[高校][ことわざ]
▢ When in Rome, do
as the Romans do. 「郷に入っては郷に従え」
・※ 丸暗記するのもいいですが、この諺にはいろいろな英語の要素が含まれています。
・・ せっかくなので、一緒に覚えてしまいましょう。
・※ 日常会話では、話の流れで明らかにわかる場合は When in Rome, do as the Romans do. と最後まで言わなくても、
・・ 後半を省略して When in Rome. と言う場合があります。
・・ 日本語で「郷に入っては郷に従え」と全て言わなくても「『郷に入っては…』だよね」と省略しても意味が通じるのと似ています。
・
▢ 単語
・・when
[接続詞]「~の時」
・・※ [接続詞] when の説明は ⇒ コチラ
・・Rome [róum]「ローマ」
・・※ 発音に注意
・・Roman [róumən]「ローマ人, ローマ市民」
・・do「~する」… 下記の説明の中の「5つの主な働き」の ②
・・※ ここで使われている2つの do は疑問文や否定文で登場する do とは違います。
・・※ do の超詳しい説明は ⇒ コチラ
・・as [接続詞] … do+[主語][動詞]で「のように, のとおりに, であるように」
・・※ as には、他に「~の時」(接続詞)、「~として」(前置詞)などの使い方があります。
・
▢ [省略]
・・When [you are] in Rome, do as the Romans do.
・※ When の後に you are が省略されています … 詳しい説明は ⇒ コチラ
・・ When [you are] in Rome は、「あなたがローマにいる時は」と訳します。
・・※ [be動詞]+[場所を表す言葉]は「~がいる」「~がある」と訳すことができます … 詳しくは ⇒ コチラ
・※
▢ [命令形]
・・Do as the Romans do. は [命令形]です … [命令形]は、[主語]がなくて[動詞]の原形で始ります。
・※ [命令形]の超詳しい説明は ⇒ コチラ
・
▢ [接続詞] as
・「~のように」は次の言い方があります。
・・※ 詳しい説明は ⇒ コチラ
・・like+[名詞]
・・as+[主語][動詞] … [主語]が[動詞]のように
・・※ as+[名詞]は「~として」
・
▢ 日本語訳
・1⃣ When [you are] in Rome は「(あなたが)ローマにいる時は」
・
・2⃣ do
as the Romans do は「ローマ人がするようにしなさい」
・
・1⃣ と 2⃣ を合わせて、「ローマにいる時は、ローマ人がするようにしなさい」⇒「郷に入っては郷に従え」となります。
・
▢ 上記の説明を下記の絵にまとめてみました。
・
・
[ことわざ] When in Rome, do as the Romans do. 「郷に入っては郷に従え」
smash「粉々に砕く」「たたきつける, ぶつける」「壊れる, 砕け散る」
[高校]
▢ smash [smǽʃ]「粉々に砕く」「たたきつける, ぶつける」「壊れる, 砕け散る」
・
▢ 例文
・a smash hit
・大当たり
・smash a glass
・コップをたたき割る
・smash a mirror
・鏡を砕く
・smash a window
・窓ガラスをたたき割る
・be smashed to fragments
・粉々に打ち砕かれる
・He smashed the mug against the wall.
・彼はマグカップを壁にぶつけて粉々にした
・smash a door open
・ドアをたたきあける
・smash an enemy
・敵軍を撃破する
・smash a stone through the windowpane
・石を投げつけて窓ガラスを突き破る
・
▢ スマホが粉々に … シュ
・
・
▢「こわす」関係の単語・熟語 ⇒ コチラ
・
corrode「腐食する, 浸食する」「徐々に悪くする, むしばむ, 損なう, 傷つける」
[高校]
▢ corrode [kəróud]「腐食する, 浸食する」「徐々に悪くする, むしばむ, 損なう, 傷つける」
・
▢ 例文
・Metal is corroded by the action of acids.
・金属は酸の作用で腐食する
・The hooks are badly corroded.
・釣り針はひどく腐食している
・Iron is quickly corroded by salt.
・鉄は塩分によってすぐに腐食する
・Zirconium is slow to corrode in water.
・ジルコニウムは水の中ではなかなか腐食しない
・Acids have corroded the metal.
・酸がその金属を腐食した
・The metal is corroding in places.
・その金属はあちこち腐食している
・corroded metal
・腐食した金属
・The rubber packing is readily corroded.
・ゴムのパッキンはすぐに腐食する
・The material is chemically corroded.
・材料が化学的に侵される
・
▢ 害虫がコロッ … 零度(れいど)の冷たい殺虫剤
・
・
▢「こわす」関係の単語・熟語 ⇒ コチラ
・
collapse「(急に)つぶれる, 倒れる, 崩壊する」「倒壊, 崩壊」
[高校]
▢ collapse [kəlǽps]
・[動詞]「(急に)つぶれる, 倒れる, 崩壊する」
・[名詞]「倒壊, 崩壊」
・
▢ 例文
・The roof collapsed and buried the crowd.
・屋根が崩れ落ちて大勢の人が下敷きになった
・His hopes collapsed to nothing.
・彼の希望は絶たれた
・He collapsed the table easily.
・彼はテーブルを簡単に折りたたんだ
・The floor collapsed and they fell through.
・床が抜けて彼らは下へ落ちた
・He collapsed from exhaustion.
・疲労のため倒れた
・The roof is in danger of collapsing.
・屋根は今にも壊れそうだ
・collapse into sleep
・バタンキューと眠る
・All at once he collapsed.
・突然彼は倒れた
・The bank has burst collapsed.
・堤防が決壊した
・
▢ コラと怒られプス … 倒れる
・
・
▢「こわす」関係の単語・熟語 ⇒ コチラ
・
burst「爆発する, 急激に割れる, 壊れる, 破裂する」
[高校]
▢ burst [bəːrst]
・[動詞]「爆発する, 急激に割れる, 壊れる, 破裂する」
・[名詞]「破裂, 爆発, 破れること」
・
▢ 例文
・burst into fragments
・破裂して粉々になる
・Chestnuts burst out.
・クリの実がはじけた
・Oil burst to the surface.
・石油が地表に噴出した
・a burst of steam from the pipe
・パイプからの蒸気の噴出
・a burst in a water pipe
・水道管の破裂口
・I couldn’t help myself, and I burst out laughing.
・我慢できずに吹き出した
・burst into tears / burst into laughter
・わっと泣き出す / どっと笑う
・burst into tears
・わっと泣きだす
・
▢ 時限爆弾の解除、ドライバーでテスト … 結果、爆発する
・
・
▢「こわす」関係の単語・熟語 ⇒ コチラ
・
Where’s the cafeteria?「カフェテリアはどこ?」
[中学] Here We Go! 1⃣ Unit 5 (P74)
・
▢ Where’s the cafeteria? 「カフェテリアはどこ?」
・
・・・
・
・
□ ポイント
・
・1⃣ 単語
・▢ where
[hwέər|wέə][疑問詞]「どこに, どこで, どこへ, どちらへ」
・・※ [疑問詞]の超詳しい説明は ⇒ コチラ
・・※ where の意味は正確には「どこ」ではなく「どこに, どこで, どこへ, どちらへ」で、「に」「で」「へ」などが入っています。
・
・▢ is [iz] [be動詞」の一つです。
・・※ [be動詞]の超詳しい説明は ⇒ コチラ
・・※ [be動詞] +[場所を表す表現]=「~がいる / ~がある」⇒ コチラ
・・※
・▢ Where’s は Where is の短縮形です。会話ではこのように短縮形を使うのが一般的です。
・
・▢ the … [冠詞]と呼ばれる[品詞]になります。
・・※ the は日本語で「その」と訳す場合もありますが、無理に日本語に使用とすると不自然になる場合があります。
・・※ [冠詞]は、英文法の中でも難しいものの一つです。ただし、間違えたり付け忘れたりしても大きな問題にならないことが多いです。
・・※ 英語を学び始めた中学生の間は、 [冠詞]については簡単な使い方(覚えやすいもの)を除いて、あまり神経質になる必要はありません。
・・※ ここで使われている the は「いつも利用している施設(銀行など)」につける the になります ⇒ 詳しくは ⇒ コチラ
・
・▢ cafeteria [kæfətíəriə]「カフェテリア, 工場・会社・学校などの食堂」
・・※ 特に重要な単語というわけではありません、会話で聞いたり文書の中で見かけた時に意味がわかればOK・
・
・2⃣ 疑問文 (質問の文)
・・・Where’s the cafeteria? は[疑問文]です。
・・・※ 疑問文の詳しい説明 ⇒ コチラ
・・・※ [疑問詞]ではじまる疑問文 (具体的な答えを期待する疑問文) ⇒ コチラ
・・▢ 疑問文 (質問の文) の形
・・※ [動詞]が、[be動詞] (am / is / are / was / were) か [一般動詞]かで、[疑問文]の作り方が異なります。
・・・※ [be動詞]の超詳しい説明は ⇒ コチラ
・・※ [一般動詞] の場合は[お助けマン]の手助けが必要です。[お助けマン]の詳しい説明は ⇒ コチラ
・・※ [be動詞] (am / is / are / was / were) がある文章を[疑問文]にする場合は、[be動詞]を[主語]の前に出します。
・
・3⃣ 文章の変換 … 通常の文から where を使った疑問文の作り方を説明します
・
・① まず Where’s the cafeteria? の答えを作ってみます。
・・・※ この時、the cafeteria を[代名詞] の it にしないで、そのまま使います。
・・・The cafeteria is [on the first floor]. (カフェテリアは1階にあります)
・・・※ where に当たる表現は [ ] 内の on the first floor になります。
・・・・※ [前置詞] on が必要な理由は、where に「~に」という意味も含まれているためです。
・
・② 次に [on the first floor] を where に入れ替えます。
・・・The cafeteria is [where]. … 正しい文章ではありません (文章の変換を説明するための文章です)
・
・③ 質問の形にします。
・・・※ [be動詞] の is があるので、質問にするには、この is を[主語] の前に出します。
・・・Is the cafeteria [where].
・・・※ [be動詞] がある文章を疑問文にする詳しい説明は ⇒ コチラ
・
・④ 一番聞きたい [where] を文章の一番前に持ってきて文章を整えます(文章の一番前の文字を大文字にして、クエスチョンマークを付ける)。
・・・[Where] is the cafeteria? …
・
・・・
まぎらわしい単語 ⑳ track / truck
[高校]
□ track と truck
※ どちらの単語がどの意味かは、下の二つのイラストを見て覚えてください。
□ track [trǽk]「鉄道線路, 軌道」「(競走用の)トラック」「形跡, 跡」「跡を追う, たどる」
※ [参考] soundtrack [sáʊndtræk]「サウンドトラック, サントラ」
※ track の a の発音が [ǽ] となる傾向にあります ⇒ コチラ
□ 例文
・wander off the track
道をそれる
・I’ve managed to put him off the track.
なんとか彼をまいた
・I lost track of his story.
途中で彼の言っていることが分からなくなった
・I lost track of his story.
途中で彼の言っていることが分からなくなった
・She ran around the track in one minute flat.
彼女はジャスト1分でトラックを1周した
・a track athlete
トラック競技選手
・a track meet
陸上競技会
・a running track
陸上競技用トラック
・track-and-field athletes
陸上競技選手
▢ 陸上のトラックはどう見てもアルファベットのエー (a)の形してるでしょ。
・・・
□ truck [trʌk]「貨物自動車,トラック」
※英国では、トラックのことを lorry [lɔːri] と言います …[参考] タンクローリー
※ truck の u の発音が [ʌ] となる傾向にあります ⇒ コチラ
□ 例文
・His car bumped a truck.
彼の車はトラックに衝突した
・The bus cannoned into the truck.
そのバスはトラックに激突した
・A convertible crashed into a truck at the intersection.
交差点でオープンカーがトラックに衝突した
・a delivery ttruck
荷物配達車
・The truck was parked directly behind my car.
そのトラックは私の車の真後ろに止まっていた
・heave garbage into a truck
トラックにごみを積み込む
・get hit by a truck
トラックにはねられる
・One car jumped the red light and collided with a truck.
1台の車が赤信号で飛び出しトラックと衝突した
・The grocer bought a light truck for deliveries.
食料雑貨商は配達用に軽トラックを買った
▢ 下の絵のように、トラックの荷台の形はアルファベットのユー (U)の形して、
U の中に荷物が 入れられるようになっているでしょ。
・・・
crack「砕ける, 裂ける, 割れる, ひびがはいる」「割れ目, ひび, 亀裂」
[高校]
▢ crack [krǽk]
[動詞]「砕ける, 裂ける, 割れる, ひびがはいる」「鋭い音を出す」
[名詞]「割れ目, 裂け目(chink), ひび, 亀裂」「鋭い音」「少し開いて」
▢ 例文
・The branch cracked under the weight of snow.
雪の重みで枝がポキンと折れた
・The plate cracked when I dropped it.
皿を落としたら,ひびが入った
・crack one’s knuckles
指の関節をポキポキ鳴らす
・crack a cup across the bottom
コップの底にひびを入らせる
・crack walnuts open
クルミをパチンと割る
・The crack in the wall was readily apparent.
壁の割れ目はすぐ目についた
・a fire crackling in the hearth
炉床でパチパチ燃えている火
▢ ヒビが入った壁を見て めまい…クラッ … 手にはなぜか数字の九(ク)
・
▢「こわす」関係の単語・熟語 ⇒ コチラ
crush「押しつぶす, 押し砕く」「つぶす, 圧搾する, 搾る」
[高校]
▢ crush [krʌʃ]
・[動詞]「押しつぶす, 押し砕く」「つぶす, 圧搾する, 搾る」「壊滅させる, 打ち滅ぼす, 鎮圧する」
・[名詞]「押しつぶすこと, 搾り出し」「スカッシュ」「故障, クラッシュ」
・
▢ 例文
・be crushed flat
・ぺちゃんこにつぶれる
・crush the juice from an orange
・オレンジの果汁を搾る
・be crushed to death
・圧死する
・crush grapes for wine
・ぶどう酒を造るためにぶどうをつぶす
・crushed garlic
・つぶしたにんにく
・crusha cockroach under one’s foot
・ゴキブリを足で踏みつぶす
・This machine crushes up old cans.
・これは空カンを押しつぶす機械です
・
・
・
・
▢「こわす」関係の単語・熟語 ⇒ コチラ
・
crash「衝突する, 衝突事故を起こす, 墜落する, 大暴落する」
[高校]
▢ crash [krǽʃ]
・[動詞]「衝突する, 衝突事故を起こす」「<飛行機が> 墜落する」「大暴落する, 値崩れする」
・[名詞]「(乗物などの)衝突(事故)」「(飛行機の) 墜落, 不時着」「故障, クラッシュ」
・
・
▢ 例文
・crash a glass against a floor
・コップを床に落として粉々にする
・The plane crash caused many deaths.
・飛行機の墜落で多くの死者が出た
・The car crashed into the wall.
・車が塀に突っ込んだ
・The train crashed into a freight train.
・列車は貨物列車に衝突した
・The plane crashed soon after takeoff.
・その飛行機は離陸直後に墜落した
・He crashed his car.
・車をぶつけてこわした
・The car crashed.
・車が衝突した
・The two cars crashed violently.
・2 台の車は激しく衝突した
・a loss consequential upon the stock market crash
・株式市場の暴落による損失
・
▢ 自動車(CAR)がクラッシュしてCRAの順番に運転していた彼女(SHE)は擦り傷ですみました
・
・
・
▢「こわす」関係の単語・熟語 ⇒ コチラ
・
taper off「次第にやめる, 次第にやむ, 次第に消滅する」
[高校]
□ taper off「(飲酒の習慣などを)次第にやめる」「次第にやむ, 次第に消滅する」
※ taper [téipər] 「しだいに細くなる, 先細になる」
▢ 例文
・The storm is beginning to taper off now.
嵐は今やしだいに弱まり始めている
・I’m tapering off to three cigarettes a day.
タバコを1日3本にまで減らしている
・I tried to taper off the daily amount of drink.
毎日の酒量を減らそうとした
・The siren tapered off into silence.
サイレンの音が小さくなって聞こえなくなった
・The rain is tapering off now and may stop soon.
雨は今は次第におさまってきており, 間もなくやむだろう
・Sales gradually tapered off.
売上高が次第に減った
▢ 測定器(そくていき)がパーと鳴って、減るのを示す
・
▢「減る」に関係する単語・熟語 ⇒ コチラ
detract from「<外観・価値など>を損なう」「から注意をそらす」
[高校]
□ detract from「<外観・価値など>を損なう」「から注意をそらす」
※ detract [ditrǽkt] 「落とす, 減じる, 損ねる」
▢ 例文
・The defect detracts little from the intrinsic value.
その欠点があるからといって真価はほとんど損なわれない
・The background detracts from the emphasis of the figure.
その背景が人物が引き立つ効果を弱めている
・This will detract much from his fame.
これで彼の名声が大いに落ちるだろう
・That detracts from its effectiveness.
それでその有効性が損なわれる
・detract from the pleasure
その楽しみを減じる
・One mistake is not going to detract from your achievement.
たった一つの失敗が君の業績に傷をつけることはないだろう
▢ 泥から出ないトラクトラー … 何かを損なう
・
▢「減る」に関係する単語・熟語 ⇒ コチラ
leave out「~を省く, 抜かす, 除外する, 落とす, 外す, もらす」
[高校]
□ leave out「~を省く, 割愛する, 抜かす, 除外する, 落とす, 外す, もらす, 残す」
・
▢ 例文
・I don’t want you to leave out a single word.
・一語残らずお話しください
・leave a word out
・語を省く
・leave out a letter
・1 字抜かす
・You can leave my name out of the list.
・私の名前はリストから省いてくれてもよい
・In the interest of brevity, I have left out the details.
・簡潔をむねとするため詳細は省いた
・When in doubt leave out.
・どうかなと思ったら省くこと
・You’ve left out your middle name.
・ミドルネームを省いてしまったね
・You’ve left out an “f” in “coffee.”
・コーヒーのスペリングで f を 1 つ抜かしている
・You’ve left out the most important part.
・いちばん大切なところを抜かしていますよ
・
▢ 去る(leave)んだ、外へ(out) … 除外する
・
・
▢「減る」に関係する単語・熟語 ⇒ コチラ
・
die out「死滅する, 絶滅する」「すたれる, 消える」
[高校]
□ die out「死滅する, 絶滅する」「すたれる, 消える」
▢ 例文
・The fire has died out.
火は燃え尽きた
・The old family died out.
その旧家は死に絶えた
・Some styles of fashion have died out.
ファッションのいくつかは廃れてしまった
・These animals are dying out.
これらの動物は死滅しようとしている
・That custom has completely died out.
その慣習は完全に姿を消してしまった
・The fire has died out.
火は消えた
・The species died out.
その種(しゅ)は死に絶えた
▢ 死んだ(die)ゴキを外(out)へ投げ捨て … 消える
・
▢「減る」に関係する単語・熟語 ⇒ コチラ
wear off「徐々に消滅する」「徐々に減少する, 消えうせる, なくなる」
[高校]
□ wear off「<痛みなどが> 徐々に消滅する」「<効果などが> 徐々に減少する, 消えうせる, なくなる」「すり減る, すり切れる」
▢ 例文
・The pain wears off.
痛みがだんだんなくなる
・The drug began to wear off.
薬は徐々に効きめが切れてきた
・The effects of the drug were wearing off.
薬の効き目がだんだんなくなってきた
・The paint is worn off.
ペンキがはげた
・The feeling of strangeness will soon wear off.
変だという感じはすぐなくなるだろう
・The anesthesia is wearing off.
麻酔が切れかけている
・I could feel the effect of the painkiller wearing off.
鎮痛剤の効きめがなくなりかけた
▢ 着ている(wear)ものを脱いでいく(take off)と、なくなる
・
▢「減る」に関係する単語・熟語 ⇒ コチラ
cut back「切り詰める, 削減する, 縮小する」
[高校]
□ cut back「切り詰める, 削減する, 縮小する」
※ cut back 〇〇 = cut back on 〇〇 =reduce 〇〇
▢ 例文
・We will win by cutting back other expenses.
諸経費を切り詰めればうまくいくだろう
・Now every company is cutting back on the publicity.
今ではどこの会社も広告費を削っている
・cut back on personnel
人員を減らす.
・cut back on production
生産を減らす
・The company cut back production to adjust to reduced demand.
会社は需要の低下に合わせて生産を縮小した
・cut back imports / curtail imports
輸入量を削減する
・The mine cut back production.
その鉱山は生産を削減した
・cut back welfare programs
福祉計画を削減する
・cut back gold purchases
金の買い入れを削減する
・We must cut our emissions of carbon dioxide back even further.
二酸化炭素の排出量をもっと抑えなければならない.
▢「後ろの髪、削減してください」「はい、カットしますね…バック」
・
▢「減る」に関係する単語・熟語 ⇒ コチラ
curtail「短縮する, 切り詰める, 縮小する, 削減する」
[高校]
▢ curtail [kərtéil]「短縮する, 切り詰める, 縮小する, 削減する」
・
▢ 例文
・curtail expenditure
・出費を切り詰める
・curtail an explanation
・説明をはしょる
・have one’s salary curtailed
・俸給を削減される
・We were curtailed of our budget.
・予算を削られた
・curtail public spending
・公費を削減する
・Now construction projects were sharply curtailed.
・今や建設計画は大幅に縮小された
・curtail working hours
・労働時間を短縮する
・
▢ ゴミ対策をして、カー(カラス)のテイル(数)を削減する
・※ テイル(tail) は尾という意味です。
・
・
▢「減る」に関係する単語・熟語 ⇒ コチラ
・
diminish「小さくする, 減らす, 減少させる」
[高校]
▢ diminish [dimíniʃ]「小さくする, 減らす, 減少させる」
・
▢ 例文
・diminish the risk of war
・戦争の危険を少なくする
・diminish the bus service to three a day
・バスの便を1日3本に減らす
・Unforeseen expenses diminished his savings.
・予期せぬ出費のため彼の預金は減った
・His appetite diminished.
・彼の食欲は減退した
・Public confidence is diminishing.
・一般大衆の信頼は減少している
・without diminishing the vitamin content
・ビタミン含有量を減らすことなく
・
▢ 食べたら減ってしまうボクの好きなモノ
・ ペロペロキャンディ、ミニトマト、シュークリーム
・
・
▢「減る」に関係する単語・熟語 ⇒ コチラ
・
in the club と on the team
・Here We Go! Unit 02/04
▢ in the club と on the team
1⃣ [be動詞]+[場所を表す言葉]
※ [be動詞]+[場所を表す言葉] は「~がある」「~がいる」と訳すことができます。
※ [場所を表す言葉] は、通常 [前置詞]+[名詞句] 又は、here / there などのように [前置詞]の意味が含まれる単語になります。
・the brass band は「吹奏楽部」という意味ですが、[前置詞] in を前に付けて in the brass band とすると、
「吹奏楽部で」「吹奏楽部に」という意味になります。
※ [be動詞] の超詳しい説明 ⇒ コチラ
※「~がある」「~がいる」を表す3つの言い方 ⇒ コチラ
※ 所属しているのが club か team で使う前置詞が in / on と異なるので注意が必要です。
● Ryoma is in the brass band. は「涼真は吹奏楽部にいます」「涼真は吹奏楽部に入っています」という意味になります。
● Ryoma is
on the soccer team. は「涼真はサッカーチームにいます」「涼真はサッカーチームに入っています」という意味になります。
※ club の時は、[前置詞] in を使いますが、team の時は [前置詞] on を使います。
※ team の時は、アメリカ英語では [前置地] on を使うのに対して、イギリス英語では in を使います。
定期試験で in the tennis team などと解答し、on でないために減点された場合は交渉の余地があります。
ただし、生徒より長く生きていていろいろな知識・知恵がある先生を説得するのはそれなりの大変さがあります。
2⃣ ずっと使える表現です。
※ I am in the [tennis] club. / I am on the [tennis] team. は一度覚えておけば、高校入試の作文問題も含めてずっと使うことができます。
上記の英文で [tennis] の部分を自分が入っている部活やチームに代えて使います。
※Here We Go! 1⃣ U-02 (Page 39)の Word Board の中に次の表現があります。自分が入っている部活動があれば参考にしてみてください。
art club (美術部) / brass band (吹奏楽部) / Kendo club (剣道部) / soccer team (サッカー部) / table tennis team (卓球部)
basketball team (バスケットボール部) / drama club (演劇部) / science club (科学部) / swim team (水泳部)
※ team [tíːm]「チーム, 選手団」
▢ 教科書の例
・Is he in the brass band? 1⃣ U-04 (P68)
彼は吹奏楽部に入っているの?
・I’m on the school team. 1⃣ U-02 (P43) 音声の内容より
私は学校のチームに入っているんだ
・But I’m in the drama club. 1⃣ U-02 (P43) 音声の内容より
でも、私は演劇部なんです。
※ この日本語を読んで英語にする時に、I’m the drama club. としないように注意が必要です。
I’m the drama club. は I = the drama club という意味になってしまいます。
・I’m on the table tennis team. 1⃣ U-02 (P43) 音声の内容より
私は卓球部に入っているんだ
▢ どの時 in で、どの時 on かわからない?
「インク」と「オンチ」で覚えましょう。
※ インク … イン (in) クラブ
※ オンチ … オン (on) チーム
● クラブの時はイン … インクと覚えてね!
・
● チームの時はオン … オンチと覚えてね!
・
shrink「縮む, 収縮する, 小さくなる」「減らす」
[高校]
▢ shrink [ʃríŋk]「縮む, 収縮する, 小さくなる」「減らす」
・
▢ 例文
・shrink-proof a shirt
・シャツを防縮加工する
・a shrink-resistant shirt
・縮まないシャツ
・This cloth will not shrink if washed in lukewarm water.
・この布地はぬるま湯で洗えば縮まない
・Flannel shrinks in the wash.
・フランネルは洗濯すると縮む
・This shirt won’t shrink.
・このシャツは縮まない
・The jet age has shrunk distances.
・ジェット機時代は距離を縮めた
・Meat shrinks in cooking.
・料理すると肉が小さくなる
・shrink with cold
・寒さで身を縮める
・
▢ 手裏剣(しゅりけん)が九(ク) … 使うと減るよ
・
・
▢「減る」に関係する単語・熟語 ⇒ コチラ
・
abridge「要約する, 短縮する」「縮める, 縮小する, 削減する」
[高校]
▢ abridge [əbrídʒ]「要約する, 短縮する」「縮める, 縮小する, 削減する」
▢ 例文
・an abridged edition
縮約版
・abridge a lesson
授業を短縮する
・abridge a document
文書を要約する
・We will have to abridge the lecture by twenty minutes or so.
講演を 20 分ほど縮めなくてはなるまい
・The original film has been abridged for TV.
元の映画がテレビ用に短縮されている
・abridge a book
の内容を要約する
・an abridged description
簡略な説明
▢ a bridge (一つの橋)が大幅に時間を短縮することがある
・
▢「減る」に関係する単語・熟語 ⇒ コチラ
omit「除外する, 書き落す, を省略する」「省く, 省略する, 落とす」
[高校]
▢ omit [oumít]「除外する, 書き落す, を省略する」「省く, 省略する, 落とす」
▢ 例文
・omit a name from a list
名簿からある名を落とす
・The preposition can be omitted in this phrase.
この句では前置詞を省略できる
・omit an article
冠詞を省く
・This word may better be omitted.
この言葉は省いた方がよい
・Please don’t omit to lock the door when you leave.
出かけるときドアにかぎをかけ忘れないでください
・The account omits the most important fact.
その説明はもっとも重大な事実を省いている
・You have omitted one vital aspect.
ひとつきわめて重要な面を忘れている
・We omitted all the minor details.
細かいことはいっさい省いた
□ 結果にコミット (commit … 約束する)、体重をオミット (omit … 落とす)
※「体重を落とす」時は omit は使いませんが、単語を覚えるために commit と一緒に使っています。
※「結果にコミット」はライザップのCMで使われていたフレーズです … commit から omit という文字を省くと CMが残ります。
※ commit の記事は ⇒ コチラ
・・・
▢「減る」に関係する単語・熟語 ⇒ コチラ
pare「削り取る, そぎ落とす」「減らす, 取り除く」
[高校]
▢ pare [pέər]「削り取る, そぎ落とす」「減らす, 取り除く」
・※ pare と pair「一対, 一組」 は同音異義語になります。
・
▢ 例文
・pare down the expenses
・費用を切り詰める
・pare spending to the bone
・出費をぎりぎりまで切り詰める
・pare down the causes of her unhappiness
・彼女の不幸の原因を減らす
・pare … to the bone
・徹底的に切り詰める
・pare something (down) to the bone
・をぎりぎりまで切り詰める
・pare (down) expenses a bit
・経費をほんの少し切り詰める
・Our expense account has been pared somewhat.
・われわれの接待費はいくぶん削られた
・pare down expenses
・経費を削減する
・The agency pared its staff by over 100 employees.
・その部局は 100 人を超える従業員の人員整理をした
・
▢ ペアからシングルに人数を減らす
・
・
▢「減る」に関係する単語・熟語 ⇒ コチラ
・
reduce「縮小する, 減じる, 減少させる」
[中学][高校]
▢ reduce [ridjúːs]「縮小する, 減じる, 減少させる」「を値下げする, 割引する」
・※ 最近「ゴミ削減」についていろいろなところで取り上げられている関係で reduce は、高校入試などで登場する可能性が高いです。
・
▢ 教科書の例
・ It’s about companies that have started to reduce plastic waste. 3⃣ U-06
・その記事はプラスチックゴミを減らし始めた会社についてです。
・
▢ 例文
・reduce the staff in an economy move
・経費節減の一措置として職員の数を減らす
・reduce one’s expenditure
・出費を削減する
・be in favor of reduced taxation
・減税を支持する
・reduce wages to a minimum
・賃金を最低限に減らす
・reduce expenses
・出費を切り詰める
・at reduced prices / at bargain prices
・割引値段で
・Armaments must be reduced.
・軍備は縮小しなければならない
・reduce air pollution
・大気汚染を減らす
・
▢ リナちゃんは言いました「リナのジュース減らした?」
・
・
▢「減る」に関係する単語・熟語 ⇒ コチラ
・
Is he in the brass band?「彼は吹奏楽部に入っているの?」
[中学] Here We Go! 1⃣ Unit 4 (P68)
▢ Is he in the brass band?「彼は吹奏楽部に入っているの?」
□ ポイント
1⃣ 単語
▢ is [iz] [be動詞」の一つです。
※ [be動詞]の超詳しい説明は ⇒ コチラ
▢ in [前置詞]「の中に, の中で, の中の」
※ [前置詞]の説明は ⇒ コチラ
▢ brass [brǽs]「真鍮(しんちゅう), 黄銅」… brass 自体は特殊な単語なので興味がなければ覚える必要なしです。
▢ brass band「ブラスバンド / 吹奏楽部」… 文章の中で見かけたり、会話で聞いた時に意味がわかればOKです。
※ 上記の単語は U-02 で登場しています ⇒ コチラ
2⃣ 疑問文 (質問の文)
・Is he in the brass band? は[疑問文]です。
※ 疑問文の詳しい説明 ⇒ コチラ
▢ 疑問文 (質問の文) の形
※ [動詞]が、[be動詞] (am / is / are / was / were) か [一般動詞]かで、[疑問文]の作り方が異なります。
※ [be動詞]の超詳しい説明は ⇒ コチラ
※ [一般動詞] の場合は[お助けマン]の手助けが必要です。[お助けマン]の詳しい説明は ⇒ コチラ
※ [be動詞] (am / is / are / was / were) がある文章を[疑問文]にする場合は、[be動詞]を[主語]の前に出します。
▢ Is he in the brass band? の文は[疑問文]です … [be動詞] is が[主語]の前にあり、文章の最後に「?
(クエスチョンマーク)」があります。
● [疑問文]を[平叙文(へいじょうぶん)]に代える手順の説明
⇒ [平叙文(へいじょうぶん)]を[疑問文]にする手順を逆にしたらいいのです。
① [be動詞] を見つけます。この文章の場合は、Is (be動詞)になります。
② [主語] を見つけます。この文章の場合は、he になります。
③ [be動詞] を [主語]のすぐ後に移動します。
④ 文書の一番前の文字を大文字にして、「?
(クエスチョンマーク)」を「. (ピリオド)」にするなど文章を整えれば完了です。
・He is in the brass band. (彼は吹奏楽部に入っています)
・
3⃣ [be動詞]+[場所を表す言葉]
※ [be動詞]+[場所を表す言葉] は「~がある」「~がいる」と訳すことができます。
※ [場所を表す言葉] は、通常 [前置詞]+[名詞句] 又は、here / there などのように [前置詞]の意味が含まれる単語になります。
・the brass band は「吹奏楽部」という意味ですが、[前置詞] in を前に付けて in the brass band とすると、「吹奏楽部で」という意味になります。
※「~がある」「~がいる」を表す3つの言い方 ⇒ コチラ
※ 所属しているのが club か team で使う前置詞が in / on と異なるので注意が必要です… 覚え方など詳しくは ⇒ コチラ
● Ryoma is
in the brass band. は「涼真は吹奏楽部にいます」「涼真は吹奏楽部に入っています」という意味になります。
・
● Ryoma is on the brass band. は「涼真はサッカーチームにいます」「涼真はサッカーチームに入っています」という意味になります。
・
※ club の時は、[前置詞] in を使いますが、team の時は [前置詞] on を使います。
※ team の時は、アメリカ英語では [前置地] on を使うのに対して、イギリス英語では in を使います。
定期試験で in the tennis team などと解答し、on でないために減点された場合は交渉の余地がありますが、
ただし、生徒より長く生きていていろいろな知識がある先生を説得するのはそれなりの大変さがあります。
4⃣ ずっと使える表現です。
※
I am in the [tennis] club. / I am on the [tennis] team. は一度覚えておけば、高校入試の作文問題も含めてずっと使うことができます。
上記の英文で [tennis] の部分を自分が入っている部活やチームに代えて使います。
※Here We Go! 1⃣ U-02 (Page 39)の Word Board の中に次の表現があります。自分が入っている部活動があれば参考にしてみてください。
art club (美術部) / brass band (吹奏楽部) / Kendo club (剣道部) / soccer team (サッカー部) / table tennis team (卓球部)
basketball team (バスケットボール部) / drama club (演劇部) / science club (科学部) / swim team (水泳部)
※ team [tíːm]「チーム, 選手団」
赤信号 … あなたはどちらのタイプですか?
・この記事は正しいことを前提に読まないようにお願いします。考える何かのキッカケになれば幸いです。
・
▢ 赤信号 … あなたはどちらのタイプですか?
・
● 真夜中に横断歩道を渡ろうとしています。付近にはあたな以外の人はいません。
・歩行者用の信号は「赤」です。近づいてくる自動車はありません。
・このような状況で、あなたはどちらを選択しますか。
・・A: 自動車が来る来ないに関係なく、交通ルールを守って信号が青になるのを待ちます。
・・B: 自動車が来ておらず周りに人もいないので、信号が赤でも渡ります。
・
・
・
▢ 本当の質問はココからなのです。
● 同じ横断歩道を今度は日中に渡ろうとしています。付近にはあなた以外の人も沢山います。
・自動車は頻繁に通っていて、歩行者用の信号が赤の時に「車が来ない時に渡ろう」とは考えようともしないほどの交通量です。
・歩行者用の信号は「青」です。
・このような状況で、あなたはどちらのタイプですか。
・・A: 歩行者用の信号が「青」なので、自動車が来るはずがありません。近づいてくる車など特に確認しないで横断歩道を渡ります。
・・B: 信号無視や、アクセルとブレーキを踏み間違えて突進してくる車があるかもしれないので
・・・ 歩行者用の信号が「青」でもちゃんと左右を確認してから横断歩道を渡ります。
・
・ほとんどの人は A のタイプではないでしょうか。これはどうしてなのでしょうか。
赤信号の場合は、「真夜中で全く自動車が走っていない時」でも信号を守り、信号が青になるまで待ちます。
青信号の場合は「赤」側の信号の人は信号を守って止まっているハズだ… このように思っている人が多いのではないでしょうか。
このように信号を信じ切って信号の表示に従って生活をしていても、頻繁に事故に遭うということはまずないと思われます。
その経験が、「信号が青であれば安心して渡ることができる」と余計信じこませているような感じがします。
仮に、青信号で横断歩道を渡っている時に、「運転中に急に意識を失った人」が運転する車や、
「アクセルとブレーキを踏み間違えた人」が運転する車が横断歩道にすごいスピードで突っ込んできたらどうでしょう。
運悪くそのような自動車に衝突したら大けがをしたり、場合によっては死んでしまうこともあるかもしれません。
どちらが悪いかと言えば、信号が青の時に横断歩道を渡っていた人は悪くなく、車を運転していた人が悪いということになると思います。
ただ、この「悪い」「悪くない」とは別に、死んでしまえば人生はそこで終わってしまいます。
怪我をした場合は、大変な思いをして治療をしなければならない場合があります。後遺症が残ることもあります。
大変な目に遭うのは「悪くない」被害者の方なのです。
・
・それでは、そのような大変な目に遭わないようにするにはどうしたらいいのでしょうか。
それは、信号が青だからといって「安心しきって何も確認しないで横断歩道を渡る」のではなく、
「信号無視して突っ込んでくる自動車があるかもしれない」と思って、たとえ信号が青でも自動車に注意しながら渡ることではないでしょうか。
・
・
・
・
grow up「成長する, 大人になる, 成人する」
[中学][高校]
▢ grow up「成長する, 大人になる, 成人する」
・※ grow [ɡróu]「育つ, 発育する」
・※ grow の変化 ⇒ コチラ
・
▢ 教科書の例
・The white horse grew up. 3⃣ U-02
・白い馬が育ちました。
・
▢ 例文
・grow up spoiled
・甘やかされて育つ
・Grow up!
・子供じみたことをするな
・She grew up surrounded by luxury.
・彼女はぜいたくに囲まれて育った
・A plant grows up from a seed.
・草木は種から生長する
・I want to be a ballet dancer when I grow up.
・大人になったらバレエダンサーになりたい
・We grew up in the countryside, surrounded by the beauties of nature.
・私たちは自然の美しさに囲まれた田舎に育った
・Young kids grow up fast these days.
・近頃の子供たちは成長がはやい
・My son has grown up very fast.
・私の息子はどんどん大きくなった
・She has grown up to be a fine girl.
・彼女は成長して美しい娘になった
・I grew up in a quiet neighborhood of Tokyo.
・私は東京の閑静な地区に育った
・
▢ グローブをアップ、おいお前「成長しろよ」
・
・
▢「育てる」に関係する単語・熟語 ⇒ コチラ
・
bring up「<子供> を育てる」
[中学][高校]
▢ bring up「<子供> を育てる」
・
▢ 教科書の例
・I was born and brought up in Hiroshima. 3⃣ U-03
・私は広島で生まれ育ちました。
・
▢ 例文
・bring up a child
・子供を育て上げる
・She was brought up with money.
・金銭の不自由なく育った
・He was brought up to a career in politics.
・彼は政治家になるように育てられた
・bring up a child on the bottle
・子供をミルクで育てる
・bring up one’s children to be honest
・子供を正直な人間になるように育てる
・He is well brought up. / He is badly brought up.
・彼は育ちがよい / 彼は育ちが悪い
・bring up a child the hard way
・子供を厳しく育てる
・bring up an abandoned child
・捨て子を育てる
・
・
・
▢「育てる」に関係する単語・熟語 ⇒ コチラ
・
help [人] with …「[人]を…で手伝う(助ける)」
▢ help [人] with … 「[人]を…で手伝う(助ける)」
※ [人]を入れないで、help with … 「…を手伝う」という言い方もあります。
※ 熟語というわけではありませんが、help [人] with はよく使われるので例文をいくつか確認して覚えてしまいましょう。
※ help を使った他の重要な表現: help+[人]+[不定詞]「[人が]…するのを助ける」… 詳しい説明は ⇒ コチラ
▢ 教科書の例
・I helped
a teacher
with an art and crafts class. 2⃣ U-06
ぼくは図工の授業で船体のお手伝いをしました。
▢ 例文
※ 下記の例文の中には、中学で学ばない単語や文法が含まれています … [高] と表示しています。
・My father helped
me
with my homework.
父が宿題を助けてくれた
・Can I help
with your work?
仕事をお手伝いしましょうか
・She helped
her mother
with the work in the kitchen.
母の台所仕事を手伝った
・help
with the dishes
皿洗いを手伝う
・You’re an angel to help
with the children.
子供たちの面倒見てくれて, ほんとにいい子ね
・Is there anything I could help
you
with?
何か私に手伝えることはありますか?
・Thanks for helping
me
with my essay. [高]
小論文を手伝ってもらってありがとう
・Can you help
me
with the computer?
コンピュータをやるのを手伝ってくれませんか
・Can you help
me
with this work?
この仕事を手伝ってくれますか
・Do you need any help
with your work?
君の仕事に手伝いが必要ですか
・Please help
me
with my homework after you have finished supper.
夕食が終ってから宿題を手伝ってください
・Let me help
you with those packages. [高]
荷物をお持ちしましょう
・He planned to help
me
with my work.
彼は私の仕事を手伝ってくれるつもりだった
・Can I help you
with those bags?
その荷物をお持ちしましょうか
set off「爆発させる」「作動させる」
[高校]
▢ set off「<火薬などを> 爆発させる」「作動させる」
・※ set off には「出発する」などの意味もいくつかあります。
・
▢ 例文
・set off a blast
・爆発を引き起こす
・The slightest touch will set off this bomb.
・ちょっとさわっただけでこの爆弾は爆発する
・set off a cracker
・爆竹を鳴らす
・set off firecrackers
・爆竹を鳴らす
・set off fires
・あちこちに火災を発生させる
・set off a firework
・花火を打ち上げる
・Who set off the fire alarm?
・だれが火災報知器を鳴らしたのですか
・A burglar set off the alarm.
・強盗が入って警報が鳴りだした
・set off a chain reaction
・連鎖反応を引き起こす
・set off the dynamite
・ダイナマイトを爆発させる
・
・
・
▢「爆発」 に関係する単語・熟語 ⇒ コチラ
・