
英語では、本当に暑い時や寒い時などは「absolutely」という強調する言葉を伴って次のような言い方をしています。
・It is absolutely
boiling. [ものすごく暑い時]
※ ここで使われている it は天気などを表す it
になります ⇒ コチラ
・It is absolutely
freezing. [ものすごく寒い時]
・It is absolutely
disgusting. [ものすごく不快な時]
・I’m absolutely
starving. [ものすごく空腹な時]
▢ 単語
● boil [bɔil]「沸騰する, 煮え立つ, 沸く」
※ boil という単語は Here We Go! 3⃣ P124 Active Words で「boil water お湯を沸かす(わかす)で登場しています」
※ boiler [bɔilər]「ボイラー, 煮沸器」
● absolutely [æbsəlúːtli]「完全に, すっかり, 全く」
● freeze [fríːz]「凍る」
● disgust [disɡʌst]「吐き気を催させる, 胸を悪くさせる」
● starve [stáːrv]「餓死する, 飢え死にする」
アメリカ人は spontaneous!?
▢ アメリカ人は spontaneous!?
・
▢ spontaneous [spɑntéiniəs]「衝動的に行動する, 気の向くままに振る舞う」
・
・英会話学校に通っていた時に、アメリカ人と日本人の違いについて話した時に出てきた単語がこの spontaneous です。
・日本人は、どこかに旅行に行くにも何カ月前もから宿や新幹線などを予約して何でも計画的にするのにたいして
アメリカ人は、朝起きて「あれ、天気いいなスキーにでも行くか」と、その場でスキーに行くことを決めて出かけることが多いらしいのです。
・日本人がどうして、このように計画的になのかには理由があると思われます。
年末年始、ゴールデンウィーク、お盆…など多くの人が同じような時期に一斉に長期休暇を取ることが多いようです。
多くの人が同じ時期に休みを取るので、これらの時期になると、新幹線などの乗車率や高速道路の渋滞の長さがニュースになったりします。
人気の観光地などでは、早めに宿泊施設の予約をしないと泊まる場所がない…ということになりかねません。
・このように、かなり前から準備や予約をしているので、多少天気が悪くて渋滞していても出かけざるを得なくなります。
台風が近づいているような時や洪水になるぐらい大雨が降っている時にも、観光地には多くの人がいたりします。
家にいてテレビでニュースを観ていると、「なんでこんな天気の時に出かけるの」と思うことがありますが
日本ならではの事情で、出かけざるをえない人が多いのが原因の一つのような感じがします。
・危ない状況にならないため、アメリカ人のように、その日天気がよければ「出かけようか」、天気が悪かったら「家で過ごそう」
というspontaneous な考え方が日本人にも必要になってくるのではないでしょうか。
・
・
The Game [ゲーム]
この記事は英語とは全く関係ありません。また、正しいという前提で読まないようお願いいたします。
▢ The Game [ゲーム]
The Game [ゲーム] は、1997年に制作されたマイケル・ダグラス/ショーン・ペン出演の映画です。
宮崎駿監督の「君たちはどう生きるか」が2023年07月に公開され、映画館に観にいく前にこの話題を書くことにしました。
The Game [ゲーム] は、たまたまレンタルビデオ屋で借りてきた映画で、観る前はどんな映画なのか何も知らない状態でした。
どんなジャンルの映画なのか、誰が出演するのか一切知らないで状態で映画を観始めました。
観始めて、しばらくすると「何これ」「どうなっているの」と頭の中に「?」がいっぱいになっていきました。
これは、主人公が感じていることと同じだったと思います。映画は、映画を観ながらも、同時に次どうなるかの展開も頭の中で予想・想像しています。
この映画は、どういう展開になるか全くわからず、登場する人物が敵なのか味方なのか … いや、敵・味方という概念さえないのか …
もしかしたら、最後は「全て夢でした。チャンチャン」なのか…と考えながら観ることができました。
The Game [ゲーム] は、最後の最後にやっと「こういうことだったのかぁ」とわかり、最初から最後まで楽しむことができました。
「映画は予備知識ナシで観るのが一番面白い」というのが、この映画を観て改めて考えさせられたことです。
ターミネーター2も、ターミネーター1だけの知識で観たので、最初からいろいろ考えながらワクワク観ることができました。
少しでも映画の情報を事前に知っていたら、The Game [ゲーム] もターミネーター2もそれほど楽しめなかったように思えます。
宮崎駿監督の「君たちはどう生きるか」も、今までのジブリ映画とは異なり、宣伝など行わないで公開が始まりました。
07月24日現在、内容についての情報は入ってこないのですが、映画を観た人の感想が両極端であることや
映画の内容が難しいらしい…ことは入ってきています。
私の場合、ジブリ映画で好きなのは「風の谷のナウシカ」や「となりのトトロ」といった映画なので
たぶん、新作は自分の好きな映画の分野ではないように予想しています。
新海誠監督の「君の名は」は、1回みただけでは、わからないところがあり、結局3回映画館に観に行ってしまいました。
わからないところがあっても、面白いものは何回か観に行くことができますが、
私の場合は、心から楽しいと思えないものは、わからないところがあっても「1回観て終わり」というのが今までのパターンでした。
「君たちはどう生きるか」は、どちらの映画になるのでしょうか。
観にいく前の段階では、難しくても「1回観て終わり」と予想しています。
良い意味で予想を裏切ってくれることを期待したいです。
人に言ったことは自分を縛る
・この記事は英語とは全く関係ありません。また、正しいという前提で読まないようお願いいたします。
・
▢ 人に言ったことは自分を縛る
・
・中学の時の技術科の先生が日頃から「道具は用途の違うことに使わないように」とよく言っていました。
ある時、マイナスのネジを緩めるのに、その先生が近くにあったハサミを使ったことがあります。
そのハサミを使いネジを回そうとしたところ、パキ…とハサミは折れてしまったのです。
いつも道具を別な用途で使ってはいけないと言っておきながら、自らそれをしてしまったのです。
ハサミが折れた時に、「だから道具を別な用途で使ってはいけないんだよな」… と
自らそれを示してくれたように言ったのです。
恐らくドライバーを取りに行くのが面倒だったので、近くにあったハサミを使ったのでしょう。
授業が終わってから、私の同級生はみんな先生が自らしてはいけないと言っていたことをしたことで盛り上がっていました。
・
・私の場合はこんなことがありました。友人と私のお気に入りのラーメン屋に行った時のことです。
注文したものが出てくると、友人は一口も食べないでいきなり胡椒(こしょう)そラーメンにふりかけました。
その時、友人に対して「味見もしないでいきなり胡椒をふりかけるのは作った人に失礼だよな」
・別な機会に、その友人と一緒に別なラーメン屋に行きました。
注文したものが出てきた時に、私はうかつにも味見もしないで胡椒を振りかけたのです。
友人は勝ち誇ったように「この前、味見もしないで胡椒を振りかけるのは作った人に対して失礼だと言ってたよね…」
二人で大笑いしました。
・
・世の中には、同じようなことであふれているような気がしています。
・ある塾で働き始めた時に生徒との間でモノの貸し借りはしないでくださいと言われ誓約書にサインまでさせらました。
暫く働いていて気付いたのは、禁止されているのに塾長は生徒との間で平気で貸し借りをしていたことがありました。
仕事でも、他のひとから、そのようなやり方はしない方がいいと言われていたのに、その人が同じことをやっていたりすることがあります。
逆に自分が他の人に対して、その人のやり方に対して何か言った場合、言った時からそのことは自分では決してやってはいけないことになるのです。
自分で気づいているかどうかは別として、自分が他の人に対して言ったことは、知らず知らずに自分を縛りつけているのです。
・
異世界に迷い込んだような光景
・この記事は英語と関係ありません。
・
▢ 異世界に迷い込んだような光景
・
・毎朝ほぼ決まった時間に同じようなコースをジョギングしていて
すごい光景に出くわしたことがありました。
・
・夕焼けや朝焼けを見たことがある人は沢山いると思います。
歩いている時に夕焼けを見かけて、あまりに綺麗なので少し立ちどまって見入ってしまった人もいるかもしれません。
私がジョギング中にたまたま見かけた光景は、そういった夕焼けや朝焼けの綺麗さとは比べものにならないものでした。
・よく見かける朝焼けは、空がオレンジや赤系の色に染まります。
ただ、その時見かけたものは、空だけでなく地面や建物など目に入ってくる全てのものがオレンジ色に染まり
別な世界に入り込んだような感じでした。「何これ」と何回も心の中で叫びながら
そのオレンジの別世界をジョギングしていきました。
・早朝ジョギングは10年以上続けています。
それに近いような感じになったことは数回ありましたがが、感動するような光景になったことはその1回だけなんです。
恐らく、条件が揃えば世界中のどこかの地域の特定の時間に現れているのかもしれません。
ただ、そのような特別な光景に出くわすことは、それほど多くはないと思うのです。
・
・
鳥たちの朝は早い
・この記事は英語と関係ありません。正しいという前提で読まないようお願いします。
・
▢ 鳥たちの朝は早い
・
・古傷の膝の調子が良くなったため、(2023年)6月末から早朝ジョギングを再開しました。
朝2時台に起き、3時ぐらいに出発して4時過ぎに戻ってきます。
一年を通して早朝にジョギングをしていると、冬は走り始めから終わりまで外は真っ暗です。
その他の季節は、だいたい走っている間に明るくなってきて夜が明ける感じになります。
・
・鳥は、朝になると活動を始めます。
最近の早朝4時前は、空が明るくなってくる前の状態です。
その状態が夜か朝かと聞かれたら、夜と答えるような空の明るさです。
そのような状態なのに、鳥たちは大きな声で鳴き始めています。
「空が明るくなってくる」⇒「鳥が鳴き始める」という順番ではなく
「鳥が鳴き始める」⇒「空が明るくなってくる」という順番なのです。
どうも人間が感じる明るさと鳥が感じる明るさは違っているようです。
・
「36度5分」か「36.5度」か
この記事は英語と関係ありません。正しいという前提で読まないようお願いします。
▢「36度5分(36ド5ブ)」か「36.5度(36テン5ド)」か
天気予報などで気温を表す時に、民放では、36.5度(36テン5ド)のように言っていたのにNHKだけ36度5分(36ド5ブ)と言っている時期がありました。
その前は民放でもNHKと同じように36度5分(36ド5ブ) と言っていたような気がします。
それが、2019年ぐらいだったと思うのですが、NHKも民放と同じように36.5度のように表現するようになり少し驚いたのを覚えています。
恐らくTVやラジオだけでなく、一般の人も36.5度(36テン5ド)と言うのが普通になっているのではないでしょうか。
ときどきTVで、白黒の時代の昔のニュースを紹介するようなことがあります。
その 当時の気温を紹介したニュースなどを、今から何年後かに若い人が観た時に「36度5分(36ド5ブ)」というような言い方に違和感を覚えるかもしれません。
気温ではなく体温を表す時に、以前は36度5分(36ド5ブ)という言い方が一般的でしたが、2023年現時点でどれぐらいの人が「36度5分(36ド5ブ)」という言い方をしているのでしょう?
体温を言う時に、もしかしたら多くの人は「36.5度」のような言い方をしているのではないでしょうか。
言葉は生き物で変化をしていきます。この「36度5分(36ド5ブ)」「36.5度(36テン5ド)」という言い方も、言葉が生き物であることを表しているかもしれません。
▢ インターネットでNHKで2011年に作成されたと思われる下記の記事を見つけました。
当時から気温をどのように伝えるかが議論されていたようです。
●「36 度 5 分」か「36.5 度」か (クリックすると外部のリンクが開きます)
・
新型コロナで変わったこと
・この記事は英語と関係ありません。正しいという前提で読まないようお願いします。
・
□ 新型コロナで変わったこと
・2020年02月ぐらいから新型コロナ(Covid-19)が流行し始めました(実際に流行し始めたのは2019年ぐらいかららしいです)。
日本では2023年05月に新型コロナウイルス感染症の感染症法※上の位置付けが2類感染症から5類感染症になりました。
その間にいろいろな大変なことがありました。新型コロナの影響で個人的に変わったことのいくつかを上げてみたいと思います。
・
① 在宅勤務(リモートワーク)を体験しました。
・新型コロナがなければ在宅勤務は一生経験しなかったと思います。
・在宅勤務は、それまで通勤時間に使っていた時間が使えるなどのいい点もありました。ただ、いいことばかりではありませんでした。
・在宅勤務をするにあたり、環境を整えるためにかなりの出費が必要でした。
・長時間座るため、少しでも腰が痛くならないよう少しいい椅子を買いました。
・仕事を効率的にするためにパソコン用のモニターを3つ買いました。
・長い間在宅勤務をするなかで、インターネットが接続できなくなることがあり、不安を覚えルーターも新しくしました。
・夏の間は、エアコンなしでは過ごすことができません、ほぼ24時間エアコンを使っていました。
・在宅勤務が始まるまでは、エアコンを使うのは週末と平日の夜だけだったので、電気代は心配でしたが、古いエアコンをそのまま使っていました。
・在宅勤務中は、ほぼ24時間エアコンを使うため、窓付けエアコンを購入しました。窓付けエアコンのおかげか少しは電気代を節約できたような感じがしています。
・
・
② ほぼ人と接しない生活をしばらくしていました。
・コロナ禍では、人と接するのは週末にスーパーに買い物に行くぐらいで、その他はほとんど引きこもりの生活をしていました。
・以前は毎年冬になると風邪をひいていたのですが、在宅勤務で職場に行かなくなってから、風邪をひかなくなりました。
・私の場合「風邪などは、ほぼ仕事に行ってかかっていた」のだと思いました。
・
・
③ ライブコンサートのインターネット配信が始まりました。
・新型コロナ前は、ライブに出かけることは考えられませんでした。
・それが、コロナの影響で、ライブコンサートのインターネット配信が始まり、家でライブを観ることができるようになりました。
・実際に会場で観るのとは雰囲気など違うのでしょうが、私にとってインターネット配信はとてもありがたいものになりました。
・
・
④ デジタル体温計を購入しました。
・新型コロナ前は「熱っぽい」と感じても体温を測ることはなく、感覚だけで生活していました。
・新型コロナでデジタル体温計を購入して「熱っぽい」と思う時は体温を測るようになりました。
・今まで「熱っぽい」と思っていたのが、実際に測ってみると36.8度ほどしかなかったのです。
・自分が感じていた体温より低くて少し驚きました。コロナ禍で何度か「熱っぽい」と感じる時があったのですが、
・毎回測ってみると、やはり36.8度を超えることはありませんでした。
・実際に体温を測り、体温が思っていたほど高くないことをしることは精神的にもよいことだとわかりました。
・そして「熱っぽい」と思っていても、次の日には体調も普通に戻っていました。
・
・
エアコン
・この記事は英語と関係ありません。正しいという前提で読まないようお願いします。
・
▢ エアコン
・
・私が生まれ育ったところは、海抜1000メートル近い山の中で、
夏でもあまり暑くなることはなく、窓を開けて寝たことは1度もありませんでした。
・ここ東京で、暑がりの私にとってエアコンは夏の必需品です。
毎年夏が近づき暑くなってきた時に、電気代のことを考えて
6月いっぱいは、なんとかエアコンなしで過ごそうと努力するのですが
6月の最終週ぐらいで我慢しきれずにエアコンを使い始めてしまいます。
・今年も、例年と同じように7月に入る前にエアコンを使い始めました。
今年は、4月に部屋を移動して、今まで20年以上使っていたエアコンが
新し部屋では、5年ぐらい前に発売された新しいエアコンになりました。
前の部屋のエアコンは、「インバーター」エアコンではありませんでした。
エアコンが動作すると「ガー」と部屋を冷やし、ある程度部屋が冷えると止まってしまいます。
暫くして、室温が上がってくるとまたエアコンが「ガー」と動作する。
これを繰り返すのが「インバーター」 でないエアコンの特徴で、消費電力も高めです。
一方「インバーター」エアコンは、オンとオフを繰り返すというより
吹き出す空気の温度を微妙に調整して室温をほぼ一定に調整するようなイメージです。
新しいエアコンを使ってみて驚いたことが3つありました。
・
・① 音が静かなこと。エアコンの近くにいないと動作していないような感じさえします。
・② [送風]がないこと。前のエアコンは冷房を切る時は、
・・内部で結露しないように[送風]に切り替えてから電源をオフにしていました。
・・新しいエアコンは、この送風がありません。[冷房]をオフにすると「乾燥モード」に入るのです。
・・この「乾燥モード」が終わるのに結構時間がかかるため、
・・時間のない朝は「乾燥モード」完了を待って大元の電源を切る…ということができません。
・・また、買い物などで少し家を空ける時は、エアコンの電源の入り切りをすると、
・・この「乾燥モード」に入るため、それほど節電にならないか、帰って電力を使ってしまうかもしれません。
・③ 風の向きを上下に変えるルーバーというものが自動で動くこと。
・・自動で動くのはいいのですが、冷房の時は風が直接身体に当たらないように
・・風向きを一番上にしたいのですが、一番上で固定しても前のエアコンほど上にならないのです。
・・涼しいのは好きですが、エアコンの風が直接身体にあたるのはあまり好きではないので
・・エアコンの外に取り付ける風の向きを変えるルーバーを購入しました(送料込み1384円)。
・
・今年(2023年)04月に、部屋を移動して、予期せず新しいインバーターエアコンを使うことができるようになりました。
・前のエアコンよりずっと省エネになり夏の電気代金が少しは押さえられることを期待したいです。
・
・
空耳 (そらみみ)
・この記事は英語と関係ありません。正しいという前提で読まないようお願いします。
・
▢ 空耳 (そらみみ)
※ 空耳とは「実際にはない音や声が聞こえたように思うこと」とのことです。
・空耳の使い方が違うかもしれませんが、今回は実際言っていることと違うように聞こえてしまうことについて書きます。
・
・最近、実際とは全く異なって聞こえたことが2件ありましたので、紹介したいと思います。
・
〇 数日前に、作業をしながらTV番組を観ていました。集中して観ていたわけでもなく、なんとなくTVを付けていた…という感じでしょうか。
その番組の中で、たぶんアナウンサーの人だと思うのですがゲストに対して「モリナガさん」と呼びました。
その時「モリナガさんって誰?」…と思い、作業していた手を止めてTVの画面を見ました。
呼ばれたゲストは、何と「森 七菜」さんでした。
・
〇 最近、ヒットしているYOASOBIの「アイドル」をずっと聞いています。
・YOASOBIは好きなのですが、最初にこのアイドルを聞いた時は、あまり好きじゃないな … と思ってそれからずっと聞いていませんでした。
インターネットで、この歌がアメリカで「日本語で歌っている歌としては、あるジャンルで1位になった」というニュースを読み
また聞き始めました。何回か聞くうちに良さがわかり、現在(2023年06月)この1曲をずっと繰り返しているのです。
歌詞の中で「どういう意味だろう」というところがありました。
何回聞いても「味噌で見えない蜜は蜜の味…」と聞こえるのです。
どういう意味なのかが気になり、インターネットで調べてみたところ
なんと「見えそうで見えない秘密は蜜の味」と言っていました。
・
〇 年十年も前の話になります。
・日本で開催されたバレーボールのワールドカップだったと思うのですが、
当時デビューしたばかりのアイドルグループV6が応援を行っていて、バレーボールに関するクイズに電話で回答すると
正解者の中から抽選で1名に100万円をプレゼントするという企画をやっていました。
その名前が「V6 100万円クイズ」と言ったのですが、そのクイズに応募して、次の日にバイトに行った時に
同じバイト仲間の人に、「昨日、V6 100万円クイズに応募したんだ」と言うと、
その人は、良く聞こえなかったみたいで「え、ブッシュマン・ストマッククイズ?」と聞き返してきました。
クイズの名前をゆっくりと教えてあげて二人で大笑いしたのを覚えています。
・
このように、日本語を聞いていても、ちゃんと聞き取れないことは意外と多くありそうです。
・
BGT 出演の「とにかく明るい安村」さん … 英語関係の説明少々
□ BGT (Britain’s Got Talent) 出演の「とにかく明るい安村」さん … 英語関係の説明少々
・
・お笑い芸人の「とにかく明るい安村」さんが、英国の人気オーディション番組『ブリテンズ・ゴット・タレント (Britain’s Got Talent) 』で、
2023年06月、日本人初の決勝に進出ししました。
TV番組などで、このニュースを見たり、その番組の中でオーディションの一部を見た方も多いのではないでしょうか。
せっかくのいい機会なので、決め台詞(ぜりふ)の「安心してください、はいてますよ」を含め英語の観点から説明を少ししようと思います。
・
□ Britain’s Got Talent (BGT)
・これは、オーディション番組の名前になります。
・番組名なので、特に疑問を持ったり、どういう意味なのか考えないで、そのまま受け取っている人が多いのではないでしょうか。
・
・㋐ 最初の Britain's ですが、Tom’s (トムの)のように Britain (イギリス)の所有格「イギリスの」という意味のように思っている人もいるかもしれません。
・・これは Britain has の短縮形と思われます。
・・番組名を短縮しないで書くと Britain Has Got Talent となります。
・・※ 国の名前イギリスは英語で the UK (United Kingdom) 又は Brattain と呼びます。
・・・ England はイギリスの一部のことを言っていて、正確にはイギリス全体のことを言う時には England は使われません。
・㋑ has got は has と同じ意味です。イギリスでは、I have a car. と言う代わりによく I’ve got a car. と言う言い方をします(特に会話)。
・・ have got/ has got の説明 ⇒ コチラ
・ 「~がある・~がいる」の3つの言い方の説明 ⇒ コチラ
・㋒ talent [tǽlənt]「才能, 素質」「特殊な才能を持つ人々」
・▢ 上の ㋐・㋑・㋒ をまとめて日本語にすると、Britain’s Got Talent は、「イギリスには、特殊な才能を持つ人々がいる」という意味になります。
・
□ 「安心してください、はいてますよ」
・① 安心してください … Don’t worry!
・ 日本語では「安心してください」なのに、英語を日本語にすると「心配しないでください」となっています。
・ どういうことなのでしょうか?
・ まず、㋐ 日本語の中には「~しないで」という not に当たる言葉がないので、英語には not を入れます。
・ そのままでは、英語が日本語が逆の意味になってしまうので、㋑「安心する」を反対の意味の「心配する (worry) 」にします。
・ 上の㋐・㋑ をまとめて英語にしたのが Don’t worry!
ということです。
・ ※ Don’t worry!
は命令文です。また日本語には「~してください」という言葉が入っているのに、英語にはそれにあたる please がありません。
・ ・ please がないのに「~してください」と訳していることも含め、命令文の詳しい説明は ⇒ コチラ
・
・② はいてますよ … I’m wearing.
・・※ I’m wearing. は [現在進行形]です … [現在進行形]の説明 ⇒ コチラ
・・※ 実は、この文は文法的に正しくないのです。
・・・wear の意味は、正確に言うと「~を着ている」「~をはいている」「~を身に付けている」という意味なのです。
・・・なので、I’m wearing. は「(私は)をはいています」という意味になります ⇒ 何をはいているかを言う必要があるのです。
・・・安村さんが「I’m wearing. 」と言った時に、会場の人は安村さんが
・・ 「pants」と言ってもらいたいから、わざと言っていないのだろうと考え、会場の人が「Pants!」と叫んだのだろうと思います。
・・・それが「安村さんと会場がうまいやり取りをした」というような評価にもなったようなのです。
・・・※「~を着る」の wear のように「何を」という[目的語]が必要な[動詞]を[他動詞]と呼ぶことがあります。
・・・・「wear は[他動詞]だから[目的語]が必要」と言えば説明が楽なので、好んでこのような説明をする人もいますが、
・・・・どの [動詞]が[目的語]が必要かは[動詞]ごとに覚える必要があります … wear は[他動詞]という覚え方はあまり意味がありません。
・・・・※ ほとんどの[動詞]には、目的語が必要な意味と、不要な意味があります。wear も「すり減る」という意味で使う時は[目的語]が不要です。
・
・・▢ pants
[pǽnts]
・・・※ アメリカ英語では pants は「ズボン」という意味で使われますが、イギリス英語では「下着」という意味で使われます。
・・・・イギリス英語で「ズボン」は、trousers [tráuzərz]という単語の方が一般的です。
・・・・映画「ウォレスとグルミット ペンギンに気をつけろ!」の原題は Wallace and Gromit The Wrong Trousers となります。
・・・・この映画の中にはズボンに関係するものが出てきます。
・
・
・
・
映画 65
この記事は英語と関係ありません。正しいという前提で読まないようお願いします。
・
▢ 映画 65
たまたまアメリカのAmazon から作品紹介のようなMailが届いたので、ちらっと見てみたら
予告編を見ただけで、面白そうだと思い予約してしまったのが、この「65」でした。
発売日が、日本語の映画館での公開日とほぼ同じだったのも、予約した一つの理由になりました。
その注文し、楽しみにしていた「65」が、再配達でついに2023年06月10日に届きました。
映画が届いた日は、いろいろな予定を済ませ、夕方から完全に映画を観るモードにして観ました。
「面白い」「まだ、こういう展開が残っていたか…やられた」というのがこの映画を観た直後の感想です。
毎年、さまざまな映画がつくられています。だいたいのネタはほぼ出尽くして「目新しいものは残っていない」と日頃思っていた時にこの映画と出会いました。
ネタバレになるので、内容については書きませんが、私の好きな映画のいくつかのタイプの一つのど真ん中でした。
映画が終わってから、立川市のシネマシティーの上映状況を確認してみると、
なんと、1日1回の上映で、しかも上演終了日が06月15日 … 面白いのに…。しかも05日26日に公開したばかりです。
最近はDVDやレンタルが、映画の公開終了から半年ぐらいで開始されるので、だまされたと思ってぜひ借りたり買ったりして観てみてください。
▢ 映画の公式サイトです。
※ 公式サイトですが、ちょっと情報を出しすぎな感じがあります。
(本当に、心から映画が楽しめるのは、映画につい全く、もしくはほとんど情報を持たないで映画を観ることだと思っています)
https://www.65-movie.jp/
暇(ひま)
・この記事は英語と関係ありません。正しいという前提で読まないようお願いします。
・
□ 暇 (ひま)
・
・小学生ぐらいの子供の中には「忙しい」という言葉を使う人もいると思います。
塾だったり、習い事をしたり、毎日忙しく活動しているのでしょう。
・私が小学生の頃は、まだスマホもパソコンも、ゲームもありませんでした。
田舎だったため近くに塾も、習い事をするようなところもありませんでした。
授業が終わった後や休みの日は時間をもてあましていて
「忙しい」という言葉は、きっと使ったことがなかったと思います。
ヒマでも、いつも友達と遊べるわけではありません。
そんな時は、自分でいろいろ工夫して遊びを作り出したりして過ごしていたように記憶しています。
子供なので、ヒマだと「よからぬこと」をしてしまう時もありました。
子供だと善悪の判断がつかない、何かをした時にその後どのようなことが起こるか想像できないということがあると思います。
子供だからと言って大目に見てもらえる時もあれば、ひどく叱られたこともありました。
・
「ヒマ」って良いことなのだろうか、悪いことなのだろうか…と時々考えてしまいます。
「ヒマ」は、何か新しいものを創造するのに役立つことがあるような気がします。
一方で「人のあら捜し」のようなことを自分が言われたりすると「それって『ヒマ』だから?」と考えたりしてしまいます。
忙しい人は、恐らく自分のことに精いっぱいで、他の人が何を考えようが何をしようが考える余裕がないないのではないでしょうか。
また、誰か他の人の「けしからん」と思えるようなことを見つけても、
わざわざ時間をとってそれに対して何か行動を起こそうという感情もわかないのかもしれません。
・
・忙しかったり、夢中になることができる何かを持っている人は、他の人の言動に気を配っている「ヒマ」がないように思えます。
・
・
・
健康的な生活してますか
・この記事は英語とは全く関係ありません。また、正しいという前提で読まないようお願いいたします。
・この
□ 健康的な生活してますか
・この
・ガンになり余命宣告されたような人が、お笑いのDVDを沢山観てガンが治った … というようなことを聞いたことがあります。
笑うことは、精神的な面だけでなく肉体的な面でも健康に良い影響を与えていそうです。
・この逆に、笑うこととは反対のような行動を多くしている人は、精神的にも肉体的にもいい影響を与えているような気がしません。
仕事をしている時に、舌打ちをしたり、ため息をついたり、「面倒だな」と頻繁にしたり言ったりしていませんか。
これらは、結構無意識に行っている人が多いような気がします。おそらく「癖(くせ)」のようになっているのだと思います。
このような人が、職場にいたら、本人だけでなく周りの人にも悪い影響を与えている感じがしてなりません。
舌打ちやため息などは、笑いとは逆で、他の人を嫌な気分にしてしまいます。
・そのような、悪い習慣を持っていると気が付いたら、意識的に変えてみませんか。
そのような習慣を持ち続けるのと、そうでないのとでは、いろいろな面で変わってくると思います。
・
パワハラ
・※ この記事は英語と関係がありません。この記事が正しい前提で読まないようお願いします。
・
▢ パワハラ … 誰でも加害者になりうる
・
・自分は「パワハラ(パワーハラスメント)ということとは無縁」だと思っている人も多いのではないでしょうか。
・そういう人に限って、無縁だと思っている時に「自分がパワハラの加害者になってしまうかもしれない」ということを意識して欲しいのです。
パワハラは、立場や権力がある人が、その立場や権力を不当に使って弱い立場の人に何かを言ったり、何かをさせたりすることも含まれると思います。
何らかの組織の上の立場にいる人の数の方が少ないというだけで、多くの人はパワハラの加害者になることは普通ないと思われます。
・パワハラは会社のような組織だけで起こることではありません。地域の集まりとかボランティアやアパートの住人と大家さんなど、立場に上下があるようなところでも起こりえます。
良かれと思って何かを言ったり、ただ正しい情報を伝えているだけなのに、その人が納得がいかない、気に入らないという理由だけで
「辞めてもらえますか」とか「出て行ってもらえますか」みたいなことを言われた経験があります。
そのような人は、パワハラのようなことになっていなくても、きっと日ごろから心の底では「私はあなたより偉い」とか「私はあなたより立場が上だ」と思っているのでしょう。
そのようなことを言う人は、立場や権力を持つ前は、「自分はパワハラはしない人間だ」と思っていたのではないかと想像しています。
確かに、誰かと意見が分かれ、相手に納得してもらうことが難しいと感じた時に、
もし立場や権力を持っていたらどうでしょう。立場や権力を使った方が簡単に自分の思うように物事がすすみます。
そういった気持ちもわからなくはありません。
そのような立場や権力を何も持たない対等な立場の人の間だけで、何かを話していて意見が分かれた時は、
自分が望む方向に進めるために利用できるものはありません。
そんな時に、アニメ「新世紀エヴァンゲリオン」登場人物のアスカのように「あんた馬鹿?」と言いたいと思っり、実際に言ってしまった人はいないでしょうか。
そのような人も、何か立場や権力を持った時に注意が必要かもしれません。
どんな人でも、今はそのような立場や権力を持っていないだけであって、日ごろから意識していないと
自分も含め、何かをキッカケにパワハラの加害者になる可能性があるような気がしてなりません。
誰しも、いざ立場や権力を持った時に、その立場や権力を不当に使ってしまう可能性はゼロではないのではないのでしょうか。
・
・
・
チル chill / チル・アウト chill out
[高校][一般]
□ チル chill / チル・アウト chill out
・
・最近、チルとかチル・アウトという言葉をよく耳にしないでしょうか。
また、Chill Out (チル・アウト)という飲み物も発売されているようです。
チルもチル・アウトも、日本語の中では「リラックスする」という意味で使われていることが多いと思います。
そしてチルは、チル・アウトを短くして言っているようです。
・チル・アウト(Chill Out) という言葉は日本語では、最近使われだしましたが、英語では以前より使われています。
英会話学校に通っていた10年以上も前に、英会話学校の先生(確かアメリカ人の先生)からこの表現を教えてもらったのを今でも覚えています。
下記に、chill に関係した英単語・熟語を紹介いたします。
※ この記事は2023年05月25日に投稿しています(上記の文章の中で「最近」という言葉を使っています)。
・
□ chill [tʃíl]「冷え, ひやりとする冷たさ」「冷たい,寒い」「冷やす, 冷却する, 冷蔵する」
・a chill wind
・身震いするような風
・chill the air
・空気を冷却する
・Chill the wine before serving.
・出す前にワインを冷やしておきなさい
・The news chilled his hopes.
・その知らせで希望をくじかれた
・
▢ chilly [tʃíli]]「ひんやりする, 冷え冷えする」
・It is chilly this morning.
・けさは冷え冷えする
・When I occasionally wear a skirt, I feel chilly around the knees.
・たまにスカートをはくと膝が寒く感じる
・
□ chilled [tʃíld]「冷却された;冷蔵の」
・※ ある程度大きな冷蔵庫には「チルド室」と呼ばれる食品が凍る直前の温度で保存する部屋を持ったものがあります。
・chilled meat
・チルド([冷蔵肉)
・chilled beef
・冷蔵牛肉
・a chilled bottle of wine
・冷やしたワインのびん
・
□ chill out「冷静になる, 落ち着く, ゆったりする」
・※ chill out は英英辞典の説明によると「何か疲れたりストレスを感じることをした後にリラックスする意味」とあります。
・※ chill out は親しい人の間で、特に会話で使われます。
・※ 下記の例文は chill out を使った例文を ChatGPTに教えてもらったものです。
・I’ve had a long day. I’m going to go home and chill out.
・長い一日だったから、家に帰ってくつろごう
・Let’s forget about work for a while and just chill out at the beach.
・しばらく仕事のことを忘れて、ビーチでくつろごうよ。
・After the exam, I plan to chill out with some good music.
・試験の後は、いい音楽を聴いてリラックスしようと思ってるんだ
・Why don’t we order pizza, watch a movie, and just chill out tonight?
・今晩はピザを注文して、映画を観ながらまったりしませんか?
・
・
・
日本語が優れていると思える点 (1)
※ この記事を正しいという前提では読まないでください。
・
□ 日本語が優れていると思える点 (1)
・仕事上、英語で Mail やチャットのやり取りすることがあります。
その時「日本語って優れているかも」と思うことがいくつかあります。
その一つは、日本語の場合、相手の人や話の中で出てきた人物が男性でも女性でも同じようにやり取りができることです。
英語の場合、A さん という人が登場した場合、次にAさんのことを言う時は、通常 [代名詞] の He とか She を使います。
フルネームで名前を見ても、その人が男性なのか女性なのか判断がつかない時があり、He なのか She なのかどちらを使ったらいいのかわからないのです。
英語圏の人の名前でも苦労する時がありますが、インド系や中国系の人の名前を見た時に、その人が男性なのか女性なのか名前だけではまず判断がつきません。
性別がわからない時、英語では「He or she」 や They を使う方法もあるのですが、これは差し示している人が誰かわからない時などに使われます。
また、毎回この表現をつかうのもどうかな…と考えてしまうのです。
同じようなことが日本人でも起こりえます。外国の人が日本人の名前を見た時に、恐らくほとんどの人はその日本人の性別が判断できないと思います。
・このような経験がありました。英国に語学留学に行く前に、語学学校から教えてもらったホストファミリーに挨拶の手紙を送りました。
いざ英国のホストファミリーの家に行った時に、ランドレディーから、やってくるのは女の子だと思っていたということを聞いたのです。
確かに、日本人であれば、日本人の名前を見た時にある程度性別がわかります。
ただ、外国人が日本人の名前を見たときに、日本人の名前についての知識がある程度なければ性別の判断がつかないと思うのです。
・
・このことに加えて、最近は他の要素も考慮しなけれあなりません。
生物学的な性別と、本人が自分のことをどう思っているかという性別です。名前や見た感じで性別を判断すると、本人が思っている性別と異なる可能性がでてきます。
日本語であれば「彼」や「彼女」と言った性別を表す表現を使わないでやり取りができるので、特に性別などを確認したりする必要がないのです。
日本語の場合は、登場人物の性別がわからない時に「どうしよう」と時間を使ったり、さまざまな要素を考えたり悩んだりしなくていいのです。
・
・ちなみに、私は、英語で初めてやり取りする相手に Mail を送る場合「相手が私の性別が判断できないだろう」と思われる時は、
自分の名前の前に [Mr.] をつけるようにしています。Mail を受け取った人は、同じ職場の人と私の Mail を読みながら He や his や him と言った
[代名詞]を使うのだろうな … と想像しています。
・
※ [補足説明] たとえば、I’m Mr. Kent. と言うと、自分で自分の名前の前に Mr. をつけるのは「変」だととか「間違い」だとか思う人もいるかもしれません。
・この、I’m Mr. Kent. という文は、リンガフォンという英会話の教材で、Kent 氏が家族と一緒にホテルにチェックインする時に、
・ホテルの人に Kent が使ったフレーズです。自分の名前の前に Mr. Mrs. Ms. などをつけることは誤りではないようです。
・メリットがあるなら、自分の名前の前にも Mr. Mrs. Ms. などをつけることも考えたらいいかもしれません。
※ 英国では、省略を示すドット「.」をよく省略します。Mr. と書かないで Mr だったり、山を表すのに Mt や、通りを表すのに St と
・ドット「.」抜きで書かれているのを見かける機会もあるかもしれません。
・
手紙
※ この記事は英語とは関係ありません。正しいという前提では読まないでください。
・
□ 手紙
・引っ越しで荷物を整理したり移動する時に、以前受け取った手紙を見つけ20年以上ぶりにいくつか読んでみました。
驚いたのは、やり取りをしていた人の中に名前さえすっかり忘れていた人が何人もいたことです。
「そういえば、この人いたな…」という感じです。
その人たちの中には「誰だっけこの人?」… と顔も、どういうキッカケで知り合ったかも思い出せない人がいました。
その人たちの多くは、次第にやり取りをしなくなり、今どこにいて何をしているか全く不明なのです。
もしかしたら手紙に書かれている住所に手紙を送ったら返信があるかもしれませんが、いまさら…という感じもしました。
・
・以前は、スマホや個人のパソコンもなく、遠くの人とやり取りをする唯一と言っていい手段が手紙でした。
こうやって手紙という形で保存していたので、以前付き合いのあった人の名前や当時のやり取りなどがわかります。
友達や知り合いとのやり取りをほぼスマホを使って行っている現在のような状態はどうなんだろうな…と考えてしまいました。
何らかの原因でデータが消えてしまったり、次第にやり取りをしなくなった人は、機種変更などのタイミングで登録しない人も出てくるのではないでしょうか。
たとえ、古いスマホを保存していても、何十年か経って電源が入らない時に、
スマホだけに頼ってやり取りをしている現在の人たちは、記憶から消えてしまった人たちは、
もう一生思いだされることももないのだろうな…と考えてしまいました。
・
・以前頻繁に手紙を書いていた私でさえ、また以前のように「手紙を出しましょう」とは思わないのです。
多くの人にとって、手紙がスマホに置き換わってしまっています。
確かに、手紙よりスマホの方が便利で手軽です。ただ、スマホを使うようになって手紙に合った何かをなくしてしまったような感じもします。
手紙は「何かを得ると何かを失ってしまう」… という一つの例のようにおもえました。
・
・
▢ ちなみに、手紙は英語で letter ですが、letter には「手紙」という意味の他に「文字」という意味もあります。
・
引っ越しほぼ完了しました
※ この記事は英語とは関係ありません。
・
□ 引っ越しほぼ完了しました
・
・(2023年) 4月に引っ越しをしました。引っ越しと言っても、同じ建物の別な部屋に移動しただけです。
階段を使って荷物を移動するだけなので、全ての荷物を段ボールに入れたりする必要も引っ越し業者に依頼する必要もありませんでした。
前の部屋に引っ越してきてからずいぶん経っていたため、荷物がかなり多くなっていました。
ある程度大変なのは覚悟していましたが、予想の何倍も大変でした。
1カ月以上にわたり、土日や休暇の日は朝から夜まで、平日は仕事が終わった後ずっと引越しの作業を行ったため
ホームページの更新は必要最低限しかすることができませんでした。
□ インターネット
・引っ越しすることが決まって、一番の気がかりがインターネットでした。
新しい部屋でインターネットを使うために、回線引き込み工事を一番早い4月18日(火)に予約しました。
移動や引っ越しが多い時期と重なり、工事が立て込んでいた為と思いますが、それより早い日の予約はできませんでした。
工事日より前に、新しい部屋でインターネットを使いたかったため、
前の部屋の無線LAN(Wi-Fi)を使いことにしました。
ルーターから少し距離があり、電波が弱くなりスピードはそれほど出ませんでしたが、
何とか無線でインターネットを使うことができたのは幸いでした。
工事の日には、ONUという回線終端装置とルーターも新しい部屋に持ち込まなければならなかったため
前もって準備していた20メートルの光ケーブルを使って、工事の前日に
エアコンのダクトを使って前の部屋から新しい部屋まで光ケーブルを引き込んで、ONUとルーターに接続しました。
問題なくつながりスピードも出たため、無線LANを使わないで早くケーブルを引き込めばよかったと反省しました。
・前の部屋では、固定電話とインターネットを別々に使っていましたが、今回の回線工事で、光回線を使う電話に変更しました。
・今回の回線工事申し込みをした時に、前の契約は回線スピードが最大200Mbps だったことを初めて知りました。
月額300円ほどプラスすれば、回線スピードが最大1Gbps (1000Mbps)に変更できるということだったので速いものに変更しました。
・工事当日は、それまで使っていた機器の他に、新しく「電話をインターネット経由で使うための機器」をつなぎ
設定変更などはしないで、それまでと同じように使うことができました。
2日目に、一部のWebが開かなくなりました。この現象は初めてで、
恐らく回線スピードを上げるために方式が変更されたのが原因と考えました。
幸い Google などの検索サイトは使うことができたので、
使っている無線LANルーターの設定を変更する方法を調べていろいろ試したところ問題が解決しました。
インターネットが使えなくなると、どう対応したらいいか調べることもできなくなることを考えると結構恐怖です。
今回、大きな問題もなく新しい部屋でもインターネットを使うことができるようになってホッとしました。
ちなみに、回線のスピードですが、以前は速い時でも200Mbpsを少し超える程度でしたが、
新しい回線では速い時は500Mbpsを超えるようになりました(600Mbps 以上の数字はまだ見ていません)。
・
▢ 不要なもの
・いろいろなモノを思いきって処分しました。
衣類は、ほとんど着ていないものや全く着ていないものも含めて思い切って処分しました。
45リットルのビニール袋で10袋以上になりました。
電気製品や金属ケーブル類もかなり処分しました。処分した中には自分で購入したケーブル類もありましたが
パソコンの周辺機器を購入した時の付属品のケーブルも多くありました。
何かを購入するとケーブルがもれなく付属してくるのが同じようなケーブルが増えている原因のようです。
発泡スチロールやプラスチック類も10袋ほど処分しました。発砲スチロールは小さくできないのでどうしても多くなってしまいました。
前の部屋で絨毯(じゅうたん)の上に敷いていたウッドカーペットや、自分で作ったベッドや棚を解体して燃えるゴミの袋に入る大きさにして処分しました。
切ったり小さくするのに、量が多くてヘトヘトになりました。
瀬戸物類やガラスコップ類も沢山処分しました。衣類もそうですがコップなども日常的に使うものはほとんど同じなんですね。
いろいろ持っていても、いつも使うのは同じなので、全く使わないものも出てくるわけです。
・
▢ 見つかったもの
・未開封のウィスキー(タリスカー)と、未使用で箱に入ったままのトレッキングシューズ(サロモン)が見つかりました。
ウィスキーは購入した覚えがなんとなくありましたが、トレッキングシューズは全く記憶にすらありませんでした。少し得した気分になった2点です。
・
▢ 今回の引っ越しで新しく購入したモノ
処分した自分で作ったベッドの代わりにベッドを購入。低いロフトベッドなのでベッドの下のスペースに多くの荷物などを置くことができるようになりました。
パソコン用に幅が160センチの大きなテーブルを購入しました。ずっと昔から大きい机が欲しかったのを今回思い切って購入しました。広くて便利です。
フローリング材 … 廃棄したウッドカーペットの代わりにフローリング材を2畳分購入しました。重さは30キロ … 運ぶのが大変でした。
釘など使って固定はせず、床に敷いただけで使っています。頑丈で傷もつきずらく優れものです。カーペットなどに比べると掃除も楽ちんです。
新しい部屋に移動するにあたり防犯グッズを調べて何点か購入しました。サッシの鍵が動かなくする物、ガラス窓を割りづらくするグッズ、補助錠などを購入しました。
新しい部屋のドアの鍵はピッキングに強いタイプですが、ピッキングすらできないようにするグッズを見つけ購入しました。
防犯グッズは、以前調べた時に比べると、新しく便利なモノがあり進化しているのを感じました。
・
▢ まだまだ大変です
・荷物の移動を早く完了するため、とりあえず荷物をどんどん新しい部屋に運び込んだため、荷物がごちゃごちゃ状態です。
ちゃんと整理して、置かれるべきところに置かれるものを置いていけば少しはごちゃごちゃから解放されると思います。
いくつかのモノが行方不明になっています。
その中に、中学の英語の教科書 Here We Go! (1年生用)があるのです、ずっと探していますが見つかっていません。
まな板と、包丁も見つかりません。ずっと切らないでいい食事ばかりしています。運び込んだ時にすぐに出しておくべきでした。
ガスコンロを移動するまでは、ずっと電子レンジで調理したものをオカズにして食事をしていました。
・
・
夢 (3) (将来実現させたいと思っている願い)
・この記事は英語とは関係ありません。正しいという前提で読まないようにお願いします。
・
□ 夢 (3) (将来実現させたいと思っている願い)
・
・今回の話題は、寝ている時に見る「夢」ではなく「将来実現させたいと思っている願い(夢)」について書いています。
何が「夢」で、何が「夢」でないかの定義がはっきりしていませんが、
漠然と持っているイメージは、「夢」は、実現不可能なコトと、簡単に実現するコトの間にあるような感じがします。
子供のころに、「将来の夢」という作文を書き、それが文集に載っていたりします。
「(将来の)夢はオリンピックに出場して金メダルをとることです」と書いた人もいるのではないでしょうか。
作文を書いた時点では、オリンピックに出ることや、オリンピックで金メダルをとることは、それほど容易なことではないハズです。
そのため、この「夢」という言葉を使っているのだと思います。
同じ「オリンピックに出場して金メダルをとること」が、他の人にとっては「別なモノ」のことがあります。
日本を代表する超一流のアスリートにとって、「オリンピックで金メダルをとること」は「夢」というよりは「目標」であったりします。
自分にとって、遠い存在ではなく、手を伸ばせば届くような距離にある場合は「夢」という言葉は使わないのではないでしょうか。
・
・「夢」は、人それぞれ異なっていていいと思います。しかも「夢」は必ずしも1つだけである必要はありません。
実現しやすそうなモノから、かなり努力しないと実現しなさそうなものまで複数の夢を持つことも悪いことではないように思えます。
・
・以前(昭和)の代表的な「夢」は、持ち家(マイホーム)や、お嫁さんになること…などがありました。
自分の家を購入することは、多くの人にとっては大変なことで、購入した後もローンの返済に何十年とかかってしまいます。
自分の家を持つことは、簡単にできることではなく、また頑張れば不可能ではない「夢」と呼ぶのにちょうどいい位置にあったのかもしれません。
「夢」と言えるほど「マイホーム購入」は簡単にできることではなく、「夢」だと信じて多くの人が疑問にも思わず頑張ってきたのだと思います。
ただ「マイホーム購入」を「夢」としていいのだろうか…と以前から疑問に思っていました。
マイホームをもっと手軽に購入できたら、そのエネルギーを自分の趣味や興味のあることなど、もっと別なことに向けられるのではないだろうか…。
企業は、社員がマイホームを購入して多額のローンを組むことで、簡単に仕事をやめづらくしているのではないだろうか…。
・
・時代が進み、事態はよくなるどころか悪化しているように思えます。
派遣社員などの非正規労働者が増えてきました。非正規労働者のほとんどは収入が低く、いつ辞めさせられるかわからない不安定さがあります。
その非正規労働者の多くは、「マイホーム購入」は、もはや可能なコトではなくなり、「夢とさえ呼べないモノ」になってきているようなのです。
マイホームだけではありません。「マイカー」や「結婚」というモノなど、
それまで「夢」と呼んでいた多くのコトの多くが、その人たちにとって「夢」と呼べない「不可能なコト」になってきています。
その日の生活をするのに精いっぱいの人に「夢を持ちましょう」…なんて、誰が言えるのでしょうか。
そして、このような「夢を持つことができない世の中」に誰がしたのでしょうか。
・
・
・
・
今日はメーデー … 5月を覚えられる数少ない日
□ 今日はメーデー … 5月を覚えられる数少ない日
メーデーは、英語では May Day と書きます。発音はメーデーというより、メイデイです。
・May Day [méi dèi]「労働祭, メーデー」
※ 5月1日には、「〇〇公園で労働者が集会を行いました」というようなニュースが流れると思います。
・MayDay [méidèi]「メーデー … 船舶, 航空機が発する救難信号;国際信号書に定められています」
※ 映画などで、何か問題が起こった船や飛行機から救助を求める時に「メーデー、メーデー」と言うのを聞いたことがあるかと思います。
※ MayDay は、もともとフランス語の m’aider (Come help me! と言う意味) からきているようで、
英語で同じ/似た発音の MayDay が、より覚えやすという理由で使われるようになったようです。
※ ちなみに、救難信号は英語で distress signal、救難呼び出し(May Day / SOS など) は distress call と言います。
※ SOS は Save Our Ship (我々の船を助けて!) の略になります。
※ MayDay は、無線など、音声で救助を要請する時に、SOS は、信号や記号などで救助を求める時に使うようです。
※ distress signal / distress call は映画などで時々聞きます (映画・TV市リースの STAR TREK ではよく出てくる言葉です)。
・5月1日は、May Day なので、英語の5月を覚えるいいチャンスですが、5月を覚えるのに次のような方法があります(May と March がよく混乱しやすいです)。
映画「隣のトトロ」にメイとサツキ という兄弟が登場します。メイは英語の May、サツキは日本語の五月(さつき)でちょうど覚えやすいのです。
※ 映画「隣のトトロ」のメイとサツキという名前をどのように決めたかは、興味のある人はネットなどで調べてみてください。
□ 1月~12月の覚え方は ⇒ コチラ で紹介しています。・
新メンバー
□ 新メンバー
・
・5人以下のアイドルは、結成当初からメンバーがあまり変わらない印象があります。
それに対して、□□□48や、〇〇坂46などという10人以上のメンバーがいるアイドルグループは
活動していくうちに、メンバーの何人かが卒業したりで少なるなることがあります。
人数が少なくなってくると、その時はオーディションを行って新規メンバーが入ってきます。
第□期生という名前で、10人前後のメンバーが新しく加わることがあります。
その時に、新しいメンバーの何人かは、見た目が他の人と違うので覚えやすいことがあります。
ただ、その他のメンバーの中には、違うのはわかるのだけど雰囲気や顔の感じが似ているので、
いつまでたっても顔を名前が一致しない…ということはないでしょうか。
人の顔を認識する能力は人によって多少異なる可能性があるため、みんなが同じように感じているかはわかりません。
ただ、まとまって新しく入ってきたメンバーは自然に覚えるというより、人によっては多少の努力が必要な場合があるのではないでしょうか。
・
・これは、アイドルだけの話でもなく、どの時代でも共通しているような感じがしてなりません。
どの時代でも、有名人や知り合いの人を見た時に「〇〇さんと、△△さんの区別がつかない」という人は少なからずいるようです。
・
・話は変わって、英単語を覚える場合でも同じようなことが言えます。
英単語はアルファベット26文字の組み合わせと長さで決まります。
単語の中には、使われているアルファベットが似ていて順番が違うだけ…のようなものがあります。
例えば、quit / quite / quiet があります。
英語の勉強を始めたころに、この3つの単語が出てきた場合、
アイドルグループに新しく入ってきた新規メンバーのように、
どの単語がどのように発音して何という意味なのか区別がつかなくなると思うのです。
この時に、「どうでもいいや」と思ってしまうといつまでたっても、これらの単語の区別がつかないでいる可能性があります。
少し時間をとり、時には自分なりの工夫をして覚えようとすれば区別がつくようになるかもしれません。
英単語の中には、見た目が似ているものが数多く存在します。
その時に、そのままやり過ごすのか、覚えようと工夫や努力をするかで結果は異なってくると思います。
・
プルダウンとドロップダウン
この記事は英語とは全く関係ありません。また、正しいという前提で読まないようお願いいたします。
□ プルダウンとドロップダウン
同じモノや、同じコトを言うのに複数の言い方があることがあります。
また、同じモノや、同じコトを最初は〇〇と言っていたのに、最近は□□と言っているようなものもあります。
一つのモノやコトを言うのに、別な言い方をすることで考えたことはないでしょうか。
たとえば、パソコンやインターネットのホームページなどで、クリックすると下に選択するメニューが現れる機能があります。
これを、プルダウンメニュー(pull-down menu)と言ったり、ドロップダウンメニュー(drop-down menu)と言ったりします。
私の周りでは、以前は、プルダウンメニュー(pull-down menu)と言う人が圧倒的に多かったように記憶しているのですが、
最近は、ドロップダウンメニュー(drop-down menu)という人が多数派のような感じがしています。
私は、以前どおりプルダウンメニュー(pull-down menu)と言っていたのですが、
最近周りの人がみんなドロップダウンメニュー(drop-down menu)と言うのです。
気になってインターネットで調べたりもしたのですが、どちらの言い方も使われているようなのです。
Microsoft のExcel の機能を説明する個人が作成したホームページでは「プルダウン (ドロップダウン)」のような表記も見かけます。
※ Microsoftの表計算ソフト Excelでは、公式ページではドロップダウンという言い方に統一されているようです。
このプルダウンメニューやドロップダウンメニューだけでなく、ネックをボトルネックと言う人もいます。
英語的にはボトルネックの方が正しいのですが、今まで使ってきた言い方が知らず知らずのうちに別な言い方に置き換わっていくのも困ったものです。
同じモノや同じことを言うのに複数の言い方があっても、完全に一つの言い方の方が多く使われている場合はいいのですが、
複数の言い方が同じように使われている場合も困ることがあるのです。
しかも自分はよく知らない分野…たとえばファッション関係は言い方が変わっているので、新しい言い方についていけない場合が多いのです。
言葉は「生き物」なので、どんどん変化していることは頭では理解しているつもりなのですが、
言い方がどんどん変化していくことに対しては閉口しています。
室温の飲み物は飲みますか?
※ この記事は英語とは関係ありません。正しいという前提で読まないようお願いします。
▢ 室温の飲み物は飲みますか?
・
・夏休みにバックパックをしょって海外旅行をしていた時に、お店で飲み物を買うことがありました。
その時に、冷えた飲み物を売っていない場合が多かったのです。
日本では、飲み物はどこでも冷やされた状態で売られているので、売られていた冷えていない飲み物に驚かされました。
いわゆる「先進国」と呼ばれているような国でさえ、冷えていない状態で売られていることがありました。
・最初のうちは、「なんで冷えていないの…」と不満にさえ思っていましたが、
慣れてくると、それが当たりまえのような感覚になってきて、冷えていないのことに特に疑問を持たなくなりました。
日本に戻ってからも、飲み物は冷やさなくても飲めるようになりました。
家では箱買いしたペットボトル飲料も常温で保存しています。
そのペットボトルを持って外にでる時も常温のまま持ち歩きます。
日本では持ち運びが便利な保温ができる水筒が人気のようです。
ただ、常温で飲み物を飲むことに慣れてしまうと、この水筒も特に欲しいな…というほどではありません。
当たりまえだと思っていることも、実は「小さいころからどこでもそう」という理由だけなのかもしれません。
・
近づいてくる欧米の生活
※ この記事は英語とは関係ありません。正しいという前提で読まないようお願いします。
▢ 近づいてくる欧米の生活
・
・蛇口をひねったら水が出るのに、なんでお金を払って水を買うの?
以前多くの日本人が、お金を出してミネラルウォーターを購入して飲む欧米人のことが理解できませんでした。
「外国のレストランでは水もお金を払うらしい」「えっ、本当なの~」
「それから、水を注文すると、炭酸入りかどうか聞かれるらしいよ」こんな会話も日本人の間でされていました。
そもそも、以前はミネラルウォーターを見かけるのは、飲み屋でウィスキーを水割りにして飲むときぐらいでした。
・このように水をお金を払って購入することも理解できませんでしたが、
炭酸入りの水…というモノをなぜ飲むのかも以前は多くの日本人は理解できなかったと思います。
現在の日本はどうでしょうか。
普通にミネラルウォ-ターを買って飲んでいます。それに炭酸水も飲み物の中で市民権を得ています。
以前、アメリカの映画やTVドラマの中で、アメリカ人が一度に何種類ものサプリメントを一沢山飲んでいるのを見て
おかしな社会だな…と思っていました。
それが、今の自分はというと、いろいろな種類のサプリメントを持っていて、アメリカ人のように沢山のサプリメントを飲んでいるのです。
そのサプリメントを飲みながら「変だと思っていた行動を、今は自分がするようになったな…」と考えてしまうのです。
以前は理解できなかった外国人の行動やモノが、今では多くの人が疑問にも思わず普通にしたり、購入したりしているのです。
・
エイプリル フール April Fool
▢ エイプリル フール April Fool
・
・昨日は、エイプリル フールでした。日本語では、四月馬鹿(しがつばか)と言います (聞いたことがない人もいるかもしれません)。
「4月1日は嘘をついてもいい日」と言われています。嘘はつきましたか?
私の場合は、エイプリル フールと気づいた時は1日の終わりに近く、「今年もまた嘘をつかなかった…」ということが多いです。
エイプリル フールが中学生にとって重要なのは、生活をしている中で英語の月を聞く数少ない日なのです。
エイプリル フール は、エイプリル (April) が四月と覚える良いチャンスです。
・
・他に、日常生活で英語を聞く機会があるとすれば次の二つです。
・・May [méi]… 5月1日はメーデー (May Day)と呼ばれています。労働者の日です。
・・・・・・5月1日には「〇〇公園に労働者が集まって集会を行った」… などのニュースを聞くかもしれません。
・・June [dʒúːn] …「June Bride (ジューン・ブライド) 6月の花嫁は幸せになれる」と言われています。
・
・・April
[éiprəl]「四月」
・・fool [fúːl]「ばか, あほう, とんま, まぬけ」
・
・※ 東京都立入学試験では、長文問題に英語の月が出てきた時に、すぐに何月かわかることが重要です。
・・ ※ 1月~12月 …見たら何月かすぐわかるコツを紹介 ⇒ コチラ
・
・
スーパーでの買い物 Express Lane
この記事は英語と直接関係ありません。ご参考程度に読んでいただけたらと思います。
□ スーパーでの買い物 Express Lane
スーパーで買い物をしてお会計をする時に、日本ではレジごとに並んで列を作るのが一般的ではないでしょうか。
どのレジの列に並ぶかで、会計を終えるまでの時間が大きく変わる場合があります。
自分の前に会計する人が、小銭を出すのに時間をかけていたり、
タイミング悪くレシートの用紙切れなったり…早く会計できない理由はいろいろあります。
その理由の中に、自分の買い物は数点なのに、前に並んでいる人が、
いくつかの満杯の買い物カゴを会計している…ということもあるのではないでしょうか。
そのような場に出くわした時によく思い出すのがイギリスに語学留学していた時に
大きなスーパーでよく見かけた「Express Lane」というシステムです。
Express Lane は、買い物が数点の場合にだけ使用することができる専用のレジでした。
大きなスーパーでは、一週間分の食品などをまとめて購入する人も多く、
そのような人の後ろに並んだら、自分が数点しか買わないでもかなり待たされることになります。
そんな時に、この Express Lane を使えば早く買い物を終えることができるのです。
私がイギリスにいたのは1992年のことです。それからずいぶん年月が経ちますが、
これまで日本でこの Express Lane のようなシステムを見たことがないのは残念でもあり、驚きでもあります。
□ Express Lane について補足説明
・Express には「表現する」という意味もありますが、「急行, 速達」という意味もあります。
Express Lane は、文字通り急いで会計ができるレーンという意味のようです。
・Express Lane の呼び方はは、お店や国によっても異なるかもしれません。
・この Express Lane は、私が見た限りでは、どのスーパーでもだいたい一番端に位置していました。
・Express Lane を使える買い物の点数はお店ごとに決めているようです。
私がよく行っていたスーパーでは Express Lane を使えるのは買い物点数が5点までだったように記憶しています。
※ インターネットで Express Lane の写真を検索してみると、次のような表示が見つかりました。
※ 私が記憶していた数より、いずれの写真の表示の数も多くなっていました。
・12 items or fewer
・15 items or less
・about 15 items
・15 item limit
□ 関連英単語
・スーパー: supermarket
・レジ: checkout / checkout counter
・店員: shop assistant
・買い物カゴ: basket
・レシート: receipt
・商品: item
・In large supermarkets, certain checkout lanes will be designated “N Items or Less".
These “Express Lanes" allow customers with small orders to avoid a long wait in line behind those who are purchasing many items.
・
Arc 永遠の命
この記事は、英語とは全く関係がありません。またこの記事が正しいという前提では読まないようにお願いいたします。
・
▢ Arc 永遠の命
・
・現在日本人の寿命は男女ともに80歳を超えています。
100歳ぐらいまで生きたら、少しは長生きしたような感じになるのでしょうか。
・
・もし、あなたが永遠の命をもらうことができたら、あなたは永遠の命をもらいますか。
そして、永遠の命で何をしますか。
もし何か夢中になっているとや、研究していること、挑戦していることがあれば、永遠の命は魅力的だと思います。
そういったものを持っていなくても、使いきれないほどのお金があったら世界中を旅行したり、いろんなことを経験できるかもしれません。
ただ、命は伸びたとしても、働かないでもお金の心配がなく生活できる人はそれほど多くいないのではないでしょうか。
と言うことは、多くの人にとっては「永遠の命」は、ずっと働き続けなければならないということも意味しているようです。
・
・もし、何か好きなことや夢中になっていることがあったとします。
それが何かのスポーツだった時に、必ずしも「永遠の命により長く練習する」イコール「一流選手になること」でもなさそうです。
いくら練習したり、努力しても他の人よりうまくなれないことがあります。
練習したり努力したり精神的に鍛えても、みんながメジャーリーガーの大谷選手のようなれるとは考えづらいです。
永遠の命があれば、練習したり、努力しても上達しない時は、そのことは諦めて、
自分にあった「何か」、その道で頂点を目指すことができる「何か」を探すことはできそうです。
スポーツをしても、必ずしもその道を究める必要はありません。スポーツを楽しめればそれで十分という人もいます。
好きなことをずっと続け、もし飽きたら、永遠の命があるので別なことに挑戦すればいいだけなのです。
・
何か研究をしている人は、普通だったら生きている間に成果が出ないことも多いかもしれません。
ただ永遠の命があれば、時間は気にしないでいろいろ試すことも可能です。
何年かかろうと、結果や成果がでるまで頑張ればいいのです。
・
・永遠の命があったら、人はいろいろなところに行ったり、いろんな経験をしたり、いろいろ学んだりするのでしょうか。
例えば、1週間ほど休暇をとり、ずっと行きたかった京都に行ったとします。
休暇が1週間ありますが、京都の観光スポットや、おいしい店を全て回るには十分ではないため、行くところをある程度絞ります。
行きたいところが沢山あると、途中の移動は走ったりしなければならないかもしれません。
・次に、転勤などで京都に引っ越しをした場合を考えます。
それまで京都を訪れたことがない場合、京都には一生のうちに訪れたい有名な場所が数えきれないほどあります。
その人は、休日のたびにそれらの有名な場所を訪れるものでしょうか。
中には、精力的にあちこち行く人もいると思います。
一方「いつでも行けるから…」と言って全くどこにも出かけない人も多いのではないでしょうか。
京都だけではありません。東京でも他の場所でも、最近はSNSなどに載せるためにあちこち出かける人もいるかと思います。
ただ、旅行ではなく、そこに住んでいると、意外とどこにも出かけない人が多いように思えます。
この例のように、ある程度期間が限られているため、何処かに行ってみようとか、何かをしてみよう…という気持ちになる一面もあるように思えます。
もし永遠の命があれば「いつでも行けるから…」とか「いつでもできるから…」と何処にも出かけず、何もしない…という人も出てくるのではないでしょうか。
・
・楽しいことばかり書いてきましたが、生きていくことは楽しいことばかりではありません。
普通の何事もない、他の日と同じような日が大半で、たまに楽しいことがあり、
嫌なことや、仕方ないからやっていることも少なからずあります。
逆な言い方をすると、たまにあるから楽しかったりうれしかったりするのかもしれません。
嫌なことがあるから、なんでもないようなことに感謝したりうれしかったりするのかもしれません。
・
「長くても寿命が100年ほどなら、なんとか頑張っていれば、人生が終わりを迎える」と心のどこかで思っているから
なんとかやっている部分があるような気がしています。
楽しいこともあるけれど、同じように「苦しいことや嫌なこともある人生」がいつ終わるともわからないで生きている…
永遠に続くと考えてしまうと「やっていけない」と心のどこかで思ってしまわないでしょうか。
人は「永遠の命」を得た時に、充実した楽しい人生を送る人も出てくると思います。
一方で、現在より多くの人が自ら命を絶ってしまうような感じがしてなりません。
「永遠の命」を手にできるとしたら、あなたは手に入れますか。
・
・・
・※ Ark [アーク]は、芳根京子さん主演の映画のタイトルです。・
・※ ark [áːk] 箱舟
・・ Noah’s ark (ノアの箱舟)
・
・※ 下記は Robbie Williams の feel という曲の一節です
・・I don’t wanna die but I ain’t keen on living either
・・死にたくはないけど積極的に生きたいというわけでもない
・