日野 無料英語教室 ひあら (無料塾)では、
 経済的に苦しいご家庭の子供さんたちのために無料で英語をお教えいたします

 無料教室だから「やらないよりはまし」ではなく、高い確率で確実に英語の実力を上げることができます。

 ■ 新しい投稿は、上部の [HOME] ⇒ [新規投稿] をクリックしてください。

発する

[高校]
issue from「から流出する, から噴出する」
issue [íʃuː]「を発行する, 出版する」「発行, 発布, 公布, 配布」「問題」

▢ 例文
・Blood issued from the cut.
傷口から血が流れ出た
・No words issued from their lips.
彼らの口からは一言も発せられなかった
・the issue of blood from a wound
傷口からの出血
・an issue of blood from the nose
鼻血
・Black smoke issued from the windows.
窓から黒煙が噴き出た
・smoke issuing from an open window
開いた窓からくすぶり出る煙
・Smoke issued forth from the volcano.
煙が火山から吹きだしていた

▢ 火事で炎がイシューという音を出してビルから(from)噴出する



「発する」関係の単語・熟語 ⇒ コチラ

発する

[高校]
emanate from 「<光・熱・音・においなどが> から出る, 発散する, 発する」
 emanate [émənèit]「起こる, 生ずる, 発する, 発散する」

▢ 例文
・Fragrance emanated from the flowers.
 その花からはふくよかな香気が発散していた
・The rumor emanated from Paris.
 そのうわさはパリで生まれた
・A male scent emanated from him.
 体から男性特有のにおいがした
・the radioactive rays emanating from uranium
 ウラニウムから発する放射線
・Delicious aromas emanated from the kitchen.
 おいしそうなにおいが台所から流れてきた
・the radioactive rays emanating from uranium
 ウラニウムから発する放射線
・A sweet smell emanates from the earth after a rain.
 雨が降ったあとは地面から芳香が発する
・light emanates from the sun
 光は太陽から発する
 
▢「、俺が招いた?」… エマネイト … 人を引き付ける何かを発している
 
  
 
「発する」関係の単語・熟語 ⇒ コチラ
 

話題 (その他・英語に関係ないもの)

この記事が正しいという前提では読まないようお願いします。何か考えるキッカケになったらと思います。
犠牲者が出ないと変わらない世の中

世の中には、問題と思われることがたくさんあります。
個人の努力で改善できるものもあれば、改善するのに役所など誰かの力が必要なものもあります。
改善するのに誰かに動いてもらう必要があり「問題だから対応してもらいたい」とうったえ続けても変わらないことが多いのです。
ガードレールがなくて危ない通学路があり対応をうったえ続けても何も変わらなかったのが、飲酒・居眠り運転のトラックが犠牲者を出すまで改善されないのです。
旧統一教会と政治家の繋がりの問題が長い間あり、そのことに声を上ゲている人も沢山いたと思います。
それが安倍元総理が犠牲になるまで、問題として取り上げられなかったのです。

世の中には、このように犠牲者が出で「このままではいけない」と改善されることがあります。
逆に言うと「犠牲者が出ないと変わらない世の中」ということもできないでしょうか。
このような「犠牲者が出ないと変わらない世の中」はもういい加減やめて、そろそろ犠牲者が出る前に問題解決に取り組む世の中」にしていきませんか


発する

[高校]
give off 「<蒸気・ガス・光・においなどを> 放つ, 発する」
 
▢ 例文
・The gardenia gives off a very strong fragrance.
 クチナシは強烈な香りを放つ
give off smoke
 煙を出す
・harmful gases given off by automobiles
 自動車から出る有毒なガス
・This shampoo gives off a pleasant smell.
 このシャンプーはよいにおいがする
・The candle gave off a faint light.
 ろうそくがほのかな明かりを放った
・The chimney is giving off volumes of black smoke.
 その煙突からは黒煙がもうもうと出ている
・Buses give off a lot of exhaust.
 バスは大量の排気ガスを出す
give off fragrance
 芳香を放つ
give off exhaust fumes
 排気ガスを出す
・This liquid gives off toxic gas if exposed to air.
 この液体は空気にさらすと有毒ガスを発する
give off an odorous gas
 においのあるガスを放つ
give off heat / give off light
 熱を発する / 光を発する
 
▢ 制服の第二ボタンをあげて(give)、ボタンが外れ(off) … オーラを発してる
 
  
 
「発する」関係の単語・熟語 ⇒ コチラ
 

発する

[高校]
send out「<光・香りなどを> 放つ」「発送する」
 
▢ 例文
・The ship sent out distress signals.
 その船は SOS を発信した
send out light / send out smoke
 光を放つ / 煙を出す
・This flower sends out a strong smell.
 この花は強い香を発散する
send out an odor
 においを放つ
send out ultraviolet rays
 紫外線を発する
・The sinking ship sent out a signal of distress.
 沈みかけている船は遭難信号を発信した
 
  
 
「発する」関係の単語・熟語 ⇒ コチラ

発する

[高校]
discharge [distʃáːrdʒ]「発射する, 放出する, 放電する」
 
例文
・The factory is secretly discharging waste into the river.
 その工場はひそかに廃液を川に流している
・She discharged every one of her pent-up emotions upon her husband.
 彼女はうっ積した感情を残らず夫に吐き出した
discharge [one’s] urine
 小便をする, 放尿する
・electric discharge
 放電
・an atmospheric discharge
 空中放電
・a volcano’s fiery discharge
 火山の噴火
discharge a gun
 発砲する
 
ディスカウントストアで買ったお茶~を飲んだおじさん、思わず声を放出する
 

 
「発する」関係の単語・熟語 ⇒ コチラ
 

発する

[高校]
emit [imít]「発する, 放つ, 出す, 吹き出す, 放射する, 放出する」
 ※ emit には他に「を口に出す, を述べる, を漏らす」などの意味もあります。
 
例文
・light and heat emitted from the sun
 太陽の発する光と熱
・Flowers emit fragrances.
 花がよい香りを放つ
emit exhaust fumes
 排気ガスを出す
・a light emitting diode =LED
 発光ダイオード
・The instrument emitted a beep.
 その器具はビーッという音を発した
・heat and smoke emitted by [a] fire
 火が放出する熱と煙
・Radio waves are emitted from sunspots.
 太陽の黒点から電波が発せられている
・Toxic gas was emitted by the explosion in the plastic factory.
 プラスチック工場の爆発で有毒ガスが放出された
 
▢「?」マークを発する意味不明なナット
 
   

「発する」関係の単語・熟語コチラ
 

配る

[高校]
pass out 1⃣「意識を失う」2⃣「配布する, 配る」

1⃣「意識を失う」

例文
・She passed out at the sight of blood.
・・彼女は血を見て失神した
・She passed out after drinking too much.
・・飲みすぎたあと気を失って倒れた
・Many people passed out from heatstroke.
・・熱射病で多くの人が倒れてしまった
・Then everything went black and I passed out.
・・そのとき目の前が真っ黒になり意識を失った
・I felt dizzy and almost passed out.
・・目まいがして気を失いかけた
・He drank so much whisky that he passed out.
・・彼はウイスキーを飲んで伸びてしまった

▢ おいらはパスで…と外(out)で言う … 意識失ってるやないかぁ




2⃣「配布する, 配る」

例文
pass out handbills
・・ビラを配る
・part‐time work passing out leaflets
・・広告ビラを配布するアルバイトの仕事
・He dressed up as Santa Claus and passed out the presents.
・・彼はサンタクロースに扮してプレゼントを配った
pass out a pamphlet to all people
・・パンフレットをもれなく配る
・He passed out flyers at every house.
・・一戸ごとにチラシを配った

パスを外(アウト)に … ボールを配る



「配る」 に関係する単語・熟語 ⇒ コチラ

話題 (その他・英語に関係ないもの)


バリカン [hair clippers]

最近、インターネットで電気バリカンを購入しました。髪を切ってもらう料金を節約するために、もう何年も自分で髪を切っています。
I got my hair cut yesterday. : 昨日髪を切った」の記事は ⇒ コチラ
自分で髪を切る時に、電気バリカンはすごく役に立ちます。長年使っていたバリカンがへたって来たので今回新しいのを購入することにしました。
今回購入したバリカンの値段は、「ごく普通の床屋で髪を切ってもらった時の料金1回分」より安いのです。

購入した電気バリカンが入っていた外箱をみていくつか気がつきました。
「プロー電動バリカン」と書かれた上に「Professional Hair Clipper」と書かれていました。
英語で書かれていても、ほとんどの人は気にも留めないように思われます。書かれた英語は何かを意味しているというよりデザインに近いかもしれません。

外箱には下記の注意事項も書かれていました私のタイプミスなどではなく、書かれていた通りにタイプしています
1. 本品には吸入されるや飲み込むことができる部品が含まれています。窒息などを避けるために子供たちを遠ざけなさい
2. ヘアトリマー内蔵リチウム電池は、爆発のリスクを避けるために火元から離れてください
この注意書きを読むと、明らかに日本人以外の人が文章を作り、日本人によって校正作業が行われていないことがすぐわかる不自然な日本語です。
書かれている注意書きは確かに不自然な日本語ですが、言いたいことは十分わかります。
英語でも同じことが言えます。三単現の s を付け忘れても、本来は the なのを a にしたり付け忘れても多くの場合、意味が通じてしまうのです。
文法的に正しくない英語の言い方でも十分意味が通じることも多いのです。
この外箱に書かれている注意書きを参考にして「英語の勉強も細かいことに注意しすぎないようにしませんか?
英語関係の質問をするサイトの投稿内容を読んでいると、このように感じることが実に多いのです。



単語 (高校)

[中学][高校]
▢ まぎらわしい単語 ⑫ riseraise


rise raise は混乱しやすい単語です。整理して覚えましょう
rise / raise とも Here We Go! に登場します。
下記のような rise / raise の短い例文を覚えておきましょう迷った時の助けになります



rise [ráiz]「(太陽などが)出る」「上がる」「高くなる」
・・rise の変化: riserose [róuz] ⇒ risen [rízn]
・・rise の発音は X [リセ]ではなく、〇 [ライズ]となります。
・・・これは likeX [リケ]ではなく、〇 [ライク]と発音するのと同じ理屈になります。



例文
・The sun rises in the east.
・・太陽は東から昇る
・The sun rose hot.
・・やけつくように暑い太陽が昇った.
・The moon rises in the east.
・・月は東からのぼる
・She rises early every morning.
・・毎朝早く起きる
・Smoke rose from the chimney.
・・煙が煙突から立ち上った


▢ スポーツにおけるライズを覚えるヒント
〇 テニスには、ボールがコートに跳ねて上がってきた直後のボール(ライジングボール)を打ち返すショットがあります。
〇 パラリンピックの種目のボッチャで、金メダリストの杉村英孝さんにはボールの上にボールを乗せる「スギムライジング」という必殺技があります。
・・
※ 技の意味をよく理解していなかったニュースキャスターの人が技の名前を「スギムラ・イジング」と変な個所で区切って読んでいたのを覚えています。

raise [réiz]「を上げる, を持ち上げる」
raise には「<子供を> 育てる, <家族を> 養う」という意味もあります ⇒  コチラ




例文
Raise your hand if you have a question.
・・質問があれば手を上げなさい
・Bob raised his hands in a despairing gesture.
・・ボブはあきらめてお手上げのジェスチャーをした
raise the blind
・・ブラインドを上げる
・Every two years he raised the rent on us.
・・2年ごとに家賃を上げてきた
raise an issue
・・問題を提起する



▢ [自動詞]と[他動詞]について
[自動詞]と[他動詞]という言葉を使って説明をする場合があるため
[自動詞]と[他動詞] という言葉を聞いた時に意味がわかる必要があります。
[自動詞]と[他動詞] の説明は ⇒ ([動詞]と[目的語]で説明しています) コチラ

育てる

[高校]
foster [fɔstər]「育てる, 養育する, 世話をする」「里親に預ける」

▢ 例文
foster a child
子供を養育する
foster the sick
病人を世話する
・The child is in the keep of a foster parent.
その子は里親が面倒をみている
・a foster child
里子
foster a strong sense of teamwork
強い団結心を養う
foster better service
サービス向上を促進する
foster scientific and literary culture
科学や文学の教養を育成する
foster auto manufacturing
自動車製造業を育成する
foster new ideas
新しいアイデアを育てる

フォスターズを見ながら、育てよう



「育てる」に関係する単語・熟語 ⇒ コチラ

育てる

[高校]
nurture [nəːrtʃər]「育てる, 養育する」「…をしつける, 教育する」「養育, 養成, 飼育, 教育, 指導, 育成」
nurture は特に文章などでよく使われます

▢ 例文
nurture promising musicians
有望な音楽家を育てる
nurture a child
子供を養育する
nurture and develop emerging businesses
新生企業を育成・発展させる
nurture a new technology
新しい技術を育てる
・be nurtured by Nature
大自然にはぐくまれる

▢ いいなあ~、赤ちゃ育てよう



「育てる」に関係する単語・熟語 ⇒ コチラ

育てる

[中学][高校]
raise [réiz]「<子供を> 育てる, <家族を> 養う」
raise には「上げる, 持ち上げる, 起こす, 立てる」などの意味もあります。
riseraise の説明は ⇒ コチラ

▢ 例文
raise children
子供を育てる
raise a large family
大家族を養う
raise cattle and sheep
牛と羊を飼育する
・Tomatoes can be raise all year in hothouses.
トマトは一年を通じて温室で栽培できる
raise a baby on powdered milk
粉ミルクで赤ちゃんを育てる
・I raise my daughter to value education.
私は教育を大切にするよう娘を育てました
・After losing his wife, he raise his five children alone.
妻を亡くしたあと, 彼は5人の子どもを一人で育てた
・She was raise by her grandparents.
彼女は祖父母に育てられた
・born and raise
生まれ育った
raise a family
子供を育てる
・He was born and raise in Texas.
彼はテキサスで生まれ育った
・a decently raise young man
きちんと育てられた若者

▢ 0(レイ)歳の時から~と育てる



「育てる」に関係する単語・熟語コチラ

寝る

[高校]
go to sleep「寝つく, 寝入る, 眠る」「しびれる, 麻痺する」
※「寝る」(起きていた状態から眠っている状態になる)という意味では go to sleep より go to bed の方が一般的と思います。
※ go to sleep の sleep は [名詞]です。

▢ 例文
・pretend to go to sleep
眠りに就く振りをする
・Tread out the campfire before you go to sleep.
寝る前にたき火を踏み消しておきなさい
・I went to sleep as soon as I put my head on the pillow.
頭を枕につけるとすぐに寝入った
・He turned over and went to sleep.
くるりと体を反対に向けて寝入った
・Tom went to sleep in the afternoon.
トムは午後睡眠をとった
・I went to sleep at 9 o’clock and woke up at 6.
私は9時に寝て6時に起きた
go to sleep over one’s book
読書をしている最中にうとうとする
・I couldn’t go to sleep.
眠れなかった
・The child went to sleep as soon as its head touched hit the pillow.
子供は床につくとすぐ寝ついた
・She sank into a chair and went to sleep.
彼女はいすにぐったりと腰を下ろすと眠りに落ちた
・Edgy nerves prevent me from going to sleep.
神経が興奮して寝付かれない
・My leg has gone to sleep.
足がしびれてしまった



「寝る」に関係する単語・熟語 ⇒ コチラ

配る

[高校]
mete out「[賞罰・報酬など] 割り当てる, 与える」
 ※ フォーマルな(堅苦しい)言い方、または会話ではなく文章でつかわれます。
 mete [míːt]「<賞罰などを> 分け与える, 割り当てる, 配分する」
 metemeat は同じ発音です。
 
例文
mete out punishment
 罰を与える
mete out justice
 賞罰を行なう
・Once a day tiny portions of food were meted out to the refugees.
 1 日 1 回わずかの量の割り当て食糧が難民に与えられた
mete out rewards to the deserving and the undeserving alike
 受けるにふさわしい者にもふさわしくない者にもひとしく報酬を与える
mete out a penalty
 罰を与える
 
▢ 肉(ミート)を外(out)に出して、ハンバーガーを作り配布
 


「配る」 に関係する単語・熟語 ⇒ コチラ
 

配る

[高校]
hand out「分け与える, 分配する」「配布する, 配る」
 
▢ 例文
hand out leaflets
 ちらしを配る
hand out handbooks
 案内書を渡す
hand out arms
 武器を配る
hand out an assignment
 宿題を配る
hand out an advertising booklet
 広告用のパンフレットを配布する
 
▢ 手(hand)で、外(out)に配る
 
 
 
「配る」 に関係する単語・熟語 ⇒ コチラ
 

配る

[高校]
give out「配る, 配布する, 配給する, 支給する」「発散する, 放つ, 出す」

▢ 例文
give out the books
本を配る
give out rations
食糧を配給する
give out the prizes
賞品を配る
・An usher stood at the door giving out programs to all of them.
案内係が戸口の所に立って皆へプログラムを配っていた
give out leaflets to those who enter the hall
会場に入る人にビラを配る
give out new uniforms
新しい制服を支給する
・part‐time work giving out leaflets
広告ビラを配布するアルバイトの仕事

▢ あげる(give) 外(out)に …「配る」ということ



「配る」 に関係する単語・熟語 ⇒ コチラ

配る

[高校]
allot [əlɔt]「配分する, 配る, 割り当てる, 割り振る, あてがう, 課する」「充当する, 充てる, 定める, 指定する」

例文
・We allotted an hour to each speaker. / We allotted each speaker an hour.
各話し手に1時間ずつ与えた
allot spaces for parking
駐車場所を割り振る
・The funds have been allotted to the school.
資金は学校に割り当てられた
・Each of us was allotted part of the work.
各自はその仕事を分担させられた
・be satisfied with one’s allotted portion
自分の割り当てられた分け前で満足する
・perform one’s allotted tasks
自分に割り当てられた仕事を行なう
・The allotted time quickly ran out.
それに割り当てられた時間がたちまちたってしまった
・the time allotted to sleep
睡眠に充てる時間

アロオイルを割り当てる



「配る」 に関係する単語・熟語 ⇒ コチラ

配る

[高校]
allocate [ǽləkèit]「割り当てる, 分配する」「配置する, 指定する」
 
 ▢ 例文
 allocate shares to all
  みんなに分け前を配る
 allocate a room to him / allocate him a room
  彼に部屋を割り当てる
 ・The money was allocated carefully.
  その金は慎重に配分された
 allocate shares fairly to all
  分け前をみんなに公平に配分する
 allocate memory
  メモリーを割り当てる
 ・This fund is allocated for charitable purposes
  この基金は慈善事業に充ててある
 
 アロー、毛糸をお配りしていま~す
 
・  
 
「配る」 に関係する単語・熟語 ⇒ コチラ
 

配る

[高校]
distribute [distríbjuːt]「分配する, 配分する, 配給する, 配当する, 配る, 割り当てる」
 
例文
distribute blankets among the homeless
 家のない人々に毛布を配る
distribute money to the poor
 貧乏人に金を配る
・a distributing agent
 配給業者
・a distributing company
 配送会社
・a distributing board
 配電盤
・Clothes and blankets have been distributed among the refugees.
 衣類と毛布が難民に配られた
distribute brochures
 案内パンフレットを配布する
・The relief goods were equitably distributed among the sufferers.
 その救援物資は被災者の間に公平に分配された
 
ディスとリビューと配布
 
   

 
「配る」 に関係する単語・熟語コチラ
 

爆発

[高校]
go off「<爆弾が>爆発する」
 ※ go off には「<時計などが> 鳴り出す, 音を出す」「<飲食物が> 悪くなる, 腐る」「が好きでなくなる」などの意味もいくつかあります。
 
▢ 例文
・The bomb will go off any minute.
 爆弾は今すぐにも爆発しそうだ
・The gun went off accidentally.
 銃は暴発した
・The bomb is timed to go off at 4:50.
 爆弾は 4 時50分に爆発するようにセットされている
・The bomb went off with a bang.
 爆弾がドーンと爆発した
・He has gone off wine.
 彼はワインが好きではなくなった
・Suddenly the alarm bell went off.
 突然警報ベルが鳴りだした
・A time bomb went off in the car.
 時限爆弾が車の中で爆発した
・He tripped the booby trap and it went off.
 仕掛け爆弾を作動させるとそれは爆発した
 
▢ 5個(こ)の爆弾をオフさせるぞ~ Go! ~
 
   
 
▢「爆発」 に関係する単語・熟語 ⇒ コチラ
 

爆発

[高校]
blow up「爆破する」
 ※ blow up には「台なしになる」などの意味もいくつかあります。
 
▢ 例文
・A demolition squad attempted to blow up the bridge.
 爆破工作分隊はその橋を爆破しようとした
・The chemical plant has blown up.
 化学工場が爆発した
blow up railroad with dynamite
ダイナマイトで鉄道を爆破する
・The bomb blew the wall up.
 爆弾が壁をこっぱみじんにした
・carry out their threat to blow up a train
 列車を爆破するという脅迫を実行に移す
・The bomb blew up.
 爆弾が爆発した
・The wreck will have to be blown up.
 あの難破船は爆破しなければならない
・The magazine blew up.
 火薬庫が爆発した
blow up a tanker
 タンカーを爆破する
 
 
 
「爆発」 に関係する単語・熟語 ⇒ コチラ
 

爆発

[高校]
blast [blǽst]「爆発(音), 爆破作業, 発破」

例文
・The blast made my ears ring again.
爆発で耳ががんがん鳴った
blast a tunnel through a mountain
山腹に発破をかけてトンネルを開通させる
・The explosion blasted the top off.
爆発でふたが吹き飛んだ
・The blast turned the car over.
その爆発は車を転覆させた
・The blast knocked me over.
爆風で打ち倒された
・the powerful blast of an explosion
爆発による強い爆風

▢ 油(あぶら)に火がついて、それをアシストすると … 爆発


「爆発」 に関係する単語・熟語コチラ

爆発

[高校]
explode [iksplóud]「爆発反応をする, 爆発する」

例文
・Mines and dynamite explode.
地雷やダイナマイトは爆発する
・He jumped when the firecrackers exploded.
かんしゃく玉が破裂して彼は驚いて飛び上がった
・The entire building exploded.
建物全体が爆発した
explode a bomb
爆弾を爆発させる
・A time bomb exploded in the car. / A time bomb went off in the car.
時限爆弾が車の中で爆発した
・Father exploded loudly when he saw my report card.
父は私の成績表を見て大声をあげて怒った

▢ 爆発(エクス) … プロの犯行だ、逃げていく泥棒(ろぼう)


「爆発」 に関係する単語・熟語コチラ

話題 (その他・英語に関係ないもの)

この記事は英語と直接関係ありません。また、正しいことを前提で読まないようお願いします

自分の身は自分で守る (1)

いろいろ経緯があり、もう何年も早朝ジョギングをしています。早朝といっても朝の3時~4時前後のためほとんど真夜中です。
そんな早い時間帯ですが、他にジョギングやウォーキングをしたりする人もいます。
そのジョギングやウォーキングをしている人の服装は、なぜか黒や灰色などの暗い色が多いのです。
その人達が間近に近づいてから始めて気がつき驚かされることがときどきあります。
私の場合は、白や黄色といった色の服装をして走っています。個人的には昼間や日常生活では決し着ないような色です。
これは、目立って他の人にすぐにわかってもらえるようするためなのです。
街頭はあちこちにありある程度明るいのですが、昼と比べるとやはり暗くて決して見やすいとは言えない状況なのです。

このジョギングの服装だけをとっても「自分の身は自分で守る」といった意識を持った人が少ないような気がしています。
明るい服装をしていれば、車の運転手や他の歩行者などからもわかりやすいのです。
夜間に無灯火で自転車に乗っている人もときどき見かけます。田舎と違って街頭があるので、無灯火でも走れないことはありません。
ただ、無灯火の場合は車や歩行者から気づかれにくいということをあまり理解していないように思えます。
そういった人たちは、無灯火のため歩行者に気づくのが遅れて接触事故を起こしたり、自動車に接触されたりする危険性をあまり考えていないようです。
歩行者も同じように黒っぽい服装をしている人も多く、田舎と違って懐中電灯を持って歩いている人もほとんどいません。
夜間はライトを付けたり明るい服装をすることで、少しでも不要な事故を減らすことができると思います。

万が一事故を起こしたり事故に遭ってしまうとそれからの人生が大きく変わってしまうこともあり得ます。
そういったことに少しでも遭いたくないのであれば、少しでも「自分の身は自分で守る」ような考えや行動がひつようだと思います。


広がる

[高校]
unfold [ʌnfóuld]「開く, 広げる, を広げて見せる」「徐々に明らかにする, 打ち明ける」
 
例文
Unfold your arms.
 腕組みするのをやめなさい
unfold a map on the desk
 地図を机の上に広げる
・He unfolded the map.
 彼は地図を開いた
unfold a fan
 扇子を広げる
unfold a handkerchief and spread it over one’s lap
 ハンカチを広げてひざの上にかける
unfold a tripod
 折りたたんだ三脚を伸ばす
・The buds have not completely unfolded.
 つぼみは完全に開いていない
・the unfolding of blossoms
 花が開くこと, 開花
 
「広がる」関係の単語・熟語 ⇒ コチラ

広がる

[高校]
diverge [daivəːrdʒ]「分岐する, 分れる, 分散する」「<意見・態度・性格・形などが> 異なる, 分れる, 意見を異にする」「それる, はずれる」

例文
・The two roads diverge there.
その2本の道路はあそこから分かれている
・Man and the chimpanzee diverged five million years ago.
ヒトとチンパンジーは 500 万年前に分化した
・A divergence of opinions arose.
意見の食い違いが生じた
・When the roads diverged we turned left.
分岐点で私たちは左に折れた
・a light pencil diverging from…
・~から発散している光束
diverge the light beam
・その光線を発散させる
・横道にそれる
diverge from the right way

ダイバーを持って分かれる




「広がる」関係の単語・熟語 ⇒ コチラ

広がる

[高校]
sprawl [sprɔːl]「手足を伸ばす, 大の字に寝そべる」「だらしなく伸びる, 不規則に広がる」

□ 例文
・The city sprawled out uncontrolled.
町は無計画に広がっていった
・a sprawling dog
四つ足を伸ばして寝そべっている犬
・The boy sprawled on the bed.
少年はベッドに大の字に寝そべった
・London’s suburban sprawl
ロンドン郊外のスプロール化
・She lay in a careless sprawl on the sofa.
ソファーの上に手足を投げだして気楽に横になっていた
・He sat down and sprawled out his legs.
腰かけて両足をだらしなく伸ばした
・The players sprawled on the grass.
選手たちは芝生の上に寝そべった
・She fell asleep, sprawled on the carpet watching TV.
彼女はカーペットに寝そべってテレビを見ているうちに眠ってしまった
・They were sprawled out sound asleep.
彼らはたわいなく眠りこけていた

スプーンでロールケーキを食べたら眠くなって大の字に寝そべる



「広がる」関係の単語・熟語 ⇒ コチラ

単語 (高校)

▢ leave の過去分詞 left
※ leave の過去分詞 left は
[remaining (残っている, 残りの)] や [not used (使われていない)] や [still there (まだそこに)]という意味で使われます
left は there ishave の後ろによく使われます

例文
・There is little time left for us.
私たちに時間はほとんど残されていない
・There was no one left but me.
残ったのは私だけだった
・Is there any coffee left?
コーヒーは残っていますか
・There was almost nothing left.
ほとんど何も残っていなかった
・There is little hope left.
望みはほとんどない
・There is little time left.
時間はほとんどない
・We don’t have any left.
こちらには少しも残っていない
・I have a little money left.
少しは金が残っている
・I have not a single penny left.
手元に一銭も残っていない
・I have no kick left.
もうやる元気がない
・There’s nothing left in the fridge.
冷蔵庫に何も残っていない
・There was no money left in my purse.
財布には全然お金が残っていなかった


広がる

[高校]
inflate [infléit]「膨らませる, 膨張させる, 拡張させる」「<物価を> 不当につり上げる, にインフレをもたらす」

例文
inflate a balloon / inflate the lungs
気球を膨らませる / 肺を膨らませる
inflate a balloon with helium
ヘリウムで風船をふくらませる
・The mechanic inflated the car’s tires.
修理工は車のタイヤを膨らませた
・a correctly inflated tire
適正な空気圧にふくらませたタイヤ
inflate prices
物価をつりあげる
・Especially see to it that tires are properly inflated at all times.

▢ 風船に息をイン、応援はフレーイ 膨らませる



「広がる」関係の単語・熟語 ⇒ コチラ