日野 無料英語教室 ひあら (無料塾)では、
 経済的に苦しいご家庭の子供さんたちのために無料で英語をお教えいたします

 無料教室だから「やらないよりはまし」ではなく、高い確率で確実に英語の実力を上げることができます。

 ■ 新しい投稿は、上部の [HOME] ⇒ [新規投稿] をクリックしてください。

熟語 (高校)

[高校]
hold up「妨げる, 遅らせる, 延期する」
 hold up には、他に「支える, 支持する」「[命令形で] 手を上げろ」などの意味もあります。
 
例文
・The accident held the traffic up for a day.
 事故で一日中交通が止まった
・Lack of money is holding up the project.
 資金不足でプロジェクトは遅れている
・Traffic was held up all along the line.
 全線にわたって交通は渋滞していた
・The plane’s departure was held up because of the storm.
 離陸は嵐(あらし)のために遅れた.
・The liner was held up by fog.
 定期船はストライキ[霧]で遅れた
 
「遅れる」関係の単語・熟語 ⇒ コチラ
 

話題 (その他・英語に関係ないもの)

この記事は英語とは関係ありません正しいという前提で読まないようにお願いします

(3) (将来実現させたいと思っている願い)

今回の話題は、寝ている時に見る「夢」ではなく「将来実現させたいと思っている願い(夢)」について書いています
何が「夢」で、何が「夢」でないかの定義がはっきりしていませんが、
漠然と持っているイメージは、「夢」は、実現不可能なコトと、簡単に実現するコトの間にあるような感じがします。
子供のころに、「将来の夢」という作文を書き、それが文集に載っていたりします。
「(将来の)夢はオリンピックに出場して金メダルをとることです」と書いた人もいるのではないでしょうか。
作文を書いた時点では、オリンピックに出ることや、オリンピックで金メダルをとることは、それほど容易なことではないハズです。
そのため、この「夢」という言葉を使っているのだと思います。
同じ「オリンピックに出場して金メダルをとること」が、他の人にとっては「別なモノ」のことがあります。
日本を代表する超一流のアスリートにとって、「オリンピックで金メダルをとること」は「夢」というよりは「目標」であったりします。
自分にとって、遠い存在ではなく、手を伸ばせば届くような距離にある場合は「夢」という言葉は使わないのではないでしょうか。

「夢」は、人それぞれ異なっていていいと思います。しかも「夢」は必ずしも1つだけである必要はありません。
実現しやすそうなモノから、かなり努力しないと実現しなさそうなものまで複数の夢を持つことも悪いことではないように思えます。

以前(昭和)の代表的な「夢」は、持ち家(マイホーム)や、お嫁さんになること…などがありました。
自分の家を購入することは、多くの人にとっては大変なことで、購入した後もローンの返済に何十年とかかってしまいます。
自分の家を持つことは、簡単にできることではなく、また頑張れば不可能ではない「夢」と呼ぶのにちょうどいい位置にあったのかもしれません。
「夢」と言えるほど「マイホーム購入」は簡単にできることではなく、「夢」だと信じて多くの人が疑問にも思わず頑張ってきたのだと思います。
ただ「マイホーム購入」を「夢」としていいのだろうか…と以前から疑問に思っていました。
マイホームをもっと手軽に購入できたら、そのエネルギーを自分の趣味や興味のあることなど、もっと別なことに向けられるのではないだろうか…。
企業は、社員がマイホームを購入して多額のローンを組むことで、簡単に仕事をやめづらくしているのではないだろうか…。

時代が進み、事態はよくなるどころか悪化しているように思えます。
派遣社員などの非正規労働者が増えてきました。非正規労働者のほとんどは収入が低く、いつ辞めさせられるかわからない不安定さがあります
その非正規労働者の多くは、「マイホーム購入」は、もはや可能なコトではなくなり、「夢とさえ呼べないモノ」になってきているようなのです。
マイホームだけではありません。「マイカー」や「結婚」というモノなど、
それまで「夢」と呼んでいた多くのコトの多くが、その人たちにとって「夢」と呼べない「不可能なコト」になってきています
その日の生活をするのに精いっぱいの人に「夢を持ちましょう」…なんて、誰が言えるのでしょうか。
そして、このような「夢を持つことができない世の中」に誰がしたのでしょうか。



話題 (その他・英語に関係ないもの)

今日はメーデー … 5月を覚えられる数少ない日

メーデーは、英語では May Day と書きます。発音はメーデーというより、メイデイです
May Day [méi dèi]「労働祭, メーデー
※ 5月1日には、「〇〇公園で労働者が集会を行いました」というようなニュースが流れると思います。

MayDay [méidèi]「メーデー … 船舶, 航空機が発する救難信号;国際信号書に定められています」
・・※ 映画などで、何か問題が起こった船や飛行機から救助を求める時に「メーデー、メーデー」と言うのを聞いたことがあるかと思います。
※ MayDay は、もともとフランス語の m’aider (Come help me! と言う意味) からきているようで、
・・・英語で同じ/似た発音の MayDay が、より覚えやすという理由で使われるようになったようです。
※ ちなみに、救難信号は英語で distress signal、救難呼び出し(May Day / SOS など) は distress call と言います。
・・・SOSSave Our Ship (我々の船を助けて!) の略になります。
・・・※ MayDay は、無線など、音声で救助を要請する時に、SOS は、信号や記号などで救助を求める時に使うようです。
・・※ distress signal / distress call は映画などで時々聞きます (STAR TREK ではよく出てくる言葉です)。

・5月1日は、May Day なので、英語の5月を覚えるいいチャンスですが、5月を覚えるのに次のような方法があります(May と March がよく混乱しやすいです)。
・ 映画「隣のトトロ」にメイとサツキ という兄弟が登場します。メイは英語の Mayサツキは日本語の五月(さつき)でちょうど覚えやすいのです。
・ ※ 映画「隣のトトロ」のメイとサツキという名前をどのように決めたかは、興味のある人はネットなどで調べてみてください。

1月~12月の覚え方は ⇒ コチラ で紹介しています。


遅れる

[高校]
lag [lǽɡ] 「遅れる, 遅れを取る」「遅れること, 遅延, 時間のずれ」
lag behind「人に後れる, 落後する, ぐずぐずして遅れる」⇒ コチラ
lug「ぐいと引っ張る, 引きずる」コチラ

例文
・The conversation lagged.
話がだんだんはずまなくなった
・Business is lagging.
景気が沈滞気味である
・Some Japanese lag in environmental awareness.
日本人の中には環境意識が遅れた人もいる
lagging steps
のろのろした足取り
・spur the lagging economy
沈滞した経済に活を入れる
Lagging imports impacted the nation’s economy.
輸入品の遅れで, 国民の経済は強い衝撃を受けた
lag behind in production
生産に後れを取る
lag behind at school
学校の勉強についていけない
・Japan lags far behind European countries in adult education.
成人教育では日本はヨーロッパ諸国よりはるかに遅れている
・jet lag
時差ぼけ



「遅れる」関係の単語・熟語 ⇒ コチラ

遅れる

[高校]
defer [difəːr] 「延期する, 延ばす, 据え置く, 遅らせる
[参考] differ [dífər]「違う,異なる」

例文
defer payment
支払いを延期する
defer a visit
訪問を延期する
・The decision has been deferred until next week.
その決定は来週まで延期された
・Can we defer this question for a moment?
この問題はしばらく見送りにしていいですか
・The decision was deferred for a few weeks.
その決定は数週間先に延ばされた
Defer it until a more opportune time.
もっと適当な時期までそれを延ばしてください




「遅れる」関係の単語・熟語 ⇒ コチラ

遅れる

[高校]
delay [diléi] 「を延期する, 遅らせる, 遅刻させる」「遅延, 遅滞, 手間取ること, 延期」

例文
・His arrival was delayed by traffic.
彼の到着は交通事情のために遅れた
・The dense fog delayed the plane’s landing.
濃霧のために飛行機の着陸が遅れた
・The mail was delayed by the heavy snows.
郵便物は大雪のため遅れた
・Progress was delayed by repeated discontinuations of work.
作業がたびたび中断したために進行が遅れた
・The baseball game began after a half-hour delay.
その野球の試合は30分遅れて始まった
・The delay was due to heavy traffic.
遅れたのは道路が混雑していたからだった





「遅れる」関係の単語・熟語コチラ

熟語 (高校)

[高校]
run out「尽きる, なくなる, 終わる, 有効期限が切れる」
run out of 〇〇で「〇〇を使い果たす, 切らす, …がなくなる, 尽きる」コチラ

例文
・Little by little the funds ran out.
所持金は少しずつなくなっていった
・His money soon ran out.
彼のお金はまもなくなくなった
・Our food supplies ran out.
食糧の蓄えが底をついた
・My subscription to the magazine ran out two months ago.
その雑誌の予約購読期間は2か月前に切れた
・The lease has run out.
契約期間が切れた
・My stock of patience ran out.
堪忍袋の緒が切れた




「終」に関する単語・熟語 ⇒ コチラ

熟語 (高校)

[高校]
droplike a hot potato「〈煩わしい人・物事を〉急いで排除する/取り除く」
 hot potato には「焼じゃがいも」「難問, 難局, 厄介な問題」などの意味があります。
 
例文
drop an acquaintance like a hot potato
 絶交する
drop him like a hot potato / drop it like a hot potato
 彼とのかかわりを突然やめる / それとのかかわりを突然やめる
drop something like a hot chestnut
 [口語] ものをあわてて捨てる
drop a topic like a hot potato
 話題をさっさと打ち切りにする
・He dropped her like a hot potato when he heard her political views.
 彼女の政治的見解を聞くとまるでいやなもののように彼女を避けた
 
▢ 熱くて触れない hot potato のように(like) [物] を drop (落とす) … [物]を取り除く
 
  
 
「終」に関する単語・熟語 ⇒ コチラ
 

熟語 (高校)

[高校]
call off「取り消す, 中止する」

例文
・They agreed that the plan would be called off.
計画を中止することで合意に達した
call off one’s engagement
婚約を解消する
・The baseball game was called off because of rain.
野球の試合は雨のために中止された
・The party was called off at a moment’s notice.
会は急に取りやめになった
・Bad weather forced us to call off the picnic.
悪天候のため我々はピクニックを中止せざるをえなかった
call off an alarm
警報を解除する
・The auction was called off.
競売が取りやめになった




「中止」に関する単語・熟語 ⇒ コチラ

熟語 (高校)

[高校]
dry up「枯渇する, 話をやめる, 話がやむ, 死ぬ」

例文
・The conversation dried up.
会話がとだえた
dry up the funds
手元金が尽きる
・All our sources of supply have dried up.
供給源がすべて枯渇してしまった
・Research funds dried up completely.
研究資金が完全に底をついた
・Food supplies for civilians are drying up.
民間人への食糧供給がなくなりかけている
・My income having dried up, I was in deep trouble.
収入が途絶えて困りはてている








「終」に関する単語・熟語 ⇒ コチラ

[高校]
through [Ѳrùː] 「[過程・終了] …の初めから終りまで, …を終えて, …を切り抜けて, …を経て」
through には「…を通り抜けて, …を通して」という意味があります。

例文
・pass through adversity
逆境を切り抜ける
・go through an operation
手術を受ける
・The lawyer went through the evidence.
弁護士は証拠を全部調べた
・Is she through college yet?
彼女はもう大学を卒業したのですか.
Through many a crisis it was his family that helped him survive.
幾多の難局をくぐりぬけるうえで,彼にとって助けとなったのは家族だった





「終」に関する単語・熟語 ⇒ コチラ

話題 (その他・英語に関係ないもの)

新メンバー

5人以下のアイドルは、結成当初からメンバーがあまり変わらない印象があります。
それに対して、□□□48や、〇〇坂46などという10人以上のメンバーがいるアイドルグループは
活動していくうちに、メンバーの何人かが卒業したりで少なるなることがあります。
人数が少なくなってくると、その時はオーディションを行って新規メンバーが入ってきます。
第□期生という名前で、10人前後のメンバーが新しく加わることがあります。
その時に、新しいメンバーの何人かは、見た目が他の人と違うので覚えやすいことがあります。
ただ、その他のメンバーの中には、違うのはわかるのだけど雰囲気や顔の感じが似ているので、
いつまでたっても顔を名前が一致しない…ということはないでしょうか。
人の顔を認識する能力は人によって多少異なる可能性があるため、みんなが同じように感じているかはわかりません。
ただ、まとまって新しく入ってきたメンバーは自然に覚えるというより、人によっては多少の努力が必要な場合があるのではないでしょうか。

これは、アイドルだけの話でもなく、どの時代でも共通しているような感じがしてなりません。
どの時代でも、有名人や知り合いの人を見た時に「〇〇さんと、△△さんの区別がつかない」という人は少なからずいるようです。

話は変わって、英単語を覚える場合でも同じようなことが言えます。
英単語はアルファベット26文字の組み合わせと長さで決まります。
単語の中には、使われているアルファベットが似ていて順番が違うだけ…のようなものがあります。
例えば、quit / quite / quiet があります。
英語の勉強を始めたころに、この3つの単語が出てきた場合、
アイドルグループに新しく入ってきた新規メンバーのように、
どの単語がどのように発音して何という意味なのか区別がつかなくなると思うのです。
この時に、「どうでもいいや」と思ってしまうといつまでたっても、これらの単語の区別がつかないでいる可能性があります。
少し時間をとり、時には自分なりの工夫をして覚えようとすれば区別がつくようになるかもしれません。
英単語の中には、見た目が似ているものが数多く存在します。
その時に、そのままやり過ごすのか、覚えようと工夫や努力をするかで結果は異なってくると思います。

[高校]
suspend [səspénd] 「延期する, 一時停止する, 一時中止する, 停学にする」
suspend には「つり下げる,ぶら下げる」などの意味もあります。

例文
suspend operations during a strike
ストライキ中操業を中断する
suspend one’s judgment
決定を保留する
suspend the sentence on a convicted person
有罪確定者の刑の執行を延ばす
suspend payment
支払いを中止する
・Both countries have suspended diplomatic relations.
両国は外交関係を一時断絶した
・The student was suspended from school.
その学生は停学処分にされた
suspend payment
支払いを停止する
suspend a license
免許を停止する

















「中断」に関する単語・熟語 ⇒ コチラ

[高校]
renounce [rináuns] 「捨てる, やめる, 絶つ, 棄権する, 断念する」

▢ 例文
renounce smoking
禁煙する
renounce one’s son
息子を勘当する
renounce the world
世を捨てる
renounce one’s right
権利を放棄する
renounce war
戦争を放棄する
renounce faith
信仰を捨てる
renounce an attempt
企画を中止する
renounce US citizenship
米国の市民権を捨てる
renounce a relation
関係を絶つ





「中止」に関する単語・熟 ⇒ コチラ

熟語

[中学][高校]
give up「やめる, あきらめる, 断念する」
 give up の後ろには[動名詞]しか来ないと学ぶかもしれませんが、
   give up の up が[前置詞]なので、後ろには [名詞]又は[動名詞]しか来ないのは明らかです。
  詳しい説明( [前置詞]+[動名詞])は ⇒ コチラ
 
例文
・Don’t give up without a fight!
 やりもしないであきらめるな
give up smoking / give up drinking
 禁酒する / 禁酒する
・My husband is trying to give up smoking.
 夫が禁煙しようとしている
・She was unhappy at having to give up her job.
 彼女は仕事をやめなければならないことに不満だった
give up an attempt
 企てを断念する
・I gave up eating meat last year.
 去年肉を食べるのをやめました
 
 
「中止」に関する単語・熟語 ⇒ コチラ
 

[高校]
scrub [skrʌb] 「中止する, 延期する」
scrub は「をごしごしこする, こすって洗う, ごしごしこすって洗い落とす」という意味の方が重要です ⇒ コチラ

▢ 例文
・Ground control scrubbed the space walk.
地上管制は宇宙遊泳を中止した
scrub one’s promise
約束を取り消す
Scrub your vacation plans-there’s a lot of work to do!
休暇の計画をやめなさい, やる仕事があるから
scrub a mission
任務を取り消す



「中止」に関する単語・熟語 ⇒ コチラ

[高校]
cancel [kǽnsəl] 「取り消す, 撤回する, 解約する, キャンセルする」

例文
cancel an appointment by telephone
電話で約束を取り消す
cancel an appointment with the dentist
歯医者の予約を取り消す
cancel a contract
契約を破棄する
cancel a meeting
ミーティングを中止する
cancel an order
注文を取り消す
cancel a subscription
予約講読を取り消す
・The baseball game had been cancelled due to rain.
野球の試合は雨で中止になった








「中止」に関する単語・熟語コチラ

話題 (その他・英語に関係ないもの)

 この記事は英語とは全く関係ありません。また、正しいという前提で読まないようお願いいたします
 
プルダウンとドロップダウン
 
 同じモノや、同じコトを言うのに複数の言い方があることがあります
また、同じモノや、同じコトを最初は〇〇と言っていたのに、最近は□□と言っているようなものもあります
一つのモノやコトを言うのに、別な言い方をすることで考えたことはないでしょうか。
 たとえば、パソコンやインターネットのホームページなどで、クリックすると下に選択するメニューが現れる機能があります。
これを、プルダウンメニュー(pull-down menu)と言ったり、ドロップダウンメニュー(drop-down menu)と言ったりします。
私の周りでは、以前は、プルダウンメニュー(pull-down menu)と言う人が圧倒的に多かったように記憶しているのですが、
最近は、ドロップダウンメニュー(drop-down menu)という人が多数派のような感じがしています。
私は、以前どおりプルダウンメニュー(pull-down menu)と言っていたのですが、
最近周りの人がみんなドロップダウンメニュー(drop-down menu)と言うのです。
気になってインターネットで調べたりもしたのですが、どちらの言い方も使われているようなのです。
Microsoft のExcel の機能を説明する個人が作成したホームページでは「プルダウン (ドロップダウン)」のような表記も見かけます。
※ Microsoftの表計算ソフト Excelでは、公式ページではドロップダウンという言い方に統一されているようです。
 
 このプルダウンメニューやドロップダウンメニューだけでなく、ネックをボトルネックと言う人もいます。
英語的にはボトルネックの方が正しいのですが、今まで使ってきた言い方が知らず知らずのうちに別な言い方に置き換わっていくのも困ったものです。
同じモノや同じことを言うのに複数の言い方があっても、完全に一つの言い方の方が多く使われている場合はいいのですが、
複数の言い方が同じように使われている場合も困ることがあるのです。
しかも自分はよく知らない分野…たとえばファッション関係は言い方が変わっているので、新しい言い方についていけない場合が多いのです。
 言葉は「生き物」なので、どんどん変化していることは頭では理解しているつもりなのですが、
言い方がどんどん変化していくことに対しては閉口しています
 

熟語 (高校)

[高校]
on the skids「<人が> 落ち目で, 下り坂で」「破滅/貧困/堕落へ向かって, 衰えかけて, 解雇されそうで」
※ on the skids は通常に会話で使われます。
※ skid [skíd]「丸太, ころ, 横滑り」

例文
・His career is on the skids.
彼の人生は破滅に向かっている
・The company put him on the skids.
会社は彼を解雇リストにのせた
・a boxer on the skids
落ち目のボクサー
・Who put this company on the skids?
この会社をダメにしたのはだれだ











「終」に関する単語・熟語 ⇒ コチラ

熟語 (高校)

[高校]
peter out「しだいに衰えてなくなる, 先細りに消える」
 ※ peter out には「疲れはてる, へとへとになる, バテる」と言う意味もあります。
 ※ peter [píːtər] は peter out として覚えましょう。
 ※ Peter [píːtər] (大文字で始まる … 人の名前) ペテロ, ピーター
 
   

例文
・The hot water always peters out in the middle of my shower.
 シャワーの途中でいつも湯が出なくなってしまう
・His enthusiasm for the project has completely petered out.
 この計画に対する彼の熱意は完全に消え去ってい
・The rain petered out shortly after 3:00.
 雨は3時少し過ぎて次第に弱まった
・The avalanche petered out.
 なだれは次第に小さくなった
・The demonstration petered out.
 そのデモは消滅した
・Our supplies were petering out.
 われわれの糧食も尽きかけていた
・I’m petered out after that walk.
 あれだけ歩いたのでもうくたくただ

「終」に関する単語・熟語 ⇒ コチラ

熟語 (高校)

[高校]
put the lid on / put the tin lid on「<活動を>終わらせる, <計画・希望などを>駄目にする」「…にとどめを刺す, を最悪の事態にする」
※ lid [líd] は「蓋(ふた)」という意味があります。
※ tin [tÍn] は「スズ」という意味があります。
※ tin lid には「子供, がき」「安い小型自動車, ボロ車」などの意味もあります。

例文
put the lid on a plan
計画をおじゃんにする
Put the lid on it.
だまれ
・That puts the lid on it.
それでとどめを刺された, もうたくさんだ
・Stiff punishments have put the lid on gambling at cock fights.
厳しい罰によって闘鶏賭博は取り締られている

▢ 臭いモノには蓋(lid)をして(put on)終わらせる



「終」に関する単語・熟語 ⇒ コチラ

熟語 (高校)

[高校]
leave off「〈雨などが〉やむ, (仕事などを)やめる, よす, やむ, 終わる」

例文
・Where did we leave off last week?
(授業の進度など)先週どこで終わったか
・The old man left off mumbling.
老人はぶつぶつ言うのをやめた
leave off singing
歌うのをやめる
・We took up where we had left off.
やめたところから再び始めた
leave off drinking/smoking for good
金輪際(こんりんざい)酒/たばこをやめる
・The rain has left off.
雨が降りやんだ












「終」に関する単語・熟語 ⇒ コチラ

熟語 (高校)

[高校]
part with「を手放す, 売り払う, を解雇する, …と別れる(part from が普通)」
 
例文
part with a thing
 物を手離す
・I had to part with some of my treasured books.
 秘蔵書の何冊かを手放さなければならなかった
・I parted with her photograph.
 彼女の写真を手放した
・She was ordered not to part with it.
 彼女はそれを手放さないように指示されていた
・Do not part with the shares on any account.
 どんなことがあってもその株券は手放さないように
・They parted with heavy hearts.
 彼らは陰うつな思いで別れた
・We were angry when we encountered each other, but we parted with smiles.
 顔を合わせた時は腹を立てていたが,笑顔で別れた
 
「終」に関する単語・熟語 ⇒ コチラ
 

熟語 (高校)

[高校]
shut off「切る, 止める, 遮断する, をやめる」

例文
shut off the alarm clock
目覚まし時計を止める
・The pump shut off as a result of a mechanical failure.
機械の故障でポンプが止まった
・He pulled into the parking lot and shut off the engine.
彼は車を駐車場に入れてエンジンのスイッチを切った
・The electric current has been shut off.
電流が遮断された
shut off the gas
ガスを遮断する
shut off a road from traffic
道路を通行止めにする
shut off the faucet
蛇口を止める









「終」に関する単語・熟語 ⇒ コチラ

話題 (その他・英語に関係ないもの)

この記事は英語とは関係ありません正しいという前提で読まないようお願いします

▢ 室温の飲み物は飲みますか?

夏休みにバックパックをしょって海外旅行をしていた時に、お店で飲み物を買うことがありました。
その時に、冷えた飲み物を売っていない場合が多かったのです。
日本では、飲み物はどこでも冷やされた状態で売られているので、売られていた冷えていない飲み物に驚かされました。
いわゆる「先進国」と呼ばれているような国でさえ、冷えていない状態で売られていることがありました。
最初のうちは、「なんで冷えていないの…」と不満にさえ思っていましたが、
慣れてくると、それが当たりまえのような感覚になってきて、冷えていないのことに特に疑問を持たなくなりました。
日本に戻ってからも、飲み物は冷やさなくても飲めるようになりました。
家では箱買いしたペットボトル飲料も常温で保存しています。
そのペットボトルを持って外にでる時も常温のまま持ち歩きます。
日本では持ち運びが便利な保温ができる水筒が人気のようです。
ただ、常温で飲み物を飲むことに慣れてしまうと、この水筒も特に欲しいな…というほどではありません。
当たりまえだと思っていることも、実は「小さいころからどこでもそう」という理由だけなのかもしれません。

話題 (その他・英語に関係ないもの)

この記事は英語とは関係ありません正しいという前提で読まないようお願いします

▢ 近づいてくる欧米の生活

蛇口をひねったら水が出るのに、なんでお金を払って水を買うの?
以前多くの日本人が、お金を出してミネラルウォーターを購入して飲む欧米人のことが理解できませんでした。
「外国のレストランでは水もお金を払うらしい」「えっ、本当なの~」
「それから、水を注文すると、炭酸入りかどうか聞かれるらしいよ」こんな会話も日本人の間でされていました。
そもそも、以前はミネラルウォーターを見かけるのは、飲み屋でウィスキーを水割りにして飲むときぐらいでした。
このように水をお金を払って購入することも理解できませんでしたが、
炭酸入りの水…というモノをなぜ飲むのかも以前は多くの日本人は理解できなかったと思います。
現在の日本はどうでしょうか。
普通にミネラルウォ-ターを買って飲んでいます。それに炭酸水も飲み物の中で市民権を得ています。
以前、アメリカの映画やTVドラマの中で、アメリカ人が一度に何種類ものサプリメントを一沢山飲んでいるのを見て
おかしな社会だな…と思っていました。
それが、今の自分はというと、いろいろな種類のサプリメントを持っていて、アメリカ人のように沢山のサプリメントを飲んでいるのです。
そのサプリメントを飲みながら「変だと思っていた行動を、今は自分がするようになったな…」と考えてしまうのです。
以前は理解できなかった外国人の行動やモノが、今では多くの人が疑問にも思わず普通にしたり、購入したりしているのです。


熟語 (高校)

[高校]
wind up 「(…という)羽目になる, 結局…になる」「終わりにする, …に結末をつける」
 wind up には「巻く, 巻き上げる」などの意味もあります。
 wind upwind の発音は [wáind] です ( [wínd] ではありません)。
 
例文
wind up exhausted
 疲れ果てて終わる
wind up as a country schoolteacher
 結局田舎の教師になる
wind up saying nothing
 何も言わずじまいになる
wind up a sales campaign
 販売キャンペーンを終わる
wind up one’s business
 店をたたむ
wind up a company
 会社をたたむ
・He wound up [by] stabbing himself too.
 最後に彼自らも自殺して果てた
 
▢ もう少しワインどう…と勧められギブアップ、飲みすぎて路上で寝込む羽目になる
   
 
「終」に関する単語・熟語 ⇒ コチラ
 

熟語 (高校)

[高校]
do away with「捨てる(throw away), 処分する, 廃止する」「始末する(dispose of), 殺す」
・do away with のように基本的な単語を組み合わせただけのような熟語は、意味を知らないと推測すらできないので要注意です。

例文
・The committee has been done away with.
 その委員会は廃止されている
・Some countries have already done away with the death penalty.
 もうすでに死刑を廃止した国がいくつかある
do away with the death penalty
 死刑を廃止する
do away with the evils of…
 …の弊害を取り除く
do away with oneself
 自殺する
・I had to do away with the mad dog.
 狂犬を処分しなければならなかった
・This practice should be done away with.
 この慣行は廃止すべきだ
do away with the existing practice
 その現行の慣例を廃止する
 
▢ 全てするんだ(do)、離れて(away) …原子力発電所と(with) … 原発を廃止する
 
・・
 
「終」に関する単語・熟語 ⇒ コチラ
 

[高校]
vanish [vǽniʃ] 「去る, いなくなる, 消えうせる」「消える,見えなくなる」

例文
vanish like a bubble
泡のように消える
vanish into nothing
消えてなくなる
・The thief vanished in the night.
泥棒は夜の闇(やみ)に消えた
・The pain vanished soon after he took an aspirin.
アスピリンを飲むとまもなく痛みが治まった
・a vanished language
死語
・His patience has reached the vanishing point.
我慢も限界に達した
・A whole civilization vanished without a trace.
ひとつの文明社会が跡形もなく消えてしまった














「終」に関する単語・熟語 ⇒ コチラ

[高校]
repeal [ripíːl] 「取り消す, 撤回する, 破棄する, 廃止する, 無効にする」「取り消し, 撤回, 廃止, 破棄」

例文
・agitate for the repeal of a tax
税の撤廃運動をする
repeal a grant
認可を取り消す
・the repeal of laws
法律の廃止
・The law is scheduled to be repealed.
その法律は廃止される予定である
repeal an act
条例を廃止する
・Legislation prohibiting the sale of alcoholic beverages in the US was repealed in 1933.
アメリカでアルコール飲料販売を禁止する法律は 1933 年に撤廃された










「終」に関する単語・熟語 ⇒ コチラ