[ことわざ] When in Rome, do as the Romans do. 「郷に入っては郷に従え」
[高校][ことわざ]
▢ When in Rome, do
as the Romans do. 「郷に入っては郷に従え」
※ 丸暗記するのもいいですが、この諺にはいろいろな英語の要素が含まれています。
せっかくなので、一緒に覚えてしまいましょう。
※ 日常会話では、話の流れで明らかにわかる場合は When in Rome, do as the Romans do. と最後まで言わなくても、
後半を省略して When in Rome. と言う場合があります。
日本語で「郷に入っては郷に従え」と全て言わなくても「『郷に入っては…』だよね」と省略しても意味が通じるのと似ています。
▢ 単語
・when
[接続詞]「~の時」
※ [接続詞] when の説明は ⇒ コチラ
・Rome [róum]「ローマ」
※ 発音に注意
・Roman [róumən]「ローマ人, ローマ市民」
・do「~する」… 下記の説明の中の「5つの主な働き」の ②
※ ここで使われている2つの do は疑問文や否定文で登場する do とは違います。
※ do の超詳しい説明は ⇒ コチラ
・as [接続詞] … do+[主語][動詞]で「のように, のとおりに, であるように」
※ as には、他に「~の時」(接続詞)、「~として」(前置詞)などの使い方があります。
・
▢ [省略]
・ ・When [you are] in Rome, do as the Romans do.
※ When の後に you are が省略されています … 詳しい説明は ⇒ コチラ
When [you are] in Rome は、「あなたがローマにいる時は」と訳します。
※ [be動詞]+[場所を表す言葉]は「~がいる」「~がある」と訳すことができます … 詳しくは ⇒ コチラ
※
▢ [命令形]
・Do as the Romans do. は [命令形]です … [命令形]は、[主語]がなくて[動詞]の原形で始ります。
※ [命令形]の超詳しい説明は ⇒ コチラ
▢ [接続詞] as
「~のように」は次の言い方があります。
※ 詳しい説明は ⇒ コチラ
・like+[名詞]
・as+[主語][動詞] … [主語]が[動詞]のように
※ as+[名詞]は「~として」
▢ 日本語訳
1⃣ When [you are] in Rome は「(あなたが)ローマにいる時は」
2⃣ do
as the Romans do は「ローマ人がするようにしなさい」
1⃣ と 2⃣ を合わせて、「ローマにいる時は、ローマ人がするようにしなさい」⇒「郷に入っては郷に従え」となります。
▢ 上記の説明を下記の絵にまとめてみました。